-
[名古屋帯]博多織 老舗 協和織 謹製 ミモザ 金印 八寸帯 おびや別注織 正絹 日本製(商品番号:20415) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥67,000
SOLD OUT
完全おびやオリジナル博多帯 春の訪れを感じさせてくれるミモザ柄 別注織 博多織 老舗 協和織 謹製 ミモザ 金印八寸 名古屋帯 金印 のご紹介! 博多織の老舗 協和織さんは毎年 職人さんがおのおのの新柄を発表される中 飛びぬけて魅力ある コチラのミモザの柄行に 見た瞬間!一目惚れし♪ おびや完全オリジナルとして織って 頂きました! 今まで春の訪れを表現する柄としては “梅や桜”もいいのですが、、 それ以外!となると 帯の柄としては ほとんど作られておらず、、 そんな中!“黄色”の鮮やかな これまた!少ない黄色が主役となった 色合い使いが特に上手く! 帯の柄のメインとなるモノはお太鼓の場合 “右側に”置くことが基本であり その基本が行なわれていることで 柄の無い部分の白場の織りの風合いが 引き立ち、よく見ると、ポコポコとして 手の込んだ地模様の織りが施されているという そう!無駄のない柄の位置だったり 配色だったりが、まだに!職人さんの センスなのですよね! “’また!これも言わせて欲しい!” ただ、、ミモザの柄を施したのではなく 柄を見て頂くお分かりのように 右から左に お花や葉が風で飛ばされている という情景が目に浮かばせるほどの絵を 織で表現しているのですよね! “配色、柄の位置、想像される力!” この3つがコチラの帯の魅力を引き立たせて くれている源なのです♪ 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ: 幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20415
-
[名古屋帯]桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21125) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥75,000
100年以上 絹織りのを織り続ける 桐生の老舗!”泉織物!” 桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 群馬県 桐生市に工房を構えられる 泉織物さんは 創業明治40年。創業以来100年絹の着物を 創作されこだわりの絹糸を用い、 伝統を守られた 「桐生織」は “国指定・伝統的工芸品”に指定されている 歴史ある機屋さんが織りあげられた 逸品のご紹介となります! また!!! コチラの“桐生絞り”は平成15年に群馬県の ふるさと工芸品に指定された工芸品となり、 泉織物さんが作る桐生織の何が凄いか? と言いますと、 帯地の織、絞り、染め、と 通常は一つの工房で行えない工程を 全て泉織物さんの工房で行う“三位一体” の帯であり、、 三位一体がなぜ?良いかと言いますと・・ “この絞りをするには、こんな織の帯地がいい!” “この織ならコチラの染料の方がいい!”と 一つの帯を一つの場所で作り上げることで 織、絞り、染めと一体感が生まれ 一体感ある帯は・・やっぱり魅力を 感じる帯となるのですよね♪ ですが、、やっぱりコチラの帯のメインは “絞り染め”であり、板締め絞りという技法で 板を使用し染め上げる工程はもちろん全てが 手作業であり、、 柄の輪郭がパキッ!とではなく少しぼやけている この風合いに職人さんの手作業の暖かみを 感じ取れるのですよね♪ “最後に!” 帯地は画像でもお分かりのように“日本の絹糸” が使用されており 触ると分かるのですが 繊細で優しい風合いを作り上げており これぞ、日本の絹糸が使用された証となり 紬地と聞くと硬いイメージがありますが いえいえ!繊細な紬地もあるのですよ~♪ 絞り染めだけでなく、是非!帯地の魅力も 楽しんで下さいね! 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21125
-
[名古屋帯]本場琉球 首里花織 草木染め 手織り 伝統工芸 認定帯 八寸帯 綿 日本製(商品番号:21052) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥135,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通模様・素材:綿 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21052 元気を与えてくれる<ビタミンカラー♪> 手織り 本場琉球 首里花織 草木染め 伝統工芸 認定帯 綿 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は、、綿紬の糸にて織り上げた 帯となり、、綿の糸が使用されている分 コストが抑えられ首里織の帯としては とても!お値打ち価格、、あっ!もちろん! おびやの企業努力もお忘れなく♪♪ 黄緑、黄色の段色をベースとし 柄には帯地よりも目立たないように抑えられた 色糸にて 琉球の伝統的技法(花織)の柄行が 施されていることで、帯地と花織の一体感に 帯としてのまとまりがあります! 黄色系の帯ってありそうでなく、、 新春~春と元気を与えてくれる(ビタミンカラー♪) 触ると紬の帯と同じ質感ですので 綿と言われないとわからない風合いで こう言うと綿が絹よりも劣ると思われそうですが 呉服の世界では 綿紬糸で織り上げる帯やお着物は (絹よりも希少価値があるのです!) 素材が違っても、織る工程や手間暇は同じであり もちろん1日数センチしか進まない(手織り)にて 織り上げられておりますので 手に取ると 職人さんの暖かみを感じ取れるのが やっぱり!琉球の手織り帯の醍醐味♪ 魅力! 合わせるお着物ですが、、 産地が近いモノ同士の 帯とお着物の組み合わせは 自然なまとまりがあると言われ、実際おびやでも 産地の近いモノ同士でコーデすると 全く違和感がなく! コチラの帯ですと 同じ琉球系はもちろんですが 産地の近い大島紬との相性も◎ 帯地は触ると、程よい硬さと柔らかさがあり お太鼓も作りやすく締めやすさは間違えなし! 帯結びに慣れていない方にも キレイにお太鼓が 作りやすい質感となります。 お仕立ては 八寸 名古屋帯の通常のお仕立てとなり 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされた (松葉仕立て)となります。 これは、締めた際、手先が見えますが、 縫い合わされていた方がその見える手先の形が キレイにまとまるのと、 それ以外の前/腹 部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので ご自分のお好きな 前/腹 部分に 幅を調整出来る メリットがあります!柄は全通織模様となります。
-
[名古屋帯]東京友禅 染色家 二代目 久呂田明功 作 菊竹文様 真糊本糸目 鬼しぼ浜縮緬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21019) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥350,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材:絹 ・サイズ: 幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・冬 【商品番号】 21019 秋の季節を表現する染め帯として これ以上の贅沢な季節柄はありませんよ~♪ 東京友禅 染色家 二代目 久呂田明功 作 〈菊竹文様〉 真糊本糸目 鬼しぼ浜縮緬 九寸 名古屋帯 こ、こ、これ以上ありますか?? 秋の季節を表現できる染め帯で ここまでの秋を魅力あり表現した染め帯♪ 秋という短い季節ではありますが、、 ご安心下さい!秋はイヤでも毎年やってくる♪ 他の季節は周りのお着物仲間さんに負けても 秋だけは!毎年必ず周りと差がつけられる 染め帯こそ!久呂田明功さんのコチラの帯♪ 画像を見て頂くとお分かりのように 圧倒される 久呂田明功さんの作品の迫力に魅了され 探されている方が多いのですよね♪ あの~・・お金のお話で、、恐縮ですが かなりの専門店しか置いていない帯ですが もし?久呂田明功さんの同じ帯が呉服屋さんで コチラのように反物で全くの新品で 販売していたとしたら、(80万円台!)は 間違いなく!付いている帯!!! 間違いなく最初で最後の限定1本! 友禅染めの一つの特徴として 縁取りの金彩に あるのですが、京友禅は細い縁取りに対して 久呂田明功さんの東京友禅は少し幅があり 金彩の表情も豊かであることで よりその中の柄の 迫力を感じさせてくれます。 どれをとっても、、(染め帯の最高峰!)と 言えるのですが、、中でも、、配色の多さと 色一つ一つが、どれも・・ステキでしょ~♪ 鮮やかでありながらも、、迫力があり、、 でも!柄の細部の・・・繊細さ・・・・ (注目して欲しいポイント♪) 前腹の画像を見て頂くとお分かりのように (柄の幅が広い!)ん??それが? と思われそうですが、染め帯や織の帯のポイント柄 で、締めた時ここまで横幅が広い帯は少なく ポイント柄でよく悩みのある 前柄が出かたには 心配なくお締め頂けます。 (久呂田明功とは・・) 先代・久呂田氏は、昭和に活躍された 浦野理一氏の流れを汲み、 京友禅とは違う 力強い東京友禅染めの ここまでの高いクオリティーは見てすぐに 久呂田明功さんの作品と分かる唯一無二の 特徴があります。 現在は娘さんがその名を受け継がれ、 二代目・久呂田明功として 女性らしい感性が加わり 美しさをも表現されております。 久呂田明功さんの帯にはよくシボの大きな 鬼しぼ縮緬が使用されており、大きなシボは 細かなシボよりも 久呂田明功さんの作品の 迫力をより伝わり、 鬼しぼの生地の風合いだからこそ 配色の多い柄を豊かに見せてくれております。
-
[名古屋帯]博多織 名門 西村織物 謹製 風通織 洋花朱子文様 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20667) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥180,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20667 織の質の高さが 色印象を上回る帯! それが西村織物さんなのです! 本場筑前博多織 名門 西村織物 謹製 風通織 洋花朱子文様 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介!!! ないんですよーーー!!! ここまでキレイな黄色ベースの帯!! 誰でも!皆におススメ・・・ではなく! “「探していたのよね~こういう帯!」” というあなたの為に仕入れてきた1本! でも・・ご安心実際に色々な お着物“小紋/御召/紬”に社内で合わせて みたいのですが、、濃い織には帯が引き立ち 帯主役コーデとなり、、 薄い色のお着物には 馴染んで溶け込む! 帯だけを見る断然合わせやすく帯の 魅力が引き立つ、、 “帯好きのさんの心をくすぶらせて頂きますよーー!” この配色を お洒落に魅せる力こそ! 西村織物さんの “センスの底力!!!” でもね・・・やっぱり!糸と織の質が よいからこそ!できる表情であり! “糸は・・・”ヨーロッパの誰もが知るブランドの お洋服として使用される“世界が認める絹糸” ブラタク社の絹糸が使用されており 自然の柔らかく表現される “絹の艶”は 帯を知らない人が見ても分かる、、 “いい織物ね♪”という印象を与えます! “織の拘りは・・・・風通織だからこその表現!” “●風通織/ふうつうおりとは・・・” 二重織りの一種であり表裏に異色の糸を用い、 文様の所で糸を交換して色の異なる同じ文様が 表裏に織り出されたものであり、、 経錦織に似た織技法を用いながら触ると ブラタクの糸質も加味され、生地の高級感は 西村織物さんの代名詞でもある織技法となります。 帯地は パリッ!とした程よい硬さがあり! たまに柔らかな博多帯御座いますが コチラの博多帯は パリッと!しっかりと 腰があるから!安心♪ お太鼓も作りやすく締めやすい帯に 仕上がっております。 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 前腹は開いた状態となりすので ご自分のお好きな前腹の幅に調整することが できます。 “最後に!!” 題名にある“朱子花”は西村織物さんが 作り上げられた架空の花となりますので 季節を限定することなく、 この色でも!での季節でも! お着物の色トーンや小物の色合いを 変えるだけで!魅力を発揮してくれます。
-
[名古屋帯]米沢紬 名門 斎英織物 謹製 ぜんまい糸織 花吹雪 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20973) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20973 置賜 米沢紬 名門 斎英織物 謹製 ぜんまい糸織 花吹雪 八寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯 “置賜紬/おいたまつむぎ”・・・ と呼ばれる帯となり、、 山形県の 通商産業大臣指定 伝統的工芸品 置賜紬は 越前地方で織られた帯を示し その置賜紬の中には(米沢紬/長井紬/白鷹紬)がある中で こちらは創業 大正12年の歴史をもつ 山形県 米沢紬の名門 斎英織物さんの 栗町のぜんまい糸を使用し(手織り)で織り上げた 置賜帯! 帯地の上からグラデーションの染を施し 段色を表現しているのですが、染料が 染み込みやすい 紬地は (ギュギューーっと!) 深く染料が染み渡ることで 色合いを落ち着かせて くれておりますので、、 帯だけが浮いてみえることなくお着物との 一体感が生まれ・・そう見えると・・ お着物通のようなまとまりあるコーデに 見えるのですよねーー! 帯地の質も考えると もちろん!合うお着物は (紬のお着物!)となり、、お着物の柄を 引き立たせたいコーデでは・・メインのお着物柄を 邪魔せず! また、シンプルなお着物には お洋服感覚に見える スッキリコーデとして見える♪ (二刀流!!!)の表情を作れる帯となります♪ 帯地は触ると、、画像でも見える小さな点の ぜんまい糸もあり、ザラザラとした紬らしく これが!!締めると締め心地がよく! そして!緩みにくく!締めてもコチラの帯の 良さを感じて頂けます! 温かみを感じる色合いですので 秋冬からお締め頂き、春の単衣までと 長くお楽しみあれ〜♪
-
[半幅帯]博多織 西村織物 謹製『結』筋市松 両面柄 本小袋 正絹 日本製(商品番号:20875) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥46,200
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 15cm 長さ 約 400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20875 半幅帯でこのお値段には・・ しっかりと理由があるのです!!! 半幅帯 本小袋 博多織 西村織物 謹製 結 筋市松 両面柄 金印 やっぱり!質が高い!西村織物さんの半幅帯! 博多織の 半幅を知り、締められ、 もっといい半幅帯と探求されるなら! 西村織物さんに行きつくはず! そう!博多織の半幅帯の最終地点! 博多織の 半幅帯を知れば知るほど、 より織の豊かな表情を求めそして 帯として大事な(締めやすさ)も 求めるようになると やっぱり西村織物さんの半幅帯に辿り着く! 西村織物さんの通常の名古屋帯と同じ糸質 織質にて織り上げられておりますので 途中の手間暇は全く名古屋帯と同じで、 ということでお値段は少し高めになりますが 前腹だけをみると(名古屋帯?半幅帯?) どちらかなんて分からに質を落とさないのが 西村織物さんの半幅帯! そして、、こちらの帯の魅力なポイントは・・ (両面柄)ですよね! 画像を見て頂くとお分かりのように表とは また違う雰囲気ですので合わせるお着物によって 両面使い分け訳ができ、、 両面柄によりいっきに使い回しの幅が 広がりどちらを表にして締めても 裏が少し見えことで感じる帯の楽しさは 両面柄ならでは! 特に!裏の柄は博多の伝統柄(献上柄)となり 表はモダンな柄行で、裏は伝統ある 博多織らしい柄は落ち着いたお着物の 雰囲気を感じさせてくれ 2つの雰囲気が違うからこそお着物に合わせ 使い分けが出来 表裏で 幅広いコーデを 楽しんで頂けます! また、表裏とも、、同じ色糸で柄行を 変えておりますので、 (まとまりがありながら、柄に変化がある) それが、、こちらの西村織物さんの半幅帯を お洒落にみせているポイント♪ 合わせるお着物は主に・・・ (あっ!大事なこと言うの忘れてた・・) すいません、、最後に忘れるとこでした、、 博多織の半幅帯で小袋と呼ばれる帯は 表と裏別々に織り上げた生地を 両サイドで縫い合わせているいるのですが、、 西陣織でお聞きになった方も多いかと思いますが コチラは(本袋)という 織る段階から 筒状に織り上げ、要するに表裏を一度で 織り上げる本袋帯と同じ織り方が施され このように織り上げる事で 両サイドの 糸目や縫い代がない分、スッキリとしてみえる 西村織物さんの高い織技術だから出せる 見え方となり、お値段以上の手間暇が しっかりかけられている魅力! また博多帯の半幅帯の中には口閉じされ ておらずお仕立ては・・ご自分で・・という 販売帯も御座いますが、おびやで ご注文後 口閉じお仕立て後より使いやすい状態で お届けさせて頂きます! もちろん!お仕立て代込みです! (小紋・御召・紬)といった 普段着としてお締め頂ける帯となります。 半幅帯は一年を通してお締め頂ける帯でも あります♪
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 黒木織物 謹製 本場筑前博多織 薄檸檬 沙織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:1742) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 単衣/夏 【商品番号】 1742 ■博多織物名門 【黒木織物】 最高級の金印 夏・紗献上柄のご紹介です! 今まで、仕入れに行くと、 “献上柄の博多帯はよくある柄で 面白くない!” と勝手に思い、へそ曲がりの私は、 最近、仕入れてはこなかったのですが・・・・・ この今までに無い“薄い黄色” の博多帯を 見た瞬間に心の中で “博多帯さん・・・生意気言ってスイマセンでした・” と、思いっきり悔い改めさせられたぐらいに この色に惚れ込み仕入れてきました!! よくある色合いの献上柄博多帯は 見慣れたせいもあり、新しさ・新鮮さを 感じる事は無かったのですが、 色合いを変える事により見慣れた 献上柄の博多帯とは違う 現代に合う博多帯として、 ステキ感いっぱいに目に飛び込んできます♪ 箪笥の中にある、、古い献上柄の博多帯も ステキですが、、やっぱり!今締めるなら! 今織り上げられた 献上柄の博多帯の方が 今のキモノや今の雰囲気に映えるのですよね! もちろん!色だけでは御座いません! 織にもこだわりがある黒木織物さん♪ こちらの帯は “もじり織り” で施された博多帯という ここもポイントですよ〜♪ 制作が手間とされている、 経糸の量を増やすもじり織りは とても細かな紗織り“小さな穴”であり 通常透け感があると柔らかくなり 過ぎたりするのですが “もじり織”の帯地は腰と張りがあり 博多らしい程よい硬さがお太鼓を作りやすく 帯締めに慣れていない方にも “キレイなお太鼓”を作ることができます! さすが博多帯の最高級“金印”を付けられた、 名門 黒木織物ならでは、こだわりを感じられ、 「もじり織り」の締め心地の良さを感じた瞬間! 本当の 「もじり織り」の魅力に 気付かされます!! 単衣の時期と夏の時期にお締め頂ける 帯となります。 ちなみに、こちら色合いの博多帯は 黒木織物さんが限定品で作られております。
-
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 名門 西村織物 謹製 紗もじり織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20666) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥71,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20666 カナリアイエローの色合いの魅力と この部分だけの特別織!に一目惚れ♪ 夏帯 博多織 名門 西村織物 謹製 紗もじり織 八寸 名古屋帯“カナリアイエロー” ご紹介! 西村織物さんの夏帯の中でシンプル系では 群を抜いて人気ある細かな透け感ある夏帯 やーーっと織上がってきました! そう♪安心の織り上りホヤホヤ夏帯! シンプルな線柄なのですが、その中で魅力を だすのは、至難の業!・・・・ それを、サラリ!と魅力ある柄に見せるのが 西村織物さんのセンスの高さ!! 白をベースに“黄・紺・緑”系の色合いはどれも 相性と相乗効果の良さが組み合わさった3色で 特に!メインの色 黄色系の“カナリア イエロー”の パキッ!としたトーンが夏に映え♪ また、メインでもカナリア イエローの色合いは 細い線での表現ですので、強く主張 し過ぎることなく、差し色、アクセントとして◎ そして!!! 西村織物さんの ニクイのが♪ そのカナリアイエローの部分の織りが 他のラインの色とは“違う織”を施し この部分だけ触ると立体感とサラーっとした質感 これが少し離れて見ても 存在感があり よくある博多織の帯地と一体感ある線柄と 全く違う!このラインの織りが入っているのが 間違えなく!人気の理由であり ステキ ポイント♪ 帯地は細かな透け感ある 紗織と呼ばれる中でも 博多織の透け感は“もじり織”という 特殊な織りにて 透け感を表現することで、透け感があっても “パリッ!”した硬さがあり!硬いと いいましても 帯芯を入れない八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となりますので お仕立て上げても帯は厚く、重くはならず 程よい張りがお太鼓を作りやすく してくれるのですよね! 柄は全通織模様となりますので “前腹”の柄出し を気にする事なく どんな締め方でも 柄がキレイに 出せるのが 全通織のいいところ♪