-
[袋帯]【メンテ済み/未使用/中古帯】(お仕立て上がり)博多織 小森草木染め工房 謹製 いろは 正絹 日本製(商品番号:21719) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21719 訳あり帯ですが・・・ 「掘り出し帯ね♪嬉しい♪」 この言葉引き出させて頂きます! 訳あり帯!未使用 博多織 名門 小森草木染め工房 謹製 “いろは” 袋帯 ご紹介! コチラの帯は・・訳あり帯!として 上手に仕入れてこられた 掘り出し販売価格!となっており でもどこが?訳あり?と言いますと・・ コチラの帯は、京都在住の おびやの常連様から お家の断捨離の為 帯を減らしたいとのことで 販売を依頼されたのですが 帯の収集家/帯コレクターであり とにかくステキな帯を見ると 思わず購入される方で 仕立て上がってはおりますが 一度もお締めになっていない帯! そして!保存状態もよし♪ 常連様より 「鈴木さ~ん!お安く販売して 本当にお好きな方の元に届けてね~」 とご依頼されましたので、 掘り出し価格でご提供! おびやとしても、どんな方が お持ちだったか分かっておりますので この方の帯なら是非!という 安心感ありで販売させて頂きます 小森草木染工房は 小森久氏が手掛ける草木染の工房であり 数々の賞を受賞されている 博多織の名門! で、、この柄! 常連様、ええ帯お持ちです♪ 帯地のベースには “五十音”が 博多織で施されており まずこのような手の込んだ地模様は 見たことがなく! その上には、ほぼ墨書きにしか見えない “いろは”が織で!そう、これ織で 表現されている! 筆で書いたような、かすれた部分など どうやって織で?と思う連続のいろはの柄 もし?これが染めであれば ここまでの深みは出ない! 織ならではの素晴らしさを 感じて頂けます! 小森草木染工房さんの 織の魅力を感じて頂ける 逸品袋帯となります 常連様から依頼された帯ということで お値打ちに販売させて頂きますよ~♪
-
[名古屋帯]博多織 協和織工場 謹製『絲衣』栗鼠と松 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21703) お仕立て代込み!送料無料!
¥69,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21703 見て感じる“秋の香” 金木犀 おびや完全オリジナル帯で登場! 博多帯『絲衣』金木犀(キンモクセイ) 本場筑前博多織 協和織工場 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! いつの季節にも適応できる柄もいいですが 季節の柄を締めるお洒落♪ これぞ!呉服の醍醐味として 協和織さんに織って頂いた逸品帯! 千里香という名がつくほど 遠くまで香る、秋の香 花言葉には・・ 謙虚/謙遜/気高い人という意味があり 締めるだけで?? 謙虚で気高い女性に・・ はい!間違いなく??なるかも♪ コチラの帯は博多織の老舗 協和織さんの 新作の帯であり その中でも『絲衣(いとい)』と言われる 協和織さんのランク上のブランド帯であり おびやの別注として、特別に ”おびや”の印字を入れて 織り上げて頂きました! 『絲衣(いとい)』のデザインは全て 社内の女性中心で作られており 男性とは違う、女性が求められる柄行であったり 配色を追求し織り上げた帯は 他の博多織とは違う! まさに協和織さんの感性の集大成! 実際に織られる職人さんも 得意な織がそれぞれあるのですが その得意な柄を、それぞれの職人さんが 織り上げることで デザインと織に一貫性が生まれ! 結果!いい帯が織り上がるのですよね♪ また、実際に織られる職人さんも 全て女性であり 女性の感性で織り上げていく帯は どこか柔らかさであったり 程よい可愛らしさなど 女性をより美しくみせる・・・ これが『絲衣』ブランドの 魅力となります! すみません、、前置きが長く、、 さぁーーここらからがコチラの帯の 核心に迫ります!やっと・・ 見ると蘇る、秋の香 舞い散る、細かな金木犀の花びら そうです ただ咲いているだけ、とは違う 花びらが舞う、動きのある表現がポイント! また!みて下さいよ~♪ 密に花びらが固まった部分もあれば そうでない部分もあり♪ この柄の差し引きが より舞っているかのように 見せている、、 ただ細かな金木犀の花びらを 同じ間隔で並べる図案とは全く違い! 花びらの間隔をランダムに空けたりなど この表現は・・簡単に見えるかもしれませんが 図案/紋意匠を作る方の まぁーーー細かな作業があってこその意匠! 単調な帯に見えないのは この帯の意匠を左右する、隠れた立役者である 図案/紋意匠職人さんの努力とセンスによる賜物! また!細かいといえば・・ アップの画像でもお分かりのように 金木犀の色・・実は・・ ちょっとした濃淡の 2色の花びらであったり、、 その2つの濃淡が組み合わされていたりと ここでも細かなお仕事に、抜かりなし♪ 帯地のベースは経糸が黒で 緯糸が薄茶であり その2色が混ざり合い見える色は ビターチョコのような、秋冬に映える色に 仕上がっております! 帯地は、細かな線の地文様が入っており この一手間も、帯全体の奥行きを 深めています。 コチラの帯は緯糸で柄を表現する 絵緯博多(えぬきはかた)と呼ばれる 織技法がが施されており、 緯糸で柄を表現することで 通常の博多織よりも 立体感を表現したり 細かな表現も可能であったり ちなみに・・西陣織はこの絵緯博多と 同じ技法となります。 秋から締められ、周りの方と 季節を味わう帯として 今年から秋のヘビーローテーション帯に 決定です♪
-
[名古屋帯]博多織 協和織工場 謹製『絲衣』金木犀 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21704) お仕立て代込み!送料無料!
¥69,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21704 今年から秋のヘビーローテーション帯に決定♪ おびや完全オリジナル帯で登場! 博多帯『絲衣』栗鼠と松 本場筑前博多織 協和織工場 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は博多織の老舗 協和織さんの 新作の帯であり その中でも『絲衣(いとい)』と言われる 協和織さんのランク上のブランド帯であり おびやの別注として、特別に ”おびや”の印字を入れて 織り上げて頂きました! 『絲衣(いとい)』のデザインは全て 社内の女性中心で作られており 男性とは違う、女性が求められる柄行であったり 配色を追求し織り上げた帯は 他の博多織とは違う! まさに協和織さんの感性の集大成! 実際に織られる職人さんも 得意な織がそれぞれあるのですが その得意な柄を、それぞれの職人さんが 織り上げることで デザインと織に一貫性が生まれ! 結果!いい帯が織り上がるのですよね♪ また、実際に織られる職人さんも 全て女性であり 女性の感性で織り上げていく帯は どこか柔らかさであったり 程よい可愛らしさなど 女性をより美しくみせる・・・ これが『絲衣』ブランドの 魅力となります! すみません、、前置きが長く、、 さぁーーここらからがコチラの帯の 核心に迫ります!やっと・・ コチラの帯は緯糸で柄を表現する 絵緯博多(えぬきはかた)と呼ばれる 織技法がが施されており、 緯糸で柄を表現することで 通常の博多織よりも 立体感を表現したり 細かな表現も可能であったり ちなみに・・西陣織はこの絵緯博多と 同じ技法となります。 「松ぼっくりをくわえる栗鼠(リス)ちゃん♪」 「取ろうと企てている♪」 「松木の上で居眠りする栗鼠ちゃん♪」 色々な栗鼠ちゃんの描写が 織で施されており 締めれば 「わぁ~リス柄の帯なんてあるんだぁ~」 とお友達との話題のなる柄行ですが 決して 可愛い♪可愛い♪だけの帯ではありません ”ちょっとだけ”可愛い♪であり 可愛すぎない! これが大人に選ばれるカジュアル帯の条件! その条件を満たすためには しっかりとした糸質と織が揃ってこそですが そこは問題御座いません! 協和織さんの帯の中でも ちょい上のクラス『絲衣』ブランド! 真っ白でなく、少しグレーみがかった帯地に 地味になり過ぎないベージュ系や 薄い茶系の柄は重たさがなく かといってシックにもなり過ぎておらず、、 また、アップの画像でも分かりにくいのですが 松ぼっくりの一部には、金糸が 縁取りの一部に施され ギラギラとは違う、程よい明るさを 帯全体に与えているのですね♪ また!また!!こちらも言わせて♪ 松の木の枝は薄い茶系だけでなく 薄っすらとグレーベージュの陰影が入ることで ググーーーっと!柄に奥行きを与え ベタっと貼り付けたような柄には見えない! まるで森の中に入ったような 奥行きを感じる図案を 織手の職人さんが意識しながら 施しているのが凄いのです! この深い部分まで想像し織り上げた帯 だ・か・ら! 大人が安心して 締められる帯なのですよね♪ 『絲衣』ブランドの帯は、特に! 手間をしっかりと掛けているのが 最大の特徴であり、魅力! 帯には多くの色合いが入っておりませんので コーデ画像のように 帯揚げや帯締めに秋冬色をちょっといれてあげるだけで 季節の雰囲気がでます! 小物の色でも是非 遊んでお締め下さい! 秋から締められ、周りの方と 季節を味わう帯として 今年から秋のヘビーローテーション帯に 決定です♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 浮遊 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21690) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21690 6人の伝統工芸士が作る博多帯 捩り織のプロ中のプロが織り上げる逸品! 博多帯名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 オールシーズン帯『浮遊』捩り織 八寸 名古屋帯 ご紹介! そうです!西村織物さんには 伝統工芸士が6人もおられ ・・・今さらっと言いましたが 一人おられただけでも凄いのに! 6人も!!! 帯が作られるのに 整経、糸染め、紋衣装/デザイン、織、製織 と、数々の工程がある中で この工程に携わる職人さんの中に 6人も伝統工芸士がいるということは、、 そう!西村織物さんの帯は 「伝統工芸士で作る博多帯」なのです! 上記の工程の多くは、通常 社内ですべてまかなうことはなく 一部を外注することが多いのですが 社内ですべて完結することで この帯はどのようなイメージ/コンセプトなのか など、作り手間で思いが共有され織られるため 帯の完成度が高い! これが、西村織物さん独特の世界観が 余すことなく表現できる理由であり 他の博多織の帯との大きな違いです こちらの帯は6人の伝統工芸士の一人 松尾信好さんがその技術とセンスを 余すことなく表現された帯となり 他の西村織物さんの伝統工芸士の方に お聞きしても 「この捩りは、捩りを知り尽くした 松尾さんしか 全体出来ない!他の人はムリ!」 と、伝統工芸士が伝統工芸士に敬服する これぞ!松尾信好さんの織!なのです アップの画像を見て頂くとお分かりのように 糸が束ねられたような織の風合いこそ 捩り織の部分であり! それも端から端まで施された まぁーーーここまでの捩り織は 他にはありません! このが素晴らしい捩り織/組織そのものが デザインとなっており 「織」で魅せる帯 とはこの帯のことをいうのですよね♪ 捩り織部分がフワっと 浮いているように見えることで 題名に『浮遊』とつけられ 帯地の上の柔らかなフワっとした風合いは ん・・??どうやって織っているの?? と思わせる職人技! 浮いている?と聞くと 指などで引っ掛けないか不安?になりますが ご安心下さい! 実際に触ると、見た目とは違い しっかりと打ち込まれた織は 帯地との一体感がありますので 安心してお締めいただけます♪ 伝統工芸士さんが織る帯は 他にもございますが 伝統工芸士さんの織技術をここまで 感じて頂ける帯は、他になし!!! こちらの帯地は通常の博多よりも 薄く織られ、軽い仕上がりとなっており 一年を通して締められる オールシーズン帯となります! 捩り部分や帯地は 白にグレーみが少し入った色合いとなり 白をベースに加えるグレーの分量を変え 帯地と捩りに変化を付けた 全体を見ると 真っ白とは違う 少し暖かみある白に見える帯となります 最後に・・・秘密のお話? こちらの帯は実店舗を持つ呉服屋さんや 百貨店さんでは、このお値段以上で販売されており そうなると・・大人の事情もあり 表上の価格18万円ですが、、 メール/LINEにて「お値段いくら?」 とお問い合わせいただけましたら 腰抜け価格!に変更させていただきます! (お客さま専用の”腰抜け価格ページ”に ご招待いたします!) こそ~っと、、 メール/LINEで♪ 聞かなきゃ損♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 浮遊 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21691) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21691 6人の伝統工芸士が作る博多帯 捩り織のプロ中のプロが織り上げる逸品! 博多帯名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 オールシーズン帯『浮遊』捩り織 八寸 名古屋帯 ご紹介! そうです!西村織物さんには 伝統工芸士が6人もおられ ・・・今さらっと言いましたが 一人おられただけでも凄いのに! 6人も!!! 帯が作られるのに 整経、糸染め、紋衣装/デザイン、織、製織 と、数々の工程がある中で この工程に携わる職人さんの中に 6人も伝統工芸士がいるということは、、 そう!西村織物さんの帯は 「伝統工芸士で作る博多帯」なのです! 上記の工程の多くは、通常 社内ですべてまかなうことはなく 一部を外注することが多いのですが 社内ですべて完結することで この帯はどのようなイメージ/コンセプトなのか など、作り手間で思いが共有され織られるため 帯の完成度が高い! これが、西村織物さん独特の世界観が 余すことなく表現できる理由であり 他の博多織の帯との大きな違いです こちらの帯は6人の伝統工芸士の一人 松尾信好さんがその技術とセンスを 余すことなく表現された帯となり 他の西村織物さんの伝統工芸士の方に お聞きしても 「この捩りは、捩りを知り尽くした 松尾さんしか 全体出来ない!他の人はムリ!」 と、伝統工芸士が伝統工芸士に敬服する これぞ!松尾信好さんの織!なのです アップの画像を見て頂くとお分かりのように 糸が束ねられたような織の風合いこそ 捩り織の部分であり! それも端から端まで施された まぁーーーここまでの捩り織は 他にはありません! このが素晴らしい捩り織/組織そのものが デザインとなっており 「織」で魅せる帯 とはこの帯のことをいうのですよね♪ 捩り織部分がフワっと 浮いているように見えることで 題名に『浮遊』とつけられ 帯地の上の柔らかなフワっとした風合いは ん・・??どうやって織っているの?? と思わせる職人技! 浮いている?と聞くと 指などで引っ掛けないか不安?になりますが ご安心下さい! 実際に触ると、見た目とは違い しっかりと打ち込まれた織は 帯地との一体感がありますので 安心してお締めいただけます♪ 伝統工芸士さんが織る帯は 他にもございますが 伝統工芸士さんの織技術をここまで 感じて頂ける帯は、他になし!!! こちらの帯地は通常の博多よりも 薄く織られ、軽い仕上がりとなっており 一年を通して締められる オールシーズン帯となります! 捩り部分や帯地は 白にグレーみが少し入った色合いと 薄黄緑系の色が施されており 少し離れて全体を見ると 薄っすらと緑みを帯びた帯という印象で 強い緑の印象もありませんので 色々な色合いのお着物と合わせられ 白系やグレー系やベージュ系 もちろん黄色系や緑系のお着物と 馴染みやすく また、 赤みを含んだ茶系の色合いや 補色/反対色の紫系、赤系にも 合わせやすい色合いとなります 最後に・・・秘密のお話? こちらの帯は実店舗を持つ呉服屋さんや 百貨店さんでは、このお値段以上で販売されており そうなると・・大人の事情もあり 表上の価格18万円ですが、、 メール/LINEにて「お値段いくら?」 とお問い合わせいただけましたら 腰抜け価格!に変更させていただきます! (お客さま専用の”腰抜け価格ページ”に ご招待いたします!) こそ~っと、、 メール/LINEで♪ 聞かなきゃ損♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 浮遊 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21689) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21689 6人の伝統工芸士が作る博多帯 捩り織のプロ中のプロが織り上げる逸品! 博多帯名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 オールシーズン帯『浮遊』捩り織 八寸 名古屋帯 ご紹介! そうです!西村織物さんには 伝統工芸士が6人もおられ ・・・今さらっと言いましたが 一人おられただけでも凄いのに! 6人も!!! 帯が作られるのに 整経、糸染め、紋衣装/デザイン、織、製織 と、数々の工程がある中で この工程に携わる職人さんの中に 6人も伝統工芸士がいるということは、、 そう!西村織物さんの帯は 「伝統工芸士で作る博多帯」なのです! 上記の工程の多くは、通常 社内ですべてまかなうことはなく 一部を外注することが多いのですが 社内ですべて完結することで この帯はどのようなイメージ/コンセプトなのか など、作り手間で思いが共有され織られるため 帯の完成度が高い! これが、西村織物さん独特の世界観が 余すことなく表現できる理由であり 他の博多織の帯との大きな違いです こちらの帯は6人の伝統工芸士の一人 松尾信好さんがその技術とセンスを 余すことなく表現された帯となり 他の西村織物さんの伝統工芸士の方に お聞きしても 「この捩りは、捩りを知り尽くした 松尾さんしか 全体出来ない!他の人はムリ!」 と、伝統工芸士が伝統工芸士に敬服する これぞ!松尾信好さんの織!なのです アップの画像を見て頂くとお分かりのように 糸が束ねられたような織の風合いこそ 捩り織の部分であり! それも端から端まで施された まぁーーーここまでの捩り織は 他にはありません! このが素晴らしい捩り織/組織そのものが デザインとなっており 「織」で魅せる帯 とはこの帯のことをいうのですよね♪ 捩り織部分がフワっと 浮いているように見えることで 題名に『浮遊』とつけられ 帯地の上の柔らかなフワっとした風合いは ん・・??どうやって織っているの?? と思わせる職人技! 浮いている?と聞くと 指などで引っ掛けないか不安?になりますが ご安心下さい! 実際に触ると、見た目とは違い しっかりと打ち込まれた織は 帯地との一体感がありますので 安心してお締めいただけます♪ 伝統工芸士さんが織る帯は 他にもございますが 伝統工芸士さんの織技術をここまで 感じて頂ける帯は、他になし!!! こちらの帯地は通常の博多よりも 薄く織られ、軽い仕上がりとなっており 一年を通して締められる オールシーズン帯となります! 捩り部分や帯地は 白にグレーみが少し入った色合いと ベージュ系の色が施されており 少し離れて全体を見ると 薄いベージュ系の帯という印象で 寒々しくも、暑苦しくも見えない! 意匠的にもまさに!オールシーズン帯! 最後に・・・秘密のお話? こちらの帯は実店舗を持つ呉服屋さんや 百貨店さんでは、このお値段以上で販売されており そうなると・・大人の事情もあり 表上の価格18万円ですが、、 メール/LINEにて「お値段いくら?」 とお問い合わせいただけましたら 腰抜け価格!に変更させていただきます! (お客さま専用の”腰抜け価格ページ”に ご招待いたします!) こそ~っと、、 メール/LINEで♪ 聞かなきゃ損♪
-
[名古屋帯]博多織 松装織物 謹製 狂言格子 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20888) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20888 そんじょそこらの格子じゃない! 狂言格子の魅力に気付いたら・・ 博多帯 松装織物 謹製 本場筑前博多織 狂言格子 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! 秋冬に映える配色の狂言格子柄! この季節を待っていたんです♪ 博多にある松装織物さんに 私店長の鈴木が実際にうかがい 織って頂いたからこそ 自信を持ってオススメ出来る 狂言格子柄となりますよ〜♪ 実際にこのデザインを考案された方に お話しをお聞きすることで 納得し! 惚れ込み! 織って頂いた帯!! 『"能の静"に対して"狂言は動"』 こちらの格子柄は 一般的な格子柄とは異なり 縦と横で織り方を変えたり 線の太さもすべて同じではなく あえて幅を変えていたり また!ここにも 注目して頂きたいのですが!! 線と線と交点がすべて 同じ交わり方ではなく 線の上を通ったり線の下を通ったりと 立体的な交わり方をしており これぞ、、動きを感じる ”狂言の動” なのですよね〜♪ ん・・??それがどうしたの?? と、、言われると 私の文章もここで終わってしまいますが、、 いえいえいえ!!違うんです!! このような、ちょっとした変化の連続が、 単調に施された一般的な格子柄と違う! 楽しさがいっぱい詰まった格子柄となり また、染めではここまでの 表情豊かな格子柄を表現できないのですが 織りだからこそ! しかも、名門機屋さんの 上質なお仕事センスあってこそ! この立体感や奥深さは、すなわち織の奥深さ! 毎日多くの帯を見ている、私店長の鈴木だからこそ 分かるポイントとなります♪♪ このような、こだわりの詰まった 織の格子柄だからこそ 目が肥えられてるおびやのお客様にも 満足して頂ける博多帯に間違いなし!! また帯地は、皆さんが想像される 献上柄のパリッとした質感とは違い 程よい厚さと柔らかさがあり お太鼓も作りやすく締めやすい帯地に 仕上がっております!! こちらの帯は全通織模様となり 博多帯で最高級の証 “金印”の証紙が 付けられた博多帯となります
-
[名古屋帯]博多織 松装織物 謹製 狂言格子 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:15740) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 15740 質の高さ重視のあなたの1本に♪ 博多帯 松装織物 謹製 本場筑前博多織 狂言格子 金印 八寸 名古屋帯 博多帯で毎年行われる品評会で 多くの賞を受賞されている 老舗であり名門の機屋 松装織物さんに 私店長の鈴木が実際にうかがい 織って頂いたからこそ 自信を持ってオススメ出来る 狂言格子柄となりますよ〜♪ 実際にこのデザインを考案された方に お話しをお聞きすることで 納得し! 惚れ込み! 織って頂いた帯!! 『"能の静"に対して"狂言は動"』 こちらの格子柄は 一般的な格子柄とは異なり 縦と横で織り方を変えたり 線の太さもすべて同じではなく あえて幅を変えていたり また!ここにも 注目して頂きたいのですが!! 線と線と交点がすべて 同じ交わり方ではなく 線の上を通ったり線の下を通ったりと 立体的な交わり方をしており これぞ、、動きを感じる ”狂言の動” なのですよね〜♪ ん・・??それがどうしたの?? と、、言われると 私の文章もここで終わってしまいますが、、 いえいえいえ!!違うんです!! このような、ちょっとした変化の連続が、 単調に施された一般的な格子柄と違う! 楽しさがいっぱい詰まった格子柄となり また、染めではここまでの 表情豊かな格子柄を表現できないのですが 織りだからこそ! しかも、名門機屋さんの 上質なお仕事センスあってこそ! この立体感や奥深さは、すなわち織の奥深さ! 毎日多くの帯を見ている、私店長の鈴木だからこそ 分かるポイントとなります♪♪ このような、こだわりの詰まった 織の格子柄だからこそ 目が肥えられてるおびやのお客様にも 満足して頂ける博多帯に間違いなし!! また帯地は、皆さんが想像される 献上柄のパリッとした質感とは違い 程よい厚さと柔らかさがあり お太鼓も作りやすく締めやすい帯地に 仕上がっております!! こちらの帯は全通織模様となり 博多帯で最高級の証 “金印”の証紙が 付けられた博多帯となります
-
[名古屋帯]博多織 名門 西村織物 謹製 風通織 胡王唐草文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21678) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21678 西村織物さんの 伝統工芸士6人衆のお一人 一ノ宮 聖四郎さんのデザインに注目! 博多織 名門 西村織物 風通織 胡王唐草文 本場筑前博多織 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! 博多・・西村織物さんに直接 お邪魔し、、 色々な帯が飾られている中で もちろん西村織物さんが 見てみてーー♪ と自信ある!帯の数々であり その中でもひと際、オーラを感じた こちらの帯に出会えただけでも 博多まで足を運んだ甲斐がありました♪ デザイン(紋意匠)は西村織物さんの 6人おられる 伝統工芸士 のお一人 一ノ宮 聖四郎さんは デザインのヒントとなる情報を求めて 色々な場所に足を運び、見聞を広げるなど 日々積み重ねておられ すでにある柄の真似などは行わず 独自で開発される、西村織物さんの帯は 他では決して真似ができない 文様が出来るのですよね♪ 題名にある 胡王の“胡”とは ペルシャの意味であり ペルシャの王やオスマン帝国の貴族が 纏った絢爛豪華な衣装をイメージし 創作・デザインされた 大ぶりな唐花に、透かし彫りのような 文様であり どうです?? もう多くの方が想像する 献上柄の博多織とは全く!違う! 質や、織のオリジナル性は これぞ今の!西村織物さんの 博多織なのです! 帯地のベースはグレーなのですが、 画像でもお分かりのような 光沢感♪があることで 全体的にはシルバーグレーの風合いにみえ 大きな唐花であっても その中の細かな織の文様が施されることにより 大きな柄を大きく見せない! 大きな柄が苦手な方でも コーデに取り入れやす文様に 仕上がっております! グレー系と白は、、 他の色を邪魔する色ではありませんので ますますコーデに、取り入れやすい帯と 言えますよね♪ そして! そのデザインを支えるのが 西村織物さんが得意とされる 風通織 ! 風通織(ふうつうおり)とは・・・ 二重織りの一種で、表裏で違う色の糸を用い 文様の箇所で糸を交換し 色の異なる同じ文様が表裏に 織り出されたものであり、、 触ると サラッとした質感は あっ・・風通織! と分かる、独特な織で 西村織物さんの代名詞でもある 織技法となります この風通織は、手に取り 触って頂くと感触が手に残る・・・ そう!本当に質の良い帯は 手に余韻が残る♪ のですよね♪ 最後に・・・お値段ですよね・・・・ 呉服屋さん、百貨店さんでは このお値段以上で販売されており そうなると・・(大人の事情もあり) 表上の価格はこちらなのですが、、 お電話、、メールを頂きますと、 腰抜け価格!に変更させていただきます♪ お値段に納得して頂けましたら こそ~っと! ご注文後に、価格を変更させて頂きます♪ 腰抜け価格の詳細については こそ~っと、、メールやLINE等で♪ 聞いてね〜♪
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 名門 筑前織物 謹製 献上柄文様 紗織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:19646) お仕立て代込み!送料無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (夏・単衣) 6月~9月いっぱい 【商品番号】 19646 伝統ある柄を現代風に表現! 博多帯 単衣/夏 羅織 名門 筑前織物 献上文様 八寸 名古屋帯 ご紹介です! “筑前織物/福絖織物”さんといいますと 博多織の伝統的な柄や和の落ち着いた文様を “しっかりと、、キチンと織り上げる機屋さん” と、、私達業者は認識している 博多の伝統の高い 織のクオリティーを守り続けられている名門 機屋! こちらの帯は・・ 伝統的な 献上柄が右側にメインとして 施されておりますが一般的な献上柄の帯とは 一線を引く、、全体の雰囲気に高級感があり、 糸の質もよい為 絹本来の光沢感が 見ている人に伝わってきます! こちらのような柄行というのは 流行りすたりがない ですのでこの先、ずーーーっと長くお締め続けられる 帯であり、色合い、、特に濃い部分は トーンの違う 2色の青い線と黒の線が入ることで全体を見ると 落ち着いた紺系の帯としてみえ、、 そこに!白い線も交わることで 濃くし過ぎない、 ちょっとした柔らかさが取り入れられている事で 粋になり過ぎない帯ですのでコーデの幅が 広がりますよね♪ 夏は、、、ちょっと濃い色で コーデをギュッ! と締めたい!っという方には、、これ以上無い帯! なんせ!筑前織物さんの帯ですので 誰もが認める夏の大人の博多帯となります! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく軽い 仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされ、、 これは、締めた際、手先が見えますが、 縫い合わされていた方がその見える手先の形が キレイにまとまるのと、 それ以外の前腹部分は 縫い合わされず開いた状態になっておりますので ご自分のお好きな前腹 部分に 幅を 調整出来るメリットがあります!! 帯地は 大きな透け感はありませんので 毎年 5月6月の単衣から 7月8月 9月と 単衣/夏 と長くお締め頂ける帯となります。 もちろん!帯は博多織の最高級ランクの証 金印 証紙が付いた帯となります。
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫『繧繝霞』八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21502) お仕立て代込み!送料無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21445 春夏秋冬オールOK! 年中締められる博多帯! 博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫 繧繝霞 オールシーズン帯 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! パッ!と目に入る配色が、、いいでしょ〜♪ 個人的にも 好きな帯♪ それを織っているのが 博多織の老舗 松装織物さん! 松装織物さんと言いますと 博多織の機屋さんの中でも上位の名門機屋さんであり 年に一度行われる博多織の新作発表の場の 求評会でも 何度も受賞される帯を織り上げられている 特に!呉服業者受けがいい プロにファンが多い機屋さん! もしも・・・ 呉服屋さんなどでコチラの帯を締めて行かれ (呉服屋さん) いい博多帯ね♪ 何の帯? と聞かれ (お客様) たしか・・松装織物さんの繧繝霞かしら♪ と控えめに答えても!プロにはお見通し! (呉服屋さん) ムム、繧繝霞というワードが とっさにでるなんて!この人・・油断できぬ! と、お着物をよくご存知と思われ 高いお値段を吹っ掛けられず お安くしてもらえるかも?? と思わせるぐらい 通好みの機屋さん! かも??? こちらは松装織物さんの代表作の一つでもある 春夏秋冬 オールシーズン締められる博多帯であり、、 袷の博多帯よりも薄く、でも夏帯よりも透け感がなく、、 袷と言われれば袷の帯であり、 単衣/夏の帯と言われれば そのような帯にも見える 締める季節に合わせた表情を出してくれるのが こちらの帯の特徴なのです! 題名にもあるように “繧繝霞”は 柄を見て頂くとお分かりのように 霞のような風合いが表現されており 濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように 繰り返す色の織技法を施すことで 目を近付けて見ればみるほど 縦横ともに 色々な糸を組合わせることで 一見シンプルにみせて、 細かな色糸の多さが光の当たり方で 題名にある“玉虫色”のような見え方にもなる! 一瞬の玉虫色の表情が本当にステキなのですよね♪ 一手間、二手間の連続が 深みある表情がある事で お着物通の方にも安心してお締め頂ける 織のクオリティーは保証させて頂きます! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります! 最後に! 柄は全通織模様となりますので どのように締めても柄がしっかりと見え 決まる!のも安心できますよね♪ 帯地はもちろん!博多織の最高級の証 “金印”の証紙が付いた博多帯です!
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫『繧繝霞』八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21444) お仕立て代込み!送料無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21444 春夏秋冬オールOK! 年中締められる博多帯! 博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫 繧繝霞 オールシーズン帯 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! パッ!と目に入る配色が、、いいでしょ〜♪ 個人的にも 好きな帯♪ それを織っているのが 博多織の老舗 松装織物さん! 松装織物さんと言いますと 博多織の機屋さんの中でも上位の名門機屋さんであり 年に一度行われる博多織の新作発表の場の 求評会でも 何度も受賞される帯を織り上げられている 特に!呉服業者受けがいい プロにファンが多い機屋さん! もしも・・・ 呉服屋さんなどでコチラの帯を締めて行かれ (呉服屋さん) いい博多帯ね♪ 何の帯? と聞かれ (お客様) たしか・・松装織物さんの繧繝霞かしら♪ と控えめに答えても!プロにはお見通し! (呉服屋さん) ムム、繧繝霞というワードが とっさにでるなんて!この人・・油断できぬ! と、お着物をよくご存知と思われ 高いお値段を吹っ掛けられず お安くしてもらえるかも?? と思わせるぐらい 通好みの機屋さん! かも??? こちらは松装織物さんの代表作の一つでもある 春夏秋冬 オールシーズン締められる博多帯であり、、 袷の博多帯よりも薄く、でも夏帯よりも透け感がなく、、 袷と言われれば袷の帯であり、 単衣/夏の帯と言われれば そのような帯にも見える 締める季節に合わせた表情を出してくれるのが こちらの帯の特徴なのです! 題名にもあるように “繧繝霞”は 柄を見て頂くとお分かりのように 霞のような風合いが表現されており 濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように 繰り返す色の織技法を施すことで 目を近付けて見ればみるほど 縦横ともに 色々な糸を組合わせることで 一見シンプルにみせて、 細かな色糸の多さが光の当たり方で 題名にある“玉虫色”のような見え方にもなる! 一瞬の玉虫色の表情が本当にステキなのですよね♪ 一手間、二手間の連続が 深みある表情がある事で お着物通の方にも安心してお締め頂ける 織のクオリティーは保証させて頂きます! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります! 最後に! 柄は全通織模様となりますので どのように締めても柄がしっかりと見え 決まる!のも安心できますよね♪ 帯地はもちろん!博多織の最高級の証 “金印”の証紙が付いた博多帯です!
-
[名古屋帯]博多織 名門 西村織物 謹製 更紗柘榴文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:18470) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18470 西村織物さんの超!人気 柘榴更紗文 やっと!織り上げて頂いた1本! 本場筑前博多織 名門 西村織物 謹製 更紗柘榴文 八寸 名古屋帯 ご紹介! 西村織物さんを訪れた際、、 遠目に一段と輝いていたこちらの帯 一番最初に仕入れを決めた一本! 店長鈴木 一目惚れ帯♪ さぁ〜ご説明していきますよ〜♪ まず!皆さんの目に留まるのが ベースの色合い! 博多帯は経糸で織り上げていくのですが 経糸をこの、あまり一般的ではない色合いにするのは なかなかの勇気がいるため、、 市場に無い色であり、 その色を経糸に使用する 西村織物さんの 男前っぷりに拍手〜〜♪ 次に!柄行の更紗柘榴文! 交易によって日本へもたらされた更紗文様は 当時の日本の職人さんはが 更紗の裂を見ながら、手描きで起こした図案で こちらの帯の柄行は その当時の手描きならではの 線のゆらぎや色の重なりなど、色柄の奥行きを 織にて繊細に表現されています 柘榴の季節は9月10月11月ですが 季節を限定しない更紗文様も入っていることで 帯地を考えますと夏以外の3シーズン お締め頂けます。 強い糸の打ち込みに織り上げるからこそ カジュアル帯なのに、高級感を感じて頂けます! その柄行を、より魅力ある文様にみせているのが 風通織となり! 風通織(ふうつうおり)とは・・・ 二重織りの一種であり 表裏に異色の糸を用い、文様の所で糸を交換し 色の異なる同じ文様が表裏に 織り出されたものであり、、 綴れ織に似た織技法を用いながら 触るとサラッとした質感は あっ・・これが風通織なのね! と、独特な質感と 初めて触っても伝わる生地の高級感は 西村織物さんの代名詞でもある織技法となります。 帯地は パリッ!した硬さがあり! 硬いといいましても 帯芯を入れない八寸名古屋帯 松葉仕立てとなりますので お仕立て上げても帯は厚さや重さはなく 程よい張りがお太鼓を作りやすく してくれるのですよね! 柄は全通織模様となりますので 前腹やお太鼓の柄出しを気にする事なく どんな締め方でも 柄がキレイに 装えるのが全通織のいいところ♪ コチラの帯の詳細やご不明な点が御座いましたら 何なりとご質問下さい フリーダイヤル、メール等 皆さまからのご連絡をお待ちしてます!
-
[名古屋帯]博多織 老舗 原田織物 謹製 献上縞 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21688) お仕立て代込み!送料無料!
¥69,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21688 博多帯 老舗 原田織物 献上縞 本場筑前博多織 金印 九寸 名古屋帯 ご紹介! 博多帯の多くが八寸名古屋帯なのですが こちらは皆さんもよくご存じの 前腹部分が半分に縫い合わされた 博多帯では珍しい 九寸名古屋帯となります! 締める際、耳を澄ますと・・ 聞こえてくるでしょ~♪ キュキュ、キュキュ、、 と、そう!あの音・・絹鳴りの音! この音が聞こえる帯地は 糸数が通常よりも多く! 密に糸が打ち込まれた上質織の証!! 原田織物さんの丁寧な仕事ぶりを 感じて頂ける、、 そう!! 原田織物さんの献上柄は質が高いのです♪ 昔の献上柄と違い 現代の色トーンが施された博多帯は 献上柄も細かくモダンな幾何学の文様に見えますので 色・柄ともに、ますます現代に締める 博多帯という印象を与え、、 また、色数も多く使用しておりますので そのどれかの色と、合わせるお着物や小物の色を 組み合わせると・・コーデの幅も広がります! もちろん、配色だけではなく! 原田織物さんの博多帯は 糸の打ち込みも強く、博多帯の中でも うん!この張り!いい博多帯ね♪ と、必ず感じて頂けます! 帯は帯芯が入る九寸名古屋帯となり 端から端まで柄が施されている 全通織←ここも!実はポイント! 締めても前腹の柄出しを 気にすることなく締められるのが嬉しい! 帯地は博多織らしい 張りのある帯地となりますので お着物に慣れていない方でも お太鼓が作りやすく 締めやすい帯地となります
-
[名古屋帯]博多織 名門 西村織物 謹製“西域記 龍鳳虎文”ブラタク糸 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21686) お仕立て代込み!送料無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21686 シルクロードを渡り伝えられた 縁起の良い文様を帯柄に! 博多織 名門 西村織物 謹製 “西域記 龍鳳虎文” ブラタク糸 九寸 名古屋帯 ご紹介! 博多織の名門!西村織物さんから 縁起の良い帯!仕入れてきましたよ~♪ “龍鳳虎(りゅうほうこ)は 龍、鳳凰、虎を組み合わせた 縁起の良い文様で 中国では皇帝の象徴として用いられ シルクロードを通じて広く伝えられた 伝統的な意匠です 曲線のような幾何学的な文様として 施された柄行となります! ハイクラスの絹糸と言われる ブラジル産 ブラタク社の絹糸が 使用されており これは ヨーロッパなどの 有名なブランドでも採用されているのですが そんなブラタク社の絹糸で織り上げた 西村織物さんの帯は 今までに味わったことの無い 品ある光沢感があり! お色はくすんだ薄紫とくすんだ薄青灰の 2色の段色となり 色に派手さはないのですが ブラタクの糸から放たれる 上品で、程よい明るさが 大人が締める帯として ちょうどいい♪のです! おびやで色々なトーンのお着物の上に 合わせてみたのですが まず、秋冬を意識した 濃い色のお着物の上では くすみトーンが馴染み! 春を意識した薄い色のお着物の上では 薄過ぎず、明るすぎないトーンが 程よくメリハリがあり コーデが自然なまとまりを作ります はい!おびやコーデ実験にて 秋冬・・・そして春! 馴染みやすく合わせやすい帯という 結果が! 帯地に金銀の糸は 入っておりませんので 紬のお着物はもちろん お召や小紋、無地といった 柔らかモノのお着物にも問題なく 品あるカジュアルコーデを表現できる帯! コチラの帯は博多織では珍しい 九寸名古屋帯となり、、 帯芯を入れて程よい硬さに 仕立て上げますので お太鼓も作りやすく、締めやすさは 保証します! 帯地は分厚くない生地質で 季節を限定する柄行でもありませんので 真夏以外の3シーズン お締め頂けます!
-
[名古屋帯]博多織 大倉織物 誠之輔 緯縞献上格子 八寸帯 博多帯 正絹 日本製(商品番号:20889) お仕立て代込み!送料無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20889 コーデを見て締めた時を連想して頂きたい♪ 博多帯 大倉織物 誠之輔 緯縞献上格子 八寸 名古屋帯 大倉織物さんが作り出される帯は 博多帯の中でも “ワンランク上の帯!”となり おびやが通常出す平均的な博多帯の価格よりも 上でありますが、 触ってください!締めてください! ワンランク上の理由は全て 触れることで・・・ ご納得して頂けます! が、、なぜ?このお値段??かと言いますと こちらの帯は 京都の呉服問屋さんの 半年に一度の 半決算市という 業者だけが入れる催事にて ライバルを押し退け! それも!私が見て 直視できないほど “眩しいーーー♪” と感じる 大倉織物さんの1本となりますので、、、 “はい!正直売れなくてもいい!!!” 手元に置いて眺めていきたい、、と感じる、、 まぁ〜そりゃぁ〜本音は 売れたら嬉しいけどね、、 ・・・・・・・なにか? 見て頂けました?? まだまだ博多織の帯といえば 献上柄だけを 想像されている方もおられるかと思いますが、、 “もう・・博多織の域はとっくに超えている”のが 今の博多帯の織技術! 柄は和の印象とも違う、、洋風とも違う、、 でも!モダンな文様に見える柄行であることで 現代のお着物ライフに溶け込みやすく “お着物 着てます!”という印象とは違う お洋服の延長のやな 色柄の組み合わせを される方には 間違えなくおススメ! 3色だけの配色でありながら まーーーーったく寂しく見えないのは 博多織らしく 経糸で柄を魅せる凹凸ある織にて織り上げることで 見ている人へ “織の迫力”が伝わり!寂しさなし♪ この織りがとにかく!本当に素晴らしく この帯の最大に魅力となりますので、 手に取られたかたは、、まず触って下さいね♪ 帯は八寸名古屋帯の通常通り “松葉仕立て”となり、前腹部分は “開いた状態”となりますので 自分のお好きな幅に調整できる メリットあるお仕立てが嬉しい♪ 柄は “全通織模様”となりますので “前/腹”部分の柄出しを気にする事なく お締め頂けます!
-
[名古屋帯]博多織 組み献上 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21011) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21011 <シンプルに複雑!>不思議な織の魅力を 感じて下さい! 博多帯 本場筑前博多織 組み献上 金印 八寸名古屋帯 ご紹介! 黒の帯地をベースにその上に“くすみある青系と白” の線模様はシンプルなのですが、細かく線が複雑に 重なったり、縦と横の線で織り方を変えたりと 見ればみるほど “緻密な織の表現”が ただの線柄では終わらせない!!! シンプルではありますが、その緻密さがあるので 寂しい帯には全く見えず、、頼りなさもなく、、 毎日おびやでもコーデを行っていることで 日々感じるのですが そのような帯は まず、、小物が映え、色々なお着物に 着回しが効く!出番が多くなる帯と なるのですよね♪ おびやが毎日行うコーデから感じたことですので 自信を持ってお伝えさせて頂きます! “お仕立てのお話!” コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となり帯芯を入れない分 厚さがなく、軽い仕上がりとなります。 また、帯地はパリッと硬い帯地ではなく 程よい柔らかさが結びやすさに繋がるように 仕上げられております。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされ、 これは、締めた際、手先が見えますが 縫い合わされていた方がその見える手先の形が キレイにまとまるのと、 それ以外の“前腹”部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので ご自分の お好きな“前腹”部分に 幅を調整出来るメリットが あります!! 帯地のベースは黒色に織り上げられております。
-
[名古屋帯]博多織 組み献上 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21010) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21010 <シンプルに複雑!>不思議な織の魅力を 感じて下さい! 博多帯 本場筑前博多織 組み献上 金印 八寸名古屋帯 ご紹介! 黒の帯地をベースにその上に“朱色とベージュ”の 線模様はシンプルなのですが、細かく線が複雑に 重なったり、縦と横の線で織り方を変えたりと 見ればみるほど “緻密な織の表現”が ただの線柄では終わらせない!!! シンプルではありますが、その緻密さがあるので 寂しい帯には全く見えず、、頼りなさもなく、、 毎日おびやでもコーデを行っていることで 日々感じるのですが そのような帯は まず、、小物が映え、色々なお着物に 着回しが効く!出番が多くなる帯と なるのですよね♪ おびやが毎日行うコーデから感じたことですので 自信を持ってお伝えさせて頂きます! “お仕立てのお話!” コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となり帯芯を入れない分 厚さがなく、軽い仕上がりとなります。 また、帯地はパリッと硬い帯地ではなく 程よい柔らかさが結びやすさに繋がるように 仕上げられております。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされ、 これは、締めた際、手先が見えますが 縫い合わされていた方がその見える手先の形が キレイにまとまるのと、 それ以外の“前腹”部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので ご自分の お好きな“前腹”部分に 幅を調整出来るメリットが あります!! 帯地のベースは黒色に織り上げられております。
-
[名古屋帯]博多織 墨象家 知麻 作 太墨『いろは歌』絵緯博多 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:18957) お仕立て代込み!送料無料!
¥132,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 墨象家 知麻さんの作品を、最高級クラスの博多織で表現! 墨象家 知麻さんがデザインし、 それを博多織の 老舗 協和織さんの 織技術を駆使して表現された帯となります。 墨象家とは戦後生まれた歴史あるモノで 文字を書く書家とは違い墨を使用し自由に 表現するアートであり、 知麻さん自信は 5歳より筆を持ち書家として 基本を学び続けられ、もっと自由な表現をしたいと思われた時 墨象に出会い現在は全国各地で個展や伝統文化の 魅力を伝える活動も行われる中 糸を紡ぐ、文字を紡ぐ と共通の紡ぐという言葉から 今回帯の製作に携わって頂きました。 柄は いろは歌の文字を書かれているのですが 知麻さん いわく・・いろはにほへと・・と続く言葉には 色のイメージがなく、文字から受けるイメージも少ない だから 墨のイメージと合いどんな色にも見ている人の 想像で変わる言葉の楽しさ、自由さがある言葉が いろは歌の楽しさと教えて頂きました。 また、知麻さんが意識される一つに余白の美があり 文字を描いていながら 余白がどのように作られるかを 計算はしていないのですが、 結果生まれた余白のバランスを見て心がザワザワしない 50枚の中から選ばれた一つだけの図案となります。 書家と墨象が 和であり、デザインでもあることで 和の重苦しさ、カジュアルなポップさ どちらにも偏らないバランスの良さが 現代に締める帯として◎ 格ある帯地で柔らかモノのセミフォールの装いにも◎ ですが、、織物となった際 デザインの魅力が損なわれては 本末転倒でどこまで紙の上に描いたように 織で表現できるかが第二ラウンド! ここからが大変、、 デザインを織に表現したのが博多織の名門 協和織さんであり 「この部分はこの織り方でと、、」と指示し型を起こすのが 意匠さんのお仕事で協和さんの強みは その意匠さんの 技術経験とセンスの高さが 上質な博多帯を生み出す要因の一つで その意匠さんが作りだす織の一番の見どころとして 知麻さんいわく・・ 「勢いで線を書くのは一瞬だけど そこに 抑揚やいろけを線に与える、、」 この表現が線のにじみ・かすれの表現となり その感性の部分を織で緻密に表現したのが・・凄い! この部分は穴が開くほど見て頂きたい! 帯地表面は サラ〜っとした 西陣織のしょうは織と ほぼ同じ上質な織が施された帯地には 格がありますので画像のような 柔らかモノのセミフォールの装いにもOKとなり また、カジュアルであっても 品良いカジュアルに まとめあげてくれる帯となります。 コチラの帯はおびやともう1店草履バッグの販売をされる 株式会社 岩佐さんでしか販売されない 世の中に出回らない、アートであり帯でもある 墨象家 知麻さんの博多帯、、 お手元に届いた瞬間と 締めた瞬間の 2度の満足感を200%の自信でお届けさせて頂きます! コチラの帯に限り通常別途 5,000円の 撥水防水(ガード加工)を付けさせて頂き 京都の和裁士さんにてお仕立てを行いお届けさせて頂きます。
-
[名古屋帯]西陣織老舗機屋 謹製 切子割付文様 経浮かし錦織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21526) お仕立て代込み!送料無料!
¥41,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21526 色を入れることで さらに立体感が生まれ より織の複雑さが上がり 魅力もUP↑ 西陣織老舗機屋 謹製 切子割付文様 経浮かし錦織 八寸 名古屋帯 ご紹介! 今も販売している同じタイプの柄とは 違う配色の帯となり 焦げ茶/ベージュと、コントラストが 強まる2色を取り入れ 織りの凹凸と柄の細かさをより際立たのが 今回の配色! 帯地のベースには、一見分からないのですが 銀糸が点々と散りばめられているので ガラスの切子を連想させる文様が 帯全体に輝きをもたらせます。 このタイプの帯を織り上げる織技術は 西陣織ではこちらの機屋さんだけ! 今までにない織の表情を出せるのは 特別な織り方に工夫があり! こちらは変わり錦織とよばれる 経糸を浮かしながら ボリュームを出す事で 柄の凹凸を出しており、、 すいません・・ややこしい専門的な説明で・・・ 要するに! 通常の西陣織で行う錦織とは異なる 高度な織技術で、手をかけてますよー と言いたくて・・ また、帯地の裏を見ると 柄と柄に糸が全く!渡っておらず ぞの分、余計な糸がないため軽く しかし腰のある帯地であるため お太鼓が作りやすく 軽いからこそ、長時間 締め続けても苦にならない、、 機能面でも優れた帯なのです! 柄は抽象的、幾何学的な文様が 施されておりますので 締められる季節を限定することなく 焦げ茶・ベージュと温かみある色が 入っておりますので、 スッキリと温かみ、両方の面を持ち どちらのお着物にも馴染む帯となります。 コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分、厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせる お仕立てなので 締めた際に見える手先がキレイに見えます また、前腹部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので 幅を少し広めに出すなど、ご自身のお好みで調整可 身長の高い方などに人気のお仕立てとなります!
-
[名古屋帯]博多織 老舗 協和織工場 謹製 葵更紗 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21489) お仕立て代込み!送料無料!
¥67,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21489 手の込んだ可愛らしさこそ!大人の遊び帯! 博多帯 老舗 協和織 謹製 菱更紗 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! 京都の老舗呉服問屋さんからの依頼を受け 博多織の名門 協和織さんにて 織り上げられた帯となり 数も少なく織られておりますので まず!人と被らない! あなただけの帯として楽しんで頂ける1本! 和の更紗がベースとなっているのですが ヨーロッパの装飾品のような雰囲気を 作り出しており モダンで堅苦しさがなく 大人のカジュアルという雰囲気が 生まれるました! 多くの色合いが使用されておりますので 色数が少ない帯よりも、断然 合わせるお着物や小物の幅が広がり 色々なコーデが楽しめる帯となります! ピンク系の色合いも使用されておりますが 帯地のベースはグレー系であり 柄の色はどれも パキッ!と目立つトーンでなく 全て!くすみあるトーンになっておりますので ・・・・すいません遠回しに言いましたが 私!店長鈴木が言いたいのは、ズバリ! 40代!50代!60代!の方が ちょっとコーデにピンク系を入れたい場合に! ご安心ください!こちらの帯の絶妙な くすみピンクは 大人に似合う、大人が安心して身に着けられるのです! また! 大人の雰囲気を作り出している大きな理由は “どれだけいい織の仕事をしてるか?”であり アップの画像でもお分かりのように ここまで細かな柄を、織で! しかも、柄によって織り方を変えたりと 手が込んでいるからこそ ただ甘い色の帯・・という印象では終わらず! この配色でこの織であることで、大人に似合う・・ お洒落度が上がっているのです♪ もちろん春にお締め頂けますが、 想像して下さい♪秋や冬にお締め頂いても 季節に溶け込む配色ですよね 帯地はパリッとした風合いよりも 程よく柔らかな帯地に仕上がっておりますので 硬すぎる帯地が苦手な方にはおススメ! 帯は八寸名古屋帯の通常のお仕立て 手先を約30センチ半分に縫い合わす “松葉仕立て”となり 前腹部分は“開いた状態”となりますので ご自身のお好みで前腹の幅を調整できる メリットあるお仕立てが嬉しい♪
-
[名古屋帯]本場筑前博多織 名門 筑前織物 謹製 経錦間道 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20898) お仕立て代込み!送料無料!
¥69,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20898 コーデを見て締めた時を連想して頂きたい♪ 博多帯 本場筑前博多織 名門 筑前織物 謹製 経錦間道 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! 博多帯の機屋さんの中でも ブランド力の強く 一年に一度行われる博多織の 求評会では 常に受賞されている 博多帯の機屋さんというと 必ずお名前が出る 筑前織物さんの 今年の新作を仕入れてまいりました! 博多帯らしい“1本独鈷”をメインとした柄行は 誰が見てもこれぞ!博多帯!と感じる1本を 持っておきたい方には間違えなくおススメ♪ 歴史ある献上柄ではありますが、両サイドには 細かな三角の柄 “鱗文様” を施したりと、 今までに無かった古典柄の組み合わせは 昔からある古さを感じさせず 現代に合う!古典柄の博多帯として 落ち着いた雰囲気にてお締め頂けます。 決して博多帯はフォーマルな帯ではなく カジュアルな帯という位置づけですので “小紋・御召・紬”のお着物に合わせる帯なのですが カジュアルでも 大人が安心して締めらる 大人のカジュアルの帯として最適! 流行りすたりがありませんのでこの先長く 締め続けられるのも嬉しいですよね♪ 柄は全通織となりますので 前腹の柄出しを気にしること無く お締め頂けるのも嬉しいですよね♪ 帯地はパリッとした張りのはる博多織らしい 帯地ですので お太鼓作りにいつも苦戦している 方にも、お太鼓の形がキレイに決まりやすく 何よりも!博多織ですので、締めやすさ、 結びやすさは 帯の中でもトップクラス♪ もちろん!博多織の最高級の証 金の証紙となります。
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 名門 黒木織物 謹製 献上羅織 枠唐草文 本場筑前博多織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21075) お仕立て代込み!送料無料!
¥74,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (夏・単衣) 6月~9月いっぱい 【商品番号】 21075 2025年 今年の織り上がりホヤホヤ帯! 平織 + 羅織 2つの織が入った ワンランク上の単衣/夏の博多帯! 単衣/夏 博多帯 黒木織物 謹製 献上羅織 枠唐草文 本場筑前博多織 金印 正絹 八寸 名古屋帯 ご紹介! 一生締め続けられる 丈夫な 単衣/夏の博多帯! 織り上がってまいりました!!! はい、、おびやで販売しております 黒木織物さんのこの手の帯よりも 少々お高いのですが、、 今まで以上に!手の込んだ高級感が 今年の黒木織物さんの夏帯となります♪ さぁーー!暑苦しくご説明させて 頂きますよー! 伝統工芸士 黒木政幸さんで有名な 機屋の黒木織物さんの技術が しっかりと詰まった・・ 今年の織り上がり湯気がでそうな ホヤホヤ帯♪ どのような織技術が詰まっているか?? と言いますと、、 柄部分は透けていない“平織”が入り それ以外の部分は透け感のある “羅織”が入った 両方が1本の帯に入る事で 締める時期を広げており、 要するに、、 全体が透けていないことで 単衣の時期(春単衣/秋単衣)に締められ また、透けていることで 盛夏も締められ それにより! 夏だけ、単衣だけ、よりも 断然長く締められる! そのほうが嬉しいですよね♪ また、透け感を帯地で作ると、、 柔らかになり過ぎ、お太鼓が立ちにく ケースもありますが そこは心配ご無用!! なぜなら・・コチラの帯を織っているのは・・ あの!!!名門であり!老舗の 黒木織物さん!ですよーーー♪ 透け感があっても 平織部分で糸数を多く使用することで お太鼓がしっかりキレイに 作れる硬さをキープ! 締めた時まで考えて織り上げるのが 黒木織物さんの、見えない 心の拘り♪ また! また!!! 単衣/夏の 小紋・御召・無地・麻の お着物はもちろんOK!ですが 浴衣でも・・お着物寄りの ちょっといい浴衣にお締め頂くことで 浴衣以上 → 夏着物未満 の ワンランク上の浴衣姿を 表現してくる博多帯でもあります♪ 帯のお仕立ては・・ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯の松葉仕立てとなり (博多帯の通常のお仕立てとなります) 帯芯を入れない分厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わす 松葉仕立て、、これは、 締めた際に見える手先が、 縫い合わされていた方が見え お太鼓がキレイにまとまります さらに、前腹部分が縫い合わされておらず 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みで前幅を調整出来る メリットがあるのですよね♪ 博多織りでは最高級の“金印”の証紙が 付されています。 6月、7月、8月、9月と 最近は気温が高い日が長いので 気温が高ければ10月までと! そう!約5ヶ月間!! 長くお締め頂ける博多帯となります!
-
[名古屋帯]博多織 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21416) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21416 150年の染めの歴史の素晴らしさを 是非!ご賞味あれ~♪ 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 博多織 八寸 名古屋帯 金印 ご紹介! 150年余りの歴史を誇る京友禅染めで有名な 老舗 岡重 さんを仕入れてきたのですが、 なんと!今回の岡重さんのコチラの帯は 岡重 × 博多織 博多織とのコラボ帯♪ 本場筑前博多織 井上絹織さんの帯地を使用し 京都の呉服屋さんが別注で作ったスペシャルコラボ帯!! 全く!数は作っておりませんので、 周りのお着物仲間に必ず差がつく帯となります♪ また、八寸名古屋帯の多くが“織”の帯が多く 染めの八寸名古屋帯はまず作られておらず、 それに軽くて締めやすい博多帯となると、 珍しいわぁ♪ 締めやすいわぁ♪ 見て良し締めて良しの帯となります! すみません、お伝えしたい事があり過ぎて、 勢いよく話てしまい、、、 柄は 更紗は更紗でも “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんが考案された更紗文様は モダンでエレガント♪ 柄の縁取りには 薄っすらとした金彩が施されており どう?染めたら?そう見えるの?? と不思議なのですが、角度によって縁取りの金が マットに見えたり、また角度を変えると 金がシッカリと立つ帯に見えたりと、 動く度に表情が変わる柄の見え方、、 画像で表現するのは難しいのですが ご購入された方だけのお楽しみ~♪ お値段は・・確かに、通常の岡重さんの帯よりも 少しお高いですが、、が、、がぁ! 博多織とのコラボ帯ということでこのお値段! 二つの魅力が1本に集結! お値段以上の価値・・・・間違いなくあります♪ 柄は全通柄となりますので前腹の柄出しを気にする事無く 締められるのも嬉しい♪ もちろん!博多織の帯地は 博多織の最高級の品質の証“金印”の証紙が付いており その上に染める色の発色がいいはずです♪ 岡重×博多織 織と染めの競演を お楽しみ下さい!