-
[帯揚げ]京都 里千『秋一閃』 日本刺繍 宮城美穂子 作 正絹 日本製(商品番号:20108) お仕立て代込み!送料無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約30cm 長さ:約180cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 『たった2mmの存在感!閃く日本刺繍♪』 京都で作り上げられた どこにもない魅力を秘めた帯揚げのご紹介です。 有名な、誰もが知る 京都や東京の呉服屋さん商品を多く制作され 影日向となり、忍者のように身を隠され・・ ただ・・知識・技術は高い 和モノのプロ集団 (京都 里千/りせん)さんと、 日本刺繍作家 宮城美穂子さんとの コラボ作品として 秋をイメージした 京型染めと日本刺繍の帯揚げとなります。 『金の一閃』は秋空をイメージし 『銀の一閃』は銀杏の葉をイメージし それぞれ夏の名残りを色で残しながら 移り行く秋の配色で作り上げました。 天然染料の色、日本刺繍に魅せられ 染色と日本刺繍の技術を 京都伏見で追い求められること20年の 宮城美穂子さんの作品は 日本のみならず世界の刺繍から得た 知見が詰まった作品であり 改めて日本刺繍の美しさ、素晴らしさに気付かされ! ハッキリ言わせて頂きますが・・ ただの線の刺繍と思ってもらっては困ります! 「線一つで深み、品、複雑さをだせるのが 日本刺繍なんだ!」 と、衝撃を受け 今回お願いさせていただきました。 宮城美穂子さんの組紐縫い刺繍を 引き立たせるために まず帯揚げの染を、京都の里千さんにお願いし 京都の大人のはんなり色にまとめました。 この3色の絶妙なバランス! 1色、2色では何かが足らず? 3色にすることで 刺繍の華やかさを、より引き立たせ 柄は刺繍のシャープさと息の合う 斜線を型染めしました。 その上に生地に絡まるような 組紐縫い刺繍を 染め柄を横切るように施し あえて馴染まさず 刺繍は刺繍、単体の存在感を表現! 刺繍糸は天然染料の染め(矢車の花)の染めに 純金または銀の糸と絡ませ その組紐のような複雑な手刺繍は たった2mm幅とは思えないほど! 宮城美穂子さんの手に掛かると 組紐縫い刺繍の表情は 帯揚げのアクセサリーのように 魅せてしまう世界なのです。 この帯揚げがどのようなコーデに合うか? おびやでも徹底的に合わせてみたのですが コーデ画像を見て頂けるとお分かりのように 柔らかモノの染めのお着物との馴染みがよく また実際に結ぶと、半分は白色が出ますので 白のスッキリ感が お着物の柔らかな風合いに合う役割を果たし そこに日本刺繍の存在!ステキ過ぎます♪ 京都 里千さんの型染め 京都 宮城美穂子さんの日本刺繍 生地はサラッとした京丹後地 と、全てを京都で作り上げた どこにもない魅力を秘めた帯揚げとなります。
-
[帯揚げ]帯揚げ 江戸の粋色『四十八茶百鼠』京都 三浦清商店 謹製 岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:20112) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 セミフォーマル 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 秋・冬 洗練された日本の色彩文化「江戸四十八茶百鼠」より お着物と帯を自然に繋ぎ合わせ 季節感が帯揚げ1枚で表現でき、 尚且つ!「そのなんとも言えない色・・ステキね♪」 と 欲張りにそのひと言を引き出したい! そこで注目したのが江戸時代に流行った 「四十八茶百鼠」という日本の洗練された色彩文化。 まろやかな色トーン、地味ではなく 気品あるお色み・・・ そんな日本人の美意識が生んだ 江戸の粋色をヒントに染め上げました。 地味色を粋色へ、三浦清商店さんの 頼もしい色翻訳のもと四十八茶百鼠から生まれた4色。 ※江戸四十八茶百鼠(えどしじゅうはっちゃひゃくねず) 贅沢を禁じられた江戸の職人が 「茶・鼠・藍」と限られた色調の中で、粋を追い求め 試行錯誤し生まれた粋色バリエーション 渋好み〜落ち着いたお色が揃っています。 青みと緑みが合わさった鼠色 コーデ画像を見て頂くとお分かりのように・・ そう! 一見色に特徴があるのですが コーデすると馴染む色合いとなり 青み要素と緑みの要素、両方を兼ね備えることで 合わせてみると、 「あら♪コーデが落ちついたわぁ!」 帯周りを上手にまとめ上げてくれる、万能薬のような色。 濃すぎず淡すぎず、パウダリーな色みの山吹色。 シックな装いにあわせることでより秋冬の季節が感じ取れ、 帯やお着物に季節の柄がなくても季節感がだせます。 黄色は帯やお着物のメインでは使用しにくくても アクセントとしては使いやすく、、 といいますか、ちょっと使って見たい色合いですよね! そう!帯揚げの面積なら怖がらず取り入れられるのですよね♪ グレーと小豆色の中間にくすみを持たせた色合い。 ほんのりとした明るさを帯周りに与えてくれ、 シックになりがちな秋冬コーデにちょうどいい塩梅となる、 「こういう色、待ってました!」の絶妙トーン。 グレーと紫の両方の顔を持つことで シックなコーデや多色使いの帯にもあわせやすく、 自然な馴染みをもたらしてくれます。 ほんのり緑みを感じる薄グレー。 程よい明るさと渋みをもたらした色合いで どんな色合いの帯やお着物の組合わせでも 繋ぎの役割を担ってくれながら 品をプラスしてくれる万能色であり、 行き過ぎない秋冬印象をも与えてくれます。 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの生地を織られる、 岩滝地区で織られたシボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から 「少し張りのある生地が締めやすい」 とのお声を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は 形がキープしやすく、 またシボの細かい生地には、染料が繊維の奥まで 染み渡っていくので 色みの表現をよりしっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都老舗小物屋 謹製『秋冬マジョリカ』丹後産 正絹(商品番号:16604) お仕立て代込み!送料無料!
¥13,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 落ち着いた鮮やかさが 秋冬コーデに程よい明るさ! マジョリカシリーズの第2段 秋冬の配色でご用意! 今回も京都の老舗染屋さんにて 色の打ち合わせを何度も行い 1枚の帯揚げの中に 相性の良い3色を配色 程よい明るさで感じる 地味にみえない秋冬色 マジョリカ 秋冬バージョンがここに完成! 『スペイン/マジョリカ島から届いた文様』 帯揚げの商品名となっている”マジョリカ” もともとスペイン領のマジョリカ島の 陶器の柄をイメージした・・ 実は呉服の世界では、昔から使用されている 歴史ある文様を 丹後の機屋さんにお願いし 織り上げて頂きました。 帯地や着物地を織るのと同じように 手間を掛け織り上げ それも、ここまで細かい文様を 凹凸をつけ織り上げている 贅沢に手を掛けられた帯揚げであることを ぜひ、知って頂きたいのです! 織の模様が入ると 光がもたらす陰影で柄が浮き上がり 染だけでは表現できない 立体感が加わることで 今までにない 帯回りのお洒落度が上がります! 帯揚げは半分が濃い色、もう半分が薄い色と 二つの色トーンに分けられ 締めると 片方に濃い1色が もう片方に3色が見え シンプルな配色の帯に合わせると 帯揚げの魅力がより際立ち 色数の多い帯であっても その色のどれかと、帯揚げに使われている 3色のうちのどれかが合えば 帯回りがスマートにまとまります シックな秋冬コーデに合わせると 程よい明るさを与え もし秋冬っぽくないコーデだったとしても こちらの帯揚げが一つ入る事で 一気に秋冬の装いに♪
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『秋珊瑚』ちりめん 正絹 日本製(商品番号:15290) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 『帯揚げの色から季節を発信』 今回コチラの色を表現したかったのは、、 帯やお着物のベースの色合いが秋色となると 苦手意識を持たれる方が多く、 でも、、、ちょっと、秋冬を印象付ける色を コーデのどこかに取り入れたい、、、 そうだ!帯揚げなら差し色として コーデにそっと取り入れることができる♪ そんな色を出すとなると、頼りになるのが 明治八年創業の老舗 京都 三浦清商店さん! 今回もステキな 秋珊瑚色を染め上げて頂きました。 明る過ぎず、少しくすみある色トーンと 落ち着いた微妙な明るさ・・ これが秋冬のお洒落ポイントになると 三浦清商店さんと考え、辿り着いた色みとなります! 古くから、珊瑚の色が日本人の黒髪によく映えることから、 髪飾りや簪の装飾品として 珍重されていたこともあり 呉服に馴染む色ということも 珊瑚色を選んだ理由となります。 『秋冬に馴染む“まろやか”な明るさ』 オレンジでもない、、ピンクでもない、、茶でもない、、、 そんな“ややこしい” 要望にも応えてくださる 老舗 三浦清商店さんの染め技術! 多くの色を組み合わせ、完成した色みだからこそ 様々な色の帯と馴染む帯揚げとなった・・ それも計算通り! 実際コーデしてどう見えるか?も! しっかりと考えた、おびや大納得の 秋珊瑚となりました♪ 秋冬を想定した、濃い色の帯と 相性が良いと思われがちですが、、 もちろんそれもありますが 薄い色の帯に合わせて頂くと 濃い色の帯の上とはまた違う、もう一つの顔、、 色のまろやかさが引き立ち これもステキ♪ 秋冬が深まるこの時期に馴染む明るさこそ 秋珊瑚の魅力となります。 『色の良し悪しは、生地質が握っているのです』 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの シボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から「少し張りのある生地が締めやすい」 とのお言葉を頂いており 丹後産上質クラスの張りある生地質は 形がキープしやすく また“シボの細かい”生地には 染料が繊維の奥まで染み渡っていくので 色みの表現をより、表情豊かに伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 江戸の粋色 四十八茶百鼠『桑色白茶』ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:14161) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- [帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 江戸の粋色 四十八茶百鼠『桑色白茶』ちりめん 正絹 日本製 [商品番号:14161]
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『Vin Rouge(赤ワイン)』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:21047) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯・麻帯 【季節】 秋・冬・春 三浦清商店さんから秋の新色 第二弾! ワインの季節に合う大人の赤「VIN rouge」が解禁! 『テーマは 大人の秋色・・VIN rouge』 実りの秋、、紅葉の秋、、様々な秋を イメージするモノがある中 ワインもその中の一つであり 気温が下がり始めると季節の色として よりお着物コーデに映え 洗練された印象をも与える そんなテーマから生まれた大人の秋色帯揚げ 『vin rouge』 ワインの色合いと言っても様々な色表情がある中 年月が経った深みあるワインと まだ若いワインの2色を表現した今回の帯揚げ。 同じワイン色でもニュアンスが違う2色のうち どちらかは必ず、お持ちのお着物に合うよう 三浦清商店さんにご相談し染め上げていただきました。 『気温が下がる街に馴染む色』 和の真っ赤・・とは違う、洋風な色みを意識して 染め上げて頂きましたので お着物で街を歩かれても馴染み 例えばお着物や帯に、秋や冬の季節柄がなくても 帯揚げの秋色が、帯周りに季節感を作り出してくれます。 帯周りをキリッ!と見せるなら「ルージュ・ガーネット」 柔らかく表現したのであれば「ルージュ・ルビー)」がおススメです。 [ルージュ・ガーネット] 濃く深みのあるワインレッド。 モノトーンや茶のコーデにあわせると シックさを引き立たせてくれ ハンサムなコーデにクラスアップしてくれます。 白やベージュなど薄色のコーデに合わせれば 知的な印象をプラスする引き締め色に◎ [ルージュ・ルビー] 温かみのあるくすみ赤。 三浦清商店さんだから出せる、まろやかな色みで 帯周りに馴染みやすいカラーリングが◎ 明るすぎず暗すぎず 程よく落ち着いたトーンが大人っぽく 気温の低い季節にチラリと覗かせれば 帯周りをイキイキと明るく灯してくれます。 京都丹後産の中でも上質クラスの生地を織られる、 京都 丹後の岩滝地区で織られた シボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から「少し張りのある生地が締めやすい」 とのお言葉を頂いており 丹後産の上質な張りある生地質は まさに形がキープしやすく、 また“シボの細かい”生地には 染料が繊維の奥まで染み渡っていくので 深みのある色みを表現できる・・ その二つの理由から こちらの生地を選んでおります。
-
[帯揚げ]京丹後ワタマサ 謹製 三重織 浮華 丹後ちりめん 浮き織 京ひき染め 正倉院文様 正絹 日本製 (商品番号:19017) お仕立て代込み!送料無料!
¥15,100
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】幅:約30cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 装いを1ランクUP♪隙なく高級感ある帯揚げ、できました! 生地は創業大正7年 京都丹後の与謝郡の“織元 ワタマサさん” 目の届く小ロットの生産で質の高さを追求し 決して大量生産しないというワタマサさんの個性が しっかりと帯揚げの中に詰まった逸品! 柄は、古典柄でもある「正倉院文様」。 柔らかな色合いのお着物&帯をさらに上品に、 そして上質にみせてくれる格のある文様です。 さらに染めは、京の手の良い引き染め屋さんに、 手作業にて一枚一枚丁寧に染め上げて頂いたことで、 "どっしりと落ち着いた紺色"と"華やかな孔雀色" を表現することが出来ました。 どちらも高級感をもたせながら、 ピリッと帯周りを締めてくれるアクセントとなる色合いです♪ 三重織で生まれる、他を圧倒する上質さと存在感! 染め柄の帯揚げは一般的によく目にしますが、 織柄の帯揚げはほとんどなく! 織柄の帯揚げが出来るのが 唯一!京丹後の名門“ワタマサ”さん! さらに経糸に通常の帯揚げの3倍の数を使用した“三重織” にすることでドッシリとした風合いの生地に! ただどっしりしているのではなく、上質の絹の風合いで しっとりとなめらか、帯揚げを締めた時も 形がふっくらと崩れにくく、 キレイな形をキープできる帯揚げなのです。 また“三重織”であることで “通常の3倍柄が浮き上がる!” その為柄にハッキリとした凹凸が生まれ 絹の光沢も際立ち、 存在感と高級感ある帯揚げとなるのです! ヘビロテ確実!カジュアルにもフォーマルにも 織の帯揚げは、金銀の豪華な装飾がなくとも 格が高い帯揚げとなりますので、訪問着・付下げ・無地といった フォーマル/セミフォーマルといったかしこまったお席から、 小紋・御召・紬などのカジュアルな装いにもOK! 1度この帯揚げを味わってしまうと、ずっとこの帯揚げで 済ませてしまう程、スタッフ一同ヘビロテ♪ なんといっても、ちょっと格あるコーデでも安心して締められますし、 この絶妙な、美しい!色合いが、 どんなお着物や帯の色合いにも馴染んでしまう優れものなのです。 ぜひみなさんにもお試しいただきたい逸品です!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『紫苑』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:20323) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 セミフォーマル 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 『気持ちを一新する高貴色を求め辿り着いた色』 新春に身に付けることで 気持ちが一新する、 年の始まりを 気持ちよくスタートさせてくれる色とは? そして、身につけて キリっと気持ちが引き締まるような 新春に締めたくなる色とは?? その思いを色の職人 三浦清商店さんに ご相談する中から生まれたのが コチラの「紫苑」となります。 紫系の色は昔から、高貴な 品ある美しいイメージがあり、 また高貴さだけでなく、人との繋がりを 象徴する色という、縁起の良さからも 新春向けの色として辿り着きました! 清少納言の枕草子では 「紫色のものはめであたくもあり 素晴らしいものである。」 と表現されており まさに私達がイメージする 紫苑の色合いだと感じました! と、イメージは出来上がりましたが ここからが大変、、 お着物に合わせやすい、という視点がなければ 帯揚げとしては未完成でありますが、 そこは百戦錬磨の色職人の三浦清商店さん! 何度も調整しながら色みを作り上げて頂くことで よくある紫色との違いが出始め、、 様々な色を少しづつ加え、表現した色みは 帯との合わせやすさが加わった、 ありそうでない! 締めることで感動が後からも訪れる♪ 絶妙な色!唯一無二の紫系の色を 作り上げました! 青みを含む濃い紫。 青を含む色は帯周りをスッキリとさせてくれながら、 薄い色では表現できない、キュッ!とコーデを 引き締める効果があり、 コチラの帯揚げ1枚で スッキリ&引き締め効果がありますので お着物や帯に柄が入っても ゴチャゴチャさせずスッキリ見せられます♪ かつ薄い色同士の帯〜お着物コーデの 差し色にも◎ はい!使い方は無限大♪ 生地は京都丹後産の中でも 上質クラスの生地を織られる、 岩滝地区で織られたシボの細かな 縮緬地を使用。 多くのお客様から 「少し張りのある生地が締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は 形がキープしやすく、 またシボの細かい生地には 染料が繊維の奥まで染み渡っていくので 色みの表現をよりしっかりと 伝えることができる・・ その二つの理由から こちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『夜鯨』ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:7132) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- [帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『夜鯨』ちりめん 正絹 日本製 [商品番号:7132]
-
[帯揚げ]和小物さくら 謹製 紬地 丸絞り 正絹 日本製(商品番号:20913) お仕立て代込み!送料無料!
¥26,400
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約29cm 長さ:163cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 『紬&絞り!大人かわいいレア帯揚げ発見♪』 京都の室町にお店を構えられる 和小物さくらさんが創り出す 京都らしい多色の配色は 社内でじっくりと時間をかけ出されたもので 京都らしい多色使いを上手く コントールされる妙技こそ 他には真似できない特徴となります。 和小物さくらさんとお話させて頂く中で感じたのが 真剣に向き合いながらも楽しまれている モノ作り!この一言に尽きる! 和小物さくらさんの小物には 真剣さと楽しさが入り交じっており その小物に出会うと自然と魅力を感じ取れ 虜にされるのですよね♪ 「紬地の帯揚げって、、ないよね〜・・」 「でも あったら!カジュアルコーデには抜群よね〜♪」 「でも・・ないよね〜・・・・」 というお話をしながら 京都にある和小物さくらさんを訪れてみると・・ 「ええーー!ちょっと待って!和小物さくらさんにある♪」 そうなんです! 何処の和装小物屋さんもなかなか作らない 紬地の、それも!絞りを 大人が楽しめる可愛さに抑え 作り上げた帯揚げを発見した瞬間! 仕入れを決定した逸品! 紬地に絞り染めは難しい作業となり より、市場に少ないのです! ちなみに・・この帯揚げは おびや女性スタッフ3人、満場一致で惚れ込み 仕入れてきましたので 自信タップリでご紹介させて頂きます! 『カジュアル着物コーデを一歩リード♪』 光沢を抑えたコチラの紬地の帯揚げは 紬の帯やお着物にはもちろん相性よく! また比較的マットな帯やお着物にも 絶対おススメ! フォーマルでなく、カジュアルコーデと 相性が良く、お洒落感を引き立たせてくれる 帯揚げとなります。 だって!紬地の帯揚げなんて 探してもないんですもの〜♪ 紬地と聞くと硬いの?と思われそうですが 実際に触ると、とても柔らかく! 縮緬地よりも若干生地に腰があり 形も決まりやすく、締りも良く♪ 帯揚げとしての実用性もかなり高いです! 『絶妙な柄配置のセンスは、和小物さくらさんの真骨頂』 もう一つのメインが・・絞り染めであり! 丸絞りのクシャクシャとモコ っとした立体感に 手作業の動きを感じさせてくれ! 小さな連なった丸は染で施されているのですが コーデ見て頂けました? 丸絞りと小さな丸柄の両サイドの見え方がいいでしょ〜♪ 本当に・・・よーーく!計算されており、 締めてどう見えるか、考え尽くされた柄の配置! これが和小物さくらさんの真骨頂!の一手間! 当たり前のようでそうではない! ここまで手を掛けるのが 和小物さくらさんのお仕事なのです! 締め方によって様々な柄の出し方・表情を 作り出せるのも楽しいですよね♪ 配色的に どの色もくすみを感じるトーンですので 沈みがちな秋冬のコーデで ちょっと一刺しアクセントにおススメです♪
-
[帯揚げ]京都老舗 墨流し屋 謹製 春の墨流し 丹後ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:21239) お仕立て代込み!送料無料!
¥18,100
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約185cm 幅:約30cm 【品質】絹 【合わせるお着物】無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 単衣 / 袷 コチラは 京都で歴史長く墨流しの染めを行う専門店さんに 春をイメージした配色にて 墨流しの技法で染め上げて頂きました。 『水の文』の柄は 中央から2色に分かれており 左右でそれぞれの色を出したり、、はたまた! 中央の2色が交わる部分を出したりと楽し方色々♪ また、もう一つの『木の葉』の柄も 侮るなかれ! 墨流しの技法自体手作業で全く同じ繰り返しの色柄を 出す事はほぼ不可能ですので どう結んでも微妙に左右違う 表情を楽しめますので、黄色系の色合いに惚れ込んだ方は是非! 墨流しの工程・・・ 数十メートルの長さのある 水槽のような場所に 水を張りその上に色々な色の染料を浮かべ 水に染料が溶け出す前に模様を一度に描き、 生地を上から水槽に表面だけ浸し 染め上げる技法墨流しは 一見楽しそうな 水遊び?に聞こえますが、、 いえいえいえ!染の現場を見ると遊び・・など言えない、 繊細な神経と熟練された技を見ると 瞬間、瞬間の仕事が作品を作りだす、 そう、見ていて息もできない状況なのです! 全国にも 墨流しができる職人さんがごくわずかなのも大納得! 模様の不思議な形の染は同じような判で押した 連続柄に見えながら、実際は全く微妙に同じ柄ではなく これぞ!手作業!と感じる 職人技! 今回 お願いしたのは 春の色トーンでお願いしたのですが 歴史ある染め技法でありながら 洋風な幾何学文様にも見える柄行が帯の上から 覗くことで 帯周りにモダンなお洒落を感じさせ また!和の柄の帯であってもしっくりまとまり 実際合わせたコーデしてみたのですが 和柄の帯にも溶け込んでおり、それもそのはず! 元々は 墨流しは 平安時代のお着物が普段着の時代からの 起点ですので和に自然な馴染み方をするのは 当然♪ いつものコーデにちょっとしたアクセント でも 目立ち過ぎず、、でも!手の込んで質の良い 染と一目で分かる帯揚げ、 (色+染め技法の魅力)で コーデが楽しめる 春の帯揚げとなります♪ 生地は厚すぎず、サラッとした質感ですので 春や春の単衣に合ように京都丹後の産の生地選びから 始まった帯揚げとなりますので、色・生地と 間違えなく!春に活躍してくれます♪
-
[帯揚げ]老舗 京都 西山 謹製 色刷毛暈し染め 岩滝ちりめん(商品番号:19161) お仕立て代込み!送料無料!
¥13,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 京都の高級染屋 西山 謹製 帯揚げ こちらの帯揚げは京都北区に工房にて 全国の高級小物店の帯揚げを染められている 京都 西山さんにて染め上げて頂いた おびや完全オリジナル帯揚げとなります! 工房には それぞれの染め技術に優れた 染め職人さんが揃われていることで 信頼し染めをお願いしているのですが、 今回は刷毛ぼかしという染めに長けた職人さん 御年75歳の代表でもある 西山さん自ら 一枚一枚手作業で 染め上げて頂き 特に、色と色が分かる部分ですが、 パキッ!と色が変わるのではなく、 ボヤ〜っと 自然な色の絣のような色移りを 西山さんの 刷毛一つで表した、これぞ職人技! 考えに考え抜いた色の配置!どこにも無し! いや〜もうね〜・・頭がこんがらがるほど、、 色の位置や面積を 締めるとどう見えるか? どう見えたらステキか?を、、 繰り返し考え 職人さんと打ち合わせを行い 左右で2色とも違う色を染め・染める面積と、 とにかく拘りを持ち 時間をかけ染め上げて 頂きました。 その結果締め方にもよりますが、 画像を見て頂くと お分かりのように 何処かに4色がそれぞれ 出てくるように染め上げて頂き、 そう!左右の「色違い!」 で生まれる帯上の新しい見え方! 今まで感じた事のない魅力を必ずお届け! 程よく色数が多いと、どれかの色には合い 不思議と自然な帯周りの色のまとまりまりかたを してくれるのですよね! 生地は 京都の小物生地の産地 岩滝地区の 縮緬地を使用しており 程よいシボの深さは 奥まで染料を染み込ませることで 濃い色は深く 薄い色は柔らかな 色の良さを引き出してくれる 生地は こちらの染めに間違いなく相性良し♪
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『鳩羽鼠』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:11215) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 多色使いの帯をどう帯揚げでまとめるか? 徹底的に追求しました! 多色使いの帯をどう帯揚げでまとめるか? 徹底的に追求しました! 三浦清商店さんの 差し色シリーズの 真打登場です! 多色使いの帯をどうまとめるか? そこにプラス 繋ぎの役割とコーデ全体にステキな変化をもたらす色は?? と、 欲張りに求めながら、、究極を目指し! 三浦清商店さんの色翻訳がなければ この色に辿り着くことは不可能であり敬意を込め! 今回 色名に三浦清商店さんの お名前を使用させて頂いた グレイッシュの中に感じる紫みを加えた 「三浦鳩羽鼠」 に辿り着きました♪ ●多色使いの帯を見事にまとめてくれる◎ ●濃い薄いの両方の自然な繋ぎトーン◎ 実際に多色の帯に合わせる事で 帯と着物の色合わせのスムーズさを感じて頂ける自信が 三浦清商店×おびや にあります! 騙されたと思い一度使用して頂くと、、、 「あ〜騙されてよかった〜♪」 ←この一言必ず引き出させて頂きます! 控え目で品のある差し色◎ 袷の時期に多くの方が使用される事の多い色 (アイボリー・ベージュ・クリーム・薄いピンク・薄いグレー) 三浦鳩羽鼠は やや赤みがかった灰紫 であり、 光の当たり方で 赤み・青み・ほんの少し黄みと 独特のバランスで現れ この色々な色みを感じ取れる 表情の豊かさを持つ色みで あることが 多色使いの帯に馴染む要因となるのです! パウダリーな灰みの中に暖かみが浮かぶ色ですので 気温低めの季節に◎ 柔らかモノにも 紬にも 合わせられる 控えめで品ある差し色となります。 生地にもしっかりこだわりました! 生地は京都丹後産の中でも 上質クラスのシボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から 「三浦清商店さんの生地は張りがあり締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は 形がキープしやすく、 また“シボの細かい”生地には染料が 繊維の奥まで染み渡っていくので色みの表現をより しっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『錦秋』ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:14042) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- [帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『錦秋』ちりめん 正絹 日本製 [商品番号:14042]
-
[帯締め] 和小物さくら 謹製 縫繋 京丹後地 正絹(商品番号:21069) お仕立て代込み!送料無料!
¥21,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】長さ:約180cm 幅:約30cm 【品質】絹 【合わせるお着物】無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 テーマは “繋ぎ合わせる楽しさ” 京都の室町にお店を構えられる 和小物さくらさんは 京都らしい多色の配色をコントロールされる感覚とセンスが高く また、ほぼ、同じ色柄の商品を追いかけず常に新しい商品を 作り続けられることで 時代を敏感に感じ取る商品が生まれ だからこそ 今支持されている小物屋さんなのです! 今回は題名にあるように(繋ぐ)がテーマであり 伝統を繋ぐ、技術を繋ぐ、呉服文化を繋ぐ、思いを持ち 1枚の帯揚げが完成しました。 生地も 実際は1枚の生地ではありますが 染めと織を駆使し繋がれているように見える表現が 繋ぐことって楽しい♪と見た人に思って頂ける 色と生地/文様の繋がりができました。 どの色もトーンを落ち着かせておりますので 大人がちょっと帯周りを華やかにする時にちょうどいい!トーン! この絶妙なラインで“心くすぐる” のが和小物さくらさんはお上手♪ 白い模様が濃い色の奥行きを引き立てながらも、軽やかな印象に また、処どころに“白の部分”が入っているのですが 白が少しだけ入ることで“抜け感”が生まれ 重々しくみせず、爽やかな印象を取り入れることで 結果 季節を限定しない帯揚げとしてご使用できる、、 白がポイントとなる!隠れた主役♪ そして!地模様の入った生地にも注目して欲しい! 染めだけではありません!生地も凄いんです! 地模様の入った生地は、わざわざこの帯揚げの為に 京都丹後の機屋さんで織り上げてた生地であり 通常 帯揚げの生地と言いますと文様が入っていても シンプルな文様が多い中、コチラは「帯の生地なの?」 と思われるほど まぁーー細かく複雑に種類の違う文様が入っており 文様と文様の繋がりを考えながら地模様を施しております。 また、触ると分かるのですが、凹凸を指先で感じ取れるほど 多くの糸を使用し柄の立体を表現され、凹と凸では 色の入り方が変わり凹凸で濃い薄いのトーンが生まれ より多くの色が使用されているように見える “マジック!”が、 色や文様の繋がりをさらに感じて頂けると思い 考え施しました。 糸数多く織り上げられた生地ですので ペラペラではなく しっかりと腰の強い生地は形も決まりやすいです! 染めの色合いは見ても締めても楽しい気分にさせてくれ 締めやすさも感じられる帯揚げは “見て良し!締めても良し♪”
-
[帯揚げ]京都老舗引き染め屋 謹製 膨れ織 片染めぼかし 2色 正絹 日本製(商品番号:15205) お仕立て代込み!送料無料!
¥15,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 秋冬コーデを地味にさせない 配色帯揚げ! 秋冬になると、シックな色合いの お着物と帯が多くなり、 一つ間違えると シックを通り越して・・ “地味”な印象のコーデになりますが、 そこに突拍子もない明るい色トーンの帯揚げでは ちぐはぐコーデに・・ 落ち着いた色トーンに馴染みながら、 大人の明るさを加える・・・ そんな欲張りな帯揚げを 京丹後の機屋さんと京都の引き染め屋さんの 純国産タッグにて作り上げて頂きました♪ 丹後の織技術が冴える!“膨れ織” 帯揚げというと、ほとんどが “染め”の世界なのですが こちらの帯揚げは・・そうです! “織”が加わった帯揚げであり、 帯と同じように、立体感ある プクプクした地模様をつくる 膨れ織の帯揚げは、 今までにない風合い! 締めてしまえば、見える部分が 面積としては小さい帯揚げですが この部分にこだわるのが 呉服ならではのお洒落ですよね♪ 結ぶと片方は暈しが見え、 もう片方は無地となり 一方を無地にすることで モダンな風合いに見え より暈し染めの風合いが 引き立つ帯揚げですので 帯揚げ一つで、現代のスタイリッシュな お着物コーデにチェンジしてくれる頼もしさ! 店長鈴木が保証致します!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 江戸の粋色 四十八茶百鼠『芝翫茶』ちりめん 正絹 日本製(商品番号:15370) お仕立て代込み!送料無料!
¥8,500
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 洗練された日本の色彩文化・・「江戸四十八茶百鼠」より一色 お着物と帯を自然に繋ぎ合わせ季節感が 帯揚げ1枚で表現でき尚且つ! 「そのなんとも言えない色・・ステキね♪」 と欲張りにそのひと言を引き出したい! そこで注目したのが江戸時代に流行った 「四十八茶百鼠」という日本の洗練された色彩文化。 まろやかな色トーン、地味ではなく気品あるお色み・・・ そんな日本人の美意識が生んだ 江戸の粋色をヒントに染め上げました。 地味色を粋色へ、三浦清商店さんの頼もしい 色翻訳のもと 四十八茶百鼠から生まれた “芝翫茶(しかんちゃ)” 完成です! 秋冬にお着物・帯の繋ぎ役としての帯揚げ 色名の“芝翫(しかん)” 由来は 歌舞伎役者 三代目 中村歌右衛門の俳名である、 “芝翫”に由来し 芝翫が好んだ色として 江戸時代後期に大流行した色となり、 まろやかで赤みと青みを均等に取り入れた茶系は 気温の低い季節にピッタリ♪ 重苦しく感じない彩度の程よい上げ方が控えめで キツイ差し色ではなく まろやかな差し色として 帯回りの表情を茶系でありながら 柔らかく表現してくれる色みとなります。 濃い色淡色問わず 帯と着物を自然に馴染ませ、 上品にまとめる つなぎ訳としても効果絶大!
-
[帯揚げ]京都老舗小物屋 謹製 秋彩のマジョリカ “杏葡/錦葡” 京丹後ワタマサ産 正絹 (商品番号:21699) お仕立て代込み!送料無料!
¥13,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約30.5cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 秋・冬・春 『シックな秋の帯周りに 大人の程よい鮮やかさを!』 秋になるとお着物や帯が ついつい地味になりがち それに・・ 秋の装いをと思っても 秋色が苦手な方も多く でも!帯揚げなら目に入る面積も小さく コーデに取り入れやすい! そこで!おびや社内で大会議! 帯周りを地味に見せず 程よく明るさを持たせる配色は? を考え抜き、たどり着いたのが 1.の杏子の色と 2.紅葉の色合い この色に濃い葡萄色を加えることで コーデを見て頂くとお分かりのように 秋を印象付けながら 地味でない、程よい明るさ! はい!これこそ! おびやが表現したかった 秋の帯周りなのです! ●橙系と紫 ●金茶系と紫 2種類の組み合わせとも 色相環や色彩心理学では補色関係にあり 互いの色を引き立たせる効果があることで それぞれの色の魅力を 引き出す配色となります 『スペイン マジョリカ島から届いた柄模様』 生地は創業大正7年 京都丹後 与謝郡の織元 ワタマサさん 目の届く小ロットの生産で 質の高さを追求するために 決して大量生産しないという ワタマサさんの個性が しっかりと帯揚げの文様の中に 詰まった逸品! 帯揚げの商品名となっている マジョリカという言葉は・・ もともと スペイン領のマジョリカ島の 陶器の柄をイメージした、実は 呉服の世界では昔から使用されている 歴史ある柄をワタマサさんにお願いし 織り上げて頂きました 通常の3倍の糸数を使用した生地は 柄も3倍浮き上がって見える、この存在感! 締めると形がふっくらと崩れにくく キレイな形をキープできる帯揚げなのです 帯地や着物地を織るのと同じように 手間を掛けることで ここまで細かい文様を織り上げている 贅沢な織の帯揚げを是非! 知って頂きたいのです! 浮き上がる織は 光の影響で柄に陰影をもたらし 染だけでは表現できない立体感と 光沢が生まれます! 秋の帯周りのお洒落度を 上げてくれる帯揚げに間違えなし!
-
[帯揚げ]京都老舗小物屋 謹製 秋彩のマジョリカ 朱栗 京丹後ワタマサ産 正絹 (商品番号:21700) お仕立て代込み!送料無料!
¥13,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約30.5cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 秋・冬・春 『シックな秋の帯周りに 大人の程よい鮮やかさを!』 秋になるとお着物や帯が ついつい地味になりがち それに・・ 秋の装いをと思っても 秋色が苦手な方も多く でも!帯揚げなら目に入る面積も小さく コーデに取り入れやすい! そこで!おびや社内で大会議! 帯周りを地味に見せず 程よく明るさを持たせる配色は? を考え抜き、たどり着いたのが 秋に映えるワインレッドと栗色であり・・ しかしその2色はインパクトが強すぎるので グレーのグラデーションを色の繋ぎ役として 取り入れることで どうです♪ コーデを見て頂くとお分かりのように 秋を印象付けながら 地味でない程よい明るさ! はい!これこそ! おびやが表現したかった 秋の帯周りなのです! 『スペイン マジョリカ島から届いた柄模様』 生地は創業大正7年 京都丹後 与謝郡の織元 ワタマサさん 目の届く小ロットの生産で 質の高さを追求するために 決して大量生産しないという ワタマサさんの個性が しっかりと帯揚げの文様の中に 詰まった逸品! 帯揚げの商品名となっている マジョリカという言葉は・・ もともと スペイン領のマジョリカ島の 陶器の柄をイメージした、実は 呉服の世界では昔から使用されている 歴史ある柄をワタマサさんにお願いし 織り上げて頂きました 通常の3倍の糸数を使用した生地は 柄も3倍浮き上がって見える、この存在感! 締めると形がふっくらと崩れにくく キレイな形をキープできる帯揚げなのです 帯地や着物地を織るのと同じように 手間を掛けることで ここまで細かい文様を織り上げている 贅沢な織の帯揚げを是非! 知って頂きたいのです! 浮き上がる織は 光の影響で柄に陰影をもたらし 染だけでは表現できない立体感と 光沢が生まれます! 秋の帯周りのお洒落度を 上げてくれる帯揚げに間違えなし!
