-
[名古屋帯]博多織 名門 西村織物 謹製 風通織 胡王唐草文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21678) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21678 西村織物さんの 伝統工芸士6人衆のお一人 一ノ宮 聖四郎さんのデザインに注目! 博多織 名門 西村織物 風通織 胡王唐草文 本場筑前博多織 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! 博多・・西村織物さんに直接 お邪魔し、、 色々な帯が飾られている中で もちろん西村織物さんが 見てみてーー♪ と自信ある!帯の数々であり その中でもひと際、オーラを感じた こちらの帯に出会えただけでも 博多まで足を運んだ甲斐がありました♪ デザイン(紋意匠)は西村織物さんの 6人おられる 伝統工芸士 のお一人 一ノ宮 聖四郎さんは デザインのヒントとなる情報を求めて 色々な場所に足を運び、見聞を広げるなど 日々積み重ねておられ すでにある柄の真似などは行わず 独自で開発される、西村織物さんの帯は 他では決して真似ができない 文様が出来るのですよね♪ 題名にある 胡王の“胡”とは ペルシャの意味であり ペルシャの王やオスマン帝国の貴族が 纏った絢爛豪華な衣装をイメージし 創作・デザインされた 大ぶりな唐花に、透かし彫りのような 文様であり どうです?? もう多くの方が想像する 献上柄の博多織とは全く!違う! 質や、織のオリジナル性は これぞ今の!西村織物さんの 博多織なのです! 帯地のベースはグレーなのですが、 画像でもお分かりのような 光沢感♪があることで 全体的にはシルバーグレーの風合いにみえ 大きな唐花であっても その中の細かな織の文様が施されることにより 大きな柄を大きく見せない! 大きな柄が苦手な方でも コーデに取り入れやす文様に 仕上がっております! グレー系と白は、、 他の色を邪魔する色ではありませんので ますますコーデに、取り入れやすい帯と 言えますよね♪ そして! そのデザインを支えるのが 西村織物さんが得意とされる 風通織 ! 風通織(ふうつうおり)とは・・・ 二重織りの一種で、表裏で違う色の糸を用い 文様の箇所で糸を交換し 色の異なる同じ文様が表裏に 織り出されたものであり、、 触ると サラッとした質感は あっ・・風通織! と分かる、独特な織で 西村織物さんの代名詞でもある 織技法となります この風通織は、手に取り 触って頂くと感触が手に残る・・・ そう!本当に質の良い帯は 手に余韻が残る♪ のですよね♪ 最後に・・・お値段ですよね・・・・ 呉服屋さん、百貨店さんでは このお値段以上で販売されており そうなると・・(大人の事情もあり) 表上の価格はこちらなのですが、、 お電話、、メールを頂きますと、 腰抜け価格!に変更させていただきます♪ お値段に納得して頂けましたら こそ~っと! ご注文後に、価格を変更させて頂きます♪ 腰抜け価格の詳細については こそ~っと、、メールやLINE等で♪ 聞いてね〜♪
-
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 紅型工房くんや 宜保 聡 作 サガリバナ ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21697) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21697 幻の花“サガリバナ” という 神秘的なストーリーが加わった 琉球紅型染め帯! 本場琉球びんがた染 紅型工房 くんや 宜保 聡 作 “サガリバナ” ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介 本場琉球 紅型染めの作家さんとして 必ずお名前が上がる、宜保 聡さん 呉服屋さんの売り出しや イベントでお会いした方も多いと思いますが 「超」がつく!琉球紅型染めの 有名作家さん! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年より、びんがた工房くんやを 立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと、道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! コチラの帯の柄行は 宜保 聡さんの代表的な柄行となり サガリバナとは、夜に咲き、翌日の 朝陽が出るころに落ち始めるという 一夜で散る、儚い花で 幻の花と呼ばれています そんな神秘的な花がモチーフであり 鮮やかな印象だけが先行しがちな 紅型染めの中にあっても コチラの作品は鮮やかさを残しつつ 神秘的という一面から垣間見える ”深み”が感じられ 宜保 聡さんの魅力が詰まっております! そして! これも言わせて欲しい! 帯地には、米沢の名門 齋英織物さんの 紬糸が使用されており 通常は緯糸だけに ぜんまい紬糸が使われるのですが 経糸にも使用されており 帯全体にポツポツと ぜんまい紬糸の風合いがあることで 帯地と染めの間に生まれる空間に 深みを生み また! 白場(柄の入っていない部分)にも ぜんまい紬糸の風合いを感じることで メインの紅型染めにも 深みを与えくれる ・・・要するに! よりええ帯に見える♪ のですよね~♪ これも米沢の名門 齋英織物さんの帯地だから 宜保 聡さんの染めに釣り合う! ベストパートナーなのですよね♪ 柄は六通織となりますので 前腹の柄出しに悩まされることもなく また、お太鼓も縦に連続した柄なので 締める際に上下でズレが生じても 絵になるように仕上がっておりますので そう!締めやすさも、しっかりと 考えられております!
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21530) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21530 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります。
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21529) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21529 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21665) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21665 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/藍と大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話してしまいそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の藍と大青(たいせい)が使用されており その絶妙なトーンで変化させ、染めた糸は アップの画像でもお分かりのように 統一感がありながら、この微妙な色の変化が お洒落度を上げる!! この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21666) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21666 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/槐花と大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の槐花(えんじゅ)と大青(たいせい)が 使用されており 槐花の染料は・・ 武士の誉を称える木としても知られている 槐の花の蕾を染料にしたもの 大青の染料は・・ ヨーロッパ発祥の自然染料であり たで藍と呼ばれる植物から抽出されたもの この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21664) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21664 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話してしまいそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており 使用されており、 きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の大青(たいせい)は ヨーロッパ発祥の自然染料で たで藍と呼ばれる植物から 抽出された色合いにより 全体を見ると・・柔らかな 青磁系の色に仕上がっており 呉服で 大青の自然染料を使用した帯が ほとんどなく! だからこそ他とは違う 深みある雰囲気を作りだせるのですよね この自然染料のこだわりも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21663) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21663 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の大青(たいせい)は ヨーロッパ発祥の自然染料で たで藍と呼ばれる植物から 抽出された色合いにより 全体を見ると・・柔らかな 青磁系の色に仕上がっており 呉服で 大青の自然染料を使用した帯が ほとんどなく! だからこそ他とは違う 深みある雰囲気を作りだせるのですよね この自然染料のこだわりも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21667) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21667 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/フェルナンブーコ 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており、、 まず最初に! フェルナンブーコを語らせて! でました!大人のピンク色! その秘密は・・フェルナンブーコ! フェルナンブーコの木は主に ヴァイオリンなどの弦楽器の弓の スティックに用いられており そのフェルナンブーコから 抽出されたのが、こちらのお色! ちなみに・・ 2007年にはワシントン条約により 採れない貴重なものとなったのですが 弦楽器の弓メーカーさんが 保存されていたものを譲り受け 作られた幻の色! フェルナンブーコという名を聞いただけで 「もしや♪」 と思われたあなた! お着物通ですね~♪ そのフェルナンブーコを活かすのは 九州 熊本 益城産の(きびそ)の糸! きびそとは、蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の槐花(えんじゅ)と大青(たいせい)が 使用されており 槐花の染料は・・ 武士の誉を称える木としても知られている 槐の花の蕾を染料にしたもの 大青の染料は・・ ヨーロッパ発祥の自然染料であり たで藍と呼ばれる植物から抽出されたもの この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯](夏)本麻 近江上布 川口織物 謹製 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21716) お仕立て代込み!送料無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月後半 【商品番号】 21716 本麻の帯で八寸名古屋帯!凄い! マイナス3度!涼しさをお届け! 夏帯 本麻 近江上布 川口織物 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! この手の本麻の帯の多くが 帯芯を入れ、前腹を閉じた 九寸名古屋帯なのですが コチラは! 博多帯のような、前腹が開いた状態で 手先は30センチだけ半分になった 松葉仕立ての八寸名古屋帯! 世の中にない!本麻の八寸名古屋帯を 企業努力?で 川口織物さんに 織っていただきました! 名古屋帯は・・やっぱり八寸名古屋帯が 断然締めやすい! 夏らしい夏帯! 毎年飽きることなく締められる夏帯を お探しの方は是非!おススメの1本! やっぱり!無地は合わせやすく コーデがしやすい帯であり! 見てすぐに夏らしさを感じる ザックリとザラついた質感は まさに!! 単衣着物や夏のお着物 小紋・御召・紬・麻のお着物に お締め頂ける“ザ!夏帯!!” 特に、紬や麻といったお着物には お着物の質感に馴染み、相性よく コーデが帯一つで夏向きとしてまとまります♪ また、お着物風の浴衣にお締め頂くと “浴衣以上!お着物未満”の 一つ上の浴衣コーデを作り上げて くれるのですよね♪ お着物に夏の柄がしっかりと入った お着物を着られる時は・・ ステキな柄!見て♪見て♪ となりますよね! そんな時は素材の風合いで魅せる シンプル帯は、お着物の柄をしっかりと 引き立たせてくれます♪ また、お着物の柄が線だけなど シンプルな場合ですと 帯柄もシンプルですので 全体がスッキリと夏らしい 清涼感ある爽やかなコーデに まとめてくれます!! そうなんです! どのよう色・柄がきても ド~ンっと受け止めてくれる頼もしさが こちらの麻帯にはあるのです!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 比嘉初美 作 綿紬 手織り 八寸帯 綿 日本製(商品番号:20421) お仕立て代込み!送料無料!
¥85,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】20421 さぁ~穴が空くほど 隅々までみてー♪ 読谷山花織 本場琉球 比嘉初美 作 綿紬 八寸 名古屋帯 ご紹介です! こちらの帯は京都の呉服問屋さんが 別注で、初めて織り上げた 白バージョンの読谷山花織の帯となり この帯、、帯専門店から見ても 珍しいといいますか 読谷山花織の帯で、 博多帯のような帯芯を入れない八寸名古屋帯を 織れる職人さんは二人しかおらず しかも、毎日八寸名古屋帯を 織っているわけではなく 年に数本織るぐらいなので よほどの、、銀座の某呉服専門店ぐらいでしか 出回らない帯と・・・・ と、、いいますか この白の読谷山花織の八寸帯は 日本国内でおびやが1番目の販売! 普段からお着物をお召になる方は 名古屋帯が締められる方が多い中 一度でも(帯芯の入らない)八寸名古屋帯を締めると その締めやすさや軽さのトリコになる方は 多いのですよね! 糸の素材は“綿紬糸”が使用されているのですが 読谷山花織の絹の紬帯と比べても 見た目も質感も、ほとんど変わらない! 少ししっかりとした・・・ぐらいの違いで こう言うと、、綿が絹に劣るように聞こえますが いえいえ!呉服では 帯に使用できる上質な綿の糸は 絹糸よりも貴重であり 丹波布、さつま絣、久留米絣、弓浜絣などは 高級な綿という位置づけで 上質な綿紬は高い評価を 得られているのですよね! 読谷山花織らしい琉球の伝統ある柄行に 鮮やかな配色とスッキリした白色の帯地は 間違いなく映える!琉球帯♪ 私が特に「おお~~~~♪」と 心を鷲掴みされたのが お太鼓下の段も上の段の配色も 一つの柄に対して7色以上!使用されており 「ん・・??それがどうしたの?」 と思われそうですが、、 いえいえ!これ通常ではほとんどの職人さんがやらない 面倒な色変えを行うという手間が入る事で 帯全体を見た時に感じる 手間がかかった高級帯!となるのですよね~♪ 琉球の織物で、一段でここまで色数の多い帯は 呉服屋さんやプロがから見て、それだけで 「おおーー手の込んだ琉球帯やね~」 と感じる 、プロ好み♪の帯となります! コチラの帯はもちろん手織りであり 日本昔話のようなタタミ二畳ほどの大きさの機にて 時間を掛け織り上げられた帯となり 帯を手に持った時に感じる これぞ!琉球織!と感じる風合いは 他では味わえません!
-
[名古屋帯]博多織 大倉織物 謹製『誠之輔』市経がさね 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21462) お仕立て代込み!送料無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21462 博多帯 大倉織物 誠之輔 市経がさね 八寸 名古屋帯 ご紹介です! そうなんです 大倉織物さんが作り出される帯は 博多帯の中でも ワンランク上の帯!となり お値段も、おびやが通常出す 平均的な博多帯よりも上ではありますが、、 触ってください!そして! お締めてください! その瞬間! この帯の魅力は全て!理解できます♪ 見て頂けました?? まだまだ博多織の帯といえば 献上柄だけを想像されている方も おられるかと思いますが、、 皆さんが想像する博多織の上をいく! これ以上!経糸(たていと)で 絹本来の美しさを現した帯があるでしょうか!!! ハァ、ハァ、ハァ、・・・すいません つい・・美しさに興奮し・・我を失い、、 はい・・我を失う?ほどの美しさが 大倉織物さんの帯にはあるのです♪ 柄は和の印象とも違う、洋風とも違う、、 でも!モダンに見える柄行であることで 現代のお着物ライフに溶け込みやすく お着物 着てます!という印象とは違う お洋服の延長のような シンプルな色の組み合わせだけで ここまで!! お洒落に魅せるのが、大倉織物さんの センス!なのです! 通常の博多帯よりも 少し厚みがあるのは 帯の命ともいえる経糸を密に 織り上げている証! そのような、経糸が密な帯は 腰がありますので お太鼓が作りやすく 帯を締めるのに慣れていない方が 締められても 締めやすさを 必ず感じて頂けます! お仕立ては八寸名古屋帯の一般的な 松葉仕立てとなり 前腹部分は開いた状態となりますので ご自身のお好みで幅を調整できる メリットが嬉しい♪ 柄は 全通織模様となりますので 前腹部分の柄出しを気にする事なく お締め頂けます!
-
[名古屋帯]西陣織老舗機屋 謹製 切子割付文様 経浮かし錦織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:17586) お仕立て代込み!送料無料!
¥41,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ: 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】 17586 こういう帯こそ!長く締め続けられる帯!! 西陣織老舗機屋 謹製 切子割付文様 経浮かし錦織 八寸 名古屋帯 のご紹介です 凹凸で作る細かな柄が複雑に入り 一目で・・ガラスの“切子”を連想させる文様 西陣織でこのタイプの柄を織り上げたのは こちらの機屋さんが初となる 今までになかった 八寸 名古屋帯となります。 織で切子柄を出すには 特別な工夫、、織り方があり! こちらは変わり錦織とよばれる 経糸を浮かしながら ボリュームを出す事で 柄の凹凸を出しており、、 すいません・・ややこしい専門的な説明で・・・ 要するに! 通常の西陣織で行う錦織とは異なる 高度な織技術で、手をかけてますよー と言いたくて・・ また、帯地の裏を見ると 柄と柄に糸が全く!渡っておらず ぞの分、余計な糸がないため軽く しかし腰のある帯地であるため お太鼓が作りやすく 軽いからこそ、長時間 締め続けても苦にならない、、 機能面でも優れた帯なのです! 帯地に使われている糸の色は 白と薄いグレーと 少しだけ青みを含んだグレーの3色ですが どの色もトーンが同じで、色のまとまりはよく 全体で見ると、スッキリとした印象に 仕上がっております。 柄は抽象的、幾何学的な文様が 施されておりますので 季節を限定することなく また、真っ白ではなく柄に少し 色み(とても薄いブルーグレー)が入ることで 装い全体を見ても、帯だけが浮くことなく 濃い色のお着物と合わせても 帯がパキッ!し過ぎず、自然にまとまり また薄い色のお着物には 帯と着物に一体感が生まれますので 帯揚げなどの小物で少し濃い差し色を 合わせるのが、コーデのポイント♪ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分、厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせる お仕立てなので 締めた際に見える手先がキレイに見えます また、前腹部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので 幅を少し広めに出すなど、ご自身のお好みで調整可 身長の高い方などに人気のお仕立てとなります!
-
[名古屋帯]組透け織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21546) お仕立て代込み!送料無料!
¥51,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21546 この組織・・・見逃せない♪ 組透け織 八寸 名古屋帯 ご紹介! 見た瞬間・・・うっとりした目に♪ なりますでしょ~♪♪ お着物を着られる方で この組織を見て 目がうっとりにならない人はいない!!!はず・・ と思うほど、、 よ~できた魅力ある織でしょ~♪ 透けているから・・・夏の帯? いいえ!袷・・そして単衣に締める帯! これが組織の帯なのです! お仕立てしますと、生地が二重になりますので 透け感は大きくなく寒々しく見えない! だから単衣/袷にOK! 生地を織る・・というよりも 織り目をみると “組む”という言葉が合う! 絹糸と絹糸が絡まりながら 組み上げられた柄行は 組織以外では表現できない、特殊な織であり こちらの帯は 何千本にも及ぶ 絹糸を使用する事で 少し透け感ある帯ですが しっかりとお太鼓の形をキープする“腰”があり 縦、横、斜めと三方向から、複雑に 糸を操り組み上げることで生まれる 組織だからこその、唯一無二の表情となります! 織に格がある帯となりますので 柔らかモノのお着物(無地・小紋・御召)と合わせて お茶席にもお締めいただけ 堅苦しく見えない 組織の雰囲気は 普段のお出かけや 紬のお着物にもお締め頂け・・ そう♪ 頼もしい!1本になりますよね!! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れな分、厚さがなく 軽い仕上がりとなります 手先約30cmだけ半分に縫い合わされ これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされているため キレイに見えるのです 手先以外は縫い合わされず 前腹も開いた状態になっておりますので ご自身のお好みで 前腹の幅を調整出来るメリットあり!
-
[名古屋帯]博多織 筑前織物 謹製 瑞峰間道 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21685) お仕立て代込み!送料無料!
¥69,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21685 季節を限定しない 唐花文様 3シーズンしっかりと長く お締め頂ける博多帯! 博多帯 筑前織物 謹製 本場筑前博多織り 瑞峰間道 金印 八寸 名古屋帯 のご紹介です! 濃い色ばかりでなく 所どころ無地場の白色が入ることで 濃い帯もしくは薄い色の帯 という印象を受けませんので お着物の色が濃い・薄いに関係なく どちらにも合わせられますので 箪笥の中にあるお着物 2つ以上に必ず合う帯!に 間違い御座いません! こちらの帯は小紋やお召、紬のお着物に 合わせられる帯となり シッカリと柄が入っておりますので 合わせるお着物の柄が細かすぎると 全体的にゴチャゴチャとした 印象を与えてしまいますので 無地に近い柄や線柄、小紋では 江戸小紋といったシンプルな柄行の お着物と合わせて頂くと 帯のステキさがグッ!と映え♪ 断然の断然!帯主役の魅力を発揮! してくれますよ~♪ おススメです! 柄は“瑞峰間道(ずいほうかんどう)と呼ばれる 博多織の帯では歴史ある柄行となり 縞柄の中に 唐花や割付文様といった 抽象的な文様を施すことで 季節や、合わせるお着物の幅を広げて くれる柄行となります また、柄行には 濃い色やくすんだ色、柔らかな色 といった色合いが上手く調和しており 様々なトーンが入ることで 合わせるお着物の幅を 広げてくれているのです! コチラの帯は帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となりますので 帯が軽い仕上がりとなり 日頃から“重い帯は苦手・・”という方には 締めやすさを感じて頂ける帯となります
-
[名古屋帯]博多織 老舗 協和織工場 謹製『絲衣』夜空のプラネタリウム 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21701) お仕立て代込み!送料無料!
¥69,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21489 博多帯『絲衣』夜空のプラネタリウム) 本場筑前博多織 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は博多織の老舗 協和織工場さんの ランク上のブランド『絲衣(いとい)』の新作で おびやの別注として、、 しかも、特別に印字を入れて 織り上げて頂きました! 『絲衣(いとい)』のデザインは全て 協和織の女性職人さんが中心となって 作られており 男性とは違う 女性が求める柄行や配色を追求し 博多にも多くの機屋さんが御座いますが 絲衣ブランドの帯は、そのどれとも違う! 協和織さん独自の感性で 織り上げれた帯となります 実際に織られる職人さんも 得意な織がそれぞれあり! その得意な柄それぞれの職人さんが 織り上げることで デザインと織に一貫性が生まれ 結果! いい帯が織り上がるのですよね♪ また織られる職人さんは 全て女性であるため どこか柔らかさであったり 程よい可愛らしさなどがあり 『絲衣』ブランドの魅力となります! すいません、、前置きが長く、、 さぁーーここらからがコチラの帯の 革新に迫ります!やっと・・ コチラの帯は緯糸で柄を表現する 絵緯博多(えぬきはかた)と呼ばれる 織技法が施されており 緯糸で柄を表現することで 通常の博多織よりも 立体感や細かな表現も可能であり ちなみに・・西陣織はこの 絵緯博多と同じ技法となります こちらの帯は 夜空のプラネタリウム という題名の通り 色々な星座が織られてり ベースは黒色なのですが その上に小さな点で星が散りばめられ 中央には! 右上から左下に流れるように施された 天の川のような星の集団! この動き! その上にメインの星座が入っており 柄が何層にも重なることで 帯全体に奥行きを感じさせてくれ 遊び心あるカジュアル柄ではありますが この帯!手間がかかってます♪ だ・か・ら! 大人が安心して締められる帯なのですよね♪ 特に!『絲衣』ブランドの帯は しっかりと手を掛けているのが 最大の特徴であり、魅力! 星空がキレイな夜に お締め頂きたい帯! おびや完全オリジナルで登場です♪
-
[名古屋帯]西陣織 西陣まいづる 謹製 手織り すくい織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21628) お仕立て代込み!送料無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル帯 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21628 西陣の手織りの魅力に お気を付けあれ♪ 名門 西陣まいづる 謹製 手織り すくい織 八寸 名古屋帯 ご紹介! 西陣まいづる さんといいますと 老舗であり!ブランドでもある! 「超」がつくほどの、名門機屋さん! の・・・帯が 手織りで・・なぜ? このお値段? かと言いますと、、 京都の老舗問屋さんが行う 業者だけが出入りできる売り出しの 目玉商品の一つとして 仕入れてきた1本! ライバルに打ち勝ち! 上手に仕入れてきた帯は そのまま皆様に還元! こちらの帯はすくい織と呼ばれる 綴れ織りと同等クラスの 西陣織の伝統織技法が施され ・・・要するに! 西陣まいづるさんという名がなくとも! 織だけの価値でも 十分勝負できる帯となります♪ 帯地のベース、縦に波うっている “よろけ織”は のっぺりとした帯地とは違う 織の楽しさを伝えてくれ このよろけ織を見た瞬間・・ 「あっ!すくい織ね♪」 と思われたなら・・その方はかなりの お着物通! まだまだーーーー!!! その上の一つとして同じ形状がない 不規則な大きさ形の “玉縫い”のような 織が施され これが!!手織りだからできる 織の表現となり 全体的に見てシンプルではあるのですが 西陣織の老舗らしく 織で魅せる表情は、飽きることなく 長く締められる帯の条件でも あるのですよね~♪ また、夏帯ではないのですが 薄めの帯地であり 博多織と同じ帯の形状 八寸名古屋帯“松葉仕立て”ですので 締めていても 軽さを感じ、、 特に今は 一年を通して 気温が高い月が多く 単衣/袷の季節でもまだ暑い、、という日には こちらのような、夏帯ではないけど “涼しくお締め頂ける帯!”というのが 今からのお着物ライフには重要! ブランド + すくい織 + 機能性 と 締める理由が3つある帯!
-
[名古屋帯]西陣織 西陣まいづる 謹製 手織り すくい織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21548) お仕立て代込み!送料無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21548 間違いなく! 上手に仕入れてきた極上の1本! 名門 西陣まいづる 謹製 手織り すくい織 八寸 名古屋帯 ご紹介! 西陣まいづる さんといいますと、、 老舗であり!ブランドでもある! 「超」がつくほどの、名門機屋さん! の・・・帯が 手織りで・・なぜ? このお値段? かと言いますと、、 京都の老舗問屋さんが行う 業者だけが出入りできる売り出しの 目玉商品の一つとして 仕入れてきた1本! ライバルに打ち勝ち! 上手に仕入れてきた帯は そのまま皆様に還元!! こちらの帯はすくい織と呼ばれる 綴れ織りと同等クラスの 西陣織の伝統織技法が施され ・・・要するに! 西陣まいづるさんという名がなくとも! 織だけの価値でも 十分勝負できる帯となります♪ 帯地のベース、縦に波うっている “よろけ織”は のっぺりとした帯地とは違う 織の楽しさを伝えてくれ、、 このよろけ織を見た瞬間・・ 「あっ!すくい織ね♪」 と思われたなら・・その方はかなりの お着物通!!!! まだまだーーーー!!! その上の一つとして同じ形状がない 不規則な大きさ形の “玉縫い”のような 織が施され これが!!手織りだからできる 織の表現となり 西陣織の老舗らしく 織で魅せる表情は、飽きることなく 長く締められる帯の条件でも あるのですよね~♪ 玉縫いのような糸には多くの色が使用され 紺・水色・黄色・薄紫・濃紫・緑・白と 多くの色数が入るとゴチャゴチャとして見える と、、思われそうですが それは、各色の面積が大きいと そのように見えることがありますが コチラのように1色1色の面積が小さいと ゴチャゴチャしては全く見えず、、 かえって魅力的な要素に! 色数が多いことで 合わせられるお着物や小物が多くなり コーデ全体がまとまりやすくなる! だから!お手持ちの着物や小物で 色々なコーデを楽しんで頂けるのです♪ また、夏帯ではないのですが 薄めの帯地であり 博多織と同じ帯の形状 八寸名古屋帯“松葉仕立て”ですので 締めていても 軽さを感じ、、 特に今は 一年を通して 気温が高い月が多く 単衣/袷の季節でもまだ暑い、、という日には こちらのような、夏帯ではないけど “涼しくお締め頂ける帯!”というのが 今からのお着物ライフには重要! ブランド + すくい織 + 機能性 と 締める理由が3つある帯! それも!私店長鈴木の天才的な???? 仕入れ努力が加わっているとなると もう・・・無敵です!!!! すいません・・・調子のって・・・
-
[名古屋帯]西陣織 西陣まいづる 謹製 手織り すくい織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21547) お仕立て代込み!送料無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21547 間違いなく! 上手に仕入れてきた極上の1本! 名門 西陣まいづる 謹製 手織り すくい織 八寸 名古屋帯 ご紹介! 西陣まいづる さんといいますと、、 老舗であり!ブランドでもある! 「超」がつくほどの、名門機屋さん! の・・・帯が 手織りで・・なぜ? このお値段? かと言いますと、、 京都の老舗問屋さんが行う 業者だけが出入りできる売り出しの 目玉商品の一つとして 仕入れてきた1本! ライバルに打ち勝ち! 上手に仕入れてきた帯は そのまま皆様に還元!! こちらの帯はすくい織と呼ばれる 綴れ織りと同等クラスの 西陣織の伝統織技法が施され ・・・要するに! 西陣まいづるさんという名がなくとも! 織だけの価値でも 十分勝負できる帯となります♪ 帯地のベース、縦に波うっている “よろけ織”は のっぺりとした帯地とは違う 織の楽しさを伝えてくれ、、 このよろけ織を見た瞬間・・ 「あっ!すくい織ね♪」 と思われたなら・・その方はかなりの お着物通!!!! まだまだーーーー!!! その上の一つとして同じ形状がない 不規則な大きさ形の “玉縫い”のような 織が施され これが!!手織りだからできる 織の表現となり 西陣織の老舗らしく 織で魅せる表情は、飽きることなく 長く締められる帯の条件でも あるのですよね~♪ 帯地のベースは墨色系に朱系の柄と・・・ 全体木的に見て“粋な雰囲気”を感じますので コチラの帯を締めるなら、、 是非!粋コーデ! カッコいいコーデに徹してくださいね♪ そうすることで 帯の魅力が10倍になります!! また、夏帯ではないのですが 薄めの帯地であり 博多織と同じ帯の形状 八寸名古屋帯“松葉仕立て”ですので 締めていても 軽さを感じ、、 特に今は 一年を通して 気温が高い月が多く 単衣/袷の季節でもまだ暑い、、という日には こちらのような、夏帯ではないけど “涼しくお締め頂ける帯!”というのが 今からのお着物ライフには重要! ブランド + すくい織 + 機能性 と 締める理由が3つある帯! それも!私店長鈴木の天才的な???? 仕入れ努力が加わっているとなると もう・・・無敵です!!!! すいません・・・調子のって・・・
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21632) お仕立て代込み!送料無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月後半 【商品番号】 21632 これぞ!渡文さんの手織り帯!!! 完全に手作業の織り・・とくとご覧あれ♪ 西陣織工業組合証紙No.37 渡文 単衣/夏 西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸 名古屋帯 ご紹介! 渡文さんといいますと 西陣織の業界内で知らぬ者はいない というほどの一流の機屋さん!! それも・・ 今回のこのお値段は、普段では絶対無理! と言い切れる 店長鈴木が上手に 天才的な!??? 仕入れ努力の結果・・・すいません調子に乗り・・ こちらの帯は専門的な呉服屋さんが扱う 50万円クラスの帯と断言!!! 帯地は・・なんと!手織り! そう♪日本昔話で見たような タタミ二畳ほどの小さな機にて 時間を掛けて織り上げられた帯であり いま!西陣織の機屋さんで 手織りの夏帯を織り上げているのは数件・・ その手織りの風合いこそ!最大の魅力! ん??でも~手織りの風合いって言われても よく分からないし~~・・・ と思われる方! 分からなくても大丈夫!! 呉服関係者が見れば・・スグに手織りの帯ね♪ と周りから評価される帯だからなのですよね♪ 帯地は題名にも入っているように “真綿紗/まわたしゃ”であり、真綿の糸を 細かな透け感をだしながら織り上げておりますので 通気性が高く!熱がこもりにくく 気温の高い日でも帯周りを涼しく! なによりも軽い仕上がりなので 夏や単衣の季節には快適なのです♪ つまり!帯としての機能性も高いのですよね!
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 変わりよろけ献上 緯糸手括り和紙糸 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21495) お仕立て代込み!送料無料!
¥96,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:経糸 絹、緯糸 和紙糸 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣(着物よりの) 【場面】 カジュアル 【季節】 (夏・単衣) 6月~9月いっぱい 【商品番号】 21495 さぁーーー!!語らせて頂きますよーー!!! 単衣/夏 博多帯 黒木織物 謹製 変わりよろけ献上 緯糸手括り和紙糸 使用 八寸 名古屋帯 ご紹介! 店長鈴木 私だけではなく! おびやスタッフ全員が満場一致で “この帯いい♪♪”と おびやが惚れ込んで織って頂いたのは 博多織の 名門!黒木織物さん! おびやが参加した呉服のイベントに 黒木織物さんも参加されており その時に 黒木織物の社長さんに 見本として 織り上がりホヤホヤの こちらの帯を見せて頂き 見た瞬間!一瞬で! おびやスタッフ一同の目が ハートになった♪♪ 決して!大量生産できる帯ではない 画像を見て頂くとスグにお分かりいただける 手の込んだ織! 緯糸に和紙糸を入れることで 透け感を出し 単衣/夏の時期に合わせた帯地 また、文様がいいでしょ~♪ しっかりと博多織らしい献上の柄が入り お太鼓を見ると縦にユラユラとゆらめいた曲線! ちょっとマニアックですが、このユラユラの織は 経糸で曲線がでるように調整しているのですが この曲線を表現できる機を持っているのは 全国でも珍しく ”染ではない”というところが お着物通や呉服関係者が見ると「凄い!」と 唸ってしまう、仕事なんですよね~♪ 実際、そのような事情をご存じなくとも 凝った作りであることを感じていただけるはず! 曲線ではなく直線だった場合 帯の印象はきっちり!とした堅いイメージになりますが 曲線であることで、 シックな色合いも 堅苦しく見えない ”粋”なんですが、遊びもある♪ この表現こそ!黒木織物さんのセンス♪ また!ここも見て欲しい! アップの画像を見て頂くと 緯糸の和紙糸が染められているのが 見えると思うのですが ピンク系・黄緑系・紫系・グレー系 と、細かく色糸を施した手のかけよう!! でも、この細かな仕事が 帯に複雑で緻密な美しさをもたらし 誰が見ても ワンランク上の博多帯!という 印象を与えてくれますよね♪ 経糸には絹糸が使用され 緯糸には“和紙糸”が入っているのですが この糸がメチャクチャええ仕事をしており! 和紙糸が入る事で 自然布のような風合いを 帯に与えており、これこそが 単衣や夏の時期に間違いなく相性が良いのです! 和紙糸・・・というと頼りない印象を 持たれる方もおられますが、、 いえいえいえ!! 呉服の世界では和紙糸は絹糸よりも丈夫で 製作に手間がかかるため、高級糸として扱われ それでいて、軽く! 熱を逃がしやすく、通気性もいい♪ 単衣・夏に締めない理由はありません!! そう!見た目だけではなく、機能性も兼ね備えた 黒木織物さんの変わりよろけ献上帯! おびや店長 鈴木・・そして!今回は おびやスタッフ一同も 惚れぬいた おびや全員の保証付き帯! 後悔させない自信しか御座いません!
-
[名古屋帯]西陣織老舗機屋 謹製 切子割付文様 経浮かし錦織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21674) お仕立て代込み!送料無料!
¥41,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21674 程よい色使いこそ!強調し過ぎることなく 長くお締め続けられるのですよね! 西陣織老舗機屋 謹製 切子割付文様 経浮かし錦織 八寸 名古屋帯 のご紹介です! 店長鈴木のコチラの帯への心意気?? こちらは、、私店長鈴木が、こちらの帯を 織って頂いている機屋さんを訪れ、 画像を見て頂くとお分かりのように 青にほんの少し赤みを感じる糸色の魅力に惚れ込み♪ この糸をこの部分に入れて下さい! とお願いした、おびやオリジナル配色の1本! だからこそ! この帯に愛情たっぷりの♪ ひいきめ文章?にて 書かせていただきます! 今回は スッキリ色の青系の色合いと グレー系・白、そして 少し温かみを感じるベージュ系と スッキリ/温かみ 両方の色味を取り入れることで スッキリと見せたい季節にも♪ 温かみを表現したい季節にも♪ それぞれの季節に自然な馴染みが生まれるよう 配色して頂きました! 柄のお話し! 細かく色々な柄が入った凹凸の織は 一目見て・・ガラスの“切子”を連想させる文様で 西陣織でこのタイプの帯を織り上げたのは こちらの機屋さんが初めてとなる 今までになかった八寸 名古屋帯となります。 この、今までにない織の表情 “経浮かし”と呼ばれる、経糸を浮かしながら ボリュームを出す事で凹凸を出しており、、 すいません・・ややこしい専門的な説明で・・・ 要するに! 通常の西陣織で行う織よりも 手間をかけることで生まれる表情なのです! また、裏を見ると柄と柄に糸が全く! 渡っていない分、余計な糸がなく 軽い仕上がりでありながら 腰のある帯地なので 帯を締めるのが苦手な方も 容易にお太鼓をキレイに作れ 形を長くキープ! 柄は抽象的な割付文様が施され 季節を限定する柄行ではありませんので 帯地を見る限り 真夏以外の3シーズン 長くお締め頂ける帯となります。 お仕立てのお話し! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分、厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせる お仕立てなので 締めた際に見える手先がキレイに見えます また、前腹部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので 幅を少し広めに出すなど、ご自身のお好みで調整可 身長の高い方などに人気のお仕立てとなります!
-
[名古屋帯]組透け織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21545) お仕立て代込み!送料無料!
¥51,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21545 この組織・・・見逃せない♪ 組透け織 八寸 名古屋帯 ご紹介! 見た瞬間・・・うっとりした目に♪ なりますでしょ~♪♪ お着物を着られる方で この組織を見て 目がうっとりにならない人はいない!!!はず・・ と思うほど、、 よ~できた魅力ある織でしょ~♪ 透けているから・・・夏の帯? いいえ!袷・・そして単衣に締める帯! これが組織の帯なのです! お仕立てしますと、生地が二重になりますので 透け感は大きくなく寒々しく見えない! だから単衣/袷にOK! 生地を織る・・というよりも 織り目をみると “組む”という言葉が合う! 絹糸と絹糸が絡まりながら 組み上げられた柄行は 組織以外では表現できない、特殊な織であり こちらの帯は 何千本にも及ぶ 絹糸を使用する事で 少し透け感ある帯ですが しっかりとお太鼓の形をキープする“腰”があり 縦、横、斜めと三方向から、複雑に 糸を操り組み上げることで生まれる 組織だからこその、唯一無二の表情となります! 織に格がある帯となりますので 柔らかモノのお着物(無地・小紋・御召)と合わせて お茶席にもお締めいただけ 堅苦しく見えない 組織の雰囲気は 普段のお出かけや 紬のお着物にもお締め頂け・・ そう♪ 頼もしい!1本になりますよね!! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れな分、厚さがなく 軽い仕上がりとなります 手先約30cmだけ半分に縫い合わされ これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされているため キレイに見えるのです 手先以外は縫い合わされず 前腹も開いた状態になっておりますので ご自身のお好みで 前腹の幅を調整出来るメリットあり!
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 変わりよろけ献上 緯糸手括り和紙糸 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21496) お仕立て代込み!送料無料!
¥96,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:経糸・絹 緯糸・和紙糸 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)小紋・御召・紬・麻・浴衣(着物よりの) 【場面】 カジュアル 【季節】 (夏・単衣) 6月~9月いっぱい 【商品番号】 21496 ★限定1本! 6/22(日)20時販売開始! さぁーーー!!語らせて頂きますよーー!!! 単衣/夏 博多帯 黒木織物 謹製 変わりよろけ献上 緯糸手括り和紙糸 使用 八寸 名古屋帯 ご紹介! 店長鈴木 私だけではなく! おびやスタッフ全員が満場一致で “この帯いい♪♪”と おびやが惚れ込んで織って頂いたのは 博多織の 名門!黒木織物さん! おびやが参加した呉服のイベントに 黒木織物さんも参加されており その時に 黒木織物の社長さんに 見本として 織り上がりホヤホヤの こちらの帯を見せて頂き 見た瞬間!一瞬で! おびやスタッフ一同の目が ハートになった♪♪ 決して!大量生産できる帯ではない 画像を見て頂くとスグにお分かりいただける 手の込んだ織! 緯糸に和紙糸を入れることで 透け感を出し 単衣/夏の時期に合わせた帯地 また、文様がいいでしょ~♪ しっかりと博多織らしい献上の柄が入り お太鼓を見ると縦にユラユラとゆらめいた曲線! ちょっとマニアックですが、このユラユラの織は 経糸で曲線がでるように調整しているのですが この曲線を表現できる機を持っているのは 全国でも珍しく ”染ではない”というところが お着物通や呉服関係者が見ると「凄い!」と 唸ってしまう、仕事なんですよね~♪ 実際、そのような事情をご存じなくとも 凝った作りであることを感じていただけるはず! 曲線ではなく直線だった場合 帯の印象はきっちり!とした堅いイメージになりますが 曲線であることで、 シックな色合いも 堅苦しく見えない ”粋”なんですが、遊びもある♪ この表現こそ!黒木織物さんのセンス♪ また!ここも見て欲しい! アップの画像を見て頂くと 緯糸の和紙糸が染められているのが 見えると思うのですが 紺系・緑系・滅紫系 と、細かく色糸を施した手のかけよう!! でも、この細かな仕事が 帯に複雑で緻密な美しさをもたらし 誰が見ても ワンランク上の博多帯!という 印象を与えてくれますよね♪ 経糸には絹糸が使用され 緯糸には“和紙糸”が入っているのですが この糸がメチャクチャええ仕事をしており! 和紙糸が入る事で 自然布のような風合いを 帯に与えており、これこそが 単衣や夏の時期に間違いなく相性が良いのです! 和紙糸・・・というと頼りない印象を 持たれる方もおられますが、、 いえいえいえ!! 呉服の世界では和紙糸は絹糸よりも丈夫で 製作に手間がかかるため、高級糸として扱われ それでいて、軽く! 熱を逃がしやすく、通気性もいい♪ 単衣・夏に締めない理由はありません!! そう!見た目だけではなく、機能性も兼ね備えた 黒木織物さんの変わりよろけ献上帯! おびや店長 鈴木・・そして!今回は おびやスタッフ一同も 惚れぬいた おびや全員の保証付き帯! 後悔させない自信しか御座いません!