-
[名古屋帯]十日町友禅染め 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21640) お仕立て代込み!送料無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21640 おびや完全なる!別中染め! 最高の葵文様をお届けします! 別注染め 十日町友禅染め 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯はおびやオリジナル (別注染め帯)として 一から型を作り、十日町友禅にて 染め上げて頂きました・・・ そう! 染めが一人で話しだす?ほど 染めを見れば全てを語ってくれている 完成度の高い染め! 柄は葵の文様で 呉服において植物柄の代表格として 常に第一線で用いられている意匠のひとつであり 葵は太陽に向かって咲く姿の美しさから “気高く威厳に満ちた美” と呼ばれ どこか高貴な印象もあり 装いに品を与えてくれるのですよね♪ 十日町友禅の老舗 秀美さんの ここまで手間が施された友禅の染め帯は 柄うんぬんではなく! 呉服屋さん百貨店さんでは まぁーー高額で販売されているクラス と言い切れる染め帯なのですよね♪ 京友禅、東京友禅、そして 加賀友禅とも違う、十日町友禅だけの魅力と 秀美さんの感性が加わった染めこそが この帯を締める理由なのですよね♪ 最後は帯地のお話! 京丹後産の中でもキメが細く 通常よりも糸数の多い 作家さん使用するクラスの帯地を 使用しており 糸数が多いので絹本来の艶が生まれ 程よい明るさを帯全体に施しております また、帯地のベースの色合いは これまた!品あるベージュ系で 見るとスグに分かる、丁寧に染められた色は 反物を端から端まで 広げ 染め職人による丁寧な手作業で 刷毛による引き染めが行われ この色が先ほどお話しました 絹本来の艶と合わさることで! 真珠のようなまろやかな色として 映しだされるのですよね! 流行り廃りのない葵文様を 時代に合う色に染め上げられたことで この先長く締め続けられる染め帯に 間違い御座いません!
-
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 紅型工房くんや 宜保 聡 作 サガリバナ ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21697) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21697 幻の花“サガリバナ” という 神秘的なストーリーが加わった 琉球紅型染め帯! 本場琉球びんがた染 紅型工房 くんや 宜保 聡 作 “サガリバナ” ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介 本場琉球 紅型染めの作家さんとして 必ずお名前が上がる、宜保 聡さん 呉服屋さんの売り出しや イベントでお会いした方も多いと思いますが 「超」がつく!琉球紅型染めの 有名作家さん! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年より、びんがた工房くんやを 立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと、道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! コチラの帯の柄行は 宜保 聡さんの代表的な柄行となり サガリバナとは、夜に咲き、翌日の 朝陽が出るころに落ち始めるという 一夜で散る、儚い花で 幻の花と呼ばれています そんな神秘的な花がモチーフであり 鮮やかな印象だけが先行しがちな 紅型染めの中にあっても コチラの作品は鮮やかさを残しつつ 神秘的という一面から垣間見える ”深み”が感じられ 宜保 聡さんの魅力が詰まっております! そして! これも言わせて欲しい! 帯地には、米沢の名門 齋英織物さんの 紬糸が使用されており 通常は緯糸だけに ぜんまい紬糸が使われるのですが 経糸にも使用されており 帯全体にポツポツと ぜんまい紬糸の風合いがあることで 帯地と染めの間に生まれる空間に 深みを生み また! 白場(柄の入っていない部分)にも ぜんまい紬糸の風合いを感じることで メインの紅型染めにも 深みを与えくれる ・・・要するに! よりええ帯に見える♪ のですよね~♪ これも米沢の名門 齋英織物さんの帯地だから 宜保 聡さんの染めに釣り合う! ベストパートナーなのですよね♪ 柄は六通織となりますので 前腹の柄出しに悩まされることもなく また、お太鼓も縦に連続した柄なので 締める際に上下でズレが生じても 絵になるように仕上がっておりますので そう!締めやすさも、しっかりと 考えられております!
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21530) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21530 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります。
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 帽子絞り 米沢産 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21531) お仕立て代込み!送料無料!
¥76,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21531 帽子絞りの魅力を 感じて頂きます! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 帽子絞り 米沢産紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は絞りの産地 愛知県にて 有松絞りの工房を構えられる 熊谷さんにて おびや完全オリジナル絞りとして 染め上げていただいた逸品帯! ”帽子絞り”と呼ばれる絞り染めの 技法が用いられており 余談ですが、、、帽子絞りとは 昔は生地を竹の皮で巻き 巻いた部分以外を染める技法であり 絞った直後は、麦わら帽子のように見える事で そのような名がつけられたそう (帯に仕立てると絞りの立体感は 抑えられてしまいますが) 現在キレイに”帽子”をつくれる職人さんは ほとんどおらず 実は・・・職人技が光る 絞り技法なのですよね! 着付けた際のお太鼓の柄ですが 帯を締めた際に、もしお太鼓柄が上下に ズレてしまっても こちらの帯の柄でしたら問題なし! お太鼓柄の上下に入った横線の どちらか一方でもお太鼓に収まっていれば 見た目的に◎ 安心してお締めください♪ 帯地は新潟県 米沢産の紬地を使用しており 帯地の色合いは、季節の深まる時期に ぴったりな焦げ茶色 合わせるお着物が濃い色ですと 焦げ茶がそこまで目立たず シックな、お着物との同系色 秋冬コーデを作り上げ! また、薄い色トーンのお着物に合わせると 焦げ茶がしっかりと引き立ち 秋冬の季節感がより強まったコーデを 作り上げます! ※薄い色のお着物に合わせる場合も 出来るだけくすみ色のほうがより馴染みます 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際には 暖かみを感じて頂ける 季節に映えるお色の帯地を 選びました!
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21529) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21529 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 風船絞り 米沢産 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21532) お仕立て代込み!送料無料!
¥76,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21532 風船絞りの魅力を 感じて頂きます! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 風船絞り 米沢産紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は絞りの産地 愛知県にて 有松絞りの工房を構えられる熊谷さんにて 絞りの色は? 帯地のベースの色は? 風船絞りの大きさは? 配置は? などなど、 絞りの魅力を最大に引き立たせるため 何度も打ち合わせを行い そう!時間をかけ完成した! というと、、私が絞りの手作業まで やったかの口ぶりですが、 はい、、一番の功労者は・・絞り職人さん! 色数を多くするなどして 何となく華やかな雰囲気を出すなどの ごまかしは効かない中、、 ステキな絞り染め♪を ありがとう御座います! オリジナル絞りとして作り上げて頂いた 逸品帯! コチラは柄が風船のような形に 見えることで名づけられた ”風船絞り染め”であり 丸い形は可愛らしい印象が強く 大人が締める帯として締めにくくなりますので 帯地のベースの色を黒にして 薄い水色に少し緑を混ぜたような、、 薄い色なのですが複雑な色にすることで 全体で見るとシックな中に潜む、丸の可愛らしさ という 大人が締めるカジュアル帯としてイメージし 染め上げることができました! 帯地は黒ですが、柄の色味とのバランスで 黒よりも濃紺に近い色合いに見えます 渋くなり過ぎず、でも どこか遊びがある♪ 大人の「粋」帯なのですよね~♪ 新潟県 米沢産の紬地を使用しており 紬地と聞くと硬くて、厚みがある印象で さらに色も濃い分、重たく見えますが 帯地は 程よい柔らかさと軽さを持つ 生地質となりますので 長い時間お締めになっても苦にならず 薄いので、帯回りに湿気もたまりにくく 快適にお締め頂けます! はい!つまり見た目だけではなく、機能性も◎
-
[名古屋帯]紫根染め 白鷹 紫草絞り染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21722) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21722 今年絞りあげられたばかりの 鮮度良し!の紫根染め帯 紫根染め 白鷹 紫草絞り染め 九寸本仕立 名古屋帯 のご紹介です! 山形県 「みちのく白鷹の里工房」で作られた 染は草木染めの原料として貴重な 紫根を使い、柄は絞り染めで表現した 私の個人的な好み100パーセントで 仕入れてきました♪ 今年染められた紫根染めとなりますので 色の鮮度は抜群! まず!注目して頂きたいのが 主役 紫根染めです! 天然の染料により発色した紫は 他の紫色とは、一味も二味も違う 言葉では難しいのですが、、 ちょっとした“くすみ”であったり 生地にまとわりつく染料の濃さであったり なぜか?同じ紫でも紫根染めと分かるのが 紫根の不思議なのですよね~♪ 紫根染めは紫草の根の煎液を染料とし 媒染・ 色を定着させるために椿の灰の汁を使い 紫草は現在では幻の植物となりつつあり ましてやその草花を使った染料の帯となると 市場にほとんどありません さらに人手で何度も染められた紫根染めは 日が経つにつれて、冴えた紫の色合いに 変化していきます 昔の中国では、前漢の武帝が 紫色を天帝の色、禁色(きんじき) と 日本でも中国の制度を真似て 最上官位の者のみが使用を許された 高貴な色としての歴史があり そのような紫根染めの話を知った上で こちらの帯を締めると 何処にお出かけしても、背筋がピン! となり お着物仲間に「どう!この紫根染め♪」と 言いたくなる、素敵な色合いなのです! 紫根だけですと、少し 重い色合いに映りますが 絞り染めの風合によって、重さを感じさせない いいアクセントとなり、、 『選べる垂下!』 垂下は仕立てにより 柄アリ or 柄ナシ 選んでいただけます ご注文の際 お好みで垂下の 柄のあるなし をお選び下さい あっ・・個人的には メリハリが効いて より絞りの魅力が引き立つ 「垂下柄ナシ」がおススメ! でも・・・ 背の高い方や 体の大きな方には 柄の面積が増えるので 「垂下柄アリ」が似合うかと♪ すいません、、最後にただ 迷わすようなこと書いて・・・・ つまりどちらもステキ♪ 楽しく悩んでください♪♪
-
[名古屋帯]塩瀬 新潟 十日町友禅 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸帯 おびやオリジナル 正絹 日本製(商品番号:21642) お仕立て代込み!送料無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21642 この文章を読み 「もっと知りたい!」と思っていただけたら 私店長鈴木にお聞きください! 文章以上に熱く!ご説明させて頂きます! それほどの・・店長鈴木 惚れ込んだ 自信の染め! 別注染め 十日町友禅染め 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯はおびやオリジナル染め帯として 一から柄の型を作り 十日町友禅にて染め上げて頂きました 正直・・・私の説明文章は・・もはや邪魔? 見て下さいこの染め! もう・・染めが“話している?”なほど! 完成度の高い染め!! ですので・・ 私のいつもの暑苦しい商品説明は ・・・・やっぱりやります!話したい! 私店長鈴木が柄と色に惚れ込み過ぎ 絶対!!話りなくなりますので より詳しい ご説明はフリーダイヤルでお聞きして頂くと 文章以上の熱い!お話させて頂きます♪ まずは帯地のベースの色合い! グレーベージュに・・赤みを足しながら 調整していき、生まれた色合い♪ 真っ赤ではなく、少し赤みというのが 私的にはポイントであり、このような微妙な 色トーンの帯地はまず染められておらず! だからこそ染めたかった色合いとなり その為、帯地だけを見ても ありきたりな白や黒の染め帯とは 一線を画す、いい色でました♪ 柄は“葵”の文様なのですが 呉服によく使われる植物の柄で 常に人気の高い柄のひとつが “葵の柄”であり 葵の柄はどこか高貴な印象を抱かさせてくれる事で コーデに品を与えてくれるのですよね♪ 十日町友禅の老舗 秀美さんが ここまで手間をかけ施された帯は 呉服屋さん百貨店さんでは 40万円以上の価格となり、 ましてや!そこに 人気の葵の文様が入るとなると 間違いなく!! 50万円クラスと言い切れる 染め帯なのですよね♪ 秀美さんとの直接のお取引だからこそ 実現した、このお値段! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違う 十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わり 他の友禅染めとは一線を置く、染めの力が こちらの帯には存在するのです♪ 友禅染めの良し悪しは・・裏を見れば分かる と言われるのですが、、コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表?と、、思うほど 表の染料が深く、裏まで染み渡っている・・ 間違いなく! いい染が施されている、一級品の証は 裏を見ても分かる♪ 染め色をしっかりと落ち着かせたかったので 帯地は京丹後産の中でも、特にキメ細く 通常よりも糸数の多い 作家さんが使用するクラスの帯地を 使用しました 糸数が多いので、絹本来の艶が生まれ 程よい明るさを帯全体に施しております
-
[名古屋帯]塩瀬 新潟 十日町友禅 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸帯 おびやオリジナル 正絹 日本製(商品番号:21641) お仕立て代込み!送料無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21641 この文章を読み 「もっと知りたい!」と思っていただけたら 私店長鈴木にお聞きください! 文章以上に熱く!ご説明させて頂きます! それほどの・・店長鈴木 惚れ込んだ 自信の染め! 別注染め 十日町友禅染め 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯はおびやオリジナル染め帯として 一から柄の型を作り 十日町友禅にて染め上げて頂きました 正直・・・私の説明文章は・・もはや邪魔? 見て下さいこの染め! もう・・染めが“話している?”なほど! 完成度の高い染め!! ですので・・ 私のいつもの暑苦しい商品説明は ・・・・やっぱりやります!話したい! 私店長鈴木が、柄と色に惚れ込み過ぎ 絶対!!話し足りなくなりますので、より詳しいご説明は フリーダイヤルでおびやにお電話いただければ 文章以上の熱い!お話させて頂きます♪ まずは帯地のベースの色合い! グレーベージュに・・赤みを足しながら 調整していき、生まれた色合い♪ 真っ赤ではなく、少し赤みというのが 私的にはポイントであり、このような微妙な 色トーンの帯地はまず染められておらず! だからこそ染めたかった色合いとなり その為、帯地だけを見ても ありきたりな白や黒の染め帯とは 一線を画す、いい色でました♪ 柄は“葵”の文様なのですが 呉服によく使われる植物の柄で 常に人気の高い柄のひとつが “葵の柄”であり 葵の柄はどこか高貴な印象を抱かさせてくれる事で コーデに品を与えてくれるのですよね♪ 十日町友禅の老舗 秀美さんが ここまで手間をかけ施された帯は 呉服屋さん百貨店さんでは 40万円以上の価格となり、 ましてや!そこに 人気の葵の文様が入るとなると 間違いなく!! 50万円クラスと言い切れる 染め帯なのですよね♪ 秀美さんとの直接のお取引だからこそ 実現した、このお値段! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違う 十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わり 他の友禅染めとは一線を置く、染めの力が こちらの帯には存在するのです♪ 友禅染めの良し悪しは・・裏を見れば分かる と言われるのですが、、コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表?と、、思うほど 表の染料が深く、裏まで染み渡っている・・ 間違いなく! いい染が施されている、一級品の証は 裏を見ても分かる♪ 染め色をしっかりと落ち着かせたかったので 帯地は京丹後産の中でも、特にキメ細く 通常よりも糸数の多い 作家さんが使用するクラスの帯地を 使用しました 糸数が多いので、絹本来の艶が生まれ 程よい明るさを帯全体に施しております
-
[名古屋帯]新潟 十日町友禅 秀美 謹製 縮緬地 音符ねこ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20909) お仕立て代込み!送料無料!
¥51,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20909 本気の染めはカジュアルな柄を 安っぽく見せません! 名古屋帯 新潟 十日町友禅 秀美 謹製 縮緬地 音符ねこ 九寸 名古屋帯 一つとして同じシルエットの猫ちゃん がいない! という所だけをみても、、こちらの帯が 手がかけられた帯という事が伝わってくる 秀美さんの 新入荷帯です!! 秀美さんが染め上げられる帯は個人的にも とっても好きで 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも 違う、 “十日町友禅”と言われる色のトーンと センスのある柄の配置は 十日町友禅・秀美さん 独特の風合いが 魅力となります! ねこちゃんの柄はたまに見かけますが、、 可愛らしいだけの印象を感じさせる帯が多い中、 こちらの染めは 可愛らし過ぎるという事なく それは 十日町友禅染めらしい 一つ一つの柄が 丁寧にしっかりと描きこまれているからこそ!! 他の友禅染めとはまた違う魅力を 感じさせてくれます。 特に気付いて頂きたい!部分・・ が “背中なのですよね♪” “グレーとベージュ”の2色で背中〜頭にかけ 染められており柄が真っ白で色をつけないと 帯地の上では浮いてしましますが 薄っすらと “グレーやベージュ”の色合いを 付ける事で帯地に馴染みながら ねこちゃん達だけが 浮く事なく表現されているからこそ、 “可愛らしさだけ・・ではない印象”となる この一手間こそ! “大人が締める ねこちゃん帯♪” となるのですよね〜! 帯地は 滋賀県の名門 浜ちりめん地を使用しており シボの細かな縮緬地は染料をしっかりと染み込ませ 表面の染めをより深みのある染めへと表現してくれ そうなんです!この浜ちりめんであるからこそ より秀美さんの染めをステキに見せてくれる 最高の組み合わせとなります!!! “いい染め帯です! ”と断言させて頂きますよ♪
-
[名古屋帯]新潟 十日町友禅 名門 秀美 謹製『Wine bottle』九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20917) お仕立て代込み!送料無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20917 第二段!新図案 Wine bottle!! おびや完全オリジナル染め帯!500%の自信帯! 名古屋帯 新潟 十日町友禅 別注 Wine bottle 九寸 名古屋帯 前回染め上げたWine bottle柄よりも ボトルの数を減らし さらにバランスよく お太鼓で見えるように配置を工夫し 帯地の色合いも使いやすい 黒を採用し パワーUP↑しました! おびやが柄から作り上げ それを十日町友禅の老舗 染屋さんにお願い 特に、ラベル と 瓶の形にこだわった結果・・ 完成まで2年も費やした帯!! ちなみに・・この帯の打ち合わせのために 大阪から新潟にある秀美さんの工房へ 2回もお邪魔し 申し訳無かったのですが 熟練の職人さんに何度も修正をお願いし その細かな要望にも、快く対応くださり 申し訳なさもありながら でも!いい帯が作りたく そして 完成時は職人さんにも大変喜んで頂けた 職人さんとおびやの合同傑作が ここに完成♪ 細かなラベルの表現をする為 一つ一つ えっ!こんなに細い筆て描いたの?? と驚かされる手作業による染めで 職人魂を感じます 世界各地のラベルをモチーフに 1本1本、全てのラベルの色/デザインを 細かくデザインし 瓶の形は ボルドーは”いかり肩” ブルゴーニュは”なで肩” など、よくある ワインボトル柄・・では終わらせない! ワイン好きの方がこの柄を見て 話が弾むほどのクオリティーを目指したため 職人さんを困らせてしまいましたが ここまでこだわると、 最終的にはやっぱり!自然といいモノが 完成するのですよね! カジュアルな柄であっても 本物の手が込んだ友禅染めだけがだせる 究極のお洒落を楽しむための 大人の帯! 帯地は京都丹後産 細かく密に織り上げることで 染め作家さんがよく使用される塩瀬地よりも 厚みがあり 奥まで染料を染み込ませ、色を落ち着かせられる 染色の質を高めてくれる帯地を選びました
-
[名古屋帯]新新潟 十日町友禅 名門 秀美 謹製『Wine bottle』九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20918) お仕立て代込み!送料無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20918 第二段!新図案 Wine bottle!! おびや完全オリジナル染め帯!500%の自信帯! 名古屋帯 新潟 十日町友禅 別注 Wine bottle ワインボトル 九寸 名古屋帯 ご紹介! 前回染め上げたWine bottle柄よりも ボトルの数を減らし さらにバランスよく お太鼓で見えるように配置を工夫し 帯地の色合いも使いやすい シルバーグレーを採用し パワーUP↑しました! おびやが柄から作り上げ それを十日町友禅の老舗 染屋さんにお願い 特に、ラベル と 瓶の形にこだわった結果・・ 完成まで2年も費やした帯!! ちなみに・・この帯の打ち合わせのために 大阪から新潟にある秀美さんの工房へ 2回もお邪魔し 申し訳無かったのですが 熟練の職人さんに何度も修正をお願いし その細かな要望にも、快く対応くださり 申し訳なさもありながら でも!いい帯が作りたく そして 完成時は職人さんにも大変喜んで頂けた 職人さんとおびやの合同傑作が ここに完成♪ 細かなラベルの表現をする為 一つ一つ えっ!こんなに細い筆て描いたの?? と驚かされる手作業による染めで 職人魂を感じます 世界各地のラベルをモチーフに 1本1本、全てのラベルの色/デザインを 細かくデザインし 瓶の形は ボルドーは”いかり肩” ブルゴーニュは”なで肩” など、よくある ワインボトル柄・・では終わらせない! ワイン好きの方がこの柄を見て 話が弾むほどのクオリティーを目指したため 職人さんを困らせてしまいましたが ここまでこだわると、 最終的にはやっぱり!自然といいモノが 完成するのですよね! カジュアルな柄であっても 本物の手が込んだ友禅染めだけがだせる 究極のお洒落を楽しむための 大人の帯! 帯地は京都丹後産 細かく密に織り上げることで 染め作家さんがよく使用される塩瀬地よりも 厚みがあり 奥まで染料を染み込ませ、色を落ち着かせられる 染色の質を高めてくれる帯地を選びました
-
[名古屋帯]塩瀬 染めの名門 紫峯 謹製 京更紗文 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20385) お仕立て代込み!送料無料!
¥92,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材: 絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20385 はい!その通り!あの染め帯と同じ工房! 塩瀬 染めの名門 紫峯 謹製 京更紗文 九寸 名古屋帯 ご紹介です! あれ??〇〇さんの染め帯かな?? と思われた方も多いかと思うのですが こちらは同じ工房で染め上げられており コチラの図案は上のクラスの染めとなります! 〇〇・・・っと気になる方は、お問い合わせ 下さい、、こっそりとお教え致しますね! 同じ工房の染めなのですが、販売元が違い 京都の老舗 橋本テル織物さんと同じ会社で 紫峯さんのブランドは染めや刺繍の帯を 中心に製作販売されており 和の印象よりも 洋風な感覚の柄行の センスの高さが高く評価されている 私達業界では、“ええもん屋さん”と呼ばれている 上のクラスの帯を製作されております。 コチラの柄も洋風な雰囲気で、 完全に春にスッキリ魅せるコーデの際に♪ と感じて仕入れてきた帯となり また、柄の縁取りには京友禅染めの基本も しっかりと入った “縁取りに金彩”が 入っていることで 綺麗にプラス エレガントな感覚でも持ち合わせた帯 となりますので、 柔らかく優しめの色使いで全体のコーデを まとまられると◎ 帯地は新潟県産の五泉織物のサラッとした 優しい質感が これまた春の柔らかな季節に合う 塩瀬地が使用されております。
-
[名古屋帯]塩瀬帯 京都老舗染屋 謹製 格天井文 本加工友禅染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21267) お仕立て代込み!送料無料!
¥113,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21267 品あるコーデをするなら! “品ある染め帯♪” 塩瀬帯 京都老舗染屋 謹製 格天井文 本加工友禅染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラは 京都で高級な友禅染めを 専門に行われる染め屋さんにて 塩瀬地の上に染め上げられた帯となり 柄は、“格天井文/ごうてんじょうもん” と呼ばれる古典柄であり 皆さんも神社仏閣やお城の天井見ると このような絵が描かれているのを 見たことがあるかと思いますが “格天井とは・・・” 方型に組んだ木の上に板を張った 天井のことで、神社仏閣に多く 間の絵にはその時代を表す 壮麗、重厚な絵が施されております。 枠の中に牡丹・菊・紅葉・萩と 春と秋冬の草花が施されておりますので 春、秋、冬にお締め頂ける柄行となります。 また、枠の中も装飾された柄が施される ことで、全体的に華やかな雰囲気を・・ 西陣織の袋帯ではここまでの柄行は ありますが、 染め帯!それも!名古屋帯で ここまでの染めが入った帯は、、 まぁーーーそうそうありません!!! また!個人的に一番のお気に入りは♪ お太鼓の上下に“雲取り文様”のような 曲線が枠取りされており、 カクカクせず、曲線で柔らかさと 違う動きを取り入れているこの遊び♪ 実際締めた時は 少し上の曲線をだしたり、下の曲線をだしたり・・ 見せ方を楽しめます♪ アップの画像を見て頂きたいのですが、 染が細かく、色も多く使用されると 大人の手の込んだ華やかさを感じ取れ また、金彩もところ処に使用されており この金彩が品ある明るさで全体を 包みこんでくれている♪ くうーーーーー♪久々に 惚れ込んで染め帯♪いうことなし!! ちなみに・・・ 染め帯を裏を見ると良し悪しが分かる! と言われているのですが、要するに裏を見て どれだけ染料が裏まで 染み渡る丁寧な染がされているか? 染み渡ることで色を定着させ 落ち着かせて見える為 そのように言われているのですが・・ ご安心下さい!!!! コチラの帯も裏までしっかり!!! 表みたいな柄の見え方で染み渡って おります!いい仕事してます♪ 帯地のベースは “濃い小豆色”に 仕上がっており、色を見るだけで いかにも!“手の込んだ絶妙な色” という印象を与えてくれる色合いで この色合いがあることで、メインの柄を より上質な染め色として映し出して くれている、、実は・・この帯の“名わき役! 帯地は上質な塩瀬地を織り上げる 新潟県の“五泉織物”の生地が使用され キメ細か塩瀬地であることで 染料をしっかりと奥まで染み込ませる効果 があり、染み込むと色が落ち着いて みえますので、 コチラのような落ち着いた 色合いが使用されている染めには 間違えなく!相性の良い帯地と言えます!
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 裂取 岡重更紗 結城紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21237) お仕立て代込み!送料無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21237 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 裂取 岡重更紗 結城紬 九寸 名古屋帯 ご紹介! 150年余りの歴史を誇る 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、お着物を着られるのは、 御召・小紋・紬が多い方には さらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで使う事により 多くの色を使っていても、 ゴチャゴチャした染めには見えず、 全体をとっても上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史!ですよね♪ また、それ以外にも上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われる程、裏まで染料がしっかりと 染み渡った染めものというのは、上質な染料を使った 質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げた帯となります! だからそこ はっきりとした色合いでなくとも 見た瞬間に伝わってくる“良い染め”という 印象が伝わってくるのですよね! 染めは帯地次第で見え方が変わる! と、言われており 同じ柄で同じ染料を使用しても 帯地が変わると全然!!!違う染めに! 見える事はよくあり コチラの染めは そう!!“結城紬”の帯地が 使用されており、 経糸、緯糸とも糸数多く織られた帯地は 絹本来の“艶”を感じ取れ、色の魅力を 引き出してくれるのですよね! モダンであり!キレイで丁寧な染であり! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯なのですよね!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり) 型絵染 作家 下平清人 作 生紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21517) お仕立て代込み!送料無料!
¥25,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約30.3cm 長さ 約368cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21517 訳あり帯!型絵染 作家 下平清人 作 生紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は 京都でワンランク上の 中古帯を扱われる問屋さんから仕入れてきた帯となり 中古帯なのですが、元々状態は良く! さらに!状態を良くするために 帯を一度解き、丸洗いした後 帯心を新しく替えて 仕立て直しすることで 、、、、 自画自賛しますが! 新品に近い状態に生まれ変わりました! 100%お得宣言!! 中古帯の懸念 “匂い”は 丸洗いで取れていますので 届いてすぐに、気持ちよくお締め頂けます! 人間国宝の認定を受けた芹沢〓介さんに 師事された下平清人さんの型絵染めは 型彫り・型つけ・染めと 通常分業の作業を 全て一人で行うからこそ 下平清人さんの世界をしっかりと感じて頂ける 唯一無二の表情が 魅力となります。 紬地と聞くと硬いイメージが御座いますが こちらは 生紬と呼ばれる 程よい柔らかさを持つ帯地に仕上がっており 表情も柔らかな帯地となります。 柄は 紅型染めのようなトーンの 落ち着いた鮮やかさがあり 千鳥・山・波・草花 という 自然の文様に書かれた漢字は 風・山・西・春・永 といった こちらも自然を連想される漢字や 縁起の良い “永”という文字が入っており 柄全体の雰囲気は 洋風というよりも 和の印象を受けますので 合わせるお着物も和柄のお着物と 相性はとてもよく また、和柄でなくても 無地系や線・幾何学の文様のお着物に合わせると より、下平清人さんの世界観が引き立つ! 帯専門店としては 是非! 帯主役コーデをして頂けると 嬉しい帯となります! ちょっと、、訳アリの中古帯! でも! 丸洗い + お仕立て直し + 新品の帯芯 で、新品同然に生まれ変わり 匂いもないから安心して締められる! そんな下平清人さんの帯がこのお値段となると、、、 絶対お値打ち!
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21420) お仕立て代込み!送料無料!
¥94,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】 21420 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染帯をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! 今回は・・大量生産しない!! 別注で染め上げて頂いた色柄の帯地であり 染め上げて頂いたのが・・・ 150年余りの歴史を誇る、 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、よく着られるお着物が 御召・小紋・紬である方にはさらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで染める事により 色数が多くてもゴチャゴチャした柄には見えず、 全体を上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史! ですよね♪ また、さらに上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われているのですが 裏まで染料がしっかりと染み渡った染め帯というのは 上質な染料を使った、質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げられた帯となります! だからそこ見た瞬間に伝わってくる 上質感があるのですよね♪ こちらの柄は “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんの特徴でもある更紗となり 細かな柄行と 色のグラデーションが綺麗でモダン! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯となります
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 アタカスクリキュラ 岡重更紗 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21419) お仕立て代込み!送料無料!
¥95,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】 21419 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染帯をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 アタカスクリキュラ 岡重更紗 紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラは、、帯地自体もワンランク上! ジョグジャカルタ王室から提供された インドネシア産 世界最大の野蚕 貴重な“アタカス・クリキュラ”の繭から 織り上げられた帯地であり 紬地の中でも質の高さに定評があり 実際に触るとわかる 薄いのにしっかりと張りのある生地質 これは上質な繭そのもの♪ その生地を使用し 大量生産しない 別注で染め上げてkくださった染屋さんこそ! 150年余りの歴史を誇る 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、よく着られるお着物が 御召・小紋・紬である方にはさらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで染める事により 色数が多くてもゴチャゴチャした柄には見えず、 全体を上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史! ですよね♪ また、さらに上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われているのですが 裏まで染料がしっかりと染み渡った染め帯というのは 上質な染料を使った、質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げられた帯となります! だからそこ見た瞬間に伝わってくる 上質感があるのですよね♪ こちらの柄は “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんの特徴でもある更紗となり 細かな柄行と 色のグラデーションが綺麗でモダン! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯となります
-
[名古屋帯]紅型工房 くんや 宜保聡 作 本場琉球びんがた染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21259) お仕立て代込み!送料無料!
¥252,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 宜保 聡さんに直接、帯の魅力をお聞きして さらに帯に惚れ込み!仕入れてきました♪ 本場 琉球びんがた染 紅型工房 宜保 聡 作 正倉院宝物文様 紅型工房くんや 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 柄を見ただけでも惚れましたが コチラの帯を染め上げられた宜保 聡さんに 直接、帯のこだわりや思いをお聞きし 宜保 聡さんが染めを行っている現場を 見せていただき この場所でどのようなことを考えながら この帯を染め上げたか? どこに苦労されたか? というお話をお聞きした後に、改めて帯を見ると 知らなかった情報を知ることで 新しい発見があり 初見とは違う印象の紅型染めに見え、、 そんなお話を書かせて頂きますね! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年よりびんがた工房 くんやを立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと!道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! 図案を考える場所が 染めの工房とは別のところにあり 中に入ると、琉球の染めはもちろん 織にまつわる歴史書や琉球の柄のデザイン書 などなどの本がズラリと並んでおり! その部屋の窓の先にある お庭のバナナの木、ゴーヤ、月桃を眺めていると 思いつかれるデザインがあったりするらしく、、 そんなデザインの心臓部のような 大切な場所を拝見させて頂く事で なるほど、、この空間だからこそ 宜保 聡さんの独自の世界観が生まれるのかぁ~ と、理屈ではなく、感覚的に納得できる そんな場所から生まれたのが コチラの柄行となり。 正倉院の文様を、琉球で培われた知識や 感覚にて描いたらどうなるか? という思いで描かれたとのこと メインの柄は・・花喰い鳥であり! 正倉院の柄の一つである 花喰い鳥の文様は 鳳凰や瑞鳥が花や草花をくわえた姿を表し 縁起の良い吉祥文様として 用いられています 花喰い鳥の柄は、ペルシャが起源とされ そこから唐代、中国を経て 日本に伝わったといわれており そうなると、、日本への入り口は 琉球王国からかも?と思うと、、 一見、正倉院の文様と聞くと 琉球とは無縁に感じますが、、 実は、一番初めに触れたのが 琉球なのかも・・?? だからでしょうか この柄も紅型染め風合いと凄く! マッチしているのですよね! お太鼓のメインの柄をしっかりと 引き立たせているのが 垂下の無地であり、 色もいいでしょ~♪ びんがた染めの垂下の色合いは、 黒でなく、白でもなく どこか熟した果実のような 派手さはない、くすみある おとなの色合い♪ この色が入ると 紅型染めの柄をより引き立たせ お太鼓から垂下まで同じ柄ではないことで (垂下無地にすることで)メリハリが生まれるのですね 宜保 聡さんのお話を、直接 お聞きしたからこそ分かる魅力!!! でますよ~でますよ~・・でました! おびや鈴木店長保証付き帯! とさせて頂きます!
-
[名古屋帯]博多織 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21416) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21416 150年の染めの歴史の素晴らしさを 是非!ご賞味あれ~♪ 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 博多織 八寸 名古屋帯 金印 ご紹介! 150年余りの歴史を誇る京友禅染めで有名な 老舗 岡重 さんを仕入れてきたのですが、 なんと!今回の岡重さんのコチラの帯は 岡重 × 博多織 博多織とのコラボ帯♪ 本場筑前博多織 井上絹織さんの帯地を使用し 京都の呉服屋さんが別注で作ったスペシャルコラボ帯!! 全く!数は作っておりませんので、 周りのお着物仲間に必ず差がつく帯となります♪ また、八寸名古屋帯の多くが“織”の帯が多く 染めの八寸名古屋帯はまず作られておらず、 それに軽くて締めやすい博多帯となると、 珍しいわぁ♪ 締めやすいわぁ♪ 見て良し締めて良しの帯となります! すみません、お伝えしたい事があり過ぎて、 勢いよく話てしまい、、、 柄は 更紗は更紗でも “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんが考案された更紗文様は モダンでエレガント♪ 柄の縁取りには 薄っすらとした金彩が施されており どう?染めたら?そう見えるの?? と不思議なのですが、角度によって縁取りの金が マットに見えたり、また角度を変えると 金がシッカリと立つ帯に見えたりと、 動く度に表情が変わる柄の見え方、、 画像で表現するのは難しいのですが ご購入された方だけのお楽しみ~♪ お値段は・・確かに、通常の岡重さんの帯よりも 少しお高いですが、、が、、がぁ! 博多織とのコラボ帯ということでこのお値段! 二つの魅力が1本に集結! お値段以上の価値・・・・間違いなくあります♪ 柄は全通柄となりますので前腹の柄出しを気にする事無く 締められるのも嬉しい♪ もちろん!博多織の帯地は 博多織の最高級の品質の証“金印”の証紙が付いており その上に染める色の発色がいいはずです♪ 岡重×博多織 織と染めの競演を お楽しみ下さい!
-
[名古屋帯]東京友禅 染色家 二代目 久呂田明功 作 菊竹文様 真糊本糸目 鬼しぼ浜縮緬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21019) お仕立て代込み!送料無料!
¥350,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ: 幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・冬 【商品番号】 21019 秋の季節を表現する染め帯として これ以上の贅沢な季節柄はありませんよ〜♪ 東京友禅 染色家 二代目 久呂田明功 作 〈菊竹文様〉 真糊本糸目 鬼しぼ浜縮緬 九寸 名古屋帯 こ、こ、これ以上ありますか?? 秋の季節を表現できる染め帯で ここまでの秋を魅力あり表現した染め帯♪ 秋という短い季節ではありますが、、 ご安心下さい!秋はイヤでも毎年やってくる♪ 他の季節は周りのお着物仲間さんに負けても 秋だけは!毎年必ず周りと差がつけられる 染め帯こそ!久呂田明功さんのコチラの帯♪ 画像を見て頂くとお分かりのように 圧倒される 久呂田明功さんの作品の迫力に魅了され 探されている方が多いのですよね♪ あの〜・・お金のお話で、、恐縮ですが かなりの専門店しか置いていない帯ですが もし?久呂田明功さんの同じ帯が呉服屋さんで コチラのように反物で全くの新品で 販売していたとしたら、(80万円台!)は 間違いなく!付いている帯!!! 間違いなく最初で最後の限定1本! 友禅染めの一つの特徴として 縁取りの金彩に あるのですが、京友禅は細い縁取りに対して 久呂田明功さんの東京友禅は少し幅があり 金彩の表情も豊かであることで よりその中の柄の 迫力を感じさせてくれます。 どれをとっても、、(染め帯の最高峰!)と 言えるのですが、、中でも、、配色の多さと 色一つ一つが、どれも・・ステキでしょ〜♪ 鮮やかでありながらも、、迫力があり、、 でも!柄の細部の・・・繊細さ・・・・ (注目して欲しいポイント♪) 前腹の画像を見て頂くとお分かりのように (柄の幅が広い!)ん??それが? と思われそうですが、染め帯や織の帯のポイント柄 で、締めた時ここまで横幅が広い帯は少なく ポイント柄でよく悩みのある 前柄が出かたには 心配なくお締め頂けます。 (久呂田明功とは・・) 先代・久呂田氏は、昭和に活躍された 浦野理一氏の流れを汲み、 京友禅とは違う 力強い東京友禅染めの ここまでの高いクオリティーは見てすぐに 久呂田明功さんの作品と分かる唯一無二の 特徴があります。 現在は娘さんがその名を受け継がれ、 二代目・久呂田明功として 女性らしい感性が加わり 美しさをも表現されております。 久呂田明功さんの帯にはよくシボの大きな 鬼しぼ縮緬が使用されており、大きなシボは 細かなシボよりも 久呂田明功さんの作品の 迫力をより伝わり、 鬼しぼの生地の風合いだからこそ 配色の多い柄を豊かに見せてくれております。
-
[名古屋帯]東京友禅 染色家 二代目 久呂田明功 作 真糊本糸目 桃 鬼しぼ浜縮緬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20326) お仕立て代込み!送料無料!
¥350,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ: 幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・冬 【商品番号】 20326 奇跡の仕入れ!新品反物、久呂田明功さんの逸品帯! 東京友禅 染色家 二代目 久呂田明功 作 真糊本糸目 桃 鬼しぼ浜縮緬 九寸 名古屋帯 “反物で、、全くの新品での仕入れ!! 奇跡が起きましたよーーー!!!” お客様とのお話になると、 “久呂田明功/くろだ みょうこう”さんの帯って おびやさん入らないのかしら・・?? と、、よくお名前がでる作家さんのお一人であり 画像を見て頂くとお分かりのように 圧倒される 久呂田明功さんの作品の迫力に魅了され 探されている方が多いのですよね♪ その帯が・・とうとう!やっと!おびやに 入ってまいりました!!それも柄違いの3本も♪ 中古の帯はたまに見かけますが、、“反物で新品” なんて、、まぁーーーなかなか御座いません! それに・・このお値段は同じ色柄では 間違いなく最初で最後の限定1本!! 友禅染めの一つの特徴として 縁取りの金彩に あるのですが、京友禅は細い縁取りに対して 久呂田明功さんの東京友禅は少し幅があり 金彩の表情も豊かであることで よりその中の柄の 迫力を感じさせてくれます。 どれをとっても、、“染め帯の最高峰!”と 言えるのですが、、中でも、、配色の多さと 色一つ一つが、どれも・・ステキでしょ〜♪ 鮮やかでありながらも、、迫力があり、、 でも!柄の細部の・・・繊細さ・・・・ もうね〜私が今まで見てきた染め帯の中でも 間違いなく!トップクラスの友禅染めであり ただ・・名前が先行して高いお値段になっている 染め帯とは決して違う!“お名前に偽りなし!” “ここも注目して欲しい2つのポイント♪” “●一つ目” 前腹の画像を見て頂くとお分かりのように “柄の幅が広い!”ん??それが? と思われそうですが、染め帯や織の帯のポイント柄 で、締めた時ここまで横幅が広い帯はそうそうなく! そなるとポイント柄で悩ませられる“柄がだせるのか?” そのような心配がなく安心してお締め頂けます! “●二つ目” “垂下に柄がある!”という点! それも画像を見て頂くとお分かりのように ポイントで隅にちょこっと、、これ、、結構手間の かかる染め作業となるので 行っている染め帯は 本当に少ないのですが、他にない分だけ お洒落に見えるのですよね〜♪ “久呂田明功/くろだ みょうこう” 先代・久呂田氏は、昭和に活躍された 浦野理一氏の流れを汲み、 京友禅とは違う 力強い東京友禅染めの ここまでの高いクオリティーは見てすぐに 久呂田明功さんの作品と分かる唯一無二の 特徴があります。 現在は娘さんがその名を受け継がれ、 二代目・久呂田明功として 女性らしい感性が加わり 美しさをも表現されております。 久呂田明功さんの帯にはよくシボの大きな 鬼しぼ縮緬が使用されており、大きなシボは 細かなシボよりも 久呂田明功さんの作品の 迫力をより伝わり、 鬼しぼの生地の風合いだからこそ 配色の多い柄を豊かに見せてくれております。
-
[名古屋帯]縮緬 染め帯 京都 嵐山 謹製 菊文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21031) お仕立て代込み!送料無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約3700cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 秋・冬 【商品番号】 21031 和をモダンに表現するのが嵐山さんの染めセンス! 縮緬 染め帯 京都 嵐山 謹製 菊文様 九寸 名古屋帯 コチラの帯は京都で表にはでず、、 京都の有名メーカーの下請けさんとして 歴史のある染め屋さんなのですが、、 長く色々な有名メーカーからお仕事を 依頼されるだけあり、色々な染めを可能にする 熟練の職人さんをかかえられており、、 私共も安心してお仕事を依頼できる染め屋さん となります! それは・・画像を見て頂くとお分かりのように・・ ありそうでない!配色にひかれ仕入れさせて 頂いたのですが、、 菊という和柄を色合いや周りの柄のデザインで モダンな雰囲気に作り上げるセンス! ありますでしょ〜♪ 染め自体を粗悪に安っぽく見えず、、 それは・・全体的に手が込んでるから♪ すいません・・そのままで・・・ メインの菊は“手描き”で、、それ以外の色分けなど “絞り染め”にて仕上げられており、、 配色も、、和の中の色合いは 外の色分けとは 違う色合いを施し、 全て同じなら 仕事量も減るのに この色分けの細かさが コチラの染め帯を 見て深みあり お洒落な染に魅せてくれている ほんとうに! 手が掛けられた染めなんですよーー♪ 帯地は京都丹後産の縮緬地を使用しており 縮緬地らしいシボのある帯地は見ても暖かみがあり この時期の気温の下がる季節に合う帯地となります。
-
[袋帯]【新古帯】(お仕立て上がり)金彩友禅作家 和田光正 作 京金彩 正絹 日本製(商品番号:21316) お仕立て代込み!送料無料!
¥83,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯 お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 445cm 【合わせるお着物】訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】セミフォーマル~カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21316 <メンテナンス済み中古帯> 金彩友禅作家 和田光正 作 京金彩 袋帯(仕立て上り) ご紹介! <新古帯>ということで お得に 掘り出し帯宣言! 平成13年11月 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰され その他にも数々の賞を受賞されている・・ あの!金彩友禅作家 和田光正さんの帯を ご紹介! コチラの帯は、訳あり帯として 京都の問屋さんから仕入れてきた 帯となるのですが、、 だからこそ! あの!ご存じの方も多い 伝統工芸士で 金彩友禅作家の 和田光正 さんの作品が こちらのようなお値段なのですよね!! では・どこが??訳ありかといいますと 既にお仕立て上がった状態の帯・・・・ はい!!それだけなのです!! 保存されておりましたので 全くの新品ではなく 鮮度は新品に劣りますが、 全く問題なくお締め頂けます! 呉服の世界では 一度仕立てられると 反物の状態よりも価値が下がり そんな理由で、販売してる問屋さんが 業者向けの決算市の目玉帯として用意された 特別価格!の帯なのです! そう、和田光正さんの作品をご存じで 全然問題なし♪と思われた方には 絶対おススメ! 桃山時代から江戸初期に確立されたと 言われる金彩友禅を 和田光正さんは受け継がれ 金彩を巧みに操った独自の世界観は 日本にのみならず世界からの評価も高い 職人さんとなります。 和田光正さんの金彩は絶対に剥がれたり 割れたりすることのない特殊加工で 安心して締め続けられる金銀彩となります。 ただ金彩入ってますよ〜・・ の帯とは全く違う!主役となる 金彩の風合いは見る人が見ると一目で 和田光正さんの帯! と分かる仕事が入った帯となります! 比較的色数が少なくシンプルですので お持ちのお着物 3枚以上に 必ず合う帯となります! ちょっと訳あり新古帯ということで 掘り出し帯宣言!お値打ちに限定1本!