-
[名古屋帯]【訳あり帯】(単衣/夏) 本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 ジンダマー絣文様 手織り 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20977) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥95,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 単衣・夏 【商品番号】 20977 これぐらいで・・訳ありとは言いたくない程の 訳あり帯は 掘り出し帯に認定をさせて頂きます! 中に入れる帯芯は(黒にしましょーー!!) “訳あり帯”単衣/夏 本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 ジンダマー絣文様 花織 手織り 九寸 名古屋帯 ご紹介! “B反?訳あり?” 言われず見ても まず!分かりません! だから“掘り出し帯認定です!” もちろん!それだけでは仕入れてきません♪ 画像を見て頂くと分かるように “玉虫のような艶のワインレッド”の色合いが 秋の単衣のお着物に絶対映える♪ と感じ仕入れてきましたよ〜♪ こちらの帯は 本場琉球 南風花織 伝統工芸士 野原俊雄さんの 夏生地に シャリシャリした細かな透け感ある 壁糸を使用した涼し気な帯地に 刺繍のような 花織が施された帯となるのですが、 琉球の織物組合は審査が厳しいことで 知られ、、ちょっとした事でも、一部あれば 難アリ・・B反と判断され正規のお値段では 流通しない帯で、、 ちょっとしたことで今回は上手に仕入れて これたからこそのこのお値段!!! では・・??何処が??と言いますと、、 お太鼓の上の柄ではない部分、、 仕立てるとお太鼓上の三角になる 中央部分に縦に幅1ミリ長さ5センチほどの 織難があるのですが締めると見えない部分となり そうです!!たったそれだけで通常の お値段とは違うありえないお値段での販売 となります! たったその一部だけであとは織り上りホヤホヤ 全くに新品!未仕立て!ご注文頂いてから お仕立てに入らせて頂きます! “※もちろん!お仕立て代無料!” “見えないんでしょ〜!!織り上りホヤホヤで このお値段なら気にしない!” という方には絶対に200%おススメ! 柄は花織と丸の柄は 絣文様であり 琉球の伝統ある絣文様の一つ “ジンダマー” と呼ばれる お金を表現した丸柄で 琉球王朝の時代からの柄行は “縁起の良い柄”として今も琉球の織物に使用 されている柄行となります。 伝統工芸士 野原俊雄さんのコチラの帯は もちろん!“手織り”であり 2畳ぐらいの 大きさの機でコトコト、、とゆっくりと時間を掛け 織り上げられた花織は見て頂くと お分かりのように ゆっくりとした時間の中で 生まれた帯らしく濃い色であっても何処か “優しく、柔らかな風合い”を感じて頂けます。 帯地はシャリ!っと薄いのですが 腰のある生地で触るとザラついた 風合いとなります。 帯地自体にも透け感があるのですが大き な透け感ではありませんので、単衣の時期と 夏の時期にお締め頂けます。 最後に!! 通常お仕立ての際は“白色”の帯芯を 入れるのですがそうすると 細かなメッシュ状の 透け感ある帯地ですので 帯芯の白が影響し 今よりも若干薄い緑に系に みえます。 画像は中に黒の帯芯を入れて撮影 しており、、、白を入れると夏らしさが増しますが 断然!透け感が抑えられて見える“黒芯”を 入れてお仕立てするのがおススメ!!! お仕立ての際 “黒色”の帯芯を入れることで より“濃いワインレッド”となりますので コチラの帯には黒芯を入れさせて頂きます! そうすると・・透け感が少なくなりますので 夏はもちろんですが、、秋の単衣〜 10月11月中旬までもお締め頂けることで 一年の中で締める時期が広がります♪ しかし・・・“私は白の帯芯がいい!” と言われる方は、、ご注文の際、 “白の帯芯希望” とお伝え下さい! ちょっと訳アリ帯ではありますが ほぼ・・新品同然のB反!!! “お値打ち度数200%帯!”
-
[名古屋帯]【訳あり帯/中古帯】(夏/単衣)(仕立て上がり) 八重山上布 重要無形文化財 絣文様 九寸帯 苧麻 日本製(商品番号:20954) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥165,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:苧麻 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】(夏・単衣)・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】(単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 “国の重要無形文化財” 八重山上布 登場! 訳あり帯・・とは言わせない! “訳あり帯” 八重山上布 重要無形文化財 苧麻 絣文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 今年 2024/7 “国の重要無形文化財”に 指定された、“八重山上布” より探される方が 多くなった夏の最高級帯!となり、、 “それが・・なぜ?このお値段??” かと、、言いますと、、コチラの帯は 何度か締めらた帯・・“中古品の帯”として 神戸在住のおびやの常連様から依頼され 販売となり、誰の中古帯か?ではなく おびやもよく存じあげている自然布を こよなく愛され、丁寧に帯を扱われる方で 私共も安心してお客様にご提供させて頂きます。 何度か締められてはおりますが、状態はとてもよく ですが、より良い状態にする為に、 帯を解き、帯芯を新品の夏芯に変え張りを戻し 新品同様になるよう生まれ変わらせ お届けさせて頂きます! また、八重山上布と分かる証紙が御座いませんが どこの専門店に見て頂いても現地で見て頂いても 間違えなく八重山上布です おびやを信頼して頂ける方に絶対の自信で “お得に最高級夏帯をお届けさせて頂きます。” 八重山上布でも大変高級とされる 柄に 経糸と緯糸 両方に “絣糸”が使用されており 絣糸は織る前の糸の段階で柄を想定し糸染めを 行うため 少しでも糸染めの場所がズレると 柄もズレる 糸染めの段階で高度な技術が 入っており、、それが、、経糸にも!緯糸にも♪ これぞ!八重山上布の!! “また!糸の原材料となる 苧麻の採取も大変、、” 亜熱帯の八重山諸島 石垣島では苧麻は年に 4回収穫することができますが、昔と違い 収穫は困難で今では島でただ一人 この道70年近くになる85歳の、豊川ふみさんが 唯一の績み手です。 八重山上の糸は苧麻の中で一番繊維が柔らかく、 しなやかで、細かなモノを使用し 織り上がった帯は “セミの羽のような独特の透け感と柔らかさ” と称されるのが八重山上布の特徴となります。 八重山上の帯ができるまでの工程は 八重山の 自然と共に作り上げられ 八重山の空の下 天候の良い日を見つけては何度も 天日干しを行い 最後は 反物を広げ 海水に浸す “海晒し”により 染料が落ち着き定着するのです。 八重山上布ができるまでの工程を簡略し ご説明しましたが、実際はもっと重労働をようする 作業の連続は1本の帯ができるまでの 工程を考えると必然的に 高級な価格となります。 染料はもちろん、八重山諸島に生息する 植物を 織手さんが山に自ら入り採取された “藍、福木、紅露”の植物を “おろし金ですり” ガーゼに包み絞り出した液を自然乾燥させ 濃縮し染料として “捺染/なっせん”とい技法により 苧麻糸に染め上げていくのです!! そのような本物の草木染となる色は 尖っておらず優しい自然色から生まれた色が コーデ自体も夏に溶け込む自然な風合いに まとめあげてくれます! まず!同じ帯は周りのお着物仲間も持っていない あなただけの夏の贅沢をご堪能あれ〜♪
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 黒木織物 謹製 本場筑前博多織 五献上柄 紗 もじり織 紗織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20818) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・単きもの・夏着物(絽・紗・麻)・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20818 これは・・・もう・・“かき氷!”やね♪ こういう配色こそ夏は目が癒やされる♪ (夏氷)博多帯 単衣/夏 名門 黒木織物 紗献上 五献上柄 もじり織 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介です! 今まで、仕入れに行くと、 “献上柄の博多帯はよくある柄で、面白くない!” と勝手に思い、へそ曲がりの私は、 最近、仕入れてはこなかったのですが・・・・・ コチラの紗献上に出会えた瞬間♪ 心の中では “博多帯さん・・・生意気言ってスイマセンでした・・” と悔い改めさせられたぐらい この色・配色に惚れ込み仕入れてきました! よくある色合いの献上柄博多帯は 見慣れたせいもあり、新しさ・新鮮さを 感じる事は無かったのですが、 色合いを変える事により、見慣れた献上柄の 博多帯とは全く違う、現代に合う博多帯として ステキ感いっぱいに目に飛び込んできます♪ こういう色って、、“夏に目が癒されますよね〜♪” 柔らかな氷のような 透明感に、、かき氷でいうと シロップ♪のように氷に融け色が薄く見える♪ “あっ!!!まさに!かき氷帯!やね・・” すいません・・かき氷の帯ではないね・・絹やし・・ 黒木織物さんが織上げる絹の光沢感と 合わさると、それは、それは、柔らかな配色が “優しく映え渡り♪” 魅力ある献上柄の 博多帯により!見えるのですよねーーー! もちろん!色だけでは御座いません! 織にも拘りがある黒木織物さん♪ こちらの帯は “もじり織り” で施された博多帯という ここもポイントですよ〜♪ 制作が手間とされている、 経糸の量を増やすもじり織りは とても細かな紗織り“小さな穴””あり 通常透け感があると柔らかくなり過ぎたり するのですが “もじり織”の帯地は腰と張りがあり 博多らしい程よい硬さがお太鼓を作りやすく 帯締めに慣れていない方にも “キレイなお太鼓”を作ることができます! さすが博多帯の最高級「金印」を付けられた、 名門 黒木織物ならでは、こだわりを感じられ、 もじり織りの締め心地の良さを感じた瞬間! 本当の もじり織りの魅力に気付かされます♪ 単衣の時期と夏の時期にお締め頂ける 帯となります。 柄は“全通柄”ですので 前腹の柄出しを 気にすること無くお締め頂けるのも 嬉しいですよね!
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 黒木織物 謹製 本場筑前博多織 薄檸檬 沙織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:1742) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 単衣/夏 【商品番号】 1742 ■博多織物名門 【黒木織物】 最高級の金印 夏・紗献上柄のご紹介です! 今まで、仕入れに行くと、 “献上柄の博多帯はよくある柄で 面白くない!” と勝手に思い、へそ曲がりの私は、 最近、仕入れてはこなかったのですが・・・・・ この今までに無い“薄い黄色” の博多帯を 見た瞬間に心の中で “博多帯さん・・・生意気言ってスイマセンでした・” と、思いっきり悔い改めさせられたぐらいに この色に惚れ込み仕入れてきました!! よくある色合いの献上柄博多帯は 見慣れたせいもあり、新しさ・新鮮さを 感じる事は無かったのですが、 色合いを変える事により見慣れた 献上柄の博多帯とは違う 現代に合う博多帯として、 ステキ感いっぱいに目に飛び込んできます♪ 箪笥の中にある、、古い献上柄の博多帯も ステキですが、、やっぱり!今締めるなら! 今織り上げられた 献上柄の博多帯の方が 今のキモノや今の雰囲気に映えるのですよね! もちろん!色だけでは御座いません! 織にもこだわりがある黒木織物さん♪ こちらの帯は “もじり織り” で施された博多帯という ここもポイントですよ〜♪ 制作が手間とされている、 経糸の量を増やすもじり織りは とても細かな紗織り“小さな穴”であり 通常透け感があると柔らかくなり 過ぎたりするのですが “もじり織”の帯地は腰と張りがあり 博多らしい程よい硬さがお太鼓を作りやすく 帯締めに慣れていない方にも “キレイなお太鼓”を作ることができます! さすが博多帯の最高級“金印”を付けられた、 名門 黒木織物ならでは、こだわりを感じられ、 「もじり織り」の締め心地の良さを感じた瞬間! 本当の 「もじり織り」の魅力に 気付かされます!! 単衣の時期と夏の時期にお締め頂ける 帯となります。 ちなみに、こちら色合いの博多帯は 黒木織物さんが限定品で作られております。
-
[名古屋帯]絹芭蕉 京都老舗友禅屋 謹製 とんぼ柄 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20822) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥69,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20822 絹芭蕉で染め上げられることで 生まれる “品の高さ!” “単衣/夏” 夏帯 絹芭蕉 京都老舗 型友禅屋 謹製 とんぼ柄 九寸 名古屋帯 ご紹介! モダンな染めもお洋服の延長のようで ステキですが、、和の雰囲気もステキでしょ〜♪ 落ち着いた和柄こそ!大人のカジュアルですよね! それも!しっかりとした老舗の伝統ある染屋さんが 染め上げる風合いは染めに粗悪さがありませんので 安心して!堂々と!お締め頂けます! 創業60年近くになる 京都の老舗染屋さんにて 染め上げられた型染めの型の作りや柄の 位置や空間などが 魅力ある柄行に 考えられ染め上げられており 柄それぞれの枠内にしっかりと締めが収まっており 見てスグに “仕事の質の高い型染め”と 感じられます。 まず!ご説明したいのは、、メインの柄よりも 帯地!!そう!“絹芭蕉” の帯地であること! 沖縄の芭蕉布の風合いを絹で表現したもの なのですが、芭蕉の生地は自然布で ガザガザした野趣あふれる風合いですが 絹芭蕉は 触ると・・・一言でいうと・・“繊細!” 薄くて質の高いレースのような繊細さのある 帯地となりますので 全体を優しい色合いを 意識してコーデすることでより帯が映えます! そのような帯地ですので夏の帯に必用と される・・・“通気性!”文句なし! 一般的に 通常の透け感ある 紗織以上に 目が細かく繊細な織ですので 織られるほうも 通常の帯地よりも気を張る織作業を要求 されますので 機場も織りたがらない帯地の為 市場には少なく でも!締めると、、 その繊細な質感の“とりこ♪”となる帯地となります! こちらの絹芭蕉は 夏と単衣の時期にお締め 頂ける帯となります!
-
[名古屋帯] 米沢 紅花の里工房 謹製 蜘蛛絞り ぜんまい紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20796) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥330,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:諸紙布 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20796
-
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥750,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜 (夏)7月〜8月 【商品番号】 20856 今!おびやに・・奇跡が起きました! あの!宮古上布!あの!新里玲子さんの 宮古上布 参上! 宮古上布 新里玲子 作 日本工芸会正会員 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸 名古屋帯 奇跡の!!ご紹介! 全国の 上布と名のつく織物の 最高峰! といわれるのがそう!泣く子も黙る! “宮古上布 ”なのです!日本を代表する 織物であり国の重要無形文化財となる 宮古上布!! ・・・しかも・・宮古上布の作家 さんとして〇〇国宝に一番近いと言われている 新里玲子さんの作品!!! 宮古上布というと、、必ず新里玲子さんの お名前が出る超がつく!有名作家さんで ちにみに・・新里玲子さんの前職は “CA/キャビンアテンダント”さん! という畑違いの職業から、日本工芸会の 正会員になられたほど、、並々ならぬ努力家 であることは有名なお話し! コチラの帯は全国で有名な一流の琉球モノ だけを扱う問屋さんから連絡があり “鈴木さん・・いい琉球帯入ったけど見に来る?” と、言われたのですが、、 その日は朝から忙しく、、 “すいません、、今忙しいからまた今度で、、” と一度はお断わりしたのですが、、 “宮古上布の八寸帯やで・・” と、、聞いた瞬間!スグに行きます!! と、、予定を全てキャンセルして仕入れに行った ほど、、 そうです!宮古上布をご存じの方は 分かるように、、宮古上布の名古屋帯 しかも!帯芯を入れない 前腹が開いた 八寸 名古屋帯はまず市場にありません! 九寸に比べ 八寸名古屋帯は 太めの苧麻糸 でないと織れず、その糸が 作ろうとしても 作れない!苧麻の太い糸がないんです!! でも・・ 夏はスッキリと八寸名古屋帯の方がいい♪ と言われる方が多く、そのような方には 貴重な太めの苧麻糸の八寸はおススメ! また、アップの画像・・見て頂けました? 地色の色合いは真っ黒ではなく 墨黒グレーに 少し焦げ茶を混ぜたような 色合いは “木麻黄/モクマオウ”の天然植物から生まれた 本草木染であり、杉のような大木から 生まれた天然色は藍とはまた違う渋さが 魅力なのですよね〜♪ また、線柄が帯地全体に入っているのですが これも天然素材からの色合いであり 微妙に色やトーンの違う緑系が使用されており 新里玲子さんのお好きな色合いが緑であり 作品の多くに緑が特徴的な帯やお着物も多く 緑は新里玲子さんの作品の特徴なのですよね! また、コチラの帯を手にされた方は どうぞ!室内でも外でも 角度を変えて帯地を 見てください! 光の加減、角度でたまにみえる宮古上布 ならではの“照り”・・ここが個人的には 凄く魅力を感じるのですよねーーー!! 呉服屋さん専門店さんでは 間違えなく!“軽く100万円台!”であり そこからお安くされても80万円台の帯が 琉球帯専門店さんの業者だけの 決算市の目玉品として 上手に仕入れて こられた為の奇跡のお値段!!! まーーーーったくの織り上りホヤホヤですからね♪ 差額で宮古島旅行もイケちゃいますので この帯締めて!どうぞ!宮古島に行って その写真をおびやに送って欲しい♪見てみたい♪ 私も次?いつ?仕入れられるか分からない 宮古上布の八寸名古屋帯・・・ 正直・・“売れなくてもいい・・” と思っている 最初で最後の限定1本!!!!!
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 筑前織物 謹製 本場筑前博多織 京傘 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20788) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥61,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20788 2024 京傘シリーズの今年の新色です! 夏帯 博多帯 筑前織物 謹製 本場筑前博多織 京傘 八寸 名古屋帯 博多帯を代表される機屋さんであり、 毎年行われる博多帯の品評会はもちろん 数々の賞を受賞されているという訳だけでは 仕入れてきていないのですが・・ でも・・・やっぱり 数々の賞を受賞されている 事実はこの帯を見る限り・・ “裏切られませんよね〜♪” しかも!こちらの帯は先月織上がったばかりの 鮮度抜群!ホヤホヤ帯となります♪ コチラの帯は 単衣や夏にお締め頂く帯となり、 その季節に多くなるのが鮮やかさのある ・・・でも!単調な夏色ではない “色の複雑さや複雑さをもった夏色・・” という!“わかまま!ほしがり?”の あなたへ!どうですかぁーー! この薄色の中に広がる落ち着きの世界♪ いい色間違いなくでてます♪ さぁ〜さぁ〜コチラの帯のステキさを熱く! 語らせて頂きますよ〜♪ もう・・始まってるけどね・・ 紗織りの細かな透け感ある帯地は薄い 白の色合いがベースとなり 紗織の透けた部分の真ん中には縦に “キレイな緑”の色合いや 京笠の両サイドのラインには 青磁色やベージュが 要所要所でちょっとしたアクセントが とても効いた帯となり これらの色みが入る事で夏らしい清涼をも 感じさせてくれます♪ このちょっとした事なのですが・・この色合いを チョイスするのが数々の賞を受賞される “筑前織物さんの高いセンス” ですよね♪ そ・し・て!! お待たせ!メインの“京笠”ですよね! コチラの京笠は 技術が詰め込まれており・・ ただの京笠柄と思ってもらっては困ります〜! 枠内になる 京笠柄の少し濃い部分と 若干薄くなっている2つがあり 要するに色の“濃い→薄い” のグラデーションを 織りで表現されており 一色だけよりも 柄に微妙な グラデーションの効果で単調には見えない 動きを感じ取る事ができ、、 言われないと・・・気付かない・・ “ちょっと店長さん・・細か過ぎない??” と、、いう声が聞こえてきそうですが、、が!! この細かさがあるからこそ!全体から感じ取れる 手の込んだ・・通常の博多帯とは違うオーラを 感じ取る事が出来るのです! すません・・この帯が好き過ぎて・・ 熱くなり過ぎまして・・・・・・ ですが、間違いなく! 上質感と夏を感じる 博多帯です! 特に日頃から 可愛らしい優しい雰囲気のコーデ 落ち着いたコーデがお好きな方には、、 コチラの帯を上手にコーデに取り入れて 頂けますよね♪ こちらの帯は・・個人的にも好き過ぎて♪ お嫁に出す感じですので “どうぞ!!コチラの博多帯を宜しく お願い致します♪” という感覚です♪
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 名門 筑前織物 謹製 本場筑前博多織 遊紗 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20570) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
【商品について】 ・名古屋帯 全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20570 最高にキレイな“夏の白”をご用意! “単衣/夏”博多帯 筑前織物 謹製 本場筑前博多織 京傘 八寸 名古屋帯 ご紹介! 白の帯地に対して白の京傘の柄! と、、聞くと、、“柄は・・見えるの??” と思いますが、、これが凄い!!!! 柄の部分は透けておらず 糸を密に織り上げ “ 絹本来の光沢感”をしっかりと 引き出すことで 透け感ある部分との 織の風合いの差をだし 同じ色系でも 変化を生み出している・・・・ くぅ〜〜!!!ニクイ仕事されますでしょ〜♪ 博多帯の機屋さんの中でも ブランド力の強く 博多帯の機屋さんというと必ずお名前が出る “筑前織物”さんの夏帯 今年の織り上りホヤホヤ!! キレイで、かつ!上品♪ これを 仕入れてきた私が! ステキでしょ〜♪♪♪・・・・・??? すいません、、誰にも言われたことがないので つい・・・ ですが!ですが!!私が“あまのじゃく” になるのも分かって頂けますよね! 色を入れず、白だけで、織でここまでの 表現が 凄い!!! 筑前織物さん!“やる事がニクイ!!” 粗悪な織では シンプル配色は余計粗が 目立つので・・出来ないのです! 筑前織物さんの帯は・・ 経糸の質の良さ、織の丁寧さであったりと 色々な高級な博多帯を織られている 筑前織物さんの仕事ぶりであり シンプルだからこそ 良い、悪いがハッキリと分かる ある意味“勇気がいる”帯を果敢に 挑戦されるのは自信の現れですよね♪ また!こちらの帯は“脇役がいい仕事してます♪” お太鼓左側の 透けた部分と 透けていない部分が交互に織られており 目を近付けて見てみると 細か〜く!透けた織にも そうでない部分も 織り上げられており この細かで丁寧な織が あることで メインの献上柄を引き立たせ 全体の上質感を上げている・・ 脇役というには、、失礼なほど、、 ええ仕事してます♪ 配色も白だけということで 合わせられないお着物 合わないお着物はない! と言い切れる、、 現状お持ちのお着物にもこれから増えるお着物にも 幅広く合わせられる “単衣/夏に締める博多帯となります!” お仕立ては 手先約30cmだけ半分にかがられた “松葉仕立て”となり 前腹部分は開いた状態 となり、ご自分のお好な前幅に調整して頂ける メリットがあります。 また、 柄は全通織模様となりますので“前/腹”の 柄出しを気にする事なくお締め頂けるのも 嬉しいですよね♪ こちらの帯は 博多帯の最高級の証 “金印” が施された帯となります。
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 筑前織物 謹製 本場筑前博多織 献上柄 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:19820) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥61,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 19820 最高にキレイな“夏の白”をご用意! 博多帯 単衣/夏 名門 筑前織物 献上一本独鈷 八寸 名古屋帯 ご紹介! 博多帯の機屋さんの中でも ブランド力の強く 博多帯の機屋さんというと必ずお名前が出る “筑前織物/旧:福絖織物”さんの夏帯 今年の織り上りホヤホヤを 仕入れてきました!! いいでしょ〜♪ キレイでしょ〜♪ 上品でしょ〜♪ これを 仕入れてきた私が! ステキでしょ〜♪♪♪・・・・・??? すいません、、最期は余計でしてね・・・・・ ですが!ですが!!私が“あまのじゃく” になるのも分かって頂けますよね! 色を入れず、白だけで、織でここまでの 表現が 凄い!!! 筑前織物さん!“やる事がニクイ!!” 断言させて下さい!! 粗悪な織では シンプルを配色でここまでの 織の上質感は絶対に!だせません! 経糸の質の良さであったり、 織の丁寧さであったりと これぞ!筑前織物さんの仕事ぶりであり シンプルだからこそ 良い、悪いがハッキリと分かる ある意味“勇気がいる”帯を果敢に 挑戦されるのは自信の現れですよね♪ また!こちらの帯は“脇役がいい仕事してます♪” お太鼓左側の 透けた部分と 透けていない部分が交互に織られており 目を近付けて見てみると 細か〜く!透けた織にも そうでない部分も 織り上げられており この細かで丁寧な織が あることで メインの献上柄を引き立たせ 全体の上質感を上げている・・ 脇役というには、、失礼なほど、、 ええ仕事してます♪ 配色も白だけということで 合わせられないお着物、 合わないお着物はない! と言い切れる、、現状お持ちのお着物にも これから増えるお着物にも 幅広く合わせられる 単衣/夏に締める博多帯となります! お仕立ては 手先約30cmだけ半分にかがられた “松葉仕立て”となり 前腹部分は開いた状態 となり、ご自分のお好な前幅に調整して頂ける メリットがあります。 また、 柄は全通織模様となりますので“前/腹”の 柄出しを気にする事なくお締め頂けるのも 嬉しいですよね♪ こちらの帯は 博多帯の最高級の証 “金印” が施された帯となります。
-
[名古屋帯](夏/単衣) 京都老舗染屋 謹製 絹芭蕉 更紗文様 九寸帯 本麻 日本製(商品番号:19553) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥81,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 19553 絹芭蕉で染め上げられることで 生まれる“品の高さ!” 単衣/夏 京都老舗染屋 謹製 絹芭蕉 更紗文様 九寸 名古屋帯 日本製 創業60年近くになる 京都の老舗染屋さんにて 染め上げられた型染めの型の作りや柄の位置や空間 などが 魅力ある柄行に 考えられ染め上げられており 柄それぞれの枠内にしっかりと締めが収まっており 見てスグに “仕事の質の高い型染め”と感じられます。 まず!ご説明したいのは、、メインの柄よりも 帯地!!そう!“絹芭蕉” の帯地であること! 沖縄の芭蕉布の風合いを絹で表現したものが 絹芭蕉となり夏生地でよくある 麻の帯地は、 少し分厚かったり、締めると直ぐにシワが 入ったりすのが苦手な方も多い方思いますが 絹芭蕉の帯地は、厚さはなく とても軽いのが 特徴で麻地に比べ締めてもシワになりにくく、 シャリシャリとしたザラついたレースのような 風合いに 夏の帯に必用とされる・・・“通気性!”は 文句なし! そして何よりも 自然と伝わってくる “上品な質感”が絹芭蕉にはあります♪ 織よりも優しく感じる染の風合いに 品が加わるのが“絹芭蕉”の生地を使用する 理由となります! 一般的に 通常の透け感ある 紗織以上に 目が細かく繊細な織ですので 織られるほうも 織難がでやすいので織りたがらない帯地の為 市場には少なく でも!締めると、、 その繊細な質感の“とりこ♪”となる帯地となります! こちらの絹芭蕉は 夏と単衣の時期にお締め 頂ける帯となります! 柄行はモダンな雰囲気を持つ “更紗文様”となり 柄に色数が多く使用されておりますので 小物“帯揚げ/帯締め”のどちらかを似た系統の 色合いと合わせる事で 帯周りの色のまとまりが とてもよくなりますので、 そう考えると“多くの小物と合わせられる帯となります!” こちらの帯は お仕立ての際、“黒の帯芯”をいれることで 透け感が分かりにくく、、と言いますか 他の人に 見られても 夏帯とは分からず、、 そうなると、、 そうです!自分で言わない限り 夏以外も お締め頂けるのですよねーー♪コスパ良し! はい、、ご安心下さい!“黒芯は無料!”で 入れさせて頂きます♪ ただ、、いいえ!私はちょっと透けほうがいい! と言われる方は “白芯”を入れさせて頂きますので ご注文の際、“黒帯芯 OR 白帯芯”をお伝え下さい。
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 都 謹製 絽綴れ 手櫛織 雲霞 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20673) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥81,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20673 夏のお茶席に 最強の帯! お値段!絶対お値打ち宣言♪ 夏 単衣 西陣織 名門 都 謹製 絽綴れ 手櫛織 雲霞 八寸 名古屋帯 ご紹介! 夏帯の名古屋帯で 袋帯にも負けない 格ある帯が絽綴れであり 近年 “絽綴れ”と呼ばれる帯の生産は少なく シーズン初めに “ちょこっと”だけ織られる帯を いち早く!仕入れてきましたよ〜♪ 単衣や夏に機能性としては抜群の条件を 満たした“軽くて薄いのに・・腰がある!” そう・・それが本物の絽綴れ織の証♪ 絽・・とは透けた織の風合いを表し、、 柄部分が綴れ織となることで “絽綴れ”と呼ばれ その帯が名門 都さんの絽綴れ帯となると 誰もがご存知つの上質帯ですので・・ 話すことも少なく・・ “問題なし!以上でお話終わり〜!” といいたいのですが・・ こちらの帯の魅力はそれだけでは終わらない! と、、言いますか、、やっぱり職業病・・・ もっと言いたくて“ウズウズが抑えられない!” さぁ〜しっかりと語らせて頂きます♪ ・・・・やっぱりね・・ コチラは手織りのなのですが、 ただの手織りとは違うそう!“櫛織”ですよね♪ “●櫛織り/くしおりとは・・・・・” 通常の織り方の様に緯糸を通した後 、 “櫛を使い”引き糸を寄せる為、経糸と緯糸が 不規則に波打ち、柄はまだらな網の目の様な 織物が出来上がります。 通常の織りに比べると断然!時間と手間が かかるのですがその手間をかけただけの事はあり、 硬過ぎなず、軽い仕上がりは “この風合いが櫛織りかぁ〜♪” と感じる唯一無二の存在感ある帯地! 格的には “綴れ帯や、すくい織”と同じ格の 高い帯となります。 帯地は・・ 薄く柔らかな“黄緑系”の色合いに仕上がっており 柄行で霧と雲を表現した出しゃばらない古典柄は 流行りすたりがなく、、この先も長くお締め 頂ける柄行に仕上がっております。 コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となり帯芯を入れな分厚さがなく、 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされ、、 これは、締めた際、手先が見えますが、 縫い合わされていた方が見える手先の形が キレイにまとまるのと、 それ以外の前腹 部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので ご自分のお好きな前腹 部分に 幅を調整出来る メリットがあります!
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 名門 西村織物 謹製 紗もじり織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20666) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥71,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20666 カナリアイエローの色合いの魅力と この部分だけの特別織!に一目惚れ♪ 夏帯 博多織 名門 西村織物 謹製 紗もじり織 八寸 名古屋帯“カナリアイエロー” ご紹介! 西村織物さんの夏帯の中でシンプル系では 群を抜いて人気ある細かな透け感ある夏帯 やーーっと織上がってきました! そう♪安心の織り上りホヤホヤ夏帯! シンプルな線柄なのですが、その中で魅力を だすのは、至難の業!・・・・ それを、サラリ!と魅力ある柄に見せるのが 西村織物さんのセンスの高さ!! 白をベースに“黄・紺・緑”系の色合いはどれも 相性と相乗効果の良さが組み合わさった3色で 特に!メインの色 黄色系の“カナリア イエロー”の パキッ!としたトーンが夏に映え♪ また、メインでもカナリア イエローの色合いは 細い線での表現ですので、強く主張 し過ぎることなく、差し色、アクセントとして◎ そして!!! 西村織物さんの ニクイのが♪ そのカナリアイエローの部分の織りが 他のラインの色とは“違う織”を施し この部分だけ触ると立体感とサラーっとした質感 これが少し離れて見ても 存在感があり よくある博多織の帯地と一体感ある線柄と 全く違う!このラインの織りが入っているのが 間違えなく!人気の理由であり ステキ ポイント♪ 帯地は細かな透け感ある 紗織と呼ばれる中でも 博多織の透け感は“もじり織”という 特殊な織りにて 透け感を表現することで、透け感があっても “パリッ!”した硬さがあり!硬いと いいましても 帯芯を入れない八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となりますので お仕立て上げても帯は厚く、重くはならず 程よい張りがお太鼓を作りやすく してくれるのですよね! 柄は全通織模様となりますので “前腹”の柄出し を気にする事なく どんな締め方でも 柄がキレイに 出せるのが 全通織のいいところ♪
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 名門 西村織物 謹製 紗もじり織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20665) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥71,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20665 (フォレストグリーン)の色合いの魅力と この部分だけの特別織!に一目惚れ♪ 夏帯 博多織 名門 西村織物 謹製 紗もじり織 八寸 名古屋帯“フォレストグリーン” ご紹介! 西村織物さんの夏帯の中でシンプル系では 群を抜いて人気ある細かな透け感ある夏帯 やーーっと織上がってきました! そう♪安心の織り上りホヤホヤ夏帯! シンプルな線柄なのですが、その中で魅力を だすのは、至難の業!・・・・ それを、サラリ!と魅力ある柄に見せるのが 西村織物さんのセンスの高さ!! 白をベースに“緑・青紫・黒”系の色合いはどれも 相性と相乗効果の良さが組み合わさった3色で 特に!メインの色 緑色系の“フォレストグリーン”の 落ち着きある微妙な緑系の色が夏に映えます♪ また、メインでもフォレストグリーンーの色合いは 細い線での表現ですので、強く主張 し過ぎることなく、差し色、アクセントとして◎ そして!!! 西村織物さんの ニクイのが♪ そのフォレストグリーンの部分の織りが 他のラインの色とは“違う織”を施し この部分だけ触ると立体感とサラーっとした質感 これが少し離れて見ても 存在感があり よくある博多織の帯地と一体感ある線柄と 全く違う!このラインの織りが入っているのが 間違えなく!人気の理由であり ステキ ポイント♪ 帯地は細かな透け感ある 紗織と呼ばれる中でも 博多織の透け感は“もじり織”という 特殊な織りにて 透け感を表現することで、透け感があっても “パリッ!”した硬さがあり!硬いと いいましても 帯芯を入れない八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となりますので お仕立て上げても帯は厚く、重くはならず 程よい張りがお太鼓を作りやすく してくれるのですよね! 柄は全通織模様となりますので “前腹”の柄出し を気にする事なく どんな締め方でも 柄がキレイに 出せるのが 全通織のいいところ♪
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 名門 西村織物 謹製 紗もじり織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20664) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥71,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20664 (ワインレッド)の色合いの魅力と この部分だけの 特別織!に一目惚れし 仕入れてきました♪ 夏帯 博多織 名門 西村織物 謹製 紗もじり織 八寸 名古屋帯“ワインレッド”ご紹介! 西村織物さんの夏帯の中でシンプル系では 群を抜いて人気ある細かな透け感ある夏帯 やーーっと織上がってきました! そう♪安心の織り上りホヤホヤ夏帯! シンプルな線柄なのですが、その中で魅力を だすのは、至難の業!・・・・ それを、サラリ!と魅力ある柄に見せるのが 西村織物さんのセンスの高さ!! 白をベースに“朱・黄・黒”系の色合いはどれも 相性と相乗効果の良さが組み合わさった3色で 特に!メインの色 朱色系の“ワインレッド”の 落ち着きある朱色は真っ赤ではなく 複雑な朱系の色に高級感があり 光と織の加減で線の右半分左半分では 色のトーンが変わって見える 色の動きに 単調なラインとは違う 手の込んだ風合いを 感じられる、西村織物さんが作るラインは さすが・・・見ごたえあります♪ また、メインでもワインレッドの色合いは 細い線での表現ですので、強く主張 し過ぎることなく、差し色、アクセントとして◎ そして!!! 西村織物さんの ニクイのが♪ そのワインレッドの部分の織りが 他のラインの色とは“違う織”を施し この部分だけ触ると立体感とサラーっとした質感 これが少し離れて見ても 存在感があり よくある博多織の帯地と一体感ある線柄と 全く違う!このラインの織りが入っているのが 間違えなく!人気の理由であり ステキ ポイント♪ 帯地は細かな透け感ある 紗織と呼ばれる中でも 博多織の透け感は“もじり織”という 特殊な織りにて 透け感を表現することで、透け感があっても “パリッ!”した硬さがあり!硬いと いいましても 帯芯を入れない八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となりますので お仕立て上げても帯は厚く、重くはならず 程よい張りがお太鼓を作りやすく してくれるのですよね! 柄は全通織模様となりますので “前腹”の柄出し を気にする事なく どんな締め方でも 柄がキレイに 出せるのが 全通織のいいところ♪
-
[名古屋帯](夏/単衣)絽塩瀬 十日町友禅 老舗 秀美 別注染 海散歩 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20821) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20821 おびやだけの 完全別注柄! 今年は<夏帯で参上!> 海のお散歩にお連れします♪ “単衣/夏” 夏帯 絽塩瀬 十日町友禅 老舗 秀美 別注染 海散歩 本加工染め 九寸 名古屋帯 青 正絹 日本製 ご紹介! 昨年・・・ “この柄なら・・夏帯で作って欲しい!!” と、、あまりにも多くのお客様からの お声があり!はい!お待たせしました♪ 今年は絽塩瀬 “単衣/夏”にお締め頂ける夏地で 登場です♪ 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違うと われる十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わった友禅染めの魅力は 他の友禅染めとは一線を置く染めの力が こちらの帯には存在するのです♪ カジュアルな 柄行なのですが、 “だからこそ!手の良さが重要であり!” 私も数多くの染め帯を毎日見ておりますが 総称して、、秀美さんの染めは やっぱり丁寧! 粗悪な染めには見えず カジュアルで あっても 丁寧な染が 見ている人に品の良さを 感じさせてくれるのですよね! 友禅染めの良し悪しは・・“裏を見れば分かる!” と言われるのですが、、コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表?と、、思うほど表の染料が 深く裏まで染み渡っている・・間違いなく!!! いい染が施されている一級品の証を裏を見ても分かる♪ こちらの柄は 秀美さんの社長さん/職人さんに 新潟県の十日町 にお伺いさせて頂き 直接お会いし 、、 そうなんです!やっぱり惚れ込んだ帯は 実際に職人さんとお話しもっと!魅力を お伝えしたくなるのですよね! まぁ〜大阪から、新潟は少し、だいぶ、遠くて 疲れましたが、、この帯見て下さい♪ その甲斐がありましたでしょ〜♪ こちらは 秀美さんがお着物の柄として使用した柄を 名古屋帯ように 改善して頂き 出来た帯となり お太鼓上から下に向かい 柄が広がってくる 柄の施し方にして頂くことで 柄の動きがあり 両サイドに空間/余白を作ると ゴチャゴチャとは みえなくなり 柄の細かさにも目が届くき、、 結果、、“細かな染が入ったいい染め帯ね〜♪” となるのですよね! “そう!カジュアルな柄こそ本気の染めが 大人には必要なのです!!!!!!” 帯地は 薄くてサラッとしたした優しいく 横段で透けた線が入った 新潟県の質の高い 五泉織物 謹製の “絽塩瀬地”が使用されており ここまでの本物の十日町友禅染めには 質の高い帯地としては 問題なし♪ ※前腹の柄は “関東巻”でイルカさんの柄となり “関西巻”ですと 泡の柄が前腹の柄となります。
-
[名古屋帯](夏/単衣) 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 貝集め文様 九寸帯 本麻 日本製(商品番号:20802) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥102,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20802 完全!おびやオリジナル染めの麻帯! 夏帯 本麻 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 貝集め文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! どこにもない!“おびや×あやせ染芸” 夏の新作帯できました! 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 代表でもある 鈴木 康祐 さんに直接 お願いさせて頂き ちょっと色トーンを落した特徴ある 東京紅型染め らしい色トーンでまとめあげて頂きました♪ “程よく鮮やかでしょ〜♪” あやせさんが凄く拘って頂いた部分が 色の発色であり、鮮やか過ぎるよりも ワントーン落ち着かせることで 本麻の生地色に 馴染みながら・・・夏色を・・ この程よさに色の表現こそ!“あやせ染芸”さんの 染めのセンスですよね! “貝集め”というワードが入っているように 色々な貝が描かれており 配色トーンを 間違えると 可愛らしい柄・・・だけで 終わるのですが、それを見せない染めが 大人が夏の楽しめるカジュアル柄となります。 “余談ですが・・” あやせ染芸さんは おびやがオリジナルで 配色などを出しお願いし、染め上がり 届いた翌日スグに・・・ “染めの配色・・トーンはどうでしたか? 問題ありませんでしたか?” と聞いて頂け、、 これ・・・凄いことで!!! 多くのメーカーさんが届けたら後気にされる方は 少なく、、届けた後も 責任を持って 自分の作品を管理する姿勢・・・・ これぞ!プロの姿勢!!! だからこそ おびやもあやせ染芸さんには 信頼を置けお願いさせて頂いているのです! “そんな あやせ染芸さんの染めのクオリティーが 悪いわけがありません♪” “また!ここも見てほしい♪” お太鼓と、前腹の締めると見える部分には 色をいれておりますが、垂下にはモノトーンで 仕上げ、、これは お太鼓にも、、垂下にも 色が入ると 少しゴチャゴチャした 雰囲気になる事を避け、、 “垂下には・・”色を入れないことで メリハリが生まれよりメインの色をスッキリと 見えるよう考えましたよ〜♪ 帯地はザラっとした麻らしい麻の風合いに 夏の柄行が映える! おびや完全オリジナル夏帯!!!
-
[名古屋帯](夏)からむし織 伝統工芸士 長岡正幸 作 八寸帯 日本製(商品番号:20794) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥230,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸/からむし 緯糸/和紙糸 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20794 買う?買わない???そんなことより ジックリ見て!熱い文章を読んで欲しい帯! 夏帯 からむし織 伝統工芸士 長岡正幸 作 八寸 名古屋帯 ご紹介! 熱い文章を読んで欲しい・・ とは言ったものの・・私の文章が必要か? 画像から十分魅力が伝わり・・私の暑苦しい 文章が邪魔???ではいか?? “●お客様・・の声・・↓” そんなことないよ〜店長の文章も読みたい〜♪ ↑という声を勝手に想像し? さぁーー熱く語らせて頂きますよ〜♪ 生産される山形県 米沢市、長井市、白鷹町で 織られたものを総称して置賜紬と呼ばれ コチラの帯は米沢産であり、、 それを織られたのが・・上質な天然の素材を 品よく織り上げることで 有名な 伝統工芸士 長岡正幸さんの逸品帯となり “経糸には/からむし” “緯糸には/和紙糸”にて 織り上げた素材だけ見ても まぁーー!贅沢な糸が使用されており それを伝統工芸士 長岡正幸さんが織り上げた帯 となると、、ご存じの方も多いとは思いますが そう♪♪ 憧れの夏帯なのですよね♪ 経糸の“からむし とは・・” 青苧のことをさし苧麻と呼ばれるイラクサ科の 植物から取り出した繊維製品である青苧・・ つまり上布と呼ばれる麻の最高級衣料の素材 クラスとなるのが からむしなのです。 緯糸には和紙糸が使用され 和紙糸は絹よりも丈夫で 耐久性が高く湿度を取り除く糸でもあることで 絹だけの帯地よりも数段 夏帯の素材としては 適しているのですよね! 柄も・・・いいでしょ〜♪ 私がコチラの帯を仕入れてきた理由の一つに “柄がしっかりと入っている♪”ところであり 通常からむしの帯は無地が多く コチラのような絣糸で格子状に色を変え 織り上げられた帯は からむしの中でも ワンランク上!!!!!!! また!アップの画像を見て頂きたいのですが 四角の中の色は大きく分けて4つあるのですが 目を近付けてみると、、たて糸・よこ糸では 色が違っていたり、、からむしの自然糸の風合いが ポツポツと見えたり♪ シンプルな織???めっそうもない!!!! 色々な色合いが素材が絡みに絡んで♪ 織り上げられた帯の辞書に? “飽きる、という文字はなし♪” 帯地は触ると少しザラついた 生地の風合いがあり とても軽い帯地なのですが、 程よい張りがある為 お太鼓作りがしやすい 程よい硬さが締めやすさに 繋がっている帯となります。
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 膨れ織り『和のレース』麻の葉 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:6142) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
膨れ織シリーズ リニューアル! 夏の装い 楽しみアップ♪ おびやオリジナル夏の人気シリーズ 「膨れ織 和のレース帯」がこの度 新色を追加してリニューアルして待望の再登場!! 細かなの透け感の織りと、シャリッと夏らしい風合いは 見ても触っても「和のレース」という言葉がピッタリ合う! とっても時間と手間をかける事で表現で出来た こだわりの織りなんです♪ 今回は爽やかで清涼ある人気色 “夏青磁”に加え新たに “夏茅”(なつかや) が入荷! 自然布の麻のような色は 夏に映える! 濃い色合いではなく青磁色同様に 白にほんの少し色味を感じますので お着物との色合わせも簡単♪ ちょっと夏らしいコーデなら夏青磁! 落ち着きあるトーンのお着物と合わせるなら 夏茅色! 無地感覚なので小物使いでアレンジ自在♪ また、ほとんど無地に近いですので、 帯揚げ・帯留め・帯締め といった 小物で見せるコーディネイトを楽しんで頂くことが出来、 小物使いを楽しむ事でより一層帯が引き立ちます。 堅苦しい事は考えなくとも自然と ステキなコーデになっていく♪ 帯の魅力を感じて下さい♪ 程よい硬さのある帯地はお太鼓はもちろん、 夏に合う「つの出し(銀座結び)」が結びやすい 程良い硬さがあり、 夏帯の「つの出し」結びは 背中が開き涼しく夏コーデには合います♪ 柄は全通織り模様ですので、 前(腹)部分の柄だしを気にすることなく お着物に慣れていない方でも簡単に柄だしが可能となります。 細かな紗織の風合いは 6月〜の単きもの にはもちろん、 7月・8月・9月までと 長くお締め頂ける夏帯となりますよ〜♪ スグにお届け!お仕立て上がり帯 こちらの帯は【お仕立て上がり帯】となります!! お仕立ての際に使用する帯芯は細かな メッシュ状の「夏芯」を使用しており、 通気性が抜群で帯地との相性も◎ 通常別途料金を頂いております 夏芯ですが、 こちらの帯には特別に付けさせて頂きます! お仕立ては 京都で帯のお仕立てを多く扱われる 丁寧な仕事に定評のある職人さんに 先にお仕立てさせて頂いた帯となりますので、 帯専門店として 「仕立てに厳しい!」 おびやが見ても 太鼓判が押せる仕上がり! 帯は、ご注文後〜2日、5日以内のスピード発送とさせて頂きますので、 次の予定に間に合いますよ〜!! 柄は季節を限定する柄ではありませんので 単衣/夏と長くお締め頂けます。
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 膨れ織り『和のレース』繭引き華文繋ぎ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:14903) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
SOLD OUT
繭玉から引いたばかりの細く繊細な繭引き糸を表現。 こちらの単衣/夏に締める帯は 西陣織の老舗機屋×おびやにてベースの色糸の染めだしから携わり シンプルだからこそ手抜きしない!自画自賛したい! 夏帯がここに織り上りました♪ まず!おびやの企業努力を見て頂きたいポイントとして 織柄の表現であり、繭玉から糸がすーっと引いたような 繊細な糸で柄を織り上げた風合いを表現したく、 柄の線の細さを何度も調整し表現できた柄は まさに!繭糸引き♪ 帯地は触るとザラつきのあるサラッとしたメッシュ状の生地。 熱や湿気がこもりにくく、 夏でも快適に帯をお締め頂ける通気性が高い帯地は、 汗シミになりにくい生地でもあるのです! 帯専門店として、見た目以上に夏に締めて快適か?を しっかりと考えさせて頂きました! 和洋どちらの雰囲気もコーデしだいで自由変化! 柄行は古典の七宝柄をベースに、モダンな華柄を施すことで コーデ次第で和洋どちらの表現も◎ シンプルな柄行のお着物(無地・線柄)ですと モダンなお洋服延長コーデとなり、 小物で色々印象チェンジにもなり、、 また、和の柄行が入ったお着物にはその柄を引き立たせながら “できた脇役さん” に徹してくれる “にくい♪”やつなんですよね♪ “和紙糸”入りなので、単衣〜夏に長く活躍! お仕立ての際に使用する帯芯は 通常別途料金を頂いている夏芯を使用しており(無料!) 細かなメッシュ状の(夏芯)は通気性が抜群で! 帯地との相性も◎ お仕立てにももちろん拘り! 細かな縫い方の指示を京都の和裁士さんにお願いし 丁寧にしっかりと縫い上げて頂きました。 帯専門店として私共が見ても納得出来るお仕立て上がり帯、 ご注文後2〜3日以内に発送お届けさせて頂きますので 次の予定にこの帯を選んで頂いていても大丈夫♪
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20657) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20657 これぞ!渡文さんの手織り帯!!! 完全に手作業の織り・・特とご覧あれ♪ 西陣織工業組合証紙No.37 【渡文】 “単衣/夏” 西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸 名古屋帯 ご紹介! 渡文さんの帯といいいますと 西陣織の機屋さんに聞くとすべての機屋さんが ご存じなほど の一流機屋さん!! それも・・ 今回このお値段はいつもは 絶対無理! と言い切れる 上手に“店長鈴木が天才的な!” 仕入れ努力の結果・・・すいません調子に乗り・・ ちなみに・・専門的な呉服屋さんが 扱われている帯となり、そこで販売されれば 必ず!30万円クラスの帯と断言!!! 帯地のベースは・・なんと!“手織り!” そう♪日本昔話で見たようなタタミ二畳の 小さな機にて時間を掛け織り上げる帯であり いま!西陣織の機屋さんで手織りの夏帯を 織り上げているのは数件・・ その“手織りの風合い”こそ!最大の魅力! “ん??でも〜手織りの風合いって言われても よく分からないし〜〜・・・” と思われる方!!!! “分からなくても大丈夫!!” 呉服関係者が見れば・・スグに手織りの帯ね♪ と周りから評価される帯だからなのですよね♪ “もう一つ!魅力に引き込まれた理由あり!” 柄を見て頂けるとお分かりですが、、 そう!柄は染めなので しかも!“絞り染め!” 透け感ある帯地に 絞り染めが入ることで 夏に映え♪またこのキリリ!!とした “いさぎいい!青!”は 益々夏に締める、、締めたくなる理由を 与えてくれる帯なのです! 帯地は題名にも入っているように “真綿紗/まわたしゃ” であり、真綿の糸を 細かな透け感をだしながら織り上げておりますので 通気性が高く!熱をこもりくくしており 気温の高い日でも帯周りを快適にしてくれます♪ “お仕立て付き!!!” こちらの帯は 前腹を開いた状態で 手先の約30センチだけ半分に縫い合わされた よくある博多帯と同じく 八寸 名古屋帯仕立て となりますので、 前腹を自由に自分のお好きな幅に調整 することが出来ます。 また八寸名古屋仕立ては 帯芯が入っておらず 帯芯がなくても 生地に腰が有る為問題なく お太鼓の形を作ることができ 帯芯が無い分、通気性がよく 透け感も御座いますので 夏に締める帯として 快適にお締め頂ける帯の仕立てとなります。
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20658) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20658 これぞ!渡文さんの手織り帯!!! 完全に手作業の織り・・特とご覧あれ♪ 西陣織工業組合証紙No.37 【渡文】 “単衣/夏” 西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸 名古屋帯 ご紹介! 渡文さんの帯といいいますと 西陣織の機屋さんに聞くとすべての機屋さんが ご存じなほど の一流機屋さん!! それも・・ 今回このお値段はいつもは 絶対無理! と言い切れる 上手に“店長鈴木が天才的な!” 仕入れ努力の結果・・・すいません調子に乗り・・ ちなみに・・専門的な呉服屋さんが 扱われている帯となり、そこで販売されれば 必ず!30万円クラスの帯と断言!!! 帯地のベースは・・なんと!“手織り!” そう♪日本昔話で見たようなタタミ二畳の 小さな機にて時間を掛け織り上げる帯であり いま!西陣織の機屋さんで手織りの夏帯を 織り上げているのは数件・・ その“手織りの風合い”こそ!最大の魅力! “ん??でも〜手織りの風合いって言われても よく分からないし〜〜・・・” と思われる方!!!! “分からなくても大丈夫!!” 呉服関係者が見れば・・スグに手織りの帯ね♪ と周りから評価される帯だからなのですよね♪ “もう一つ!魅力に引き込まれた理由あり!” 柄を見て頂けるとお分かりですが、、 そう!柄は染めなので しかも!“絞り染め!” 透け感ある帯地に 絞り染めが入ることで 夏に映え♪締めたくなる理由を 与えてくれる帯なのです! “お仕立て付き!!!” こちらの帯は 前腹を開いた状態で 手先の約30センチだけ半分に縫い合わされた よくある博多帯と同じく 八寸 名古屋帯仕立て となりますので、 前腹を自由に自分のお好きな幅に調整 することが出来ます。 また八寸名古屋仕立ては 帯芯が入っておらず 帯芯がなくても 生地に腰が有る為問題なく お太鼓の形を作ることができ 帯芯が無い分、通気性がよく 透け感も御座いますので 夏に締める帯として 快適にお締め頂ける帯の仕立てとなります。
-
[名古屋帯](夏/単衣) 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 唐花鳳凰文 九寸帯 本麻 日本製(商品番号:20803) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥103,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20803 完全!おびやオリジナル染めの本麻帯! 本麻 夏帯 東京紅型染め更紗 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 唐花鳳凰文 九寸 名古屋帯 ご紹介! どこにもない!“おびや×あやせ染芸” 夏の新作帯できました! 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 代表でもある 鈴木 康祐 さんに直接 お願いさせて頂き ちょっと色トーンを落した 東京紅型染め らしい色トーンでまとめあげて頂きました♪ “程よく鮮やかでしょ〜♪” あやせさんが凄く拘って頂いた部分が 色の発色であり、鮮やか過ぎるよりも ワントーン落ち着かせることで 本麻の生地色に 馴染みながら・・・夏色を・・ この程よさに色の表現こそ!“あやせ染芸”さんの 染めのセンス! “また!ここも見てほしい♪” お太鼓と、前腹の締めると見える部分には 色をいれておりますが、垂下にはモノトーンで 仕上げ、、これは お太鼓にも、、垂下にも 色が入ると 少しゴチャゴチャした 雰囲気になる事を避け、、 “垂下には・・”色を入れないことで メリハリが生まれよりメインの色をスッキリと 見えるよう考えましたよ〜♪ 帯地はザラっとした麻らしい麻の風合いに 夏の柄行が映える! おびや完全オリジナル夏帯!!!
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 小唐花 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20735) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥43,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20735 伝統工芸士の工房が織り上げる 羅織帯! “単衣/夏”博多帯 夏帯 黒木織物 謹製 小唐花 本場筑前博多織 金印 正絹 金印 正絹 八寸 名古屋帯 のご紹介! 数多い博多織りの機屋さんの中で、 グンを抜いてセンスの良い 伝統工芸士を生み出されている工房が 織り上げる博多帯が“悪い訳がありません!!” 一般的な誰もが一度は目にする縦の 間道柄では、ありがちなのですが、 “「見てください♪」” 間道柄の中に唐花が入っているんですよ!! その唐花が入る事により、ありがちな博多帯とは 全く違うモダンな雰囲気に仕上がっております! 白が主体となった帯地ですので 濃い・・・薄い・・・ まぁーー!!!どんなトーンのお着物の色合い がきても受け止めてくれるのが “白の包容力!!!” お着物や小物が夏っぽくない色合いでも いさぎいい!白の帯がドーン!と入るだけで 夏コーデの出来上がり〜♪ 夏の帯地と聞くと・・・ “頼りない??大丈夫? お太鼓はしっかりと立つの??” と思われそうですが・・ 実際のお手元に届くとその心配は いっきに吹き飛びます!!! 糸の打ち込みが強い為、締めると“ピーン!”と 張りのある帯地に仕上がっておりますので 帯を締めるのにまだ慣れていない方でも 簡単に、美しいお太鼓を作りだすことが できます!!!! 柄の入っている部分は透けておらず、 その他の部分が透けており 要するに・・帯地全体が透けているのでは ありませんので、 6月の単衣の時期〜夏の時期と また、9月の単衣の時期までと長く お締め頂ける夏帯となります。 博多織りでは最高級の「金印」のラベルが 入っております。 こちらのような間道柄に唐花といったお洒落な 柄はありそうでないからこそ、 今までとはまた違うコーデを楽しんで 頂けます♪ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく、軽い 仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされ、、 これは、締めた際、手先が見えますが、 縫い合わされていた方がその見える手先の形が キレイにまとまるのと、 それ以外の“前腹”部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので ご自分の お好きな前腹 部分に 幅を調整出来る メリットがあります!!