[よくあるご質問]発送までにかかる日数やキャンセル・返品について
新入荷
特集 (1/13更新)
新古帯・中古帯(安心メンテ済み♪)
一生に一度、出会いたい帯
カテゴリー
おびや公式店について
[名古屋帯]西陣織 老舗 三幸織物 謹製 瓢箪文様 箔金糸 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21140) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21140 織り上がりホヤホヤ!三幸織物 さん名古屋帯! 西陣織 老舗 三幸織物 謹製 瓢箪文様 箔金糸 九寸 名古屋帯 ご紹介! 必用以上にキラキラみせない 金糸を使用しながら サラーーと魅せる “瓢箪柄” は可愛らしさはなく 控えめな高級感がステキでしょ~♪ 探しても 名古屋帯でもこの風合いは なかなか無く、、思わず “よっ!三幸織物さん!よくぞ作って頂いた!” と言いたくなる柄なのです! 帯地は紬地のようなのザックリとした糸とだり それとは対照的に 柄には繊細な織で金糸を 施されこのギャップがあることで、 柄の風合いと帯地の風合いそれぞれの良さが しっかりと引き立っているのですよね♪ 特に私が惚れ込んだのは ”金糸”の織られ方であり全体にべったり ではなく、金糸が入っていない部分や 施されている部分を分けると 光の加減で 金糸が浮かび上がった際の 表情がベッタリではないからこの表情が いいんですよね~♪ なんといいますか、拘りの金糸の織り方が 奥深さを表現! 白っぽい帯地と金糸だけですと 色合い的に 寂しさがでますが縁取りに色み“紫/緑/金”系の 色合いがちょっと入るだけで、中の金糸の 見え方も変わる、、、、 ちょっとしたことでも ここまで見え方が変わる これぞ!三幸織物さんのセンス♪ “無地・小紋・御召・”といった柔らかモノの お着物はもちろんですが豪華ではない金糸の 施され方は “紬のお着物”にも十分! 問題なく取り入れて頂け、紬のお着物との 相性もいいです♪ “最後に!” 瓢箪柄は・・無病息災! 締めていると縁起も一緒に付いてくる♪ もちろん季節を限定する柄ではありませんので 帯地を見る限り 夏以外の3シーズン お締め頂けます。
[名古屋帯]西陣織 老舗 三幸織物 謹製 升目市松文 箔金糸 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21141) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21141 織り上がりホヤホヤ!三幸織物 さん名古屋帯! 西陣織 老舗 三幸織物 謹製 升目市松文 箔金糸 九寸 名古屋帯 ご紹介! 必用以上にキラキラみせない 金糸を使用しながら サラーーと魅せる “升目市松文” は 控えめな高級感がステキでしょ~♪ 探しても 名古屋帯でもこの風合いは なかなか無く、、思わず “よっ!三幸織物さん!よくぞ作って頂いた!” と言いたくなる柄なのです! 帯地は紬地のようなのザックリとした糸とだり それとは対照的に 柄には繊細な織で金糸を 施されこのギャップがあることで、 柄の風合いと帯地の風合いそれぞれの良さが しっかりと引き立っているのですよね♪ 特に私が惚れ込んだのは “金糸”の織られ方であり全体にべったり ではなく、金糸が入っていない部分や 施されている部分を分けると 光の加減で 金糸が浮かび上がった際の 表情がベッタリではないからこの表情が いいんですよね~♪ なんといいますか、拘りの金糸の織り方が 奥深さを表現! 白っぽい帯地と金糸だけですと 色合い的に 寂しさがでますが縁取りに色み“紫/グレー/緑/金”系 の色合いがちょっと入るだけで、中の金糸の 見え方も変わる、、、、 ちょっとしたことでも ここまで見え方が変わる これぞ!三幸織物さんのセンス♪ “無地・小紋・御召・”といった柔らかモノの お着物はもちろんですが豪華ではない金糸の 施され方は “紬のお着物”にも十分! 問題なく取り入れて頂け、紬のお着物との 相性もいいです♪
[名古屋帯] 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸帯 木綿 日本製(商品番号:21155) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
COMING SOON
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:木綿 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21155 渋い色合いの絞り染めの表情は“大人の絞り染め!” 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸 名古屋帯 こちらの帯は愛知県で有松絞りを手掛けられる工房に お願いし有松絞りのテイストそのままに! “蜘蛛絞り”という技法にて絞り上げて頂いた おびや完全オリジナル帯となります! 自分で先に言いますが、、色みが深いでしょ~~♪ 淡い色でなく!渋い!カッコいい!紬好きで 粋好みの方のお着物を想像しながら 色合いを決め 染め上げたのがこちらの色合いとなり、 最初に生地を一つ一つ柄部分を糸で絞り その後、絞った部分を焦げ茶色で染め上げた後 絞った場所の糸を解き 洗いにかけたあと、乾燥され 出来上がる、、“そう!全てが手作業の染め”は どの柄も 全て同じ表情はしておらず それぞれ違う 色の入り方でみせる表情は 同じでなく微妙な 変化があることで 単調には見えない、 全て違う色のばかした風合いや色の入り方が 手作業の魅力なのですよね! その!絞り染が施された生地は木綿となるのですが ここにも拘りを持ちましたよ~ あの~先に言わせて頂きますが 綿が絹よりも下、、みたいに思われそうですが いえいえ!呉服業界でとくに帯では木綿の生地は 断然生産数が少なく、、貴重なのですよね! 愛知県の知多半島で 江戸初期の慶長年間からのはじまりとなる “知多木綿の生地”で 正絹ではないのですが 私達が見ても ここまでの絞りと染が解かされると 見た目は紬の生地と変わりません! と、、いいますか、まず分からないほど 上質な 知多木綿地だからこそ こちらの生地に 絞って頂きました! 絹よりも少し固めの木綿地の方がここまでの絞りを 入れる場合は キレイな柄の仕上がりとなる為 今回は絹ではなく 木綿の生地を選ばせて頂きましたが はい・・・・正解でした♪ ★★★半幅帯・角帯にもお仕立て可能★★★ 名古屋帯ではなく半幅帯・角帯でのお仕立てをご希望される場合は お問い合わせ下さい。(4,000円割引にて承ります)
[名古屋帯] 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸帯 木綿 日本製(商品番号:21156) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
COMING SOON
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:木綿 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21156 渋い色合いの絞り染めの表情は“大人の絞り染め!” 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸 名古屋帯 こちらの帯は愛知県で有松絞りを手掛けられる工房に お願いし有松絞りのテイストそのままに! “蜘蛛絞り”という技法にて絞り上げて頂いた おびや完全オリジナル帯となります! 自分で先に言いますが、、色みが深いでしょ~~♪ 淡い色でなく!渋い!カッコいい!紬好きで 粋好みの方のお着物を想像しながら 色合いを決め 染め上げたのがこちらの色合いとなり、 最初に生地を一つ一つ柄部分を糸で絞り その後、絞った部分を紺色で染め上げた後 絞った場所の糸を解き 洗いにかけたあと、乾燥され 出来上がる、、“そう!全てが手作業の染め”は どの柄も 全て同じ表情はしておらず それぞれ違う 色の入り方でみせる表情は 同じでなく微妙な 変化があることで 単調には見えない、 全て違う色のばかした風合いや色の入り方が 手作業の魅力なのですよね! その!絞り染が施された生地は木綿となるのですが ここにも拘りを持ちましたよ~ あの~先に言わせて頂きますが 綿が絹よりも下、、みたいに思われそうですが いえいえ!呉服業界でとくに帯では木綿の生地は 断然生産数が少なく、、貴重なのですよね! 愛知県の知多半島で 江戸初期の慶長年間からのはじまりとなる “知多木綿の生地”で 正絹ではないのですが 私達が見ても ここまでの絞りと染が解かされると 見た目は紬の生地と変わりません! と、、いいますか、まず分からないほど 上質な 知多木綿地だからこそ こちらの生地に 絞って頂きました! 絹よりも少し固めの木綿地の方がここまでの絞りを 入れる場合は キレイな柄の仕上がりとなる為 今回は絹ではなく 木綿の生地を選ばせて頂きましたが はい・・・・正解でした♪ ★★★半幅帯・角帯にもお仕立て可能★★★ 名古屋帯ではなく半幅帯・角帯でのお仕立てをご希望される場合は お問い合わせ下さい。(4,000円割引にて承ります)
[角帯] 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸帯 木綿 男帯 日本製(商品番号:21156m) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥43,000
COMING SOON
渋い色合いの絞り染めの表情は“大人の絞り染め!” 角帯 蜘蛛絞り 知多木綿地 男帯 おびやオリジナル こちらの帯は愛知県で有松絞りを手掛けられる工房に お願いし有松絞りのテイストそのままに! “蜘蛛絞り”という技法にて絞り上げて頂いた おびや完全オリジナル帯となります! 自分で先に言いますが、、色みが深いでしょ~~♪ 淡い色でなく!渋い!カッコいい!紬好きで 粋好みの方のお着物を想像しながら 色合いを決め 染め上げたのがこちらの色合いとなり、 最初に生地を一つ一つ柄部分を糸で絞り その後、絞った部分を紺色で染め上げた後 絞った場所の糸を解き 洗いにかけたあと、乾燥され 出来上がる、、“そう!全てが手作業の染め”は どの柄も 全て同じ表情はしておらず それぞれ違う 色の入り方でみせる表情は 同じでなく微妙な 変化があることで 単調には見えない、 全て違う色のばかした風合いや色の入り方が 手作業の魅力なのですよね! その!絞り染が施された生地は木綿となるのですが ここにも拘りを持ちましたよ~ あの~先に言わせて頂きますが 綿が絹よりも下、、みたいに思われそうですが いえいえ!呉服業界でとくに帯では木綿の生地は 断然生産数が少なく、、貴重なのですよね! 愛知県の知多半島で 江戸初期の慶長年間からのはじまりとなる “知多木綿の生地”で 正絹ではないのですが 私達が見ても ここまでの絞りと染が解かされると 見た目は紬の生地と変わりません! と、、いいますか、まず分からないほど 上質な 知多木綿地だからこそ こちらの生地に 絞って頂きました! 絹よりも少し固めの木綿地の方がここまでの絞りを 入れる場合は キレイな柄の仕上がりとなる為 今回は絹ではなく 木綿の生地を選ばせて頂きましたが はい・・・・正解でした♪ 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:木綿 ・サイズ:幅 約 10.5cm 長さ 約 420cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21156m
[角帯] 蜘蛛絞り 知多木綿地 九寸帯 木綿 男帯 日本製(商品番号:21155m) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥43,000
COMING SOON
渋い色合いの絞り染めの表情は“大人の絞り染め!” 角帯 蜘蛛絞り 知多木綿地 男帯 おびやオリジナル こちらの帯は愛知県で有松絞りを手掛けられる工房に お願いし有松絞りのテイストそのままに! “蜘蛛絞り”という技法にて絞り上げて頂いた おびや完全オリジナル帯となります! 自分で先に言いますが、、色みが深いでしょ~~♪ 淡い色でなく!渋い!カッコいい!紬好きで 粋好みの方のお着物を想像しながら 色合いを決め 染め上げたのがこちらの色合いとなり、 最初に生地を一つ一つ柄部分を糸で絞り その後、絞った部分を焦げ茶色で染め上げた後 絞った場所の糸を解き 洗いにかけたあと、乾燥され 出来上がる、、“そう!全てが手作業の染め”は どの柄も 全て同じ表情はしておらず それぞれ違う 色の入り方でみせる表情は 同じでなく微妙な 変化があることで 単調には見えない、 全て違う色のばかした風合いや色の入り方が 手作業の魅力なのですよね! その!絞り染が施された生地は木綿となるのですが ここにも拘りを持ちましたよ~ あの~先に言わせて頂きますが 綿が絹よりも下、、みたいに思われそうですが いえいえ!呉服業界でとくに帯では木綿の生地は 断然生産数が少なく、、貴重なのですよね! 愛知県の知多半島で 江戸初期の慶長年間からのはじまりとなる “知多木綿の生地”で 正絹ではないのですが 私達が見ても ここまでの絞りと染が解かされると 見た目は紬の生地と変わりません! と、、いいますか、まず分からないほど 上質な 知多木綿地だからこそ こちらの生地に 絞って頂きました! 絹よりも少し固めの木綿地の方がここまでの絞りを 入れる場合は キレイな柄の仕上がりとなる為 今回は絹ではなく 木綿の生地を選ばせて頂きましたが はい・・・・正解でした♪ 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:木綿 ・サイズ:幅 約 10.5cm 長さ 約 420cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21155m
[袋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)博多織 名門 岡野 謹製 藍染糸 正絹 日本製(商品番号:21160) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
【商品について】 ・袋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 445cm 【合わせるお着物】 ・・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21160 はい!あの博多の名門機屋さんです!!! “訳あり帯!”博多織 千年工房 岡野 謹製 藍染糸 袋帯 ご紹介! 創業1897年 という博多織の老舗機屋さんであり 千年工房 岡野さんから問屋さんに帯を 卸されない為、人気が高いのの流通しない帯 として、探される方が多い帯となります。 こちらの帯は 上質な中古帯を扱われる 京都の問屋さんに出向き その中から “鈴木さん!千年工房 岡野さんの滅多に入らないし 状態も凄くいいので!仕入れときー!” と進められ見せて頂いた帯となり 全くの新品では御座いませんので、新品の 鮮度の良さはなく、僅かな処はありますが、 汚れ等なく!問題なく!現役の帯として お締め頂ける逸品帯! このままでもいいのですが、、 より状態をよくしてお届けさせて頂きたく 通常の中古帯では絶対行わない一手間!を 行わせて頂き、 呉服専用の 高温蒸気プレスを当てることで たたみシワや表のシワを取り除き “ピシーーー!!!”と張りを戻した 状態でお届けさせて頂きます! こちらの帯の“紺色”部分は 天然の藍の染料が使用されており 千年工房 岡野さんが別注織の帯として 織り上げた帯とります。 本藍染めの糸が使用されておりますが、 面積が多く使用されてはおらず一部に 使用されているだけですので 色移り等は心配なく、お締め頂けますので 藍染好きの方も!初めての藍染の帯の方にも 楽しんで頂けます♪ 柄は 千年工房 岡野さんらしく、“凝っており!” 細かな枠の柄は 組紐のような風合いの織の上に 横段で藍の糸を施す一手間が 帯全体に織の深みを表現! 多くの博多織を見ておりますが 今までにないコチラのような織の博多帯は 千年工房 岡野さんだけであり これぞ千年工房 岡野さんのセンスですよね! 全く新品ではない帯ですが 状態はとても良い 間違えなくお値打ちの逸品帯! 千年工房 岡野さんご存じの方には さらに!おススメーーー♪
[袋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)米沢 佐志め 謹製 五百機織 異国浪漫 更紗 正絹 日本製(商品番号:21159) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥81,000
創業 90年以上の歴史が作り出す!五百機織! “訳あり帯!”米沢 佐志め 謹製 五百機織 異国浪漫 更紗 袋帯 ご紹介! “えっ♪佐志めさんの五百機織でたの♪♪ ” と名前を聞いたとたん心がウキウキした・・・ あなた! 紬好きですね〜〜♪紬コーデお好きでしょ〜♪ と言える 紬好きの憧れの機屋さん!なのです! 越前地方の置賜紬と呼ばれる中に “米沢紬/長井紬/白鷹紬” がある中でこちらは 創業 90年以上の歴史をもつ 米沢紬 佐志め織物さんの 五百機織となります! ちなみに・・・ 五百機織“いおはたおり”は・・もう一つの呼び名が 五百機衣“いおはたごろも”と言われ 五百は・・・沢山の意味をもち、、 衣は・・・・・天上の織姫の美しい衣に 思いを馳せ、凛としたたたずまいの衣を ていねいに織り続ける、、 そのような祈りを込めて 五百機衣/五百機織 と呼ばれております。 “が、、、なぜ??? このお値段なの??” といいますと・・ コチラの帯は 中古帯として仕入れてきた帯 となり、、 締め倒した雰囲気は全くないのですが 前腹の裏を見ると、、半分に折った 折り後が中央に入っております。 はい!決して新品ではない、中古品の帯 なのですが、汚れなく状態よく 今も織られている 帯となりますので 現役の帯として スグにお締め頂けます! このままでも状態は良いのですが せっかくステキな帯ですので おびやにて 中の帯芯を変え仕立て直しを行い 現状でも良い状態の帯をさらに!!良い状態で お届けさせて頂きます! 【商品について】 ・袋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 445cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21159
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21057) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥161,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21057 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! (店長鈴木の保証付き帯!) 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 昨年 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を 訪れた時、直接お話する中で話の流れで 今は使用していない昔の柄を見せて頂き その中で、必要以上に出しゃばらない柄! でも手織りのでじっくりと織り上げた質の良さが ダイレクトに伝わるコチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・200%自慢です・・すいません・・ まず・・・・ メインの刺繍のような花織ですが・・ 柄は・・琉球の伝統柄で “ユカドゥと呼ばれる四つ花”が花織で入っており、 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言っても過言ではない、仕事が行なわれる事で 通常の花織よりも 立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は “南風原/はえばる”という地域で 南風原というと・・“絣/かすり”を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる “亀甲”柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し糸染めを行う 技法であり、見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに “あっ!この部分絣の文様ですね~”と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで頂けるの ですよね!! こちらの帯も 南風原の織物をシンボルでもある 絣文様がしっかりと入った帯となります!!! “また!!!これも注目して欲しいのですが・・” 帯地が・・・絶品!!!!! 紬地は紬地なのですが、今はほとんど他ではない 当時の織り方を帯地のベースに取り入れて頂き 触って頂くと手の先からスグに感じて 頂けるのですが、、触ると跳ね返さない、、 手を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 私的には昔の手の良い紬地で感じた 帯地の手触り感があり、、これは触らなくても 見ても通常の紬地よりも 見れば見る程 無地なのに!!表情が豊か!! これは・・すいません!画面ではこれ以上 伝わらない!手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、より黒が薄く見える・・・ この表情も 間違えなく!いい♪ですので 是非!おも元で色々角度を変えて 楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない!琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目おく♪ おびや完全!オリジナル帯をおびや店長鈴 木自信を持っておススメさせて頂く “店長鈴木保証!”付けさせて頂きます♪
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21056) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥161,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21056 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! (店長鈴木の保証付き帯!) 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 昨年 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を訪れた時、 直接お話する中で話の流れで 今は使用していない昔の柄を見せて頂き その中で、必要以上に出しゃばらない柄! でも手織りのでじっくりと織り上げた質の良さが ダイレクトに伝わるコチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・200%自慢です・・すいません・・ まず・・・・ メインの刺繍のような花織ですが・・ 柄は・・琉球の伝統柄で “ユカドゥと呼ばれる四つ花”が花織で入っており、 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言っても過言ではない、仕事が行なわれる事で 通常の花織よりも 立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は “南風原/はえばる”という地域で 南風原というと・・“絣/かすり”を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる “亀甲”柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し糸染めを行う 技法であり、見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに “あっ!この部分絣の文様ですね~”と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで頂けるの ですよね!! こちらの帯も 南風原の織物をシンボルでもある 絣文様がしっかりと入った帯となります!!! “また!!!これも注目して欲しいのですが・・” 帯地が・・・絶品!!!!! 紬地は紬地なのですが、今はほとんど他ではない 当時の織り方を帯地のベースに取り入れて頂き 触って頂くと手の先からスグに感じて 頂けるのですが、、触ると跳ね返さない、、 手を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 私的には昔の手の良い紬地で感じた 帯地の手触り感があり、、これは触らなくても 見ても通常の紬地よりも 見れば見る程 無地なのに!!表情が豊か!! これは・・すいません!画面ではこれ以上 伝わらない!手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、より黒が薄く見える・・・ この表情も 間違えなく!いい♪ですので 是非!おも元で色々角度を変えて 楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない!琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目おく♪ おびや完全!オリジナル帯をおびや店長鈴 木自信を持っておススメさせて頂く “店長鈴木保証!”付けさせて頂きます♪
[袋帯]博多織 名門 西村織物 謹製 更紗文様 本場筑前博多織 金印 正絹 日本製(商品番号:21139) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
【商品について】 ・袋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21139 シンプルに言います!コチラの帯は 間違えなく!えこひいき仕入れなんです♪ 博多帯 本場筑前博多織 名門 西村織物 謹製 更紗文様 袋帯 金印 ご紹介! コチラの帯は先日 大阪から博多に直接 西村織物さんに訪れた時! “わざわざ来てくれたので・・・” ということで特別に!たまたま!お安く 仕入れてこられた時は皆様にもそのまま還元♪♪ え~っと大きな声では言えませんが やっぱり叫びます!!!! 呉服屋さんなどでは30万円クラスの帯! コチラは袋帯となり、西村織物さんの帯の多くが 名古屋帯なのですが、袋帯も・・いいんですよね♪ 博多織聞くと、、パリッと硬い生地を想像しますが コチラは見ても、触っても、西陣織?と思うような 柔らかく軽い帯地質は 進化する博多帯の織技術を 感じ取れます! 柄も、唐織の肉厚ある立体感は誰に見られても 堂々としていられる織の風合い! こんな帯が、、博多織で織れる・・・ さすが西村織物さんの織技術ですよね! また、帯地の色合いも、、いいでしょ~♪ 今はあまり見ない、、スッキリ存在感ある 青の色合いに、、、アップの画像でも分かるように 細かな地模様が、帯全体に入ることで 帯地と柄に空間を感じ取れ、、空間ができると 帯の奥行きが生まれ、、そう見える帯って・・・・ “ええ帯にの条件でもあるのですよね♪” 柄は抽象的な唐花となりますので 帯地を考えると夏以外の3シーズン お締め頂けます! また、、紬のお着物に締める袋帯を 探されている方には、特に!おススメとなり 紬の帯に西陣織のギラギラした袋帯は 合いませんが、、 白い唐花の柄にポツポツと銀糸が 施された程度の銀糸の使われ方ですと 紬のお着物にも問題なくOK! もちろん! 柔らかモノのお着物 “付下げ・無地・小紋・御召”にも 問題なく!合わせて頂け、、、 セミフォーマルからカジュアルなシーンまで 幅広くお締め頂けるのも嬉しい帯!!! たまたま、、このお値段で仕入れてこれた 最初で最後の限定1本やでぇ~!!
[名古屋帯]米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 吉野間道文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21136) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸・絹 緯糸・和紙糸 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21136 米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 松竹梅 八寸 名古屋帯 新潟県 米沢の老舗!スワセンイさんの帯が 入荷しました♪ この素朴な風合いが 気取りなく!色々なお着物に合わせやすい帯 なんですよね~♪ スワセンイさんが ものづくりで 大切にされていることは?? とお聞きすると、まず初めに返ってくる言葉が・・ “帯は締め心地が大切です。” とのことで 締めやすさを考えた糸選びと織りに こだわりを持たれている機屋さんとなります! ちなみに・・証紙に書いてある言葉は・・ プリントが通常ですが、、なんと! “スワセンイさんが一つ一つ筆にて手描き!” 正直・・愛着がないとここまでは絶対にできない! “帯1本に対する愛情は 米沢いち♪♪” 帯地は経糸に絹100%で緯糸に和紙糸が 柄は絹糸にて織り上げられております。 呉服の世界で 和紙糸はとても貴重で 絹糸以上に手間もコストも掛かり ただ、そこまでしても和紙糸を取り入れたいのは 和紙糸が入ることで程よい軽さと柔らかさが生まれ それが締めやすさに繋がるからであり! まさに!スワセンイさんが拘られる “締めやすさ!”がここにも しっかりと 秘められております♪ ちなみに・・和紙糸は絹よりも丈夫であり 通気性がよく温かい日には熱をこもりにくくし 寒い日には保温がある糸とされ、 季節により糸の性質が締め心地の良さなる糸なのです。 帯地に頼りなさは全くなく お太鼓も作りやすく 締めやすい帯となります。
[名古屋帯]米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 松竹梅 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21135) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸・絹 緯糸・和紙糸 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21135 米沢紬 老舗 スワセンイ 謹製 松竹梅 八寸 名古屋帯 新潟県 米沢の老舗!スワセンイさんの帯が 入荷しました♪ この素朴な風合いが 気取りなく!色々なお着物に合わせやすい帯 なんですよね~♪ スワセンイさんが ものづくりで 大切にされていることは?? とお聞きすると、まず初めに返ってくる言葉が・・ “帯は締め心地が大切です。” とのことで 締めやすさを考えた糸選びと織りに こだわりを持たれている機屋さんとなります! ちなみに・・証紙に書いてある言葉は・・ プリントが通常ですが、、なんと! “スワセンイさんが一つ一つ筆にて手描き!” 正直・・愛着がないとここまでは絶対にできない! “帯1本に対する愛情は 米沢いち♪♪” 帯地は経糸に絹100%で緯糸に和紙糸が 柄は絹糸にて織り上げられております。 呉服の世界で 和紙糸はとても貴重で 絹糸以上に手間もコストも掛かり ただ、そこまでしても和紙糸を取り入れたいのは 和紙糸が入ることで程よい軽さと柔らかさが生まれ それが締めやすさに繋がるからであり! まさに!スワセンイさんが拘られる “締めやすさ!”がここにも しっかりと 秘められております♪ ちなみに・・和紙糸は絹よりも丈夫であり 通気性がよく温かい日には熱をこもりにくくし 寒い日には保温がある糸とされ、 季節により糸の性質が締め心地の良さなる糸なのです。 帯地に頼りなさは全くなく お太鼓も作りやすく 締めやすい帯となります。
[名古屋帯]桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21122) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥75,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21122 100年以上 絹織りのを織り続ける 桐生の老舗!”泉織物!” 桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 群馬県 桐生市に工房を構えられる 泉織物さんは 創業明治40年。創業以来100年絹の着物を 創作されこだわりの絹糸を用い、 伝統を守られた 「桐生織」は “国指定・伝統的工芸品”に指定されている 歴史ある機屋さんが織りあげられた 逸品のご紹介となります! また!!! コチラの“桐生絞り”は平成15年に群馬県の ふるさと工芸品に指定された工芸品となり、 泉織物さんが作る桐生織の何が凄いか? と言いますと、 帯地の織、絞り、染め、と 通常は一つの工房で行えない工程を 全て泉織物さんの工房で行う“三位一体” の帯であり、、 三位一体がなぜ?良いかと言いますと・・ “この絞りをするには、こんな織の帯地がいい!” “この織ならコチラの染料の方がいい!”と 一つの帯を一つの場所で作り上げることで 織、絞り、染めと一体感が生まれ 一体感ある帯は・・やっぱり魅力を 感じる帯となるのですよね♪ ですが、、やっぱりコチラの帯のメインは “絞り染め”であり、板締め絞りという技法で 板を使用し染め上げる工程はもちろん全てが 手作業であり、、 柄の輪郭がパキッ!とではなく少しぼやけている この風合いに職人さんの手作業の暖かみを 感じ取れるのですよね♪ “最後に!” 帯地は画像でもお分かりのように“日本の絹糸” が使用されており 触ると分かるのですが 繊細で優しい風合いを作り上げており これぞ、日本の絹糸が使用された証となり 紬地と聞くと硬いイメージがありますが いえいえ!繊細な紬地もあるのですよ~♪ 絞り染めだけでなく、是非!帯地の魅力も 楽しんで下さいね!
[名古屋帯]桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21123) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥75,000
100年以上 絹織りのを織り続ける 桐生の老舗!”泉織物!” 桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 群馬県 桐生市に工房を構えられる 泉織物さんは 創業明治40年。創業以来100年絹の着物を 創作されこだわりの絹糸を用い、 伝統を守られた 「桐生織」は “国指定・伝統的工芸品”に指定されている 歴史ある機屋さんが織りあげられた 逸品のご紹介となります! また!!! コチラの“桐生絞り”は平成15年に群馬県の ふるさと工芸品に指定された工芸品となり、 泉織物さんが作る桐生織の何が凄いか? と言いますと、 帯地の織、絞り、染め、と 通常は一つの工房で行えない工程を 全て泉織物さんの工房で行う“三位一体” の帯であり、、 三位一体がなぜ?良いかと言いますと・・ “この絞りをするには、こんな織の帯地がいい!” “この織ならコチラの染料の方がいい!”と 一つの帯を一つの場所で作り上げることで 織、絞り、染めと一体感が生まれ 一体感ある帯は・・やっぱり魅力を 感じる帯となるのですよね♪ ですが、、やっぱりコチラの帯のメインは “絞り染め”であり、板締め絞りという技法で 板を使用し染め上げる工程はもちろん全てが 手作業であり、、 柄の輪郭がパキッ!とではなく少しぼやけている この風合いに職人さんの手作業の暖かみを 感じ取れるのですよね♪ “最後に!” 帯地は画像でもお分かりのように“日本の絹糸” が使用されており 触ると分かるのですが 繊細で優しい風合いを作り上げており これぞ、日本の絹糸が使用された証となり 紬地と聞くと硬いイメージがありますが いえいえ!繊細な紬地もあるのですよ~♪ 絞り染めだけでなく、是非!帯地の魅力も 楽しんで下さいね! 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21123
[名古屋帯]桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21124) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥75,000
100年以上 絹織りのを織り続ける 桐生の老舗!”泉織物!” 桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 群馬県 桐生市に工房を構えられる 泉織物さんは 創業明治40年。創業以来100年絹の着物を 創作されこだわりの絹糸を用い、 伝統を守られた 「桐生織」は “国指定・伝統的工芸品”に指定されている 歴史ある機屋さんが織りあげられた 逸品のご紹介となります! また!!! コチラの“桐生絞り”は平成15年に群馬県の ふるさと工芸品に指定された工芸品となり、 泉織物さんが作る桐生織の何が凄いか? と言いますと、 帯地の織、絞り、染め、と 通常は一つの工房で行えない工程を 全て泉織物さんの工房で行う“三位一体” の帯であり、、 三位一体がなぜ?良いかと言いますと・・ “この絞りをするには、こんな織の帯地がいい!” “この織ならコチラの染料の方がいい!”と 一つの帯を一つの場所で作り上げることで 織、絞り、染めと一体感が生まれ 一体感ある帯は・・やっぱり魅力を 感じる帯となるのですよね♪ ですが、、やっぱりコチラの帯のメインは “絞り染め”であり、板締め絞りという技法で 板を使用し染め上げる工程はもちろん全てが 手作業であり、、 柄の輪郭がパキッ!とではなく少しぼやけている この風合いに職人さんの手作業の暖かみを 感じ取れるのですよね♪ “最後に!” 帯地は画像でもお分かりのように“日本の絹糸” が使用されており 触ると分かるのですが 繊細で優しい風合いを作り上げており これぞ、日本の絹糸が使用された証となり 紬地と聞くと硬いイメージがありますが いえいえ!繊細な紬地もあるのですよ~♪ 絞り染めだけでなく、是非!帯地の魅力も 楽しんで下さいね! 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21124
[名古屋帯]桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21125) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥75,000
100年以上 絹織りのを織り続ける 桐生の老舗!”泉織物!” 桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 群馬県 桐生市に工房を構えられる 泉織物さんは 創業明治40年。創業以来100年絹の着物を 創作されこだわりの絹糸を用い、 伝統を守られた 「桐生織」は “国指定・伝統的工芸品”に指定されている 歴史ある機屋さんが織りあげられた 逸品のご紹介となります! また!!! コチラの“桐生絞り”は平成15年に群馬県の ふるさと工芸品に指定された工芸品となり、 泉織物さんが作る桐生織の何が凄いか? と言いますと、 帯地の織、絞り、染め、と 通常は一つの工房で行えない工程を 全て泉織物さんの工房で行う“三位一体” の帯であり、、 三位一体がなぜ?良いかと言いますと・・ “この絞りをするには、こんな織の帯地がいい!” “この織ならコチラの染料の方がいい!”と 一つの帯を一つの場所で作り上げることで 織、絞り、染めと一体感が生まれ 一体感ある帯は・・やっぱり魅力を 感じる帯となるのですよね♪ ですが、、やっぱりコチラの帯のメインは “絞り染め”であり、板締め絞りという技法で 板を使用し染め上げる工程はもちろん全てが 手作業であり、、 柄の輪郭がパキッ!とではなく少しぼやけている この風合いに職人さんの手作業の暖かみを 感じ取れるのですよね♪ “最後に!” 帯地は画像でもお分かりのように“日本の絹糸” が使用されており 触ると分かるのですが 繊細で優しい風合いを作り上げており これぞ、日本の絹糸が使用された証となり 紬地と聞くと硬いイメージがありますが いえいえ!繊細な紬地もあるのですよ~♪ 絞り染めだけでなく、是非!帯地の魅力も 楽しんで下さいね! 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21125
[名古屋帯]出羽の織座 米沢産 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21113) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 360cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21113 さぁーー紬好き♪紬通さんの為に仕入れてきました! 出羽の織座 米沢産 八寸 名古屋帯 ご紹介! 山形県 米沢市に工房を構えられ 日本古来の織物の研究と復興を手掛けた工房 であり、日本国内唯一の原始布・古代布の 資料館も運営されているほど 古代から受け継がられた織物を現代に繋がれる 役目も行われている名匠 機屋さんなのです! “正直言います!” 出羽の織座の帯・・・というだけで お値段は凄く!高いのですが・・ではなぜ? このような嬉しいお値段かと言いますと・・ はい・・“色合いです!” 朱系であることで 好き嫌いが分かれる色で こちらの帯だけお安く仕入れてこれたのですが “ただ!!!!” 好き嫌いの・・・“好き♪”な人には 間違えなく!嬉しいお値段となる 最初で最後の限定1本!!! コチラの帯は “経糸/絹” “緯糸/和紙” が使用されており 出羽の織座で使用される 和紙糸は 何枚も重ねた和紙のシートを糸の細さに 裁断するのですが、、、 和紙を裁断してくれる職人さんが 本当におらず これから和紙糸が入った帯が少なくなると いわれており 出羽の織座さんは この和紙糸の質が 特によいのですよね! 和紙との糸は 保温力がありますので 寒い季節は 暖かな帯となり 暖かな季節には 通気性の良さがあることで 昔から呉服に和紙糸は使用されていたのですよね♪ 帯地の風合いはザックリとした いかにも! “織り上げました!”という風合いですの ザックリとした紬や木綿のお着物には 暖かみある見た目同士のまとまりを コーデで表現することができますので 紬や木綿のお着物におススメです!
[帯締め]京都老舗帯締屋 謹製 丸台 小花組 手組 花房 正絹 日本製(商品番号:21150) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥22,000
【サイズ】幅:約1.4cm 長さ:約160cm(房含まず) 厚さ:約5mm 【品質】絹 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 大人の京はんなり 老舗の配色 おびやオリジナルの配色にて組み上げて頂いた 他の帯締めにはない立体感ある組みが特徴となる 小花組 帯締めのご紹介! 京都で50年続く老舗の帯締め屋さんにお願いし 50代、60代、70代、になっても 締め続けられることをイメージし 明るい色でもトーンを落とした 配色を考え さすが、50年の歴史を持つ京都の色を知り尽くした帯締め屋さんだけあり しっかりと大人の京はんなりに仕上げて頂けました! 職人の技 際立つ小花組 コーデの 何処かに少し女性らしい柔らかさを取り入れたく 色であったり、柄であったりするのですが、コチラは柄で それも!帯締めの柄で表現なんて、お洒落でしょ~♪ この立体感ある帯締めは 他の帯締めにはない表現であり 丸台という手組の組台で1本1本に時間を掛け組み上げ 帯締めのベースの上から後で花柄を付けたのではなく、 ベースと花柄を同時進行で組み上げていく作業は 機械では決して表現できない職人の技が際立つ帯締めとなり 小花という柄であっても技術の高い職人が手掛ける事で 一つの工芸品として見えることが小花を甘く見せない 大人の小花柄としてお歳を重ねても締め続けて頂けます!
[名古屋帯]西陣織 老舗 ふくい 篠屋宗兵衛 唐織り 菱枠唐花文 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20905) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20905 名古屋帯で 袋帯のこのクラスの表現! それを作りだすのが ”篠屋宗兵衛” さんの実力!! 西陣織工業組合証紙No.295 【ふくい】 謹製 西陣織 老舗 ふくい 篠屋宗兵衛 唐織り 菱枠唐花文 九寸 名古屋帯 ご紹介! 機屋さんの名は “ふくい”さんなのですが “ふくい”という名前の前 “篠屋宗兵衛” という屋号時代から創業1716年から 300余年を迎え 服部織物さんや川島織物さんよりも古く 現在は 11代目 篠屋宗兵衛さんが技術を 受け継いでおられるのが コチラの篠屋宗兵衛さんシリーズの帯となります! カジュアルな柄が多くなる西陣織の中でも 一貫して “古典柄”をベースに帯を作られる 昔からある柄を上手に 現代に合う雰囲気として 織り上げられるという 印象を持っており また、名古屋帯の唐織りをここまで しっかりと 織り上げる機屋さんは他にはいない! 手に取って頂くとお値段以上の 質の良さは 私店長の鈴木が保障致します♪ まず!こちらの帯で注目して頂きたいのが・・・ “小さな唐織”です! アップの画像でも分かるように、柄一つ一つは 小さいのですが、刺繍のような肉厚のある唐織りは べったりと凹凸の無い織り柄に比べると 立体感と奥行きを感じさせてくれます! “もうひとつ!” 唐織もステキなのですが、その唐織を一層 引き立たせている“秘密は・・・・・” 実は帯地にありました!!! アップの画像でも分かるように 細かな点のような織り模様を帯全体に施し その上に唐織りを施す事で 地模様が入っていない西陣織の帯地の比べると 唐織の見え方が断然違って見え、 何処か一手間かけた感じが 見ている人のもしっかりと伝わってくる帯 なのですよね♪ 柔かな系のお着物にはもちろん映え! お茶席の帯としても最適ですよ~♪ みんながみんな 袋帯の方が良いという訳ではなく、 “●『 袋帯よりも 名古屋帯の方が締めやすい!』” という方や “●『名古屋帯でも 袋帯のような格がある帯を探している!” という 方には とってもおススメとなる帯なのです! 実際に探しても こちらのような 誰に見られても 堂々と出来る名古屋帯は そうありません!! 袋帯を締める雰囲気の場所だけど、、、 そこまで“かしこまらなくてもよい、” という時には間違いなく!出番を発揮する帯と なりますよ~♪
[帯締め]京都 富小路きねや 謹製 高台変わり唐組 日本製 正絹 (商品番号:10920) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥11,500
[袋帯]西陣織 十一代目 篠屋宗兵衛 謹製 献上唐花鳳凰文 正絹 日本製(商品番号:21132) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
創業 300年余年の歴史が生んだ 篠屋宗兵衛ワールドにお連れします! 西陣織工業組合証紙No.295 十一代目 篠屋宗兵衛 謹製 献上唐花鳳凰文 袋帯 ご紹介です! 機屋さんの名は “ふくい”さんなのですが “ふくい”という名前の前 “篠屋宗兵衛” という屋号時代から創業1716年から 300余年を迎え 服部織物さんや川島織物さんよりも古く 現在は 11代目 篠屋宗兵衛さんが技術を 受け継いでおられるのが コチラの篠屋宗兵衛さんシリーズの帯となります! “篠屋宗兵衛” と言いますと 一貫して “古典柄 をベース”に帯を織られており 昔からある柄を上手に 現代に合う雰囲気として 織り上げらた帯はコチラの帯もそうですが、 和を上手く取り入れながらモダンな風合いをも 感じさせてくれる これが!“篠屋宗兵衛”さんの センス帯!!! 大きな声では言えませんが、、まぁ~言いますけど・・ 呉服屋さん百貨店さんでは 間違えなく!“30万円以上クラス!”の帯 となりますよ~♪ 上手に仕入れてこれた1本!! 柄・・特に!アップの画像を見ると 凄いでしょ~♪織!そう♪織でレースのような織 をベースにその上に色トーンを落ち着かせた柄 ですので 多くの色が入っていても 程よい華やかさ♪これが大人に丁度いい! 枠の中“献上”の中に施されたのは 抽象的な唐花と鳳凰の文様であり その横にはお太鼓で見ると縦に “これまた!細かな小花文様”が入っており とにかく手の込んだ帯ですので 誰かに見られても・・・・ “あっ!いい帯締めてるわね・・・” と“ネタまれる??”帯に間違えなし! 全体的にレースの織りや柄は細い色を使用し 繊細な印象ではあるのですが 実際に手で触ると しっかりと強い糸の打ち込みが 施されており、、触るとより 分かる “篠屋宗兵衛さん帯の凄さ!” たまたまの ええ仕入れができた帯ですので もちろん!全く同じ帯で次はない! 限定1本価格!!! 【商品について】 ・袋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21132
[名古屋帯]西陣織老舗機屋 謹製 琳派水 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21066) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21066 お値段で判断禁止!お値段以上の帯を 企業努力で叶えられました♪ 琳派水 西陣織 老舗機屋 謹製 八寸 名古屋帯 おびやオリジナル いい帯顔してますでしょ~♪ おびやオリジナル帯として配色を変え 織り上げて頂きました! こちらの帯は京都の老舗機屋さんにて 織り上げて頂いたオリジナル帯となり 個人的にも好きな水文を表現した琳派柄は いつのい時代にも新鮮に受け入れられ コーデに取り入れやすい柄行なのですよね♪ 水の流れを表現した柄行は帯地のベースとは違う 織り方で立体的に見えるよう織り上げて頂き 色数が少なく、織の奥深さを魅せられる帯に 仕上げました! 帯地なる帯として 配色を決めるにあたり “合わせやすさ”と“控えめな艶” を重視した 配色となり、、 大きく分けて ベージュ部分と白に少しグレー系 が入った部分に分かれ 全体には とても細かな“銀糸”がポツポツと 散りばめられるように施して頂き ベージュに見える部分は 金糸ではなく 銀糸がポツポツ入る事で “艶あるベージュ系” に仕上がっており 金糸で織ってしますと同じベージュ系には 見えるのですが、光沢が出過ぎフォーマル感が 強くなり・・ これをしてしまうと場やお着物を選び 気軽なお出かけに締めれなくなるのを 防ぎました! 白グレー部分も白に銀糸がポツポツと 入っておりますので程よい艶が控えめで 品ある 白グレーに見えるですよね♪ また帯地を触ると・・ザラザラとした質感を 感じて頂け、、これは!!! 緯糸を密に織り上げた証であり 要するに・・丁寧に織り上げられた帯! その帯地の風合いは・・まさに!! “綴れ織”のような風合いに仕上がっており 触らなくても、見た目の表情も綴れ織の ような格ある風合いに見えますので、、 お持ちの柔らかモノのお着物 “無地・小紋・御召”に間違えなく合う帯となります また、ギラギラはしておりませんので、 艶を感じ取れる 大島紬やそのような紬のお着物には◎ 正直 ご自分からお値段を言わない限り 絶対!お値段以上!数倍以上に見える帯! “最後に!” コチラの帯は全通織となりますので、 前腹の柄出しを気にする事無く お締め頂けます。
[袋帯]西陣織 経錦織 彩唐草 正絹 日本製 【帯専門店おびや】お仕立て代込!送料・代引き無料![商品番号:21153]
¥65,000
SOLD OUT
【商品について】 ・袋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21153 西陣織の 高級織 経錦織を ベースに! 西陣織 謹製 経錦織 彩唐草 袋帯 ご紹介! コチラの帯は 西陣織では格と織技術が高い とされている “経錦織” にて織り上げられた 逸品帯であり、 最近は、シンプルな配色が多く、、 西陣織では色数を多く使用する帯は少なく なってきたのですが、、 どうです!!コチラの色数の多さ♪♪♪ シンプルな配色の帯もお洋服の延長のように ステキなコーデになりますが、、 それ以外の配色の多い帯も・・・・ と、探されていた方に向けて 仕入れてきました♪♪♪ 題名に“経錦織・・”とありようにこちらの帯地の ベースは経錦織という西陣織の中でも技術の高い織 にて施されており経糸の詰まった帯地の風合いは まさに!糸数をおしまず、織り上げられた 経錦織の風合いを感じて頂けます! 帯地のベースは黒に近い濃紺であり 唐花の柄には 多くの色合い・・・ “青、緑、紫、黄”系が使用されており どの色合い共通していれるのが “少しくすみ”ある色トーンとなるので 多くの色を使用していても ハデハデしくなく 落ち着いた中にある色数の華やかさは お歳を重ねられても 長くお締め頂ける 帯となり、、色が多いですので、 小物合わせ“帯揚げ・帯締め”も合わせやすく 特に!小物のトーンや色みを変えることで 季節に合った帯周りになりやすい帯となります♪