-
[帯留め]フランス ウィリアム工房 謹製『野うさぎとハリネズミ』錫/ファインピューター(商品番号:19344)
¥6,500
『野うさぎとハリネズミ』 フランス Jumilhac-le-Grand 錫マスタークラフトマン ウィリアム・スターツ工房 作 別注品 フランスの錫作家さんに帯留めを作っていただきましたよ~! グリム童話「兎とハリネズミ」の世界観を楽しんでください♪ 日本の繊細な銀細工帯留めとはひと味違った、フランス製の錫帯留めです! フランスはボルドーの東200kmほどに位置するジュミラック・ル・グラン。 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町に、ウィリアム・スターツの工房はあります。 ウィリアム氏は1995年から錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において、何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 錫の制作は、まず蝋で彫った型を、加熱し液状化させたシリコンで包み込み シリコン型を作成します。 その型に溶かした錫を流し込み、テスト鋳造と型の微調整を 何度か繰り返したのちに、本鋳造に取り掛かります。 シリコン型に溶かした錫を流し込み、鋳造するのですが ここで作品の出来栄えを左右するのが気泡(空気)なのです。 型に孔を開け、気泡(空気)の逃げ道を作るのですが、この孔の位置が とても重要かつ職人の腕の見せ所となります。 ウィリアム工房は、扱う錫にもこだわりを持っています。 ファインピューターと呼ばれる、鉛やニッケルを含まない低アレルギーの 高品質な錫を使用しています。 高度に研磨された錫は銀のような重厚感や輝きがありますが 銀のように酸化し変色することが殆どありませんので 長く、綺麗な輝きを保つのが大きな特徴となります。 当然ですが、帯留めをご存じないウィリアム氏に 帯留めの用途や、帯通しの金具の説明を行い、何よりもまず 帯留めの素晴らしさをお伝えすることから始まりました。 和装をよくご存じの日本の職人さんが作ったものとは、雰囲気も細部も異なります。 フランス職人の感性が創り出す、繊細な造形を持ち合わせた 日本とフランスの伝統・技術の融合から生まれた錫帯留めを ぜひ皆さまにお楽しみいただきたいです♪ ※商品はひとつひとつ手作りしています。細部など個体差が生じる場合がありますが その点も味わいのひとつとしてご了承いただけると幸いです。 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください その他:プレゼント包装無料
-
[帯留め]フランス ウィリアム工房 謹製『蟹と小蛸と小さな貝』錫/ファインピューター(商品番号:19847)
¥6,500
フランス ウィリアム工房の錫帯留め、第二弾が登場です! 今回は海の生き物をモチーフとした全3種類、ご用意いたしました。 日本のデザインとは一味違う、ウィリアム工房の帯留め。 ディテールに拘った「蟹」に、ころんと小さくて三分紐に馴染む「小さな貝」 それに「小蛸」!画像を拡大して、お顔をよ~く見てみてください。 蛸の特徴である口が突き出ておらず、ニコリと笑っているのです! この感覚は日本人には無いかもしれませんね。 ウィリアム工房は、ボルドーの東200kmほどに位置するジュミラック・ル・グランという 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町にあります。 工房の主宰者であるウィリアム氏は、1995年から 錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において 何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 錫の制作は、まず蝋で彫った型を、加熱し液状化させたシリコンで包み込み シリコン型を作成します。 その型に溶かした錫を流し込み、テスト鋳造と型の微調整を 何度か繰り返したのちに、本鋳造に取り掛かります。 シリコン型に溶かした錫を流し込み、鋳造するのですが ここで作品の出来栄えを左右するのが気泡(空気)なのです。 型に孔を開け、気泡(空気)の逃げ道を作るのですが、この孔の位置が とても重要かつ職人の腕の見せ所となります。 ウィリアム工房は、扱う錫にもこだわりを持っています。 ファインピューターと呼ばれる、鉛やニッケルを含まない低アレルギーの 高品質な錫を使用しています。 高度に研磨された錫は銀のような重厚感や輝きがありますが 銀のように酸化し変色することが殆どありませんので 長く、綺麗な輝きを保つのが大きな特徴となります。 当然ですが、帯留めをご存じないウィリアム氏に 帯留めの用途や、帯通しの金具の説明を行い、何よりもまず 帯留めの素晴らしさをお伝えすることから始まりました。 和装をよくご存じの日本の職人さんが作ったものとは、雰囲気も細部も異なります。 フランス職人の感性が創り出す、繊細な造形を持ち合わせた 日本とフランスの伝統・技術の融合から生まれた錫帯留めを ぜひ皆さまにお楽しみいただきたいです♪ ※商品はひとつひとつ手作りしています。細部など個体差が生じる場合がありますが その点も味わいのひとつとしてご了承いただけると幸いです。 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください
-
[帯留め] 越前漆 漆琳堂 謹製 真塗り 本漆金箔 4色 国産 日本製(商品番号:19417)
¥15,100
越前漆の艶は歴史の艶! 越前漆器は、福井県鯖江市で生産される伝統工芸品に指定され 歴史は長く、約1500年前の古墳時代末期 第26代継体天皇が 壊れた冠の修理を塗師に命じられたことから始まり 今日の越前漆器の繁栄があるのです。 その福井県鯖江市で寛政5年創業漆の塗師屋として 越前漆器づくりを営み1793年に創業した 漆琳堂は現在の8代目内田徹さんが伝統工芸品 「越前漆器」 を継承されております。 福井県鯖江市河和田という場所は三方を山に囲まれる この地は曇天の多い、湿潤な地域だあり漆が硬化するには 理想的な場所として漆産業が広まった地域となります。 漆好きの職人から生まれた商品は上乗せの魅力あり! 漆なら製作はどこでもよかった訳では決してなく、 おびやが なぜ?漆琳堂さんに制作をお願いしたか と言いますと、越前の漆の伝統を守ろうとされる数々の取り組み、 姿勢に愛を感じ、 また、今まで私が抱いていた漆器の印象とは 全く違う 現代の空間に溶け込む色やデザインのセンスの高さが、 「漆琳堂さんで帯留めを作りたい!」 と、 その思いがシンプルに伝わる色・形とは?と 考え辿り着いたのがこちらの帯留めのデザインとなるのです! 福井県の工房まで足を運び全ての工程を見せて頂き、 実際に職人さんとも お話させて頂いた中で 一番驚いたのが皆さん・・ 「漆の仕事に携わりたかった!」と 県以外からも漆琳堂さんに入社された人が多く、 漆や漆琳堂さんの魅力に取りつかれ、 ワクワクされながらお仕事をされている印象があり 、 楽しみながら漆の魅力に取りつかれた方が 作る商品には必ず!上乗せの魅力が表現されます。 途方もない手間暇が途方もない魅力を生み出す! 台になる木はとても軽い漆器でよく使用される 天然木(ミズメザクラ)を使用し ちょっと驚いたのが・・一つ一つ! 職人さんが木を削っての作業・・ そう!まず台を作ることから手間暇が始まりもう・・ ここで職人さんの凄さを 目の当たりにし、、 ここからが漆琳堂 職人さん全ての方が携わる作業となり ●研ぎ→中塗り→研ぎ→中塗り→ 研ぎ→上塗り →最後に 金箔の手塗り この工程をふむからこそ 越前漆の艶や照りが生まれ 構想から完成まで一年掛かったのですが、 工程を考えると納得の時間となるのです。 憧れの漆を感じて頂けるよう、よりシンプルなデザインに 昔から呉服と漆は繋がりがあり 呉服の色々な商品に使用されていたのですが、 いつの時代も高級品であり“憧れ”の存在だからこそ 存分に憧れの漆を感じて頂きたくシンプルに作り上げました。 また、越前漆などには 金箔がよく使用されており その技術を活かし 一か所点のように 金箔を付けて頂いたのですが これが凄くいい!表情と機能性を作り出してくれ 帯やお着物に金銀が入っている時にはコチラを表にし、 マットな風合いの コーデには 金箔を出さず裏したりと、 表裏のコーデ遊びも◎ そしてもう一つ! おびやで何度もコーデして気付いたのが 形の可愛らしさではなく大人の洒落感を作りだしてくれる 小さくても影響力は大きな金箔となります。 コーデ画像を見て頂けるとお分かりのように 色によって印象が変わり 赤漆ですとお花柄の帯との相性がよかったり 墨漆ですとくすみ色が夏にすっきりと見せ、 黒漆は粋に見せ、青磁漆は爽やかに見せ、 そうです、四季と帯の色柄を意識して揃えた 4色は 必ず お持ちの帯にベストフィットさせてみせます!
-
[帯留め] Glass Studio ARGO アルゴ ガラス作家 矢作理彩子 作 銀箔硝子 三部紐用 日本製 (商品番号:15087)
¥12,000
漆箔のような抑えた光沢が 今回のポイント! 国内外で活躍中の 硝子作家 矢作理彩子さんが主宰する ガラス工房 Glass Studio ARGO より新作帯留が到着しました! 硝子を知り尽くした職人としての面と、 矢作理彩子さんが持つ感性のもと、 今回も "カッコいい!"帯留が完成しました!! 大人でしょ~♪ 漆箔のような輝きを極限まで抑えた上質な輝きを持ち なんかこの帯留が一つポン!と入るだけで帯回りが、 大人モードにチェンジ! そこに銀箔の風合いが加わり 高級感もプラス!! そう!(大人+高級感)を帯回りで表現したい時は、 こちらの帯留で“大人の帯回り主役コーデ” が出来上がるのですよね♪! 土台となる黒色のガラスを焼いた後、 銀箔を乗せもう一度焼くことで 黒のガラスに溶け込むように銀箔が馴染み、 焼く温度の差で2種類の色が生まれ 焼く工程で生まれる銀箔の表情は全く同じモノはできない 一つ一つの個性を楽しめる帯留となります。 こちらの帯留は 季節を限定するモノではなく 一年を通してお締め頂ける帯留となりますが、 帯留の雰囲気を見る限り 夏秋冬に付けて映える帯留という印象があり 夏は硝子や銀箔の光沢が涼し気に見え また、秋冬になると 落ち着いた色の印象が深まり それぞれの季節に映える帯留めになります。
-
[帯留め]京都老舗 かざりや鐐 謹製 銀細工『鳥獣戯画』日本製 (商品番号:17530)
¥20,900
[帯留め]京都老舗 かざりや鐐 謹製 銀細工『鳥獣戯画』日本製 [商品番号:17530]
-
[帯留め]水晶 マーキスペアシェイプ 謹製 シルバー台座(商品番号:16101)
¥33,000
[帯留め]水晶 マーキスペアシェイプ 謹製 シルバー台座[商品番号:16101]
-
[帯留め]京都 老舗 京錺 竹影堂 謹製 銀細工『銀さしこ』(商品番号:7691)
¥13,200
[帯留め]京都 老舗 京錺 竹影堂 謹製 銀細工『銀さしこ』[商品番号:7691]
-
[帯留め]京都老舗 京錺 竹影堂 謹製 銀細工『観世水』(商品番号:17760)
¥31,000
[帯留め]京都老舗 京錺 竹影堂 謹製 銀細工『観世水』(商品番号:17760)
-
[帯留め]京都老舗 京錺 竹影堂 謹製 銀細工『籠目』(商品番号:5323)
¥15,500
SOLD OUT
[帯留め]京都老舗 京錺 竹影堂 謹製 銀細工『籠目』[商品番号:5323]
-
[帯留め]伊勢志摩産 あこや本真珠 老舗 柳真珠 謹製(商品番号:17911)
¥31,000
SOLD OUT
[帯留め]伊勢志摩産 あこや本真珠 老舗 柳真珠 謹製[商品番号:17911]
-
[帯留め]フランス ウィリアム工房 謹製『象と妖精』錫/ファインピューター(商品番号:19342)
¥6,500
帯留め『象と妖精』 フランス Jumilhac-le-Grand 錫マスタークラフトマン ウィリアム・スターツ工房 作 別注品 フランスの錫作家さんに帯留めを作っていただきましたよ~! 象の力強さと妖精の可憐さを、半立体にすることで見事に表現した、おびやの自信作です! 日本の繊細な銀細工帯留めとはひと味違った、フランス製の錫帯留めです! フランスはボルドーの東200kmほどに位置するジュミラック・ル・グラン。 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町に、ウィリアム・スターツの工房はあります。 ウィリアム氏は1995年から錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において、何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 錫の制作は、まず蝋で彫った型を、加熱し液状化させたシリコンで包み込み シリコン型を作成します。 その型に溶かした錫を流し込み、テスト鋳造と型の微調整を 何度か繰り返したのちに、本鋳造に取り掛かります。 シリコン型に溶かした錫を流し込み、鋳造するのですが ここで作品の出来栄えを左右するのが気泡(空気)なのです。 型に孔を開け、気泡(空気)の逃げ道を作るのですが、この孔の位置が とても重要かつ職人の腕の見せ所となります。 ウィリアム工房は、扱う錫にもこだわりを持っています。 ファインピューターと呼ばれる、鉛やニッケルを含まない低アレルギーの 高品質な錫を使用しています。 高度に研磨された錫は銀のような重厚感や輝きがありますが 銀のように酸化し変色することが殆どありませんので 長く、綺麗な輝きを保つのが大きな特徴となります。 当然ですが、帯留めをご存じないウィリアム氏に 帯留めの用途や、帯通しの金具の説明を行い、何よりもまず 帯留めの素晴らしさをお伝えすることから始まりました。 和装をよくご存じの日本の職人さんが作ったものとは、雰囲気も細部も異なります。 フランス職人の感性が創り出す、繊細な造形を持ち合わせた 日本とフランスの伝統・技術の融合から生まれた錫帯留めを ぜひ皆さまにお楽しみいただきたいです♪ ※商品はひとつひとつ手作りしています。細部など個体差が生じる場合がありますが その点も味わいのひとつとしてご了承いただけると幸いです。 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください その他:プレゼント包装無料
-
[帯留め]フランス ウィリアム工房 謹製『象と妖精』錫/ファインピューター(商品番号:19343)
¥6,500
帯留め『ブリキの箱とロボット』 フランス Jumilhac-le-Grand 錫マスタークラフトマン ウィリアム・スターツ工房 作 別注品 フランスの錫作家さんに帯留めを作っていただきましたよ~! まるで、おもちゃ箱の底にしのばせた宝もののよう・・・ どこか懐かしく、愛嬌たっぷり♪ 日本の繊細な銀細工帯留めとはひと味違った、フランス製の錫帯留めです! フランスはボルドーの東200kmほどに位置するジュミラック・ル・グラン。 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町に、ウィリアム・スターツの工房はあります。 ウィリアム氏は1995年から錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において、何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 フランスはボルドーの東200kmほどに位置するジュミラック・ル・グラン。 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町に、ウィリアム・スターツの工房はあります。 ウィリアム氏は1995年から錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において、何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 錫の制作は、まず蝋で彫った型を、加熱し液状化させたシリコンで包み込み シリコン型を作成します。 その型に溶かした錫を流し込み、テスト鋳造と型の微調整を 何度か繰り返したのちに、本鋳造に取り掛かります。 シリコン型に溶かした錫を流し込み、鋳造するのですが ここで作品の出来栄えを左右するのが気泡(空気)なのです。 型に孔を開け、気泡(空気)の逃げ道を作るのですが、この孔の位置が とても重要かつ職人の腕の見せ所となります。 ウィリアム工房は、扱う錫にもこだわりを持っています。 ファインピューターと呼ばれる、鉛やニッケルを含まない低アレルギーの 高品質な錫を使用しています。 高度に研磨された錫は銀のような重厚感や輝きがありますが 銀のように酸化し変色することが殆どありませんので 長く、綺麗な輝きを保つのが大きな特徴となります。 当然ですが、帯留めをご存じないウィリアム氏に 帯留めの用途や、帯通しの金具の説明を行い、何よりもまず 帯留めの素晴らしさをお伝えすることから始まりました。 和装をよくご存じの日本の職人さんが作ったものとは、雰囲気も細部も異なります。 フランス職人の感性が創り出す、繊細な造形を持ち合わせた 日本とフランスの伝統・技術の融合から生まれた錫帯留めを ぜひ皆さまにお楽しみいただきたいです♪ ※商品はひとつひとつ手作りしています。細部など個体差が生じる場合がありますが その点も味わいのひとつとしてご了承いただけると幸いです。 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください その他:プレゼント包装無料
-
[帯留め] ガラス作家 矢作理彩子 作 Glass Studio ARGO アルゴ 三部紐用 (商品番号:15087)
¥12,000
[帯留め] ガラス作家 矢作理彩子 作 Glass Studio ARGO アルゴ 三部紐用 [商品番号:15087]
-
[帯留め]神戸ガラス『オーロラ硝子』日本製(商品番号:17688)
¥13,000
SOLD OUT
[帯留め]神戸ガラス『オーロラ硝子』日本製[商品番号:17688]