-
[帯締め]【予約注文-納期1か月】桝屋高尾 謹製『捻金綴錦』手組 日本製(商品番号:15371)
¥49,000
[帯締め]【予約注文-納期1か月】名門 桝屋高尾 謹製『捻金綴錦』手組 日本製[商品番号:15371]
-
[帯揚げ]京都 里千 謹製『冬の光』京丹後ちりめん(商品番号:19241)
¥18,100
[帯揚げ]京都 里千 謹製『冬の光』京丹後ちりめん[商品番号:19241] 里千ブランドがおびや初登場! 表にはお名前は出ることは一切なく、 実は!有名な誰もがしる 京都や東京の呉服屋さんの 多くの商品の制作されている 影日向となり忍者のように 身を隠され・・今回はその忍者さんにスポットライトを当てたのが こちらの帯揚げとなります。 帯揚げの生地、染め、のあらゆる分野のプロ集団が 京都にある (里千/りせん) さん 里千さんの商品はとにかく!お洒落! 粋であったり 品があったり 柔らかかったりと 色々な表現を里千さんのセンスが際立つ! 里千ブランドがおびや初登場! 澄んだ冬の空気に映える キラキラした帯揚げを というコンセプトのもと染め上げて頂いたのが 月光/夜光 となります。 不規則で微妙な色移りの遊び しっかりと計算して締めるのではなく 色の変わる境目のグラデーションを出す事を意識すると ちょっと黒が多くでたり、ちょっとグレーが多くでたりと 勝手に左右で違う 不規則で微妙な色移りが表現され 深く考えず 色だしするとこちらの帯揚げの良さが 発揮されるのですよね! 出す部分に変わる印象ですが 色の境目部分グラデーションを出せば柔らかな印象となり しっかりと濃い部分を出すと キリリ!とした表情を 作り出す事ができますので 合わせる帯の表情やコーデに 合わせて出しかたを変えられるのが楽しみとなります♪ 金糸と銀糸の 見事なまでの繊細さ! 生地は 京丹後の老舗 機元 梅田機業 さんにて 生地全体に 金糸と銀糸と見事なまでに細い糸で 程よい間隔で施して頂き 品よく映し出され そこから それぞれ 黒と薄いグレーに色分けした 2種類をご用意し それぞれに イメージやストーリー を持たせて作り上げて頂きました!
-
[帯締め]【予約注文】 名門 桝屋高尾 謹製 捻金綴錦 手組 日本製 4色(商品番号:15371)
¥49,000
おびやオリジナルとして手組にて組み上げて頂きました! それも、“糸染め” “手組”と完全なメイドイン京都にて、、 っと言いますか、京都の桝屋高尾さんのお近くの昔からの お付き合いの職人さん達が集結し完成した帯締め、、 これぞ!京都の技術力の高さ! 昔は高級な帯締めとして 綴れ織の帯締めも見かけたのですが 今ではほとんどみない綴れ織の帯締めとなり、 だからこそ! 是非!オリジナルで作ってみたい!! っと 京都にある 桝屋高尾 さんの工房を直接訪れ、 四代目となる 高尾朱子さんと一緒に考えて頂き 幅を可能な限り狭くして頂きました、、 これは幅が広いとフォーマル感が強くなり 合わせる帯の種類も限られてくるのですが、 試作品が上がってくる度に、 『もっと狭く!できませんか!』と 2度もやり直して頂き 幅約1cmという カジュアルにも使用できる幅にして頂きました! すいません、、生意気に、、、 でも、 この幅の狭さになることで もっと!もっと! 多くのコーデに使用が可能になったのですよね♪ 桝屋高尾さんの特許も取得されている “捻金綴錦” の帯と 全く同じ糸を使用したまぁ〜なんて贅沢な帯締めなんでしょ〜♪♪ と思わず見とれてしまう捻金糸の光沢ある色とりどりの風合いは、 “宝石”を散りばめてような、眺めるだけでも飽きません♪ しかし!帯締めは締めて・・“なんぼ! ”カジュアルにも・・といっても 格ある綴れ織がベースですので 西陣織の金銀の入った帯に合わせ訪問着・付下げといった フォーマルな場所にも もちろんOKなのですが カジュアルな装いコーデにも使用して頂きたく、 どちらかと言いますと個人的には カジュアルコーデに 取り入れて頂くほうがお洒落度が引き立ちます! 注意!!お着物よりも、帯よりも、 まず!帯締めが “褒められます!” ですので、、お着物、、帯からの嫉妬に??要注意♪
-
[帯留め] 越前漆 漆琳堂 謹製 真塗り 本漆金箔 4色 国産 日本製(商品番号:19417)
¥15,100
越前漆の艶は歴史の艶! 越前漆器は、福井県鯖江市で生産される伝統工芸品に指定され 歴史は長く、約1500年前の古墳時代末期 第26代継体天皇が 壊れた冠の修理を塗師に命じられたことから始まり 今日の越前漆器の繁栄があるのです。 その福井県鯖江市で寛政5年創業漆の塗師屋として 越前漆器づくりを営み1793年に創業した 漆琳堂は現在の8代目内田徹さんが伝統工芸品 「越前漆器」 を継承されております。 福井県鯖江市河和田という場所は三方を山に囲まれる この地は曇天の多い、湿潤な地域だあり漆が硬化するには 理想的な場所として漆産業が広まった地域となります。 漆好きの職人から生まれた商品は上乗せの魅力あり! 漆なら製作はどこでもよかった訳では決してなく、 おびやが なぜ?漆琳堂さんに制作をお願いしたか と言いますと、越前の漆の伝統を守ろうとされる数々の取り組み、 姿勢に愛を感じ、 また、今まで私が抱いていた漆器の印象とは 全く違う 現代の空間に溶け込む色やデザインのセンスの高さが、 「漆琳堂さんで帯留めを作りたい!」 と、 その思いがシンプルに伝わる色・形とは?と 考え辿り着いたのがこちらの帯留めのデザインとなるのです! 福井県の工房まで足を運び全ての工程を見せて頂き、 実際に職人さんとも お話させて頂いた中で 一番驚いたのが皆さん・・ 「漆の仕事に携わりたかった!」と 県以外からも漆琳堂さんに入社された人が多く、 漆や漆琳堂さんの魅力に取りつかれ、 ワクワクされながらお仕事をされている印象があり 、 楽しみながら漆の魅力に取りつかれた方が 作る商品には必ず!上乗せの魅力が表現されます。 途方もない手間暇が途方もない魅力を生み出す! 台になる木はとても軽い漆器でよく使用される 天然木(ミズメザクラ)を使用し ちょっと驚いたのが・・一つ一つ! 職人さんが木を削っての作業・・ そう!まず台を作ることから手間暇が始まりもう・・ ここで職人さんの凄さを 目の当たりにし、、 ここからが漆琳堂 職人さん全ての方が携わる作業となり ●研ぎ→中塗り→研ぎ→中塗り→ 研ぎ→上塗り →最後に 金箔の手塗り この工程をふむからこそ 越前漆の艶や照りが生まれ 構想から完成まで一年掛かったのですが、 工程を考えると納得の時間となるのです。 憧れの漆を感じて頂けるよう、よりシンプルなデザインに 昔から呉服と漆は繋がりがあり 呉服の色々な商品に使用されていたのですが、 いつの時代も高級品であり“憧れ”の存在だからこそ 存分に憧れの漆を感じて頂きたくシンプルに作り上げました。 また、越前漆などには 金箔がよく使用されており その技術を活かし 一か所点のように 金箔を付けて頂いたのですが これが凄くいい!表情と機能性を作り出してくれ 帯やお着物に金銀が入っている時にはコチラを表にし、 マットな風合いの コーデには 金箔を出さず裏したりと、 表裏のコーデ遊びも◎ そしてもう一つ! おびやで何度もコーデして気付いたのが 形の可愛らしさではなく大人の洒落感を作りだしてくれる 小さくても影響力は大きな金箔となります。 コーデ画像を見て頂けるとお分かりのように 色によって印象が変わり 赤漆ですとお花柄の帯との相性がよかったり 墨漆ですとくすみ色が夏にすっきりと見せ、 黒漆は粋に見せ、青磁漆は爽やかに見せ、 そうです、四季と帯の色柄を意識して揃えた 4色は 必ず お持ちの帯にベストフィットさせてみせます!
-
[帯留め] Glass Studio ARGO アルゴ ガラス作家 矢作理彩子 作 銀箔硝子 三部紐用 日本製 (商品番号:15087)
¥12,000
漆箔のような抑えた光沢が 今回のポイント! 国内外で活躍中の 硝子作家 矢作理彩子さんが主宰する ガラス工房 Glass Studio ARGO より新作帯留が到着しました! 硝子を知り尽くした職人としての面と、 矢作理彩子さんが持つ感性のもと、 今回も "カッコいい!"帯留が完成しました!! 大人でしょ~♪ 漆箔のような輝きを極限まで抑えた上質な輝きを持ち なんかこの帯留が一つポン!と入るだけで帯回りが、 大人モードにチェンジ! そこに銀箔の風合いが加わり 高級感もプラス!! そう!(大人+高級感)を帯回りで表現したい時は、 こちらの帯留で“大人の帯回り主役コーデ” が出来上がるのですよね♪! 土台となる黒色のガラスを焼いた後、 銀箔を乗せもう一度焼くことで 黒のガラスに溶け込むように銀箔が馴染み、 焼く温度の差で2種類の色が生まれ 焼く工程で生まれる銀箔の表情は全く同じモノはできない 一つ一つの個性を楽しめる帯留となります。 こちらの帯留は 季節を限定するモノではなく 一年を通してお締め頂ける帯留となりますが、 帯留の雰囲気を見る限り 夏秋冬に付けて映える帯留という印象があり 夏は硝子や銀箔の光沢が涼し気に見え また、秋冬になると 落ち着いた色の印象が深まり それぞれの季節に映える帯留めになります。
-
[半幅帯] 西陣織 老舗 おぐら 謹製 鳥獣戯画 全通織模様 正絹 日本製 (商品番号:6428)
¥25,000
SOLD OUT
西陣織 名門 おぐら 謹製 全通織り 鳥獣戯画 半幅帯のご紹介です! 西陣織の老舗 和楽などの袋帯のシリーズで有名な機屋さん おぐら織物さんに お願いし 全通半幅帯を織り上げて頂きました♪ そうなんです!他では決して販売していない!!! おぐら織物さんが おびや だけの為に織って頂いた 鳥獣戯画柄の半幅帯となります♪♪ 「鳥獣戯画」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行はお着物に 自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ鳥獣戯画の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ ワンラク上の「半幅帯」 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! また、こちらの半幅帯は 「幅と長さ」 にこだわり (幅が16,2センチ) で (長さが440センチ) という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いという事です! では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 16・2センチの小袋帯に対して 15センチですと、締めた時 前(腹)部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが 1・2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1・7センチがメチャクチャ重要で 見た目を左右されるのです!!! また、長さなのですが、440cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は全通織模様のリバーシブルとなります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・リバーシブル ・素材:絹100% ・サイズ:幅 約 16,2cm 長さ 約 440cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・紬 【商品番号】6428
-
[帯留め]水晶 マーキスペアシェイプ 謹製 シルバー台座(商品番号:16101)
¥33,000
[帯留め]水晶 マーキスペアシェイプ 謹製 シルバー台座[商品番号:16101]
-
[バッグ]【約受付】ドクターバッグ 姫路レザー使用 ダレスバッグ 牛革(商品番号:19706)
¥39,500
※こちらは予約販売となり、納期は約一ヶ月半前後となります。 私もそうだった お着物バック迷子の方、 「何を持ったらいいか?」はい!今日で解消です! こちらのドクターバッグは お着物に持つバックとしての意味が詰め込まれたバッグなのです! 欧米では携行品の多い医師が多用することから「ドクターバッグ」と呼ばれたのが由来と 言われ収納の高さと姫路レザーという上質素材と横長というお着物姿に合うフォルム、 全ての要素がお着物に合うバッグ!としてオリジナルで作り上げて頂きました! 制作は大阪 都島区(みやこじま)でドクターバッグ一筋の専門店を営まれる クニャードさんのドクターバッグ(Noel)に出会い私が今まで心の中でくすぶっていた 「どれも着物専用のバッグは同じに見え、お洒落度が下がる・・」を完全に 解消してくれたのです!素材・縫製 完全メイドインジャパン製がでお届け! 縫製一つとっても、細かく何処をみても自信みなぎるバッグは どんな高級なお着物コーデにも負けない仕事が施されていると保証させて頂きます。 お着物・帯・小物を完全にコーデしても最後に持つバッグでコーデの良さが 崩れるという経験が何度かあり、そんな中ドクターバッグは お着物姿を品ある着姿に魅せる横長の形に お着物の絹と牛革という天然同士の組合わせは自然な馴染みを感じて頂けます。 素材は多くの革素材から国産に拘り兵庫県 姫路の地場産業である姫路レザーを使用して 頂きました。 細かな本革の表情が粗悪な革とは全く違う姫路レザーが高級レザーと 言われる由縁であり少し固めの素材は形も決まりやすく使用して馴染む柔らかさに変わる 革を育てる楽しみもあります。 また、こちらのドクターバッグですと、お着物の時だけとは違う 普段の洋装の時にも使用できコスパは最高にいいです! 今回おびや完全オリジナルバッグカラーとなります。 【サイズ】高さ:約15cm(持ち手含まず) 横幅:約33cm マチ:約9.5cm 【重さ】770g(ショルダー込み) 【品質】牛革 【合わせるお着物】 訪問着・付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 オールシーズン