-
[名古屋帯]【新古帯】(お仕立て上がり) 本場黄八丈 伝統工芸士 西條吉広 作 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21367) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥125,000
【商品について】 ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・八寸 名古屋帯(松葉仕立て) ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21367 訳あり帯!本場黄八丈 伝統工芸士 西條吉広 作 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は数年前に 兵庫県 芦屋在住の常連様が ご購入された帯となり その方から連絡があり 販売して欲しいと依頼された 帯となります。 届いた帯を見ると・・全く締めていない! はい!ただお仕立てされただけで 一度も締めることなく保存されており 汚れはもちろん!ニオイ等なく!新品同然!!! ただ・・・ 黄八丈と分かる証紙が付いておらず 正真正銘!黄八丈の本場に持っていき 確認して頂いても 間違いなく! 黄八丈の八寸名古屋帯! そのような理由から コチラのお値段となっている! 未使用ほぼ新品帯! 絶対!お値打ち宣言200%! 本場黄八丈の糸を染められる職人さんは 今では数人しかおらず、その中のお一人が 伝統工芸士 西條吉広 さんとなります。 伊豆七島の一つ 八丈島にて 天然染料のみで染め上げており 本場黄八丈の命とも言える色合いは 草木から生まれており 取れる量が気候により安定していないため その年ごとに糸を染められる量が変わり 市場に出てくる数も少なく、 ましてや!着物の反物が先で 帯は糸が余っていたら織るぐらいですので 私どもがお金をだしてでも 欲しい!と言っても 市場に無いモノは仕入れられない、、 本当に貴重な帯なのです!!! 絹糸を“黄/樺/黒”に染め上げ すべて手織によって織り上げられているのが 本場 黄八丈なのです 椎の樹皮を用いた染料で染め上げる 最も手が掛かり難しい染めと言われる黄八丈 樹齢三十年以上の椎の皮を三年間乾燥させ それを煎じた汁で染め、その後さらに泥染めをする 鉄分を含んだ沼に一週間つけ その後染めた糸を五年間乾かすという 手間暇・時間から生まれる、唯一無二の色合い! これが黄八丈の最大の魅力♪ 訳ありという理由でこのような お値段となっておりますが 新品でもし?同じ帯を販売したとしたら・・ 呉服屋さん/専門店さんでは 50万円以上の値が、必ず付いている!! 訳ありでも!未使用という部分が 絶対掘り出し帯ですよーー♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21248) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥141,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21248 品よくカジュアル感をコーデに 取り入れられる1本! 本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の 理事長さんの経験もある 本場琉球南風原の伝統工芸士 大城つや子さん が織り上げる帯は一言で言いますと・・ 繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですが カジュアルの中に繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出して見えない 帯地との一体感があるからこそ、 ゴチャゴチャみえない花織の風合いは 伝統工芸士 大城つや子さん の魅力 となります! コチラを仕入れてきた店長鈴木・・ 個人的には “黄色とオレンジと青紫”の 組み合わせに魅力を感じ 一見違うタイプの色と思いきや! 青系・青無先系の“補色/反対色” は 黄色系やオレンジ系となり、色の相関図では その色と補色の組み合わせは 自然なまとまりを持つので コチラのように多くの色が入っていても まとまりを感じるのですよね♪ やっぱり色のまとまりが良い帯は 見る人にセンスを感じて頂けるのです♪ コチラの帯は八寸 名古屋帯ですので 袷の時期と単衣の時期で もちろん、秋や冬にもお締め頂けますが 特に春の袷~春の単衣に映える帯として 仕入れてきました! 想像して下さい♪ 春の日差しの下で 決して 強くない 柔らかな配色!・・・・・・ 映えそうでしょ~♪ さぁーーー春の日差しの下で是非! お締め下さい!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 手織り 別注織 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21302) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥175,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21302 完全な別注で特別に織って頂きました! 別注織 本場琉球 読谷山花織 経済産業大臣指定 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! そう!特別だから他になく 琉球を違う角度で感じて頂ける帯! 今までの読谷山花織とは全く違う 細かな柄を前面に施し ・・・・ 自分で言います!! メチャクチャいい読谷山花織の帯が 出来ました!!! エスニックな風合い、モダンな風合い 洋装な風合い、、色々な表情が合わさった、、 これは琉球という場所に 色々な文化が集まるからこそ 表現できる 文様なのですよね! コチラの帯を織ってくださったのは 読谷山花織の織子さん 新城律子 さん ここまで細かく読谷山花織を表現できるのは 新城律子さんしかおらず、、 つまり 新城律子さんだからこそ 表現できる琉球の世界と帯 なのですねーー♪ 2種類の花織が施されており 四角のグラデーションや その横の刺繍のような紫と黄色の柄は ティーバナという技法の花織であり 横段で枠の中に青系の柄の入った箇所は 花織が施され、ティーバナの方が より立体感があり、2種類の花織の 強弱があることで のぺっと・・単調には 見えない奥行きが生まれ、手の込んだ帯と 誰が見ても分かる織に仕上がっております! 個人的に好きな部分は・・・ 四角い部分のティーバナの柄で 紫→薄紫→ベージュ→白→ 水色→薄い青→濃い青 と、、あの柄の中の7種類の色が 海であったり、空であったり 植物であったり、土であったりと 琉球の自然が表現されているのですよね! これ、、知っているか知らないかで 締めた時の、気持ちが変わりますよねーー♪ はい、この柄が持つ意味も含めて この柄行に惚れ込みました! もちろん、全て手織りであり 椎/シイやログウッド/ゲシキツといった 天然の素材の色合いは 明るいながらも落ち着きがあり! そこに 天然染料の深みが加わり 琉球にしか出せない、、 他の帯とは違う魅力を感じて頂けます! 多くの色は それぞれ、春や秋や冬と 季節を感じる色合いが入っておりますので 帯地を考えますと、夏以外の3シーズン お着物や小物を変え楽しめる帯となります。 帯柄に使われている色のどれかと お着物や小物、帯揚げ/帯締めを合わせると まとまりの良い色コーデとなり、、 そう!皆さんの箪笥の中から 数多くのステキなコーデが必ず生まれますよ♪
-
[半幅帯]西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 装飾文×割付文 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21292) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥46,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21292 長い歴史から生まれた図案だからこそ 大人のキレイめカジュアル半幅帯!として お締め頂けるのです♪ 半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 装飾文×割付文 両面柄 ご紹介! こちらの半幅帯は 西陣織 老舗 西陣まいづる さんんの図案を 御召機で織り上げた半幅帯となり 長い歴史から生まれた柄行の完成度は やっぱり凄い!!ただキレイな柄という だけでなく、柄の大きさや 曲線の施し方 などなど、、完成度はやっぱり高い♪ 全て、今まで袋帯の図案として使用されていた柄行 となりますので、落ち着いた 風合いを自然に感じ取ることができ また、金銀の糸は使用せず大人が カジュアルにお締め頂く半幅帯として 仕上げております。 たぶん・・前から誰かに見られたら、、 半幅帯とは分からない、、柄や織の 質の高さは折り紙つき♪ もちろん半幅帯ですのでカジュアルな帯 ではありますが、お洋服でもカジュアルでも キレイ系の品あるカジュアルってありますよね! そのような大人の品あるキレイめな カジュアルの半幅帯としてお締め頂きたいです! 帯地は御召機と呼ばれる撚の糸を 使用して織り上げた帯地となり 捻じれた糸を使用した御召地ですので サラッとした質感がありながら少し感じる ザラつきがあり、そのザラつきが 締めるとストッパーのような役割を 与えてくれることで 締めると緩みにくく だから!締めやすさを感じて頂けるのですよね♪ そうです!見て目だけでは御座いません! “締めても良し!”こそ こちらの半幅帯の 魅力でもあります♪ “最後に!” 画像でもお分かりのように、どちらを表 としてお締め頂いても主役として 締められる “両面柄”となり 実際に締めると 半幅帯ですので 裏の帯地がチラリと見える事が多く その時に 表とは違う柄が少し 見えるだけで 通常の半幅帯よりも 帯としての格!が上がるのですよね♪
-
[半幅帯]本場琉球かすり 手織り 綿紬 日本製(商品番号:21294) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥35,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21294 さぁーー!新春、春に締める半幅帯を 厳選してきましたよーーー!!! 半幅帯 本場琉球かすり 手織り 綿紬 ご紹介! 明るさも感じながら、、くすみも感じる、、 この両方を感じ取れるからこそ コーデの幅が広がる帯となるのですよね♪ そう!皆さんが懸念される 若い人の桜/ピンク色とは違う! 白にうーーーーっすらと入った色合いは大人の桜色♪ 抵抗なく春コーデに 50代、60代、70代が ちょっと可愛らしく お締め頂ける色合いです♪ 柄は絣文様と呼ばれる糸染めから 柄を計算し糸を染めに時間をかけた後 織り上げ柄を作り出すのですが コチラの帯を織り上げた “南風原/はえばる”地域は 琉球の中でも 昔から 絣柄を 織り上げる技術の高い産地であり、 琉球の中でも絣柄の魅力をしっかり と出せるのが南風原地域の絣文様 となり、柄に派手さはないのですが、 名古屋帯と同じ手織りの機で織り上げ 先ほど述べてように 糸染めから 手間をかけますので 実は!!手間暇が掛かった、、 それも!半幅帯でとなると、 とても贅沢な半幅帯として “知る人が見ると感じる半幅帯となります!” 糸は綿の糸が使用されておりますが、 呉服の世界では帯にする糸として綿は 絹よりも貴重であり、、 実際に触るとペラペラではなくしっかりと 腰がありますので締めやすさをも感じて頂けます。 色合いも、、これから“春に向けてと思い♪” 春に映える色合いを仕入れてきました! もちろんそれ以外の季節もお締め頂け 夏以外の3シーズンお締め頂けます。
-
[半幅帯]置賜 紅花紬 米沢機屋 謹製(長尺/広幅) 正絹 日本製(商品番号:21054) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約17cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21329 紅花紬の半幅帯を是非!春に♪ 半幅帯 置賜 紅花紬 米沢機屋 謹製 “長尺/広幅” ご紹介! こちらの帯地は・・・・京都営まれる 米沢紬や十日町の専門店の問屋さんが 現地に行き 生地を入荷し ただ・・証紙等が付いておりませんので、、 証紙があれば!!もっとお値段は高くなる証紙がないという 理由で上手に 仕入れてこられた最初で最後の 1本だけの半幅帯となります! 証紙がありませんが正真正銘の 米沢産 置賜 紅花紬 そう!おびやを信用して頂けた方だけに!!!!! お得をお届けさせて頂きます! 節のある置賜紬らしい風合いに 米沢の紬らしく 紅花の染料で染められた 色にて織り上げられた帯となり、 紅花の天然染料らしい“柔らかなトーン”が 春の半幅帯としておススメしたく仕入れてきた帯となります! 紬の半幅帯自体少ないのですが、、 さらに!紅花の染料を使用した半幅帯 となりますと、まぁーー市場にない! お着物仲間と被らない!あなただけの 春の半幅帯になりますよ~♪ “探されているかたには 嬉しい♪ 広幅/長尺 ” 幅は通常よりも少し広く“17センチ”となり 長さは約410センチと通常の名古屋帯よりも長く仕上がっておりますので 色々な半幅帯の結び方を楽しんで頂けます!
-
[半幅帯]本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 綿 日本製(商品番号:21293) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21293 “読谷山” の半幅帯 織り上がりの中から 輝いていた帯でけ厳選仕入れ!自信あり! 半幅帯 本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 ご紹介です! 地域によって ミンサーの織は 技法や 模様が異なり、こちらの読谷山ミンサーは 竹櫛で浮かしたい模様の部分に “経糸/たていと”にて紋を作る グーシバナ技法が特徴であり 八重山ミンサーの緯糸で柄を 表現しますが読谷山ミンサーは 経糸というより高度な技術にて 柄が表現されておりますので その分 八重山ミンサーのよりも高額な帯となり 立体感・凹凸ある花織は 八重山ミンサー にはない読谷山ミンサー独特の風合いとなるのです! 何よりも!半幅の帯に“手花織”を 施すなんて、、まぁーー贅沢なんですよね♪ ただ、、 “竹櫛”を使用し 手織りで織り上げる からこそ琉球の他の半幅帯とは 違う! 手間暇をしっかりと使用された帯となり、、 それが・琉球の中でも最高級の半幅帯! っといわれる由縁なのですよね♪ 見る人がみると、、呉服関係、 お着物通の方は一目で “あっ!読谷山ミンサー ♪お洒落ね~♪” っとすれ違った方は必ず心で言ってますよ♪ こちらの帯地は そのままでも使用できますが ご注文後こちらで 端の処理のお仕立てを 行った後発送させて頂きます。 もちろん無料!でお仕立てさせて頂きます!
-
[半幅帯]本場琉球南風花織 手織り 綿 日本製(商品番号:21310) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21310 手織りだからこそ表現できる 織の複雑さがワンランク上の半幅帯へ! 半幅帯 本場琉球南風花織 手織り ご紹介! コチラの帯は色々な琉球の織物の 産地がある中、“南風原/はいばる”と 呼ばれる産地の織物であり見て頂けました♪ “浮き出てきそうな立体感ある織文様!” これぞ!南風原の花織の技術!であり魅力♪ ザックリといた帯地のベースよりも 太めの糸を使用し織り上げられ、、 フワッと柔らかく見えるけど糸の打ち込みが とても強いので締めていて安心感あり! 若い人の半幅ではない! そう!大人だって半幅帯を締めたい♪ でもポップな半幅帯でなく 仕事がしっかり施された半幅帯! となると、そこまで世の中に数は少ないのですが、 琉球のそれも!手織りの半幅帯となると “前から見ると、もう名古屋帯♪” と見間違えるほど 、、っといいますか まず、前から見られて半幅帯とは 分からない!それだけの仕事が施されて いるのが琉球の半幅帯であり! “長さ!!”短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! “400センチ♪”長いでしょ♪ こちらならば いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分色々な変わり結びにも 対応してくれますので “あ、、長さが足りないから色々な 変わり結びができない・・” という心配も解消してくれます! 帯地は一枚ものとなりますが 厚さと硬さがしっかりとある帯地ですので 頼りなさがなく、しっかりと形を作りお締め頂けます。 しかも!袷の季節は もちろんですが、 単衣の季節にもお締め頂け、 また!夏のお着物や夏の浴衣にも OK!と考えると一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ 素材は“綿素材”なのですが、触ると 正絹の紬のような風合いを感じて 頂けますので、綿だから・・ といっても“侮るなかれ!!” 今の状態のままでもお締め頂けますが、 ご注文後は 両サイドの端を かがる お仕立てをさせて頂きます。
-
[半幅帯]本場琉球南風花織 手織り 綿 日本製(商品番号:21311) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21311 手織りだからこそ表現できる 織の複雑さがワンランク上の半幅帯へ! 半幅帯 本場琉球南風花織 手織り ご紹介! コチラの帯は色々な琉球の織物の 産地がある中、“南風原/はいばる”と 呼ばれる産地の織物であり見て頂けました♪ “浮き出てきそうな立体感ある織文様!” これぞ!南風原の花織の技術!であり魅力♪ ザックリといた帯地のベースよりも 太めの糸を使用し織り上げられ、、 フワッと柔らかく見えるけど糸の打ち込みが とても強いので締めていて安心感あり! 若い人の半幅ではない! そう!大人だって半幅帯を締めたい♪ でもポップな半幅帯でなく 仕事がしっかり施された半幅帯! となると、そこまで世の中に数は少ないのですが、 琉球のそれも!手織りの半幅帯となると “前から見ると、もう名古屋帯♪” と見間違えるほど 、、っといいますか まず、前から見られて半幅帯とは 分からない!それだけの仕事が施されて いるのが琉球の半幅帯であり! “長さ!!”短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! “400センチ♪”長いでしょ♪ こちらならば いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分色々な変わり結びにも 対応してくれますので “あ、、長さが足りないから色々な 変わり結びができない・・” という心配も解消してくれます! 帯地は一枚ものとなりますが 厚さと硬さがしっかりとある帯地ですので 頼りなさがなく、しっかりと形を作りお締め頂けます。 しかも!袷の季節は もちろんですが、 単衣の季節にもお締め頂け、 また!夏のお着物や夏の浴衣にも OK!と考えると一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ 素材は“綿素材”なのですが、触ると 正絹の紬のような風合いを感じて 頂けますので、綿だから・・ といっても“侮るなかれ!!” 今の状態のままでもお締め頂けますが、 ご注文後は 両サイドの端を かがる お仕立てをさせて頂きます。
-
[半幅帯]米沢織 置賜紬 裂織 ぜんまい紬糸 伝統工芸士 斎藤俊弘 作 正絹 日本製(商品番号:21308) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約15.8cm 長さ 約420cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21308 米沢の伝統工芸士 斎藤俊弘 織り上げる 織技術の詰まった半幅帯! 半幅帯 米沢織 置賜紬 裂織 ぜんまい紬糸 伝統工芸士 斎藤俊弘 作 ご紹介! 置賜地方で織り上げられた置賜紬にて 歴史ある機屋さん“斎藤織物”さんの 代表であり 伝統工芸士でもある 斎藤俊弘さんが織り上げた半幅帯! そう!伝統工芸士が織り上げる半幅帯 って、、聞くだけでも贅沢ですよね♪ こちらの帯は裂織と呼ばれる 糸の束の画像を見て頂くとお分かりのように 色々な糸を組み合わせ、織り上げ られており、 色々な紬糸が交わると不思議と ゴチャゴチャみえず色と色の交わりが 楽しい帯として映し出されておりますよね♪ また 天然素材の“ぜんまい紬糸”も入り 織り上げられていることでポツポツとした アクサセントが単調にみせず、 織糸の複雑さが ちょっといい紬のお着物と 合わせても 手がしっかりと施された同士 まとまり良いコーデに仕上がります♪ そう!要するに・・お着物に負けない! 手の施された帯なのですよね♪ 多くの色糸が使用されておりますので その分、色々なお着物と馴染みやすいと いえますので お持ちのお着物に3枚以上合い! また、帯自体はくすみある渋くカッコイイ 印象ですので 合わせお着物もキレイ系 よりも くすみある 落ち着いたトーンの 御着物、特に紬のお着物に合わせると 渋コーデの出来上がりです♪ 帯地は一枚モノとなり、程よい厚さが ありますので、一枚でもしっかりとした 帯地ですので 形も作りやすく締めやすい 帯に仕上がっております。 袷の御着物はもちろんOKですが 一枚モノにつき、単衣の御着物にも スッキリとお締め頂けます。
-
[半幅帯]本場琉球 知花花織 手織り 経済産業大臣指定伝統工芸品 綿 日本製(商品番号:21323) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥53,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15.9cm 長さ 約424cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21323 経済産業大臣指定伝統工芸品 琉球“知花花織” 半幅帯 知花花織 本場琉 伝統工芸品指定 手織り木綿全通織 ご紹介! 沖縄県沖縄市知花で織られる琉球織物 “知花花織/ちばなはなおり”は 100年の時を経て復活した 琉球の織物となり、起源は18世紀頃 東南アジアから伝わってきたと考えられております。 今では 琉球の花織の帯として 経済産業大臣指定の伝統工芸品として 認めれた琉球の代表的な織物の一つ として肩を並べている織物なのです! 柄の特徴は連続した 幾何学文様を織り込んだ織物は 縦方向に柄が浮き上がる“経浮花織”と 刺繍のように柄を織り込む“縫取花織”の2種類があり こちらの帯は後者の 刺繍のような 立体感をもつ“縫取花織”の帯となります! 知花花織は 生産量も少なく・・・といいますのも 半幅帯といっても こちらも“手織り”となり、 幅が狭いだけで 糸を準備する工程や 織る工程も同じである為 手間暇や時間はほぼ同じですので そうなると・・名古屋帯を織る 職人さんが多くその為、、市場ではなかなか出ず、、 でも!!!! 名古屋帯と工程は同じで半幅帯としては クオリティーが高いの琉球織の半幅帯でも あるのですよね♪ そのクオリティーの高さは表情に現れ 前腹をみられても“名古屋帯よね・・”と 半幅帯とは思われない だからこそ 紬好きの方でも “普段は半幅帯を締めたいけど・・ 琉球織の半幅帯は締めるのよね♪” と言われ方が多いのが琉球花織の 半幅帯なのですよね! 今回は・・・ 織上がってきたばかりの知花花織中から 厳選し仕入れてきており織上がってきた 私の目から見て間違いなく! 一番ステキな色柄と感じております! 琉球の半幅帯はほぼ 綿素材なのですが よくある紬の帯と質感や風合いは同じとなります。 ご注文後両サイドの端の処理をしてから お届けさせて頂きます!
-
[半幅帯]西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×割付文 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21291) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥46,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21291 長い歴史から生まれた図案だからこそ 大人のキレイめカジュアル半幅帯!として お締め頂けるのです♪ 半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×唐草 両面柄 ご紹介! こちらの半幅帯は 西陣織 老舗 西陣まいづる さんんの図案を 御召機で織り上げた半幅帯となり 長い歴史から生まれた柄行の完成度は やっぱり凄い!!ただキレイな柄という だけでなく、柄の大きさや 曲線の施し方 などなど、、完成度はやっぱり高い♪ 全て、今まで袋帯の図案として使用されていた柄行 となりますので、落ち着いた 風合いを自然に感じ取ることができ また、金銀の糸は使用せず大人が カジュアルにお締め頂く半幅帯として 仕上げております。 たぶん・・前から誰かに見られたら、、 半幅帯とは分からない、、柄や織の 質の高さは折り紙つき♪ もちろん半幅帯ですのでカジュアルな帯 ではありますが、お洋服でもカジュアルでも キレイ系の品あるカジュアルってありますよね! そのような大人の品あるキレイめな カジュアルの半幅帯としてお締め頂きたいです! 帯地は御召機と呼ばれる撚の糸を 使用して織り上げた帯地となり 捻じれた糸を使用した御召地ですので サラッとした質感がありながら少し感じる ザラつきがあり、そのザラつきが 締めるとストッパーのような役割を 与えてくれることで 締めると緩みにくく だから!締めやすさを感じて頂けるのですよね♪ そうです!見て目だけでは御座いません! “締めても良し!”こそ こちらの半幅帯の 魅力でもあります♪ “最後に!” 画像でもお分かりのように、どちらを表 としてお締め頂いても主役として 締められる “両面柄”となり 実際に締めると 半幅帯ですので 裏の帯地がチラリと見える事が多く その時に 表とは違う柄が少し 見えるだけで 通常の半幅帯よりも 帯としての格!が上がるのですよね♪
-
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥750,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜 (夏)7月〜8月 【商品番号】 20856 今!おびやに・・奇跡が起きました! あの!宮古上布! あの!新里玲子さんの宮古上布 参上! 宮古上布 新里玲子 作 日本工芸会正会員 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸 名古屋帯 奇跡の!!ご紹介! 全国の上布と名のつく織物の最高峰! といわれるのが、そう!泣く子も黙る! “宮古上布 ”なのです! 日本を代表する織物であり 国の重要無形文化財である宮古上布!! ・・・しかも・・宮古上布の作家として 〇〇国宝に一番近いと言われている 新里玲子さんの作品!!! 宮古上布というと、、必ず新里玲子さんの お名前が出る超がつく!有名作家さんで ちにみに・・新里玲子さんの前職は CA/キャビンアテンダントさん! という畑違いの職業から 日本工芸会の正会員になられたほど、、 並々ならぬ努力家であることは有名なお話し! コチラの帯は全国で有名な一流の琉球モノ だけを扱う問屋さんから連絡があり 鈴木さん・・いい琉球帯入ったけど見に来る? と、言われたのですが、、 その日は朝から忙しく、、 すいません、、今忙しいからまた今度で、、 と一度はお断わりしたのですが、、 宮古上布の八寸帯やで・・ と、、聞いた瞬間! スグに行きます!! と、、 予定を全てキャンセルして仕入れに行った それほど、、 そうです!宮古上布をご存じの方は ご存じなように、、宮古上布の名古屋帯 しかも!帯芯を入れない、前腹が開いた八寸 名古屋帯は まず市場にありません! 九寸に比べ 八寸名古屋帯は 太めの苧麻糸でないと織れず、その糸が 作ろうとしても作れない! 苧麻の太い糸がないんです!! でも・・ 夏はスッキリと八寸名古屋帯の方がいい♪ と言われる方が多く、そのような方には 貴重な太めの苧麻糸の八寸はおススメ! また、アップの画像・・見て頂けました? 地色の色合いは真っ黒ではなく 墨黒グレーに 少し焦げ茶を混ぜたような 色合いは 木麻黄/モクマオウの天然植物から生まれた 本草木染であり、 杉のような大木から生まれた天然色は 藍とはまた違う渋さが魅力なのですよね〜♪ また、線柄が帯地全体に入っているのですが これも天然素材からの色合いであり 微妙に色やトーンの違う緑系が使用されており 新里玲子さんの好きな色が緑であり 作品には、緑が特徴的な帯やお着物も多く 緑は新里玲子さんの作品の特徴なのですよね! また、コチラの帯を手にされた方は どうぞ!室内でも外でも 角度を変えて 帯地を見てください! 光の加減、角度でたまにみえる宮古上布 ならではの“照り”・・ここが個人的には 凄く魅力を感じるのですよねーーー!! 呉服屋さん専門店さんでは 間違えなく!“軽く100万円台!”であり そこからお安くされても80万円台の帯が 琉球帯専門店さんの業者だけの 決算市の目玉品として 上手に仕入れてこられた為の奇跡のお値段!!! まーーーーったくの織り上りホヤホヤですからね♪ 差額で宮古島旅行も行けちゃいますので この帯締めて!どうぞ!宮古島に行って その写真をおびやに送って欲しい♪ 見てみたい♪ 私も次?いつ?仕入れられるか分からない 宮古上布の八寸名古屋帯・・・ 正直・・“売れなくてもいい・・” と思っていますが・・・ 最初で最後の限定1本!!!!!
-
[名古屋帯]紅型工房 ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21303) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥251,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 久しぶりに!惚れぬいた♪ 紅型染めに 出会えました♪ この気持ち!!伝えたい! 紅型工房ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸 名古屋帯 ご紹介! どうです!!!! 本当にいい染めに出会えた私は幸せもの♪ (正直・・・売れなくてもいい!!) 手元に置いておきたい、、と思わせる、、 すいません、、売れたら この気持ちに共感して頂いたと 尚!嬉しいです♪ こちらの染めを施したのは 紅型工房ひがしや さん 沖縄で有名な 美ら海水族館 の近くに 紅型工房ひがしやを営まれている 道家夫婦の工房があり ●道家良典さんは 城間びんがた工房にて修行され 第65回沖展奨励賞受賞 される 実力者であり! ●道家由利子さんは びんがた工房くんやにて修行され 琉球舞踊りの衣装をも手掛けられており そんな経験豊かで 名門で修行された お二人が作りだす紅型染めは・・ そりゃぁ~コチラの帯のような凄い帯が 出来上がるわけです! 1本の帯が完成するまでの 型彫から始まり10以上の工程 全てをご夫婦で手作業で行うからこそ 道家夫妻がイメージした紅型染めが 仕上がるのです! これまで多数の琉球紅型に触れてきた私達が 見た瞬間に感じる衝撃が違うのです!! 柄はブーゲンビリアのお花が染められ お太鼓の画像を見て頂くとお分かりのように 色の入ったところを見ると渦巻のような 動きを持たせる表現! この動きは他の紅型染めで見たことがなく まさに!紅型工房ひがしやさんの 培われた感覚!そして魅力ですよね♪ 色合いも柄も、どれも本当に綺麗で でも!派手とは違うくすみ色で配色されており また、柄全体には青系・緑系・グレー系 花の中央に 黄色や茶系といった ”締める色”を取り入れながらの 琉球の華やかさ! やり過ぎることなく、程よく! ココにもセンスを感じるのですよね♪ 垂下の色合いもステキでしょ~♪ ほぉーこの色を垂下のもってくるのかぁ~ いや~見た瞬間やられました、、 この色合いが入ることで メインのお太鼓を より引き立たせ、でも 垂下の色チョイスを一つ間違えると 全体が台無しになる中 この色を配色されているのは やはりこれまでの長い経験が 生かさせているのですよね♪ 最後に!!! 帯地は、、京丹後産の 花織の帯地を選ばれており 凹凸ある花織の文様と 紅型染めの相性は誰がなんといっても! 間違い御座いません!!! 店長鈴木!この帯を締めると、、 お着物がまた好きになってします宣言! させて頂きます!! 自信を持っておススメする1本です♪
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21315) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥131,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21315 <メンテナンス済み中古帯> 人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸 名古屋帯(仕立て上り) ご紹介! こちらの帯は、琉球の帯を 多く扱われる専門店が お客様から買い取った帯とのこと。 琉球帯の専門店だけあり、今までも何度か 中古帯を仕入れたことはあるのですが しっかりとした目利きの帯のみを 仕入れておりますので まず!今締めても古臭く見えない柄行であり 中古帯でも状態が良いという条件の帯しか 扱わないとのことで、私どもも安心して 仕入れることができた1本であり、 数回締められたそうで、実際帯を見ると 前腹の中央に薄っすらと線が入っている程度で 状態がとてもよく さらに!おびやで販売するにあたり、、 丸洗い+高温蒸気プレスを行い 新品に近い状態に戻し 生まれ変わった状態でお届けさせて頂く メンテナンス済み!中古帯! そ・し・て!やっと主役のご説明♪ こちらの帯柄を描かれたのは・・ 琉球の誇り!人間国宝 玉那覇有公さんであり、、 玉那覇有公さんの帯の中でも 同じ柄の繰り返しの染め帯よりも 個人的には こちらのような お太鼓と前腹にだけ柄のある ポイント柄の方が玉那覇有公さんの 魅力を感じると思っており、、 何処に?魅力を?といいますと・・ やっぱり空間の作り方! 柄のある場所だけでなく、柄の入っていない 空間をあえて作ることで、、 染め柄をゆったりと魅せる技! また、お太鼓の柄はすえひろがりのように 下の方の幅が広がっており 柄の上のほうは柄が詰まり、柄と柄の間に 空間をつくり、 水文の柄がゆったりと流れているように みせる演出! くうーー見ればみるほど隠された 柄の魅力が分かる、これが玉那覇有公さんの 帯なのですよね♪ 柄は琉球のびんがた染めの古典柄でもある 太鼓は縁起の良い柄とされております。 あっ!あと!これも! コーデを見て頂きたいのですが、、 コーデに藍色のお着物を合わせたのは 帯の水文の柄に使用されている色合いを より引き立たせたく、 色の系統を合わせることで引き立ち、 琉球と聞くと、キレイな海や空を連想しますが そのイメージをコーデで作り上げました♪ 帯は八寸名古屋帯となり、 全体に広がるぜんまい紬糸が ワンポイントの帯を寂しくみせず アクセントになっております♪ 中古帯ではありますが、、 帯専門店として厳しく検品し メンテナンスを行っておりますので 安心してお締め頂ける帯となっております。
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21245) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21245 本場琉球の帯の中でも、繊細さや品を求めると 大城つや子さんの帯に辿り着くのです! 本場琉球 南風原花織 花織・ロートン織 伝統工芸士 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 九寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の元理事長さんであり 本場琉球南風原となると必ずお名前がでる 伝統工芸士 大城つや子さんの1本! 大城つや子さんが織り上げる南風原花織は 多くの琉球帯を見て触ってきましたが、、 一言で言いますと・・繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですがその中に 繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出し目立ち過ぎず 帯地との一体感があるからこそ、 繊細さが品として感じ取れるのですよね♪ 柄は 花織が施され 花織は琉球の代表的な柄行なのですが 見て頂きました♪ まーーったく!!!ゴチャゴチャ見えない! ここまでスッキリとした 琉球の花織は みたことない!繊細さが成せる技!!! こちらの花織は通常よりも小さめで 大きな柄以上に数を織り上げないといけないので、 手間暇、時間はより掛かっているのですが そういう意味でも!大城つや子さんの帯には 繊細さや品を感じ取れるのですよね♪ 最後にこれも言わせてーー! 色合いもステキでしょーー♪♪ いいえ!!凄くステキでしょ~♪ 帯地のベースは白系なのですが アップの画像でもお分かりのように ほそーーい線が細かく施され 色数を多く使用せず、トーンを揃えた 似た色合いでまとめ上げることで 統一感ある花織の魅せまとめる 大城つや子さんのセンスですよね! 薄い色のお着物には馴染みながら 色の美しさがクローズアップされ また、濃い色のお着物に合わせると より色や織の繊細さがクローズアップされる そう考えますと、色々なお着物の色や 長い季節で締められる優れ帯♪ すいません、、好き過ぎて、、、 べた褒めで・・・・♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 伝統的工芸品 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21246) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21246 本場琉球の帯の中でも、繊細さや品を求めると 大城つや子さんの帯に辿り着くのです! 本場琉球 南風原花織 花織・ロートン織 伝統工芸士 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 九寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の元理事長さんであり 本場琉球南風原となると必ずお名前がでる 伝統工芸士 大城つや子さんの1本! 大城つや子さんが織り上げる南風原花織は 多くの琉球帯を見て触ってきましたが、、 一言で言いますと・・繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですがその中に 繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出し目立ち過ぎず 帯地との一体感があるからこそ、 繊細さが品として感じ取れるのですよね♪ 柄は 花織とロートン織が施され 花織は琉球の代表的な柄行であり もう一つの凹凸ある柄行、ロートン織は 琉球王朝の時代に限られた身分の人しか 身に付けられなかった格ある織模様 なのですよね! 花織も、ロートン織も通常よりも小さめで 大きな柄以上に数を織り上げないといけないので、 手間暇、時間はより掛かっているのですが そういう意味でも!大城つや子さんの帯には 繊細さや品を感じ取れるのですよね♪ 最後にこれも言わせてーー! 色合いもステキでしょーー♪♪ いいえ!!凄くステキでしょ~♪ ・・すみません・・ やっと!念願の大城つや子さんの帯を扱え 尚且つ!こんなにステキな帯に出会い 個人的に好き過ぎて言いたいことだらけで・・ 青紫、、であり、、紫青でもある 二つの色が組み合わされ 琉球というと鮮やかな印象ですが コチラの帯は 色の複雑な鮮やかさ♪ 決して! ゴチャゴチャ色を入れず 統一感ある色トーンでまとめる この色出しも大城つや子さんの魅力の一つ! 薄い色のお着物には帯の色の複雑さや 織の繊細さが光ってみえ、 また、濃い色のお着物には馴染みながら 帯の色の複雑さがあることで 全体のコーデ自体に奥深さを与えてくれますので そう考えますと、色々なお着物の色や 長い季節、締められる優れ帯♪ すみません、、好き過ぎて、、、 べた褒めで・・・・♪
-
[名古屋帯]栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 牡丹文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21232) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21232 出回らない!栗山吉三郎さんの和染紅型 <別注染め>栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 牡丹文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 栗山吉三郎 の“和染紅型” は、 本場琉球の鮮やかさと比べると 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさ 幅広い年齢層の方に締めて頂ける和染紅型には 人気の理由があるのですよね♪ 柄見て頂きました♪ 前腹の画像を見て頂くと お太鼓の柄付けと違うことが分かるのですが これは、別腹/べつばら と言いまして お太鼓はお花が中心ですが、 前腹は葉模様が中心となり 一般的には お太鼓の続きの柄が前腹にも 使用されておりますが、それを行わず 手間とコストをかけ別腹にされた帯は 同じ配色であっても、前後ろで違う雰囲気を 作り上げられる “一つ上の染め”と なるのですよね♪ 今回の栗山吉三郎さんの柄は 多く流通する柄とは違う柄行ですので 珍しさが、締めていて嬉しくなる 人と被らない栗山吉三郎さんの帯・・ さらに!あなただけの帯地となる 理由があり・・・ こちらの帯地は 結城紬・大島紬と並んで、日本の 三大紬の一つとされ信州の上田紬 上田紬の証となる 「六文銭」の証紙が、その証! 軽くて丈夫で程よい光沢がある上田紬の上に 栗山吉三郎さんの染めが入ると! まぁーー♪いつも以上に 染めが“お化粧”されたようにキレイに 映えるのですよね♪ 改めて帯地ってメチャクチャ大事!と実感して頂けます♪ 上田紬を使用しているとなると 周りのお着物仲間さんが持っていない あなただけの栗山吉三郎さんの世界を 楽しめる帯となります♪ 帯地は上質な三大紬の一つ“上田紬”を 使用しておりますので、お値段が 少し上がりますが 実際に手に取り お締め頂くと、、 必ず!!!!ご納得して頂ける自信あり♪
-
[名古屋帯]栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 唐花文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21231) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21231 出回らない!栗山吉三郎さんの和染紅型 <別注染め>栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 唐花文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 栗山吉三郎 の“和染紅型” は、 本場琉球の鮮やかさと比べると 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさ 幅広い年齢層の方に締めて頂ける和染紅型には 人気の理由があるのですよね♪ 柄見て頂きました♪ スッキリとした少しくすみある ブルー系の薄い色合いと 濃い色を取り入れ ほどよく色を締める 色バランスの魅力♪が 本当に栗山吉三郎さんはお上手♪ 特に画像を見て頂けるとお分かりのように 朱系の色を使用しているのですが 赤みが強すぎると取り入れにくい色 となりがちですが、、 見て下さい! ワインレッド”のような・・そこに くすみも持たせた、、この絶妙な色! 紙一重で 扱いづらい色となるところに チャレンジされる 男前な仕事にも 惚れ込みました♪ また!前腹の画像を見て頂くと お太鼓の柄付けと違うことが分かるのですが これは、別腹/べつばら と言いまして お太鼓とは違う図案を前腹用に わざわざ作られており 一般的には お太鼓の続きの柄が前腹にも 使用されておりますが、それを行わず 手間とコストをかけ別腹にされた帯は 同じ配色であっても、前後ろで違う雰囲気を 作り上げられる “一つ上の染め”と なるのですよね♪
-
[名古屋帯]栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21233) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21233 出回らない!栗山吉三郎さんの和染紅型 <別注染め>栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 九寸 名古屋帯 ご紹介! 栗山吉三郎 の“和染紅型” は、 本場琉球の鮮やかさと比べると 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさ 幅広い年齢層の方に締めて頂ける和染紅型には 人気の理由があるのですよね♪ 今回の栗山吉三郎さんの柄は 多く流通する柄とは違う柄行ですので 珍しさが、締めていて嬉しくなる 人と被らない栗山吉三郎さんの帯・・ さらに!あなただけの帯地となる 理由があり・・・ こちらの帯地は 結城紬・大島紬と並んで、日本の 三大紬の一つとされ信州の上田紬 上田紬の証となる 「六文銭」の証紙が、その証! 軽くて丈夫で程よい光沢がある上田紬の上に 栗山吉三郎さんの染めが入ると! まぁーー♪いつも以上に 染めが“お化粧”されたようにキレイに 映えるのですよね♪ 改めて帯地ってメチャクチャ大事!と実感して頂けます♪ 帯地は明るさを感じるグレーを基調に 和染紅型染めらしいトーンを落ち着かせ、、 でも!紅型を感じる ニクイ♪ 控えめな鮮やかさが栗山吉三郎さんの帯の 魅力ですよねーー♪ 上田紬を使用しているとなると 周りのお着物仲間さんが持っていない あなただけの栗山吉三郎さんの世界を 楽しめる帯となります♪ 帯地は上質な三大紬の一つ“上田紬”を 使用しておりますので、お値段が 少し上がりますが 実際に手に取り お締め頂くと、、 必ず!!!!ご納得して頂ける自信あり♪
-
[名古屋帯]博多織 黒木織物 謹製 五献上柄 濃鼠 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21269) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥44,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21269 黒木織物さんが 1番に拘る帯! それが・・献上柄なのです! 伝統工芸士 【黒木政幸】 さん 有名な機屋さん黒木織物 金印 献上柄 博多帯のご紹介です!” とにかく!織質の高さに 私共も安心できるのが 黒木織物さん! 献上柄の博多帯は年々織られる機屋さんが 減っており、今では数件ほど、 しかし!実際に黒木織物の社長さんに お会いした時、、 やはり博多織は献上帯が基本! だから献上の帯は一番大事に丁寧に これからもしていきたい! とおっしゃられており、、 基本をいつも振り返り見直すことが出来て 初めて、献上以外の博多織の帯が 出来るのですよね! 一番大事にされているからこそ 黒木織物さんの献上柄の帯は 他の機屋さんに比べ!違いがあるのです!! 黒木織物さんの献上帯は “パリッ!と 艶あり♪” 博多らしいパリッ感と 金銀の糸が使用されていないにもかかわらず 感じられる絹の光沢・艶が 博多織の中でも群を抜いております♪ こちらの献上柄のようにお洒落であったり 珍しく、欲しい!と思う色が少ないですが 黒木織物さんは 毎年、献上柄の新色を 出しておられるので ありきたりでない色合いの献上柄は 新しい博多織の帯としての新鮮さも 感じ取れるのですよね♪ 博多織は 張りがありますので お太鼓も作りやすく 帯を締めるのも苦手な方も キレイなお太鼓を作り上げる事ができ また、軽くて分厚くない!でも 袷の時期も締められる!一年を通して 活躍してくれるのが博多織の献上帯! 帯地のベースの色合いは 深みある グレーにほんの少し赤みを感じる 他では見たことのない! 微妙で絶妙な色合いに仕上がっており 日頃から“粋!カッコイイ コーデ”が お好きな方には特におススメです! こちらの帯は、博多織りでは最高級の “金印”のラベルが入っております。
-
[バッグ]ドクターバッグ『ディアマンテ』イタリアンレザー ダレスバッグ 牛革 国内縫製 ショルダー 鍵付き(商品番号:21279)お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 高さ:約17cm(持ち手含まず) 横幅:約28cm マチ:約12cm ショルダー:約60cm 【重さ】585g(ショルダー含む) 【品質】牛革 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 私もそうだった お着物バック迷子の方! 何を持ったらいいか?はい!今日で解消です! こちらのドクターバッグは お着物に持つバックとしての意味が詰め込まれたバッグなのです! このバッグは、携行品の多い医師が多用することから 「ドクターバッグ」と呼ばれたのが由来で その収納性の高さと、イタリアンレザーという 上質素材に横長というお着物姿に合うフォルム、 全ての要素がお着物に合うバッグ!として オリジナルで作り上げて頂きました! 制作は大阪 都島区/みやこじま で ドクターバッグ一筋の専門店を営まれる クニャードさんに出会い 私が今まで心の中でくすぶっていた (どれも着物専用のバッグは同じに見え、お洒落度が下がる・・)を 完全に解消してくれたのです! 縫製一つとっても、細かく何処をみても 作りに自信がある、このドクターバッグは どんな高級なお着物コーデにも負けない 仕事が施されていると保証させて頂きます。 お着物・帯・小物を完璧にコーデしても 最後に持つバッグでコーデの良さが崩れる という経験が何度かあり そんな中こちらのドクターバッグは お着物姿をより品よく魅せる横長のフォルム 高級品である呉服と、本革の高級感、、 自然な馴染みを感じて頂けます。 コチラのバッグ・・ バッグ職人さんの技!光ってます♪ バッグ本体の菱柄部分は ミシンでラインを作り、中に綿を入れ プックリと立体的な起伏を作り出しており 高い技術を持ったバッグ職人さんだからこその表現であり! このような手作業により実現できる、質の高さ お着物の質と合ってくるのですよね! 題名のディアマンテとは・・スペイン語でダイヤモンドを意味し アクセサリーやジュエリーをイメージして作られ 高級感のあるお着物と、またまた相性良し! 和だけではもったいない! はい!お洋服にも兼用できます! お着物用のバッグの多くは 着物以外では持てないフォルムや素材が多いのですが コチラは全て革であり、ショルダー付で 洋装も意識して作り上げて頂いておりますので 普段のお洋服にも使用でき汎用性は◎
-
[バッグ]ドクターバッグ『ディアマンテ』イタリアンレザー ダレスバッグ 牛革 国内縫製 ショルダー 鍵付き(商品番号:21280)お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 高さ:約17cm(持ち手含まず) 横幅:約28cm マチ:約12cm ショルダー:約60cm 【重さ】560g(ショルダー含む) 【品質】牛革 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 私もそうだった お着物バック迷子の方! 何を持ったらいいか?はい!今日で解消です! こちらのドクターバッグは お着物に持つバックとしての意味が詰め込まれたバッグなのです! このバッグは、携行品の多い医師が多用することから 「ドクターバッグ」と呼ばれたのが由来で その収納性の高さと、イタリアンレザーという 上質素材に横長というお着物姿に合うフォルム、 全ての要素がお着物に合うバッグ!として オリジナルで作り上げて頂きました! 制作は大阪 都島区/みやこじま で ドクターバッグ一筋の専門店を営まれる クニャードさんに出会い 私が今まで心の中でくすぶっていた (どれも着物専用のバッグは同じに見え、お洒落度が下がる・・)を 完全に解消してくれたのです! 縫製一つとっても、細かく何処をみても 作りに自信がある、このドクターバッグは どんな高級なお着物コーデにも負けない 仕事が施されていると保証させて頂きます。 お着物・帯・小物を完璧にコーデしても 最後に持つバッグでコーデの良さが崩れる という経験が何度かあり そんな中こちらのドクターバッグは お着物姿をより品よく魅せる横長のフォルム 高級品である呉服と、本革の高級感、、 自然な馴染みを感じて頂けます。 コチラのバッグ・・ バッグ職人さんの技!光ってます♪ バッグ本体の菱柄部分は ミシンでラインを作り、中に綿を入れ プックリと立体的な起伏を作り出しており 高い技術を持ったバッグ職人さんだからこその表現であり! このような手作業により実現できる、質の高さ お着物の質と合ってくるのですよね! 題名のディアマンテとは・・スペイン語でダイヤモンドを意味し アクセサリーやジュエリーをイメージして作られ 高級感のあるお着物と、またまた相性良し! 和だけではもったいない! はい!お洋服にも兼用できます! お着物用のバッグの多くは 着物以外では持てないフォルムや素材が多いのですが コチラは全て革であり、ショルダー付で 洋装も意識して作り上げて頂いておりますので 普段のお洋服にも使用でき汎用性は◎
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)本場琉球 南風原花織 八寸帯 長尺帯 正絹 日本製(商品番号:21314) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約390cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21314 (メンテナンス済!)(中古帯) 本場琉球 南風原花織 八寸 名古屋帯 コチラの帯は京都で琉球帯を多く扱う 専門店さんから仕入れてきましたが その専門店さんがプロの目線で 中古でも仕入れたい! と思うほどの花織が施された逸品と お聞きし、仕入れてきました! メンテナンス済み!! だからおびやの中古帯は安心なのです♪ 帯地を見ると前腹の中央半分に折った 線が薄っすらと入っておりますが そこまで締めた後ではなく、 帯専門店として 帯をより良い状態で お届けさせて頂きたいので “帯丸洗い+高温蒸気プレス”を行ってから お客さまにお届けいたします! 丸洗いすることで、全体がスッキリし、 高温蒸気プレスで シワを取り除く事で 完全に!仕入れた時よりも状態は すこぶる!!!!良くなりました♪ 生まれ変わった帯をお届け!! 薄い黄緑系の色合いがベースに 全て手作業、手織りの花織は ほぼ手刺繍と同じ工程もあり 刺繍のようなザックリとした柄の表情は 誰が見ても“琉球の帯!”と分かる 琉球ならではの魅力が詰まった帯! 琉球の帯を織る産地は色々ありますが コチラの帯は “南風原/はえばる”という産地の帯で 、、 柄の表情や生地、糸の風合いを見る限り たぶん、、大〇廣〇郎さんの花織と 感じ仕入れてきたのですが 証紙等は御座いませんので コチラのようなお値段となります♪ もし?証紙があれば、私も ここまで状態が良い帯ですので 上手には仕入れてこられなかった1本! ただ本場琉球の手織りの花織には 間違えなく!帯としても一級品! 帯の全長は、、通常370センチですが コチラは“長尺”となり 約390センチの 仕上がりとなっておりますので 通常の帯よりも長い帯をご希望の方にはおススメ!