-
[名古屋帯]博多織 名門 西村織物 謹製 風通織 胡王唐草文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21678) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21678 西村織物さんの 伝統工芸士6人衆のお一人 一ノ宮 聖四郎さんのデザインに注目! 博多織 名門 西村織物 風通織 胡王唐草文 本場筑前博多織 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! 博多・・西村織物さんに直接 お邪魔し、、 色々な帯が飾られている中で もちろん西村織物さんが 見てみてーー♪ と自信ある!帯の数々であり その中でもひと際、オーラを感じた こちらの帯に出会えただけでも 博多まで足を運んだ甲斐がありました♪ デザイン(紋意匠)は西村織物さんの 6人おられる 伝統工芸士 のお一人 一ノ宮 聖四郎さんは デザインのヒントとなる情報を求めて 色々な場所に足を運び、見聞を広げるなど 日々積み重ねておられ すでにある柄の真似などは行わず 独自で開発される、西村織物さんの帯は 他では決して真似ができない 文様が出来るのですよね♪ 題名にある 胡王の“胡”とは ペルシャの意味であり ペルシャの王やオスマン帝国の貴族が 纏った絢爛豪華な衣装をイメージし 創作・デザインされた 大ぶりな唐花に、透かし彫りのような 文様であり どうです?? もう多くの方が想像する 献上柄の博多織とは全く!違う! 質や、織のオリジナル性は これぞ今の!西村織物さんの 博多織なのです! 帯地のベースはグレーなのですが、 画像でもお分かりのような 光沢感♪があることで 全体的にはシルバーグレーの風合いにみえ 大きな唐花であっても その中の細かな織の文様が施されることにより 大きな柄を大きく見せない! 大きな柄が苦手な方でも コーデに取り入れやす文様に 仕上がっております! グレー系と白は、、 他の色を邪魔する色ではありませんので ますますコーデに、取り入れやすい帯と 言えますよね♪ そして! そのデザインを支えるのが 西村織物さんが得意とされる 風通織 ! 風通織(ふうつうおり)とは・・・ 二重織りの一種で、表裏で違う色の糸を用い 文様の箇所で糸を交換し 色の異なる同じ文様が表裏に 織り出されたものであり、、 触ると サラッとした質感は あっ・・風通織! と分かる、独特な織で 西村織物さんの代名詞でもある 織技法となります この風通織は、手に取り 触って頂くと感触が手に残る・・・ そう!本当に質の良い帯は 手に余韻が残る♪ のですよね♪ 最後に・・・お値段ですよね・・・・ 呉服屋さん、百貨店さんでは このお値段以上で販売されており そうなると・・(大人の事情もあり) 表上の価格はこちらなのですが、、 お電話、、メールを頂きますと、 腰抜け価格!に変更させていただきます♪ お値段に納得して頂けましたら こそ~っと! ご注文後に、価格を変更させて頂きます♪ 腰抜け価格の詳細については こそ~っと、、メールやLINE等で♪ 聞いてね〜♪
-
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 紅型工房くんや 宜保 聡 作 サガリバナ ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21697) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21697 幻の花“サガリバナ” という 神秘的なストーリーが加わった 琉球紅型染め帯! 本場琉球びんがた染 紅型工房 くんや 宜保 聡 作 “サガリバナ” ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介 本場琉球 紅型染めの作家さんとして 必ずお名前が上がる、宜保 聡さん 呉服屋さんの売り出しや イベントでお会いした方も多いと思いますが 「超」がつく!琉球紅型染めの 有名作家さん! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年より、びんがた工房くんやを 立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと、道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! コチラの帯の柄行は 宜保 聡さんの代表的な柄行となり サガリバナとは、夜に咲き、翌日の 朝陽が出るころに落ち始めるという 一夜で散る、儚い花で 幻の花と呼ばれています そんな神秘的な花がモチーフであり 鮮やかな印象だけが先行しがちな 紅型染めの中にあっても コチラの作品は鮮やかさを残しつつ 神秘的という一面から垣間見える ”深み”が感じられ 宜保 聡さんの魅力が詰まっております! そして! これも言わせて欲しい! 帯地には、米沢の名門 齋英織物さんの 紬糸が使用されており 通常は緯糸だけに ぜんまい紬糸が使われるのですが 経糸にも使用されており 帯全体にポツポツと ぜんまい紬糸の風合いがあることで 帯地と染めの間に生まれる空間に 深みを生み また! 白場(柄の入っていない部分)にも ぜんまい紬糸の風合いを感じることで メインの紅型染めにも 深みを与えくれる ・・・要するに! よりええ帯に見える♪ のですよね~♪ これも米沢の名門 齋英織物さんの帯地だから 宜保 聡さんの染めに釣り合う! ベストパートナーなのですよね♪ 柄は六通織となりますので 前腹の柄出しに悩まされることもなく また、お太鼓も縦に連続した柄なので 締める際に上下でズレが生じても 絵になるように仕上がっておりますので そう!締めやすさも、しっかりと 考えられております!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21696) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21696 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる読谷山花織! 本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸 名古屋帯 ご紹介! 織り手の大城佐知子さんが 香風花というテーマを決め 季節のお花の香りをイメージし織り上げられた こちらの帯 この配色を見た時! 春のイメージもあるし♪ 秋冬のイメージもある♪ 春の爽やかさや、秋冬の暖かみなど それぞれの印象を抱かせてくれることで 真夏以外の3シーズン締められる よ~できた配色にまず!惚れ込みました♪ そして!コチラの帯のメインは 手花(ティーバナ)の技法! 手花(ティーバナ)をここまで綿密に そして贅沢に施した帯は少なく 手仕事だからこそ実現する 繊細な織の表情があるからこそ 合わせるお着物、特に 大島、結城、牛首、米沢、十日町などの いかにも!手の込んだ 上質な紬系のお着物に合わせて頂くと 手の掛けられた同士の共演で お着物・帯それぞれがより!輝くのです♪♪ 『最高のコーデが生まれるのです』 ハァ、、ハァ、、すみません 好きすぎて興奮していまい、、、 柄は 花織という 琉球の伝統的な技法で織り上げられており 一口に花織といっても、小さな柄のものが 通常の手織りの機で織り上げる花織であり もう一つが手花(ティーバナ)と呼ばれる 柄部分は機を一度止め、手作業で糸を通し ザックリとした糸を刺繍のように入れた 柄のことを指し コチラの帯は、そうなんです! 柄のほとんどが手花(/ティーバナ)なので 専門家や業者の方が見ると「凄!!!」 となるのですよね 要するに、いちいち機を止めて柄を施すので まぁーーー通常の花織の帯だけよりも 数倍の時間と手間が掛けられた帯なのです 刺繍のような読谷山花織は 触るとふんわりと、優しい手触りの糸を 使用することで 紬地なんですが柔らかく 花織りの糸も、真っ直ぐではなく 1本1本が微妙な曲線を描いており より一層、帯に柔らかな雰囲気を与えるなど 帯地の草木染めの柔らかな色合いと 馴染むように、柄の糸1本 1本まで考え 施された帯が ステキじゃない訳が ないですよね〜♪ 琉球らしい温暖な気温のもと育った 天然の植物を染料とし 染料まで琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン読谷山花織 なのです! 他の産地では見たことの無い 自然の雰囲気たっぷりの色合いは 琉球の風を感じさせてくれます〜♪ お太鼓柄ですはありますが ワンポイントではなく! お太鼓上下に、長く柄が 施されておりますので お太鼓を作るときに上下に多少ズレても 絵になるように柄が付けられており お太鼓結びが苦手な方にも安心♪ また、前腹も左右に長く柄が施されており こちらも前腹の柄出しを気にすることなく 締められます♪ お体が大きな方などにも優しい柄付けです♪ 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる、読谷山花織 わたくし店長鈴木 、後悔させない自信しか 御座いません! お任せあれ♪
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21530) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21530 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります。
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 帽子絞り 米沢産 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21531) お仕立て代込み!送料無料!
¥76,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21531 帽子絞りの魅力を 感じて頂きます! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 帽子絞り 米沢産紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は絞りの産地 愛知県にて 有松絞りの工房を構えられる 熊谷さんにて おびや完全オリジナル絞りとして 染め上げていただいた逸品帯! ”帽子絞り”と呼ばれる絞り染めの 技法が用いられており 余談ですが、、、帽子絞りとは 昔は生地を竹の皮で巻き 巻いた部分以外を染める技法であり 絞った直後は、麦わら帽子のように見える事で そのような名がつけられたそう (帯に仕立てると絞りの立体感は 抑えられてしまいますが) 現在キレイに”帽子”をつくれる職人さんは ほとんどおらず 実は・・・職人技が光る 絞り技法なのですよね! 着付けた際のお太鼓の柄ですが 帯を締めた際に、もしお太鼓柄が上下に ズレてしまっても こちらの帯の柄でしたら問題なし! お太鼓柄の上下に入った横線の どちらか一方でもお太鼓に収まっていれば 見た目的に◎ 安心してお締めください♪ 帯地は新潟県 米沢産の紬地を使用しており 帯地の色合いは、季節の深まる時期に ぴったりな焦げ茶色 合わせるお着物が濃い色ですと 焦げ茶がそこまで目立たず シックな、お着物との同系色 秋冬コーデを作り上げ! また、薄い色トーンのお着物に合わせると 焦げ茶がしっかりと引き立ち 秋冬の季節感がより強まったコーデを 作り上げます! ※薄い色のお着物に合わせる場合も 出来るだけくすみ色のほうがより馴染みます 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際には 暖かみを感じて頂ける 季節に映えるお色の帯地を 選びました!
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21529) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21529 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 風船絞り 米沢産 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21532) お仕立て代込み!送料無料!
¥76,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21532 風船絞りの魅力を 感じて頂きます! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 風船絞り 米沢産紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は絞りの産地 愛知県にて 有松絞りの工房を構えられる熊谷さんにて 絞りの色は? 帯地のベースの色は? 風船絞りの大きさは? 配置は? などなど、 絞りの魅力を最大に引き立たせるため 何度も打ち合わせを行い そう!時間をかけ完成した! というと、、私が絞りの手作業まで やったかの口ぶりですが、 はい、、一番の功労者は・・絞り職人さん! 色数を多くするなどして 何となく華やかな雰囲気を出すなどの ごまかしは効かない中、、 ステキな絞り染め♪を ありがとう御座います! オリジナル絞りとして作り上げて頂いた 逸品帯! コチラは柄が風船のような形に 見えることで名づけられた ”風船絞り染め”であり 丸い形は可愛らしい印象が強く 大人が締める帯として締めにくくなりますので 帯地のベースの色を黒にして 薄い水色に少し緑を混ぜたような、、 薄い色なのですが複雑な色にすることで 全体で見るとシックな中に潜む、丸の可愛らしさ という 大人が締めるカジュアル帯としてイメージし 染め上げることができました! 帯地は黒ですが、柄の色味とのバランスで 黒よりも濃紺に近い色合いに見えます 渋くなり過ぎず、でも どこか遊びがある♪ 大人の「粋」帯なのですよね~♪ 新潟県 米沢産の紬地を使用しており 紬地と聞くと硬くて、厚みがある印象で さらに色も濃い分、重たく見えますが 帯地は 程よい柔らかさと軽さを持つ 生地質となりますので 長い時間お締めになっても苦にならず 薄いので、帯回りに湿気もたまりにくく 快適にお締め頂けます! はい!つまり見た目だけではなく、機能性も◎
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21665) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21665 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/藍と大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話してしまいそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の藍と大青(たいせい)が使用されており その絶妙なトーンで変化させ、染めた糸は アップの画像でもお分かりのように 統一感がありながら、この微妙な色の変化が お洒落度を上げる!! この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21666) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21666 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/槐花と大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の槐花(えんじゅ)と大青(たいせい)が 使用されており 槐花の染料は・・ 武士の誉を称える木としても知られている 槐の花の蕾を染料にしたもの 大青の染料は・・ ヨーロッパ発祥の自然染料であり たで藍と呼ばれる植物から抽出されたもの この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21664) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21664 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話してしまいそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており 使用されており、 きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の大青(たいせい)は ヨーロッパ発祥の自然染料で たで藍と呼ばれる植物から 抽出された色合いにより 全体を見ると・・柔らかな 青磁系の色に仕上がっており 呉服で 大青の自然染料を使用した帯が ほとんどなく! だからこそ他とは違う 深みある雰囲気を作りだせるのですよね この自然染料のこだわりも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21663) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21663 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の大青(たいせい)は ヨーロッパ発祥の自然染料で たで藍と呼ばれる植物から 抽出された色合いにより 全体を見ると・・柔らかな 青磁系の色に仕上がっており 呉服で 大青の自然染料を使用した帯が ほとんどなく! だからこそ他とは違う 深みある雰囲気を作りだせるのですよね この自然染料のこだわりも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21667) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21667 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/フェルナンブーコ 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており、、 まず最初に! フェルナンブーコを語らせて! でました!大人のピンク色! その秘密は・・フェルナンブーコ! フェルナンブーコの木は主に ヴァイオリンなどの弦楽器の弓の スティックに用いられており そのフェルナンブーコから 抽出されたのが、こちらのお色! ちなみに・・ 2007年にはワシントン条約により 採れない貴重なものとなったのですが 弦楽器の弓メーカーさんが 保存されていたものを譲り受け 作られた幻の色! フェルナンブーコという名を聞いただけで 「もしや♪」 と思われたあなた! お着物通ですね~♪ そのフェルナンブーコを活かすのは 九州 熊本 益城産の(きびそ)の糸! きびそとは、蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の槐花(えんじゅ)と大青(たいせい)が 使用されており 槐花の染料は・・ 武士の誉を称える木としても知られている 槐の花の蕾を染料にしたもの 大青の染料は・・ ヨーロッパ発祥の自然染料であり たで藍と呼ばれる植物から抽出されたもの この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
-
[名古屋帯]絞り染め 伝統工芸士 西川治郎 作 月兎 本生紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21721) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21721 季節が深まり お月様が綺麗に見える秋夜が見れたら この帯の出番です♪ 伝統工芸士 西川治郎 作 絞り染め“月兎” 本生紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 十日町に工房を構えられる 粋渋庵の伝統工芸士 西川治郎さんが 染め上げられた帯! 伝統工芸士 西川治郎さんの手がけられる帯は 絞り染めを施したものが多く コチラの帯も、月や兎さんが 絞り染めにて染め上げられており エ霞文様の中は割付文様を 型染めにて施した柄は 絞り + 型染め さらに!3つの染めとなるのは 帯地を端から端まで張り広げ 刷毛による丁寧な手作業による“引き染め” これが伝統工芸士の逸品帯! コチラの帯を締めてお出かけすると 「もうすぐ秋ね~♪」と、周りの方にも 季節の訪れを感じて頂け、、 その結果・・「あら♪着物っていいもんね~♪」 と!!思って頂け 着物人口が増える♪♪ そう!この帯には 着物人口を増やす魅力が 詰まっているのですよね♪ また、帯地の微妙な黄緑色が良いでしょ~♪ 濃過ぎず薄くもなく、 そして!くすみがあり♪ 落ち着きのある程よい明るさと 偏りのない色やトーンであることで 間違いなく!合わせるお着物の 色合いの幅を広げてくれる♪ 最後に!帯地のこと~♪ 帯地は、題名にも書いているように “本生紬”であり 紬と聞くと硬くて厚い帯地を イメージしますが コチラの帯は柔らかく軽い! 生紬らしい、紬の表情を感じつつも 品がありますので 合わせるお着物も粋でシックな色よりも 柔らかく優しい色トーンの方が馴染みもよく 上品系コーデにおススメです♪
-
[名古屋帯](夏)本麻 近江上布 川口織物 謹製 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21716) お仕立て代込み!送料無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月後半 【商品番号】 21716 本麻の帯で八寸名古屋帯!凄い! マイナス3度!涼しさをお届け! 夏帯 本麻 近江上布 川口織物 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! この手の本麻の帯の多くが 帯芯を入れ、前腹を閉じた 九寸名古屋帯なのですが コチラは! 博多帯のような、前腹が開いた状態で 手先は30センチだけ半分になった 松葉仕立ての八寸名古屋帯! 世の中にない!本麻の八寸名古屋帯を 企業努力?で 川口織物さんに 織っていただきました! 名古屋帯は・・やっぱり八寸名古屋帯が 断然締めやすい! 夏らしい夏帯! 毎年飽きることなく締められる夏帯を お探しの方は是非!おススメの1本! やっぱり!無地は合わせやすく コーデがしやすい帯であり! 見てすぐに夏らしさを感じる ザックリとザラついた質感は まさに!! 単衣着物や夏のお着物 小紋・御召・紬・麻のお着物に お締め頂ける“ザ!夏帯!!” 特に、紬や麻といったお着物には お着物の質感に馴染み、相性よく コーデが帯一つで夏向きとしてまとまります♪ また、お着物風の浴衣にお締め頂くと “浴衣以上!お着物未満”の 一つ上の浴衣コーデを作り上げて くれるのですよね♪ お着物に夏の柄がしっかりと入った お着物を着られる時は・・ ステキな柄!見て♪見て♪ となりますよね! そんな時は素材の風合いで魅せる シンプル帯は、お着物の柄をしっかりと 引き立たせてくれます♪ また、お着物の柄が線だけなど シンプルな場合ですと 帯柄もシンプルですので 全体がスッキリと夏らしい 清涼感ある爽やかなコーデに まとめてくれます!! そうなんです! どのよう色・柄がきても ド~ンっと受け止めてくれる頼もしさが こちらの麻帯にはあるのです!
-
[半幅帯]米沢紬 山形県 近賢織物 謹製『北斗七星』正絹 日本製(商品番号:21694) お仕立て代込み!送料無料!
¥47,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約16cm 長さ 約435cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21694 半幅帯 米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 北斗七星 ご紹介! 1900年に山形県 米沢で創業され 現在 5代目となる米沢の老舗 近賢織物さんが織り上げた 逸品 半幅帯! まず!アップの画像見て下さい! 立体感ある 刺繍のような織は ”もじり織”と呼ばれる文様で 小さく束ねられた織を 十字の文様に施し それも・・帯地のベースは 密に織り上げながら 柄部分は 糸1本1本が見えるような ザックリとした風合いと もじり織という技術を (これでもかぁー!) と、織で魅せる魅力こそ♪ お着物通の方を唸らせる! 半幅帯に仕上がっております 十字の文様が 散りばめられた星に見えることで 『北斗七星』と名づけられているのですよね♪ 見た目には糸が 浮いているように見えるのですが 実際に触ると柄の糸の打ち込みは とても強く!施されておりますので 締めていて糸が浮いてくる心配は無用! 紬帯の半幅帯は市場にとても少なく、、 通常の名古屋帯を織るのと 同じ手間暇が掛かるため 職人さんは 名古屋帯の方を織られるので 織で!紬で!となると より市場に少ない中、、 近賢織物さんはが織り上げる帯は 若い人だけが締めるポップな半幅帯とは 一線を画す! 上質な紬のお着物や 上質な小紋、御召といったお着物に 釣り合う半幅帯なのですよね! 幅は、約16センチと 通常の名古屋帯の前幅より少し広めなので 普段から「もうちょっと前幅が欲しい・・」と 思われている方には、満足して頂ける幅であり 長さも約435センチと 長めに仕上がっておりますので 変わり結びなど、お楽しみいただけます! 上質な紬・小紋・御召のお着物に合わせる 上質なカジュアルな帯なら 近賢織物さんの半幅帯、おすすめです!
-
[袋帯]西陣織 アトリエ・エクリュー 謹製 大島紬糸 よろけ菱取文 正絹 日本製(商品番号:21671) お仕立て代込み!送料無料!
¥57,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21671 西陣織 アトリエ・エクリュー 謹製 大島紬糸 使用 よろけ菱取文 袋帯 ご紹介! こちらの帯は西陣織の機屋さん アトリエ・エクリューさんが 織り上げた帯となり アトリエ・エクリューさんは 和の雰囲気をしっかりと残しつつ 現代に合うモダンな印象を作り上げる帯を 多数、手がけられており また、帯が主張し過ぎることなく コーデにすーーーっと・・馴染むことで 合わせやすい帯として 普段のお出かけにも使いやすい 出番が多くなる帯となるのですよね♪ こちらの帯を見た第一印象は 柄の入った大島紬に合わせる帯として おススメしたい! コチラの帯は題名も入っているように 柄の一部に、大島紬の泥染めの糸が 使用されているため 大島紬のお着物との相性が良く また、柄がしっかりと入ったお着物に 色数の多い柄の帯を合わせると ゴチャゴチャして見えがちですが コチラのようなスッキリとした意匠の帯は 柄もののお着物ともバランスがよく お着物の魅力も帯の魅力も 両方引き立たせてくれる帯!なのですね♪ 『合わせるお着物の柄は・・〇〇よりも〇〇』 柄は"よろけ菱取文"であり、、 菱の線柄がシャープな印象を与えておりますので お着物の柄は 曲線系の柔らかものや 優しさを感じる柄行よりも シャープな線柄や、粋でカッコいい♪ 印象の 柄行の方が、帯とのまとまりは◎
-
[袋帯]西陣織 老舗 ふくい 謹製 リボン箔 七宝繋ぎ文様 正絹 日本製(商品番号:21670) お仕立て代込み!送料無料!
¥57,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21670 帯の質の高さにより! コーデ全体の 格を一つ上げてくれる袋帯! 西陣織工業組合証紙No.295 西陣織 老舗 ふくい 謹製 リボン箔 七宝繋ぎ文様 袋帯 ご紹介! こちらの帯を織られたのは 西陣織の機屋さんの中でも 特に古典柄をしっかり一筋に 織られる ふくいさんであり そこに現代に合う配色が加わり 受ける印象は 古くささ・・・・とは無縁! 全く無ありません! 今の時代に安心してお締め頂ける フォーマル/セミフォーマル 袋帯となります。 こちらの帯は白系のスッキリとした帯地に グレーに少し紫みを感じる くすみ色の七宝柄が施されており その七宝柄の中に”リボン箔”と呼ばれる 通常よりも 少し幅の箔糸が使用された 銀色の色みであり、、 びっしりと、間を開けず リボン箔が施されると ギラギラした派手な印象の帯となりますが、、 不規則に ポツポツと リボン箔糸の太さも変えながら 絶妙な間隔で施されることで 派手さはなく、、そして 太さも違うことで 単調でない表情が生まれており 見ている人にも無意識に 深みある帯!という印象を与えて・・ はい!要するに シンプルにいい帯! と感じられる帯なのですよね! ですので、お持ちの 上質なお着物(訪問着/付け下げ/無地/小紋/お召) と合わせることで こちらの帯の質の高さにより コーデ全体の格を、一つ上げてくれる! のですよね♪ 『全体を見た印象は、派手さはない! でも・・華やかさはある♪』 出しゃばらない意匠の帯は 箪笥の中の、皆さまがお持ちの お着物に色々と合わせて頂ける コーデしやすい帯なのですよね♪
-
[名古屋帯]博多織 老舗 原田織物 謹製 献上縞 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21688) お仕立て代込み!送料無料!
¥69,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21688 博多帯 老舗 原田織物 献上縞 本場筑前博多織 金印 九寸 名古屋帯 ご紹介! 博多帯の多くが八寸名古屋帯なのですが こちらは皆さんもよくご存じの 前腹部分が半分に縫い合わされた 博多帯では珍しい 九寸名古屋帯となります! 締める際、耳を澄ますと・・ 聞こえてくるでしょ~♪ キュキュ、キュキュ、、 と、そう!あの音・・絹鳴りの音! この音が聞こえる帯地は 糸数が通常よりも多く! 密に糸が打ち込まれた上質織の証!! 原田織物さんの丁寧な仕事ぶりを 感じて頂ける、、 そう!! 原田織物さんの献上柄は質が高いのです♪ 昔の献上柄と違い 現代の色トーンが施された博多帯は 献上柄も細かくモダンな幾何学の文様に見えますので 色・柄ともに、ますます現代に締める 博多帯という印象を与え、、 また、色数も多く使用しておりますので そのどれかの色と、合わせるお着物や小物の色を 組み合わせると・・コーデの幅も広がります! もちろん、配色だけではなく! 原田織物さんの博多帯は 糸の打ち込みも強く、博多帯の中でも うん!この張り!いい博多帯ね♪ と、必ず感じて頂けます! 帯は帯芯が入る九寸名古屋帯となり 端から端まで柄が施されている 全通織←ここも!実はポイント! 締めても前腹の柄出しを 気にすることなく締められるのが嬉しい! 帯地は博多織らしい 張りのある帯地となりますので お着物に慣れていない方でも お太鼓が作りやすく 締めやすい帯地となります
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 比嘉初美 作 綿紬 手織り 八寸帯 綿 日本製(商品番号:20421) お仕立て代込み!送料無料!
¥85,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】20421 さぁ~穴が空くほど 隅々までみてー♪ 読谷山花織 本場琉球 比嘉初美 作 綿紬 八寸 名古屋帯 ご紹介です! こちらの帯は京都の呉服問屋さんが 別注で、初めて織り上げた 白バージョンの読谷山花織の帯となり この帯、、帯専門店から見ても 珍しいといいますか 読谷山花織の帯で、 博多帯のような帯芯を入れない八寸名古屋帯を 織れる職人さんは二人しかおらず しかも、毎日八寸名古屋帯を 織っているわけではなく 年に数本織るぐらいなので よほどの、、銀座の某呉服専門店ぐらいでしか 出回らない帯と・・・・ と、、いいますか この白の読谷山花織の八寸帯は 日本国内でおびやが1番目の販売! 普段からお着物をお召になる方は 名古屋帯が締められる方が多い中 一度でも(帯芯の入らない)八寸名古屋帯を締めると その締めやすさや軽さのトリコになる方は 多いのですよね! 糸の素材は“綿紬糸”が使用されているのですが 読谷山花織の絹の紬帯と比べても 見た目も質感も、ほとんど変わらない! 少ししっかりとした・・・ぐらいの違いで こう言うと、、綿が絹に劣るように聞こえますが いえいえ!呉服では 帯に使用できる上質な綿の糸は 絹糸よりも貴重であり 丹波布、さつま絣、久留米絣、弓浜絣などは 高級な綿という位置づけで 上質な綿紬は高い評価を 得られているのですよね! 読谷山花織らしい琉球の伝統ある柄行に 鮮やかな配色とスッキリした白色の帯地は 間違いなく映える!琉球帯♪ 私が特に「おお~~~~♪」と 心を鷲掴みされたのが お太鼓下の段も上の段の配色も 一つの柄に対して7色以上!使用されており 「ん・・??それがどうしたの?」 と思われそうですが、、 いえいえ!これ通常ではほとんどの職人さんがやらない 面倒な色変えを行うという手間が入る事で 帯全体を見た時に感じる 手間がかかった高級帯!となるのですよね~♪ 琉球の織物で、一段でここまで色数の多い帯は 呉服屋さんやプロがから見て、それだけで 「おおーー手の込んだ琉球帯やね~」 と感じる 、プロ好み♪の帯となります! コチラの帯はもちろん手織りであり 日本昔話のようなタタミ二畳ほどの大きさの機にて 時間を掛け織り上げられた帯となり 帯を手に持った時に感じる これぞ!琉球織!と感じる風合いは 他では味わえません!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 手織り 別注織 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21302) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21302 完全な別注で 特別に織って頂きました! 別注織 本場琉球 読谷山花織 経済産業大臣指定 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! そう!特別だから他になく 琉球を違う角度で感じて頂ける帯! 今までの読谷山花織とは全く違う 細かな柄を全面に施し ・・・・ 自分で言います!! メチャクチャいい読谷山花織の帯が 出来ました!!! エスニックな風合い、モダンな風合い 洋装な風合い、、色々な表情が合わさった、、 これは琉球という場所に 色々な文化が集まるからこそ 表現できる 文様なのですよね! コチラの帯を織ってくださったのは 読谷山花織の織子 新城律子 さん ここまで細かく読谷山花織を表現できるのは 新城律子さんしかおらず、、 つまり 新城律子さんだからこそ 表現できる琉球の世界と帯 なのですねーー♪ よく見ると2種類の花織が 施されており、、 四角のグラデーションや その横の刺繍のような紫と黄色の柄は ティーバナという技法の花織で立体感があり 枠の中の青系の花織との 強弱があることで、柄裄に奥行きが生まれ、 手の込んだ帯と、誰が見ても 分かる織に仕上がっております! 個人的に好きな部分は・・・ 四角い部分のティーバナの柄で 紫→薄紫→ベージュ→白→ 水色→薄い青→濃い青 と、7種類の色が あの小さな柄の中で 海であったり、空であったり 植物であったり、土であったりと 琉球の自然が 表現されているのですよね! これ、、知っているか知らないかで 締めた時の気持ちが変わりますよねーー♪ はい、この柄が持つ意味も含めて この柄行に惚れ込みました! もちろん、全て手織りであり 椎(シイ)やログウッド(ゲシキツ)といった 天然の素材の色合いは 明るいながらも落ち着きがあり! そこに 天然染料の深みが加わり 琉球にしか出せない、、 他の帯とは違う魅力を感じて頂けます! 春や秋や冬と季節を感じる色合いが 入っておりますので 帯地を考えますと 夏以外の3シーズン 合わせるお着物や小物を変え 楽しめる帯となります 帯柄に使われている色のどれかと お着物や小物(帯揚げや帯締めなど)を合わせると まとまりの良い色コーデとなり、、 そう!皆さんの箪笥の中から 数多くのステキなコーデが必ず生まれますよ♪
-
[半幅帯](お仕立て上がり)博多織 名門 黒木織物 謹製 正絹×和紙 日本製(商品番号:21659) お仕立て代込み!送料無料!
¥35,200
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹/和紙 ・サイズ:幅 約15cm 長さ 約425cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21659 モダンで軽い半幅帯! どうぞ!!オールシーズンお締め下さい♪ 半幅帯 オールシーズン帯 お仕立て上がり 博多織 名門 黒木織物 謹製 経糸/絹・緯糸/和紙 ご紹介! こちらの半幅帯は 博多にある黒木織物さんにお伺いした時に 新作の半幅帯を直接見せていただき その中から選びました やはり、実際に織り手の方が どのような思いで織られたのかを 知ったうえで扱うのと、そうでないのとでは 私どもがその魅力を伝える際の言葉にも違いが生まれ 自信を持ってご紹介することができます こちらの帯は、目の前で黒木さんからご説明いただき 仕入れさせて頂きましたので そりゃぁ~私の文章の熱も違います♪ 黒木さんいわく・・・ 「陰影ある風合いを表現したく」 それを狙って織られた帯となり 両サイドで色のトーンを変えた“色の陰影”と 博多織らしい整経縞に 緯糸に“和紙の糸”を交わらせることで より柄が ザックリとした立体感、、 帯地と柄の間に空間が生まれることで 奥行きのある柄の陰影を表現! そう!色と柄どちらか一つでなく 両方の特性から陰影を表現した 黒木さんが思い描くまま織り上げられた帯は 織の創意工夫などを知らなくても伝わってくる しっかりと考え織り上げた帯だけが持つ 魅力なのですよね♪ 幾何学的であり、エスニックな雰囲気を持つ柄は 合わせるお着物を邪魔せず コーデにスーーっと馴染みながら モダンさを発揮! 帯地は一枚モノの薄い帯地ですが 贅沢に糸数を多く使用しておりますので 頼りなさは全くありません! また、緯糸に“和紙の糸”を混ぜ込み 織り上げていることで 通気性もよく、長く締めていても 帯回りの湿度が上がらず! そして何よりも、軽い仕上がり! 快適に締めらる 機能性も高い! オールシーズンOKです!
-
[半幅帯](お仕立て上がり)博多織 名門 黒木織物 謹製 正絹×和紙 日本製(商品番号:21658) お仕立て代込み!送料無料!
¥35,200
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹/和紙 ・サイズ:幅 約15cm 長さ 約425cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21658 モダンで軽い半幅帯! どうぞ!!オールシーズンお締め下さい♪ 半幅帯 オールシーズン帯 お仕立て上がり 博多織 名門 黒木織物 謹製 経糸/絹・緯糸/和紙 ご紹介! こちらの半幅帯は 博多にある黒木織物さんにお伺いした時に 新作の半幅帯を直接見せていただき その中から選びました やはり、実際に織り手の方が どのような思いで織られたのかを 知ったうえで扱うのと、そうでないのとでは 私どもがその魅力を伝える際の言葉にも違いが生まれ 自信を持ってご紹介することができます こちらの帯は、目の前で黒木さんからご説明いただき 仕入れさせて頂きましたので そりゃぁ~私の文章の熱も違います♪ 黒木さんいわく・・・ 「陰影ある風合いを表現したく」 それを狙って織られた帯となり 両サイドで色のトーンを変えた“色の陰影”と 博多織らしい整経縞に 緯糸に“和紙の糸”を交わらせることで より柄が ザックリとした立体感、、 帯地と柄の間に空間が生まれることで 奥行きのある柄の陰影を表現! そう!色と柄どちらか一つでなく 両方の特性から陰影を表現した 黒木さんが思い描くまま織り上げられた帯は 織の創意工夫などを知らなくても伝わってくる しっかりと考え織り上げた帯だけが持つ 魅力なのですよね♪ 幾何学的であり、エスニックな雰囲気を持つ柄は 合わせるお着物を邪魔せず コーデにスーーっと馴染みながら モダンさを発揮! 帯地は一枚モノの薄い帯地ですが 贅沢に糸数を多く使用しておりますので 頼りなさは全くありません! また、緯糸に“和紙の糸”を混ぜ込み 織り上げていることで 通気性もよく、長く締めていても 帯回りの湿度が上がらず! そして何よりも、軽い仕上がり! 快適に締めらる 機能性も高い! オールシーズンOKです!
-
[半幅帯] 本場琉球(首里花織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21655) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21655 たった一枚の半幅帯が あなたのコーデのお洒落度を 上げてくれるのです! 半幅帯 本場琉球(首里花織) 手織りご紹介! 琉球には織の産地が色々とある中で 首里織は他の産地に比べると 色が美しい♪という印象を一番受け 琉球らしい鮮やかな色みはもちろんですが それ以外の、例えばくすみある色でも♪ 暗い色でも どのトーンであっても 色が持つそれぞれのキレイさを感じられます! そのようなことから 首里織の半幅帯は他の半幅帯とは違う 控えめでありながら、キレイな発色 という印象を与えてくれるのですよね♪ ワンランク上のカジュアル感が 大人のカジュアルという印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違え御座いません! 半幅でありながらも 手織りのこだわりから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ なるほどね~店長のいうことはこれね~♪ と感じて頂けます! そして!見逃してはいけないのが・・・ 帯の長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応します 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け、、 はたまた! 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! と考えると、一年を通してお締め頂ける 優れもの♪
-
[半幅帯] 本場琉球(首里花織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21653) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21653 たった一枚の半幅帯が あなたのコーデのお洒落度を 上げてくれるのです! 半幅帯 本場琉球(首里花織) 手織りご紹介! 琉球には織の産地が色々とある中で 首里織は他の産地に比べると 色が美しい♪という印象を一番受け 琉球らしい鮮やかな色みはもちろんですが それ以外の、例えばくすみある色でも♪ 暗い色でも どのトーンであっても 色が持つそれぞれのキレイさを感じられます! そのようなことから コチラの落ち着いた色トーンでも 地味な印象は受けない 色のキレイさを感じて頂けますので ただ、、粋な、渋い色、、 だけじゃぁ~終わりませんよ~!! 半幅でありながらも 手織りのこだわりから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ なるほどね~店長のいうことはこれね~♪ と感じて頂けます! そして!見逃してはいけないのが・・・ 帯の長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応します 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け、、 はたまた! 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! と考えると、一年を通してお締め頂ける 優れもの♪