[よくあるご質問]発送までにかかる日数やキャンセル・返品について
新入荷
メンテナンス済み♪ 新古帯・中古帯 (1/17更新)
特集 (1/13更新)
一生に一度、出会いたい帯
カテゴリー
おびや公式店について
[名古屋帯]博多織 名門 西村織物 謹製『サマルカンドアドラス』本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21157) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥185,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21157 白系だけで・・・織だけで・・・ ここまで存在感だせるっと くぅーーー!やられた~~でしょ~♪ 博多帯 本場筑前博多織 名門 西村織物 謹製 サマルカンドアドラス 金印 八寸 名古屋帯 コチラの帯は 昨年末 西村織物さんにお伺いし 説明を受け、デザインや織の緻密さに心ひかれ 惚れ込みまくり仕入れてきた帯が やーーと今月織上がってきましたよ~♪ 白系だけで・・・織だけで・・ここまで存在感を表現する くぅーーーーーーー!やられた~~・・・でしょ~♪ 西村織物さんの帯を織っている機場は 筑紫野市のとってものどかな場所にあり、、 場所は“のどか”でも・・・織上がってくる 帯はどれも! モダンで!お洒落感は現代に合い! そう!間違いなく! 今!お洒落にセンスよく博多帯を締めたいなら! 西村織物さんです! コチラの帯は ウズベキスタンにある モスクや建築群を モチーフにされた柄行であり、中央アジア最大の寺院 “ビービー・ハーヌム・モスク”を見ると、、 幾何学的な文様が施され、帯の柄と見比べると 柄の風合いから モスクを連想する織は タダの抽象的な幾何学文様とは違う オリエンタルの香りを感じる柄行がお洒落度を 上げております! 大きな色の変化はなく、織柄の凹凸や織り方の 変化の連続は角度によって柄の色が帯地の ベースよりも 濃い色を出し 細かな織の文様を浮かび上がらせたりと、、 まさに、、ウズベキスタンの寺院の壁の文様が 光に照らされることで 浮かび上がる柄のようにも・・・ “↑↑どうどう!想像を深める言葉の表現!!” すいません、、よくこの表現できたね~店長!! っと誰も褒めてくれないので つい自分で・・・・ ・・・・・・・・・・悪いクセ・・・・ と、、一人で盛り上がるほど、、 白系の糸だけで織られたとは思えない、 飽きさせない織の風合いは西村織物さんの 実力そのもの! あっちなみに・・・・ ウズベキスタンの“ビービー・ハーヌム・モスク”は 青色の魅力が 外観や天井のドームなどで感じられる 印象的な色となりますので、 帯締め、帯揚げ、帯留、に青色をちょっと入れると、 知る人だけに伝わる!洒落オツコーデですよね~♪ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となり帯芯を入れない分 厚さがなく、軽い仕上がりとなります。 袷着物はもちろん 単衣のお着物と長くお締め頂ける のも博多帯の嬉しいところですよね♪
[名古屋帯](お仕立て上がり) 塩瀬帯 京友禅染め 並び桜文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21196) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥25,000
おびや厳選(訳あり帯!)入荷です! “訳あり帯/中古帯/メンテナンス済み” 塩瀬帯 風車桜文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は何度か締められた中古帯として 仕入れてきたのですが、 使用感はなく もともと状態は良かったのですが、、 汚れなどの元は帯芯から始まるケースが多いですので 良い状態さらに長く保つ為、一度帯を解き 中の帯芯を新品に変え、一から仕立て直すことで 張りが戻り、 毎日数多くの帯を見ておりますが 仕立て直す事で 新品に近い状態に 生まれ変わらせましたので “気持ちよく!”お締め頂けるのは間違えなし! お値段以上の価値を必ずお届けします! コチラの染めは京友禅の染め加工に 仕上げられた柄行となり 柄の縁取りには“金彩”が施されることで 柄がぼやけず、キリっと程よく締りをもち表現! また!!!! コチラの帯が手が掛けられている帯と分かる ポイントとして、、 お太鼓、真ん中の上下2つの桜の柄の中の 点々は、、“手刺繍!”が施されており 正直、、、言われて見て、、初めて手刺繍が 入っていると分かるのですが、 あえて、時間をかけこの部分だけに手刺繍を いれるなんて、、、拘りが凄い! ですが、手刺繍が入っていると思い、 もう一度全体を見ると、、小さな点々なのですが 手刺繍が入ることで 全体を粗悪には見せない う〜ん・・これが職人さんの経験から生まれる センス!ですよね♪ 柄は、、桜の柄を“風車”にみたてて施されており 春の風に吹かれ、桜の風車が回る、、、 そんな風景を想像させてくれる 柄行となります♪ 帯地のベースはオレンジ系となるのですが 少しくすみあり落ち付いたトーンとなりますので 色のトーンで合わすお着物を選ぶことはなく 濃い薄い、、どちらのトーンにも 馴染みやすい色合いに仕上がっております。 帯地のベースはてキメ細かな糸数の多い でも!サラッと質の良い質感を織り上げる 塩瀬地を織り上げる 新潟県 “五泉織物”の 帯地が使用されております。 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 360cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21196
[名古屋帯](お仕立て上がり) 塩瀬帯 京友禅染め 枝垂れ桜 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21197) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥18,000
おびや厳選(訳あり帯!)入荷です! “訳あり帯/中古帯/メンテナンス済み” 塩瀬帯 京友禅染め 枝垂れ桜 九寸 名古屋帯 ご紹介です! こちらの帯は何度か締められた中古帯として 仕入れてきたのですが、保存されていた際 薄っすらと小さな点のようなアクがでておりますが ほとんどが締めると隠れる部分となりますが お太鼓の白の部分にとても薄く点のようなアクが 見られますが、目を近づけて気付く程度となります。 もともと状態は良かったのですが、、 汚れなどの元は帯芯から始まるケースが多いですので より良い状態にする為、一度帯を解き 中の帯芯を新品に変え、一から仕立て直すことで 張りが戻り、 毎日数多くの帯を見ておりますが 仕立て直す事で 新品に近い状態に 生まれ変わらせましたので “気持ちよく!”お締め頂けるのは 間違えない!自信ありです! 帯地のベースは薄っすらとしたピンク系であり 濃いピンクですと、、年齢を重ねると抵抗ある 場合がありますが、、“その点はご安心♪” お年を重ねられても 抵抗なく、 ピンクをコーデに取り入れて頂けるトーンは まさに!この色なら!という色合いに仕上がって おります! 帯地のベースはてキメ細かな糸数の多い でも!サラッと質の良い質感を織り上げる 塩瀬地を織り上げる 新潟県 “五泉織物”の 帯地が使用されております。 確かに、アクは出ておりますが、ほぼ締めると 隠れる部分というのと、見える場所でも そこにアクがある、、といわれてから、、 目を近づけてやっと分かる??程度で お仕立て直しもしておりますので お値段以上の中古帯!と、 おびや店長鈴木が 断言させて頂きます♪ 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約30.5cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21197
[袋帯](お仕立て上がり) 西陣織 創業文化元年 名門 菱屋善兵衛 謹製 正絹 日本製(商品番号:21186) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥63,000
【商品について】 ・袋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21186 ちょっと訳あり・・で, あの!菱屋善兵衛さんの帯が 掘り出し価格!で大登場♪ “訳あり帯 ” 西陣織 創業文化元年 名門 菱屋善兵衛 謹製 袋帯 ご紹介! 菱屋善兵衛さんをご存じの方なら柄を見て・・ “ああーーー♪ えええーーーー♪” と、言葉にならない言葉をお値段を見て 発したはず???そうです!菱屋善兵衛さんの 帯の中でも人気柄!!!あの柄ですよ〜♪ ご存じでない方が見て・・“ステキ♪”と感じた あなたの目は・・もう!“お着物通の目になってます♪” すいません・・生意気に・・・ こちらの帯は 呉服屋さんで一度購入となった帯で 仕立て上げられたのですが、その後お客様の ご都合でキャンセルになった帯で、 帯は一度仕立て上げられると呉服業者間では 反物の時よりも価値が下がる為、コチラのような お得なお値段で仕入れてこれた帯となります、、 が、が、、私が見て、隅から隅まで見渡しても ただ・・仕立て上げられただけの新品帯!!! 古さ・・・汚れ・・・ノーノー!“全くない!” 新品帯同然の鮮度の良さは間違いなくお値打ち♪ 1804年 創業の老舗 機屋 菱屋善兵衛さん “・京都府知事賞受賞 ・通商産業大臣賞受賞 ・京都市長賞受賞” 数々の賞を受賞さえている 名門機屋さんの登場! 菱屋善兵衛 さんのこちらの帯は 触ると凹凸がない、“スー通る 指通りの良さ” は、、経錦とほぼ同じ本数の “経糸5000本!”を 施しす事で表現できる質感なのです! 経糸5000本となると 細い番手でしか織り上げ られいなく、そのような細い糸は難がでやすいにも 関わらず 取り組まれる姿勢が 上質な帯を 生み出されているのです! 柄行は 表は 葉文様が施され 施され 程よい空間が ステキなセンスでしょ〜♪ 絵画もそうですが、 “空間をいかに上手く使うか?” にて 作品の良し悪しが変わると言われますが こちらの 計算された 空間の使われ方こそ! 人気があるわけですよね〜菱屋善兵衛さんの帯♪ ちなみに・・・ 菱屋善兵衛さんの帯の中でも 人気ある柄行の帯となります! 少しだけ訳あり 新古帯というだけで ほぼ!!!!!“新品♪” 掘り出し価格!“もちろん!限定1本です!”
[袋帯](お仕立て上がり) 西陣織 創業文化元年 名門 菱屋善兵衛 謹製 インカ瓦文様 正絹 日本製(商品番号:21185) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥62,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 440cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21185 経糸“5000本”が生み出す絹本来の光沢! “訳あり帯 ” “未使用” 西陣織 創業文化元年 名門 菱屋善兵衛 謹製 インカ瓦文様 袋帯 ご紹介! ちょっと訳あり・・で, あの!菱屋善兵衛さんの帯が 掘り出し価格!で大登場♪ 菱屋善兵衛さんをご存じの方なら柄を見て・・ “ああーーー♪ えええーーーー♪” と、言葉にならない言葉をお値段を見て 発したはず???そうです!菱屋善兵衛さんの 帯の中でも人気柄!!!あの柄ですよ〜♪ ご存じでない方が見て・・“ステキ♪” と感じた あなたの目は・・もう!“お着物通の目になってます♪” すいません・・生意気に・・・ こちらの帯は 呉服屋さんで一度購入となった帯で 仕立て上げられたのですが、その後お客様の ご都合でキャンセルになった帯で、 帯は一度仕立て上げられると呉服業者間では 反物の時よりも価値が下がる為、コチラのような お得なお値段で仕入れてこれた帯となります、、 が、が、、私が見て、隅から隅まで見渡しても ただ・・仕立て上げられただけの帯!!! 古さ・・・汚れ・・・ノーノー!“全くない!” 新品帯同然の鮮度の良さは間違いなくお値打ち♪ 1804年 創業の老舗 機屋 菱屋善兵衛さん ・京都府知事賞受賞 ・通商産業大臣賞受賞 ・京都市長賞受賞 数々の賞を受賞さえている 名門機屋さんの登場! 菱屋善兵衛 さんのこちらの帯は 触ると凹凸がない、“スー通る 指通りの良さ” は、、経錦とほぼ同じ本数の “経糸5000本!”を 施しす事で表現できる質感なのです! 経糸5000本となると 細い番手でしか織り上げ られいなく、そのような細い糸は難がでやすいにも 関わらず 取り組まれる姿勢が 上質な帯を 生み出されているのです! “柄行のご説明!” コチラの柄は 瓦をイメージされ その中に インカの壁画のようなエスニックな文様が入り この雰囲気は まさに!紬のお着物に映える柄行 なのですよね! 紬の風合いとエスニックな柄行は相性よし♪ 帯地のベースは黒色でその上にギラギラしない 金糸で 和の古典柄 名物裂文様の一つ 笹蔓文が地模様として入っており 本来の笹蔓文には ないのですが、、 よ〜く見ると・・“小鳥さん♪”がはいっている このちょっとした遊びが菱屋善兵衛さんの お洒落なセンスですよね♪ 全くの新品の帯ではありませんが 未使用帯の ほぼ!!!!!“新品♪” 掘り出し価格!“もちろん!限定1本です!”
[袋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり) 西陣織 × 本摺友禅染め 手染め屋 吉兵衛 謹製 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21189) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
【商品について】 ・袋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21189 ちょっと訳あり・・で, あの!手染め屋 吉兵衛さんの帯が・・・なんと♪ でしょ〜♪ “訳あり帯” 手染め屋 吉兵衛 謹製 西陣織 × 本摺友禅染め 両面柄 袋帯 ご紹介! こちらの帯は 京都在住で 紬系のコーデが お好きな おびやの常連様から “鈴木さん、、一度も締めてないけど、今度 断捨離するので 販売してもらえるかしら・・” とお願いされた帯となり 全く知らない方ではない為 私も安心て扱わせて頂け、今でも状態は 良いですが、ご注文後 “高温蒸気プレス”をあて より良い状態でお届けさせて頂く、、 全くの未使用ですので・・“ほぼ新品!”といいきれる、 この柄でこのお値段は二度とないからね〜♪ “裏の染めの主役をいかす為に織!” そう・・表の織りは・・裏の吉兵衛さんの 真骨頂!!!“志毛引き染め”を いかす・・主役を引き立たせる西陣織が 表に施されており、、 志毛引き染めは 線調子ですので、表の西陣織も 線を貴重とした織で、染の光沢感に馴染むよう 表の西陣織には 銀糸を処どころに施し 表裏のバランスをとっております! そして!!! 裏といいたくない!裏が主役と思い 仕入れてきたほど!プロが惚れ込む染め “志毛引き染め”が施されており “●「志毛引き染め」とは・・” 張りのある志毛刷毛に 染料を含ませ、生地に美しい線を描く、 染めの技法となり、独自の刷毛使いによって、 自在な線を生み出す志毛引き染めは、 技術の伝承が困難であったために、 “幻の技法”とも言われ ます。 やっぱり一目見て “手が込んでいる染め♪” と感じると 高級感ある帯として目に入っていき 見た人を引き付ける力が 手染め屋 吉兵衛さんの帯にはあるのです! 通常の友禅職人さんがしない めんどうな染めの 工程を細かく繰り返し、何枚も、、何枚もの、、 “型紙”を使い分けることで 出来る染め柄は、、 こちらの柄画像で見て頂いてもお分かりのように “繊細であり、、上品であり、、丁寧!” 吉兵衛さんの代表的な “板場友禅染め”は モミの一枚板で作られた 板の上に生地を張り 大きな板の型を乗せ その上から刷毛で染め上げ、、 またその大きな板の型を変え染めて、 を何度の繰り替える作業は、重労働なのですが そこを手を抜かず繰り返すことでここまでの 繊細な染を表現することができるからこそ 吉兵衛さん染めは人気があり 高級な価格帯となるのはあたりまえの工程!!! 表裏ともはサラッとした優しい質感となります。 ほぼ・・新品と言い切れる状態の良さで このお値段は!間違いなく! 嬉しい♪“訳あり帯!”
[名古屋帯]米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 米沢花織文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21137) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 米沢花織 文様 八寸 名古屋帯 ご紹介です! 新潟県 米沢の老舗!スワセンイさんの 米沢花織入荷です♪ この素朴な風合いが 気取りなく!色々なお着物に合わせやすい帯 なんですよね~♪ 柄の文様は花織をベースに織り上げられ 色合いはトーンを抑えた色糸は 程よく鮮やかさを残しておりますので、 薄い色のお着物~シックで落ち着いた色の お着物まで幅広く合わせて頂けるトーンに 仕上がっております。 スワセンイさんが ものづくりで 大切にされていることは??とお聞きすると まず初めに返ってくる言葉が・・ “帯は締め心地が大切です。” とのことで 締めやすさを考えた糸選びと織りに こだわりを持たれている機屋さんとなります! ちなみに・・証紙に書いてある言葉は・・ プリントが通常ですが、、なんと! “スワセンイさんが一つ一つ筆にて手描き!” 正直・・愛着がないとここまでは 絶対にできない! “帯1本に対する愛情は 米沢いち♪♪” 帯地は経糸に絹100%で緯糸に和紙糸が入り 柄は絹糸にて織り上げられております。 呉服の世界で 和紙糸はとても貴重で 絹糸以上に手間もコストも掛かり ただ、そこまでしても和紙糸を取り入れたいのは 和紙糸が入ることで程よい軽さと柔らかさが生まれ それが締めやすさに繋がるからであり! まさに!スワセンイさんが拘られる “締めやすさ!”がここにも しっかりと 秘められております♪ ちなみに・・和紙糸は絹よりも丈夫であり 通気性がよく温かい日には熱をこもりにくくし 寒い日には保温がある糸とされ、季節により 糸の性質が締め心地の良さなる糸なのです。 帯地に頼りなさは全くなく お太鼓も作りやすく 締めやすい帯となります。 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸・絹 緯糸・和紙糸 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21137
[リメイク]【オーダー】鞄リメイク!着物や帯を普段使いができるドクターバッグ(本革使用)に♪ショルダー 鍵付き 国内縫製 (商品番号:remake-bag) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥38,000
お手持ちの生地と4種類の本革から1つを選び 世界にただ一つのオリジナル鞄をオーダーでお作りします。 ご注文の際は下のプルダウンから 1.バッグの型 2.レザーの色 をお選びください。(必須) 「バッグの型」 1.ドクターバッグミニ(タイプ1) 追加料金なし 2.ドクターバッグミニ(タイプ2) 追加料金なし 3.ドクターバッグ 追加料金 4,000円 「レザーの色」 1.ブラック 2.チャコール 3.ブルーグレー 4.サンドベージュ ---商品説明--- 持てるバッグにリメイクしましょーー! 帯/羽織/着物/コート としては デザインが古い・・ 色がいまいち・・ 汚れがある 丈や裄が短かい・・・etc でも・・受け継いだモノ・・・ 買った時は高かったから・・ 処分出来ない、、、 その全ての悩みは・・ 全て解消されます! ドーーンと!任せてください! おびやでもコーデ最後に持つバッグを悩まれる方が多く お着物に持つバッグ迷子を救うバッグとして 販売もさせて頂いている大阪 都島にある ドクターバッグ専門の クニャードさんにお願いし 、 ●お着物に絶対合うバッグ! ●普段使いも出来るバッグ この2つの視点を持ちながらイタリア産の本革を使用し お客様の帯/羽織/着物/コートを高級なバッグに変身させて頂きます。 ハッキリ言います! 呉服のリメイクのバッグにお洒落さを求めていないモノが多く それとは全く違う!今までなかった呉服の生地と本革の組み合わせと ドクターバッグのフォルムが「持ちたい!」という気持ちになる 「使えるバッグ」にさせて頂きます! お着物にお洒落なバッグとして持て、 尚且つ大切な方から 譲り受けたモノを 箪笥の中に ズーっと閉まったままでなく身近に置いて頂けます。 生地が余る(残布)が多くでますので、 お仲間・家族・姉妹、で お揃いを2つ以上作ることも可能です! お客様と相談しながら革の色を選び、 ドクターバッグ作りの プロが一番映える柄取りをさせて頂きます! ●細かな打ち合わせ(メール・お電話) ●小さな汚れ等は避けてキレイな柄部分で行い 一番いいバッグになるように画像を添付して メールをお送りさせて頂きます。 ●決済は バッグの加工終了後 お届けまで ストップ! ご注文の流れ・・・ 1.カートからご注文のお手続きをして下さい。 (やり方が分からない方はお電話にてお聞きください!) 2.当店にリメイクしたい生地をお送りください 〒564-0052 大阪府吹田市広芝町9-12-501 (株)桑津 (念の為 メールにてもお送り先をお知らせさせて頂きます) 3.完成シミュレーション画像を希望される場合はお申し出ください。 作業に入る前に、シミュレーション画像をご覧いただきます。 使用する革の色などが決まりましたら、作業に入ります。 (柄取りなど、シミュレーション画像と多少変わる場合がございます) 4.納期は約1ヶ月半〜2ヶ月ほどです。 発送前にご連絡させて頂きます。 (この時点で商品代金を請求させていただきます) ※バッグに使用しなかった残布は、全てバッグと一緒にお返しいたします。
[名古屋帯]博多織 老舗 協和織 謹製 ミモザ 金印 八寸帯 おびや別注織 正絹 日本製(商品番号:20415) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥67,000
SOLD OUT
完全おびやオリジナル博多帯 春の訪れを感じさせてくれるミモザ柄 別注織 博多織 老舗 協和織 謹製 ミモザ 金印八寸 名古屋帯 金印 のご紹介! 博多織の老舗 協和織さんは毎年 職人さんがおのおのの新柄を発表される中 飛びぬけて魅力ある コチラのミモザの柄行に 見た瞬間!一目惚れし♪ おびや完全オリジナルとして織って 頂きました! 今まで春の訪れを表現する柄としては “梅や桜”もいいのですが、、 それ以外!となると 帯の柄としては ほとんど作られておらず、、 そんな中!“黄色”の鮮やかな これまた!少ない黄色が主役となった 色合い使いが特に上手く! 帯の柄のメインとなるモノはお太鼓の場合 “右側に”置くことが基本であり その基本が行なわれていることで 柄の無い部分の白場の織りの風合いが 引き立ち、よく見ると、ポコポコとして 手の込んだ地模様の織りが施されているという そう!無駄のない柄の位置だったり 配色だったりが、まだに!職人さんの センスなのですよね! “’また!これも言わせて欲しい!” ただ、、ミモザの柄を施したのではなく 柄を見て頂くお分かりのように 右から左に お花や葉が風で飛ばされている という情景が目に浮かばせるほどの絵を 織で表現しているのですよね! “配色、柄の位置、想像される力!” この3つがコチラの帯の魅力を引き立たせて くれている源なのです♪ 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ: 幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20415
[名古屋帯]西陣織 老舗 三幸織物 謹製 瓢箪文様 箔金糸 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21140) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21140 織り上がりホヤホヤ!三幸織物 さん名古屋帯! 西陣織 老舗 三幸織物 謹製 瓢箪文様 箔金糸 九寸 名古屋帯 ご紹介! 必用以上にキラキラみせない 金糸を使用しながら サラーーと魅せる “瓢箪柄” は可愛らしさはなく 控えめな高級感がステキでしょ~♪ 探しても 名古屋帯でもこの風合いは なかなか無く、、思わず “よっ!三幸織物さん!よくぞ作って頂いた!” と言いたくなる柄なのです! 帯地は紬地のようなのザックリとした糸とだり それとは対照的に 柄には繊細な織で金糸を 施されこのギャップがあることで、 柄の風合いと帯地の風合いそれぞれの良さが しっかりと引き立っているのですよね♪ 特に私が惚れ込んだのは ”金糸”の織られ方であり全体にべったり ではなく、金糸が入っていない部分や 施されている部分を分けると 光の加減で 金糸が浮かび上がった際の 表情がベッタリではないからこの表情が いいんですよね~♪ なんといいますか、拘りの金糸の織り方が 奥深さを表現! 白っぽい帯地と金糸だけですと 色合い的に 寂しさがでますが縁取りに色み“紫/緑/金”系の 色合いがちょっと入るだけで、中の金糸の 見え方も変わる、、、、 ちょっとしたことでも ここまで見え方が変わる これぞ!三幸織物さんのセンス♪ “無地・小紋・御召・”といった柔らかモノの お着物はもちろんですが豪華ではない金糸の 施され方は “紬のお着物”にも十分! 問題なく取り入れて頂け、紬のお着物との 相性もいいです♪ “最後に!” 瓢箪柄は・・無病息災! 締めていると縁起も一緒に付いてくる♪ もちろん季節を限定する柄ではありませんので 帯地を見る限り 夏以外の3シーズン お締め頂けます。
[名古屋帯]西陣織 老舗 三幸織物 謹製 升目市松文 箔金糸 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21141) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21141 織り上がりホヤホヤ!三幸織物 さん名古屋帯! 西陣織 老舗 三幸織物 謹製 升目市松文 箔金糸 九寸 名古屋帯 ご紹介! 必用以上にキラキラみせない 金糸を使用しながら サラーーと魅せる “升目市松文” は 控えめな高級感がステキでしょ~♪ 探しても 名古屋帯でもこの風合いは なかなか無く、、思わず “よっ!三幸織物さん!よくぞ作って頂いた!” と言いたくなる柄なのです! 帯地は紬地のようなのザックリとした糸とだり それとは対照的に 柄には繊細な織で金糸を 施されこのギャップがあることで、 柄の風合いと帯地の風合いそれぞれの良さが しっかりと引き立っているのですよね♪ 特に私が惚れ込んだのは “金糸”の織られ方であり全体にべったり ではなく、金糸が入っていない部分や 施されている部分を分けると 光の加減で 金糸が浮かび上がった際の 表情がベッタリではないからこの表情が いいんですよね~♪ なんといいますか、拘りの金糸の織り方が 奥深さを表現! 白っぽい帯地と金糸だけですと 色合い的に 寂しさがでますが縁取りに色み“紫/グレー/緑/金”系 の色合いがちょっと入るだけで、中の金糸の 見え方も変わる、、、、 ちょっとしたことでも ここまで見え方が変わる これぞ!三幸織物さんのセンス♪ “無地・小紋・御召・”といった柔らかモノの お着物はもちろんですが豪華ではない金糸の 施され方は “紬のお着物”にも十分! 問題なく取り入れて頂け、紬のお着物との 相性もいいです♪
[名古屋帯] 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸帯 木綿 日本製(商品番号:21155) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:木綿 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21155 渋い色合いの絞り染めの表情は“大人の絞り染め!” 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸 名古屋帯 こちらの帯は愛知県で有松絞りを手掛けられる工房に お願いし有松絞りのテイストそのままに! “蜘蛛絞り”という技法にて絞り上げて頂いた おびや完全オリジナル帯となります! 自分で先に言いますが、、色みが深いでしょ~~♪ 淡い色でなく!渋い!カッコいい!紬好きで 粋好みの方のお着物を想像しながら 色合いを決め 染め上げたのがこちらの色合いとなり、 最初に生地を一つ一つ柄部分を糸で絞り その後、絞った部分を焦げ茶色で染め上げた後 絞った場所の糸を解き 洗いにかけたあと、乾燥され 出来上がる、、“そう!全てが手作業の染め”は どの柄も 全て同じ表情はしておらず それぞれ違う 色の入り方でみせる表情は 同じでなく微妙な 変化があることで 単調には見えない、 全て違う色のばかした風合いや色の入り方が 手作業の魅力なのですよね! その!絞り染が施された生地は木綿となるのですが ここにも拘りを持ちましたよ~ あの~先に言わせて頂きますが 綿が絹よりも下、、みたいに思われそうですが いえいえ!呉服業界でとくに帯では木綿の生地は 断然生産数が少なく、、貴重なのですよね! 愛知県の知多半島で 江戸初期の慶長年間からのはじまりとなる “知多木綿の生地”で 正絹ではないのですが 私達が見ても ここまでの絞りと染が解かされると 見た目は紬の生地と変わりません! と、、いいますか、まず分からないほど 上質な 知多木綿地だからこそ こちらの生地に 絞って頂きました! 絹よりも少し固めの木綿地の方がここまでの絞りを 入れる場合は キレイな柄の仕上がりとなる為 今回は絹ではなく 木綿の生地を選ばせて頂きましたが はい・・・・正解でした♪ ★★★半幅帯・角帯にもお仕立て可能★★★ 名古屋帯ではなく半幅帯・角帯でのお仕立てをご希望される場合は お問い合わせ下さい。(4,000円割引にて承ります)
[名古屋帯] 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸帯 木綿 日本製(商品番号:21156) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:木綿 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21156 渋い色合いの絞り染めの表情は“大人の絞り染め!” 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸 名古屋帯 こちらの帯は愛知県で有松絞りを手掛けられる工房に お願いし有松絞りのテイストそのままに! “蜘蛛絞り”という技法にて絞り上げて頂いた おびや完全オリジナル帯となります! 自分で先に言いますが、、色みが深いでしょ~~♪ 淡い色でなく!渋い!カッコいい!紬好きで 粋好みの方のお着物を想像しながら 色合いを決め 染め上げたのがこちらの色合いとなり、 最初に生地を一つ一つ柄部分を糸で絞り その後、絞った部分を紺色で染め上げた後 絞った場所の糸を解き 洗いにかけたあと、乾燥され 出来上がる、、“そう!全てが手作業の染め”は どの柄も 全て同じ表情はしておらず それぞれ違う 色の入り方でみせる表情は 同じでなく微妙な 変化があることで 単調には見えない、 全て違う色のばかした風合いや色の入り方が 手作業の魅力なのですよね! その!絞り染が施された生地は木綿となるのですが ここにも拘りを持ちましたよ~ あの~先に言わせて頂きますが 綿が絹よりも下、、みたいに思われそうですが いえいえ!呉服業界でとくに帯では木綿の生地は 断然生産数が少なく、、貴重なのですよね! 愛知県の知多半島で 江戸初期の慶長年間からのはじまりとなる “知多木綿の生地”で 正絹ではないのですが 私達が見ても ここまでの絞りと染が解かされると 見た目は紬の生地と変わりません! と、、いいますか、まず分からないほど 上質な 知多木綿地だからこそ こちらの生地に 絞って頂きました! 絹よりも少し固めの木綿地の方がここまでの絞りを 入れる場合は キレイな柄の仕上がりとなる為 今回は絹ではなく 木綿の生地を選ばせて頂きましたが はい・・・・正解でした♪ ★★★半幅帯・角帯にもお仕立て可能★★★ 名古屋帯ではなく半幅帯・角帯でのお仕立てをご希望される場合は お問い合わせ下さい。(4,000円割引にて承ります)
[角帯] 蜘蛛絞り 知多木綿地 男帯 日本製(商品番号:21156m) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥43,000
渋い色合いの絞り染めの表情は“大人の絞り染め!” 角帯 蜘蛛絞り 知多木綿地 男帯 おびやオリジナル こちらの帯は愛知県で有松絞りを手掛けられる工房に お願いし有松絞りのテイストそのままに! “蜘蛛絞り”という技法にて絞り上げて頂いた おびや完全オリジナル帯となります! 自分で先に言いますが、、色みが深いでしょ~~♪ 淡い色でなく!渋い!カッコいい!紬好きで 粋好みの方のお着物を想像しながら 色合いを決め 染め上げたのがこちらの色合いとなり、 最初に生地を一つ一つ柄部分を糸で絞り その後、絞った部分を紺色で染め上げた後 絞った場所の糸を解き 洗いにかけたあと、乾燥され 出来上がる、、“そう!全てが手作業の染め”は どの柄も 全て同じ表情はしておらず それぞれ違う 色の入り方でみせる表情は 同じでなく微妙な 変化があることで 単調には見えない、 全て違う色のばかした風合いや色の入り方が 手作業の魅力なのですよね! その!絞り染が施された生地は木綿となるのですが ここにも拘りを持ちましたよ~ あの~先に言わせて頂きますが 綿が絹よりも下、、みたいに思われそうですが いえいえ!呉服業界でとくに帯では木綿の生地は 断然生産数が少なく、、貴重なのですよね! 愛知県の知多半島で 江戸初期の慶長年間からのはじまりとなる “知多木綿の生地”で 正絹ではないのですが 私達が見ても ここまでの絞りと染が解かされると 見た目は紬の生地と変わりません! と、、いいますか、まず分からないほど 上質な 知多木綿地だからこそ こちらの生地に 絞って頂きました! 絹よりも少し固めの木綿地の方がここまでの絞りを 入れる場合は キレイな柄の仕上がりとなる為 今回は絹ではなく 木綿の生地を選ばせて頂きましたが はい・・・・正解でした♪ 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:木綿 ・サイズ:幅 約 10.5cm 長さ 約 420cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21156m
[角帯] 蜘蛛絞り 知多木綿地 男帯 日本製(商品番号:21155m) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥43,000
渋い色合いの絞り染めの表情は“大人の絞り染め!” 角帯 蜘蛛絞り 知多木綿地 男帯 おびやオリジナル こちらの帯は愛知県で有松絞りを手掛けられる工房に お願いし有松絞りのテイストそのままに! “蜘蛛絞り”という技法にて絞り上げて頂いた おびや完全オリジナル帯となります! 自分で先に言いますが、、色みが深いでしょ~~♪ 淡い色でなく!渋い!カッコいい!紬好きで 粋好みの方のお着物を想像しながら 色合いを決め 染め上げたのがこちらの色合いとなり、 最初に生地を一つ一つ柄部分を糸で絞り その後、絞った部分を焦げ茶色で染め上げた後 絞った場所の糸を解き 洗いにかけたあと、乾燥され 出来上がる、、“そう!全てが手作業の染め”は どの柄も 全て同じ表情はしておらず それぞれ違う 色の入り方でみせる表情は 同じでなく微妙な 変化があることで 単調には見えない、 全て違う色のばかした風合いや色の入り方が 手作業の魅力なのですよね! その!絞り染が施された生地は木綿となるのですが ここにも拘りを持ちましたよ~ あの~先に言わせて頂きますが 綿が絹よりも下、、みたいに思われそうですが いえいえ!呉服業界でとくに帯では木綿の生地は 断然生産数が少なく、、貴重なのですよね! 愛知県の知多半島で 江戸初期の慶長年間からのはじまりとなる “知多木綿の生地”で 正絹ではないのですが 私達が見ても ここまでの絞りと染が解かされると 見た目は紬の生地と変わりません! と、、いいますか、まず分からないほど 上質な 知多木綿地だからこそ こちらの生地に 絞って頂きました! 絹よりも少し固めの木綿地の方がここまでの絞りを 入れる場合は キレイな柄の仕上がりとなる為 今回は絹ではなく 木綿の生地を選ばせて頂きましたが はい・・・・正解でした♪ 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:木綿 ・サイズ:幅 約 10.5cm 長さ 約 420cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21155m
[袋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)博多織 名門 岡野 謹製 藍染糸 正絹 日本製(商品番号:21160) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
【商品について】 ・袋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 445cm 【合わせるお着物】 ・・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21160 はい!あの博多の名門機屋さんです!!! “訳あり帯!”博多織 千年工房 岡野 謹製 藍染糸 袋帯 ご紹介! 創業1897年 という博多織の老舗機屋さんであり 千年工房 岡野さんから問屋さんに帯を 卸されない為、人気が高いのの流通しない帯 として、探される方が多い帯となります。 こちらの帯は 上質な中古帯を扱われる 京都の問屋さんに出向き その中から “鈴木さん!千年工房 岡野さんの滅多に入らないし 状態も凄くいいので!仕入れときー!” と進められ見せて頂いた帯となり 全くの新品では御座いませんので、新品の 鮮度の良さはなく、僅かな処はありますが、 汚れ等なく!問題なく!現役の帯として お締め頂ける逸品帯! このままでもいいのですが、、 より状態をよくしてお届けさせて頂きたく 通常の中古帯では絶対行わない一手間!を 行わせて頂き、 呉服専用の 高温蒸気プレスを当てることで たたみシワや表のシワを取り除き “ピシーーー!!!”と張りを戻した 状態でお届けさせて頂きます! こちらの帯の“紺色”部分は 天然の藍の染料が使用されており 千年工房 岡野さんが別注織の帯として 織り上げた帯とります。 本藍染めの糸が使用されておりますが、 面積が多く使用されてはおらず一部に 使用されているだけですので 色移り等は心配なく、お締め頂けますので 藍染好きの方も!初めての藍染の帯の方にも 楽しんで頂けます♪ 柄は 千年工房 岡野さんらしく、“凝っており!” 細かな枠の柄は 組紐のような風合いの織の上に 横段で藍の糸を施す一手間が 帯全体に織の深みを表現! 多くの博多織を見ておりますが 今までにないコチラのような織の博多帯は 千年工房 岡野さんだけであり これぞ千年工房 岡野さんのセンスですよね! 全く新品ではない帯ですが 状態はとても良い 間違えなくお値打ちの逸品帯! 千年工房 岡野さんご存じの方には さらに!おススメーーー♪
[袋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)米沢 佐志め 謹製 五百機織 異国浪漫 更紗 正絹 日本製(商品番号:21159) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥81,000
創業 90年以上の歴史が作り出す!五百機織! “訳あり帯!”米沢 佐志め 謹製 五百機織 異国浪漫 更紗 袋帯 ご紹介! “えっ♪佐志めさんの五百機織でたの♪♪ ” と名前を聞いたとたん心がウキウキした・・・ あなた! 紬好きですね〜〜♪紬コーデお好きでしょ〜♪ と言える 紬好きの憧れの機屋さん!なのです! 越前地方の置賜紬と呼ばれる中に “米沢紬/長井紬/白鷹紬” がある中でこちらは 創業 90年以上の歴史をもつ 米沢紬 佐志め織物さんの 五百機織となります! ちなみに・・・ 五百機織“いおはたおり”は・・もう一つの呼び名が 五百機衣“いおはたごろも”と言われ 五百は・・・沢山の意味をもち、、 衣は・・・・・天上の織姫の美しい衣に 思いを馳せ、凛としたたたずまいの衣を ていねいに織り続ける、、 そのような祈りを込めて 五百機衣/五百機織 と呼ばれております。 “が、、、なぜ??? このお値段なの??” といいますと・・ コチラの帯は 中古帯として仕入れてきた帯 となり、、 締め倒した雰囲気は全くないのですが 前腹の裏を見ると、、半分に折った 折り後が中央に入っております。 はい!決して新品ではない、中古品の帯 なのですが、汚れなく状態よく 今も織られている 帯となりますので 現役の帯として スグにお締め頂けます! このままでも状態は良いのですが せっかくステキな帯ですので おびやにて 中の帯芯を変え仕立て直しを行い 現状でも良い状態の帯をさらに!!良い状態で お届けさせて頂きます! 【商品について】 ・袋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 445cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21159
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21057) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥161,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21057 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! (店長鈴木の保証付き帯!) 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 昨年 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を 訪れた時、直接お話する中で話の流れで 今は使用していない昔の柄を見せて頂き その中で、必要以上に出しゃばらない柄! でも手織りのでじっくりと織り上げた質の良さが ダイレクトに伝わるコチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・200%自慢です・・すいません・・ まず・・・・ メインの刺繍のような花織ですが・・ 柄は・・琉球の伝統柄で “ユカドゥと呼ばれる四つ花”が花織で入っており、 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言っても過言ではない、仕事が行なわれる事で 通常の花織よりも 立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は “南風原/はえばる”という地域で 南風原というと・・“絣/かすり”を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる “亀甲”柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し糸染めを行う 技法であり、見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに “あっ!この部分絣の文様ですね~”と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで頂けるの ですよね!! こちらの帯も 南風原の織物をシンボルでもある 絣文様がしっかりと入った帯となります!!! “また!!!これも注目して欲しいのですが・・” 帯地が・・・絶品!!!!! 紬地は紬地なのですが、今はほとんど他ではない 当時の織り方を帯地のベースに取り入れて頂き 触って頂くと手の先からスグに感じて 頂けるのですが、、触ると跳ね返さない、、 手を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 私的には昔の手の良い紬地で感じた 帯地の手触り感があり、、これは触らなくても 見ても通常の紬地よりも 見れば見る程 無地なのに!!表情が豊か!! これは・・すいません!画面ではこれ以上 伝わらない!手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、より黒が薄く見える・・・ この表情も 間違えなく!いい♪ですので 是非!おも元で色々角度を変えて 楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない!琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目おく♪ おびや完全!オリジナル帯をおびや店長鈴 木自信を持っておススメさせて頂く “店長鈴木保証!”付けさせて頂きます♪
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21056) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥161,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21056 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! (店長鈴木の保証付き帯!) 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 昨年 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を訪れた時、 直接お話する中で話の流れで 今は使用していない昔の柄を見せて頂き その中で、必要以上に出しゃばらない柄! でも手織りのでじっくりと織り上げた質の良さが ダイレクトに伝わるコチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・200%自慢です・・すいません・・ まず・・・・ メインの刺繍のような花織ですが・・ 柄は・・琉球の伝統柄で “ユカドゥと呼ばれる四つ花”が花織で入っており、 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言っても過言ではない、仕事が行なわれる事で 通常の花織よりも 立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は “南風原/はえばる”という地域で 南風原というと・・“絣/かすり”を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる “亀甲”柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し糸染めを行う 技法であり、見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに “あっ!この部分絣の文様ですね~”と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで頂けるの ですよね!! こちらの帯も 南風原の織物をシンボルでもある 絣文様がしっかりと入った帯となります!!! “また!!!これも注目して欲しいのですが・・” 帯地が・・・絶品!!!!! 紬地は紬地なのですが、今はほとんど他ではない 当時の織り方を帯地のベースに取り入れて頂き 触って頂くと手の先からスグに感じて 頂けるのですが、、触ると跳ね返さない、、 手を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 私的には昔の手の良い紬地で感じた 帯地の手触り感があり、、これは触らなくても 見ても通常の紬地よりも 見れば見る程 無地なのに!!表情が豊か!! これは・・すいません!画面ではこれ以上 伝わらない!手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、より黒が薄く見える・・・ この表情も 間違えなく!いい♪ですので 是非!おも元で色々角度を変えて 楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない!琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目おく♪ おびや完全!オリジナル帯をおびや店長鈴 木自信を持っておススメさせて頂く “店長鈴木保証!”付けさせて頂きます♪
[袋帯]博多織 名門 西村織物 謹製 更紗文様 本場筑前博多織 金印 正絹 日本製(商品番号:21139) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
【商品について】 ・袋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21139 シンプルに言います!コチラの帯は 間違えなく!えこひいき仕入れなんです♪ 博多帯 本場筑前博多織 名門 西村織物 謹製 更紗文様 袋帯 金印 ご紹介! コチラの帯は先日 大阪から博多に直接 西村織物さんに訪れた時! “わざわざ来てくれたので・・・” ということで特別に!たまたま!お安く 仕入れてこられた時は皆様にもそのまま還元♪♪ え~っと大きな声では言えませんが やっぱり叫びます!!!! 呉服屋さんなどでは30万円クラスの帯! コチラは袋帯となり、西村織物さんの帯の多くが 名古屋帯なのですが、袋帯も・・いいんですよね♪ 博多織聞くと、、パリッと硬い生地を想像しますが コチラは見ても、触っても、西陣織?と思うような 柔らかく軽い帯地質は 進化する博多帯の織技術を 感じ取れます! 柄も、唐織の肉厚ある立体感は誰に見られても 堂々としていられる織の風合い! こんな帯が、、博多織で織れる・・・ さすが西村織物さんの織技術ですよね! また、帯地の色合いも、、いいでしょ~♪ 今はあまり見ない、、スッキリ存在感ある 青の色合いに、、、アップの画像でも分かるように 細かな地模様が、帯全体に入ることで 帯地と柄に空間を感じ取れ、、空間ができると 帯の奥行きが生まれ、、そう見える帯って・・・・ “ええ帯にの条件でもあるのですよね♪” 柄は抽象的な唐花となりますので 帯地を考えると夏以外の3シーズン お締め頂けます! また、、紬のお着物に締める袋帯を 探されている方には、特に!おススメとなり 紬の帯に西陣織のギラギラした袋帯は 合いませんが、、 白い唐花の柄にポツポツと銀糸が 施された程度の銀糸の使われ方ですと 紬のお着物にも問題なくOK! もちろん! 柔らかモノのお着物 “付下げ・無地・小紋・御召”にも 問題なく!合わせて頂け、、、 セミフォーマルからカジュアルなシーンまで 幅広くお締め頂けるのも嬉しい帯!!! たまたま、、このお値段で仕入れてこれた 最初で最後の限定1本やでぇ~!!
[名古屋帯]米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 吉野間道文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21136) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸・絹 緯糸・和紙糸 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21136 米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 松竹梅 八寸 名古屋帯 新潟県 米沢の老舗!スワセンイさんの帯が 入荷しました♪ この素朴な風合いが 気取りなく!色々なお着物に合わせやすい帯 なんですよね~♪ スワセンイさんが ものづくりで 大切にされていることは?? とお聞きすると、まず初めに返ってくる言葉が・・ “帯は締め心地が大切です。” とのことで 締めやすさを考えた糸選びと織りに こだわりを持たれている機屋さんとなります! ちなみに・・証紙に書いてある言葉は・・ プリントが通常ですが、、なんと! “スワセンイさんが一つ一つ筆にて手描き!” 正直・・愛着がないとここまでは絶対にできない! “帯1本に対する愛情は 米沢いち♪♪” 帯地は経糸に絹100%で緯糸に和紙糸が 柄は絹糸にて織り上げられております。 呉服の世界で 和紙糸はとても貴重で 絹糸以上に手間もコストも掛かり ただ、そこまでしても和紙糸を取り入れたいのは 和紙糸が入ることで程よい軽さと柔らかさが生まれ それが締めやすさに繋がるからであり! まさに!スワセンイさんが拘られる “締めやすさ!”がここにも しっかりと 秘められております♪ ちなみに・・和紙糸は絹よりも丈夫であり 通気性がよく温かい日には熱をこもりにくくし 寒い日には保温がある糸とされ、 季節により糸の性質が締め心地の良さなる糸なのです。 帯地に頼りなさは全くなく お太鼓も作りやすく 締めやすい帯となります。
[名古屋帯]米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 松竹梅 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21135) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸・絹 緯糸・和紙糸 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21135 米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 松竹梅 八寸 名古屋帯 新潟県 米沢の老舗!スワセンイさんの帯が 入荷しました♪ この素朴な風合いが 気取りなく!色々なお着物に合わせやすい帯 なんですよね~♪ スワセンイさんが ものづくりで 大切にされていることは?? とお聞きすると、まず初めに返ってくる言葉が・・ “帯は締め心地が大切です。” とのことで 締めやすさを考えた糸選びと織りに こだわりを持たれている機屋さんとなります! ちなみに・・証紙に書いてある言葉は・・ プリントが通常ですが、、なんと! “スワセンイさんが一つ一つ筆にて手描き!” 正直・・愛着がないとここまでは絶対にできない! “帯1本に対する愛情は 米沢いち♪♪” 帯地は経糸に絹100%で緯糸に和紙糸が 柄は絹糸にて織り上げられております。 呉服の世界で 和紙糸はとても貴重で 絹糸以上に手間もコストも掛かり ただ、そこまでしても和紙糸を取り入れたいのは 和紙糸が入ることで程よい軽さと柔らかさが生まれ それが締めやすさに繋がるからであり! まさに!スワセンイさんが拘られる “締めやすさ!”がここにも しっかりと 秘められております♪ ちなみに・・和紙糸は絹よりも丈夫であり 通気性がよく温かい日には熱をこもりにくくし 寒い日には保温がある糸とされ、 季節により糸の性質が締め心地の良さなる糸なのです。 帯地に頼りなさは全くなく お太鼓も作りやすく 締めやすい帯となります。
[名古屋帯]桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21122) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥75,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21122 100年以上 絹織りのを織り続ける 桐生の老舗!”泉織物!” 桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 群馬県 桐生市に工房を構えられる 泉織物さんは 創業明治40年。創業以来100年絹の着物を 創作されこだわりの絹糸を用い、 伝統を守られた 「桐生織」は “国指定・伝統的工芸品”に指定されている 歴史ある機屋さんが織りあげられた 逸品のご紹介となります! また!!! コチラの“桐生絞り”は平成15年に群馬県の ふるさと工芸品に指定された工芸品となり、 泉織物さんが作る桐生織の何が凄いか? と言いますと、 帯地の織、絞り、染め、と 通常は一つの工房で行えない工程を 全て泉織物さんの工房で行う“三位一体” の帯であり、、 三位一体がなぜ?良いかと言いますと・・ “この絞りをするには、こんな織の帯地がいい!” “この織ならコチラの染料の方がいい!”と 一つの帯を一つの場所で作り上げることで 織、絞り、染めと一体感が生まれ 一体感ある帯は・・やっぱり魅力を 感じる帯となるのですよね♪ ですが、、やっぱりコチラの帯のメインは “絞り染め”であり、板締め絞りという技法で 板を使用し染め上げる工程はもちろん全てが 手作業であり、、 柄の輪郭がパキッ!とではなく少しぼやけている この風合いに職人さんの手作業の暖かみを 感じ取れるのですよね♪ “最後に!” 帯地は画像でもお分かりのように“日本の絹糸” が使用されており 触ると分かるのですが 繊細で優しい風合いを作り上げており これぞ、日本の絹糸が使用された証となり 紬地と聞くと硬いイメージがありますが いえいえ!繊細な紬地もあるのですよ~♪ 絞り染めだけでなく、是非!帯地の魅力も 楽しんで下さいね!
[名古屋帯]桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21123) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥75,000
100年以上 絹織りのを織り続ける 桐生の老舗!”泉織物!” 桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 群馬県 桐生市に工房を構えられる 泉織物さんは 創業明治40年。創業以来100年絹の着物を 創作されこだわりの絹糸を用い、 伝統を守られた 「桐生織」は “国指定・伝統的工芸品”に指定されている 歴史ある機屋さんが織りあげられた 逸品のご紹介となります! また!!! コチラの“桐生絞り”は平成15年に群馬県の ふるさと工芸品に指定された工芸品となり、 泉織物さんが作る桐生織の何が凄いか? と言いますと、 帯地の織、絞り、染め、と 通常は一つの工房で行えない工程を 全て泉織物さんの工房で行う“三位一体” の帯であり、、 三位一体がなぜ?良いかと言いますと・・ “この絞りをするには、こんな織の帯地がいい!” “この織ならコチラの染料の方がいい!”と 一つの帯を一つの場所で作り上げることで 織、絞り、染めと一体感が生まれ 一体感ある帯は・・やっぱり魅力を 感じる帯となるのですよね♪ ですが、、やっぱりコチラの帯のメインは “絞り染め”であり、板締め絞りという技法で 板を使用し染め上げる工程はもちろん全てが 手作業であり、、 柄の輪郭がパキッ!とではなく少しぼやけている この風合いに職人さんの手作業の暖かみを 感じ取れるのですよね♪ “最後に!” 帯地は画像でもお分かりのように“日本の絹糸” が使用されており 触ると分かるのですが 繊細で優しい風合いを作り上げており これぞ、日本の絹糸が使用された証となり 紬地と聞くと硬いイメージがありますが いえいえ!繊細な紬地もあるのですよ~♪ 絞り染めだけでなく、是非!帯地の魅力も 楽しんで下さいね! 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21123