-
[名古屋帯]【新古帯】(お仕立て上がり) 本場黄八丈 伝統工芸士 西條吉広 作 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21367) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥125,000
【商品について】 ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・八寸 名古屋帯(松葉仕立て) ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21367 訳あり帯!本場黄八丈 伝統工芸士 西條吉広 作 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は数年前に 兵庫県 芦屋在住の常連様が ご購入された帯となり その方から連絡があり 販売して欲しいと依頼された 帯となります。 届いた帯を見ると・・全く締めていない! はい!ただお仕立てされただけで 一度も締めることなく保存されており 汚れはもちろん!ニオイ等なく!新品同然!!! ただ・・・ 黄八丈と分かる証紙が付いておらず 正真正銘!黄八丈の本場に持っていき 確認して頂いても 間違いなく! 黄八丈の八寸名古屋帯! そのような理由から コチラのお値段となっている! 未使用ほぼ新品帯! 絶対!お値打ち宣言200%! 本場黄八丈の糸を染められる職人さんは 今では数人しかおらず、その中のお一人が 伝統工芸士 西條吉広 さんとなります。 伊豆七島の一つ 八丈島にて 天然染料のみで染め上げており 本場黄八丈の命とも言える色合いは 草木から生まれており 取れる量が気候により安定していないため その年ごとに糸を染められる量が変わり 市場に出てくる数も少なく、 ましてや!着物の反物が先で 帯は糸が余っていたら織るぐらいですので 私どもがお金をだしてでも 欲しい!と言っても 市場に無いモノは仕入れられない、、 本当に貴重な帯なのです!!! 絹糸を“黄/樺/黒”に染め上げ すべて手織によって織り上げられているのが 本場 黄八丈なのです 椎の樹皮を用いた染料で染め上げる 最も手が掛かり難しい染めと言われる黄八丈 樹齢三十年以上の椎の皮を三年間乾燥させ それを煎じた汁で染め、その後さらに泥染めをする 鉄分を含んだ沼に一週間つけ その後染めた糸を五年間乾かすという 手間暇・時間から生まれる、唯一無二の色合い! これが黄八丈の最大の魅力♪ 訳ありという理由でこのような お値段となっておりますが 新品でもし?同じ帯を販売したとしたら・・ 呉服屋さん/専門店さんでは 50万円以上の値が、必ず付いている!! 訳ありでも!未使用という部分が 絶対掘り出し帯ですよーー♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21248) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥141,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21248 品よくカジュアル感をコーデに 取り入れられる1本! 本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の 理事長さんの経験もある 本場琉球南風原の伝統工芸士 大城つや子さん が織り上げる帯は一言で言いますと・・ 繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですが カジュアルの中に繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出して見えない 帯地との一体感があるからこそ、 ゴチャゴチャみえない花織の風合いは 伝統工芸士 大城つや子さん の魅力 となります! コチラを仕入れてきた店長鈴木・・ 個人的には “黄色とオレンジと青紫”の 組み合わせに魅力を感じ 一見違うタイプの色と思いきや! 青系・青無先系の“補色/反対色” は 黄色系やオレンジ系となり、色の相関図では その色と補色の組み合わせは 自然なまとまりを持つので コチラのように多くの色が入っていても まとまりを感じるのですよね♪ やっぱり色のまとまりが良い帯は 見る人にセンスを感じて頂けるのです♪ コチラの帯は八寸 名古屋帯ですので 袷の時期と単衣の時期で もちろん、秋や冬にもお締め頂けますが 特に春の袷~春の単衣に映える帯として 仕入れてきました! 想像して下さい♪ 春の日差しの下で 決して 強くない 柔らかな配色!・・・・・・ 映えそうでしょ~♪ さぁーーー春の日差しの下で是非! お締め下さい!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 手織り 別注織 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21302) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥175,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21302 完全な別注で特別に織って頂きました! 別注織 本場琉球 読谷山花織 経済産業大臣指定 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! そう!特別だから他になく 琉球を違う角度で感じて頂ける帯! 今までの読谷山花織とは全く違う 細かな柄を前面に施し ・・・・ 自分で言います!! メチャクチャいい読谷山花織の帯が 出来ました!!! エスニックな風合い、モダンな風合い 洋装な風合い、、色々な表情が合わさった、、 これは琉球という場所に 色々な文化が集まるからこそ 表現できる 文様なのですよね! コチラの帯を織ってくださったのは 読谷山花織の織子さん 新城律子 さん ここまで細かく読谷山花織を表現できるのは 新城律子さんしかおらず、、 つまり 新城律子さんだからこそ 表現できる琉球の世界と帯 なのですねーー♪ 2種類の花織が施されており 四角のグラデーションや その横の刺繍のような紫と黄色の柄は ティーバナという技法の花織であり 横段で枠の中に青系の柄の入った箇所は 花織が施され、ティーバナの方が より立体感があり、2種類の花織の 強弱があることで のぺっと・・単調には 見えない奥行きが生まれ、手の込んだ帯と 誰が見ても分かる織に仕上がっております! 個人的に好きな部分は・・・ 四角い部分のティーバナの柄で 紫→薄紫→ベージュ→白→ 水色→薄い青→濃い青 と、、あの柄の中の7種類の色が 海であったり、空であったり 植物であったり、土であったりと 琉球の自然が表現されているのですよね! これ、、知っているか知らないかで 締めた時の、気持ちが変わりますよねーー♪ はい、この柄が持つ意味も含めて この柄行に惚れ込みました! もちろん、全て手織りであり 椎/シイやログウッド/ゲシキツといった 天然の素材の色合いは 明るいながらも落ち着きがあり! そこに 天然染料の深みが加わり 琉球にしか出せない、、 他の帯とは違う魅力を感じて頂けます! 多くの色は それぞれ、春や秋や冬と 季節を感じる色合いが入っておりますので 帯地を考えますと、夏以外の3シーズン お着物や小物を変え楽しめる帯となります。 帯柄に使われている色のどれかと お着物や小物、帯揚げ/帯締めを合わせると まとまりの良い色コーデとなり、、 そう!皆さんの箪笥の中から 数多くのステキなコーデが必ず生まれますよ♪
-
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥750,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜 (夏)7月〜8月 【商品番号】 20856 今!おびやに・・奇跡が起きました! あの!宮古上布! あの!新里玲子さんの宮古上布 参上! 宮古上布 新里玲子 作 日本工芸会正会員 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸 名古屋帯 奇跡の!!ご紹介! 全国の上布と名のつく織物の最高峰! といわれるのが、そう!泣く子も黙る! “宮古上布 ”なのです! 日本を代表する織物であり 国の重要無形文化財である宮古上布!! ・・・しかも・・宮古上布の作家として 〇〇国宝に一番近いと言われている 新里玲子さんの作品!!! 宮古上布というと、、必ず新里玲子さんの お名前が出る超がつく!有名作家さんで ちにみに・・新里玲子さんの前職は CA/キャビンアテンダントさん! という畑違いの職業から 日本工芸会の正会員になられたほど、、 並々ならぬ努力家であることは有名なお話し! コチラの帯は全国で有名な一流の琉球モノ だけを扱う問屋さんから連絡があり 鈴木さん・・いい琉球帯入ったけど見に来る? と、言われたのですが、、 その日は朝から忙しく、、 すいません、、今忙しいからまた今度で、、 と一度はお断わりしたのですが、、 宮古上布の八寸帯やで・・ と、、聞いた瞬間! スグに行きます!! と、、 予定を全てキャンセルして仕入れに行った それほど、、 そうです!宮古上布をご存じの方は ご存じなように、、宮古上布の名古屋帯 しかも!帯芯を入れない、前腹が開いた八寸 名古屋帯は まず市場にありません! 九寸に比べ 八寸名古屋帯は 太めの苧麻糸でないと織れず、その糸が 作ろうとしても作れない! 苧麻の太い糸がないんです!! でも・・ 夏はスッキリと八寸名古屋帯の方がいい♪ と言われる方が多く、そのような方には 貴重な太めの苧麻糸の八寸はおススメ! また、アップの画像・・見て頂けました? 地色の色合いは真っ黒ではなく 墨黒グレーに 少し焦げ茶を混ぜたような 色合いは 木麻黄/モクマオウの天然植物から生まれた 本草木染であり、 杉のような大木から生まれた天然色は 藍とはまた違う渋さが魅力なのですよね〜♪ また、線柄が帯地全体に入っているのですが これも天然素材からの色合いであり 微妙に色やトーンの違う緑系が使用されており 新里玲子さんの好きな色が緑であり 作品には、緑が特徴的な帯やお着物も多く 緑は新里玲子さんの作品の特徴なのですよね! また、コチラの帯を手にされた方は どうぞ!室内でも外でも 角度を変えて 帯地を見てください! 光の加減、角度でたまにみえる宮古上布 ならではの“照り”・・ここが個人的には 凄く魅力を感じるのですよねーーー!! 呉服屋さん専門店さんでは 間違えなく!“軽く100万円台!”であり そこからお安くされても80万円台の帯が 琉球帯専門店さんの業者だけの 決算市の目玉品として 上手に仕入れてこられた為の奇跡のお値段!!! まーーーーったくの織り上りホヤホヤですからね♪ 差額で宮古島旅行も行けちゃいますので この帯締めて!どうぞ!宮古島に行って その写真をおびやに送って欲しい♪ 見てみたい♪ 私も次?いつ?仕入れられるか分からない 宮古上布の八寸名古屋帯・・・ 正直・・“売れなくてもいい・・” と思っていますが・・・ 最初で最後の限定1本!!!!!
-
[名古屋帯]紅型工房 ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21303) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥251,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 久しぶりに!惚れぬいた♪ 紅型染めに 出会えました♪ この気持ち!!伝えたい! 紅型工房ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸 名古屋帯 ご紹介! どうです!!!! 本当にいい染めに出会えた私は幸せもの♪ (正直・・・売れなくてもいい!!) 手元に置いておきたい、、と思わせる、、 すいません、、売れたら この気持ちに共感して頂いたと 尚!嬉しいです♪ こちらの染めを施したのは 紅型工房ひがしや さん 沖縄で有名な 美ら海水族館 の近くに 紅型工房ひがしやを営まれている 道家夫婦の工房があり ●道家良典さんは 城間びんがた工房にて修行され 第65回沖展奨励賞受賞 される 実力者であり! ●道家由利子さんは びんがた工房くんやにて修行され 琉球舞踊りの衣装をも手掛けられており そんな経験豊かで 名門で修行された お二人が作りだす紅型染めは・・ そりゃぁ~コチラの帯のような凄い帯が 出来上がるわけです! 1本の帯が完成するまでの 型彫から始まり10以上の工程 全てをご夫婦で手作業で行うからこそ 道家夫妻がイメージした紅型染めが 仕上がるのです! これまで多数の琉球紅型に触れてきた私達が 見た瞬間に感じる衝撃が違うのです!! 柄はブーゲンビリアのお花が染められ お太鼓の画像を見て頂くとお分かりのように 色の入ったところを見ると渦巻のような 動きを持たせる表現! この動きは他の紅型染めで見たことがなく まさに!紅型工房ひがしやさんの 培われた感覚!そして魅力ですよね♪ 色合いも柄も、どれも本当に綺麗で でも!派手とは違うくすみ色で配色されており また、柄全体には青系・緑系・グレー系 花の中央に 黄色や茶系といった ”締める色”を取り入れながらの 琉球の華やかさ! やり過ぎることなく、程よく! ココにもセンスを感じるのですよね♪ 垂下の色合いもステキでしょ~♪ ほぉーこの色を垂下のもってくるのかぁ~ いや~見た瞬間やられました、、 この色合いが入ることで メインのお太鼓を より引き立たせ、でも 垂下の色チョイスを一つ間違えると 全体が台無しになる中 この色を配色されているのは やはりこれまでの長い経験が 生かさせているのですよね♪ 最後に!!! 帯地は、、京丹後産の 花織の帯地を選ばれており 凹凸ある花織の文様と 紅型染めの相性は誰がなんといっても! 間違い御座いません!!! 店長鈴木!この帯を締めると、、 お着物がまた好きになってします宣言! させて頂きます!! 自信を持っておススメする1本です♪
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21315) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥131,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21315 <メンテナンス済み中古帯> 人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸 名古屋帯(仕立て上り) ご紹介! こちらの帯は、琉球の帯を 多く扱われる専門店が お客様から買い取った帯とのこと。 琉球帯の専門店だけあり、今までも何度か 中古帯を仕入れたことはあるのですが しっかりとした目利きの帯のみを 仕入れておりますので まず!今締めても古臭く見えない柄行であり 中古帯でも状態が良いという条件の帯しか 扱わないとのことで、私どもも安心して 仕入れることができた1本であり、 数回締められたそうで、実際帯を見ると 前腹の中央に薄っすらと線が入っている程度で 状態がとてもよく さらに!おびやで販売するにあたり、、 丸洗い+高温蒸気プレスを行い 新品に近い状態に戻し 生まれ変わった状態でお届けさせて頂く メンテナンス済み!中古帯! そ・し・て!やっと主役のご説明♪ こちらの帯柄を描かれたのは・・ 琉球の誇り!人間国宝 玉那覇有公さんであり、、 玉那覇有公さんの帯の中でも 同じ柄の繰り返しの染め帯よりも 個人的には こちらのような お太鼓と前腹にだけ柄のある ポイント柄の方が玉那覇有公さんの 魅力を感じると思っており、、 何処に?魅力を?といいますと・・ やっぱり空間の作り方! 柄のある場所だけでなく、柄の入っていない 空間をあえて作ることで、、 染め柄をゆったりと魅せる技! また、お太鼓の柄はすえひろがりのように 下の方の幅が広がっており 柄の上のほうは柄が詰まり、柄と柄の間に 空間をつくり、 水文の柄がゆったりと流れているように みせる演出! くうーー見ればみるほど隠された 柄の魅力が分かる、これが玉那覇有公さんの 帯なのですよね♪ 柄は琉球のびんがた染めの古典柄でもある 太鼓は縁起の良い柄とされております。 あっ!あと!これも! コーデを見て頂きたいのですが、、 コーデに藍色のお着物を合わせたのは 帯の水文の柄に使用されている色合いを より引き立たせたく、 色の系統を合わせることで引き立ち、 琉球と聞くと、キレイな海や空を連想しますが そのイメージをコーデで作り上げました♪ 帯は八寸名古屋帯となり、 全体に広がるぜんまい紬糸が ワンポイントの帯を寂しくみせず アクセントになっております♪ 中古帯ではありますが、、 帯専門店として厳しく検品し メンテナンスを行っておりますので 安心してお締め頂ける帯となっております。
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21245) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21245 本場琉球の帯の中でも、繊細さや品を求めると 大城つや子さんの帯に辿り着くのです! 本場琉球 南風原花織 花織・ロートン織 伝統工芸士 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 九寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の元理事長さんであり 本場琉球南風原となると必ずお名前がでる 伝統工芸士 大城つや子さんの1本! 大城つや子さんが織り上げる南風原花織は 多くの琉球帯を見て触ってきましたが、、 一言で言いますと・・繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですがその中に 繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出し目立ち過ぎず 帯地との一体感があるからこそ、 繊細さが品として感じ取れるのですよね♪ 柄は 花織が施され 花織は琉球の代表的な柄行なのですが 見て頂きました♪ まーーったく!!!ゴチャゴチャ見えない! ここまでスッキリとした 琉球の花織は みたことない!繊細さが成せる技!!! こちらの花織は通常よりも小さめで 大きな柄以上に数を織り上げないといけないので、 手間暇、時間はより掛かっているのですが そういう意味でも!大城つや子さんの帯には 繊細さや品を感じ取れるのですよね♪ 最後にこれも言わせてーー! 色合いもステキでしょーー♪♪ いいえ!!凄くステキでしょ~♪ 帯地のベースは白系なのですが アップの画像でもお分かりのように ほそーーい線が細かく施され 色数を多く使用せず、トーンを揃えた 似た色合いでまとめ上げることで 統一感ある花織の魅せまとめる 大城つや子さんのセンスですよね! 薄い色のお着物には馴染みながら 色の美しさがクローズアップされ また、濃い色のお着物に合わせると より色や織の繊細さがクローズアップされる そう考えますと、色々なお着物の色や 長い季節で締められる優れ帯♪ すいません、、好き過ぎて、、、 べた褒めで・・・・♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 伝統的工芸品 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21246) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21246 本場琉球の帯の中でも、繊細さや品を求めると 大城つや子さんの帯に辿り着くのです! 本場琉球 南風原花織 花織・ロートン織 伝統工芸士 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 九寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の元理事長さんであり 本場琉球南風原となると必ずお名前がでる 伝統工芸士 大城つや子さんの1本! 大城つや子さんが織り上げる南風原花織は 多くの琉球帯を見て触ってきましたが、、 一言で言いますと・・繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですがその中に 繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出し目立ち過ぎず 帯地との一体感があるからこそ、 繊細さが品として感じ取れるのですよね♪ 柄は 花織とロートン織が施され 花織は琉球の代表的な柄行であり もう一つの凹凸ある柄行、ロートン織は 琉球王朝の時代に限られた身分の人しか 身に付けられなかった格ある織模様 なのですよね! 花織も、ロートン織も通常よりも小さめで 大きな柄以上に数を織り上げないといけないので、 手間暇、時間はより掛かっているのですが そういう意味でも!大城つや子さんの帯には 繊細さや品を感じ取れるのですよね♪ 最後にこれも言わせてーー! 色合いもステキでしょーー♪♪ いいえ!!凄くステキでしょ~♪ ・・すみません・・ やっと!念願の大城つや子さんの帯を扱え 尚且つ!こんなにステキな帯に出会い 個人的に好き過ぎて言いたいことだらけで・・ 青紫、、であり、、紫青でもある 二つの色が組み合わされ 琉球というと鮮やかな印象ですが コチラの帯は 色の複雑な鮮やかさ♪ 決して! ゴチャゴチャ色を入れず 統一感ある色トーンでまとめる この色出しも大城つや子さんの魅力の一つ! 薄い色のお着物には帯の色の複雑さや 織の繊細さが光ってみえ、 また、濃い色のお着物には馴染みながら 帯の色の複雑さがあることで 全体のコーデ自体に奥深さを与えてくれますので そう考えますと、色々なお着物の色や 長い季節、締められる優れ帯♪ すみません、、好き過ぎて、、、 べた褒めで・・・・♪
-
[名古屋帯]栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 牡丹文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21232) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21232 出回らない!栗山吉三郎さんの和染紅型 <別注染め>栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 牡丹文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 栗山吉三郎 の“和染紅型” は、 本場琉球の鮮やかさと比べると 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさ 幅広い年齢層の方に締めて頂ける和染紅型には 人気の理由があるのですよね♪ 柄見て頂きました♪ 前腹の画像を見て頂くと お太鼓の柄付けと違うことが分かるのですが これは、別腹/べつばら と言いまして お太鼓はお花が中心ですが、 前腹は葉模様が中心となり 一般的には お太鼓の続きの柄が前腹にも 使用されておりますが、それを行わず 手間とコストをかけ別腹にされた帯は 同じ配色であっても、前後ろで違う雰囲気を 作り上げられる “一つ上の染め”と なるのですよね♪ 今回の栗山吉三郎さんの柄は 多く流通する柄とは違う柄行ですので 珍しさが、締めていて嬉しくなる 人と被らない栗山吉三郎さんの帯・・ さらに!あなただけの帯地となる 理由があり・・・ こちらの帯地は 結城紬・大島紬と並んで、日本の 三大紬の一つとされ信州の上田紬 上田紬の証となる 「六文銭」の証紙が、その証! 軽くて丈夫で程よい光沢がある上田紬の上に 栗山吉三郎さんの染めが入ると! まぁーー♪いつも以上に 染めが“お化粧”されたようにキレイに 映えるのですよね♪ 改めて帯地ってメチャクチャ大事!と実感して頂けます♪ 上田紬を使用しているとなると 周りのお着物仲間さんが持っていない あなただけの栗山吉三郎さんの世界を 楽しめる帯となります♪ 帯地は上質な三大紬の一つ“上田紬”を 使用しておりますので、お値段が 少し上がりますが 実際に手に取り お締め頂くと、、 必ず!!!!ご納得して頂ける自信あり♪
-
[名古屋帯]栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 唐花文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21231) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21231 出回らない!栗山吉三郎さんの和染紅型 <別注染め>栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 唐花文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 栗山吉三郎 の“和染紅型” は、 本場琉球の鮮やかさと比べると 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさ 幅広い年齢層の方に締めて頂ける和染紅型には 人気の理由があるのですよね♪ 柄見て頂きました♪ スッキリとした少しくすみある ブルー系の薄い色合いと 濃い色を取り入れ ほどよく色を締める 色バランスの魅力♪が 本当に栗山吉三郎さんはお上手♪ 特に画像を見て頂けるとお分かりのように 朱系の色を使用しているのですが 赤みが強すぎると取り入れにくい色 となりがちですが、、 見て下さい! ワインレッド”のような・・そこに くすみも持たせた、、この絶妙な色! 紙一重で 扱いづらい色となるところに チャレンジされる 男前な仕事にも 惚れ込みました♪ また!前腹の画像を見て頂くと お太鼓の柄付けと違うことが分かるのですが これは、別腹/べつばら と言いまして お太鼓とは違う図案を前腹用に わざわざ作られており 一般的には お太鼓の続きの柄が前腹にも 使用されておりますが、それを行わず 手間とコストをかけ別腹にされた帯は 同じ配色であっても、前後ろで違う雰囲気を 作り上げられる “一つ上の染め”と なるのですよね♪
-
[名古屋帯]栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21233) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21233 出回らない!栗山吉三郎さんの和染紅型 <別注染め>栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 九寸 名古屋帯 ご紹介! 栗山吉三郎 の“和染紅型” は、 本場琉球の鮮やかさと比べると 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさ 幅広い年齢層の方に締めて頂ける和染紅型には 人気の理由があるのですよね♪ 今回の栗山吉三郎さんの柄は 多く流通する柄とは違う柄行ですので 珍しさが、締めていて嬉しくなる 人と被らない栗山吉三郎さんの帯・・ さらに!あなただけの帯地となる 理由があり・・・ こちらの帯地は 結城紬・大島紬と並んで、日本の 三大紬の一つとされ信州の上田紬 上田紬の証となる 「六文銭」の証紙が、その証! 軽くて丈夫で程よい光沢がある上田紬の上に 栗山吉三郎さんの染めが入ると! まぁーー♪いつも以上に 染めが“お化粧”されたようにキレイに 映えるのですよね♪ 改めて帯地ってメチャクチャ大事!と実感して頂けます♪ 帯地は明るさを感じるグレーを基調に 和染紅型染めらしいトーンを落ち着かせ、、 でも!紅型を感じる ニクイ♪ 控えめな鮮やかさが栗山吉三郎さんの帯の 魅力ですよねーー♪ 上田紬を使用しているとなると 周りのお着物仲間さんが持っていない あなただけの栗山吉三郎さんの世界を 楽しめる帯となります♪ 帯地は上質な三大紬の一つ“上田紬”を 使用しておりますので、お値段が 少し上がりますが 実際に手に取り お締め頂くと、、 必ず!!!!ご納得して頂ける自信あり♪
-
[名古屋帯]花倉織 工房 真南風 謹製 琉球藍 海風 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21244) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥291,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・前腹柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21244 ●花倉織 ●琉球藍 2つの琉球最高が詰まった1本!! 同じモノが織られない 一期一会を楽しんで頂きたい帯! 工房 真南風 謹製 花倉織 琉球藍 “海風” 島ぬ色遊び 九寸 名古屋帯 ご紹介! 本場琉球 読谷山 花織の中でも 今! 人気急上昇中であり まぁ~なかなかこの帯を扱っているお店は 高級呉服店でも難しい・・とされる そうです! あの!工房 真南風/まふえ さん! 今回は・・・ ●花倉織 ●琉球藍 最強の2つが1本の帯の入った 琉球最強帯が入荷なのです♪ ●花倉織・・ 琉球の織物の中で最も格の高い織物 であり、琉球王国時代は 格式の高い人 しか取り入れられなかった織物となります。 柄の特徴はアップの画像でもお分かりの ように、、花織と絽織を市松に施された コチラのような柄行こそ ザッ!花倉織 なのです! 特に、、絽織と呼ばれる透け感ある織は 他の琉球織の技法では見ない唯一無二の 織技法となりますので 見る人が見ると、、 うわぁ!花倉織・・はいっているねー♪ と、直接言われなくても、皆さん心の中で 必ず!思われる 琉球織の帯の中でも最上級の織!と 称されております♪ ちなみに・・透け感があっても、 一部分だけですので、 袷や単衣に締める帯となります! ●琉球藍・・ 琉球の帯と言えば 本藍!こそ 代表的な色合いとされておりますが 天然の染料であるため糸染めも難しく 多くは出回らない琉球藍の帯ですが 工房 真南風さんの染め場を見学 させて頂き、職人さんに色々とお話を お聞きしたのですが、 薄い色でも、染める回数を調整しながら 何度も何度も丁寧に何日もかけ 色を作りだす工程が 糸染めだけでここまでされる仕事があるからこそ 深みのある発色を 作り出すことができるのですよね! ちなみに、、草木染の染料は 1本織れる分だけしか染められず その為 全く同じ色は2つとない 一期一会を楽しめる♪ それが工房 真南風さんの帯なのです! 題名 “島ぬ色遊び” と書かれている通り 藍が主体となっておりますが、お太鼓や前腹の 画像を見て頂きますと、左右で 色のトーンが 変わるグラデーションを微妙に作り出しており 同じ藍でも色の変化を楽しむ帯に 仕上がっております! 余談ですが、、 色遊び・・と書いて沖縄の言葉で “イルアシビ”と読まれているのですよね! ですので証紙には そのように 書かれております! 正直まだまだ話したいことがあるのですが これ以上熱く語ると あと1メートルぐらい文章が長くなり 嫌がられそうで??、、 もっと!詳しくお聞きされたい方は、是非! お電話・メールでお尋ね下さいね! これ以上に!!熱く!語らせて頂きます♪
-
[名古屋帯]琉球本紅型染 城間栄順 作 海中艶 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21243) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥310,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21243 城間栄順さんの頭の中で広がる 琉球の海中散歩♪ 城間栄順 作 琉球本紅型染 海中艶 網織紬 九寸 名古屋帯 ご紹介! 紅型三宗家と呼ばれる “城間家・沢岻/たくし家・知念家”の一つ、 城間栄順さんにより染め上げられた 琉球びんがた染め帯です! タイミングがよくないと 仕入れられないのですが、 日ごろの行いの良さ?が?? いい仕入れを引き寄せたのですよね~♪ すいません・・・・調子に乗って・・・・・ しかし!城間栄順さんの帯をご存じの方は この帯を見て頂ければ・・ 私がはしゃぎたくなる気持ち♪ 分かって頂けますよね~♪ 城間栄順さんをよくご存じの方なら こちらの帯の名題にある・・・ ”海中艶” と題された 城間栄順さんの思いは・・ 色鮮やかに 生命みなぎる 海中の世界 珊瑚きらめく というメッセージが込められ 城間栄順さんの頭の中に広がる 琉球の海中が描かれており 鮮やかな珊瑚の周りを泳ぐお魚さん♪ 余談ですが・・ 個人的には・・お魚さんが一匹でなく 二匹一緒に泳ぐ姿が微笑ましく♪ 見ていて“ほっこり”気分にさせてくれますよね♪ お魚が描かれると可愛らしい帯に 見えがちですが、全体を見るとそうは思わない これは、城間栄順さんの 本物の琉球びんがた染の仕事が そう見させなのですよね!! 城間栄順 さんの琉球びんがた 染めの特徴は 帯の図案での細かな空間の使われ方となり 城間栄順 さんのこちらの帯は柄を びっしりと施しているように見えますが 柄と柄の間に微妙な計算された“白場/空間”を 持たせることにより、 一つ一つが細かい所までしっかりと 目に飛び込んでくる柄行は、型作りから 考えぬかれた染めである事が伝わり そこにプラス!城間栄順さん独特の世界感が プラスされると他では見る事の出来ない 城間栄順のびんがた染めが創り上げられる のですよねーー♪ 帯地のベースは上質な帯地として有名な 滋賀県の“網織紬”が使用されており アップの画像でもお分かりのように 全体に細かな格子文様が地模様として 施された帯地となります。 地模様が入ることで、帯地と柄に空間が生まれ 表の柄の奥行きを作りあげている 帯地のチョイスまで感が抜かれた 城間栄順さんの帯! 何処にも隙がない!さすが!誰もが認める! 琉球びんがた染めのトップ職人さん! 後悔させない自信が私店長鈴木にあるか?? 間違いなく!200%ありますよーー!!
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 南風工房 謹製 手織り 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21257) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21257 落ち着いた鮮やかさも 南風原花織の魅力! 本場琉球 南風原花織 南風工房 謹製 手織り 経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸 名古屋帯 ご紹介です! 国の経済産業大臣指定 伝統的工芸品に 指定された南風花織であり コチラの帯を織られたのが 南風原花織 “伝統工芸士 野原 八重子さん” 南風原花織の 職人さんはそれぞれ ご自分で柄を考えられ手織りで織り上げる為 それぞれの個性が帯の柄に反映されるのですが コチラを織られた 伝統工芸士 野原 八重子さんの作品の多くは 画像のように、柔らかく優しい風合いの 花織が特徴となり、見る人が見ればすぐに 野原八重子さんの作品と分かる! 琉球帯の中でも特徴ある色柄となります。 鮮やかな 帯だけが琉球帯ではありません! 落ち着いた雰囲気も 魅力をだせるのが 琉球の手織り帯なのですよね! コトコト・・・コトコト・・・ ゆ~っくり時間を掛け、日本昔話に 出てくるような 畳2畳ほどの大きさで 織り上げる帯は、 1本織り上がるのに時間は掛かるのですが でも!織り上がった帯をしっかりと見ると やはり!どこか職人さんの温かみを感じる これが 琉球の帯の魅力の一つとなります! 配色は決して鮮やかではなく、、 水色系・黄色系・緑青系の色合いが 花織に使用された、控えめな風合いとなります。 琉球の帯は好きだけど、 大胆な色や柄で主張する帯が苦手・・ という方にもストレスなく!お締め頂ける 琉球帯であり、また 比較的 小柄な方は 柄が大きくインパクトある 色柄の帯よりも 柄が小さい方が コーデした時見た目のバランスがよくなる ケースが多く、、 そのように日頃から小さな柄を好まれる方には 存分に!! 琉球帯を楽しめる帯に仕上がっております! また、コーデ画像を2種類載せていますが 2コーデとも、、帯柄の色を意識した小物を チョイスしており、、 柄に水色系が入っているので、 帯締めもその系統に合わせるコーデ! ↑こちらのコーデは目がいく位置が 前腹の真ん中になり、、 もう一つは 帯の柄に黄色系や水色系や緑青系が入っているので それらの色が入っている帯揚げコーデ! ↑こちらのコーデは目がいく位置が 前腹の上となります。 この2つのコーデはどちらがいい?? というのではなく、小物一つで帯周りの 見え方が変わることをお伝えしたく、、 これも!帯に主張が強くないからこそ 小物だけでもこれだけ見え方が変わってくる そう!!コチラの帯は小物遊びのしがいがある♪ のですよね! コチラの帯は八寸名古屋帯となり 手先は松葉仕立てとなります。 前腹部分は開いた状態になっておりますので 前腹の幅をご自分のお好きな幅に調整 できる帯となります!
-
[名古屋帯]津軽こぎん刺し 藍染め 九寸帯 日本製 麻(商品番号:21260) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥210,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- ※画像はお仕立て前の状態です。 仕立て時に、お太鼓の左右の余白部分はほぼ 内側に折り込まれます。よって 仕立て上がりは画像ほど、横長には見えません。 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:帯地/麻 こぎん刺し/木綿 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21260 グレージュに 藍のこぎん刺し! そう!今までに無かった 新しい配色! 津軽こぎん刺し 藍染め 布四季庵ヨネオリ 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は 京都で紬帯を中心に扱われ散る 問屋さんが 布四季庵ヨネオリにお願いし 別注で作り上げた帯となるのですが、、、 こぎん刺しの帯を呉服屋さんの何処かの 販売店でみたことのある人なら 尚更!!! こんな 配色のこぎん刺し!初めて見ますよね♪ いや~色が変われば 違う魅力を感じる 私と同じ感じ方をこの帯に持った方に向けて 熱く!!!語らせて頂きますよ~♪ 覚悟してや~♪ 通常は、ベースが藍色に 柄は白というのが 一般的だったのですが、 今回は グレージュ色合いに 藍で染めた糸で こぎん刺しを施したのがコチラの帯となり、 藍色も 定番でステキなのですが、、 グレージュがベースになることで こぎん刺しの魅力が広がった帯!!! 一目で♪惚れ込み♪仕入れてきました! 青森県では大きく分け二つの刺し子があり 縦の織り目に対して“奇数”の目を刺したのが コチラの“津軽 刺しこぎん”となり “偶数”の目でさすと南部の菱刺しとなります。 どちらも青森県を代表する 伝統工芸の 刺し子となります。 帯地は“麻”なのですが、夏の麻地とは違い 真綿紬のような温かみのある “袷の時期に締める麻地” となります。 また柄は 木綿の糸が使用されており これも “津軽こぎん刺し”の証明となるのです! 帯地を触ると麻地らしくザラっとは しているのですがそこまでザラザラ感が強くは ありません。
-
[名古屋帯]紅型工房 くんや 宜保聡 作 本場琉球びんがた染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21259) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥252,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 宜保 聡さんに直接、帯の魅力をお聞きして より!帯に惚れ込み仕入れてきました♪ 本場 琉球びんがた染 紅型工房 宜保 聡 作 正倉院宝物文様 紅型工房くんや 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を染め上げられた 宜保 聡さんに 直接コチラの帯のこだわりや思いをお聞きしながら 柄を見ただけでも惚れ込んだのですが、 実際に宜保 聡さんが染めを行っている現場を 見せて頂くだけでなく、この場所で どのようなことを考えながら この帯を染め上げたか? どこに苦労されたか? というお話をお聞きし、もう一度帯を見ると 初見とは違う印象の紅型染めに見え、 知らない情報を知ることで新しく私も発見があり そんなお話を書かせて頂きますね! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏に師事し修行を経て2003年より “びんがた工房 くんや” を立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで、全ての工程をご自身で 行っており、なんと!道具までが手作り! 常に紅型の古典柄の型を彫り、染めることにより 先人の技術や思いを学び、沖縄の昔の工芸品や 世界中の美術品などからインスピレーションを得て 新しいデザインを生みだされている それが くんや工房さん 宜保聡さんの作品!! 図案を考えられるのは、染めの工房とは違う 場所にあり、中に入ると琉球の染めはもちろん 織にまつわる歴史書、琉球の柄のデザイン書 などなどの本がズラリと並んでおり! その部屋の窓の先には お庭にある バナナの木・ゴーヤ・月桃 を眺めていると思いつかれるデザインが あったりするらしく、、 そのような場所を拝見させて頂く事で なるほど、、この空間だからこそ 宜保 聡さんだけの世界の作品が生まれるのかぁ~ と、ハッキリとした理由とは違う 感覚的に納得できる場所から生まれたのが コチラの柄行となり。 正倉院の文様を琉球で培われた知識や 感覚にて描いたらどうなるか? という思いで描かれたのですが、 メインの柄は・・“花喰い鳥”であり! 正倉院の柄の一つである 花喰い鳥の文様は 鳳凰や瑞鳥が花や草花をくわえた姿を表し “縁起の良い吉祥文様”として用いられています 花喰い鳥の柄は、ペルシャが起源とされ そこから 唐代、中国を経て日本に伝わったといわれており そうなると、、日本に入ってきた入り口は 琉球王国から・・かも?と思うと、、 一見、正倉院の文様と聞くと琉球とは無縁に 感じますが、、実は。。一番初めに触れたのが 琉球の方・・かも?? だからこそ、この柄も紅型染め風合いと 凄く!マッチしているのですよね! お太鼓のメインの柄を、しっかりと引き立たせて いるのが、、垂下の無地!であり、 それも色がいいでしょ~♪ びんがた染めの垂下の色合いは、 黒でなく、白でもなく 何処か熟した果実のようなまったく派手さはない “くすみある” おとなの色合い♪ この色が 入ると紅型染めの柄をより引き立たせ お太鼓から垂下まで同じ柄ではないので 垂下無地にすることで メリハリ!が 両方の良さに目がいく染めになっております! 宜保 聡さんのお話を直接 お聞きしたからこそ分かる魅力!!! でますよ~でますよ~・・でました! おびや鈴木店長保証付き帯!とさせて頂きます!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸士 池原アサ子作 ティーバナ織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20620) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥220,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20620 おびや完全別注 ティーバナ織 できました! 読谷山花織/ティーバナ織 本場琉球 伝統工芸士 池原アサ子八寸 名古屋帯 ご紹介! この帯、、珍しいといいますか、 読谷山花織の帯で 帯芯を入れる九寸でなく 博多帯のような帯地を入れない八寸名古屋帯 を、織れる職人さんは読谷山では 二人しかおられず しかも!この柄の帯を 織れるのは・・お一人だけ!! 読谷山花織の組合長さんにその方に 織って頂けるように説得して頂き 織って頂けたの職人さんが・・・ 伝統工芸士である 池原アサ子さんなのです! では・・なぜ?コチラの帯を織って頂こうかと 思ったのか?といいますと・・コチラの帯は 今まで織られた 読谷山花織 柄見本の 中から見つけた帯となり 昔織られていたけど、 今は織る人がほとんどおらず、手間暇もかかる ので 織られていないとお聞きし、、諦めかけた のですが、今・・こちらの読谷山でこのような ティーバナだけの・・しかも八寸名古屋帯では 世の中にこのような柄の帯はなく・・ でも・・それを聞けば聞くほど、、 どうしてもこの帯を織って頂きたい思いが 強くなり!もう・・我慢できず!! 沖縄に直接お伺いし 織って頂いた 帯となるのですよね!!!! 私の熱い思いはこの帯を見て頂ければ 分かるはず♪ “コチラの帯・・凄いんですよーーー!” 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍に 近い仕事にて表現された柄行となり 通常 琉球の帯では一部 ティーバナが入って いることがありますが、コチラは見て下さい! 全てがティーバナの技法の柄となります! あの〜これ・・・サラッと言いましたが・・ 凄い贅沢な帯で呉服業者が見れば “ムムム!!この帯・・ただモノではない!” と感じさせられる 高級 八寸名古屋帯 銀座の専門店では 50万円の クラスの帯と断言させて頂きます! 色はどれも 温かな気温のもと育った 天然の植物を染料“シイ・ゲッキツ”などの染料 琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン琉球の帯ですよね! 他の産地では見た事の無い自然の雰囲気 たっぷりの色合いは不思議な琉球の風を 感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り もちろん 柔らかモノよりも、紬系の御召のお着物や 紬のお着物“大島紬・琉球紬/絣・結城紬” などなどに相性が良く♪ 何処にもない!おびやだけの完全別注織! 粋な雰囲気を表現できる帯ですので、 シック好き♪ 粋好き♪ コーデの方に おススメの読谷山ティーバナ帯となります!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸士 池原アサ子作 ティーバナ織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20619) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥220,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20619 おびや完全別注 ティーバナ織 できました! 読谷山花織/ティーバナ織 本場琉球 伝統工芸士 池原アサ子八寸 名古屋帯 ご紹介! この帯、、珍しいといいますか、 読谷山花織の帯で 帯芯を入れる九寸でなく 博多帯のような帯地を入れない八寸名古屋帯 を、織れる職人さんは読谷山では 二人しかおられず 読谷山花織の組合長さんに織れる方を 探して頂き やっと!見つけたのが 伝統工芸士である 池原アサ子さんなのです! では・・なぜ?コチラの帯を織って頂こうかと 思ったのか?といいますと・・コチラの帯は 今まで織られた 読谷山花織 柄見本の 中から見つけた帯となり 昔織られていたけど、 今は織る人がほとんどおらず、手間暇もかかる ので 織られていない でも・・・ 見た瞬間!!“ビビビー!!”と一目でひかれ♪ すいません・・↑昭和な古い表現で・・・ 世の中に今ないなら・・こんなにいい柄の帯を 是非!蘇らせたい!!と どうしてもこの帯を織って頂きたい思いが 強くなり!もう・・我慢できず!! 沖縄に直接お伺いし 読谷山花織の 組合長さんにお願いし 織って頂いた 帯となるのですよね!!!! 私の熱い思いはこの帯を見て頂ければ 分かるはず♪ “コチラの帯・・凄いんですよーーー!” 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍に 近い仕事にて表現された柄行となり 通常 琉球の帯では一部 ティーバナが入って いることがありますが、コチラは見て下さい! 全てがティーバナの技法の柄となります! あの〜これ・・・サラッと言いましたが・・ 凄い贅沢な帯で呉服業者が見れば “ムムム!!この帯・・ただモノではない!” と感じさせられる 高級 八寸名古屋帯 銀座の専門店では 50万円の クラスの帯と断言させて頂きます! 色はどれも 温かな気温のもと育った 天然の植物を染料“シイ・ゲッキツ”などの染料 琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン琉球の帯ですよね! 他の産地では見た事の無い自然の雰囲気 たっぷりの色合いは不思議な琉球の風を 感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り もちろん 柔らかモノよりも、紬系の御召のお着物や 紬のお着物“大島紬・琉球紬/絣・結城紬” などなどに相性が良く♪ 何処にもない!おびやだけの完全別注織! 粋な雰囲気を表現できる帯ですので、 シック好き♪ 粋好き♪ コーデの方に おススメの読谷山ティーバナ帯となります!
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21056) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥161,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21056 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! (店長鈴木の保証付き帯!) 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 昨年 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を訪れた時、 直接お話する中で話の流れで 今は使用していない昔の柄を見せて頂き その中で、必要以上に出しゃばらない柄! でも手織りのでじっくりと織り上げた質の良さが ダイレクトに伝わるコチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・200%自慢です・・すいません・・ まず・・・・ メインの刺繍のような花織ですが・・ 柄は・・琉球の伝統柄で “ユカドゥと呼ばれる四つ花”が花織で入っており、 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言っても過言ではない、仕事が行なわれる事で 通常の花織よりも 立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は “南風原/はえばる”という地域で 南風原というと・・“絣/かすり”を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる “亀甲”柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し糸染めを行う 技法であり、見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに “あっ!この部分絣の文様ですね〜”と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで頂けるの ですよね!! こちらの帯も 南風原の織物をシンボルでもある 絣文様がしっかりと入った帯となります!!! “また!!!これも注目して欲しいのですが・・” 帯地が・・・絶品!!!!! 紬地は紬地なのですが、今はほとんど他ではない 当時の織り方を帯地のベースに取り入れて頂き 触って頂くと手の先からスグに感じて 頂けるのですが、、触ると跳ね返さない、、 手を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 私的には昔の手の良い紬地で感じた 帯地の手触り感があり、、これは触らなくても 見ても通常の紬地よりも 見れば見る程 無地なのに!!表情が豊か!! これは・・すいません!画面ではこれ以上 伝わらない!手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、より黒が薄く見える・・・ この表情も 間違えなく!いい♪ですので 是非!おも元で色々角度を変えて 楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない!琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目おく♪ おびや完全!オリジナル帯をおびや店長鈴 木自信を持っておススメさせて頂く “店長鈴木保証!”付けさせて頂きます♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21057) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥161,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21057 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! (店長鈴木の保証付き帯!) 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 昨年 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を 訪れた時、直接お話する中で話の流れで 今は使用していない昔の柄を見せて頂き その中で、必要以上に出しゃばらない柄! でも手織りのでじっくりと織り上げた質の良さが ダイレクトに伝わるコチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・200%自慢です・・すいません・・ まず・・・・ メインの刺繍のような花織ですが・・ 柄は・・琉球の伝統柄で “ユカドゥと呼ばれる四つ花”が花織で入っており、 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言っても過言ではない、仕事が行なわれる事で 通常の花織よりも 立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は “南風原/はえばる”という地域で 南風原というと・・“絣/かすり”を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる “亀甲”柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し糸染めを行う 技法であり、見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに “あっ!この部分絣の文様ですね〜”と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで頂けるの ですよね!! こちらの帯も 南風原の織物をシンボルでもある 絣文様がしっかりと入った帯となります!!! “また!!!これも注目して欲しいのですが・・” 帯地が・・・絶品!!!!! 紬地は紬地なのですが、今はほとんど他ではない 当時の織り方を帯地のベースに取り入れて頂き 触って頂くと手の先からスグに感じて 頂けるのですが、、触ると跳ね返さない、、 手を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 私的には昔の手の良い紬地で感じた 帯地の手触り感があり、、これは触らなくても 見ても通常の紬地よりも 見れば見る程 無地なのに!!表情が豊か!! これは・・すいません!画面ではこれ以上 伝わらない!手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、より黒が薄く見える・・・ この表情も 間違えなく!いい♪ですので 是非!おも元で色々角度を変えて 楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない!琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目おく♪ おびや完全!オリジナル帯をおびや店長鈴 木自信を持っておススメさせて頂く “店長鈴木保証!”付けさせて頂きます♪
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸品指定 荷川取和江 作 手織り 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21158) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥171,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21158 ただの読谷山花織りじゃぁ〜ありません! 私の言葉は必要なし!! っと、いいつつ・・いっぱい暑苦しく 書いてますけどね・・なにか?? 本場琉球 読谷山花織 伝統工芸品指定 荷川取和江 作 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! 本場琉球の花織りは花織りでも、 よく見かける数が作られてる花織りとは違い “読谷山花織の手織り” は手間と時間が とってもかかる為、市場にでる数が少なく、 “特に!私の大好きな♪ 荷川取和江さん” の作品は、 一般的な規則正しい読谷山花織の帯とは違う、 柄や大きさの違う花織の組み合わせの変化に “心くすぶられる”のですよね〜♪ そして!メインの花織の前にご説明したいのが 帯地の色合い♪ いい黄色でてますでしょ〜♪ もちろん草木染めだから出せる色みであり! いい黄色でしょ〜♪ 濃い目の紬のお着物には小物を薄めに することで春コーデ♪となり 帯をよりキレイに見せたい場合は薄い色の お着物に合わせても これまたぁ♪ 全体がキレイな春コーデとなります♪ 帯地や花織の色が一段とキレイに見えます♪ また、秋冬の温度が低くなる季節には 濃い目の色合いのお着物で小物も濃い目を 持ってくることで“ あらまぁ!”秋冬コーデの出来上がり〜♪ そう!実は黄色は万能色! もちろん、その帯地の魅力があってこそ メインの“花織”が映えるというもの♪ 花織りの糸も真っ直ぐではなく 1本1本が 微妙に曲線を描いている事で より一層帯全体に花織の複雑な織が 表現しているのです! 色はどれも 温かな気温のもと育った 天然の植物を染料“フクギ”などを、 花織りだけではなく柄まで 琉球のモノを 用いているからこそ伝わる これぞ!“メイドイン琉球の帯”ですよね! 他の産地では見た事の無い自然の 雰囲気たっぷりの色合いは 不思議な琉球の風を感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り もちろん柔らかモノより 紬系の御召のお着物や 紬のお着物“大島紬・琉球紬・結城紬” などなどに紬系のお着物におススメ! 完全に!私情を挟んだ店長鈴木の おススメ 読谷山花織!!!
-
[名古屋帯]鷹ヶ峰しょうざん 生紬 本手描き友禅 金銀 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20976) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20976 粋な帯を染められてもセンスよし♪ それが・・・しょうざん さんの魅力! 鷹ヶ峰しょうざん 生紬 本手描き友禅 金銀 九寸 名古屋帯 ご紹介! 京都市は大文字山のふもと 鷹が峰は京都の 染織の工房が数多くある京都の物作りの宝庫 とも言える場所に 工房を構えられ しょうざん は 有名なお着物雑誌に多く扱われ 全国にファンが多く エスニックな風合いの柄が 多いのですが、、 こちらは、、墨色の帯地に “金彩と銀彩” だけなのですが、、よ〜く見てみると・・ 細かな線でお太鼓ですと縦に少し間を空けて 1本、1本の線の表情が見える、、 このような描き方は エスニックな文様に多く 金彩と銀彩だけでも エスニックな風合いを 魅せるセンスですよね〜♪ 金銀と言っても ギラギラしては全く見えず なんとなく光沢がある?ぐらいですので 全く問題なく紬のお着物に合わせて頂き 程よい明るさを全体に与えてくれます。 帯地は真っ黒よりも少し薄めの グレーを含んだ“墨色”となり パキッとした黒とは違う、 薄い色・濃い色どちらにも馴染み 帯だけを浮いてみせることなくコーデしやすい 墨色にも注目して下さいね! 間違えなく、、可愛らしかったり、、 柔らかく魅せるコーデの帯ではなく、、 カッコよく!粋!に振り切ったコーデを することで より映える帯となりますので コチラの帯をお締めになる時は “粋コーデに振り切って下さい!!!!” “そして!!このお話もさせて欲しい♪” 紬地の中でも群を抜いて質のよい!“生紬”地の お話を・・・もう少しさせて下さい、、、 しょうざんさん と言いますと = “生紬” と連想するほど しょうざんさん ならではの ”強いこだわり”で作られた生紬の糸は 上州赤城山麓で新芽を食べさせ育った“春蚕/はるご” の玉繭を座繰りで丹念に手間隙かけ製糸した糸を 使用し織り上げられた生紬地は もちろん!”しょうざん”さんだけでしか味わえない 一流の手間暇がかかった帯地も是非!締めてより 魅力が伝わりますよ♪
-
[名古屋帯]本場琉球 首里花織 草木染め 手織り 伝統工芸 認定帯 八寸帯 綿 日本製(商品番号:21052) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥135,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通模様・素材:綿 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21052 元気を与えてくれる<ビタミンカラー♪> 手織り 本場琉球 首里花織 草木染め 伝統工芸 認定帯 綿 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は、、綿紬の糸にて織り上げた 帯となり、、綿の糸が使用されている分 コストが抑えられ首里織の帯としては とても!お値打ち価格、、あっ!もちろん! おびやの企業努力もお忘れなく♪♪ 黄緑、黄色の段色をベースとし 柄には帯地よりも目立たないように抑えられた 色糸にて 琉球の伝統的技法(花織)の柄行が 施されていることで、帯地と花織の一体感に 帯としてのまとまりがあります! 黄色系の帯ってありそうでなく、、 新春〜春と元気を与えてくれる(ビタミンカラー♪) 触ると紬の帯と同じ質感ですので 綿と言われないとわからない風合いで こう言うと綿が絹よりも劣ると思われそうですが 呉服の世界では 綿紬糸で織り上げる帯やお着物は (絹よりも希少価値があるのです!) 素材が違っても、織る工程や手間暇は同じであり もちろん1日数センチしか進まない(手織り)にて 織り上げられておりますので 手に取ると 職人さんの暖かみを感じ取れるのが やっぱり!琉球の手織り帯の醍醐味♪ 魅力! 合わせるお着物ですが、、 産地が近いモノ同士の 帯とお着物の組み合わせは 自然なまとまりがあると言われ、実際おびやでも 産地の近いモノ同士でコーデすると 全く違和感がなく! コチラの帯ですと 同じ琉球系はもちろんですが 産地の近い大島紬との相性も◎ 帯地は触ると、程よい硬さと柔らかさがあり お太鼓も作りやすく締めやすさは間違えなし! 帯結びに慣れていない方にも キレイにお太鼓が 作りやすい質感となります。 お仕立ては 八寸 名古屋帯の通常のお仕立てとなり 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされた (松葉仕立て)となります。 これは、締めた際、手先が見えますが、 縫い合わされていた方がその見える手先の形が キレイにまとまるのと、 それ以外の前/腹 部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので ご自分のお好きな 前/腹 部分に 幅を調整出来る メリットがあります!柄は全通織模様となります。
-
[名古屋帯]生皮苧紬 手織り 西陣織 泰生織物 謹製 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20933) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20933 これぞ!天保7年創業が織り上げL 究極の!“西陣 手織りの帯!” 手織り 生皮苧紬 西陣織 泰生織物 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! 泰生織物さんと言いますと 西陣織の組合番号 金色の証紙で付いている番号が なんと!“8番!”の大老舗! それもそのはず・・ 天保7年創業と歴史は有り過ぎるぐらい有る! 老舗であり名門の機屋さん! と、、聞くと、、西陣織らしい金銀ギラギラの 袋帯を想像しますが・・・・・ いえいえ!!見た下さい!紬の・それも! 手織りで織り上げて工芸クラスの帯! そう!紬のお着物に映える帯なんて以外♪ ですが・・技術の歴史が詰まった泰生織物さん だからこそ織り上げられた逸品といえる まぁ〜何処の機屋さんでも 織れる帯ではない! と断言させて頂きます!!! こちらの帯の主役は・・もちろん!“生皮苧!” “生皮苧/きびそ” とは・・ 通常均一な絹糸にて織り上げるのですが 生皮苧と呼ばれる糸は 均一ではない 色々な表情をした不規則な糸をあえて 使用することで 太い糸があったり、細い糸が 玉のような風合いを作り出したりと、、 そうなんです! 柄らしい柄がある訳ではないのに “なんとも表情豊かな帯地”に織り上げられており これが、生皮苧の魅力となり、 特に紬好きが好む表情として人気が高い 生皮苧糸なのですよね! 逆に言いますと、、均等な糸よりも 採取しにくい糸となりますので、通常の絹糸より 希少価値がある糸として扱われております! 結局・・このようなシンプルな色柄が一番 長くお締め頂ける出番も多くなり、、 それだけではもちろん寂しいのですが そこに生皮苧という 素材が加わることで “高級なシンプル帯!”として評価されるのです! コチラの帯は断然!紬のお着物におススメで お持ちの柄の多い大島紬などには お着物の柄をしっかりと引き立てながら 生皮苧の素材の魅力がありますので 高級な紬のお着物と釣り合います! また、シンプルなお着物と合わせると 東向きコーデと呼ばれるあっさりとしたコーデとなり 帯揚げや帯締めの色合いで季節感をだすと お洋服の延長のようなコーデは今風であり お洋服が多い場所でも溶け込むコーデと なりますので、、 はい・・色々なコーデを楽しんで頂けます! ザックリとした質感は秋冬に締めて 温かみを感じ取れますので、、 是非!今年のあなたの!秋冬コーデに取り入れ 質の高さでコーデを誰よりも輝かせて下さいね! 最後に!!! 帯地は紬地ですが、とても軽い仕上がりですので 長くお締め頂いても苦にならないのも 嬉しいポイント!!!!