-
[名古屋帯]塩瀬 新潟 十日町友禅 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸帯 おびやオリジナル 正絹 日本製(商品番号:21642) お仕立て代込み!送料無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21642 この文章を読み 「もっと知りたい!」と思っていただけたら 私店長鈴木にお聞きください! 文章以上に熱く!ご説明させて頂きます! それほどの・・店長鈴木 惚れ込んだ 自信の染め! 別注染め 十日町友禅染め 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯はおびやオリジナル染め帯として 一から柄の型を作り 十日町友禅にて染め上げて頂きました 正直・・・私の説明文章は・・もはや邪魔? 見て下さいこの染め! もう・・染めが“話している?”なほど! 完成度の高い染め!! ですので・・ 私のいつもの暑苦しい商品説明は ・・・・やっぱりやります!話したい! 私店長鈴木が柄と色に惚れ込み過ぎ 絶対!!話りなくなりますので より詳しい ご説明はフリーダイヤルでお聞きして頂くと 文章以上の熱い!お話させて頂きます♪ まずは帯地のベースの色合い! グレーベージュに・・赤みを足しながら 調整していき、生まれた色合い♪ 真っ赤ではなく、少し赤みというのが 私的にはポイントであり、このような微妙な 色トーンの帯地はまず染められておらず! だからこそ染めたかった色合いとなり その為、帯地だけを見ても ありきたりな白や黒の染め帯とは 一線を画す、いい色でました♪ 柄は“葵”の文様なのですが 呉服によく使われる植物の柄で 常に人気の高い柄のひとつが “葵の柄”であり 葵の柄はどこか高貴な印象を抱かさせてくれる事で コーデに品を与えてくれるのですよね♪ 十日町友禅の老舗 秀美さんが ここまで手間をかけ施された帯は 呉服屋さん百貨店さんでは 40万円以上の価格となり、 ましてや!そこに 人気の葵の文様が入るとなると 間違いなく!! 50万円クラスと言い切れる 染め帯なのですよね♪ 秀美さんとの直接のお取引だからこそ 実現した、このお値段! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違う 十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わり 他の友禅染めとは一線を置く、染めの力が こちらの帯には存在するのです♪ 友禅染めの良し悪しは・・裏を見れば分かる と言われるのですが、、コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表?と、、思うほど 表の染料が深く、裏まで染み渡っている・・ 間違いなく! いい染が施されている、一級品の証は 裏を見ても分かる♪ 染め色をしっかりと落ち着かせたかったので 帯地は京丹後産の中でも、特にキメ細く 通常よりも糸数の多い 作家さんが使用するクラスの帯地を 使用しました 糸数が多いので、絹本来の艶が生まれ 程よい明るさを帯全体に施しております
-
[名古屋帯]塩瀬 新潟 十日町友禅 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸帯 おびやオリジナル 正絹 日本製(商品番号:21641) お仕立て代込み!送料無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21641 この文章を読み 「もっと知りたい!」と思っていただけたら 私店長鈴木にお聞きください! 文章以上に熱く!ご説明させて頂きます! それほどの・・店長鈴木 惚れ込んだ 自信の染め! 別注染め 十日町友禅染め 名門 秀美 謹製 葵文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯はおびやオリジナル染め帯として 一から柄の型を作り 十日町友禅にて染め上げて頂きました 正直・・・私の説明文章は・・もはや邪魔? 見て下さいこの染め! もう・・染めが“話している?”なほど! 完成度の高い染め!! ですので・・ 私のいつもの暑苦しい商品説明は ・・・・やっぱりやります!話したい! 私店長鈴木が、柄と色に惚れ込み過ぎ 絶対!!話し足りなくなりますので、より詳しいご説明は フリーダイヤルでおびやにお電話いただければ 文章以上の熱い!お話させて頂きます♪ まずは帯地のベースの色合い! グレーベージュに・・赤みを足しながら 調整していき、生まれた色合い♪ 真っ赤ではなく、少し赤みというのが 私的にはポイントであり、このような微妙な 色トーンの帯地はまず染められておらず! だからこそ染めたかった色合いとなり その為、帯地だけを見ても ありきたりな白や黒の染め帯とは 一線を画す、いい色でました♪ 柄は“葵”の文様なのですが 呉服によく使われる植物の柄で 常に人気の高い柄のひとつが “葵の柄”であり 葵の柄はどこか高貴な印象を抱かさせてくれる事で コーデに品を与えてくれるのですよね♪ 十日町友禅の老舗 秀美さんが ここまで手間をかけ施された帯は 呉服屋さん百貨店さんでは 40万円以上の価格となり、 ましてや!そこに 人気の葵の文様が入るとなると 間違いなく!! 50万円クラスと言い切れる 染め帯なのですよね♪ 秀美さんとの直接のお取引だからこそ 実現した、このお値段! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違う 十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わり 他の友禅染めとは一線を置く、染めの力が こちらの帯には存在するのです♪ 友禅染めの良し悪しは・・裏を見れば分かる と言われるのですが、、コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表?と、、思うほど 表の染料が深く、裏まで染み渡っている・・ 間違いなく! いい染が施されている、一級品の証は 裏を見ても分かる♪ 染め色をしっかりと落ち着かせたかったので 帯地は京丹後産の中でも、特にキメ細く 通常よりも糸数の多い 作家さんが使用するクラスの帯地を 使用しました 糸数が多いので、絹本来の艶が生まれ 程よい明るさを帯全体に施しております
-
[名古屋帯](単衣/夏)絽塩瀬 京都老舗染め屋 謹製 水辺のとんぼ文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21662) お仕立て代込み!送料無料!
¥85,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21662 この爽やかな配色に惚れ込んで下さい! 単衣/夏 絽塩瀬 京都老舗染め屋 謹製 水辺のとんぼ文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 爽やかでしょ~♪ 暑苦しいか?爽やかか? どちらに見えますかと聞けば 間違いなく! 100人いたら100人とも「爽やか!」 と答える・・当たり前やね・・ 見る人の体温を3度下げてくれる 水紋にとんぼが施された柄は 流行り廃りがないので 春単衣・夏・秋単衣と 長くお締め頂ける帯となります! 色の相関図を見ると、青系と緑系はお隣さんであり 相関図で近くの色同士の相性は良いとされており、 コチラも青系と緑系が合わさる事で色のまとまりは◎ 帯地はサラッとした質感の“絽塩瀬”であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 帯地は上質な白生地の産地として 有名な五泉織物の塩瀬地が使用されております。
-
[名古屋帯](単衣/夏)絽塩瀬 京都老舗染め屋 謹製 あざみ/桔梗/萩うちわ文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21660) お仕立て代込み!送料無料!
¥85,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21660 その季節に季節の柄を締める楽しみ♪ 単衣/夏 夏帯 絽塩瀬 京都老舗染め屋 謹製 あざみ/桔梗/萩 うちわ文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! はんなりとした優しさと 尖りのないトーンはまさに、京染め! 鮮やか過ぎてパキパキに見えるよりも 大人の雰囲気が表現され また、柔らかいだけではぼやけますが その中に グラデーションの濃淡が入ることで 色がぼやけず、上質感を上げてくれるのですよね~♪ こちらの帯地ですと、、 小物(帯揚げ/帯締め)のどちらか一方を 桔梗と同じ青系のトーンにするだけで 締りある帯回りになり! また、あざみに使用されているような ピンク系を小物に用いれば 帯回りを柔らかな雰囲気に包みこんでくれます! 小物の色一つで帯回りが締まったり 緩やかに見えたりと、使い分けが楽しめます♪ あざみ/桔梗/萩の柄はそれぞれ 春の単衣・夏・秋の単衣と締められる 季節のものですから 春単衣~秋単衣までと、皆さまが 思っている以上に長くお締め頂け 季節感をお楽しみいただける帯となります! 帯地はサラッとした質感の“絽塩瀬”であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 帯地は上質な白生地の産地として 有名な五泉織物の塩瀬地が使用されております。
-
[名古屋帯](単衣/夏)絽塩瀬 十日町友禅 老舗 秀美 謹製 花うちわ 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21661) お仕立て代込み!送料無料!
¥85,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21661 その季節に季節の柄を締める楽しみ♪ 単衣/夏 夏帯 絽塩瀬 十日町友禅 老舗 秀美 花うちわ 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違う 十日町友禅のテイストに秀美さんの感性が加わった 友禅染めの魅力は 他の友禅染めとは一線を画す”染めの力”が こちらの帯には存在するのです♪ 桔梗・とんぼ”と春の単衣よりも 夏に入り、そして晩夏、、秋単衣までお締めいただける 季節感を表現できる柄行かと思います! 個人的に・・私の惚れ込みポイントは・・ とんぼ柄のうちわのベースの色合い! ベージュにほんの少しだけ 赤みを加えた微妙なトーンは、 桔梗の紫のうちわを意識して 赤みという共通色を使用することで 帯柄の色がまとまり! これ!結構大事で! パッと見てそのことに気づかなくとも 色のまとまりがあるというのは やっぱり!無条件にいい染めと感じる ポイントなのですよね! 秀美さんの配色センス・・・ 流石です! もちろん配色のセンスだけではなく 染め技術の高さもあってこそで! 私も数多くの染め帯を 毎日見ておりますが、総じて、、 秀美さんの染めは やっぱり丁寧! その細かな染め仕事が 見ている人に品の良さを 感じさせてくれるですよね! 友禅染めの良し悪しは・・ 裏を見れば分かる!と言われるのですが、、 コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表?と、、 思うほど、表の染料が裏まで深く染み渡っている・・ 間違いなく!いい染が施されている! 一級品の証は裏を見ても分かる♪ 帯地はサラッとした質感の“絽塩瀬”であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 帯地は上質な白生地の産地として 有名な五泉織物の塩瀬地が使用されております。
-
[名古屋帯](夏/単衣)桐生産 変わり透け格子地 波文様染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21542) お仕立て代込み!送料無料!
¥45,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~9月 【商品番号】 21542 茶系・ベージュ系・グレー系のお着物に合わせると 帯回りが粋コーデでになる帯!!! (単衣/夏) 桐生産 変わり透け格子地 波文様染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! 帯地は桐生産の格子部分が透けている 単衣/夏に締める帯に仕上がっており、 触ると、少しザラつきある質感は 紬系や、生地に表情あるお着物との相性がよく! 帯地は桐生産ですが、染めは京都の型染めであり 和の落ち着いた波文様に、銀色の丸部分は 京都の伝統刺繍の金駒手刺繍が施されており この部分だけの為にわざわざ、、 手刺繍が施されているという一手間と 全体を見ると カジュアルなのですが 落ち着いた大人の雰囲気・大人のカジュアルが 楽しめる帯ですので、 日頃から落ち着いたトーンの装いが多い方に おススメの帯!ということで 仕入れてきましたよ~♪ 帯地は格子の透け感があるので 通常お仕立てに使用する白の帯芯を入れると 中の白の帯芯が透けて見え 単衣や夏の時期に合う清涼を 見ている人に感じてもらえるのですが 帯芯を黒色にすると 透け感が見て分からず、そうなると そう! 1年を通してお締め頂ける帯として お締め頂けます! ●清涼を表現したい⇒(通常の)白の帯芯 ●単衣/夏以外も締めたい⇒黒の帯芯 ご注文時、黒の帯芯をご希望の方は ご注文欄の何処かやメールにて 「黒の帯芯希望」とお伝え下さい! もちろん無料で 黒芯に替えさせて頂きます!
-
[名古屋帯](夏/単衣)絽塩瀬 十日町友禅 秀美 謹製 芭蕉柄 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21421) お仕立て代込み!送料無料!
¥67,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21421 帯留めに小さなお花や 帯揚げ/帯締めに季節のお花の色を加えたり 自分だけの帯周りストーリーを楽しめます♪ 単衣/夏 夏帯 絽塩瀬 芭蕉柄 十日町友禅 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 京友禅とも、東京友禅とも、 加賀友禅とも違うといわれる 十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わり 他の友禅染めとは一線を画す魅力が こちらの帯には存在するのです♪ 多くの染め帯を毎日見ておりますが 秀美さんの染めはまず、型作りが素晴らしい! 先に型を作り その上から手差しで柄を染めていく 技法なのですが、 どれだけ丁寧に染めても 元の型が雑ですと、ここまでの艶やかな 表情は出せず そう!秀美さんの型作りは 段違いに素晴らしいのです♪ その細かな染め仕事が生み出す 「品」を感じさせてくれるのですよね! 柄は芭蕉が施されており 手差しによる染めですので 葉の濃淡は刷毛を使いますので 職人さんのさじ加減となります よって二つと同じ葉は存在せず 柄が単調にならず動きを感じられるのですね! お太鼓いっぱいに柄が施されておりますが 垂下が無地ですので メリハリがあり 柄がキュ!と締まって見えますので 実際に締めると柄のインパクトは そこまで強くありません! また!芭蕉の葉模様ですので、、 小さなお花の帯留めを置くと 葉の中にこっそりと咲くお花 のようなストーリーや 帯揚や帯締めで春~夏の 季節のお花の色を入れて 楽しんでも◎ そう!自分だけの 帯回りストーリーが楽しめる♪ 友禅染めの良し悪しは・・裏を見れば分かる! と言われるのですが、、 コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表? と、、思うほど 表の染料が裏まで深く染み渡っている・・ 間違いなく!!! いい染が施されている一級品の証! 裏を見て感じてください♪ 帯地はサラッとした質感の “絽塩瀬”であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 季節を限定する柄ではありませんが 芭蕉という柄は夏によく見る柄行ですので 帯地を考えますと 春単衣~夏~秋単衣と 長くお締め頂ける帯となります!
-
[名古屋帯](単衣/夏) 絹芭蕉 京都老舗染屋 謹製 更紗文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21365) お仕立て代込み!送料無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・無地・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21365 絹芭蕉で染め上げられることで 生まれる品の高さ! 単衣/夏 京都老舗染屋 謹製 絹芭蕉 更紗文様 九寸 名古屋帯ご紹介! 創業60年近くになる 京都の老舗染屋さんにて 型染めの型作りから、柄の位置 空間など魅力あふれる柄行に 染め上げられており 柄の輪郭から染めがはみ出すことなく 綺麗に収まっており 見てスグに“仕事の質の高い型染め”と感じられます。 まず!ご説明したいのは 柄よりも帯地! そう!帯地が絹芭蕉であること! 沖縄の芭蕉布の風合いを 絹で表現したものが絹芭蕉となり 夏生地でよくある麻の帯地は 締めると深いシワが入ってしまうのが 苦手な方も多いのですが 絹芭蕉の帯地は麻地に比べシワになりにくく 厚さはなくとても軽いのが特徴。 シャリシャリと、ザラついた レースのような風合いに 夏の帯に切望される・・“通気性”は文句なし! そして何よりも 自然と伝わってくる 上品なしなやかさが絹芭蕉にはあります♪ 織よりも優しく感じる染の風合いに 品が加わるのが、絹芭蕉の生地を 使用する理由となります! こちらの帯地は通常の透け感ある 紗織以上に目が細かく繊細な織ですので 織られる機屋さんも、織難がでやすいので 織りたがらないため 絹芭蕉は市場に少なく でも!締めると、その繊細な質感の"とりこ" となるのです♪ こちらの絹芭蕉は 夏と単衣の時期に お締め頂ける帯となります! 柄行はモダンな雰囲気を持つ “更紗文様” となり柄に色数が多く使用されておりますので 小物(帯揚げや帯締め)のどちらかを 似た系統の色合いで合わせれば 帯周りのまとまりが良くなります。 そう考えると、柄に使われる色数が多い分 より多くの小物と合わせられる帯となります! モダンな更紗柄と、絹芭蕉という 質の高い帯地が組み合わさる事で 大人が安心して楽しめる 品あるカジュアル帯となるのですよね♪
-
[名古屋帯](単衣/夏) 京都老舗問屋別注 木版染め 九寸帯 正絹(商品番号:21428) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21428 京都の問屋さん別注 インドネシア産 木版染め 入荷です! 単衣/夏 京都老舗問屋別注 木版染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちららの帯は 京都の老舗の呉服問屋さんが オリジナル別注品として染め上げた逸品!」 なんと!インドネシアに足を運び、 色などを指定され伝統ある染技法 “木版染め”にて染め上げた帯となり 手彫りした木を型に染料を付け ペッタン、ペッタンと手作業で染める技法は 昔、、海のシルクロードを渡り 日本にも広まった染め技法なのですが 木版染めは昔日本でも呉服に用いられていたのですが 現在 ほとんど職人さんがいないのですね。 木版染めの魅力は 木の型を押して染めることで 木の優しい風合いが柄に映し出され 明るめの色が使用されても “きつく見えない” これが木版染めの不思議な力♪ 色の境目がキッチリと分かれた柄と違い 少しぼやけた染めの風合いが 手作業の味となり、そのため柄が 無機質で寒々しく見えないのですね! 帯地は 薄っすらとした透け感がある “夏の紬地”が使用されており 真っ白ではなく、ちょっとだけ・・ 暖かみを感じる白系はであり、 真っ白でないトーンは帯が浮くことなく 濃い色・薄い色どちらのトーンのお着物にも 自然な馴染みがコーデに生まれます! コチラの帯は 単衣/夏にお締め頂ける帯地であり 柄は季節を限定する柄ではありませんので 6、7、8、9、10月と約5ヶ月間 長くお締め頂ける帯となります! 最近は気温が高い時期が長いので コチラのような帯は 出番が多くなるのですよね!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり) 型絵染 作家 下平清人 作 生紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21517) お仕立て代込み!送料無料!
¥25,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約30.3cm 長さ 約368cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21517 訳あり帯!型絵染 作家 下平清人 作 生紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は 京都でワンランク上の 中古帯を扱われる問屋さんから仕入れてきた帯となり 中古帯なのですが、元々状態は良く! さらに!状態を良くするために 帯を一度解き、丸洗いした後 帯心を新しく替えて 仕立て直しすることで 、、、、 自画自賛しますが! 新品に近い状態に生まれ変わりました! 100%お得宣言!! 中古帯の懸念 “匂い”は 丸洗いで取れていますので 届いてすぐに、気持ちよくお締め頂けます! 人間国宝の認定を受けた芹沢〓介さんに 師事された下平清人さんの型絵染めは 型彫り・型つけ・染めと 通常分業の作業を 全て一人で行うからこそ 下平清人さんの世界をしっかりと感じて頂ける 唯一無二の表情が 魅力となります。 紬地と聞くと硬いイメージが御座いますが こちらは 生紬と呼ばれる 程よい柔らかさを持つ帯地に仕上がっており 表情も柔らかな帯地となります。 柄は 紅型染めのようなトーンの 落ち着いた鮮やかさがあり 千鳥・山・波・草花 という 自然の文様に書かれた漢字は 風・山・西・春・永 といった こちらも自然を連想される漢字や 縁起の良い “永”という文字が入っており 柄全体の雰囲気は 洋風というよりも 和の印象を受けますので 合わせるお着物も和柄のお着物と 相性はとてもよく また、和柄でなくても 無地系や線・幾何学の文様のお着物に合わせると より、下平清人さんの世界観が引き立つ! 帯専門店としては 是非! 帯主役コーデをして頂けると 嬉しい帯となります! ちょっと、、訳アリの中古帯! でも! 丸洗い + お仕立て直し + 新品の帯芯 で、新品同然に生まれ変わり 匂いもないから安心して締められる! そんな下平清人さんの帯がこのお値段となると、、、 絶対お値打ち!
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21420) お仕立て代込み!送料無料!
¥94,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】 21420 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染帯をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! 今回は・・大量生産しない!! 別注で染め上げて頂いた色柄の帯地であり 染め上げて頂いたのが・・・ 150年余りの歴史を誇る、 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、よく着られるお着物が 御召・小紋・紬である方にはさらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで染める事により 色数が多くてもゴチャゴチャした柄には見えず、 全体を上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史! ですよね♪ また、さらに上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われているのですが 裏まで染料がしっかりと染み渡った染め帯というのは 上質な染料を使った、質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げられた帯となります! だからそこ見た瞬間に伝わってくる 上質感があるのですよね♪ こちらの柄は “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんの特徴でもある更紗となり 細かな柄行と 色のグラデーションが綺麗でモダン! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯となります
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 アタカスクリキュラ 岡重更紗 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21419) お仕立て代込み!送料無料!
¥95,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】 21419 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染帯をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 アタカスクリキュラ 岡重更紗 紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラは、、帯地自体もワンランク上! ジョグジャカルタ王室から提供された インドネシア産 世界最大の野蚕 貴重な“アタカス・クリキュラ”の繭から 織り上げられた帯地であり 紬地の中でも質の高さに定評があり 実際に触るとわかる 薄いのにしっかりと張りのある生地質 これは上質な繭そのもの♪ その生地を使用し 大量生産しない 別注で染め上げてkくださった染屋さんこそ! 150年余りの歴史を誇る 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、よく着られるお着物が 御召・小紋・紬である方にはさらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで染める事により 色数が多くてもゴチャゴチャした柄には見えず、 全体を上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史! ですよね♪ また、さらに上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われているのですが 裏まで染料がしっかりと染み渡った染め帯というのは 上質な染料を使った、質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げられた帯となります! だからそこ見た瞬間に伝わってくる 上質感があるのですよね♪ こちらの柄は “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんの特徴でもある更紗となり 細かな柄行と 色のグラデーションが綺麗でモダン! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯となります
-
[名古屋帯]博多織 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21416) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21416 150年の染めの歴史の素晴らしさを 是非!ご賞味あれ~♪ 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 博多織 八寸 名古屋帯 金印 ご紹介! 150年余りの歴史を誇る京友禅染めで有名な 老舗 岡重 さんを仕入れてきたのですが、 なんと!今回の岡重さんのコチラの帯は 岡重 × 博多織 博多織とのコラボ帯♪ 本場筑前博多織 井上絹織さんの帯地を使用し 京都の呉服屋さんが別注で作ったスペシャルコラボ帯!! 全く!数は作っておりませんので、 周りのお着物仲間に必ず差がつく帯となります♪ また、八寸名古屋帯の多くが“織”の帯が多く 染めの八寸名古屋帯はまず作られておらず、 それに軽くて締めやすい博多帯となると、 珍しいわぁ♪ 締めやすいわぁ♪ 見て良し締めて良しの帯となります! すみません、お伝えしたい事があり過ぎて、 勢いよく話てしまい、、、 柄は 更紗は更紗でも “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんが考案された更紗文様は モダンでエレガント♪ 柄の縁取りには 薄っすらとした金彩が施されており どう?染めたら?そう見えるの?? と不思議なのですが、角度によって縁取りの金が マットに見えたり、また角度を変えると 金がシッカリと立つ帯に見えたりと、 動く度に表情が変わる柄の見え方、、 画像で表現するのは難しいのですが ご購入された方だけのお楽しみ~♪ お値段は・・確かに、通常の岡重さんの帯よりも 少しお高いですが、、が、、がぁ! 博多織とのコラボ帯ということでこのお値段! 二つの魅力が1本に集結! お値段以上の価値・・・・間違いなくあります♪ 柄は全通柄となりますので前腹の柄出しを気にする事無く 締められるのも嬉しい♪ もちろん!博多織の帯地は 博多織の最高級の品質の証“金印”の証紙が付いており その上に染める色の発色がいいはずです♪ 岡重×博多織 織と染めの競演を お楽しみ下さい!
-
[名古屋帯]紅型工房 ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21303) お仕立て代込み!送料無料!
¥251,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 久しぶりに!惚れぬいた♪ 紅型染めに 出会えました♪ この気持ち!!伝えたい! 紅型工房ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸 名古屋帯 ご紹介! どうです!!!! 本当にいい染めに出会えた私は幸せもの♪ (正直・・・売れなくてもいい!!) 手元に置いておきたい、、と思わせる、、 すいません、、売れたら この気持ちに共感して頂いたと 尚!嬉しいです♪ こちらの染めを施したのは 紅型工房ひがしや さん 沖縄で有名な 美ら海水族館 の近くに 紅型工房ひがしやを営まれている 道家夫婦の工房があり ●道家良典さんは 城間びんがた工房にて修行され 第65回沖展奨励賞受賞 される 実力者であり! ●道家由利子さんは びんがた工房くんやにて修行され 琉球舞踊りの衣装をも手掛けられており そんな経験豊かで 名門で修行された お二人が作りだす紅型染めは・・ そりゃぁ~コチラの帯のような凄い帯が 出来上がるわけです! 1本の帯が完成するまでの 型彫から始まり10以上の工程 全てをご夫婦で手作業で行うからこそ 道家夫妻がイメージした紅型染めが 仕上がるのです! これまで多数の琉球紅型に触れてきた私達が 見た瞬間に感じる衝撃が違うのです!! 柄はブーゲンビリアのお花が染められ お太鼓の画像を見て頂くとお分かりのように 色の入ったところを見ると渦巻のような 動きを持たせる表現! この動きは他の紅型染めで見たことがなく まさに!紅型工房ひがしやさんの 培われた感覚!そして魅力ですよね♪ 色合いも柄も、どれも本当に綺麗で でも!派手とは違うくすみ色で配色されており また、柄全体には青系・緑系・グレー系 花の中央に 黄色や茶系といった ”締める色”を取り入れながらの 琉球の華やかさ! やり過ぎることなく、程よく! ココにもセンスを感じるのですよね♪ 垂下の色合いもステキでしょ~♪ ほぉーこの色を垂下のもってくるのかぁ~ いや~見た瞬間やられました、、 この色合いが入ることで メインのお太鼓を より引き立たせ、でも 垂下の色チョイスを一つ間違えると 全体が台無しになる中 この色を配色されているのは やはりこれまでの長い経験が 生かさせているのですよね♪ 最後に!!! 帯地は、、京丹後産の 花織の帯地を選ばれており 凹凸ある花織の文様と 紅型染めの相性は誰がなんといっても! 間違い御座いません!!! 店長鈴木!この帯を締めると、、 お着物がまた好きになってします宣言! させて頂きます!! 自信を持っておススメする1本です♪
-
[名古屋帯]紅型工房 くんや 宜保聡 作 本場琉球びんがた染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21259) お仕立て代込み!送料無料!
¥252,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 宜保 聡さんに直接、帯の魅力をお聞きして より!帯に惚れ込み仕入れてきました♪ 本場 琉球びんがた染 紅型工房 宜保 聡 作 正倉院宝物文様 紅型工房くんや 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を染め上げられた 宜保 聡さんに 直接コチラの帯のこだわりや思いをお聞きしながら 柄を見ただけでも惚れ込んだのですが、 実際に宜保 聡さんが染めを行っている現場を 見せて頂くだけでなく、この場所で どのようなことを考えながら この帯を染め上げたか? どこに苦労されたか? というお話をお聞きし、もう一度帯を見ると 初見とは違う印象の紅型染めに見え、 知らない情報を知ることで新しく私も発見があり そんなお話を書かせて頂きますね! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏に師事し修行を経て2003年より “びんがた工房 くんや” を立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで、全ての工程をご自身で 行っており、なんと!道具までが手作り! 常に紅型の古典柄の型を彫り、染めることにより 先人の技術や思いを学び、沖縄の昔の工芸品や 世界中の美術品などからインスピレーションを得て 新しいデザインを生みだされている それが くんや工房さん 宜保聡さんの作品!! 図案を考えられるのは、染めの工房とは違う 場所にあり、中に入ると琉球の染めはもちろん 織にまつわる歴史書、琉球の柄のデザイン書 などなどの本がズラリと並んでおり! その部屋の窓の先には お庭にある バナナの木・ゴーヤ・月桃 を眺めていると思いつかれるデザインが あったりするらしく、、 そのような場所を拝見させて頂く事で なるほど、、この空間だからこそ 宜保 聡さんだけの世界の作品が生まれるのかぁ~ と、ハッキリとした理由とは違う 感覚的に納得できる場所から生まれたのが コチラの柄行となり。 正倉院の文様を琉球で培われた知識や 感覚にて描いたらどうなるか? という思いで描かれたのですが、 メインの柄は・・“花喰い鳥”であり! 正倉院の柄の一つである 花喰い鳥の文様は 鳳凰や瑞鳥が花や草花をくわえた姿を表し “縁起の良い吉祥文様”として用いられています 花喰い鳥の柄は、ペルシャが起源とされ そこから 唐代、中国を経て日本に伝わったといわれており そうなると、、日本に入ってきた入り口は 琉球王国から・・かも?と思うと、、 一見、正倉院の文様と聞くと琉球とは無縁に 感じますが、、実は。。一番初めに触れたのが 琉球の方・・かも?? だからこそ、この柄も紅型染め風合いと 凄く!マッチしているのですよね! お太鼓のメインの柄を、しっかりと引き立たせて いるのが、、垂下の無地!であり、 それも色がいいでしょ~♪ びんがた染めの垂下の色合いは、 黒でなく、白でもなく 何処か熟した果実のようなまったく派手さはない “くすみある” おとなの色合い♪ この色が 入ると紅型染めの柄をより引き立たせ お太鼓から垂下まで同じ柄ではないので 垂下無地にすることで メリハリ!が 両方の良さに目がいく染めになっております! 宜保 聡さんのお話を直接 お聞きしたからこそ分かる魅力!!! でますよ~でますよ~・・でました! おびや鈴木店長保証付き帯!とさせて頂きます!
-
[名古屋帯]琉球本紅型染 城間栄順 作 海中艶 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21243) お仕立て代込み!送料無料!
¥310,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21243 城間栄順さんの頭の中で広がる 琉球の海中散歩♪ 城間栄順 作 琉球本紅型染 海中艶 網織紬 九寸 名古屋帯 ご紹介! 紅型三宗家と呼ばれる “城間家・沢岻/たくし家・知念家”の一つ、 城間栄順さんにより染め上げられた 琉球びんがた染め帯です! タイミングがよくないと 仕入れられないのですが、 日ごろの行いの良さ?が?? いい仕入れを引き寄せたのですよね~♪ すいません・・・・調子に乗って・・・・・ しかし!城間栄順さんの帯をご存じの方は この帯を見て頂ければ・・ 私がはしゃぎたくなる気持ち♪ 分かって頂けますよね~♪ 城間栄順さんをよくご存じの方なら こちらの帯の名題にある・・・ ”海中艶” と題された 城間栄順さんの思いは・・ 色鮮やかに 生命みなぎる 海中の世界 珊瑚きらめく というメッセージが込められ 城間栄順さんの頭の中に広がる 琉球の海中が描かれており 鮮やかな珊瑚の周りを泳ぐお魚さん♪ 余談ですが・・ 個人的には・・お魚さんが一匹でなく 二匹一緒に泳ぐ姿が微笑ましく♪ 見ていて“ほっこり”気分にさせてくれますよね♪ お魚が描かれると可愛らしい帯に 見えがちですが、全体を見るとそうは思わない これは、城間栄順さんの 本物の琉球びんがた染の仕事が そう見させなのですよね!! 城間栄順 さんの琉球びんがた 染めの特徴は 帯の図案での細かな空間の使われ方となり 城間栄順 さんのこちらの帯は柄を びっしりと施しているように見えますが 柄と柄の間に微妙な計算された“白場/空間”を 持たせることにより、 一つ一つが細かい所までしっかりと 目に飛び込んでくる柄行は、型作りから 考えぬかれた染めである事が伝わり そこにプラス!城間栄順さん独特の世界感が プラスされると他では見る事の出来ない 城間栄順のびんがた染めが創り上げられる のですよねーー♪ 帯地のベースは上質な帯地として有名な 滋賀県の“網織紬”が使用されており アップの画像でもお分かりのように 全体に細かな格子文様が地模様として 施された帯地となります。 地模様が入ることで、帯地と柄に空間が生まれ 表の柄の奥行きを作りあげている 帯地のチョイスまで感が抜かれた 城間栄順さんの帯! 何処にも隙がない!さすが!誰もが認める! 琉球びんがた染めのトップ職人さん! 後悔させない自信が私店長鈴木にあるか?? 間違いなく!200%ありますよーー!!
-
[袋帯]【新古帯】(お仕立て上がり)金彩友禅作家 和田光正 作 京金彩 正絹 日本製(商品番号:21316) お仕立て代込み!送料無料!
¥83,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯 お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 445cm 【合わせるお着物】訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】セミフォーマル~カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21316 <メンテナンス済み中古帯> 金彩友禅作家 和田光正 作 京金彩 袋帯(仕立て上り) ご紹介! <新古帯>ということで お得に 掘り出し帯宣言! 平成13年11月 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰され その他にも数々の賞を受賞されている・・ あの!金彩友禅作家 和田光正さんの帯を ご紹介! コチラの帯は、訳あり帯として 京都の問屋さんから仕入れてきた 帯となるのですが、、 だからこそ! あの!ご存じの方も多い 伝統工芸士で 金彩友禅作家の 和田光正 さんの作品が こちらのようなお値段なのですよね!! では・どこが??訳ありかといいますと 既にお仕立て上がった状態の帯・・・・ はい!!それだけなのです!! 保存されておりましたので 全くの新品ではなく 鮮度は新品に劣りますが、 全く問題なくお締め頂けます! 呉服の世界では 一度仕立てられると 反物の状態よりも価値が下がり そんな理由で、販売してる問屋さんが 業者向けの決算市の目玉帯として用意された 特別価格!の帯なのです! そう、和田光正さんの作品をご存じで 全然問題なし♪と思われた方には 絶対おススメ! 桃山時代から江戸初期に確立されたと 言われる金彩友禅を 和田光正さんは受け継がれ 金彩を巧みに操った独自の世界観は 日本にのみならず世界からの評価も高い 職人さんとなります。 和田光正さんの金彩は絶対に剥がれたり 割れたりすることのない特殊加工で 安心して締め続けられる金銀彩となります。 ただ金彩入ってますよ〜・・ の帯とは全く違う!主役となる 金彩の風合いは見る人が見ると一目で 和田光正さんの帯! と分かる仕事が入った帯となります! 比較的色数が少なくシンプルですので お持ちのお着物 3枚以上に 必ず合う帯となります! ちょっと訳あり新古帯ということで 掘り出し帯宣言!お値打ちに限定1本!
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 裂取 岡重更紗 結城紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21237) お仕立て代込み!送料無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21237 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 裂取 岡重更紗 結城紬 九寸 名古屋帯 ご紹介! 150年余りの歴史を誇る 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、お着物を着られるのは、 御召・小紋・紬が多い方には さらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで使う事により 多くの色を使っていても、 ゴチャゴチャした染めには見えず、 全体をとっても上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史!ですよね♪ また、それ以外にも上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われる程、裏まで染料がしっかりと 染み渡った染めものというのは、上質な染料を使った 質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げた帯となります! だからそこ はっきりとした色合いでなくとも 見た瞬間に伝わってくる“良い染め”という 印象が伝わってくるのですよね! 染めは帯地次第で見え方が変わる! と、言われており 同じ柄で同じ染料を使用しても 帯地が変わると全然!!!違う染めに! 見える事はよくあり コチラの染めは そう!!“結城紬”の帯地が 使用されており、 経糸、緯糸とも糸数多く織られた帯地は 絹本来の“艶”を感じ取れ、色の魅力を 引き出してくれるのですよね! モダンであり!キレイで丁寧な染であり! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯なのですよね!
-
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 唐花 岡重更紗 結城紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21236) お仕立て代込み!送料無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21236 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 唐花 岡重更紗 結城紬 九寸 名古屋帯 ご紹介! 150年余りの歴史を誇る 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、お着物を着られるのは、 御召・小紋・紬が多い方には さらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで使う事により 多くの色を使っていても、 ゴチャゴチャした染めには見えず、 全体をとっても上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史!ですよね♪ また、それ以外にも上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われる程、裏まで染料がしっかりと 染み渡った染めものというのは、上質な染料を使った 質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げた帯となります! だからそこ はっきりとした色合いでなくとも 見た瞬間に伝わってくる“良い染め”という 印象が伝わってくるのですよね! 染めは帯地次第で見え方が変わる! と、言われており 同じ柄で同じ染料を使用しても 帯地が変わると全然!!!違う染めに! 見える事はよくあり コチラの染めは そう!!“結城紬”の帯地が 使用されており、 経糸、緯糸とも糸数多く織られた帯地は 絹本来の“艶”を感じ取れ、色の魅力を 引き出してくれるのですよね! モダンであり!キレイで丁寧な染であり! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯なのですよね!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり) 塩瀬帯 京友禅染め 並び桜文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21196) お仕立て代込み!送料無料!
¥25,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 360cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21196 おびや厳選(訳あり帯!)入荷です! “訳あり帯/中古帯/メンテナンス済み” 塩瀬帯 風車桜文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は何度か締められた中古帯として 仕入れてきたのですが、 使用感はなく もともと状態は良かったのですが、、 汚れなどの元は帯芯から始まるケースが多いですので 良い状態さらに長く保つ為、一度帯を解き 中の帯芯を新品に変え、一から仕立て直すことで 張りが戻り、 毎日数多くの帯を見ておりますが 仕立て直す事で 新品に近い状態に 生まれ変わらせましたので “気持ちよく!”お締め頂けるのは間違えなし! お値段以上の価値を必ずお届けします! コチラの染めは京友禅の染め加工に 仕上げられた柄行となり 柄の縁取りには“金彩”が施されることで 柄がぼやけず、キリっと程よく締りをもち表現! また!!!! コチラの帯が手が掛けられている帯と分かる ポイントとして、、 お太鼓、真ん中の上下2つの桜の柄の中の 点々は、、“手刺繍!”が施されており 正直、、、言われて見て、、初めて手刺繍が 入っていると分かるのですが、 あえて、時間をかけこの部分だけに手刺繍を いれるなんて、、、拘りが凄い! ですが、手刺繍が入っていると思い、 もう一度全体を見ると、、小さな点々なのですが 手刺繍が入ることで 全体を粗悪には見せない う〜ん・・これが職人さんの経験から生まれる センス!ですよね♪ 柄は、、桜の柄を“風車”にみたてて施されており 春の風に吹かれ、桜の風車が回る、、、 そんな風景を想像させてくれる 柄行となります♪ 帯地のベースはオレンジ系となるのですが 少しくすみあり落ち付いたトーンとなりますので 色のトーンで合わすお着物を選ぶことはなく 濃い薄い、、どちらのトーンにも 馴染みやすい色合いに仕上がっております。 帯地のベースはてキメ細かな糸数の多い でも!サラッと質の良い質感を織り上げる 塩瀬地を織り上げる 新潟県 “五泉織物”の 帯地が使用されております。
-
[名古屋帯]六文銭 信州 上田紬 更紗染め文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21172) お仕立て代込み!送料無料!
¥77,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21172 “六文銭” の証紙こそ! 一流紬地の証! 六文銭 信州 上田紬 会信織物 謹製更紗染め文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 結城紬・大島紬と並んで、日本の 三大紬の一つとされる信州の上田紬 「六文銭」の証紙がその証! 軽くて丈夫で程よい光沢がある上田紬地となり その上には京都の型染めが施された 信州/上田紬 × 京型染め の贅沢組み合わせ♪ 柄はモダンな更紗文様なのですが 配色が特徴的で、“レトロモダン”といった 大正ロマン的な色合いに仕上げておりますので このようなトーン配色は、紬や小紋といった お着物との相性がよく また、色合いが多く使用されておりますので 柄のどれかの色合いとお着物の色合いを合わせると コーデの色のまとまりがよくなる、 そう考えてコーデすると 色々なお着物はもちろん、小物も色々と 幅広く合わせられるのが コチラのような 多くの色合いが使用されている帯の特徴! 帯地は紬地ですが、サラッとした手触りは “品のある質感” という感想を抱かせてくれ 分厚くありませんので、生地質や色を考えると 少し気温が上がりだすと 季節に合う帯として 映し出されます。 暑苦しくみえず、色の入っていない白場も多く スッキリとして見えますので、 春〜春単衣の帯してステキに締められる帯 となります!
-
[名古屋帯]鷹ヶ峰しょうざん 生紬 本手描き友禅 金銀 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20976) お仕立て代込み!送料無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20976 粋な帯を染められてもセンスよし♪ それが・・・しょうざん さんの魅力! 鷹ヶ峰しょうざん 生紬 本手描き友禅 金銀 九寸 名古屋帯 ご紹介! 京都市は大文字山のふもと 鷹が峰は京都の 染織の工房が数多くある京都の物作りの宝庫 とも言える場所に 工房を構えられ しょうざん は 有名なお着物雑誌に多く扱われ 全国にファンが多く エスニックな風合いの柄が 多いのですが、、 こちらは、、墨色の帯地に “金彩と銀彩” だけなのですが、、よ〜く見てみると・・ 細かな線でお太鼓ですと縦に少し間を空けて 1本、1本の線の表情が見える、、 このような描き方は エスニックな文様に多く 金彩と銀彩だけでも エスニックな風合いを 魅せるセンスですよね〜♪ 金銀と言っても ギラギラしては全く見えず なんとなく光沢がある?ぐらいですので 全く問題なく紬のお着物に合わせて頂き 程よい明るさを全体に与えてくれます。 帯地は真っ黒よりも少し薄めの グレーを含んだ“墨色”となり パキッとした黒とは違う、 薄い色・濃い色どちらにも馴染み 帯だけを浮いてみせることなくコーデしやすい 墨色にも注目して下さいね! 間違えなく、、可愛らしかったり、、 柔らかく魅せるコーデの帯ではなく、、 カッコよく!粋!に振り切ったコーデを することで より映える帯となりますので コチラの帯をお締めになる時は “粋コーデに振り切って下さい!!!!” “そして!!このお話もさせて欲しい♪” 紬地の中でも群を抜いて質のよい!“生紬”地の お話を・・・もう少しさせて下さい、、、 しょうざんさん と言いますと = “生紬” と連想するほど しょうざんさん ならではの ”強いこだわり”で作られた生紬の糸は 上州赤城山麓で新芽を食べさせ育った“春蚕/はるご” の玉繭を座繰りで丹念に手間隙かけ製糸した糸を 使用し織り上げられた生紬地は もちろん!”しょうざん”さんだけでしか味わえない 一流の手間暇がかかった帯地も是非!締めてより 魅力が伝わりますよ♪
-
[名古屋帯]紫根染 米沢市 中村工房 謹製 紫草絞り染め 九寸本仕立 正絹 日本製(商品番号:20965) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20965 これが!本物の天然染料の “紫根染の帯!” 紫根染 米沢市 中村工房 謹製 紫草絞り染め 九寸本仕立 名古屋帯 ご紹介です! 山形県 米沢 中村工房で織られた紬の帯地 染は、草木染めの原料としては 貴重な“紫根”を使い、柄を絞り染めで 表現したこちらの帯は、私の個人的な好み 100パーセントで仕入れてきました♪ ですので、申し訳ありませんが、 こちらの帯のご説明は、私がステキ♪と思う “完全な個人的視点でお送り致しますよ!” ついてきてくださいよーーー♪ まず!注目して頂きたいのが、やっぱり主役 “紫根染め”です!! 天然の染料により出された紫色は、 他の紫色とは、一味も二味も違う、 とても味のある紫色なんです! 紫根染めファンにはたまらない帯に 間違いないのですが、 紫根染めを初めて聞く方も、知って頂きたい “究極の紫色の魅力!” 紫根染めは紫草の根の煎液を染料とし、 媒染・ 色を定着させるももに椿の灰の汁を 使い、紫草は現在では幻の植物と なりつつあるといわれ、ましてや、 その草花を使った染料の帯となると 市場にほとんどありません。 その植物を染料にして人手で何度も染められた 紫根染めは、日が経つにつれて冴えた 紫の色合いに変化していきます。 昔の中国では前漢の武帝が紫色を 天帝の色とし、“禁色/きんじき”とし日本国でも 中国の制度をまね、最上官位の者のみに 使用を許した程 “高貴な色”として用いられたおり 当時の紫色は全て紫根により 染め上げられておりました。 そのような紫根染めの話を聞き、 こちらの帯を締めると、 何処にお出かけしても、背筋がピン!となり、 お着物仲間に“どう!この紫根染めよ♪” と・・ 思わず言いたくなる素敵な色合いです! また紫根だけですと少し重い色合いに 映りますが、絞り染めの風合いが重さ を感じさせない、いいアクセントとなり、、 それも柄として計算し魅せる絞り染めは “熟練された職人技”の何者でもありません!! 大島紬や結城紬 はたまた 小千谷紬 十日町紬 琉球紬 などなど いい紬のお着物には やっぱりステキな紬帯が 必需品です♪ “ただ・・一つ問題が・・・” 本物の紫根染めの帯を締められている方は そうそうおられず、特に昔の紫根染めの 帯ではなく今!染められた紫根染めの帯は 輝きが違いお着物を知られる方に・・ “うわぁ〜本物の紫根染めね♪ちょっと触らせて〜” と、、珍しく、ステキな為に触られる危険性あり♪ お触りに注意してね〜♪ さぁーー!!皆様の紬コーデは この1本でコーデの魅力が必ず数段上がること 間違え無し!
-
[名古屋帯]荒尾ちどり 作 ろうけつ染め 彩道長文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21036) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21036 荒尾ちどりさんの “ろうけつ染め” の世界へ♪ 荒尾ちどり 作 絞り染め 彩道長文様 九寸名古屋帯 ご紹介! 主役の荒尾ちどりさんのご説明から させて頂きたいのですが、、 染めをよりステキに魅せている帯地から まずはご説明!! 帯地は京都丹後産の帯地が使用されており アップの画像でも見えるかと思いますが 凹凸のある地模様が入っていることで 絞りの風合いがよりクシュクシュとした表情に見える だからこそ、この生地を選ばれている 荒尾ちどり さんのセンスに脱帽でしょ〜♪ また、帯地には画像では分かりにくいのですが 点のような銀糸がポツポツと全体に入っており この銀糸が全体に艶と程よい明るさをあたえてくれ 荒尾ちどりさんの染めをよりキレイに 表現してくれているのですよね♪ そう思うと、、帯地チョイスは重要なのですが そこまで考えての染めを施すのが 我らが“荒尾ちどり”さんの染めの魅力♪ “私は作家なんてとんでもない、ただの職人よ・・” と言われるのですが、、私が今まで多くの色々な 染帯を見る限り間違いなく!質の高い染めを 施すことができる職人さんなのです! 決して表舞台に出たがらない職人さんであり、 女性でここまで長く 染めに携わられている方は 少なく、荒尾ちどり さん自身が実際に お着物も着られ、女性だからこそわかる!感じる! 作品は 決して男性では気付けない色柄と “荒尾ちどり” さんしか描けないどこにもない おびやだけのオリジナル帯となります! 荒尾ちどり さん は染め ”糸目友禅”から 手書き染めから色々と染めはされるのですが、 その中でも荒尾ちどりさんが大得意の “ろうけつ染め”で柄が施されており 伝統的古典柄 “道長文様”がベースとなり その中に ろうけつ染め特有の水彩画のような “ぼやけた風合い”が道長文様を 堅苦しい古典柄とは違う 柔らかさを持つ文様 として表現されているのが 荒尾ちどりさんの “ろうけつ染めのセンス!” この染めなら・・この帯地と、一貫して 全てご自分で行われているからこそ統一感があり、、 だからこそ!感じる荒尾ちどりさんの 染めの魅力なのですよね♪