-
[名古屋帯]【未仕立て】浦野理一 作 経節紬 八寸 正絹 日本製(商品番号:20143)
¥390,000
-
[名古屋帯]【未仕立て】浦野理一 作 経節紬 八寸 正絹 日本製(商品番号:20144)
¥390,000
10/14(土) 20時より販売開始
-
[名古屋帯]首里織 沖縄県工芸士 仲宗根綾 作 手織り 段色 道屯織 九寸 正絹 日本製(商品番号:19360)
¥221,000
このロートン織の“緻密さ!”ここに惚れました♪ 首里織 沖縄県工芸士 仲宗根綾 作 手織り 段色 道屯織 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 那覇伝統織物事業協同組合 副理事長 であり 首里織 沖縄県工芸士 でもある 仲宗根 綾さんが 織り上げた ロートン織は “綺麗でしょう〜♪” “美し過ぎるでしょ〜♪” “芸術でしょ〜♪” 賛美する言葉が尽きない帯であり 長い歴史のもと 引き継がれた織の技術と進化した織の技術が 重なり生まれた帯がこちらの 首里ロートン織であり シンプルだからこそ伝わるロートン“織の緻密さ!” そう!ここまでロートン織を魅力を追求し 織り上げた帯が今までにあったでしょうか! もちろん!この緻密な織を日本昔話のような 小さな手織りの機で 時間をじーっくりとかけ 織り上げられた帯!!!!!! ハァ、ハァ、ハァ、、、 すいません、、一人で興奮してしまい、、 ですが、この帯を目の前にすると こうなっちゃうのが 自然といえるほどの これぞロートン織の極み! ロートン織とは 首里織の中に一つの織り方であり 経糸を浮かすことで アップの画像のような凹凸が 生まれ この帯の素晴らしさは そのロートン織の ●緻密さ●施された数 ●小さなロートンをの形を 微妙に変化させて・・この3つにこの帯の素晴らしさが 隠されており また、他には段色で色を変えて 琉球の空のような 鮮やかな段色がロートン織の 風合いと合う!!! また!! ここも見て欲しいのですが、、 段によって色合いを変えていたり、、 薄くさらっとした生地なのですが 細い糸数を 多く使用しておりますので “薄いのに腰がある!” これは上質な 細い糸を贅沢に使用している いい帯!上質な帯だけに感じる 質感! ここも お見逃しなく♪ え〜っと・・大きな声では言えませんが 呉服の専門店クラスで扱われているコチラの帯は 通常お安くても 40万円クラスの琉球帯を おびや価格で 限定1本でお届け!! 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ::幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19360
-
[名古屋帯]首里織 沖縄県工芸職人 玉城 恵 作 手織り 菱花文様 九寸 正絹 日本製(商品番号:19359)
¥221,000
鮮やかだけが 琉球の帯と思ったら大間違い!!! 首里織 沖縄県工芸職人 玉城 恵 作 手織り 菱花文様 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 第13回現代手織物クラフト公募展にて 準グランプリ、駒ヶ根市長賞を受賞された 首里織 作家 玉城恵さんが織り上げた帯となり 琉球には 産地により 様々な花織が存在し その織られた地域によって 特色があるのですが 首里織は 他の花織よりも ハデハデしくなく 落ち着いた配色が特徴となり、 画像でみると 琉球っぽい 鮮やかさが少ないの ですが、お着物通やお着物をよくご存じの方こそ 首里織の配色を好まれる方が多く、、 琉球らしい鮮やかさも もちろんステキなのですが 一度締めるとインパクトがある中 首里織は 控えめな配色であることで 締めれば締める程 良さが発見できる そう♪だからこそ 長く締め続けられる帯としても お着物通や呉服をよくご存じの方に選ばれる帯 でもあるのです! 今回も鮮やかさよりも 菱の中の柄を見ると それぞれ 配色や柄の少し変えたりと 首里織の緻密な変化が 存分に込まれたており 手織りの素晴らしさが首里織の魅力!と言える 代表的な柄行に仕上がっております。 個人的には このような色柄の方が断然 締める範囲も広く 使い勝手の良い帯に なるのですよね!コーデの時に必ず気付くポイント♪ え〜っと・・大きな声では言えませんが 呉服の専門店クラスで扱われているコチラの帯は 通常お安くても 40万円クラスの琉球帯を おびや価格で 限定1本でお届け!! また!! ここも見て欲しいのですが、、 薄くさらっとした生地なのですが 細い糸数を 多く使用しておりますので “薄いのに腰がある!” これは上質な 細い糸を贅沢に使用している いい帯!上質な帯だけに感じる 質感! ここも お見逃しなく♪ え〜っと・・大きな声では言えませんが 呉服の専門店クラスで扱われているコチラの帯は 通常お安くても 40万円クラスの琉球帯を おびや価格で 限定1本でお届け!! 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ::幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19359
-
[名古屋帯] 名門 白根澤 謹製 紅花染め 九寸 正絹 日本製(商品番号:19869)
¥142,000
こちらの帯の柄は 紅花の本草木染の染料を 使用し紅花の柄を織り上げた・・・ “これぞ!本当に紅花の帯!!” そ・れ・に・・この配色は今まで無かった 渋く!カッコいい♪ 2023今年の特別配色! たぶん・・まだ何処の高級な呉服屋さんにも ほとんど並んでいない逸品帯となります♪ 山形県 米沢 で有名な 十一代目 白根澤義孝さんの帯は 米沢の織物の中でもブランドとして 十一代目 白根澤義孝さんの帯は 日本各地で 特設会場にて引っ張りだこ の大人気機屋さん!! こちらの帯・・おびやで販売している 名古屋帯としてはお高い方のお値段のクラス となるですが・・・ ですが!!このお値段は・・・ メチャクチャお安いのですよ!! この意味・・・・この帯を米沢紬などの催事場で 見た事のある方なら お分かりますよね!!! こちらの帯は京都大手呉服問屋さんの 年に2度の大きな業者相手のバーゲンみたいな 催し会場にて織り上げて頂くようにお願いし 先週織上がってきたホヤホヤ帯♪ 私のイメージ的には・・・東北系の紬のお着物 結城紬・米沢紬・紅花紬のお着物に 映える帯♪ と感じて仕入れてきました!! 紅花の開花は 通常 5月頃〜7月となりますので そうです! 3月後半から〜7月頃までと約4か月締められる はい・・・まだ・・・少し先の 春のお花では あるのですが春の季節のお花というと 決まり切ったお花しか帯の柄にはなく こちらのような 周りのみんなと違う 春の季節感を出せる紅花の柄は 間違いなく!“お着物仲間に差の付く帯” となりますよ〜♪ “また!最後に!” 帯地にも注目して頂きたいのですが、、 帯地は程よい厚さを持ちながら、、 柔らかな帯地の風合いがあり触るとしっかりと 糸が多く密に織り上げられた帯と私どもは すぐに分かる 要するに ・・・ “糸数をケチらず!贅沢に織り上げられた帯だけが 許される表情なのです♪” 今の時期だからこそ!上手に仕入れてこられた 帯であり春本番になると・・・上手に仕入れては こられない今!お買い得帯♪ 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19869
-
[名古屋帯]桐生 高光織物 謹製 裂き織 八寸 正絹 日本製(商品番号:19373)
¥125,000
小豆三粒を包める布は捨ててはいけない・・・ そんな思いから生まれた 桐生の伝統 絹咲紬帯! 西の西陣・東の桐生 と称される桐生の織物は 歴史も古くその桐生織の歴史を支えてこられた 機屋さんが “高光織物”さんとなり、 表情のステキさももちろん大事なのですが それ以上に織の素材の凝りようが 紬ファンの 心を、、“鷲づかみ♪”される帯の数々の中から 今回は 高光織物さんの新作であり、 墨色ベースの紬地に 黒の裂き織糸を織り込んだ まさに!お着物上級者!多くの紬の帯を見られた あなたにむけて!仕入れてきました♪ だって!墨色に黒の裂き織の糸となると 派手な見え方はせずシックな雰囲気であり シンプルだからこそ、 少しでも手を抜くと安っぽく見えるところ、、 糸のおもしろさや 織の風合いにて そう見えない!見せない!・・ そう!こういう帯が お着物通の心を揺さぶるのです♪ “絹咲紬とは・・” “小豆三粒を包める布は捨ててはいけない” という言葉が・・古くから桐生にはあり、 着られなくなった着物を解いたり、 機場ででた 1反織るのには足りない上質な糸を 厳選し コチラの帯ですと 横段の線のボコボコとした 柄に使用されているのが 裂き織の糸となり、 そのような上質な裂き織糸で織られた帯を “絹咲紬”として織り上げられているのです! また、お太鼓だけなのですが、お太鼓部分だけには アップの画像を見て頂くと、、気付かれました?? そう♪ 赤色の糸が “ちょび〜っと!!”入っている シックな中に ほんの少しだけでも ステキなアクセント に魅せる これは・・高光織物さんのセンスです! 個人的にも シンプルに素材のや織の良さで魅せる帯 が、、とっても好きで♪ そのような帯こそ見れば見る程 締めれば締める程 愛着がドンドン増し♪ 長く締め続けられる帯となります。 特に!!今年に入って一番の “シンプル 素材良し帯!”に間違えありません! まぁ〜まだ、、今年に入って間もないけどね・・ 帯地は程よいパリッ!とした張りのある質感を 持った帯地となりますので お太鼓の形も長く 綺麗に保ってくれます。 お値段もおびやの帯の中では 高めではありますが 間違いなくお値段以上の価値や 帯の上質感 ワクワク感♪ 保証致します! 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ::幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19373
-
[名古屋帯]首里織 手織 玉城恵 作 伝統工芸品 九寸 正絹 日本製(商品番号:19210)
¥220,000
今年最後に突然訪れた♪ 最高の首里織! 首里織 手織 玉城恵 作 伝統工芸品 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は 第13回現代手織物クラフト公募展にて 準グランプリ、駒ヶ根市長賞を受賞された 首里織 作家 玉城恵さんの作品となり 題名・・“秘めたパッション” となり、、題名通り 色のトーンが比較的 柔らかで 色が尖っておらず 首里織は 他の織物や染物よりも抑えられた色みが いかにも “秘めた・・・パッション→装い”であり 琉球のハッキリとした色合いがお好きな方よりも “程よく琉球を感じられる” という風合いの方を 好まれる方に 人気ある風合いであり お着物を知れば知るほど 琉球の織物の中では 首里織を好まれる方が多い、、 琉球好きの中でも!“お着物通!”の方から多く 愛される 、、琉球の織物の行きつく先が 首里織と言われております! 個人的には琉球の織物の中でも 首里織は 特に好きで 琉球の鮮やかさを残しつつも 控えめな品を感じる 奥ゆかしさのギャップに・・・49歳のオッサンでも、、 ワクワク♪♪ 仕入れてきたのが こちらの帯! 細かな柄が沢山入って大きな柄を作り上げており 大胆な沖縄のイメージとは異なる 繊細さの表現は 首里織らしい風合いに仕上がっております! また!ここも注目して頂きたいのですが、 縦に細く 紫と青紫の細いラインが入っており、 この2色が細かく入っている事で全体を見ると なんとも奥深い!一言では表現できない 紫のこの色合いこそ!琉球カラー♪に仕上がっております♪ おびや店長鈴木が一目見て惚れ込んだ逸品♪ 後悔は 決してさせません!!! 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19210
-
[名古屋帯]【ちょっぴり訳あり】 本場琉球 風車花文様 南風原花織 野原俊雄 作 手織り機 九寸 正絹 日本製(商品番号:19972)
¥95,000
み〜んな大好き 【B反/訳あり帯】♪♪♪ しかも!本場琉球 花織の帯♪ 南風原花織 野原俊雄 作 手織り機 九寸 名古屋帯 ご紹介! 今琉球の南風原花織の中でも野原俊雄さんの帯が “一番おススメ!”と言われるのが この帯を見れば スグに納得がいき私も多くの花織を 見ておりますが、野原俊雄 さんの味・・ と言いますか 昔からある 琉球花織の柄をベースに、 そこに 伝統工芸士 野原俊雄という センスが常に加わる作品は他の南風原花織とは 違う印象を見ている人に与えてくれるのですよね〜♪ では・・・なぜ? “訳ありかといいますと・・” こちらの帯は・・全くの新品帯なのですが、、 なぜ?訳ありとして仕入れてこれたかと 言いますと・・ 野原俊雄さんの工房にて・・・ お仕立て上げ販売されている帯となり、、 帯もお着物もお仕立て上げらると価値が下がり 市場で流通しますので、その為このお値段 なのですが、、 仕立て上げられているか?どうか?? は、我々業者の判断で一般の方には 何も違いはなく、、 通常の名古屋帯と同じ帯に合った帯芯が入り お仕立て上げされておりますので、 通常通りの名古屋帯のお仕立てで締められる 方には全く!何も問題のない帯となります! はい・・一言で言いますと・・・ “新品で・・ただ既に仕立て上げれている帯・・” はい・・それだけです! 帯地のベースは締りのある黒色とない その上に 琉球の伝統ある“花織と絣柄”が 施された琉球帯として 手の込んだ帯! と我々業者が見ても高い評価をする帯となります・ 全くの新品で・・ただお仕立て済みという 理由だけでこのお値段!お値打ちに決まってます! 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19972