-
[長羽織] (セミオーダー)京型染め 京都老舗染屋 謹製 正絹 (商品番号:17795)
¥78,000
お着物の催事などで見かけられる方も多い「京都の名門 〇〇〇」さんと同じ型染屋さんにお願いし、染め上げて頂いたのがこちらの型染め長羽織です。 名門のお品を染め上げるだけあり、染料を絹の奥まで染み込ませ色を落ち着かせる染め技術は、間違いなく上クラスの型染めです。 「ペルシャ文様」はベタ染めではなく、少し干割れのような風合いを出す繊細を、 「菊繋ぎ文様」では小さな葉の中に細かな色の濃淡を表現したりと、 染め型の繊細さと染めの連続性がシンプルだからこそ、ダイレクトに伝わる質の良い染めと印象付ける仕上がりになっています。 地色と柄の2色の控えめな配色により、コーディネートがしやすく、現代の着物ライフの羽織として実用性がとても高いと感じます。 というのは、やはり自然と出番が多くなるのは シンプル羽織なのですよね。 羽織はお洋服で言いますと、コートと言うよりはカーディガンみたいな位置づけですので、 ちょっとした温度調整や室内での脱ぎ着が容易にできるよう、単衣仕立て(裏地なし)のお仕立てが基本となっています。 ※袷仕立て(裏地あり)をご希望される場合は、ご注文欄の何処かやメールでその旨をお伝え下さい。別途料金(+8,000円)にて承ります。 エレガントに染め上げた正絹生地は、とても軽く皺になりにくく、 脱ぐ際の「するする」っとした、しなやかな”落ち感”より、上質感を実感していただけます。 羽織は室内で脱ぐ必要がありませんので、コンサートやパーティなど、ちょっと華を添えたいコーディネートとして楽しむことができます。 もちろん、「ちりよけ」としての役割も果たしてくれ、幅広いシーンで着用いただけます。 また、取り外し可能な共生地の羽織紐が付いておりますので、そのままでご使用頂けますし、 お好みで別の羽織紐に付け替えて頂くことも可能です。 シンプルでモダンな風合いの長羽織。 お洋服のアウターを楽しむのと同様に、いつもの着物をいつもと違った表情に。 ぜひお楽しみください。 ※お買い上げいただいてからお仕立てする、セミオーダー商品です。ご希望のサイズを購入の際、備考欄にご記入下さい。 サイズ指定がない場合は以下のサイズでお仕立て致します。 ※基本的に単衣仕立て(裏地なし)のお仕立てとなりますが、別途+8,000円にて、袷仕立て(裏地あり)も承ります。 袷仕立てをご希望の場合は、注文ページの備考欄にご記入下さい。 〇基本サイズ ※お買い上げいただいてからお仕立てする、セミオーダー商品です。ご希望のサイズを購入の際、備考欄にご記入下さい。 サイズ指定がない場合は以下のサイズでお仕立て致します。 ※基本的に単衣仕立て(裏地なし)のお仕立てとなりますが、別途+8,000円にて、袷仕立て(裏地あり)も承ります。 袷仕立てをご希望の場合は、注文ページの備考欄にご記入下さい。 身丈:約100cm 裄:約73cm 袖幅:約35cm 袖丈:約53cm 後幅:約31.5cm 前幅:約21.5cm 繰越:約3cm チ下り:約35cm 羽織紐 長さ:約36cm ループ:約3.5cm (モデル身長:163センチ) ※ペルシャ文様/クリームのみ、基本サイズでの仕立て上がりとなります。 〇素材 品質:羽織&羽織紐:絹100% 〇備考 色:クリーム・黒・ネイビー・ベージュ(全4柄) 仕立て:単衣仕立て/ミシン仕立て/部分的に手縫い/マチあり 生産:縫製(海外)・生地(日本製) 着用時期:盛夏・冬以外(袷仕立てで冬にご着用いただけます) 場面 :カジュアル ― お洗濯について ― デリケートな素材を使用しているため、お洗濯は専門店でのクリーニングをおすすめいたします。 ※着用写真の撮影は日照状況、照明等の関係で、実際のカラーとは多少異なる場合がございます。 商品の色味を出すために努力しておりますが、ご覧頂いているモニターの環境や設定などで、 実際の商品のお色と若干異なる場合もございます。
-
[長羽織] (仕立て上がり)紅型羽織 正絹 (商品番号:16051)
¥85,000
生地を一から選び、配色から携わった、おびやオリジナルの紅型染め袷羽織です。 沢山ある紅型の型から厳選し、色数を極力減らした落ち着きのある紅型染めを目指しました。 今回は三種類の配色違いのご紹介です。 従来の紅型羽織は色が多く使われ、とても華やかな原色使いがある印象で、暖色系のお着物には合いますが、 落ち着いた寒色系のお着物には、馴染みにくい印象をスタッフ共々感じておりました。 そこで、型はそのままで地色とサブカラーに使われる色の彩度を落とす工夫により、 華やかな中にも落ち着きある「大人な羽織生地」を作ることを目指しました。 丹後産の正絹生地は、とても軽く皺になりにくい上、脱ぐ際の滑りの良い上質なものを 使用しています。 春や秋、冬のお着物の着姿をドレスアップする効果や、 「ちりよけ」としての役割も果たしてくれ、幅広いシーズンで着ていただける羽織です。 また、羽織は室内で脱ぐ必要がありませんので、コンサートやパーティなどで コーディネートの一つとして楽しむことができます。 また、取り外し可能な共生地の羽織紐が付いておりますので、 そのままでご使用頂けますし、別の羽織紐に付け替えて頂くことも可能です。 ※こちらは仕立て上がり品となります。 〇サイズ 身丈(背から):約103cm(モデル身長160cm) 裄:約69.2cm 袖幅:約35cm 袖丈:約47.5cm 後幅:約30.5cm 前幅:約20cm ※↑上記のサイズでのお仕立て上がり品となります。 羽織紐 長さ:約36cm ループ:約3.5cm 〇素材 品質:羽織&羽織紐→正絹100% 〇備考 仕立て:袷仕立て・ミシン仕立て・部分的に手縫い 生産:縫製(海外)・生地(日本製) 着用時期:春・秋・冬 場面 :カジュアル ― お洗濯について ― デリケートな素材を使用しているため、お洗濯は専門店でのクリーニングをおすすめいたします。
-
[羽織紐] 京都老舗小物屋 謹製 冠(ゆるぎ)撚房 正絹 国産 (商品番号:14200)
¥5,800
こちらの羽織紐は、単色で組まれたシンプルな ゆるぎ紐に、 手作業で束ねて作られている小さい「撚房(よりふさ)」を施しており、 羽織の「チ」に装着する輪の形をした「つぼ」も、「じつぼ」という 紐の延長線上に組んでいく技法で、 あとからつける「つけつぼ」とは一線を画す大変技術のいる作業を施してあります。 どちらも、京都で丁寧に手作業で組まれた本格的な一品です。 羽織紐を頻繁に買い替えることは、お着物上級者のように思われる方も多いかもしれませんが、 着物初心者の方に特におススメのお品でもあります。 房と紐の色が違うことからも、帯周りのお色の調和を図ったり、 もしくはお色を広げられるコーデに一役買い、帯揚げや帯締めと同様に、帯周りを印象付けられる 小物のひとつでもあります。 この羽織紐の長さは業界用語で「女短(めたん)」と呼ばれており、 いわゆる平均的な長さの羽織紐です。 季節に関係なくお使いいただける、おびやこもの店セレクトの11色での展開。 お手持ちの羽織や、おびやのオリジナル羽織を参考に お色目に合せてお選びください。 〇サイズ 幅:約7mm 長さ:約23cm(つぼ2.5cm、房2cm含む) 厚さ:約3mm 〇素材 絹
-
[羽織紐] 京都老舗小物屋 謹製 冠(ゆるぎ)撚房 正絹 国産 (商品番号:15908)
¥5,800
今回こもの店で御紹介する羽織紐は、単色で組まれたシンプルな ゆるぎ紐に、 手作業で束ねて作られている小さい「撚房(よりふさ)」を施しており、 羽織の「チ」に装着する輪の形をした「つぼ」も、「じつぼ」という 紐の延長線上に組んでいく技法で、 あとからつける「つけつぼ」とは一線を画す大変技術のいる作業を施してあります。 どちらも、京都で丁寧に手作業で組まれた本格的な一品です。 羽織紐を頻繁に買い替えることは、お着物上級者のように思われる方も多いかもしれませんが、 着物初心者の方に特におススメのお品でもあります。 房と紐の色が違うことからも、帯周りのお色の調和を図ったり、 もしくはお色を広げられるコーデに一役買い、帯揚げや帯締めと同様に、帯周りを印象付けられる 小物のひとつでもあります。 この羽織紐の長さは業界用語で「女短(めたん)」と呼ばれており、 いわゆる平均的な長さの羽織紐です。 季節に関係なくお使いいただける、おびやこもの店セレクトの、春の花束のような4色での展開。 お手持ちの羽織や、おびやのオリジナル羽織を参考に お色目に合せてお選びください。 〇サイズ 幅:約7mm 長さ:約22.5cm(つぼ2.5cm、房2cm含む) 厚さ:約3mm 〇素材 絹
-
[羽織紐] 京都老舗 羽織紐屋 謹製 洋角組 正絹 国産 (商品番号:18920)
¥8,500
西陣にお店を構えられ自社で工房も持たれる、老舗の羽織紐屋さんにて「メイドイン京都・国産」として、 別注にて組み上げて頂いたのがこちらの羽織紐となります。 マグネットの羽織紐は楽という視点から便利ではあるのですが、やっぱり!高級感が出るのはこちらのような組紐で あり、「お持ちの良質の羽織には組紐の羽織紐を」という思いで作り上げました。 長さが短いと羽織紐で遊ぶ自由度が少ないのですが、約29.8cmの長さにすることにより、 体の大きな方も余裕を持って締められ、また色々な変わり結びを楽しむことが出来るようにしました。 幅は約7ミリと細く、スタイリッシュにすっきりと主張を強めない幅にこだわり、 またツボの長さを普通の羽織紐より長さをだし、羽織のチ部分に容易に通していただける様にいたしました。 全部で草木染め系統のお色6色をご用意させて頂きましたので、お持ちの羽織に似た色合い(共色)にして 一体感をだすのも良し、また、羽織の色とは違う色をお選びいただき、帯周りの色遊びを楽しむも良しと、 コレクションしたくなってしまう羽織紐です。 長さと色糸に拘りましたので決してお安い羽織紐ではないのですが、 お値段以上の価値を感じて頂けていただけると思います。 またこの羽織紐は、季節に関係なくお使いいただけ、色も合わせやすい色見となりますので、お持ちの羽織にも馴染むお色となります。羽織紐を頻繁に買い替えることは、お着物上級者のように思われる方も多いかもしれませんが、着物初心者の方に特におススメのお品でもあります。 お手持ちの羽織や、おびやのオリジナル羽織を参考に お色目に合せてお選びください。 〇サイズ 幅:約7mm 長さ:約29.8cm(つぼ2.8cm、房2.5cm含む) 厚さ:約3mm 〇素材 絹 〇合わせる帯 西陣織帯・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 〇合わせる着物 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 〇季節 春・夏・秋・冬