-
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 紅型工房くんや 宜保 聡 作 サガリバナ ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21697) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21697 幻の花“サガリバナ” という 神秘的なストーリーが加わった 琉球紅型染め帯! 本場琉球びんがた染 紅型工房 くんや 宜保 聡 作 “サガリバナ” ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介 本場琉球 紅型染めの作家さんとして 必ずお名前が上がる、宜保 聡さん 呉服屋さんの売り出しや イベントでお会いした方も多いと思いますが 「超」がつく!琉球紅型染めの 有名作家さん! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年より、びんがた工房くんやを 立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと、道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! コチラの帯の柄行は 宜保 聡さんの代表的な柄行となり サガリバナとは、夜に咲き、翌日の 朝陽が出るころに落ち始めるという 一夜で散る、儚い花で 幻の花と呼ばれています そんな神秘的な花がモチーフであり 鮮やかな印象だけが先行しがちな 紅型染めの中にあっても コチラの作品は鮮やかさを残しつつ 神秘的という一面から垣間見える ”深み”が感じられ 宜保 聡さんの魅力が詰まっております! そして! これも言わせて欲しい! 帯地には、米沢の名門 齋英織物さんの 紬糸が使用されており 通常は緯糸だけに ぜんまい紬糸が使われるのですが 経糸にも使用されており 帯全体にポツポツと ぜんまい紬糸の風合いがあることで 帯地と染めの間に生まれる空間に 深みを生み また! 白場(柄の入っていない部分)にも ぜんまい紬糸の風合いを感じることで メインの紅型染めにも 深みを与えくれる ・・・要するに! よりええ帯に見える♪ のですよね~♪ これも米沢の名門 齋英織物さんの帯地だから 宜保 聡さんの染めに釣り合う! ベストパートナーなのですよね♪ 柄は六通織となりますので 前腹の柄出しに悩まされることもなく また、お太鼓も縦に連続した柄なので 締める際に上下でズレが生じても 絵になるように仕上がっておりますので そう!締めやすさも、しっかりと 考えられております!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21696) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21696 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる読谷山花織! 本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸 名古屋帯 ご紹介! 織り手の大城佐知子さんが 香風花というテーマを決め 季節のお花の香りをイメージし織り上げられた こちらの帯 この配色を見た時! 春のイメージもあるし♪ 秋冬のイメージもある♪ 春の爽やかさや、秋冬の暖かみなど それぞれの印象を抱かせてくれることで 真夏以外の3シーズン締められる よ~できた配色にまず!惚れ込みました♪ そして!コチラの帯のメインは 手花(ティーバナ)の技法! 手花(ティーバナ)をここまで綿密に そして贅沢に施した帯は少なく 手仕事だからこそ実現する 繊細な織の表情があるからこそ 合わせるお着物、特に 大島、結城、牛首、米沢、十日町などの いかにも!手の込んだ 上質な紬系のお着物に合わせて頂くと 手の掛けられた同士の共演で お着物・帯それぞれがより!輝くのです♪♪ 『最高のコーデが生まれるのです』 ハァ、、ハァ、、すみません 好きすぎて興奮していまい、、、 柄は 花織という 琉球の伝統的な技法で織り上げられており 一口に花織といっても、小さな柄のものが 通常の手織りの機で織り上げる花織であり もう一つが手花(ティーバナ)と呼ばれる 柄部分は機を一度止め、手作業で糸を通し ザックリとした糸を刺繍のように入れた 柄のことを指し コチラの帯は、そうなんです! 柄のほとんどが手花(/ティーバナ)なので 専門家や業者の方が見ると「凄!!!」 となるのですよね 要するに、いちいち機を止めて柄を施すので まぁーーー通常の花織の帯だけよりも 数倍の時間と手間が掛けられた帯なのです 刺繍のような読谷山花織は 触るとふんわりと、優しい手触りの糸を 使用することで 紬地なんですが柔らかく 花織りの糸も、真っ直ぐではなく 1本1本が微妙な曲線を描いており より一層、帯に柔らかな雰囲気を与えるなど 帯地の草木染めの柔らかな色合いと 馴染むように、柄の糸1本 1本まで考え 施された帯が ステキじゃない訳が ないですよね〜♪ 琉球らしい温暖な気温のもと育った 天然の植物を染料とし 染料まで琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン読谷山花織 なのです! 他の産地では見たことの無い 自然の雰囲気たっぷりの色合いは 琉球の風を感じさせてくれます〜♪ お太鼓柄ですはありますが ワンポイントではなく! お太鼓上下に、長く柄が 施されておりますので お太鼓を作るときに上下に多少ズレても 絵になるように柄が付けられており お太鼓結びが苦手な方にも安心♪ また、前腹も左右に長く柄が施されており こちらも前腹の柄出しを気にすることなく 締められます♪ お体が大きな方などにも優しい柄付けです♪ 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる、読谷山花織 わたくし店長鈴木 、後悔させない自信しか 御座いません! お任せあれ♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21262) お仕立て代込み!送料無料!
¥183,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21262 スタイリッシュに魅せる絣文様 これが織り上げられるのが 丸正織物の実力! 本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球織物の産地 南風原の老舗 丸正織物さんが 絣文様を現代風に施した帯に 目を奪われ♪♪ 仕入れてきた1本! 丸正織物さんの新作の中から 一番、輝いていたのが コチラの帯であり♪ 私の中にあった絣文様の概念を 完全に!嬉しい意味で ひっくり返してくれた♪ この帯に出会えたことが 嬉しくて♪嬉しくて♪ 絣文様と言いますと どこか民芸調な印象なものが多く それは、絣の文様が 昔から伝わったものが多いため 古風な印象となるのですが こちらは民芸調とは違う、、 エスニックでシャープな"粋さ”! ここまで絣を大きく表現した柄行は ほとんどなく、大きくすることで 帯地と一体化した織の風合いや 柄の輪郭がハッキリと出過ぎない 少しかすれたような風合、魅力が しっかりと伝わる絣文様に 仕上がっております。 ※絣文様とは・・ あらかじめ織り上り柄を計算し 先に糸を染める、高等な先染め技術を 要する柄行であり 柄部分に凹凸がなく 帯地と一体感があることで、落ち着いた 出しゃばらない柄行の見え方となります。 また、帯地のベースの色合いが良いでしょ~♪ くすんだワインレッドのような 小豆色のような、渋い色合いに 角度によって発する帯地の艶! なんとも絶妙で繊細な色表現で 帯の深みを感じさせてくれます! 単衣や夏に締める 少し透け感がある帯地に 触るとザラついた風合いが 涼し気で夏に合い 大きな透け感ではないので 単衣にも◎ そして! お仕立てでも印象が変えられます! 白の帯芯を入れると メッシュのような隙間から 中の白の帯芯が少しだけ透けるので 帯地の色が薄く見え、清涼感があり 黒の帯芯を入れると 透け感が全くなく、帯地の色が濃く見え はい!そうです♪ 袷のお着物にも問題なくお締め頂け そうなると、オールシーズン締められる帯 となるのですよね♪ 個人的には“黒芯”がおススメですので ご注文の際「黒芯希望!」とお伝えくだされば もちろん!無料!にて 黒芯仕立てに変えさせて頂きます♪
-
[名古屋帯]紫根染め 白鷹 紫草絞り染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21722) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21722 今年絞りあげられたばかりの 鮮度良し!の紫根染め帯 紫根染め 白鷹 紫草絞り染め 九寸本仕立 名古屋帯 のご紹介です! 山形県 「みちのく白鷹の里工房」で作られた 染は草木染めの原料として貴重な 紫根を使い、柄は絞り染めで表現した 私の個人的な好み100パーセントで 仕入れてきました♪ 今年染められた紫根染めとなりますので 色の鮮度は抜群! まず!注目して頂きたいのが 主役 紫根染めです! 天然の染料により発色した紫は 他の紫色とは、一味も二味も違う 言葉では難しいのですが、、 ちょっとした“くすみ”であったり 生地にまとわりつく染料の濃さであったり なぜか?同じ紫でも紫根染めと分かるのが 紫根の不思議なのですよね~♪ 紫根染めは紫草の根の煎液を染料とし 媒染・ 色を定着させるために椿の灰の汁を使い 紫草は現在では幻の植物となりつつあり ましてやその草花を使った染料の帯となると 市場にほとんどありません さらに人手で何度も染められた紫根染めは 日が経つにつれて、冴えた紫の色合いに 変化していきます 昔の中国では、前漢の武帝が 紫色を天帝の色、禁色(きんじき) と 日本でも中国の制度を真似て 最上官位の者のみが使用を許された 高貴な色としての歴史があり そのような紫根染めの話を知った上で こちらの帯を締めると 何処にお出かけしても、背筋がピン! となり お着物仲間に「どう!この紫根染め♪」と 言いたくなる、素敵な色合いなのです! 紫根だけですと、少し 重い色合いに映りますが 絞り染めの風合によって、重さを感じさせない いいアクセントとなり、、 『選べる垂下!』 垂下は仕立てにより 柄アリ or 柄ナシ 選んでいただけます ご注文の際 お好みで垂下の 柄のあるなし をお選び下さい あっ・・個人的には メリハリが効いて より絞りの魅力が引き立つ 「垂下柄ナシ」がおススメ! でも・・・ 背の高い方や 体の大きな方には 柄の面積が増えるので 「垂下柄アリ」が似合うかと♪ すいません、、最後にただ 迷わすようなこと書いて・・・・ つまりどちらもステキ♪ 楽しく悩んでください♪♪
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 灰ザクラ 本草木染 手織り 九寸 正絹 日本製(商品番号:21397) お仕立て代込み!送料無料!
¥210,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21397 伝統工芸士 崎原千枝美 作 世界の一つだけの、おびや完全別注花織帯! 伝統工芸士 崎原千枝美 作 別注織 本場琉球 読谷山花織 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸 名古屋帯 ご紹介! 読谷山花織の昔の名古屋帯は 沈んだトーンが多く、地味な印象がありましたが、、 コチラは!現代的!そう!今! 織り上がりホヤホヤだからこそ 色が活きており♪ また、読谷山では殆ど織られていない 灰ザクラ色 この色に惚れ込み、仕入れてきました! くすみある、薄い灰ザクラの帯地! この色は一つ間違えると、、 抵抗感を感じる人が少なくないピンク色に、、 しかーーし!!そこはガッテン承知! お任せあれ♪ 画像を見て頂くとお分かりのように 若い人の色とは違う、少しくすみを持たせた 天然の染料 シィー・月桃 などの色合いであることで 落ち着いたトーンが、間違いなく! 大人の 灰ザクラ系と感じ、織り上げて頂きました♪ もちろん!色だけはありません! 織の素晴らしさがあってこそ! 長年の経験と仕事ぶりから得られる 伝統工芸士の称号を授かった、崎原千枝美さんの こちらの帯は、柄ほぼ全てが・・なんと! “ティーバナ”と呼ばれる、手刺繍のような 立体的な花織! 呉服関係者が見れば必ず唸る!仕事が 施されているからこそ! 織り上げて頂いたのです! ちなみに・・・ティーバナの由来は ほぼ刺繍のような“手で施す花織” つまり“手花織”という言葉から派生したと されています 帯地はとても薄く、くすみある 大人のトーンの灰ザクラ 幅広い年齢層、50代・60代の方にも 似合う帯に仕上がっていると 自信を持って言わせて頂きます! 完全におびやオリジナルとして 織って頂きましたので、他にはない! 世界にただ一つだけの、読谷山花織の帯 となります!
-
[名古屋帯]生皮苧紬 手織り 西陣織 泰生織物 謹製 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20933) お仕立て代込み!送料無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20933 これぞ!天保7年創業が織り上げL 究極の!“西陣 手織りの帯!” 手織り 生皮苧紬 西陣織 泰生織物 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! 泰生織物さんと言いますと 西陣織の組合番号 金色の証紙で付いている番号が なんと!“8番!”の大老舗! それもそのはず・・ 天保7年創業と歴史は有り過ぎるぐらい有る! 老舗であり名門の機屋さん! と、、聞くと、、西陣織らしい金銀ギラギラの 袋帯を想像しますが・・・・・ いえいえ!!見た下さい!紬の・それも! 手織りで織り上げて工芸クラスの帯! そう!紬のお着物に映える帯なんて以外♪ ですが・・技術の歴史が詰まった泰生織物さん だからこそ織り上げられた逸品といえる まぁ〜何処の機屋さんでも 織れる帯ではない! と断言させて頂きます!!! こちらの帯の主役は・・もちろん!“生皮苧!” “生皮苧/きびそ” とは・・ 通常均一な絹糸にて織り上げるのですが 生皮苧と呼ばれる糸は 均一ではない 色々な表情をした不規則な糸をあえて 使用することで 太い糸があったり、細い糸が 玉のような風合いを作り出したりと、、 そうなんです! 柄らしい柄がある訳ではないのに “なんとも表情豊かな帯地”に織り上げられており これが、生皮苧の魅力となり、 特に紬好きが好む表情として人気が高い 生皮苧糸なのですよね! 逆に言いますと、、均等な糸よりも 採取しにくい糸となりますので、通常の絹糸より 希少価値がある糸として扱われております! 結局・・このようなシンプルな色柄が一番 長くお締め頂ける出番も多くなり、、 それだけではもちろん寂しいのですが そこに生皮苧という 素材が加わることで “高級なシンプル帯!”として評価されるのです! コチラの帯は断然!紬のお着物におススメで お持ちの柄の多い大島紬などには お着物の柄をしっかりと引き立てながら 生皮苧の素材の魅力がありますので 高級な紬のお着物と釣り合います! また、シンプルなお着物と合わせると 東向きコーデと呼ばれるあっさりとしたコーデとなり 帯揚げや帯締めの色合いで季節感をだすと お洋服の延長のようなコーデは今風であり お洋服が多い場所でも溶け込むコーデと なりますので、、 はい・・色々なコーデを楽しんで頂けます! ザックリとした質感は秋冬に締めて 温かみを感じ取れますので、、 是非!今年のあなたの!秋冬コーデに取り入れ 質の高さでコーデを誰よりも輝かせて下さいね! 最後に!!! 帯地は紬地ですが、とても軽い仕上がりですので 長くお締め頂いても苦にならないのも 嬉しいポイント!!!!
-
[名古屋帯] 楮紙布 すくい織 小千谷 折田一仁 作 手織り 八寸帯 日本製(商品番号:20795) お仕立て代込み!送料無料!
¥310,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:楮、和紙 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20795 紬好きの方が最後に見たいくなる景色に お連れさせて頂きます! 楮紙布 すくい織 小千谷 折田一仁 作 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! 2024夏号の美しいキモノ特集されるほど 楮紙布の帯としては間違いなく!トップクラスの 工房であり職人さん 折田一仁さんの逸品帯! 手織り以上に時間が掛かる楮を糸として織られた帯で 実店舗を構える呉服専門店などでも ほとんど置いていない でも! 紬好きの方には喉から手がでるほど! 欲しい!探して!と言われ続けた帯こそ 折田一仁さんの楮布の帯なのですよね 藤布・しな布・葛布・琉球上布・越後上布 などなど、自然布と呼ばれる帯の多くが 今は材料が手に入らず どの自然布の帯もどんどん貴重となっていく中、、 入りました♪仕入れちゃいました♪ おびやの仕入れられる番が やっと回ってきた! 折田一仁 さんの楮紙布の帯は 紬好きの方が行きつく帯!と呼ばれ 画像にあるベージュ部分を見て触って頂くと まさに!木の皮!楮を感じて頂けます♪ ほんのりと木の香りもするのが癒されます♪ 透け感はなく、軽い仕上がりとなっており 折田一仁さん いわく・・一年お締め頂ける帯 として織られており 春単衣や夏や秋単衣には 気温が高い時期の表情を作り、、 また、 秋冬の気温が下がる時期には 気温が低い日の シックで落ち着くあるトーンの紬のお着物に 馴染むから不思議! 楮紙布(とうしふ)とは・・ 経糸には、和紙を細くリボン状に裂き 撚りをかけ糸状にした和紙の糸と 緯糸に和紙の原料となる“楮/こうぞ”の木の皮を 割いて糸状にした 楮の糸を用いた織となります。 さぁーー!折田一仁さんの楮紙布の帯が 紬好きの方が最後に辿り着き見える景色に ご招待させて頂きますよ〜♪
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸士 池原アサ子作 ティーバナ織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20619) お仕立て代込み!送料無料!
¥220,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20619 おびや完全別注 ティーバナ織 できました! 読谷山花織/ティーバナ織 本場琉球 伝統工芸士 池原アサ子八寸 名古屋帯 ご紹介! この帯、、珍しいといいますか、 読谷山花織の帯で 帯芯を入れる九寸でなく 博多帯のような帯地を入れない八寸名古屋帯 を、織れる職人さんは読谷山では 二人しかおられず 読谷山花織の組合長さんに織れる方を 探して頂き やっと!見つけたのが 伝統工芸士である 池原アサ子さんなのです! では・・なぜ?コチラの帯を織って頂こうかと 思ったのか?といいますと・・コチラの帯は 今まで織られた 読谷山花織 柄見本の 中から見つけた帯となり 昔織られていたけど、 今は織る人がほとんどおらず、手間暇もかかる ので 織られていない でも・・・ 見た瞬間!!“ビビビー!!”と一目でひかれ♪ すいません・・↑昭和な古い表現で・・・ 世の中に今ないなら・・こんなにいい柄の帯を 是非!蘇らせたい!!と どうしてもこの帯を織って頂きたい思いが 強くなり!もう・・我慢できず!! 沖縄に直接お伺いし 読谷山花織の 組合長さんにお願いし 織って頂いた 帯となるのですよね!!!! 私の熱い思いはこの帯を見て頂ければ 分かるはず♪ “コチラの帯・・凄いんですよーーー!” 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍に 近い仕事にて表現された柄行となり 通常 琉球の帯では一部 ティーバナが入って いることがありますが、コチラは見て下さい! 全てがティーバナの技法の柄となります! あの〜これ・・・サラッと言いましたが・・ 凄い贅沢な帯で呉服業者が見れば “ムムム!!この帯・・ただモノではない!” と感じさせられる 高級 八寸名古屋帯 銀座の専門店では 50万円の クラスの帯と断言させて頂きます! 色はどれも 温かな気温のもと育った 天然の植物を染料“シイ・ゲッキツ”などの染料 琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン琉球の帯ですよね! 他の産地では見た事の無い自然の雰囲気 たっぷりの色合いは不思議な琉球の風を 感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り もちろん 柔らかモノよりも、紬系の御召のお着物や 紬のお着物“大島紬・琉球紬/絣・結城紬” などなどに相性が良く♪ 何処にもない!おびやだけの完全別注織! 粋な雰囲気を表現できる帯ですので、 シック好き♪ 粋好き♪ コーデの方に おススメの読谷山ティーバナ帯となります!
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21420) お仕立て代込み!送料無料!
¥94,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】 21420 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染帯をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! 今回は・・大量生産しない!! 別注で染め上げて頂いた色柄の帯地であり 染め上げて頂いたのが・・・ 150年余りの歴史を誇る、 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、よく着られるお着物が 御召・小紋・紬である方にはさらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで染める事により 色数が多くてもゴチャゴチャした柄には見えず、 全体を上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史! ですよね♪ また、さらに上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われているのですが 裏まで染料がしっかりと染み渡った染め帯というのは 上質な染料を使った、質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げられた帯となります! だからそこ見た瞬間に伝わってくる 上質感があるのですよね♪ こちらの柄は “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんの特徴でもある更紗となり 細かな柄行と 色のグラデーションが綺麗でモダン! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯となります
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 アタカスクリキュラ 岡重更紗 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21419) お仕立て代込み!送料無料!
¥95,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】 21419 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染帯をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 アタカスクリキュラ 岡重更紗 紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラは、、帯地自体もワンランク上! ジョグジャカルタ王室から提供された インドネシア産 世界最大の野蚕 貴重な“アタカス・クリキュラ”の繭から 織り上げられた帯地であり 紬地の中でも質の高さに定評があり 実際に触るとわかる 薄いのにしっかりと張りのある生地質 これは上質な繭そのもの♪ その生地を使用し 大量生産しない 別注で染め上げてkくださった染屋さんこそ! 150年余りの歴史を誇る 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、よく着られるお着物が 御召・小紋・紬である方にはさらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで染める事により 色数が多くてもゴチャゴチャした柄には見えず、 全体を上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史! ですよね♪ また、さらに上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われているのですが 裏まで染料がしっかりと染み渡った染め帯というのは 上質な染料を使った、質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げられた帯となります! だからそこ見た瞬間に伝わってくる 上質感があるのですよね♪ こちらの柄は “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんの特徴でもある更紗となり 細かな柄行と 色のグラデーションが綺麗でモダン! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯となります
-
[名古屋帯]紅型工房 くんや 宜保聡 作 本場琉球びんがた染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21259) お仕立て代込み!送料無料!
¥252,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 宜保 聡さんに直接、帯の魅力をお聞きして さらに帯に惚れ込み!仕入れてきました♪ 本場 琉球びんがた染 紅型工房 宜保 聡 作 正倉院宝物文様 紅型工房くんや 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 柄を見ただけでも惚れましたが コチラの帯を染め上げられた宜保 聡さんに 直接、帯のこだわりや思いをお聞きし 宜保 聡さんが染めを行っている現場を 見せていただき この場所でどのようなことを考えながら この帯を染め上げたか? どこに苦労されたか? というお話をお聞きした後に、改めて帯を見ると 知らなかった情報を知ることで 新しい発見があり 初見とは違う印象の紅型染めに見え、、 そんなお話を書かせて頂きますね! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年よりびんがた工房 くんやを立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと!道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! 図案を考える場所が 染めの工房とは別のところにあり 中に入ると、琉球の染めはもちろん 織にまつわる歴史書や琉球の柄のデザイン書 などなどの本がズラリと並んでおり! その部屋の窓の先にある お庭のバナナの木、ゴーヤ、月桃を眺めていると 思いつかれるデザインがあったりするらしく、、 そんなデザインの心臓部のような 大切な場所を拝見させて頂く事で なるほど、、この空間だからこそ 宜保 聡さんの独自の世界観が生まれるのかぁ~ と、理屈ではなく、感覚的に納得できる そんな場所から生まれたのが コチラの柄行となり。 正倉院の文様を、琉球で培われた知識や 感覚にて描いたらどうなるか? という思いで描かれたとのこと メインの柄は・・花喰い鳥であり! 正倉院の柄の一つである 花喰い鳥の文様は 鳳凰や瑞鳥が花や草花をくわえた姿を表し 縁起の良い吉祥文様として 用いられています 花喰い鳥の柄は、ペルシャが起源とされ そこから唐代、中国を経て 日本に伝わったといわれており そうなると、、日本への入り口は 琉球王国からかも?と思うと、、 一見、正倉院の文様と聞くと 琉球とは無縁に感じますが、、 実は、一番初めに触れたのが 琉球なのかも・・?? だからでしょうか この柄も紅型染め風合いと凄く! マッチしているのですよね! お太鼓のメインの柄をしっかりと 引き立たせているのが 垂下の無地であり、 色もいいでしょ~♪ びんがた染めの垂下の色合いは、 黒でなく、白でもなく どこか熟した果実のような 派手さはない、くすみある おとなの色合い♪ この色が入ると 紅型染めの柄をより引き立たせ お太鼓から垂下まで同じ柄ではないことで (垂下無地にすることで)メリハリが生まれるのですね 宜保 聡さんのお話を、直接 お聞きしたからこそ分かる魅力!!! でますよ~でますよ~・・でました! おびや鈴木店長保証付き帯! とさせて頂きます!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21315) お仕立て代込み!送料無料!
¥131,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21315 <メンテナンス済み中古帯> 人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸 名古屋帯(仕立て上り) ご紹介! こちらの帯は、琉球の帯を 多く扱われる専門店が お客様から買い取った帯とのこと。 琉球帯の専門店だけあり、今までも何度か 中古帯を仕入れたことはあるのですが しっかりとした目利きの帯のみを 仕入れておりますので まず!今締めても古臭く見えない柄行であり 中古帯でも状態が良いという条件の帯しか 扱わないとのことで、私どもも安心して 仕入れることができた1本であり、 数回締められたそうで、実際帯を見ると 前腹の中央に薄っすらと線が入っている程度で 状態がとてもよく さらに!おびやで販売するにあたり、、 丸洗い+高温蒸気プレスを行い 新品に近い状態に戻し 生まれ変わった状態でお届けさせて頂く メンテナンス済み!中古帯! そ・し・て!やっと主役のご説明♪ こちらの帯柄を描かれたのは・・ 琉球の誇り!人間国宝 玉那覇有公さんであり、、 玉那覇有公さんの帯の中でも 同じ柄の繰り返しの染め帯よりも 個人的には こちらのような お太鼓と前腹にだけ柄のある ポイント柄の方が玉那覇有公さんの 魅力を感じると思っており、、 何処に?魅力を?といいますと・・ やっぱり空間の作り方! 柄のある場所だけでなく、柄の入っていない 空間をあえて作ることで、、 染め柄をゆったりと魅せる技! また、お太鼓の柄はすえひろがりのように 下の方の幅が広がっており 柄の上のほうは柄が詰まり、柄と柄の間に 空間をつくり、 水文の柄がゆったりと流れているように みせる演出! くうーー見ればみるほど隠された 柄の魅力が分かる、これが玉那覇有公さんの 帯なのですよね♪ 柄は琉球のびんがた染めの古典柄でもある 太鼓は縁起の良い柄とされております。 あっ!あと!これも! コーデを見て頂きたいのですが、、 コーデに藍色のお着物を合わせたのは 帯の水文の柄に使用されている色合いを より引き立たせたく、 色の系統を合わせることで引き立ち、 琉球と聞くと、キレイな海や空を連想しますが そのイメージをコーデで作り上げました♪ 帯は八寸名古屋帯となり、 全体に広がるぜんまい紬糸が ワンポイントの帯を寂しくみせず アクセントになっております♪ 中古帯ではありますが、、 帯専門店として厳しく検品し メンテナンスを行っておりますので 安心してお締め頂ける帯となっております。
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21248) お仕立て代込み!送料無料!
¥141,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21248 品よくカジュアル感をコーデに 取り入れられる1本! 本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の 理事長さんの経験もある 本場琉球南風原の伝統工芸士 大城つや子さん が織り上げる帯は一言で言いますと・・ 繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですが カジュアルの中に繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出して見えない 帯地との一体感があるからこそ、 ゴチャゴチャみえない花織の風合いは 伝統工芸士 大城つや子さん の魅力 となります! コチラを仕入れてきた店長鈴木・・ 個人的には “黄色とオレンジと青紫”の 組み合わせに魅力を感じ 一見違うタイプの色と思いきや! 青系・青無先系の“補色/反対色” は 黄色系やオレンジ系となり、色の相関図では その色と補色の組み合わせは 自然なまとまりを持つので コチラのように多くの色が入っていても まとまりを感じるのですよね♪ やっぱり色のまとまりが良い帯は 見る人にセンスを感じて頂けるのです♪ コチラの帯は八寸 名古屋帯ですので 袷の時期と単衣の時期で もちろん、秋や冬にもお締め頂けますが 特に春の袷~春の単衣に映える帯として 仕入れてきました! 想像して下さい♪ 春の日差しの下で 決して 強くない 柔らかな配色!・・・・・・ 映えそうでしょ~♪ さぁーーー春の日差しの下で是非! お締め下さい!
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21245) お仕立て代込み!送料無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21245 本場琉球の帯の中でも、繊細さや品を求めると 大城つや子さんの帯に辿り着くのです! 本場琉球 南風原花織 花織・ロートン織 伝統工芸士 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 九寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の元理事長であり 本場琉球南風原となると必ずお名前がでる 伝統工芸士 大城つや子さんの1本! 大城つや子さんが織り上げる南風原花織は 多くの琉球帯を見て触ってきましたが、、 一言で言いますと・・繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですが 繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが浮くことなく、帯地との一体感があり 上品な表情をつくるのですね 花織は琉球の 代表的な柄行なのですが、、 見て頂けましたか? まーーったく!ゴチャゴチャ見えない! ここまでスッキリとした 琉球の花織は 見たこと無い! こちらの花織は通常よりも小さめで その分、大きな柄より数を織り上げないと いけないので、 手間暇、時間はより掛かっているのですが そういう意味でも!大城つや子さんの帯には 上質感が漂ってくるのですね 最後にこれも言わせてーー! 色合いもステキでしょーー♪♪ いいえ!!凄くステキでしょ~♪ 帯地のベースは白系なのですが アップの画像でもお分かりいただけるように ほそーーい線が細かく施され トーンを揃えた複数の似た色糸で まとめ上げることで 統一感ある花織を魅せる、、 大城つや子さんのセンスですよね! 薄い色のお着物には馴染みながら 色柄の美しさが際立ち また、濃い色のお着物に合わせると 色や織の繊細さがより引き立つ そう考えますと、合うお着物の色柄が 幅広く、長い季節 締められるという、優れ帯♪ すみません、、好き過ぎて、、、 べた褒めで・・・・♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21056) お仕立て代込み!送料無料!
¥161,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21056 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! (店長鈴木の保証付き帯!) 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 昨年 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を訪れた時、 直接お話する中で話の流れで 今は使用していない昔の柄を見せて頂き その中で、必要以上に出しゃばらない柄! でも手織りのでじっくりと織り上げた質の良さが ダイレクトに伝わるコチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・200%自慢です・・すいません・・ まず・・・・ メインの刺繍のような花織ですが・・ 柄は・・琉球の伝統柄で “ユカドゥと呼ばれる四つ花”が花織で入っており、 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言っても過言ではない、仕事が行なわれる事で 通常の花織よりも 立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は “南風原/はえばる”という地域で 南風原というと・・“絣/かすり”を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる “亀甲”柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し糸染めを行う 技法であり、見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに “あっ!この部分絣の文様ですね〜”と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで頂けるの ですよね!! こちらの帯も 南風原の織物をシンボルでもある 絣文様がしっかりと入った帯となります!!! “また!!!これも注目して欲しいのですが・・” 帯地が・・・絶品!!!!! 紬地は紬地なのですが、今はほとんど他ではない 当時の織り方を帯地のベースに取り入れて頂き 触って頂くと手の先からスグに感じて 頂けるのですが、、触ると跳ね返さない、、 手を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 私的には昔の手の良い紬地で感じた 帯地の手触り感があり、、これは触らなくても 見ても通常の紬地よりも 見れば見る程 無地なのに!!表情が豊か!! これは・・すいません!画面ではこれ以上 伝わらない!手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、より黒が薄く見える・・・ この表情も 間違えなく!いい♪ですので 是非!おも元で色々角度を変えて 楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない!琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目おく♪ おびや完全!オリジナル帯をおびや店長鈴 木自信を持っておススメさせて頂く “店長鈴木保証!”付けさせて頂きます♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21057) お仕立て代込み!送料無料!
¥161,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21057 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! (店長鈴木の保証付き帯!) 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 昨年 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を 訪れた時、直接お話する中で話の流れで 今は使用していない昔の柄を見せて頂き その中で、必要以上に出しゃばらない柄! でも手織りのでじっくりと織り上げた質の良さが ダイレクトに伝わるコチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・200%自慢です・・すいません・・ まず・・・・ メインの刺繍のような花織ですが・・ 柄は・・琉球の伝統柄で “ユカドゥと呼ばれる四つ花”が花織で入っており、 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言っても過言ではない、仕事が行なわれる事で 通常の花織よりも 立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は “南風原/はえばる”という地域で 南風原というと・・“絣/かすり”を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる “亀甲”柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し糸染めを行う 技法であり、見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに “あっ!この部分絣の文様ですね〜”と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで頂けるの ですよね!! こちらの帯も 南風原の織物をシンボルでもある 絣文様がしっかりと入った帯となります!!! “また!!!これも注目して欲しいのですが・・” 帯地が・・・絶品!!!!! 紬地は紬地なのですが、今はほとんど他ではない 当時の織り方を帯地のベースに取り入れて頂き 触って頂くと手の先からスグに感じて 頂けるのですが、、触ると跳ね返さない、、 手を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 私的には昔の手の良い紬地で感じた 帯地の手触り感があり、、これは触らなくても 見ても通常の紬地よりも 見れば見る程 無地なのに!!表情が豊か!! これは・・すいません!画面ではこれ以上 伝わらない!手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、より黒が薄く見える・・・ この表情も 間違えなく!いい♪ですので 是非!おも元で色々角度を変えて 楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない!琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目おく♪ おびや完全!オリジナル帯をおびや店長鈴 木自信を持っておススメさせて頂く “店長鈴木保証!”付けさせて頂きます♪
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸品指定 荷川取和江 作 手織り 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21158) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21158 ただの読谷山花織りじゃぁ〜ありません! 私の言葉は必要なし!! っと、いいつつ・・いっぱい暑苦しく 書いてますけどね・・なにか?? 本場琉球 読谷山花織 伝統工芸品指定 荷川取和江 作 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! 本場琉球の花織りは花織りでも、 よく見かける数が作られてる花織りとは違い “読谷山花織の手織り” は手間と時間が とってもかかる為、市場にでる数が少なく、 “特に!私の大好きな♪ 荷川取和江さん” の作品は、 一般的な規則正しい読谷山花織の帯とは違う、 柄や大きさの違う花織の組み合わせの変化に “心くすぶられる”のですよね〜♪ そして!メインの花織の前にご説明したいのが 帯地の色合い♪ いい黄色でてますでしょ〜♪ もちろん草木染めだから出せる色みであり! いい黄色でしょ〜♪ 濃い目の紬のお着物には小物を薄めに することで春コーデ♪となり 帯をよりキレイに見せたい場合は薄い色の お着物に合わせても これまたぁ♪ 全体がキレイな春コーデとなります♪ 帯地や花織の色が一段とキレイに見えます♪ また、秋冬の温度が低くなる季節には 濃い目の色合いのお着物で小物も濃い目を 持ってくることで“ あらまぁ!”秋冬コーデの出来上がり〜♪ そう!実は黄色は万能色! もちろん、その帯地の魅力があってこそ メインの“花織”が映えるというもの♪ 花織りの糸も真っ直ぐではなく 1本1本が 微妙に曲線を描いている事で より一層帯全体に花織の複雑な織が 表現しているのです! 色はどれも 温かな気温のもと育った 天然の植物を染料“フクギ”などを、 花織りだけではなく柄まで 琉球のモノを 用いているからこそ伝わる これぞ!“メイドイン琉球の帯”ですよね! 他の産地では見た事の無い自然の 雰囲気たっぷりの色合いは 不思議な琉球の風を感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り もちろん柔らかモノより 紬系の御召のお着物や 紬のお着物“大島紬・琉球紬・結城紬” などなどに紬系のお着物におススメ! 完全に!私情を挟んだ店長鈴木の おススメ 読谷山花織!!!
-
[名古屋帯]【新古帯】(お仕立て上がり) 本場黄八丈 伝統工芸士 西條吉広 作 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21367) お仕立て代込み!送料無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・八寸 名古屋帯(松葉仕立て) ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21367 訳あり帯!本場黄八丈 伝統工芸士 西條吉広 作 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は数年前に 兵庫県 芦屋在住の常連様が ご購入された帯となり その方から連絡があり 販売して欲しいと依頼された 帯となります。 届いた帯を見ると・・全く締めていない! はい!ただお仕立てされただけで 一度も締めることなく保存されており 汚れはもちろん!ニオイ等なく!新品同然!!! ただ・・・ 黄八丈と分かる証紙が付いておらず 正真正銘!黄八丈の本場に持っていき 確認して頂いても 間違いなく! 黄八丈の八寸名古屋帯! そのような理由から コチラのお値段となっている! 未使用ほぼ新品帯! 絶対!お値打ち宣言200%! 本場黄八丈の糸を染められる職人さんは 今では数人しかおらず、その中のお一人が 伝統工芸士 西條吉広 さんとなります。 伊豆七島の一つ 八丈島にて 天然染料のみで染め上げており 本場黄八丈の命とも言える色合いは 草木から生まれており 取れる量が気候により安定していないため その年ごとに糸を染められる量が変わり 市場に出てくる数も少なく、 ましてや!着物の反物が先で 帯は糸が余っていたら織るぐらいですので 私どもがお金をだしてでも 欲しい!と言っても 市場に無いモノは仕入れられない、、 本当に貴重な帯なのです!!! 絹糸を“黄/樺/黒”に染め上げ すべて手織によって織り上げられているのが 本場 黄八丈なのです 椎の樹皮を用いた染料で染め上げる 最も手が掛かり難しい染めと言われる黄八丈 樹齢三十年以上の椎の皮を三年間乾燥させ それを煎じた汁で染め、その後さらに泥染めをする 鉄分を含んだ沼に一週間つけ その後染めた糸を五年間乾かすという 手間暇・時間から生まれる、唯一無二の色合い! これが黄八丈の最大の魅力♪ 訳ありという理由でこのような お値段となっておりますが 新品でもし?同じ帯を販売したとしたら・・ 呉服屋さん/専門店さんでは 50万円以上の値が、必ず付いている!! 訳ありでも!未使用という部分が 絶対掘り出し帯ですよーー♪
-
[名古屋帯](夏/単衣) 越後上布 星野利光 作 青麻 いざり織り ユネスコ無形文化財遺産 八寸帯 葛布 日本製(商品番号:21474) お仕立て代込み!送料無料!
¥295,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通無地柄模様・素材:経緯糸 葛布 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21474 ユネスコ無形文化財遺産に 登録されている!それが越後上布! 単衣/夏 越後上布 星野利光 作 青麻 青麻 いざり織り ユネスコ無形文化財遺産 八寸 名古屋帯 ご紹介! 今年織上がってきたばかりのホヤホヤ帯! 私が厳選に厳選を重ね選んできた こちらの帯は、無地・・・なのですが、 その無地の中でも表情が豊かな帯地を 数時間かけ! 穴が開くんじゃないの? と周りの方が思うほど 柄の無い無地だからこそ、しっかりと 表情の良い1本を厳選!! なぜ?柄の無い無地を仕入れて きたかた言いますと、、 紬着物をこよなく愛するお着物通の方から 言われた一言があり 越後上布の帯は・・・ 「無地が一番、資材の良さが 締める本人も見ている人にも伝わるから」 ・・・そう!越後上布は 無地が一番魅力を感じられる♪ 確かに!ここまで素材と高度な “いざり織”にて施された帯は しっかりと! 細部に渡り 越後上布を感じて頂けます! そのような理由から、、毎年 人気があり、私どもも手に入れにくいのが 無地となります。 麻帯の中でも最高級の帯とされる 越後上布の帯は 現在では年間40~50反ほどしか 出荷されない、 大変貴重なものとなっており それもそのはず 糸の材料となる青麻を歯と爪で 細かく裂いて糸を作り、 “いざり機”という 日本昔話 に出て来るような機織り機、、 昔から使われている原始的な機を使い 糸を織り手の腰に廻し織り上げますが その縦糸の張りが 越後上布 独特の優しい風合いを 生み出しています。 確かに、現代の機を使えば 大量生産も出来ますが そのような機械では 決して生まれることがない表情であり はっきり言います!! 夏にはこれ1本でこの先 ずーーーとOK!と言い切れる 上質な無地だからこそ 飽きる事なく締め続けられるのですよね! とても細かな透け感があり いざり織ならではの軽さと張りを 感じることができ お太鼓も作りやすく締めやすい帯に 間違いありません! そして、こちらの帯を織りあげた 伝統工芸士 星野利光 氏は 越後上布を知り尽くされた職人で 星野氏が織られることで 越後上布が最高級の 帯となるのです! ●重要無形文化財 / ユネスコ無形文化財遺産 越後上布 ●伝統工芸士 星野利光 作 ●いざり織り と、上記の 仕事・人・材質により 織り上げた麻帯は 最高級の夏帯に間違い御座いません!