-
[洗える兵児帯]西陣織 川島織物 謹製 ペイズリー文様(商品番号:18727)
¥25,000
< 川島織物 兵児帯! > 究極のポリエステル帯と断言します! “大人限定” 兵児帯 西陣織 川島織物 謹製 膨れ織の凹凸ある ペイズリーが全通柄で 入った織の風合い、、 これぞ!川島織物ワールド全開の兵児帯!! サラ〜っとした質感は川島織物さんの 高い織クオリティーを感じさてくれる 上質生地! さぁ〜何処からお話ししましょうか、、 もうね〜この兵児帯に関してはストーリーが ギッシリと詰まっており、 おびやが 川島織物さんを訪れまだ本格的に 販売していない・・・とお聞きして じゃぁ〜おびやが一番にさせて頂きます! とお願いし柄を指定して兵児帯に仕上げて 頂きました! でも・・・ お値段を見て頂くとお分かりのように・・ “川島織物さんなのに・・安くない?なぜ??” と思われるかと思いますが、、 これは・・素材がポリエステルだからなのですが、 ん?正絹じゃないのかぁ〜・・・ではなく!!! ハッキリいいます!国内の川島織物さんの機場で 織られた帯は 私達プロが見ても、ポリとは まーーーーーーったく分からず! また、川島織物さんは カーテンを国産/京都の 左京区にある機により織られているのですが、 そのカーテンの機を使用し作られた 兵児帯となります。 ポリエステルと見てすぐに分かる生地質では 川島織物さんといえども仕入れてはこず ポリの帯というと一般的にはガザガザした質感で 表面にしっとりとした生地の風合いを 感じられない帯が多くそれは 見てすぐにポリと感じるのですが さすが・・川島織物さん 糸質の改良や 織の工夫により しっとりとした絹の風合いを 感じらるのが今までになかった 川島織物さんが 織り上げるポリの新しい世界なのです! 正絹?ポリ?締めていてもまず分かる人はいない それが川島織物さんの織技術! また、ポリであることで“良い部分”が沢山あり “その1! ●締めてもシワが残らない帯!” そなんです 締めた後って、、シッワが取れない 部分が出てきますが 素材や織の性質上 複雑に巻いても シワが残らず、 例えば・・一回でしっくりくる形に決まらず 締め直しても シワが残りませんので いいところなのですよね♪ “その2! ●洗える帯!” 絹ですと 専門の業者となりますが こちらの素材ですとご自宅でも洗いがOK! 今まで兵児帯というと 若い人のイメージですが こちらは “大人限定!”と言い切らせて頂く 大人がチャチャッと、、ズボラ“楽する”して締める帯 としてご提案したく! 帯の締め方に決まりは一切ないことで ぶきっちょさんでも 楽しめる帯でもあります♪ 小紋/御召/紬/麻/浴衣に どうぞ!思うがままに 楽しんで頂き、チャチャッと簡単に結ぶのもよし! 後ろを遊んで結ぶのもよし!決まりがないので 結び方や遊び方は無限大! “最後に!ハッキリ言います!” キッチリと締めたいのであれば 博多帯などを お選び頂きく、こちらはあくまでも “クシャクシャっ”と簡単に ズボラに♪ 締める帯・・ そう!元々の兵児帯としての締め方を 楽しんで頂きたい帯となります! 初めて体験する川島織物さんの兵児帯に 必ず!新しいコーデの扉が開きます♪ 【商品について】 ・兵児帯 ・全通柄模様 ・素材:ポリエステル ・サイズ:幅 約 40cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 18727
-
[洗える兵児帯]西陣織 川島織物 謹製 唐花文様(商品番号:18726)
¥19,000
< 川島織物 兵児帯! > 究極のポリエステル帯と断言します! “大人限定” 兵児帯 西陣織 川島織物 謹製 膨れ織の凹凸ある 唐花文様が全通柄で入った 織の風合い、、これぞ!川島織物ワールド全開 の表情!!! さぁ〜何処からお話ししましょうか、、 もうね〜この兵児帯に関してはストーリーが ギッシリと詰まっており、 おびやが 川島織物さんを訪れまだ本格的に 販売していない・・・とお聞きして じゃぁ〜おびやが一番にさせて頂きます! とお願いし柄を指定して兵児帯に仕上げて 頂きました! でも・・・ お値段を見て頂くとお分かりのように・・ “川島織物さんなのに・・安くない?なぜ??” と思われるかと思いますが、、 これは・・素材がポリエステルだからなのですが、 ん?正絹じゃないのかぁ〜・・・ではなく!!! ハッキリいいます!国内の川島織物さんの機場で 織られた帯は 私達プロが見ても、ポリとは まーーーーーーったく分からず! また、川島織物さんは カーテンを国産/京都の 左京区にある機により織られているのですが、 そのカーテンの機を使用し作られた 兵児帯となります。 正絹?ポリ?締めていてもまず分かる人はいない それが川島織物さんの織技術! また、ポリであることで“良い部分”が沢山あり “その1! ●締めてもシワが残らない帯!” そなんです 締めた後って、、シッワが取れない 部分が出てきますが 素材や織の性質上 複雑に巻いても シワが残らず、 例えば・・一回でしっくりくる形に決まらず 締め直しても シワが残りませんので いいところなのですよね♪ “その2! ●洗える帯!” 絹ですと 専門の業者となりますが こちらの素材ですとご自宅でも洗いがOK! 今まで兵児帯というと 若い人のイメージですが こちらは “大人限定!”と言い切らせて頂く 大人がチャチャッと、、ズボラ“楽する”して締める帯 としてご提案したく! 帯の締め方に決まりは一切ないことで ぶきっちょさんでも 楽しめる帯でもあります♪ また、川島織物さんという織の素晴らしが しっかりと伝わる帯はまさに!大人兵児帯♪ 小紋/御召/紬/麻/浴衣に どうぞ!思うがままに 楽しんで頂き、チャチャッと簡単に結ぶのもよし! 後ろを遊んで結ぶのもよし!決まりがないので 結び方や遊び方は無限大! “最後に!ハッキリ言います!” キッチリと締めたいのであれば 博多帯などを お選び頂きく、こちらはあくあでも “クシャクシャっ”と簡単に ズボラに♪ 締める帯・・ そう!元々の兵児帯としての締め方を 楽しんで頂きたい帯となります! 初めて体験する川島織物さんの兵児帯に 必ず!新しいコーデの扉が開きます♪ 【商品について】 ・兵児帯 ・全通柄模様 ・素材:ポリエステル ・サイズ:幅 約 40cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 18726
-
[洗える兵児帯]西陣織 川島織物 謹製 洋風華文(商品番号:18725)
¥19,000
< 川島織物 兵児帯! > 究極のポリエステル帯と断言します! “大人限定” 兵児帯 西陣織 川島織物 謹製 織の織り込まれた 深みある 洋風華文様の 織表情が 全通柄で入った これぞ!川島織物ワールド全開の兵児帯!! さぁ〜何処からお話ししましょうか、、 もうね〜この兵児帯に関してはストーリーが ギッシリと詰まっており、 おびやが 川島織物さんを訪れまだ本格的に 販売していない・・・とお聞きして じゃぁ〜おびやが一番にさせて頂きます! とお願いし柄を指定して兵児帯に仕上げて 頂きました! でも・・・ お値段を見て頂くとお分かりのように・・ “川島織物さんなのに・・安くない?なぜ??” と思われるかと思いますが、、 これは・・素材がポリエステルだからなのですが、 ん?正絹じゃないのかぁ〜・・・ではなく!!! ハッキリいいます!国内の川島織物さんの機場で 織られた帯は 私達プロが見ても、ポリとは まーーーーーーったく分からず! また、川島織物さんは カーテンを国産/京都の 左京区にある機により織られているのですが、 そのカーテンの機を使用し作られた 兵児帯となります。 正絹?ポリ?締めていてもまず分かる人はいない それが川島織物さんの織技術! また、ポリであることで“良い部分”が沢山あり “その1! ●締めてもシワが残らない帯!” そなんです 締めた後って、、シッワが取れない 部分が出てきますが 素材や織の性質上 複雑に巻いても シワが残らず、 例えば・・一回でしっくりくる形に決まらず 締め直しても シワが残りませんので いいところなのですよね♪ “その2! ●洗える帯!” 絹ですと 専門の業者となりますが こちらの素材ですとご自宅でも洗いがOK! 今まで兵児帯というと 若い人のイメージですが こちらは “大人限定!”と言い切らせて頂く 大人がチャチャッと、、ズボラ“楽する”して締める帯 としてご提案したく! 帯の締め方に決まりは一切ないことで ぶきっちょさんでも 楽しめる帯でもあります♪ また、川島織物さんという織の素晴らしが しっかりと伝わる帯はまさに!大人兵児帯♪ 小紋/御召/紬/麻/浴衣に どうぞ!思うがままに 楽しんで頂き、チャチャッと簡単に結ぶのもよし! 後ろを遊んで結ぶのもよし!決まりがないので 結び方や遊び方は無限大! “最後に!ハッキリ言います!” キッチリと締めたいのであれば 博多帯などを お選び頂きく、こちらはあくあでも “クシャクシャっ”と簡単に ズボラに♪ 締める帯・・ そう!元々の兵児帯としての締め方を 楽しんで頂きたい帯となります! 初めて体験する川島織物さんの兵児帯に 必ず!新しいコーデの扉が開きます♪ 【商品について】 ・兵児帯 ・全通柄模様 ・素材:ポリエステル ・サイズ:幅 約 40cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 18725
-
[洗える兵児帯]西陣織 川島織物 謹製 ペルシャ更紗文(商品番号:18724)
¥25,000
SOLD OUT
< 川島織物 兵児帯! > 究極のポリエステル帯と断言します! “大人限定” 兵児帯 西陣織 川島織物 謹製 膨れ織の凹凸ある ペルシャ更紗文が 全通柄で入った織の風合い、、 これぞ!川島織物ワールド全開の兵児帯!!! さぁ〜何処からお話ししましょうか、、 もうね〜この兵児帯に関してはストーリーが ギッシリと詰まっており、 おびやが 川島織物さんを訪れまだ本格的に 販売していない・・・とお聞きして じゃぁ〜おびやが一番にさせて頂きます! とお願いし柄を指定して兵児帯に仕上げて 頂きました! でも・・・ お値段を見て頂くとお分かりのように・・ “川島織物さんなのに・・安くない?なぜ??” と思われるかと思いますが、、 これは・・素材がポリエステルだからなのですが、 ん?正絹じゃないのかぁ〜・・・ではなく!!! ハッキリいいます!国内の川島織物さんの機場で 織られた帯は 私達プロが見ても、ポリとは まーーーーーーったく分からず! また、川島織物さんは カーテンを国産/京都の 左京区にある機により織られているのですが、 そのカーテンの機を使用し作られた 兵児帯となります。 正絹?ポリ?締めていてもまず分かる人はいない それが川島織物さんの織技術! また、ポリであることで“良い部分”が沢山あり “その1! ●締めてもシワが残らない帯!” そなんです 締めた後って、、シッワが取れない 部分が出てきますが 素材や織の性質上 複雑に巻いても シワが残らず、 例えば・・一回でしっくりくる形に決まらず 締め直しても シワが残りませんので いいところなのですよね♪ “その2! ●洗える帯!” 絹ですと 専門の業者となりますが こちらの素材ですとご自宅でも洗いがOK! 今まで兵児帯というと 若い人のイメージですが こちらは “大人限定!”と言い切らせて頂く 大人がチャチャッと、、ズボラ“楽する”して締める帯 としてご提案したく! 帯の締め方に決まりは一切ないことで ぶきっちょさんでも 楽しめる帯でもあります♪ また、川島織物さんという織の素晴らしが しっかりと伝わる帯はまさに!大人兵児帯♪ 小紋/御召/紬/麻/浴衣に どうぞ!思うがままに 楽しんで頂き、チャチャッと簡単に結ぶのもよし! 後ろを遊んで結ぶのもよし!決まりがないので 結び方や遊び方は無限大! “最後に!ハッキリ言います!” キッチリと締めたいのであれば 博多帯などを お選び頂きく、こちらはあくあでも “クシャクシャっ”と簡単に ズボラに♪ 締める帯・・ そう!元々の兵児帯としての締め方を 楽しんで頂きたい帯となります! 初めて体験する川島織物さんの兵児帯に 必ず!新しいコーデの扉が開きます♪ 【商品について】 ・兵児帯 ・全通柄模様 ・素材:ポリエステル ・サイズ:幅 約 36cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 18724
-
[洗える兵児帯]西陣織 川島織物 謹製 ペルシャ華文様(商品番号:18940)
¥25,000
SOLD OUT
< 川島織物 兵児帯! > 究極のポリエステル帯と断言します! 大人限定 兵児帯 西陣織 川島織物 謹製 ペルシャ華文 日本製 ご紹介です! 膨れ織の凹凸ある ペルシャ華文が 全通柄で入った織の風合い、、 とにかく!織の素晴らしさを見て頂きたく! これぞ!川島織物ワールド全開の兵児帯! 第一段の兵児帯も大好評を頂き♪ “第二段!”として オールシーズンお締め頂ける! “ん??兵児帯って??夏だけじゃないの??” 確かに世の中にある 兵児帯の多くがそうですが こちらの川島織物さんの兵児帯は “オールシーズン” 締められる事を考え作られた兵児帯となり 特に、、今回は 秋冬“秋単衣/袷”に締める兵児帯 通常の兵児帯よりも ドッシリ腰ある生地は 厚みもあり 頼りなさがなく!秋単衣/ 袷にお締め頂く 兵児帯として仕入れていました! おびやが 川島織物さんを訪れ 川島織物さんの数々の 柄行の魅力を魅せられ 兵児帯も織って頂けるとこのことをお聞きし、 贅沢にも 柄を指定させて頂き兵児帯に仕上げて 頂きました! でも・・・ お値段を見て頂くとお分かりのように・・ “川島織物さんなのに・・安くない?なぜ??” と思われるかと思いますが、、 これは・・素材がポリエステルだからなのですが、 ん?正絹じゃないのかぁ〜・・・ではなく!!! ハッキリいいます!国内の川島織物さんの機場で 織られた帯は 私達プロが見ても、ポリとは まーーーーーーったく分からず! また、川島織物さんは カーテンを国産/京都の 左京区にある機により織られているのですが、 そのカーテンの機を使用し作られた 兵児帯となります。 正絹?ポリ?締めていてもまず分かる人はいない それが川島織物さんの織技術! また、ポリであることで“良い部分”が沢山あり “その1! ●締めてもシワが残らない帯!” そなんです 締めた後って、、シッワが取れない 部分が出てきますが 素材や織の性質上 複雑に巻いても シワが残らず、 例えば・・一回でしっくりくる形に決まらず 締め直しても シワが残りませんので いいところなのですよね♪ “その2! ●洗える帯!” 絹ですと 専門の業者となりますが こちらの素材ですとご自宅でも洗いがOK! 今まで兵児帯というと 若い人のイメージですが こちらは “大人限定!”と言い切らせて頂く 大人がチャチャッと、、ズボラ“楽する”して締める帯 としてご提案したく! 帯の締め方に決まりは一切ないことで ぶきっちょさんでも 楽しめる帯でもあります♪ また、川島織物さんという織の素晴らしが しっかりと伝わる帯はまさに!大人兵児帯♪ どうぞ!思うがままに “●チャチャッと簡単に結ぶのもよし! ●後ろを遊んで結ぶのもよし!” 決まりがないので結び方や遊び方は無限大! “最後に!ハッキリ言います!” キッチリと締めたいのであれば 博多帯などを お選び頂きく、こちらはあくあでも “クシャクシャっ”と簡単に ズボラに♪ 締める帯・・ そう!元々の兵児帯としての締め方を 楽しんで頂きたい帯となります! 初めて体験する川島織物さんの兵児帯に 必ず!新しいコーデの扉が開きます♪ 【商品について】 ・兵児帯 ・全通柄模様 ・素材:ポリエステル ・サイズ:幅 約 36cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18940
-
[半幅帯] 西陣織老舗機屋 謹製『段色 鳳凰桐竹文様』お仕立て上がり 正絹 日本製(商品番号:12648)
¥22,000
SOLD OUT
通常よりも長い!(長尺 半幅帯) だからこそ!色々な変わり結びも自由自在♪♪ 半幅帯 西陣織老舗機屋 謹製 段色 鳳凰桐竹文様 お仕立て上がり帯のご紹介です!! おびやが 機屋さんにお願いし織って頂き! 「 こんな半幅あったらいいな〜・・」 を形にした半幅帯が出来上がってきましたよ〜♪ 何処にもないですよ〜だって!おびや完全オリジナル半幅帯! 特に!西陣織の半幅帯は 今の機屋さんでは織っておらず しかも!古典柄の半幅帯となる まず!ありません!! 「半幅帯をたまに 締めたいけど、、落ち着いた雰囲気の 半幅帯がなくて・・・」 っとこのようなお声を多く頂く事で おびやがオリジナルにて 機屋さんいに織り上げて頂いた、、 ”落ち着きある 大人半幅帯!” となります!! 全体に 鳳凰桐竹文様が織り込まれた風合いは 重苦しい古典とは違う 大人のカジュアル感を表現! 間違いなく!この先長く お締め頂ける半幅帯となります! また!もう一つ注目して頂きたいのが 「長さ」 であり! 通常の半幅帯よりも長さを取る仕立てを行い なんと! (長さが約450センチ) と 長尺の半幅帯として 仕立てて頂いたのですが、、、 なぜ?そのようなサイズ感にしたかたと言いますと、 通常よりも広めの長さは 約450cmと長尺にする事で 長さが必要とされる (貝の口や、文庫、ふくら雀、後見結) などもお締め頂ける長さとなるのですよね♪ そう!!色々な変わり結びも自由自在♪♪ 「少しでも長い半幅帯を探している・・・」 という方には 間違いなく!!おススメですよ〜♪ 半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12648
-
[半幅帯] 西陣織老舗機屋 謹製『段色宝尽くし文』お仕立て上がり 正絹 日本製(商品番号:12074)
¥22,000
”落ち着きある 大人半幅帯!” おびや完全オリジナル半幅帯! 半幅帯 西陣織老舗機屋 謹製 段色宝尽くし文 お仕立て上がり帯のご紹介です!! おびやが 機屋さんにお願いし織って頂き! 「 こんな半幅あったらいいな〜・・」 を形にした半幅帯が出来上がってきましたよ〜♪ 何処にもないですよ〜だって!おびや完全オリジナル半幅帯! 特に!西陣織の半幅帯は 今の機屋さんでは織っておらず しかも!古典柄の半幅帯となる まず!ありません!! 「半幅帯をたまに 締めたいけど、、落ち着いた雰囲気の 半幅帯がなくて・・・」 っとこのようなお声を多く頂く事で おびやがオリジナルにて 機屋さんいに織り上げて頂いた、、 ”落ち着きある 大人半幅帯!” となります!! 全体に 吉祥宝尽くし文様が織り込まれた風合いは 重苦しい古典とは違う 大人のカジュアル感を表現! 間違いなく!この先長く お締め頂ける半幅帯となります! また、「幅と長さ」 に こだわりをもち仕立てあげました! 通常の半幅帯よりも幅と長さを取る仕立てを行い (幅が約16.2センチ) で (長さが約450センチ) に仕上げ なぜ?そのようなサイズ感にしたかたと言いますと、 幅は 「もう少し前幅が欲しい、、」という方のお悩み解消として 幅を通常よりも広め、長さは 約450cmと長尺(通常よりも長め) に仕上げる事で長さが必要とされる (貝の口や、文庫、ふくら雀、後見結) などもお締め頂ける長さとなるのですよね♪ 半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12074
-
[半幅帯] (仕立て上がり)西陣織 おぐら 謹製『風神雷神』両面柄 正絹 日本製(商品番号:10038)
¥25,000
≪大人の半幅帯〜♪♪作りましたよ〜♪ ≫ おびやオリジナル半幅帯! 西陣織工業組合証紙No.1894 【おぐら】 謹製 西陣織の老舗 おぐら謹製 風神雷神 半幅帯 のご紹介です! 「風神雷神」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行となり 和のお着物に自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ風神雷神の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ 手の込んだ帯=“上質な大人の半幅帯♪” に見えるんですよね〜♪ もう一つ! “「幅と長さ」 にこだわり 織り上げた帯”なんですよね! “幅が16・2センチ” で “長さが450センチ” という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いのですが、 では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 16・2センチの小袋帯に対して 15センチですと、締めた時 前腹部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが 1.2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1.2センチがメチャクチャ重要で “見た目を左右されるのです!!!” 長さなのですが、450cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、こちらのもう一つの 『特長!』 は “両面使いでお締め頂ける帯”という 特典があり、 通常両面帯というと どちらかが 地味っぽくなったり あきらかにメインの表の柄とは風合う いかにも 『裏』 っぽい柄が多いのですが、 こちらの帯は どちらも同じ柄であり 表の柄“メインの柄”として 使用していた生地を両面に使っておりますので どちらかが 『表でも、裏でもない』 両方が表として使用出来る 柄行となりますよ〜♪♪ 半幅帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は表裏とも 全通織模様となります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 10038
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 ぜんまい紬 くすみ緑 正絹 日本製 (商品番号:19680)
¥29,000
探してもないんですよ〜大人が締める “紬の半幅帯って♪” 半幅帯 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 のご紹介! こちらは“新色”として織って頂いた半幅帯なのですが 色合いはくすみある 落ち着いた緑色系の色合いの新色! 無地の西陣織の紬帯ってあるようで無く ましてや半幅帯となると尚更・・・・ しかしこのような半幅帯は “洋服感覚で全体をシンプルにコーデしたい!” という方にはとってもおススメで、 “素材で勝負” ですのでお着物を選ぶ事はなく 色々なお着物に合わせて頂ける “優等生なお悩み解消帯” なのです! シンプルな帯が個人的にも好きで。 中でもこちらのような よこ糸に薇“ぜんまい”糸を使った 所どころ「ふし」の見える風合いは ただ無地の帯では、少し寂しくなりがちが、 しかし! ポツポツとぜんまいが入ることにより 寂しさを感じる事はないのです! 帯地は分厚くなく、薄い紬地に 仕上がっておりますので 単衣〜袷のお着物に幅広く合わせられるのはもちろん 透け感はありませんが夏の季節にもお締め頂ける 風合いの帯地となります。 “そう!全ての季節ドンとこい♪の半幅帯!” ●現代の半幅帯に最適な “広幅/長尺” 帯の幅は “約16.5cm”となり 通常の幅よりも“広幅”となりますので 「前“腹”の幅が もう少しあったらなぁ〜」 と感じていた方には 必ず満足して頂けるサイズとなります! 長さは “約410cm” となり こちらも通常半幅帯よりも長く 袋帯のような 長さになっている為 色々かな変わり結びが可能であり、 頼りなさもなく ボリュームもでますので 結び目を綺麗にみせてくれるのですよね♪ 大きな体格の方にも安心の長さとなります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 16.5cm 長さ 約 410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 19680
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 ぜんまい紬 くすみあずき 正絹 日本製 (商品番号:19679)
¥29,000
SOLD OUT
探してもないんですよ〜大人が締める “紬の半幅帯って♪” 半幅帯 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 のご紹介! こちらは“新色”として織って頂いた半幅帯なのですが 色合いはくすみある 落ち着いたあずき色系の色合いの新色! 無地の西陣織の紬帯ってあるようで無く ましてや半幅帯となると尚更・・・・ しかしこのような半幅帯は “洋服感覚で全体をシンプルにコーデしたい!” という方にはとってもおススメで、 “素材で勝負” ですのでお着物を選ぶ事はなく 色々なお着物に合わせて頂ける “優等生なお悩み解消帯” なのです! シンプルな帯が個人的にも好きで。 中でもこちらのような よこ糸に薇“ぜんまい”糸を使った 所どころ「ふし」の見える風合いは ただ無地の帯では、少し寂しくなりがちが、 しかし! ポツポツとぜんまいが入ることにより 寂しさを感じる事はないのです! 帯地は分厚くなく、薄い紬地に 仕上がっておりますので 単衣〜袷のお着物に幅広く合わせられるのはもちろん 透け感はありませんが夏の季節にもお締め頂ける 風合いの帯地となります。 “そう!全ての季節ドンとこい♪の半幅帯!” ●現代の半幅帯に最適な “広幅/長尺” 帯の幅は “約16.5cm”となり 通常の幅よりも“広幅”となりますので 「前“腹”の幅が もう少しあったらなぁ〜」 と感じていた方には 必ず満足して頂けるサイズとなります! 長さは “約410cm” となり こちらも通常半幅帯よりも長く 袋帯のような 長さになっている為 色々かな変わり結びが可能であり、 頼りなさもなく ボリュームもでますので 結び目を綺麗にみせてくれるのですよね♪ 大きな体格の方にも安心の長さとなります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 16.5cm 長さ 約 410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 19679
-
[角帯] (仕立て上がり)西陣織 ぜんまい紬 本麻 両面柄 (商品番号:19924m)
¥25,000
1本で2度・いいえ!3度!4度!美味しい?角帯 両面 角帯 ぜんまい紬/本麻 “仕立て上がり帯”ご紹介です! こちらの帯は西陣織の老舗の機屋さんにお願いし おびやオリジナルの角帯として織り上げて 頂きました! ぜんまい紬の糸を絹糸に混ぜ込みながら 細かな縞模様にて織り上げて頂いた帯地となり 通常よりも ぜんまい紬糸の割合が多い為 “自然布”のような風合いが紬のお着物や 素材感が見て分かる風合いのお着物との 相性をよくしてくれるのですよね♪ そのような風合いですので、、袷の時期はもちろん ですが、夏や単衣の時期にお締め頂ても 全く問題ない角帯となります。 また!裏地ですが、、、裏地は本麻の帯地を 使用しており、、こちらは おびやで 京都の 歴史ある 老舗の引き染め屋さんにて 黒色に染め上げて頂き、、 ちなみに・・・ 麻地は染めるのがとても難しく 自然布ですので色が均一でない場合が多く 染めると色に濃淡がついてしまうケースが 多いのですが、手の良い京都の引き染め屋 さんにて 丁寧に一つ一つ刷毛で丁寧に 染め上げて頂いたからこそキレイな染めに 仕上がっております! 中に入った白の帯芯が透け感ある麻地から チラリと見えると 清涼を感じ、、、 このチラリの帯芯の見え方がお洒落さんの帯に 見えるのですよね〜♪ 表、裏、、どちらをメインにしても 合わせるお着物によって 色々な組み合わせが 楽しめる・・・ “1本で2度・いいえ!3度!4度!美味しい・・?” 角帯となり、、 袷のお着物や単衣のお着物には ぜんまい紬を表にし、、、 夏や単衣のお着物に 本麻の黒色を表にしてと、、 オールシーズンお締め頂ける角帯となります! 【商品について】 ・角帯 ・全通柄模様 ・素材:表/ 絹 裏/本麻 ・サイズ:幅 約 10.5cm 長さ 約 410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 19924m
-
[角帯] (仕立て上がり)インド綿生地 手染 木版染め (商品番号:19913m)
¥19,000
世の中に少ない!楽しくなる 角帯! 完全オリジナルで作りました!! 角帯 インド綿生地 手染 木版染め インド/アジュラック産 ペイズリー文様 のご紹介! “角帯って・・・どれも一緒の柄行・・他にないの?” や、、、 “渋すぎない色柄のの角帯ってないの?” そう!!!角帯となり市場を見ると・・ 大人が締める角帯となると 博多帯・・西陣織・・がほとんど!!! それもシックなトーンが多く、、そこに 安心感を感じられる方は問題ないのですが 中には・・上記のように思われる男性の方も 多くおられ、、でも市場にない、、 そこで作り込んだのが、、 インド/アジュラック産の木版染めの角帯 となるのですよねーー♪ 実際に京都の多くの問屋さんに見て頂いた のですが、ここまで 手作業の大人納得できる染の 角帯は今までほとんど作られていない! それに・・お洒落やしね〜♪ っと言って頂いた おびや完全オリジナルの 角帯に自信アリ!!! こちらの生地は インドの伝統工芸 アジュラック村にて“木版染め”という柄の文様を 手彫りした木を型に染料を付け “ペッタン、ペッタン、”と手作業で染め技法 となります。 海のシルクロードを渡り日本にも広まった染め技法 なのですが、日本では現在 ほとんど職人さんが いない木版染めとなりますが 日本の木版染めの ルーツとなる本場の今は味わえない染め技法に 魅了され 仕入れてきました! 木版染めの魅力は 木の型を押して染める事で 木の優しい風合いが柄に映し出され 全体を見た時に感じる温かみある風合いは 後に日本に渡り広まった柄行ですので 和柄との相性は良いに決まっているのですよね♪ 柄や曲線は “キッチリ”と分かれた境目とは違う 少しぼやけた染めの風合いが手作業の味であり 温かみある風合いを感じさせてくれる要因でも あるのですよね! 帯地はおびやが何十種類ある帯芯の中から 帯地を触り“一番合う帯芯”を選び お仕立ては 京都でいつもお願いしている和裁士さんにて 仕立て上げさせて頂きます。 また、こちらは裏は同じ綿の黒色の生地を使用し 裏も同じ綿を使用することで表裏の生地の 馴染みをよくしました。 裏はサッパリとシンプルにみせることで 表の柄がより引き立ち、、また角帯ですので 裏面が見える事が多くその時 黒がチラッと 見えると単調ではない動きある半幅帯に見え・・ 要するに・・一手間かかった角帯に 見えるのですよね〜♪ もし?お仕立てオプションを選ばれるのであれば “ガード加工”をするか?しないか?となります。 帯地は 綿の柔らかで優しい風合いの生地に 仕上がっております。 【商品について】 ・角帯 ・全通柄模様 ・素材: 綿 ・サイズ:幅 約 10.5cm 長さ 約 420cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 19913m
-
[角帯] (仕立て上がり)インド綿生地 手染 木版染め (商品番号:19912m)
¥19,000
世の中に少ない!楽しくなる 角帯! 完全オリジナルで作りました!! 角帯 インド綿生地 手染 木版染め インド/アジュラック産 ペイズリー文様 のご紹介! “角帯って・・・どれも一緒の柄行・・他にないの?” や、、、 “渋すぎない色柄のの角帯ってないの?” そう!!!角帯となり市場を見ると・・ 大人が締める角帯となると 博多帯・・西陣織・・がほとんど!!! それもシックなトーンが多く、、そこに 安心感を感じられる方は問題ないのですが 中には・・上記のように思われる男性の方も 多くおられ、、でも市場にない、、 そこで作り込んだのが、、 インド/アジュラック産の木版染めの角帯 となるのですよねーー♪ 実際に京都の多くの問屋さんに見て頂いた のですが、ここまで 手作業の大人納得できる染の 角帯は今までほとんど作られていない! それに・・お洒落やしね〜♪ っと言って頂いた おびや完全オリジナルの 角帯に自信アリ!!! こちらの生地は インドの伝統工芸 アジュラック村にて“木版染め”という柄の文様を 手彫りした木を型に染料を付け “ペッタン、ペッタン、”と手作業で染め技法 となります。 海のシルクロードを渡り日本にも広まった染め技法 なのですが、日本では現在 ほとんど職人さんが いない木版染めとなりますが 日本の木版染めの ルーツとなる本場の今は味わえない染め技法に 魅了され 仕入れてきました! 木版染めの魅力は 木の型を押して染める事で 木の優しい風合いが柄に映し出され 全体を見た時に感じる温かみある風合いは 後に日本に渡り広まった柄行ですので 和柄との相性は良いに決まっているのですよね♪ 柄や曲線は “キッチリ”と分かれた境目とは違う 少しぼやけた染めの風合いが手作業の味であり 温かみある風合いを感じさせてくれる要因でも あるのですよね! 帯地はおびやが何十種類ある帯芯の中から 帯地を触り“一番合う帯芯”を選び お仕立ては 京都でいつもお願いしている和裁士さんにて 仕立て上げさせて頂きます。 また、こちらは裏は同じ綿の黒色の生地を使用し 裏も同じ綿を使用することで表裏の生地の 馴染みをよくしました。 裏はサッパリとシンプルにみせることで 表の柄がより引き立ち、、また角帯ですので 裏面が見える事が多くその時 黒がチラッと 見えると単調ではない動きある半幅帯に見え・・ 要するに・・一手間かかった角帯に 見えるのですよね〜♪ もし?お仕立てオプションを選ばれるのであれば “ガード加工”をするか?しないか?となります。 帯地は 綿の柔らかで優しい風合いの生地に 仕上がっております。 【商品について】 ・角帯 ・全通柄模様 ・素材: 綿 ・サイズ:幅 約 10.5cm 長さ 約 420cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 19912m