-
[半幅帯](単衣/夏)(仕立て上がり帯)西陣織 麻の葉 両面柄 本麻×正絹 日本製(商品番号:21494) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:表・絹 裏・本麻 ・サイズ:・幅 約16.5cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21494 帯専門店が作る!夏の本気!半幅帯! 半幅帯 夏両面 オリジナル帯 西陣織麻の葉 + 本麻 ご紹介! 西陣織の表地は おびやで長く 愛されているロングセラーの 緑に少し青色を足した色“青磁色” 和でありながらモダンで現代的な 麻の葉文様であり 大きな透け感ではない帯地なので 単衣/夏とお締め頂けます。 そして!裏には本麻の生地を採用し どちらが表でも問題ない! 両面柄の半幅帯となります。 表裏どちらも派手な柄ではなく、 どちらもシンプルな文様であることで 色々なお着物に合わせやすく なにより! シンプルで手が込んでいる帯であることで 飽きがこない!半幅帯となるのですよね♪ 半幅帯????カジュアルな帯ね~・・・ 確かに!こちらの半幅帯は“単衣/夏”の着物 小紋・御召・紬・麻・浴衣にお締め頂ける 普段使いの帯なのですが、 甘くみてもらっては困ります!プンプン! こちらの半幅帯には、おびやがいつも お願いしている京都の仕立て職人さんの こだわりが詰まっているのです! まず、帯地を半幅帯の幅に カットして頂いたのですが、、、 ここがまず!一番初めの難所! 綺麗なラインで切らないと 表の麻の葉の柄がガタガタに見えてしまうので キレイに、、丁寧に端から端まで 一直線に裁断することで 柄が均一に見えるようにして頂きました。 裏地は本麻の無地柄を使用しているのですが 表の麻の葉の生地が、夏らしい ザラつき感があるため、 そのザラついた質感に似た帯地を裏に もってくることで 1本の帯として統一感が生まれております。 半幅帯は締め方によって 裏地が見えるケースが多く 表は麻の葉柄、裏は本麻の風合いに♪ または表を本麻にした場合、 周りの方は“麻の帯ね、、、” と思いきや、、チラッと見える 麻の葉の柄行が、洒落オツ~でしょ~♪ 幅は約16.5センチと、通常の名古屋帯の 前腹の幅よりも少し広く! 長さも約410センチと、長めに仕上げましたので 色々な結び方が楽しめる半幅帯として申し分なく! ※一番最後の画像の麻の葉の柄の両端が 少し色が濃く見えますが 生地を折り返しているため、 多少端だけ濃く見えます。
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)西陣織 老舗機屋 謹製 雪輪よろけ織 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:19848) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥41,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏/袷)・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 19848 夜に浮かぶ月の風合い・・ “わびさび・・”でしょ〜♪ 単衣/夏/袷 西陣織 老舗機屋 謹製 雪輪よろけ織 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 西陣の自社工房で糸染めされる機屋さんから 仕入れさせていただいた 夏や単衣にピッタリな質感の帯の登場です♪ 雪輪の文様ではあるのですが 夜に浮かぶ月霞のような 風合いに わたくし“やられました♪♪” 帯地は少しの透け感を施した 大きめめの雪輪の文様で あえて色数を抑えゴチャゴチャ使用せず、 白、金糸、銀糸、グレーだけの 色合いとなりますので 大きな柄でもすっきりとした印象 大きな柄はね・・と、敬遠されていた方にも コーデに取り入れやすい帯となり そ・れ・に・・ 単衣や夏はいつもより大胆な柄を選ばれる方も多く 単衣/夏に映える柄行でもあるのですよね♪ そして!私が個人的に惚れ込んだ もう一つのポイント! アップの画像でもお分かりのように 雪輪の中にある曲線の“よろけ織”! この曲線が生み出す風合いが 見ていて涼しげ♪ あっさり & よろけ織の 清涼 シンプルだから合わせやすく シンプルだからこそ 飽きがこない 長くお締め頂ける帯となります! 帯地に使用された 金銀の糸は 全くギラギラしておらず 控えめな艶のある風合いとなります。 ご使用いただける季節は 春秋の単衣と夏・・ だけじゃなく! 大きな透け感ではありませんので 冬の袷にお締め頂いても 誰かに見られて 季節外れでおかしい・・とは思われない! そう・・通年でお締めいただける オールシーズン帯となります!
-
[袋帯]西陣織 老舗 沢本織物 謹製 織ツイード 麻 正絹 日本製(商品番号:21485) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯・六通柄模様・素材:たて糸 絹 よこ糸 麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 単衣/袷 【商品番号】 21485 織/組織/紋意匠のこれぞ!プロの織! 単衣/袷に締める袋帯! 西陣織 老舗 沢本織物 謹製 織ツイード 緯糸 麻糸 袋帯 ご紹介! コチラの帯は西陣織の老舗 沢本織物さんに お願いし織り上げて頂いた おびや オリジナル帯となります! コチラの帯は 単衣と袷の季節に 締める袋帯で 経糸は絹なですが、なんと! 緯糸に“麻糸”を使用するという 沢本織物さんの織技術あってこそ 完成した帯なのですね~♪ ん??麻糸が入るとそんなに違うの? と思われそうですが・・ 全然、風合いが変わるのです♪ 西陣織では緯糸に麻糸を入れる 帯はほとんど存在せず、、 まぁ~一言で言うと・・ メチャクチャ手間 しかし!その手間をかけていただくことで 独特な織の風合いが生まれました♪ 緯糸に麻糸が入ることで 一般的な西陣織の袋帯のような 重さは全くなく! 単衣にもお締め頂ける 軽さを考慮し織り上げて頂きました。 この風合いが出せる機屋さん、ということで 沢本織物さんにお願いしたのですが 沢本織物さん店主さんは、とにかく! 織マニア!であり 特に 柄を織られる前段階の、とても大事な 組織/紋意匠 作りの探求心が強い 職人さんでもあるため 今までも 他では思いつかないような 複雑な織や素材を使用し 採算関係なく織り上げてしまう、、 織物好きにはたまらない 機屋さんなのですよね! 今回も 柄を見て頂くとお分かりのように ベースは薄いグレーで、その上に ツイードのような織を ”西陣織で施す” この技術力!!! 経糸はグレーなのですが 色の入っている柄部分は麻糸を使用し そこに!こっそりと隠れた糸があり!! 薄っすらとポツポツと入った 白の色をあえて!麻糸に合わせ・・ : : すいません・・ 細かすぎるご説明で・・ よーーするに!どう見えるかを 細かく計算し、糸や織を選んだり工夫する事で 全体のデザインとしてはシンプルに見えても 実は複雑な織であるからこそ 高級感があるのですね♪ 織の魅力を感じてーー♪と 帯が話てかけてきそうな♪ これぞ!お着物通を唸らせる帯 なのですよね~! 幾何学的な柄行なので 和でも洋でも馴染む印象があり 幅広いデザインのお着物に合わせて頂ける 単衣/袷に締める 軽い帯となります♪ 合わせるお着物は 無地・小紋・御召から そう♪紬のお着物まで幅広く 個人的には 紬のお着物が 絶対映える!と確信あり!! 帯地のベースの色合いはグレーで 柄は 濃紺となります。
-
[大人兵児帯]西陣織 川島織物 謹製 麻レース織(商品番号:18891) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥21,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・兵児帯 ・全通 無地模様 ・素材: 麻 45% ・ポリエステル55% ・サイズ:幅 約 32cm 長さ 約 400cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 18891 < 川島織物 兵児帯!> 大人だけが楽しめる特権♪ 夏麻 兵児帯 登場! 大人限定 兵児帯 西陣織 川島織物 謹製 麻レース織 日本製 ご紹介! おびやが 川島織物さんを訪れまだ本格的に 販売していない・・・とお聞きして じゃぁ?おびやが一番にさせて頂きます! とお願いし柄を指定して兵児帯に仕上げて 頂きました! でも・・・ お値段を見て頂くとお分かりのように・・ “川島織物さんなのに・・安くない?なぜ??” と思われるかと思いますが、、 これは・・素材が・・・ 麻 45% ・ポリエステル55% だからなのですが、 ・・・・ん?と思われた あなた! ハッキリいいます!国内の川島織物さんの機場で 織られた帯は 私達プロが見ても、ポリが 入っているとは まーーーーーーったく分からず! 細かな透け感と麻の風合いもしっかりと 感じて頂ける何処にもない兵児帯♪ また、川島織物さんは カーテンを国産/京都の 左京区にある機により織られているのですが、 そのカーテンの機を使用し作られた 兵児帯となります。 麻?ポリ?締めていてもまず分かる人はいない それが川島織物さんの織技術! また、ポリであることで“良い部分”が沢山あり “その1! ●締めてもシワが残らない帯!” そなんです 締めた後って、、シッワが取れない 部分が出てきますが 素材や織の性質上 複雑に巻いても シワが残らず、 例えば・・一回でしっくりくる形に決まらず 締め直しても シワが残りませんので いいところなのですよね♪ “その2! ●洗える帯!” 絹ですと 専門の業者となりますが こちらの素材ですとご自宅でも洗いがOK! 今まで兵児帯というと 若い人のイメージですが こちらは “大人限定!”と言い切らせて頂く 大人がチャチャッと“ズボラに楽する”して 締める帯としてご提案したく! 帯の締め方に決まりは一切ないことで ぶきっちょさんでも 楽しめる帯でもあります♪ また、川島織物さんという織の素晴らしが しっかりと伝わる帯はまさに!大人兵児帯♪ 小紋/御召/紬/麻/浴衣に どうぞ!思うがままに 楽しんで頂き、 チャチャッと簡単に結ぶのもよし! 後ろを遊んで結ぶのもよし!決まりがないので 結び方や遊び方は無限大! “最後に!ハッキリ言います!” キッチリと締めたいのであれば 博多帯などを お選び頂きく、こちらはあくあでも “クシャクシャっ”と簡単に ズボラに♪ 締める帯で またね、、軽いのに腰もある! ねっ!ニクイ兵児帯でしょ?♪ 初めて体験する川島織物さんの兵児帯に 必ず!新しいコーデの扉が開きます♪ ※一番最後の前腹の画像は 帯揚げを 絡ませながら締めた 変わり結びにて 締め方の幅広さを表現しております。 実際は青紫の色合いは帯に入っておりません。
-
<予約受付開始!>(2025/ 7月中旬~末までにお届け)[袋帯]西陣織 河合美術織物 謹製 唐織り 正絹 日本製(商品番号:21472) 銀糸 お仕立て代込み!送料・代引き無料!七五三、卒入園式、結婚式、成人式にも!
¥155,000
SOLD OUT
■□■□■□■□■□■□■□■□ 予約受付開始! 2025/ 7月中旬~末までにお届け。 ■□■□■□■□■□■□■□■□ ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・袋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・留袖・訪問着・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 フォーマル~セミフォーマル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21472 黒だけだと・・ちょっと重い! 少し落ち着いた雰囲気を 作り上げたい!そんな方におススメ! 西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物 河合美術織物 謹製 唐織り 西陣織 新錦四葉文 袋帯 ご紹介! コチラの帯は・・完全に! 柔らかモノのお着物で フォーマル/セミフォーマルといった 改まったお席に締める帯!!! でも…それだけじゃない! この手のフォーマル/セミフォーマル帯は 重い雰囲気に見えること多く それはそれで場に合いステキなのですが いえいえ!私は 落ち着いた雰囲気でも もう少し 軽さ!柔らかさも欲しい! そして・・エレガント感も♪ という、、ワガママ♪なご要望に答えさせて頂きたく!! 余談ですが・・ 私もそのような帯があればな~という視点で 探していたところ・・ 河合美術織物さんが織られていると知り さっそくお願いし、織り上げて頂いた別注織なのです! さぁーーー!あなたのワガママ♪ 叶えさせていただきますよ~♪ 帯地は白がベースなのですが 緯糸にて 濃くベッタリでなく! グレーから徐々に、グラデーションのように 色が偏移し この“さじ加減”が、単調に見えない深みを 表現しており、、 これだけじゃーーーありませんよ~♪ 柄は立体感ある唐織が施され この唐織が 帯の格を上げており しかもその唐織も 一色だけでなないのが ニクイ♪ 白、白に少しベージュ、白に少しグレーみ、白に少し赤み、、 といったように、白に微妙に色を付けた 4種類の四葉文という贅沢さ! 同じ白ベースでも“色を散らした変化”があり 大胆にではなく、微妙に変化をつけることで 帯を見る度に徐々に、、深海?のような深みを感じる・・・ 締めるたびに発見があり そう!!これぞ!飽きることは一生ない! 長く締められる帯となるのですよね♪ もちろん!配色だけではなく、、 唐織の素晴らしさもそうですが、、 帯地のベースは“錦織”と呼ばれる 金糸や銀糸、その他さまざまな 色の糸を使用し織り上げる、西陣織の技法が施されており コチラの帯も 薄く黄色く見える部分には 派手さは全くない 金糸が施され また、所どころ 四葉文の縁には 銀糸が入る事で 全体に程よく上品な明るさを 与えてくれておりますので 生地に光沢のあるお着物や 金や銀が使用されているお着物との相性は抜群! そのような組み合わせこそ! フォーマル・セミフォーマルのお席での コーデにバッチリ! 四葉文は季節を限定する柄では ございませんので、こちらの帯地ですと 真夏以外の3シーズンお締め頂けます フォーマル・セミフォーマルの袋帯で 可愛らし過ぎる雰囲気の帯は苦手・・ 粋過ぎる帯も苦手・・ という方で、 この帯を見て・・・ 二度見?された方・・・ そう!あなたに、おびや店長鈴木が 自信を持っておススメします! 最後に! 呉服屋さん、百貨店さんでは、 この手の河合美術織物さんの帯は間違いなく! 50万以上!で販売されているクラスとなります! 上手に仕入れてきましたよ~♪
-
[袋帯]【オーダー商品】西陣織 河合美術織物 謹製 唐織り能寿菱市松四ッ花菱文 正絹 日本製(商品番号:19649) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥98,000
予約商品
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- こちらは、ご注文をいただいてから織り始めるオーダー商品です。 お届けまでは【2ヶ月前後】です。 (ご注文確認メールにて、おおよその納期をご連絡差し上げます) 【商品について】 ・袋帯 ・六通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・留袖・訪問着・付下げ・無地・小紋・御召 【商品番号】19649 この先長く・・代々受け継いでもらいたい 上質な袋帯は一生モノ♪ 西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物 謹製 唐織り 西陣織 能寿菱市松四ッ花菱文 袋帯 良い仕入れができた・・という・・ もちろん、ただ、、そのような一つだけの 理由だけで仕入れてきた訳ではなく 河合美術織物さんの帯の中から 帯専門店の視点で選ばせて頂いた 「うん!絶対ステキ♪♪♪」 と感じられる 一つも!二つも!三つも♪♪ ステキさを感じて頂ける部分あるからこそ! 仕入れてきました! また、お値段も・・・上手に 仕入れてきましたでしょ〜♪ 特に!西陣織の唐織りの袋帯と言いますと、、 多くがシックで重い色が使用されていたり 柔らかな色合いであったとしても ここまで多くの色みを使用しているケースはありません! 色数が多ければ多いほど コストはドンドン上がり高級帯の ランクに入ってくるのですよね! よく西陣織でみる 単調に施された柄ではなく、 通常ではここまで細かく施さない、、 というほど 細かな部分まで柄を・・しかも! 唐織で施している所に 河合美術織物さんの帯の中でも ワンランク上のクラス という表現に ここを見れば必ず!納得して頂けるはずです! そう!こちらの1本があれば この先 フォーマルな場所や落ち着いたお席が 怖くなくなる帯であり、、 誰にから見ても、一目でわかる質の高さは 受け継がれていく価値ある帯です! 柄は刺繍のようなザックリとした 唐織という格ある織でありながら 柔らかな明度や彩度は 昔の古典柄のように重々しく見えないからこそ カジュアルなお席にも 幅広くお締め頂け、出番が多くなる 帯でもあるのですよね♪ 帯地には金糸が施されている部分が御座いますが 全体を見ても 金糸の印象が強い帯ではなく それ以上に唐織の風合いが立っている 帯となりますので ギラギラ派手な金糸の印象を持たせない、、 そこに品の良さと・・高級感を 感じさせてくれるのですよね♪ もちろん季節を限定する柄ではございませんので、 こちらの帯地ですと真夏以外の3シーズン お締め頂けます。 適した帯芯はどの帯でも同じではなく 帯地の風合いを”より活かす帯芯”と考えると 帯地の柔らかな色合いや 唐織りのフンワリとした風合いが活きる ”絹芯”を入れる事で 帯地をよりステキに 魅せると事が出来ますので コチラの帯に関しては ”絹芯”がおススメです♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 帯屋捨松 謹製 古今花丸文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21336) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21336 お客様キャンセル帯につき! この1本だけ特別価格! 単衣/夏 帯屋捨松 謹製 西陣織 古今花丸文 八寸 名古屋帯 ご紹介! モダンな柄も多い帯屋捨松さんの帯! でも・・和の雰囲気を表現されても 天下一品のセンスを持っておられる事が コチラの帯を見て頂けると 分かりますでしょ~♪ 撫子/萩/桔梗といった 春~夏~晩夏に季節を表現する 柄行が施されており、 落ち着いたトーンなのですが、、 色数も多く華やかさもあり 大人の春や夏を表現! あと・・・気付かれました?? そう!帯地のベースに線文様が施されており! 帯屋捨松さんのこの手の夏帯では 地模様の入っている帯地は少なく 地模様が入ることで帯の柄に 奥行きを感じさせてくれ、、 要するに・・そう♪ さらにいい織の帯! に、見えるのですよね! 帯地のベースの色合いも魅力♪ 水色のような紫のような 絶妙な・・ 帯の魅力をグッ!と上げてくれている この匙加減こそ! 捨松カラーなのですよねーー♪ 帯地と柄が一体化されているような織りは アップの画像でもお分かりのように 帯地に絡みつくような柄糸に 丁寧な仕事ぶりを感じて頂けます! これが・・・"良い"帯! 上質な帯の特徴ですよね♪ 帯地は細かなメッシュ上の紗織となりますので 単衣/夏に快適に締められると言い切れます! また、メッシュ状で糸が密に詰まっていない為 軽いながらも腰ある帯地は お太鼓も作りやすいですので 色柄だけでなく、機能性も 高い帯に仕上がっております。 コチラは八寸名古屋帯でで、お仕立ては 手先約30cmだけ半分に縫われ 前腹部分は開いた状態の 松葉仕立てとなります。 帯地の風合いは考えますと、、 春の単衣~夏にお締め頂ける帯となります!
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20657) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20657 これぞ!渡文さんの手織り帯!!! 完全に手作業の織り・・特とご覧あれ♪ 単衣/夏 西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸 名古屋帯 ご紹介! 渡文さんといいいますと 西陣織の機屋さんに聞くと全員ご存じなほど 一流機屋さん!! それも・・ 今回このお値段はいつもでは絶対無理、と言い切れる! 店長鈴木が天才的な?仕入れ努力の証! すみません調子に乗りました・・ ちなみに・・実店舗を構える呉服屋さんが 扱われている帯となり 販売価格は30万円台のクラスなのです 帯地は・・なんと!手織り! そう♪日本昔話で見たような たたみ二畳の小さな機で 時間を掛け織り上げる帯であり この手織りの風合いこそ!最大の魅力! ん??でも〜手織りの風合いって言われても よく分からない〜〜 と思われた方! 呉服関係者が見れば、スグに手織りの帯ね♪ と評価される帯・・つまり 見る人が見たら、分かる帯 なのですよね♪ ちなみに現在、西陣織で手織りの夏帯を 織り上げているの機屋さんは数軒程度しかなく 希少性も高いのです もう一つ!大きな魅力があり! 柄を見て頂けるとお分かりですが、、 そう!柄は染め・・・しかも絞り染め! 透け感ある帯地に 絞り染めが入ることで 夏っぽさが一気に上がり♪ またこのキリリ!!とした、潔い青が 夏らしさを最大限に引き上げてくれるのですね 帯地は題名にも入っているように 真綿紗/まわたしゃ で 真綿の糸を透け感を出すために 細かく織り上げておりますので 通気性が良く、熱がこもりにくくなり 気温の高い日でも快適に締められます♪ 前腹を開いた状態で 手先の約30センチだけ半分に縫い合わされた 一般的な博多帯と同じ仕立てとなります
-
[半幅帯] 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 正絹 日本製(商品番号:17046) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】17046 探してもないんですよ〜大人が締める “紬”の半幅帯って♪ 半幅帯 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 (長尺)のご紹介! 無地の西陣織の紬帯ってあるようで無く ましてや半幅帯となると尚更・・・ しかしこのような半幅帯は 「洋服感覚で全体をシンプルにコーデしたい!」 という方にはとってもおススメ! 素材で勝負!のシンプルな帯なので お着物を選ぶ事はなく合わせて頂ける 優等生な”お悩み解消帯”なのです! シンプルな帯が個人的にも好きで 中でもこちらのような よこ糸に薇(ぜんまい)糸を使った 所どころ”ふし”が見える風合いは ポツポツとぜんまいが入ることにより ただ無地の帯と違って 寂しくないのです 帯地は薄めに仕上がっており 単衣や袷のお着物に幅広く合わせられます。 通常よりも長尺の約450cmと 袋帯くらいの長さがあり ボリュームのある帯結びでも 問題なくお楽しみいただけます また、ふくよかな体型の方も安心して お締めいただけます。
-
[半幅帯]【長尺】(お仕立て上がり)西陣織 老舗機屋 謹製『漆黒いろは』正絹 日本製(商品番号:17540) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約16.5cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 17540 完全!オリジナル! “漆黒糸”の世界があなたのコーデを 粋に演出♪ 高級 半幅帯 “漆黒糸 いろは” 西陣織老舗機屋 謹製 全通織模様 のご紹介! 漆黒糸がピリリと効いた逸品帯! 大量に織りあげられる帯とは違い 少なくとも、丁寧にしっかりと 一つ一つモノ作りをされる機屋さんに お願いし!織り上げて頂きました! 呉服の世界では根付いている柄行 “いろは”の柄は、民芸的に見える時が ありますが、、今回の帯は “粋さを感じる いろは柄”として見えるように オリジナルで織り上げていただきました! もちろん!柄の楽しさ♪ だけではなく 織仕事の丁寧さあってこそ、安っぽさを感じさせない 大人の半幅帯であり! その部分が分かるポイントがあり・・ アップの画像でもお分かりのように “ひび割れ”のような 細かな地模様が入っており それが光に反射すると地模様が浮かび上がり 柄に立体感を感じさせてくれ その一手間かけた風合いが要するに 一言で言いますと・・・ ワンラク上の半幅帯 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! いろはの縁取りには 抑えた漆の黒の糸を使用することで、究極に てかりを抑えた大人の艶!粋さを表現するポイント! ちなみに・・ 黒の漆の糸も、数多く種類がある中で この色!という理想の黒艶を感じさせる 黒漆糸を選びました! 堅苦しくない大人が遊ぶ帯として 丁度いい、ほどほどの遊びに見えるよう 全体の色、帯地の地模様、黒漆の色 と、ワントーンではありますが その中で色々工夫して織り上げて頂いた これぞ!大人の粋半幅帯!! 是非!皆さんのコーデに取り入れて頂きたい♪
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 老舗 おぐら 謹製 琳派 鳥獣戯画 正絹 日本製 (商品番号:10035) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・リバーシブル ・素材:絹100% ・サイズ:幅 約 16,2cm 長さ 約 440cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・紬 【商品番号】10035 大人気!西陣織 名門 おぐら 謹製 全通織り 鳥獣戯画 半幅帯のご紹介です! 西陣織の老舗 和楽などの袋帯のシリーズで有名な機屋さん おぐら織物さんに お願いし 全通半幅帯を織り上げて頂きました♪ そうなんです!他では決して販売していない!!! おぐら織物さんが おびや だけの為に織って頂いた 鳥獣戯画柄の半幅帯となります♪♪ 「鳥獣戯画」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行はお着物に 自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ鳥獣戯画の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ ワンランク上の「半幅帯」 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! また、こちらの半幅帯は 「幅と長さ」 にこだわり (幅が16,2センチ) で (長さが440センチ) という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いという事です! では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 16,2センチの小袋帯に対して 15センチを比べると,締めた時 前(腹)部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが 1,2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1,2センチがメチャクチャ重要で 見た目を左右されるのです!!! 長さなのですが、440cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は全通織模様のリバーシブルとなります。
-
[半幅帯]西陣織 西陣老舗機屋 謹製 京友禅 切り絵作家 図案『酒器 徳利』両面柄 正絹 日本製(商品番号:18882) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥45,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・(表裏) 全通柄模様・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16.5cm 長さ 約 415cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18882 京友禅 切り絵作家 図案の違いが本物の証! 図案から拘り の半幅帯 作りました! 半幅帯 京友禅 切り絵作家 図案 西陣織老舗機屋 酒器 徳利 両面柄 オリジナル 半幅帯 ご紹介です! こちらの図案は 京友禅 切り絵作家さんにて 図案を書いて頂いた柄行となり、、 京友禅をベースに施される切り絵を作られている だけあり、“空間”柄のない部分の取り方が 抜群によく! また織でありながら 京友禅の染めのような 柔らかさを感じ取れるのは 切り絵作家さんの 図案の力! 徳利は 色々な種類が施され “鶴首徳利/らっきょ徳利/瓢徳利/芋徳利” と形の違う徳利と 釉薬が塗られたり 千鳥の柄が 入ったり、和のカジュアル感 大人の遊び感が 大人の締めるカジュアル柄として ちょうどいい♪ 8個の形の違う“酒器/おちょこ”を施し 全部同じでは動きがなく 見ていて 楽しくないですが、8個違う形が並ぶと 目から感じる楽しさがありますでしょ〜♪ 京友禅 切り絵作家さんの図案から配色を指定し 西陣織の老舗機屋さんに織り上げて頂いた おびや完全オリジナル半幅帯! 表裏の関連あるストーリーを考えた図案の 拘りポイントはいくらでもお話できるほど こちらの半幅帯1本に対する手間暇は そんじょそこらの半幅には絶対まけないほど 費やしたからこその魅力ある 半幅帯に 映し出されるのですよね♪ “お酒の席で締めると、、映えますよ〜♪” お食事で お酒のでるお席ではこの帯を 締めている人を見た日にゃぁ〜〜♪♪ “お洒落ね〜〜♪” とい目から訴える視線を イヤというほど受けるとこと間違いなし♪ 【商品について】 ・半幅帯 ・(表裏) 全通柄模様・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16.5cm 長さ 約 415cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18882
-
[半幅帯](お仕立て上がり)京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21338) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約17cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21338 150年余りの歴史を誇る、 老舗 岡重さんの 両面で楽しめる半幅帯 半幅帯 京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 オリジナル 両面柄 お仕立て上がり帯 ご紹介! コチラの帯は前回とは違い! 完全に“春から締める半幅帯”というテーマのもと おびや完全オリジナルの配色にて 両面ともどちらも主役!になる 両面とも異なった色柄にて織り上げて頂きました♪ 150年の歴史を誇る岡重さんは 染めの名門として名が通っており その岡重さんの歴史ある染め図案を使用し 京都 西陣御召機屋さんにて おびや完全オリジナルとして 織り上げて頂きましたよ~♪ 岡重さんと言いますと羽裏の図案を 想像される方も多く・・・ 今から約100年以上前 岡重二代目 岡島重助さんから始まった 大胆で無邪気、かつ創造性に富んだ図案が 現代にも使用されており 今回の帯も両面とも その羽裏などからの延長の図案で間違いなく! コチラの帯の魅力の一つとなっております! 柄行は・・“鯛と群鶏”が施されております。 伊藤若冲の動植綵絵の図案をオマージュし 1800年代末期に、岡重の絵師が描き上げた“群鶏文様”と 鯛を埋め尽くした図案"おめで鯛尽くし"と 縁起の良い図案となりますが 岡重さんの図案の中でも 最も有名な一つとされております。 鯛と鶏の図案と聞くと・・魚・動物の柄・・ なのですが、画像を見て頂くと 鶏は躍動感があり、鯛も鱗の一つまで印象的 岡重さん独特の図案は、カッコよく!粋! そう!コチラの半幅帯は、粋好きの方に 是非!お締め頂きたい♪ そして!帯地! 西陣織の中でも御召と呼ばれる帯地がミソとなり! 御召とは・・ 同じ西陣織でも、一番の大きな違いは “糸”であり 御召の糸は 撚られた糸“ねじれた糸”が使用され その糸で織られる事で 表面が独特のザラツキ感と 撚り糸の影響で 光が反射せず生地に吸い込むような マットな風合いに見えることで 落ついた雰囲気となりますので 一見、明るい色でも落ち着きがあり 幅広い年齢層にお締め頂ける仕上がりとなりました! 両面どちらも主役を張れるからこそ 皆さまがお持ちの、タンスの中にあるたくさんのお着物に どんどん合わせられる、、コーデを楽しんでいただける、、 1本で2度美味しく♪しかもセンス良しの両面半幅帯で お着物ライフが充実すること、間違い無し!です♪
-
[半幅帯](お仕立て上がり)京の名門 岡重 西陣御召 岡重更紗 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21339) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約17cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21339 150年余りの歴史を誇る、 老舗 岡重さんの 両面で楽しめる半幅帯 半幅帯 京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 オリジナル 両面柄 お仕立て上がり帯 ご紹介! コチラの帯は前回とは違い! 完全に“春から締める半幅帯”というテーマのもと おびや完全オリジナルの配色にて 両面ともどちらも主役!になる 両面とも異なった色柄にて織り上げて頂きました♪ 150年の歴史を誇る岡重さんは 染めの名門として名が通っており その岡重さんの歴史ある染め図案を使用し 京都 西陣御召機屋さんにて おびや完全オリジナルとして 織り上げて頂きましたよ~♪ 岡重さんと言いますと羽裏の図案を 想像される方も多く・・・ 今から約100年以上前 岡重二代目 岡島重助さんから始まった 大胆で無邪気、かつ創造性に富んだ図案が 現代にも使用されており、今回の帯も両面とも その羽裏などからの延長の図案です また、更紗文様も得意とされる中で 和のテイストと洋のテイストが混ざり合った 岡重さんらしい更紗文様は唯一無二の“岡重更紗”と呼ばれ いつの時代にも新鮮で、古さを感じさせません! このように、時代に左右されない柄こそ 長くお締め頂ける帯となるのですよね♪ モダンな更紗文様と、岡重更紗の世界を 両面で楽しんで頂けます! そして!帯地! 西陣織の中でも御召と呼ばれる帯地がミソとなり! そして!地は西陣織の中でも 御召と呼ばれる帯地がミソとなり! 御召とは・・ 同じ西陣織でも、一番の大きな違いは “糸”であり 御召の糸は 撚られた糸“ねじれた糸”が使用され その糸で織られる事で 表面が独特のザラツキ感と 撚り糸の影響で 光が反射せず生地に吸い込むような マットな風合いに見えることで 落ついた雰囲気となりますので 一見、明るい色でも落ち着きがあり 幅広い年齢層にお締め頂ける仕上がりとなりました! 両面どちらも主役を張れるからこそ 皆さまがお持ちの、タンスの中にあるたくさんのお着物に どんどん合わせられる、、コーデを楽しんでいただける、、 1本で2度美味しく♪しかもセンス良しの両面半幅帯で お着物ライフが充実すること、間違い無し!です♪
-
[半幅帯](お仕立て上がり)京の名門 岡重 西陣御召 岡重更紗 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21337) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約17cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21337 150年余りの歴史を誇る、 老舗 岡重さんの 両面で楽しめる半幅帯 半幅帯 京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 オリジナル 両面柄 お仕立て上がり帯 ご紹介! コチラの帯は前回とは違い! 完全に“春から締める半幅帯”というテーマのもと おびや完全オリジナルの配色にて 両面ともどちらも主役!になる 両面とも異なった色柄にて織り上げて頂きました♪ 150年の歴史を誇る岡重さんは 染めの名門として名が通っており その岡重さんの歴史ある染め図案を使用し 京都 西陣御召機屋さんにて おびや完全オリジナルとして 織り上げて頂きましたよ~♪ 岡重さんと言いますと羽裏の図案を 想像される方も多く・・・ 今から約100年以上前 岡重二代目 岡島重助さんから始まった 大胆で無邪気、かつ創造性に富んだ図案が 現代にも使用されており、今回の帯も両面とも その羽裏などからの延長の図案です また、更紗文様も得意とされる中で 和のテイストと洋のテイストが混ざり合った 岡重さんらしい更紗文様は唯一無二の“岡重更紗”と呼ばれ いつの時代にも新鮮で、古さを感じさせません! このように、時代に左右されない柄こそ 長くお締め頂ける帯となるのですよね♪ モダンな更紗文様と、岡重更紗の世界を 両面で楽しんで頂けます! そして!帯地! 西陣織の中でも御召と呼ばれる帯地がミソとなり! そして!地は西陣織の中でも 御召と呼ばれる帯地がミソとなり! 御召とは・・ 同じ西陣織でも、一番の大きな違いは “糸”であり 御召の糸は 撚られた糸“ねじれた糸”が使用され その糸で織られる事で 表面が独特のザラツキ感と 撚り糸の影響で 光が反射せず生地に吸い込むような マットな風合いに見えることで 落ついた雰囲気となりますので 一見、明るい色でも落ち着きがあり 幅広い年齢層にお締め頂ける仕上がりとなりました! 両面どちらも主役を張れるからこそ 皆さまがお持ちの、タンスの中にあるたくさんのお着物に どんどん合わせられる、、コーデを楽しんでいただける、、 1本で2度美味しく♪しかもセンス良しの両面半幅帯で お着物ライフが充実すること、間違い無し!です♪
-
[半幅帯](お仕立て上がり)京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21043) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約17cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21043 150年の歴史を誇る岡重さんは 染めの名門として名が通っており、その岡重さんの 歴史ある染め図案を使用し 京都 西陣御召機屋さん にて織り上げて頂いた、おびや完全オリジナル帯となります。 岡重さんの図案を”織”で表現!それも 表裏で違うデザインの両面柄! 岡重さんと言いますと羽裏の図案を 想像される方も多く・・・ 今から約100年以上前 岡重二代目 岡島重助さんから始まった 大胆で無邪気、かつ創造性に富んだ図案が 現代にも使用されており コチラの両面の柄行もその羽裏などからの 延長の図案であり また、更紗文様も得意とされる中で 和のテイストと洋のテイストが混ざり合った 岡重さんらしい更紗文様は唯一無二の“岡重更紗”と呼ばれ いつの時代にも新鮮で、古さを感じさせません! このように、時代に左右されない柄こそ 長くお締め頂ける帯となるのですよね♪ 柄行は・・“鯛と群鶏”が施されております。 伊藤若冲の動植綵絵の図案をオマージュし 1800年代末期に、岡重の絵師が描き上げた“群鶏文様”と 鯛を埋め尽くした図案"おめで鯛尽くし"と 縁起の良い図案となりますが 岡重さんの図案の中でも 最も有名な一つとされております。 鯛と鶏の図案と聞くと・・魚・動物の柄・・ なのですが、画像を見て頂くと 鶏は躍動感があり、鯛も鱗の一つまで印象的 岡重さん独特の図案は、カッコよく!粋! そう!コチラの半幅帯は、粋好きの方に 是非!お締め頂きたい♪ そして!帯地の御召地のご説明! 御召とは・・ 同じ西陣織でも、一番の大きな違いは “糸”であり 御召の糸は 撚られた糸“ねじれた糸”が使用され その糸で織られる事で 表面が独特のザラツキ感と 撚り糸の影響で 光が反射せず生地に吸い込むような マットな風合いに見えることで 落ついた雰囲気となります。 "粋"やカッコよさをコーデで表現しやすい帯地となります。
-
[半幅帯]西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×割付文 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21291) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥46,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21291 長い歴史から生まれた図案だからこそ 大人のキレイめカジュアル半幅帯!として お締め頂けるのです♪ 半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×唐草 両面柄 ご紹介! こちらの半幅帯は 西陣織 老舗 西陣まいづる さんんの図案を 御召機で織り上げた半幅帯となり 長い歴史から生まれた柄行の完成度は やっぱり凄い!!ただキレイな柄という だけでなく、柄の大きさや 曲線の施し方 などなど、、完成度はやっぱり高い♪ 全て、今まで袋帯の図案として使用されていた柄行 となりますので、落ち着いた 風合いを自然に感じ取ることができ また、金銀の糸は使用せず大人が カジュアルにお締め頂く半幅帯として 仕上げております。 たぶん・・前から誰かに見られたら、、 半幅帯とは分からない、、柄や織の 質の高さは折り紙つき♪ もちろん半幅帯ですのでカジュアルな帯 ではありますが、お洋服でもカジュアルでも キレイ系の品あるカジュアルってありますよね! そのような大人の品あるキレイめな カジュアルの半幅帯としてお締め頂きたいです! 帯地は御召機と呼ばれる撚の糸を 使用して織り上げた帯地となり 捻じれた糸を使用した御召地ですので サラッとした質感がありながら少し感じる ザラつきがあり、そのザラつきが 締めるとストッパーのような役割を 与えてくれることで 締めると緩みにくく だから!締めやすさを感じて頂けるのですよね♪ そうです!見て目だけでは御座いません! “締めても良し!”こそ こちらの半幅帯の 魅力でもあります♪ “最後に!” 画像でもお分かりのように、どちらを表 としてお締め頂いても主役として 締められる “両面柄”となり 実際に締めると 半幅帯ですので 裏の帯地がチラリと見える事が多く その時に 表とは違う柄が少し 見えるだけで 通常の半幅帯よりも 帯としての格!が上がるのですよね♪
-
[半幅帯]西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 装飾文×割付文 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21292) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥46,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21292 長い歴史から生まれた図案だからこそ 大人のキレイめカジュアル半幅帯!として お締め頂けるのです♪ 半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 装飾文×割付文 両面柄 ご紹介! こちらの半幅帯は 西陣織 老舗 西陣まいづる さんんの図案を 御召機で織り上げた半幅帯となり 長い歴史から生まれた柄行の完成度は やっぱり凄い!!ただキレイな柄という だけでなく、柄の大きさや 曲線の施し方 などなど、、完成度はやっぱり高い♪ 全て、今まで袋帯の図案として使用されていた柄行 となりますので、落ち着いた 風合いを自然に感じ取ることができ また、金銀の糸は使用せず大人が カジュアルにお締め頂く半幅帯として 仕上げております。 たぶん・・前から誰かに見られたら、、 半幅帯とは分からない、、柄や織の 質の高さは折り紙つき♪ もちろん半幅帯ですのでカジュアルな帯 ではありますが、お洋服でもカジュアルでも キレイ系の品あるカジュアルってありますよね! そのような大人の品あるキレイめな カジュアルの半幅帯としてお締め頂きたいです! 帯地は御召機と呼ばれる撚の糸を 使用して織り上げた帯地となり 捻じれた糸を使用した御召地ですので サラッとした質感がありながら少し感じる ザラつきがあり、そのザラつきが 締めるとストッパーのような役割を 与えてくれることで 締めると緩みにくく だから!締めやすさを感じて頂けるのですよね♪ そうです!見て目だけでは御座いません! “締めても良し!”こそ こちらの半幅帯の 魅力でもあります♪ “最後に!” 画像でもお分かりのように、どちらを表 としてお締め頂いても主役として 締められる “両面柄”となり 実際に締めると 半幅帯ですので 裏の帯地がチラリと見える事が多く その時に 表とは違う柄が少し 見えるだけで 通常の半幅帯よりも 帯としての格!が上がるのですよね♪
-
[名古屋帯] 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:19815) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通無地柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19815 薇の自然な風合いがシンプルにお洒落! おびや完全オリジナルぜんまい紬 名古屋帯! 西陣織機屋 謹製 薇紬 無地 九寸 名古屋帯 西陣で織られた自然の風合いタップリの 素朴でなかなか無いシンプルさで 締めやすく、使い勝手の良い帯と感じ オリジナルとして機屋さんにお願いし 織り上げて頂きました! 薇/ぜんまいのアクセントが効いておりますでしょ〜♪ そうなんです 無地の西陣織の紬帯って、あるようで無く 洋服感覚で全体をシンプルに コーディネイトしたい!! という方には、とってもおススメで 特に色合いも入っておりませんので、 お着物を選ばず色々と合せて頂けます。 シンプルな帯が個人的にとても好きで、 中でもこちらのような緯糸に薇の糸を使った 所どころ“ふし”のみえる風合いは、 ただ単に真っ白の帯となると 少し寂しくなりますが、 ポツポツと薇が入る事により、寂しさを 感じる事はありません。 また帯揚げや帯締めの色合いを変える事により 季節感を表現出来る、ステキなコーディネイトに 仕上がります♪ 無地系で白っぽい帯は、お着物の色柄を選ばず コーディネイトの幅が広がるので 1本持っていると “あって良かった♪”と 必ず感じて頂ける“お助け帯♪” 帯地は分厚くなく、薄い紬地に仕上がっており、 単〜袷のお着物に合わせられます。
-
[名古屋帯]西陣織老舗機屋 謹製 経浮かし錦織『ペイズリー』 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:18387) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥41,500
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18387 こういう帯こそ!長くお締め続けて頂ける! 西陣織老舗機屋 謹製 ペイズリー文様 経浮かし錦織 八寸 名古屋帯 のご紹介です! こちらの帯は おびやが 型から作成をお願いし 配色を考え 西陣織の老舗機屋さんに 織り上げて頂いた 完全オリジナル帯! となります♪ 細かな柄のしっかりとした凹凸の織! 西陣織でこのタイプの帯を織り上げるのは こちらの機屋さんが初めてとなる ありそうで今までになかった 八寸 名古屋帯となります。 この豊かな表情を作るには 特別な織り方(工夫)があり! こちらは変わり錦織とよばれる 経糸を浮かしながらボリュームを出す事で 凹凸をだしており、、 すみません・・ややこしい専門的な説明で・・・ 要するに! 通常の西陣織の錦織とは異なる 変わり錦織という高度な織技術で 手をかけてますよーっという事が言いたくて・・ 柄も よ~く見て頂けましたか?? アップにしてもらっても 全然平気♪ ドンドンアップで見て〜という、、 私のアップは?耐えられず、、 写真で アップで撮られそうになると 断然お断りしますが、、??ん?なんの話し? とにかく!こちらの帯はアップに耐えられる程 キメ細かな 経浮かしの織に魅力ありなのです♪ 柄は ペイズリー文様 となり 日本では勾玉とも 言われる柄行ですので モダンな雰囲気がありながら 実は!和の文様ともしっかりと馴染むのです♪ ちなみに、、 ペイズリー文様の特徴は・・ 草花が元となり繰り返され 人間の心理に安心感を与える効果がある、と されています。 また、裏を見ると柄と柄に糸が全く渡っていないので 余計な糸がない分、軽いので 長時間締めても苦にならず、 また、帯地に腰があるためお太鼓が作りやすい 機能的にも優れた帯なのです! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯で 帯芯が入らないため、厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 仕立ては、手先の約30cmだけ半分に縫い合わす 松葉仕立てとなり これは、締めた際に見える手先が、 縫い合わされている方がキレイに見えるのですね 手先以外は縫い合わされていないので 前腹部分は開いた状態になっており ご自身のお好みで前腹の幅を調整出来ることができ 人気のお仕立てとなります!
-
[名古屋帯]西陣織 鹿子井山田 謹製 太子間道 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20963) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥71,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20963 個人的に凄く!推しの帯♪ 太子間道! 西陣織工業組合証紙No.326 山田織物 西陣織 鹿子井山田 謹製 太子間道 九寸 名古屋帯 名物裂文 九寸帯 のご紹介! 鹿子井山田(かのこいやまだ)さんというと 西陣織では 老舗であり! 袋帯を多く織り上げる、名門の機屋さんで 名古屋帯は一年で ちょろっとだけ織られるのですが、 その「ちょろっと、、」の中から良い柄だけを (おびやは見逃しませんよーーー♪♪) そ・れ・も!! 鹿子井山田さんをご存じの方なら分かって頂ける! 人気が特に高い「太子間道」 のデザインで この価格!!! 太子間道とは・・ 法隆寺伝来の 名物裂文様の 太子間道をモチーフとして 呉服の世界で歴史があり、親しまれた柄行となります。 そう!歴史ある古典柄でありながら 重苦しい雰囲気がなく お茶席にも合わせられる格を持っており エスニックな雰囲気を持った柄行の帯は 紬のお着物との相性が良いのですよねーー♪ 特に!紬のお着物におススメ♪ 帯地全体にとても細かな銀糸が施され 通常の銀糸の散りばめられ方とは違う それよりもさらに!細かく散りばめられおり 全体を見ると・・真珠のような艶を感じさせて くれる・・これが・・ニクイほど♪ 品がある♪ また!! 画像にも写らないくらい、 青色系・ベージュ系・緑系の細い糸が 経糸として薄い色合いで帯地のベースに入っており パッと見では全く気付きませんが 帯地の色合いだけとは違う なんか・・ただ一色とは違うのよね〜・・ なに??この色の深みは?? と感じる、繊細な深みが 帯の魅力をドンドン!上げて 見ている人に伝わる 要するに・・ 勝手に帯が??「いい帯でしょ〜」 と話しだす? そう!この帯を締めた時はお口チャック! だって!黙っていても 帯が自ら自分で 見ている人に魅力をアピールしてくれるので 皆さまは帯の自慢や説明は不要! はい・・自然と伝わっていきます♪ 帯地はサラッと、というより ザラついた風合いの帯地ですので 質感から見ると、カジュアル系コーデで 映える帯となります!
-
[名古屋帯]西陣織 名門 ヤマキ織物 謹製 綴雪輪ぼかし文 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20806) ※お届けまで2ヶ月前後 お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】20806 完全に!この色に惚れ込み仕入れてきました! ヤマキ織物さんの新色 綴雪輪ぼかし!入荷です! 西陣織 名門 ヤマキ織物 謹製 綴雪輪ぼかし文 九寸 名古屋帯 ご紹介! 雪輪柄の帯で・・こんな青のパキーー!とした トーンの帯見てことありますか?????? そう♪私も今までみたことがなく、 コチラの帯に関しては完全に! 粋でカッコいい!コーデがしたい時の帯 として楽しんで頂きたい1本!!! もちの・・ロン! 配色の魅力に劣らない、織りに魅力があるからこそ 全体から感じ取れる高級帯のオーラがあり! アップの画像を見て頂くとお分かりのように お太鼓の帯地のベースには 細かな線が縦に流れ・・ 西陣織の帯地の柄で横柄は多いのですが 縦に地模様柄を施しているこちらは あるようで、なかなかない! そんな事情を知らずに見た人でも、、 「なにこの存在感ある帯!」と 無意識に魅力が伝わる、、 その理由のひとつが 細かな縦線の地模様となります! そ・し・て!お待たせ! メインの雪輪柄ですよね! 柄は大胆に施されておりますが 色数を最小限にし でも色の変化を表現しておりますので 寂しさはなく、 大きな柄でも、圧を感じない 小柄な方でも 着姿のバランスを悪くすることなく 大柄を楽しんで頂ける、柄のバランスの良さ♪ また、お太鼓の雪輪の一番下の柄部分は 雪が散りばめたような ぼやけた風合いに仕上げる 演出は・・・ヤマキ織物さんのセンスですよね! 帯地ですが、、硬く、、ガサガサした、、 という粗悪な西陣織の帯地とは違う 細い絹の番手にて 繊細な糸にて織り込まれておりますので 触ると・・・・「あっ♪良い素材ね♪」と 必ず感じて頂ける 帯地の質の上質さが 帯全体をより高見へと誘ってくれます! しつこいですが・・最後に!これも言わせてー 前腹は締めると 雪輪の柄と地色が見える この色の切り替わりが、とってもお洒落♪ でしょー お太鼓の柄の見え方もさることながら 個人的には前腹の見え方に・・いつも以上に♪ 惚れ込んだ帯でもあります!!!!!!! 帯専門店の強み!として!! 年間300本以上の仕立ての経験をいかし! 帯地を私店長鈴木が触り、帯地にあった 帯芯/三河芯の中から 一番合う帯芯を 自信を持って選び、お仕立てさせて頂きます。 帯芯、仕立てにより帯の表情は180度変わります! ここが! 着物通のお客様におびやが選ばれる理由の一つ となります!はい!自信しかありません!
-
[名古屋帯]【オーダー商品】西陣織 名門 ヤマキ織物 謹製 綴雪輪ぼかし文 九寸 正絹 日本製(商品番号:20161) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
予約商品
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- ご注文をいただいてから織り始める、オーダー商品です。 お届けまでは【2ヶ月前後】です。 (ご注文確認メールにて、おおよその納期をご連絡差し上げます) 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20161 こちらのヤマキさんの西陣織!名古屋帯なんですが メチャクチャいいです!!店長保証つけちゃいます♪ 西陣織 名門 ヤマキ織物 謹製 綴雪輪ぼかし文 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 西陣織の名古屋帯となると 最近は新しい デザインの柄行が少なく、、昔からの柄が多い中 雪輪の柄という和の要素が和をでしゃばらず 現代にの和柄として・・“そう!ちょうどいいでしょ~♪” アップの画像を見て頂くとお分かりのように お太鼓の帯地のベースには 細かな線が縦に流れ・・ 西陣織の帯地の柄で横柄は多いのですが 縦に地模様柄を施しているこちらは あるようで、なかなかない! そんな事情を知らずに見た人でも、、 「なにこの存在感ある帯!」と 無意識に魅力が伝わる、、 その理由のひとつが 細かな縦線の地模様となります! そ・し・て!お待たせ! メインの雪輪柄ですよね! 柄は大胆に施されておりますが 色数を最小限にし でも色の変化を表現しておりますので 寂しさはなく、 大きな柄でも、圧を感じない 小柄な方でも 着姿のバランスを悪くすることなく 大柄を楽しんで頂ける、柄のバランスの良さ♪ また、お太鼓の雪輪の一番下の柄部分は 雪が散りばめたような ぼやけた風合いに仕上げる 演出は・・・ヤマキ織物さんのセンスですよね! 帯地ですが、、硬く、、ガサガサした、、 という粗悪な西陣織の帯地とは違う 細い絹の番手にて 繊細な糸にて織り込まれておりますので 触ると・・・・「あっ♪良い素材ね♪」と 必ず感じて頂ける 帯地の質の上質さが 帯全体をより高見へと誘ってくれます! しつこいですが・・最後に!これも言わせてー 前腹は締めると 雪輪の柄と地色が見える この色の切り替わりが、とってもお洒落♪ でしょー お太鼓の柄の見え方もさることながら 個人的には前腹の見え方に・・いつも以上に♪ 惚れ込んだ帯でもあります!!!!!!! 帯専門店の強み!として!! 年間300本以上の仕立ての経験をいかし! 帯地を私店長鈴木が触り、帯地にあった 帯芯/三河芯の中から 一番合う帯芯を 自信を持って選び、お仕立てさせて頂きます。 帯芯、仕立てにより帯の表情は180度変わります! ここが! 着物通のお客様におびやが選ばれる理由の一つ となります!はい!自信しかありません!
-
[名古屋帯]【オーダー商品】西陣織 名門 ヤマキ織物 謹製 綴雪輪ぼかし文 九寸 正絹 日本製(商品番号:20141) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
予約商品
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- ご注文をいただいてから織り始める、オーダー商品です。 お届けまでは【2ヶ月前後】です。 (ご注文確認メールにて、おおよその納期をご連絡差し上げます) 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20141 こちらのヤマキさんの西陣織!名古屋帯なんですが メチャクチャいいです!!店長保証つけちゃいます♪ 西陣織 名門 ヤマキ織物 謹製 綴雪輪ぼかし文 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 西陣織の名古屋帯となると 最近は新しい デザインの柄行が少なく、、昔からの柄が多い中 雪輪の柄という和の要素が和をでしゃばらず 現代にの和柄として・・“そう!ちょうどいいでしょ~♪” アップの画像を見て頂くとお分かりのように お太鼓の帯地のベースには 細かな線が縦に流れ・・ 西陣織の帯地の柄で横柄は多いのですが 縦に地模様柄を施しているこちらは あるようで、なかなかない! そんな事情を知らずに見た人でも、、 「なにこの存在感ある帯!」と 無意識に魅力が伝わる、、 その理由のひとつが 細かな縦線の地模様となります! そ・し・て!お待たせ! メインの雪輪柄ですよね! 柄は大胆に施されておりますが 色数を最小限にし でも色の変化を表現しておりますので 寂しさはなく、 大きな柄でも、圧を感じない 小柄な方でも 着姿のバランスを悪くすることなく 大柄を楽しんで頂ける、柄のバランスの良さ♪ また、お太鼓の雪輪の一番下の柄部分は 雪が散りばめたような ぼやけた風合いに仕上げる 演出は・・・ヤマキ織物さんのセンスですよね! 帯地ですが、、硬く、、ガサガサした、、 という粗悪な西陣織の帯地とは違う 細い絹の番手にて 繊細な糸にて織り込まれておりますので 触ると・・・・「あっ♪良い素材ね♪」と 必ず感じて頂ける 帯地の質の上質さが 帯全体をより高見へと誘ってくれます! しつこいですが・・最後に!これも言わせてー 前腹は締めると 雪輪の柄と地色が見える この色の切り替わりが、とってもお洒落♪ でしょー お太鼓の柄の見え方もさることながら 個人的には前腹の見え方に・・いつも以上に♪ 惚れ込んだ帯でもあります!!!!!!! 帯専門店の強み!として!! 年間300本以上の仕立ての経験をいかし! 帯地を私店長鈴木が触り、帯地にあった 帯芯/三河芯の中から 一番合う帯芯を 自信を持って選び、お仕立てさせて頂きます。 帯芯、仕立てにより帯の表情は180度変わります! ここが! 着物通のお客様におびやが選ばれる理由の一つ となります!はい!自信しかありません!