-
[帯締め]京都老舗帯締屋 謹製 丸台 小花組 手組 花房 正絹 日本製(商品番号:21150) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥22,000
【サイズ】幅:約1.4cm 長さ:約160cm(房含まず) 厚さ:約5mm 【品質】絹 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 大人の京はんなり 老舗の配色 おびやオリジナルの配色にて組み上げて頂いた 他の帯締めにはない立体感ある組みが特徴となる 小花組 帯締めのご紹介! 京都で50年続く老舗の帯締め屋さんにお願いし 50代、60代、70代、になっても 締め続けられることをイメージし 明るい色でもトーンを落とした 配色を考え さすが、50年の歴史を持つ京都の色を知り尽くした帯締め屋さんだけあり しっかりと大人の京はんなりに仕上げて頂けました! 職人の技 際立つ小花組 コーデの 何処かに少し女性らしい柔らかさを取り入れたく 色であったり、柄であったりするのですが、コチラは柄で それも!帯締めの柄で表現なんて、お洒落でしょ~♪ この立体感ある帯締めは 他の帯締めにはない表現であり 丸台という手組の組台で1本1本に時間を掛け組み上げ 帯締めのベースの上から後で花柄を付けたのではなく、 ベースと花柄を同時進行で組み上げていく作業は 機械では決して表現できない職人の技が際立つ帯締めとなり 小花という柄であっても技術の高い職人が手掛ける事で 一つの工芸品として見えることが小花を甘く見せない 大人の小花柄としてお歳を重ねても締め続けて頂けます!
-
[帯締め]京都 富小路きねや 謹製 高台変わり唐組 日本製 正絹 (商品番号:10920) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥11,500
-
[帯締め]三分紐 本高麗手組 京都老舗帯締め屋 謹製 耳付 綾目段 正絹 日本製(商品番号:21048) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥18,500
【サイズ】幅:約1cm 長さ:約135cm(房含まず) 厚さ:約2mm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 上質な帯留めを受け止める本物の安心感 “本高麗手組” 京都で小物を作り続け50年以上の老舗の帯締め屋さんに お願いし組み上げて頂いた “本高麗手組”三分紐 帯締め 贅沢に登場です! (おびやオリジナル商品です) 帯締めは種類により (角台、丸台、高台、綾竹台)と組み上げる台が変わり、 こちらの本高麗組は“高台”という小さな組機械を用いて 時間を掛けられた手組であり、丸台で組む高級な 帯締めの代表 “唐組”と並ぶ格調と美しさを持つのが 本高麗の帯締めとなります。 なぜ?この帯締めを組もうと思ったか? なぜ?そのような高級な組みを三分紐で 組み上げたか?と言いますと、それは“帯留め”のため! 高級で質の良い帯留めにはそれに釣り合うだけの 三分紐でないと バランスが悪くなり 「大丈夫・・この三分紐で??」 と不安を持ちながらではなく 堂々と!自信を持って合わせて頂くには 高級帯留めに見合う上質な三分紐でないと!と思い、生まれたのが この高級クラスの本高麗組の三分紐、なのですよね♪ 私店長 鈴木の惚れ込みポイントはここ! 私がこちらの帯締めを扱いたくなった最大の理由は 凹凸ある “綾目段”という柄で、無地とは違う 一手間が入り この柄が地ととも色(同じ色)であっても 実際に締めて頂くと、浮き出た柄の凹凸が 「えっ!ここまで浮かび上がるの♪」 と想像以上に豊かな表情で 帯周りの お洒落度・品格を通常の三分紐以上に!間違いなく 1UP♪してくれる!本高麗手組だけがなせる技! 自信を持って言い切らせて頂きます♪ 耳付がもたらす効果・・それは! 帯締めの上下には白系の細い線が上下に入っており これは「耳付」と言われ この白い線が入ることで 中央の色や柄を キュッと引き締め より 色柄のステキさを引き立たせてくれます! また、耳付は締めると 帯締めを「細く見せる」 錯覚を起こし 要するに・・存在感を主張し過ぎず 帯周りをスッキリ表現し、結果 コーデが しやすくなるのですよね♪ しかも!寂しさはなく 本高麗の上質も感じられるから安心! お持ちの上質な帯留めが言ってませんか??? 「私に合う!帯締めを用意してちょうだい!」って♪ 必ず上質な帯留めを納得させてみせます!
-
[帯締め]京都 富小路きねや 謹製 貝ノ口 銀浮舟ぼかし 全2色 日本製 正絹 (商品番号:19764) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥44,000
【サイズ】幅:約12mm 長さ:160cm(房含まず) 厚さ:約3mm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 情緒ある"貝ノ口浮舟"の豊かな表情にご注目を! 見ただけでズバっ!と伝わる高級感♪ 京都の方がちょっといい和小物を揃えようとする際、まず!頭に浮かぶのが 京都の高級和装小物専門店老舗 京都 富小路きねや さん! その京都きねやさんから格ある組みでありながら紬まで締められる 貝ノ口銀浮舟ぼかし帯締めを仕入れてきました! 帯締めで高級と言われる道明さんの「唐組」の 帯締めは 見てスグに「あっ!唐組=高級!」 と同時に二つの言葉が頭を過る帯締めなのですが それと同様に、貝ノ口浮舟の独特の組み表情は 黙っていても、見るだけで伝わる高級感はさすが! 「東の道明、西にきねや」と言われる逸品! 手間を掛けないと組めないからこそ どうしてもお値段が高くなるのですが まぁー締めて見て下さい! 一生モノの帯締めと感じて頂ける質の高さは保証付き! 波に舟が浮かんでいる様に見えることから 「浮舟」と名付けられた組方であり 今回は今までと違い “銀糸”が要所に取り入れる事で 京都の高瀬川の波間に光が反射し キラキラと光が躍る ように見え 京都の風情を感じさせてくれる帯締めは パッとみる帯締めの魅力だけではない、その奥の物語を感じさせてくれるのが 京都きねやさんの帯締めに魅せられる理由でもあるのですよね。 また、糸数を多く使用することで 立体的な浮き舟の表情を作りだしており どこか“油絵”のような色艶は、ただ濃いだけとは違う 組表情となります! 触ると分かるのですが、 しっかりと腰ある質感は 本来の “紐としての役割も◎” であり締める事で締め心地の良さを感じることで よりこの紐が本物の手が施された紐と感じて頂けます!
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『夏の〆色』正絹 日本製 (商品番号:18507) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
夏の自然布に馴染む色合いを表現! 実際に日頃からお着物を着られる おびやのメルマガ/LINE会員様に 「春夏に締めたい 細平唐組 帯締めの 新色は?」 とアンケートした結果 人気のあった色合いを商品化! の第二段がこちらの 夏の〆色 そうです! お着物を実際に着られる方が欲しい色なのですよね♪ アンケートの結果から多くご要望のあったのが・・ 自然布の帯(麻/上布/しな布/藤布/)や 紬の帯に締める帯締め!となり 雰囲気を壊さず引き〆る色のリクエストを 多く頂き生まれた2色。 そのような帯締めとは 光を吸い込むような色であったり シックで落ち着いた色であったり また、ザックリした質感の帯に馴染む色という 多くの条件を満たす色 として選ばれたのが 黒系と鼠系となります。 その2色から色みを微妙に調整し完成したのが 濡羽〆 素鼠〆 となります! 濡羽〆・・ 羽根が濡れたような風合い 濡羽〆となり、 落ち着いた色トーンの帯地の上に乗せるとほんのりと 絹の光沢があることで 馴染むのですが 馴染み過ぎず 程よく メリハリがつくことで 帯締めとしての 存在感や魅力もしっかりアピール! 素鼠〆・・ 自然布系のトーンの合わせるとこれが合う! おびやで何度も実験済みなのですが、 自然の雰囲気を 壊さず、そして落ち着いた雰囲気をも壊さず さっと馴染みながらみせる帯締めの存在感! いい仕事してくれます♪ 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズもあります★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め] 和小物さくら 謹製 色遊び 伊賀の平唐組 撚房 正絹(商品番号:21051) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥19,800
【サイズ】幅:約 1cm 厚さ:3mm 長さ:約157cm(房含まず) 【素材】絹 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】春・秋・冬 冬コーデに色遊びを楽しんで頂ける帯締め 京都の室町にお店を構えられる 和小物さくらさんは社内で配色に時間をかけ考え 京都らしい多色の配色を上手くコントロールされ 遊び心ある色と色の組合わせ方の妙技こそ和小物さくらさんの特徴となり、 呉服の長い歴史と現代の色感覚が見事にリンクした 今締める理由がある帯締めとなります。 コチラの帯締めは別件で和小物さくらさんを訪れ 商談が終わり・・さぁ~帰ろうか、、玄関で靴を履いていると 向こうの方で飾られているコチラの帯締めに目が釘付けになり! 「うわぁ!なに♪この 色使い♪」と履いた靴をまた脱いで、、帯締めの元へと引き付けられた・・・ この帯締め、、履いた靴を脱がせる力があるみたい・・・ それぞれの色味が、主張し過ぎず思った以上に合わせやすい! 一色のとは違う、締めると端に絣染めの糸にて組み上げられ 帯締めだけを見ると色の入った面積は小さいのですが 実際にコーデ画像を見て頂くとお分かりのように 3色あると色々なお着物の色と合わせられる確率が高くなり コーデの幅を広げてくれる帯締めとなります。 どの帯締めも 思っている以上に色々な帯に合うんですよね~♪ もし?お持ちの帯が少し古い帯であったとしても こちらの帯締めは現代の色であり、現代の色の組み合わせであることで 帯周り全体を古さを感じさせない今の帯回りに変身させてくれるのですよね♪ 厚さは約3ミリと しっかりと厚みがありますので 気温が下がる季節には寒々しく見えず季節や袷のコーデに合います。 最後に!これだけ言わせて~!! 房は帯地に使用された入る配色の一部と同じ色を撚り房に 施しており、ベースの色地は違うのですが、 配色の一部であることで違和感はなく、また所作で一瞬チラリと見える房がアクセントとなっていると その一瞬を見た人に「あっ!お洒落♪」 と思って頂けるのですよね。
-
[帯締め]京都老舗帯締め屋 謹製 金彩笹波明日香 金 手組み 正絹 日本製(商品番号:11410) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥23,000
-
[帯締め] 観世組 京都老舗帯締め屋 謹製 色暈し 花房 手組み 正絹 日本製(商品番号:21037) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥22,000
【サイズ】幅:約1.2mm 長さ:約158cm(房含まず) 厚さ:約6mm 【品質】絹 【合わせるお着物】 付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 観世組の醍醐味・・それは・・“音”です! 京都で50年続く老舗の帯締め屋さんにお願いし 組み上げて頂いたのがコチラの “ 観世組(かんぜぐみ)”。 自分たちは表に出ず、ただ・・ただ・・上質なモノ作りに徹する、 帯締めを知り尽くした帯締めのプロ集団が作りだす観世組は ワンランク上と断言させて頂きます! 本物の観世組帯締めをお探しならこちらに決めて下さい! 観世組の最大の特徴は 「キュキュ!」っと 締めると 聞こえる“絹鳴りの音”。 この音がしっかり聞こえるのが本物の手組みであり 質の高い観世組の証! たぶん、皆さんが想像する以上の気持ちのよい音を奏でてくれる 他の観世組帯締めとは違う! 見た目と “音を楽しむ”のが お着物通の遊び♪ 左右の色暈しは糸染めの技術の高さ! 画像を見て頂くとお分かりのように締めると左右色が分かれており、 観世組で左右暈した帯締めは難しく 一色よりも動きがあり徐々に暈された配色は 見た目の深まる秋冬感をUP↑ 最後に!見て欲しい房の可愛らしさ! 房は扱いやすい撚り房がついているのですが 片方だけは“花房”。花房とは、外と中とが異なる色で組まれた房で 締めた時に花が開いたように見え、所作で 脇の方で少しチラリと見えるのが一瞬のお洒落♪ 房にまでこだわりを持つことで 全体のコーデの 洒落感も上がって見えるのですよね!
-
[帯締め]京都 富小路きねや 謹製 大和組無地 全8色 日本製 正絹 (商品番号:13936) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥13,500
-
[帯締め]京都老舗帯締め屋 謹製 石畳文様 秋冬の平源氏組 手組 正絹(商品番号:20911) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥19,000
SOLD OUT
【サイズ】幅:約1.5cm 厚さ:3mm 長さ:約152cm(房含まず) 【素材】絹 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】秋冬春 気温が下がる秋冬のコーデをより!秋冬に! 職人の手組の技が光る平源氏組 石畳文様帯締め登場! 『石畳の表情を作り出すのが 手組の技』 丸台のという組台を使用し組み上げるのですが 使用する糸を考えて配置することでコチラのような 石畳をイメージした縞の段の表情をだすことができ、 ここまで四角い石畳がキレイに表現できるのは手組だけができる表情となりますので 見る人が見れば“手組の技!”なのですよね! 『秋冬に締める意味がある帯締め!』 平源氏組の特徴として平たくスッキリとしたシャープな印象がありますので 合わせる帯や全体のコーデも柔らく優しい印象よりもシックなで粋な 雰囲気の帯や お着物に馴染みをハッキリしてくれます!おススメ! また厚さは約3ミリとペラペラでなく、でも厚すぎずちょうど良い厚さの帯締めは 秋冬の気温が下がる季節には ほっこりした質感が合いますので サイズ・見た目の両方で秋冬の雰囲気を作り出してくれております。 ●栗柿の茶 ベースは焦げ茶色。中の色に白と薄っすらした桜色の2色が施されてます。 ●すすきの穂 ベースはくすみあるグレー系。中の色に白とベージュの2色が施されてます。 無地・小紋・御召・紬と幅広くお締め頂ける帯締めで帯やお着物が落ち着いたトーンであれば 帯締めの一差しで最後の一つ足りなかった秋冬のピースを埋めさせて頂きます♪ はい!これで秋冬の帯回りは完璧に仕上がります!
-
[帯締め]丸ぐけ 京都老舗 帯締め屋 謹製『茜暁』4色ぼかし染め 岩滝丹後ちりめん 日本製 正絹 (商品番号:20910) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥9,500
SOLD OUT
【品質】絹 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 <大人の丸ぐけ帯締め> 秋の夜明け空を表現した“秋暁/あきあかつき” と 冬の夕焼け空を表現した“冬茜/ふゆあかね” 存在感がありながら、秋色コーデに馴染む帯締め! ●コンセプト-concept-● こちらの帯締めはコンセプトは・・“秋と冬の空模様” を色で表現 どちらも季語として用いられており <“秋暁/あきあかつき”> は、日の出が遅くなり空気が冷たく澄んだ秋の夜明け空を表現した配色。 <“冬茜/ふゆあかね” > は、冷たい風に吹かれながら見上げる冬の夕焼け空を表現した配色 そんな季節の空を想像しながら 大人が締められる丸ぐけ帯締めとして作り上げました! 京都で丸ぐけ職人と呼ばれる方は現在ほとんどおられず、 でも!この素晴らしい職人技を残していくには、大人が締められる丸ぐけ帯締めを 皆さんにお締め頂くことで再度 魅力が認識してもらえる、、と感じて! ・丸ぐけの職人さん・生地染め職人さん ・おびやが 三位一体で 全力で取り組んだ 秋冬の丸ぐけプロジェクトがここに完成!! ●<細さに拘り・・・だいぶあり!!>● “約7ミリの職人技!!!” 市販の丸ぐけの多くが太い幅が多く 太いと ボテッと見えてしまい (大人の丸ぐけ)ですのでいかに幅を細く仕上げることでスタイリッシュに 見えることを目指し職人さんに限界まで 幅を細くして頂いたのが <究極の7ミリなのです!!> この幅ですと、大人が安心して楽しめる 丸ぐけの幅となるのです! また、1本の帯締めに ただ・・4色を入れただけではありません! この努力・・押売りでも知って頂きたい、実際に締めた時 どの位置に色を配置するとキレイに4色が見えるか? どの?色の並びがキレイに見えるか?? これに時間をしっかりとかけ特に!色と色が変わる部分は パキッとではなく 自然で柔らかなグラデーションが出るように刷毛を工夫し染め上げて頂きました。 ●<房にも拘りあり♪>● 丸ぐけの房までしっかりと拘ったモノは少なくコチラは京都にある房だけを 作られる専門店さんにお願いさせて頂いたのですが ちょっとした所作で 房が見えた時(丸ぐけなのに撚り房なんだぁ〜!) というこのギャップがお洒落度を上げてくれるのです! ●<品質-quality->● 生地は染めの風合いを活かす 岩滝丹後 ちりめんを使用!
-
[帯締め]京都老舗 帯締め屋 謹製 手組 正倉院 三段綾竹〆切り 正絹 (商品番号:20912) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥25,000
【サイズ】幅:約1.3cm 長さ:約153cm(房含まず) 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 色で感じる正倉院の和色 京都で50年続く老舗の帯締め屋さんにお願いし 組み上げて頂いたのがコチラの “ 三段綾竹〆切り(さんだんあやたけしめきり) ”帯締め。 自分たちは表に出ず、ただ・・上質なモノ作りに徹する 帯締めを知り尽くした帯締めのプロ集団が作りだした ワンランク上の帯締めと断言させて頂きます! 現在、手組で綾竹組を組み上げられる職人さんは ほぼ存在しないなか、この京都の老舗の帯締め屋さんにお願いし やっと!順番が回ってきて 組み上げて頂いた逸品帯締め! 「ほぉ〜これが本物の綾竹組かぁ〜♪」と・・ 見て!締めて 体から感じて頂ける綾竹組 帯締めなのです! “芸術の組”と称される 綾竹組の魅力! この帯締めを組むのは綾竹台という 小さな畳一畳もない大きさの組台。 機械とは違う手組の風合いは、ゆっくりと、しっかりと 丈夫でありながら、柔らかさと伸縮性を兼ね備え、 帯締めとしての本来の機能性をも高めてくれている これぞ!“芸術の組”と称される部分なのですよね♪ 決してごまかさず、組本来の魅力で勝負した帯締めです! 横に三段で組み上げられ 一段に二色、(合計六色)を施し、 その色の組合わせは 正倉院の配色に基づいた 落ち着いた色トーンで 秋冬の季節に合い! ・・特に和の雰囲気を感じ取れる柄行の帯の上では 間違えなく!馴染みながら帯の格を落とさず、 帯周りの魅力を上げてくれます。 “キュ!”とした〆切りこそ!光る技巧! 色合いが入った部分は画像でもお分かりのように キュ!と締まっており、このキュ!の締りこそ! 手組でないと出来ず、見る人が見れば分かる技巧であり この締りの表情がいかにも組の芸術っぽく いいのですよね〜♪ 個人的に大好きな組ポイントなんです♪ この手の帯締めで 金銀の糸が使用されてしますと 合わせる帯やお着物が限られてきますが 金銀の糸が 入らないことで紬のお着物までお締め頂けます! もちろん!格の高い帯締めですので 訪問着・付下げ・無地・小紋・御召といった 柔らかモノのお着物で、セミフォーマルやお茶席といった場にも 安心して締められる帯締めとなります。 配色的に秋冬に!映えて馴染む帯締めですので 秋冬に“ヘビーローテーション”でお締め頂ける帯締めです。
-
[帯締め]京都老舗 帯締め屋 謹製『秋景の一差し』綾竹暈し組 撚り房 正絹 日本製 (商品番号:20852) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥18,000
SOLD OUT
【サイズ】幅:約1.4cm 長さ:約160cm(房含まず) 【品質】絹 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 地味になりがちな秋コーデの、一差し帯締め 京都で長年にわたり専門店として営み 京都産の和装小物といえば誰もが認め 某有名なお着物雑誌によく掲載され 質はワンランク上を誇る! 歴史ある帯締め屋さんより9月から締める帯締めとして 秋を連想させる言葉や背景を意識した配色にて 組み上げられた帯締めとなります。 秋になると全体的に色トーンが落ち着く季節 でも、一般的に言われているる秋色に苦手な方が多く どうしてもコーデが地味になってしまう、、、 より年が増してみえてしまう、、恐怖!!!! じゃぁーーー!! 小物で、その恐怖が取り除けたら! ・・から生まれたのがこの2色!! 秋コーデに馴染みながらも ちょっと明るさを与えることで 全体の色バランスを地味に偏らせない 秋コーデの一差し帯締め! コーデを見て頂くとお分かりのように もし??帯締めが無ければ・・地味であったり 寂しかったりするコーデに こちらの帯締めを 一差し取り入れることで生まれる秋コーデ♪ 派手さはない色こそ!秋口の帯締めなのですよね! アップの画像でもお分かりのように “V”のような文様の綾竹組という組方がベース となる格のある帯締めなのですが 金銀の糸が使用されておりませんので カジュアルに問題なくお締め頂けます。
-
[帯締め](単衣/夏) 京都老舗 帯締め屋 謹製 平唐レース 正絹 日本製 (商品番号:20842) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥11,000
【商品について】 ・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約1cm 長さ 約162cm(房含まず) 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】20842 帯締めから夏を発信できます! 帯・・・いいえ!お着物・・・いいえ!!!! 帯やお着物を変えなくても 帯締め1本で 夏コーデを表現できる帯締め入荷です♪ コチラの帯締めは京都で和小物専門店として 多くのお着物雑誌にも掲載されている名門の和小物屋さんの 夏帯締めのご紹介! 画像を見て頂けるとお分かりのように 3色の色糸が ザックリと組まれており このザックリ感が いかにも 夏らしい風合いを演出しておりますので 周りの人から見られても夏らしい雰囲気を帯締めから 感じて頂ける ザッ!夏の帯締めなのですよね♪ また、透け感がある帯締めではありませんので 春や秋の単衣にもお締め頂けます。 また、帯締めにはそれぞれ3色使用されており、 そのどれかの色系統と似た帯を合わせると帯周りの色の まとまりがよくなる!そう考えると3色入っており 似た系統とその色合いと相性の良い色の帯と考えると お持ちの多くの帯に合わせることができる帯締めですので 出番が多くなりコスパも◎ 夏の帯締めは幅が広すぎると少し暑苦しく見えますが 幅は約1センチと細めに組み上がっておりますので スッキリとした夏らしい印象を見ている人にも 感じて頂けます。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『果実フローズン』正絹 日本製 (商品番号:20618) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
【サイズ】 幅:約7mm 厚さ:約4mm 長さ:Mサイズ→約157cm(房含まず) Lサイズ→約168cm(房含まず) 【品質】絹 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯・麻帯 【季節】 オールシーズン 人気の7ミリ幅・スリム帯締めから1年ぶりに新色登場! フレッシュな果実の色が清涼感ある夏の細平唐組「果実フローズン色」 『果実のフローズンのような爽やかさを夏の帯締めに!』 主役は譲ります・・でも!仕事はしっかりやらせて頂きます! 強い色のアクセントでななく、主役は帯やお着物で夏のあっさりした色合いのコーデに馴染む、、 そう!“ちょっと添えるぐらいの色”が丁度いい・主役をしっかりサポートする夏の馴染み色として 考え辿り着いたのがこちらの果実のフローズン色なのですよね♪ 夏に旬な果実アセロラ・マスカット・パインを果実そのままの色ではなく、 氷が混じったフローズンのイメージで少し薄めの色合いに仕上げてもらい、 それが夏らしさ・清涼を感じさせてくれ、 またこの3つの色はビタミンたっぷりの健康に見える色でもあり! 気分もコーデも生き生きとさせてくれる色合いなのです♪ 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ ちょっぴり細身の7mm幅。 目立たせたい帯柄を邪魔をせず帯周りをスッキリまとめます。 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし 糸染め・組みともに京都の職人さんのこだわりのもと、 “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 『フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました』 細い帯締めだからこそ見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも「私にはちょっと長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]江戸組紐 中村正 中村航太 作 四段綾竹組 手組 切り房 日本製(商品番号:20613) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥44,000
SOLD OUT
【サイズ】 幅:約1.4mm 長さ:約160cm(房含まず) 厚さ:約3mm 【品質】絹 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 120年の歴史から生まれる 江戸組紐 中村正 今、、江戸組紐で欲しくても 手に入らない 組紐職人!中村航太さんの帯締めが ついにおびやに登場です!! 5年前京都にて 中村航太さんご本人が 出品されていた中、江戸組紐の 素晴らしさについてのお話をお聞きし、 京都とも伊賀とも違う 配色のセンスと 手組の拘りに魅了され・・いつか!いつか・・ と、やっと おびやでのご紹介となります♪ 日本工芸会準会員・伝統工芸士である 組紐職人 中村航太さんは松戸市内で 120年続く老舗 江戸組紐 中村正 の 4代目として 江戸組紐を守り 伝え続けられております。 締めるとガラリ!と印象をひっくり返す帯締め! 中村航太さんいわく・・ 着物と帯の組み合わせに応じて、その魅力を 増幅させられるような帯締めを作ることを目標に・・ と、、思いを込め作られた帯締めは 帯締めにこの中村航太さんの気持ちが確実に伝わって いるとしか思えないほど! 色合いも通常の帯締め以上に控え目に出しゃばらず でも、帯周りのお洒落度と確実に上げてくれる! コーデのことを想いながら組まれた帯締めと そうでない帯締めではここまで違うのか、、 と思わされるのが 中村航太さんの帯締めであり、、 コーデ画像を見て頂くとお分かりのように 単体でみるよりも 帯と合わせた時にこそ 中村航太さんの世界が広がるのです♪ 江戸組紐の全ての工程を一箇所で行う“強みと魅力!” お仕事は 手作業の連続で決して 数を求めず 高い質と技を追い求め 糸染め〜組までほぼ全て工程をひとつの工房で行うのが 江戸組紐の特徴のひとつ! 帯締めの構成を考えた方が、時間と技術を駆使し、 糸を染め、組み上げるので 最初に思い描くモノが 最後まで一貫した流れで生み出される事となり、 江戸組紐の帯締めの世界の魅力は深くなるのです!! 両サイドの耳と中央の2つと合計4段の 綾竹組は手組で組まれることで 平べったく 固さはなく 程よい柔らかさと締めやすさを 感じて頂けます。カジュアルな場所で締める帯締め なのですが、カジュアルの中でもハイクラスのカジュアル 帯締めと思って頂いて結構です!
-
[帯締め]江戸組紐 中村正 中村航太 作 内記組水玉 手組 切り房 日本製(商品番号:20614) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
SOLD OUT
【サイズ】幅:約1.4mm 長さ:約164cm(房含まず) 厚さ:約3mm 【品質】絹 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 120年の歴史から生まれる 江戸組紐 中村正 今、、江戸組紐で欲しくても 手に入らない 組紐職人!中村航太さんの帯締めが ついにおびやに登場です!! 5年前京都にて 中村航太さんご本人が 出品されていた中、江戸組紐の 素晴らしさについてのお話をお聞きし、 京都とも伊賀とも違う 配色のセンスと 手組の拘りに魅了され・・いつか!いつか・・ と、やっと おびやでのご紹介となります♪ 日本工芸会準会員・伝統工芸士である 組紐職人 中村航太さんは松戸市内で 120年続く老舗 江戸組紐 中村正 の 4代目として 江戸組紐を守り 伝え続けられております。 締めるとガラリ!と印象をひっくり返す帯締め! 中村航太さん いわく・・ 着物と帯の組み合わせに応じて、その魅力を 増幅させられるような帯締を作ることを目標に・・ と、、思いを込め作られた帯締めは 着物コーデ画像をご覧頂くとお分かりのように 帯と合わせた時にストレスなく馴染み 帯締め単体よりも コーデまでを考え作り上げる 締めてこそ感じる これが 中村航太さんの帯締めの魅力となります! 光の角度で生まれる色の濃淡がニクイ演出! この帯締めは 見た目は平組の様ですが、 内記組と呼ばれる筒状(袋状)に組まれる組紐であり 中は空洞ですので 軽くて柔らかいのが特徴となります。 小さな六角が水玉のように見える柄は 内記組という特殊な組み方の為 光の当たり方 角度によって 色の濃い部分と薄い部分が生まれ このちょっとした色の変化に深みを感じ取れる帯締めとなります。 光の角度で表情を豊かにするのが ニクイ演出♪ コチラの江戸組紐は 京都の“はんなり色”とは違う どちらかと言いますと くすみを少し感じる為 粋な着物コーデには馴染みの良さを発揮します!
-
[帯締め](オールシーズン)京都老舗 帯締め屋 謹製 洋角組 正絹 日本製 (商品番号:20848) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥11,000
【サイズ】幅:約8mm 長さ:約160cm(房含まず) 【品質】絹 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 オールシーズン オールシーズンお締め頂いてOK! 京都の和小物専門店として 多くのお着物雑誌に掲載されている名門店より オールシーズンお締め頂ける 帯締めのご紹介! コチラの帯締めは “洋角組/ようかくぐみ” という 丸みをおびた形状の組で 2色使い。 どれも寒色系のスッキリとした色トーンですので スッキリとした印象の帯の上では自然と馴染み、 どちらかと言いますと、カジュアルに締める帯締めとなります。 また、約8mmという幅は帯締めの中でも細い方で 細い帯締めは 単衣や夏の帯締めとして問題なくふさわしく、 透けてはおりませんので袷の季節にも対応し、 そうです!春夏秋冬とオールシーズンお締め頂ける帯締めと なるのですよね! ただ!コチラの帯締めの色合いや細さを考えますと 単衣・夏に一番映える帯締めかと個人的には思います。 “最後にこれも言わせて!” 実際に締めると“キュキュ!”と絹鳴りの音が しっかりと聞こえ これは糸数を多く密に組み上げている証!! このような帯締めは絹本来の自然なツヤを持ち カジュアルな帯締めであっても品の良さを感じさせますので、 大人の上質カジュアル帯締めとして選ぶ基準を満たしていて安心♪
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『あをによし天平カラー』正絹 日本製 (商品番号:19819) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
【サイズ】幅:約7mm 厚さ:約4mm 【Lサイズ】長さ:約168cm 【Mサイズ】長さ:約157cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 オールシーズン ちょっぴり細身の7mm幅。 目立たせたい帯柄を邪魔をせず帯周りをスッキリまとめます。 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし 糸染め・組みともに京都の職人さんのこだわりのもと、 “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 2つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ 天平オレンジ・・・ 歌舞伎のどん帳も思わせる伝統的で鮮やかで濃いオレンジは、大人の効き色にも持ってこい! 黒や深緑と合わせてかっこ良くも、淡い色味と合わせて可愛くも。 八掛にも多いお色味ですので、八掛合わせ、いかがでしょう♪ 天平グリーン・・・ 鮮やかな新緑を思わせる、彩度の高く濃いグリーン。 鮮やかながら、複雑な色味は、他の色との馴染もよく、わる浮きせずに、美しく色を際立たせます。 黒にも茶系にも、パステルや白系帯にもおススメです◎ 鮮やかで伝統的。天平カラーが登場! 鮮やかなオレンジと緑。皆様のお家にも鮮やかなオレンジやグリーンの小物が一つ二つ在るのではないでしょうか? 戦後に、ちょっと蛍光がかった人工的な鮮やかな小物があまりにも流行したために、 「ちょっと古い色」のイメージがあるかもしれません。 しかし、そこは“おびや”の見せ所! 発色がよく、濃く、そして品を保った今時のオレンジとグリーンを目指して染め上げた帯締めが 天平オレンジと天平グリーンです! 〜お茶席から、浴衣まで〜 お茶席などでの伝統的なお召し物にも馴染み、 浴衣などカジュアルなお召し物にも鮮やかに寄り添います。 〜令和の天平カラー〜 時は8世紀を中心に、いわゆる外国文化が花開いた奈良の都は柱を丹(に)に塗ることが推奨されました。 古くくすんだイメージの寺院が修復によって蘇った当時の、 その色鮮やかさに驚かれた方もいるかもしれません。 その華やかなりし天平文化のたおやかで艶やかなイメージで染め上げました。 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『夏緑』正絹 日本製 (商品番号:17792) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
緑が一番映える季節・・やっぱり夏!と決定しました! 他にも夏に合う色合いはありますが、 緑は比較的合わせるのに 難しいと言われる色であり、 ですが上手く取り入れることで 夏にとても映えワンランク上のコーデに見える、 、 いいえ!魅せる!コーデになると感じ 2色の緑を厳選! 葉裏緑(薄緑)には・・ 帯と帯締め、帯揚げと帯締めが薄い色同士でも綺麗に品良くまとまりますが、 その他の色でより帯締めを引き立たそうと思った時 鮮やかカラーを合わせてコーデにメリハリをつけることで 緑のナチュラルさが映え◎♪ 帯や帯揚げは黒、濃紺、黄色、赤系などにあわせると 帯周りが上手にまとまります! 緑碧(濃い青緑)には・・・ベーシックカラーが好相性◎ 緑と青を混ぜたような深みのある主張の強い緑系には ベーシックカラーが合うと言われており コーデを邪魔しない色合い白・黒・グレー・ベージュ系には 間違いなく馴染みがよく、 しっかりと色の魅力が伝わります♪ 50年の歴史が可能にした “細さ” に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『春花色』正絹 日本製 (商品番号:16001) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
気持ちを明るくしてくれる春花色3色! 【赤牡丹】【藤】【山桜】 日本の春を代表する花の色から インスピレーションを得てできた 気持ちも明るく春色に変えてくれるような3色です♪ 季節の色がコーデに入っているだけでお出かけが楽しくなる♪ ウフフ♪ですよね! 以前 弊社で販売する(三浦清商店さんの帯揚げ) にて同じ色を染めたのですが、、 これが・・あまりにも好評で♪ 是非!“帯締めも・・”っというお声が多く 今回帯締めにて全く同じ色合いで3色のご紹介となります! どの色も明るい春色とはいえ可愛らしいパステルではなく、 甘さ控えめ大人のスッキリモダンな “青み春色”を意識しました。 ●三浦清商店さんの帯揚げと同じ色で合わせるもよし! ●違う色同士で合わせるもよし! 色々な組み合わせが 春コーデの帯回りを 無限に広げてくれますよ〜♪ 50年の歴史が可能にした “細さ” に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『春夏の景色』正絹 日本製(商品番号:18501) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
春夏に元気カラーを帯周りに! “菜の花/菫/春水”と自然の色合いから印象した元気色となり この3色がどうして選ばれたと言いますと・・ 実際に日頃からお着物を着られる おびやのメルマガ/LINE会員様に 「春夏に締めたい 細平唐組 帯締めの 新色は?」 とアンケートした結果 人気のあった3色を商品化! ということはつまり・・ そうです! お着物を着られる方が欲しい色♪ なのですよね♪ お着物や帯という面積の広いモノでコチラの3色は 少し勇気のいる色みとなりますが、 幅7ミリの帯締めですと 勇気を振り絞る事なく気軽に コーデにとりいれやすく いつも使用しない色だからこそ 今までと違う変化コーデを 楽しめるのですよね♪ ◆菫・・ 春夏に締める パキッ!とした元気色! こちらも メルマガ/LINE 会員様からのリクエストが 多かった青系の色合いで 青でも紺でもない 青に少し赤みを交じらせた濃いトーンだけではない そこに少し赤みを 加える事で色の深みが生まれた、、 お花の菫を参考に染め上げた糸にて 織り上げて頂きました。 ちなみに・・菫の花言は 謙虚な美しさ 呉服に合う花言葉ですよね♪ ◆ 菜の花・・ 春夏に締める帯締めとしてお客様から頂いたご意見で 一番多かったのが“ビタミンイエロー” “カナリアイエロー”“檸檬色” などなど イエロー系のリクエストが多く また、 元気が出る色、ビタミンカラーというお声も多く おびやではそのご意見の元に パキッ!とし過ぎない尖らないトーンで 春夏の季節に溶け込み負けない色トーンを探りながら 京都の糸染め屋さんとお願いし 織り上げ 大人が楽しめる “菜の花”色を作り上げました。 ◆春水・・ 青系のリクエストが多い中、 もう一つ多かったのが 水色とは違う 優しい青系の色合いであり、 こちらの色合いは 青に緑系が少し入った色合いで これは、、春や夏の空を写す水辺の色合いを想像し “春水”と名付けた 薄い中に深みある色は大人の薄色なのですよね! 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズもあります★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『草木染7色』正絹 日本製(商品番号:14945) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
50年の歴史が可能にした “細さ” に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めを 実現できたのは50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 草木染は帯回りコーデをまとめる不思議な力あり! 今回も京都の老舗糸染め屋さんと一緒に考え抜いて頂いた色みは 一年を通して人気の高い色みだけ・・ という説明だけでは終わらせない! ここからがこの帯締めの本領発揮!そう!“草木染”の存在! “草木染”の天然染料は理想の色出しをする為に (胡桃 / 桜 / 栗 / ブナ)などを駆使し染めあげて頂いた色糸は どの色も見た目以上にコーデに馴染み出しゃばらず 帯回りの色同士をまとめる不思議な力を兼ね備え これぞ!草木染が持つ高い色の魅了となります。 普段のコーデにジャストサイズ♪7mm幅の帯締め! 帯締めは一般的に幅があるほど格は高くなるのですが、 そこまでの格は必要ない普段のコーデでは帯締めの太さが せっかくの帯柄を邪魔してしまうことも。 そこでおびやが辿り着いたジャストサイズが・・ 三分紐(通常約1cm)よりもちょっぴり細みの7mm幅。 帯締めの存在感がありつつ、帯まわりスッキリまとまります!! 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『早春/晩春』正絹 日本製(商品番号:18425) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
SOLD OUT
早春〜晩春の季節の流れを色合いに 春前〜夏まで映える色合いとして 京都の老舗糸染め屋さんと何度も染め直し 理想の色に近付けました! 早春緑・・ 早春に生え出て間もない草木の芽の色を表現し 柔らかく優しい色の帯の上に馴染みながら 春の柔らかなトーンをというご提案色。 晩春紫・・ 気温も暖かくなり夏を迎える前の春ですので ぼやけさせず メリハリあるキリリ! とした色合いを コーデの差し色とし 取り入れることで 夏先取りの 晩春に合う 色合いを帯周りにというご提案色。 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。