-
[帯揚げ](夏/単衣)京都 三浦清商店 謹製 江戸四十八茶鼠『夏つなぎ3色』ちりめん丹後産 正絹 (商品番号:15001) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- [帯揚げ] 夏/単衣 京都 三浦清商店 謹製 江戸四十八茶鼠『夏つなぎ3色』ちりめん丹後産 正絹 [商品番号:15001]
-
[帯揚げ](夏/単衣)京都 三浦清商店 謹製『北鎌倉 あじさい寺』岩滝丹後ちりめん(商品番号:20617) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【季節】 単衣/夏 三浦清商店さんから今年初の夏絽帯揚げ 「北鎌倉 あじさい寺」をイメージした紫陽花色の帯揚げが登場! 『北鎌倉 あじさい寺の高台から見えた 紫陽花をテーマに! 』 紫陽花の季節になると思いだす風景があり、 以前 北鎌倉にある「あじさい寺」を訪れた時階段の両サイドに紫陽花が咲いているのですが、 これが階段を登る時よりも降りる時に高台から見下ろした 階段の両サイドに見える紫陽花の美しさこそ私の中の紫陽花の美しさ! その色のイメージを三浦清商店さんにて高台から見下ろした時に 見えたモノや思ったことを全てお話させて頂き、今回色おこしを行って頂きました。 紫陽花でも種類や天候・時間によって見える色合いは異なり、 その中でもあじさい寺を訪れた時は雨上がりで花びらに水滴がまだ残ってる状態、 でも天気は晴れその太陽の光が水滴に反射し紫陽花の色が柔らかく見え、 そのような色トーンは徐々に色濃くなる前の夏の季節の入り口の色であり、、 淡く柔らかな色は単衣や夏に締める帯揚げに、 目で感じ取れる涼し気な色として・そして季節感がとてもマッチしているのですよね! どちらの色もパキッ!とした色トーンではなく、少しくすみを持せた薄い落ち着きあるトーンであり、 ほんのりと紫を感じたり、ほんのりと青みを感じて頂ける一言では表現できない、、 薄い色の中にある複雑さに深みがあり高級感と品の良さを同時に表現する、、 これぞ三浦清商店さんの色意訳! 「雫」・・・雨上がり少し赤みのある紫陽花に雨の雫が太陽の 光を浴び少し薄くくすんで見えた、そのイメージで名付けました。 ほんのりくすみ感があるピンクで、差し色にも馴染み色としても印象自在。青みのあるピンクなので甘くなりすぎず、大人が締められる色みとなります。 「潤雨」・・・縁起の良い雨とも呼ばれているにわか雨を指し、 潤雨という言葉を始めて聞いた時に北鎌倉あじさい寺で見た薄っすらと青みをおびた紫陽花を思い出し名付けました。 自然布や紬の帯にしっくりくる中彩度トーンのグレー。 夏らしい明るめの色の着物〜帯にあわせると、帯周りに自然に馴染ながら全体的に落ち着かせてくれるので、引き算カラーとしての使用もおススメです◎ 『単衣/夏の使用できる “カラクリ” ある夏生地!』 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの生地を織られる 京都 丹後の岩滝地区で織られたの上質な絽を使用しており 軽くて ふんわりと柔らかくそこにプラス! 絽目が縦方向に生地の半分になり透けの出し方を変えることで、 盛夏の季節では透けの多い方を出し、単衣の季節では目の詰まった方を 季節・合わせるお着物・帯により表に出す面を変えることで 単衣/夏の季節に対応できる“カラクリ”ある帯揚げ となります♪
-
[帯揚げ](単衣/夏)京都 三浦清商店 謹製『夏の基本色』岩滝丹後ちりめん 夏絽(商品番号:12115) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【季節】 単衣/夏 【商品番号】12115 三浦清商店 夏の基本色 絽帯揚げ 自分のお顔の色によって ファンデーションの色味を変えられるように、 帯周りの色の合わせ方次第で帯の表情は変わります! 3色の白の狭い色幅の中でも微妙に色みを 帯により変えることで帯と帯揚げの馴染みがより 自然になり帯周りの魅力が上がる! ここに気付き作った夏の基本色帯揚げとなります。 ここに気付かせてくれたのが 京都の色博士! 老舗 京都三浦清商店さんだったのですよね。 何度も三浦清商店さんにご相談させて頂き辿り着いた 3色はどれも単体で見ると少しの違いではありますが 帯と合わせることで 微妙が微妙でなくなり 色の存在感が発揮されます! ●薄灰白青み(うすはいじあおみ) 青みを少し含ませた白は3色の中で 一番スッキリと清涼ある白であり、 そこに三浦清商店さんの絶妙なさじ加減にて ほんの少しだけ灰色を足す事でスッキリとしながら 色の深みも同時に感じに感じさせてくれる 色合いにまとめあげられております。 青みがかっておりますので 「紺・藍・青・ブルー・青系」の帯やお着物には 相性良く馴染む色となり単体で見ると ほんのりとした青みに気付きにくいのですが 帯に合わせると微妙で繊細な色みを感じて頂けます。 ●薄灰白(うすはいじ) 3色の中で丁度真ん中の明度をもつ白となり、 白にほんの少し、グレー、ほんの少しベージュと 小さじのスプーンでほんの少しづつ色を足しつづけ 濃い色の帯に合う色を探りながら引き出した 濃い色の帯に合わす ニュアンスカラー!となります。 そんなニュアンスカラーはどう実力を発揮するか?と 言いますと、、 「黒、濃紺、濃い紫、濃い緑、濃い茶」 といった 濃い色の帯の上からちょっと覗かすと 明度が極端に濃い・薄い色にふった帯揚げとは違う 帯周りの一体感を表現することができますので 全体の帯回りを自然にまとめたい方におススメカラー。 ●薄灰白赤み(うすはいじあかみ) 他の色よりも赤みを多く含ませた色合いは温かみがあり もちろん、赤系朱系の帯と相性がよいのはもちろん、 茶系の赤みを含んだ色とも相性がよいですので 天然素材の帯におススメとなります。 温かみは他の2色よりもありますが、 少しの温かみは シックな色合いの帯に合わすと 帯のシックな色の深みをより引き出してくれる帯に対して 最高の脇役に徹してくれる色。 また、少しの赤みが入ることで 晩夏、秋単衣の季節に合う色トーンとなりおススメ!
-
[帯揚げ](夏/単衣)京都 三浦清商店 謹製 岩滝丹後ちりめん(商品番号:4649) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【季節】 単衣/夏
-
[帯揚げ](夏/単衣)京都 三浦清商店 謹製『夏の差し色』岩滝丹後ちりめん(商品番号:7460) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【季節】 単衣/夏 ひと差しで効く 夏の大人色 全体がうすくぼやけがちになる単衣/夏コーデに ビリッ!と元気を与えてくれる差し色のご提案! 夏の檜の樹皮の色 、夏の夜空、夏の稲の色と 夏の自然風景は見るだけで元気になりますよね♪ その元気色をテーマに 京都の名門 三浦清商店さんに お願いし以前の色とほぼ同じ色トーンですが 微妙なさじ加減で色の足し算、引き算にて より今に合う夏色に染め上げて頂きました! 以前の色味もいいですが さらに! もっと進化したのがこちらの3色! 夏の縮や麻・上布・綿 のお着物との着こなしに合わせ この色みを 夏の帯揚げに持ってくる っというこれぞ!大人センス♪ ●夏檜皮 (なつひはだ) 檜の樹皮から作った染料の色名“檜皮色” 秋冬のイメージの色ではありますが、 上手に色を だすと、夏にカッコよく! お着物慣れされた方のような帯周りにみせてくれる 色でもあるのですよね♪ 薄色のコーデに取り入れても浮かないよう 赤みの加減を調整して頂き、、 微差に微差を重ね 夏に合う茶系を三浦清商店さんが見事表現! これ以上夏に馴染む茶系は他にはなし!! 濃い色のお着物には多めにだすことで帯と帯揚げとの調和がとれ、 淡いお色のお着物にはアクセント程度に ちょこっと見せることで帯周りに締まりと 落ち着いた雰囲気を表現してくれます! ●夏夜鯨 (なつよくじら) おびやのロングセラーカラー 「夜鯨」の夏バージョン、 赤みや緑みを少しづつ足しながら 作り上げた色は夏の太陽の下でも 派手に見えず沈みも過ぎない それでいて知的な印象のある色は大人カラーの 差し色に仕上がっております。 お洋服でも使用される事が多い色みはやっぱり 使い勝手の良い色であり、白、茶系の麻、縞模様 と合わせると夏感がより表現され 淡い色などには 多く見せず控えめに見せると 爽やかな印象コーデ の出来上がり♪ ●夏の稲 (なついね) 夏に見る稲の緑色した葉部分と籾の黄緑色を 合わせたような中間色は緑みが少し強く見える 三浦清商店さんしかでせない絶妙夏カラー! 大人の雰囲気を出す為少しだけ渋めに染め上げて 頂き、 そうすることで 比較的薄っすらとした 帯の上から覗くと渋めの鮮やか色が いつもの着こなしを ガラリと変えてくれる 夏のアクセントカラーが効いた ビタミンカラーコーデに変身♪ 夏の自然布や薄っすらとした帯には より色の魅力を発揮してくれます! 単衣/夏の使用できる “カラクリ” ある夏生地! 生地は 京都 丹後産 の上質な絽を使用しており、 軽くてふんわりと柔らかくそこにプラス! 絽目がたて方向に生地の半分になり 透けの出し方を変えることで、 盛夏の季節では透けの多いほうを出し、 単衣の季節では目の詰まったほうを出す季節・ 合わせるお着物・帯により表に出す面を 変えることで単衣/夏の季節に 対応できる “カラクリ”ある帯揚げとなります♪
-
[帯揚げ](単衣/夏)透け網織銀ちらし『サマースノー』丹後産 正絹(商品番号:11950) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥13,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約29.5cm 長さ:176cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・訪問着・付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【合わせる帯】 (単衣/夏)・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 単衣/夏 単衣・夏に活躍する 上質涼感ニュアンスに変えて格上げ♪ 帯・お着物ともに 薄っすらとした色合いが多くなる単衣・夏の季節に 自然な馴染みをみせながら 織のステキさで勝負した! 質の高い織だけが許された表情を持つ帯揚げとなります! マットな帯よりも少し光沢感があったり、見た瞬間にきれい♪ と感じる帯やお着物には間違いなく相性バッチリであり 単衣・夏の季節にキレイな印象のコーデをされたい時には コチラの帯揚げを締める、締めない、では コーデ全体のキレイさステキさが180度変わる 程の 高級帯揚げと思って頂いて結構です! コチラの帯揚げは 京都で和装小物を50年作り続けられる 老舗の小物屋さんと帯専門店おびやが一緒に考え、辿り着いた どこにもない!単衣・夏のお出かけに映える 国産帯揚げとなります。 細かな透け格子+銀ちらしが 映えるのですよね♪ パッと見ても透け感があるとは分からない程度の細かな透け感 だからこそ 単衣の時期からお締め頂け そこにチラチラと 散りばめられた銀糸がプラスの涼感を表現! だから季節に合う! コチラの帯揚げを織り上げたのが創業大正7年京都丹後の与謝郡の “織元 ワタマサさん” 目の届く小ロットの生産で量よりも質を追い求め 今までにない 複雑な織や工夫を凝らした 帯揚げを織り上げる機屋さんであり 織は細かな格子状の網織文様で微妙に透けており ・・というよりも“編み込まれた”ような生地質は存在感があり これぞ!他の機屋さんでは出来ない! 丹後の機屋さんでも ワタマサさん一軒しか出来ない織技術となり この編み込まれたような織の風合いが帯の上から覗くと ・・ねっ♪ステキですよね♪ 夏のコーデは どうしてもスッキリ、一つ間違えると 単調に見えるのですが、この帯揚げの 複雑な網織の風合いが一つ入るだけでアクセントとなり 帯周りの高級感を必ず上げてくれます♪
-
[帯揚げ](夏/単衣)京都三浦清商店 謹製『京バレンシア』正絹 日本製(商品番号:17573) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- なんと!三浦清商店さんが バレンシアカラーを表現! サグラダ・ファミリアのステンドガラスの 美しい青や緑の色使いや スペイン/バレンシアの街並みを歩くと目にするような 中間色でもニュアンスカラーでもない、 ハッキリとした印象の色が 夏のお着物コーデにピリリ!と 効果的にアクセントになり、 見ているだけで元気になる! バレンシアと夏を繋ぎ合わせた色みを染め上げたく イメージを京都の老舗 三浦清商店さんの店主にお伝えし ご迷惑なほど頭を悩ませ、 バレンシアと夏を結びつけながら そこに・・ 「和の色の深みを取り入れ程よく鮮やかにしたい!」 というむちゃな要望・・ 三浦清商店さんの頭を悩ますわけですよね、、 しかし!見事答えてくれました♪ 三浦清商店さんの色知識と経験により バレンシアと京都の色みが重なり合った 「京バレンシア色」完成です! 2色にはそれぞれこの色に至るまでのストーリーがあり バレンシアの街並みの上に広がる夏の空は きっと雲一つなくこんな夏空が広がっているはず♪ をイメージし染め上げた「バレンシアブルー」。 その青空の下で生き生きとした色鮮やかな 街並みに合う新緑はきっと!こんな色に違いない♪ をイメージした色が「バレンシアグリーン」。 青空をイメージしたバレンシアブルーの色合いは ただ鮮やかですと単調で安っぽく見える青を 青みの中に赤みと少しのグレーを足すことで 複雑さを作り出し夏に馴染む青+αの色みが 帯周りの表情を豊かにしてくれるのです! 新緑をイメージしたバレンシアグリーンの色合いは 緑を黄色ではなく青みを調整し取り入れる事で スッキリとした夏の印象を与えハッキリとした色ながら 少しトーンを抑え落ち着いた印象も同時に与えたく 黒よりのグレーを 少しだけ加え染め上げて頂きました。 単衣/夏の使用できる “カラクリ” ある夏生地! 生地は 京都 丹後産 の上質な絽を使用しており、 軽くて ふんわりと柔らかくそこにプラス! 絽目がたて方向に生地の半分になり 透けの出し方を変えることで、 盛夏の季節では透けの 多いほうを出し、 単衣の季節では目の詰まったほうを出す季節・ 合わせるお着物・帯により表に出す面を変えることで 単衣/夏の季節に対応できる “カラクリ”ある帯揚げとなります♪
-
[帯揚げ](夏/単衣)京都 三浦清商店 謹製 岩滝丹後ちりめん(商品番号:10770) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【季節】 単衣/夏
-
[帯揚げ](単衣/夏)大津工房 荒尾ちどり 作『たゆたう』経絽東雲 丹後産 ろうけつ染め 正絹 日本製(商品番号:20846) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約180cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】(単衣/夏)無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯・麻帯 【季節】 単衣/夏 滋賀県 大津工房 女性染め職人 荒尾ちどりさんの新作、 ゆらゆら揺れる波をモチーフにした晩夏・秋単衣に締める帯揚げ「たゆたう」が登場! 『女性手描き染職人“荒尾ちどり”さんから晩夏の帯揚げ届きました!』 荒尾ちどりさんは滋賀県大津市に工房を構える女性手描き染職人さんです。 荒尾さんはご自分が少しでも納得しないと 何度もやり直されるため納得されないと納品されず、 そのこだわりが私どもにとっても安心できるクオリティーとなるのです! 今回新作の柄の名は “たゆたう” なのですがこの“たゆたう”という言葉がとても柄に合っており、 たゆたう?とは・・ モノや気持ちがゆらゆらと揺れる様子を表す言葉。 曲線は静かで穏やかな波模様を表しており、 細い線が浅瀬の波を太い線が遠くの波を表現。 波の情景が たゆたうという言葉に合っており、 また、 夏から晩夏に向かう色は パキッ!とした鮮やかさではなく でもまだ夏の名残を白場で取り入れながら、 徐々に晩夏〜秋へと落ち着いた色へ移り行く、 そのような色の移り変わり(揺れ)も「たゆたう」という言葉に 添っているのですよね。 パキッ!とし過ぎてない、でもシック過ぎてもない絶妙な配色のトーンこそ “晩夏の帯揚げ”となるのです! コーデ画像を見て頂くとお分かりのように流れるような曲線は見ているだけで涼感があり◎ まだ気温の高い日に映える柄行であり、締める場所で 色の濃い〜薄いを帯やコーデに合わせて使い分けも可能♪ 『ワンランク上の東雲の生地』 生地は京丹後産の薄く縦に透けた“経絽”と呼ばれ織りが施され、 糸は捻じれを2回加えた撚糸という糸が使用されその撚糸で織り上げたのが “ 東雲(しののめ)” と呼ばれる通常の夏地よりも一手間掛けらた生地となります。 触るとザラついた質感がサッパリと夏に合い滑りにくく結びやすさを感じて頂けます。 荒尾ちどりさんに失礼のないようワンランク上の夏生地を使用させて頂きました♪
-
[帯揚げ](夏/単衣)大津工房 荒尾ちどり 作 紗織 氷割れ文 丹後産 正絹(商品番号:14771) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥12,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 氷割れの柄がマイナス1℃の清涼感 見ると マイナス1℃下がる気持ちさせてくれる 氷が割れたような“氷割れ”文様が“涼しくみえる!” 夏にピッタリな文様!と柄から涼しさを感じ させてくれる帯揚げに「今年はこれで決まり!」 っと 一目で惚れ込みました♪ 京都の丹後の老舗機屋さんが 考え織り上げた独自の 文様であり その上に 我らが荒尾ちどりさんにより 染め上げて頂くことで完成した単衣/夏の新作帯揚げ♪ 染めは 荒尾ちどりさん という贅沢リレー♪ 染めは 滋賀県で工房を構えられる “荒尾ちどり”さん 色々な染を熟知される荒尾ちどりさんが 生地の風合いや、 氷のイメージを崩さないよう ゆっくりと丁寧に 引き染めにて染め上げることで生まれる品のよさは 京丹後機屋さん×おびや×荒尾ちどりの 三者で “氷”というイメージを共有したことで生まれた 三位一体の完成形のステキさに自信あり! この帯地が織れるのは 京丹後で1軒だけ! もちろん!生地も一級品に決まってます♪ 生地は京丹後の機屋さんで一軒しか織ることができず、 帯揚げで紗の透け感自体、困難な織り方の中 部分的に 柄に添って透けた箇所を作る紗の織は もっと特殊であり、一部分が透けているからこそ 単衣の時期・夏の時期とお締め頂けるのです!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『春の江戸の四十八茶百鼠』岩滝丹後ちりめん(商品番号:20631) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※ご注文後にお仕立て(お届けまで2ヶ月前後) ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春秋冬 『春コーデに取り入れる江戸の庶民が好んだ春の四十八茶百鼠』 四十八茶百鼠は贅沢を禁じられた江戸の庶民が 限られた色調の中で「他の人とは違うものを着たい」 という欲求は今も変わらず 微妙にトーンを変え、当時江戸で人気のあった 色合いを表現しました。 粋を追い求め試行錯誤し生まれた、粋色バリエーション。 今回は春に締める江戸の四十八茶百鼠となり 目立つ装いは許されなかった当時の江戸において 限られた色調の中でちょっとした小物だけは春らしく・・ というお洒落の意地が作り出したお色を再現! シックな色に馴染みながら、春をこっそりと 感じさせる“差し色”となります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『 新茶 八十八夜』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:21418) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春秋冬 今年の三浦清商店 新色第二弾! 今からの季節にぴったりの「新茶 八十八夜」が登場! みずみずしくまろやかな色みが 帯周りをフレッシュに引き立ててくれます。 『八十八夜に摘まれた新茶色』 新茶とはその年の最初に春に収穫された 新芽で作られたお茶で 特に新茶 八十八夜と呼ばれる 立春から数えて88日目までに摘まれた新茶は 栄養価が高く不老長寿の縁起物とされ そんな縁起の良い色を、今回も 京都 三浦清商店さんに作っていただきました まず三浦星商店さんに、新茶の魅力をお伝えし 「新芽の若々しい香りと爽やかな風合いの色を表現したい」 と、茶の風味のイメージを帯揚げの色で!とお願いし 三浦清商店さんも困惑されながら、、 でも!しっかりと私達が思うイメージを汲んでくださり 「新芽の若々しい香りと爽やかさ」 を、香りまで伝わってきそうな色で表現される仕事は やっぱり凄い! さぁー!京都三浦清商店さんの茶畑から 今年の新茶が届きました♪ 『新茶の“みずみずしさ” が春コーデへと季節を進めてくれます』 新芽の若々しい香りと爽やかさ、だけでは 明るいだけの色に仕上がりますが、そこに新茶のわずかな苦みを加えたく それが”少しのくすみ”であり、くすみが明るさを抑えて 帯周りのコーデに取り入れやすくなるよう考えました! このお色が一つ入るだけで 一気に!帯周りは春、初夏コーデに進みます♪ 少しくすみがあることで、浮かない差し色となり 薄い、濃いそれぞれ違う角度で新茶の季節を表現してくれます! 生地は丹後の中でも上質クラスの 京都 丹後の岩滝地区で織られた シボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から 「もっちりとした生地が締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 またシボの細かい生地であるため、染料が繊維の奥まで 染み渡っていくので 美しい色味をしっかりと伝えるができる・・ この二つの理由から、こちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京丹後ワタマサ 謹製『浮華』浮き織 三重織 京ひき染め 正倉院文様 丹後ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:21359) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,100
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約30cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 『装いを1ランクUP♪隙なく高級感ある帯揚げ、できました!』 創業大正7年 京都丹後の与謝郡の織元 ワタマサさん 目の届く小ロットの生産で質の高さを追求し 決して大量生産しないというワタマサさんの個性が しっかりと詰まった逸品帯揚げ! 柄は、古典柄でもある「正倉院文様」。 柔らかな色合いのお着物&帯をさらに上品に、 そして上質にみせてくれる、格のある文様です。 さらに染めは、京の手の良い引き染め屋さんに、 手作業にて一枚一枚、丁寧に染め上げて頂いたことで、 "すっきりとした白色"と"シックな砂色" を表現することが出来ました。 どちらも高級感をもたせながら、 帯周りになじみやすい色合いです♪ 『三重織で生まれる、他を圧倒する上質さと存在感!』 染め柄の帯揚げは一般的によく目にしますが 織柄の帯揚げはほとんどなく! 織柄の帯揚げが出来るのが唯一! 京丹後の名門 ワタマサさん! 経糸に通常の帯揚げの3倍の糸数を使用する “三重織”で織ることで、重厚感のある生地に! 重厚感はありつつも、絹の上質な素材感で しっとりとなめらかで 結んだ形がふっくらと崩れにくく、 キレイな形をキープできる帯揚げなのです。 また三重織であることで 通常の3倍、柄が浮き上がる! そのため、柄の凹凸が鮮明になり、加えて 絹の光沢も際立ち、 存在感と高級感ある帯揚げとなりました! 『ヘビロテ確定!カジュアルにもフォーマルにも』 織の帯揚げは、金銀の豪華な装飾がなくとも 格が高いとされ、訪問着・付下げ・無地といった フォーマル/セミフォーマルなかしこまったお席から、 小紋・御召・紬などのカジュアルな装いにもOK! 1度この帯揚げを味わってしまうと どのコーデでも登場させてしまう、スタッフ一同ヘビロテに♪ なんといっても、ちょっと格あるコーデでも 安心して締められますし、 この絶妙な、美しい!色合いが、 どんなお着物や帯の色合いにも馴染んでしまう 優れものなのです。 ぜひみなさんにもお試しいただきたい逸品です!
-
[帯揚げ]京丹後ワタマサ 謹製 三重織 浮華 丹後ちりめん 浮き織 京ひき染め 正倉院文様 正絹 日本製 (商品番号:19017) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,100
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】幅:約30cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 装いを1ランクUP♪隙なく高級感ある帯揚げ、できました! 生地は創業大正7年 京都丹後の与謝郡の“織元 ワタマサさん” 目の届く小ロットの生産で質の高さを追求し 決して大量生産しないというワタマサさんの個性が しっかりと帯揚げの中に詰まった逸品! 柄は、古典柄でもある「正倉院文様」。 柔らかな色合いのお着物&帯をさらに上品に、 そして上質にみせてくれる格のある文様です。 さらに染めは、京の手の良い引き染め屋さんに、 手作業にて一枚一枚丁寧に染め上げて頂いたことで、 "どっしりと落ち着いた紺色"と"華やかな孔雀色" を表現することが出来ました。 どちらも高級感をもたせながら、 ピリッと帯周りを締めてくれるアクセントとなる色合いです♪ 三重織で生まれる、他を圧倒する上質さと存在感! 染め柄の帯揚げは一般的によく目にしますが、 織柄の帯揚げはほとんどなく! 織柄の帯揚げが出来るのが 唯一!京丹後の名門“ワタマサ”さん! さらに経糸に通常の帯揚げの3倍の数を使用した“三重織” にすることでドッシリとした風合いの生地に! ただどっしりしているのではなく、上質の絹の風合いで しっとりとなめらか、帯揚げを締めた時も 形がふっくらと崩れにくく、 キレイな形をキープできる帯揚げなのです。 また“三重織”であることで “通常の3倍柄が浮き上がる!” その為柄にハッキリとした凹凸が生まれ 絹の光沢も際立ち、 存在感と高級感ある帯揚げとなるのです! ヘビロテ確実!カジュアルにもフォーマルにも 織の帯揚げは、金銀の豪華な装飾がなくとも 格が高い帯揚げとなりますので、訪問着・付下げ・無地といった フォーマル/セミフォーマルといったかしこまったお席から、 小紋・御召・紬などのカジュアルな装いにもOK! 1度この帯揚げを味わってしまうと、ずっとこの帯揚げで 済ませてしまう程、スタッフ一同ヘビロテ♪ なんといっても、ちょっと格あるコーデでも安心して締められますし、 この絶妙な、美しい!色合いが、 どんなお着物や帯の色合いにも馴染んでしまう優れものなのです。 ぜひみなさんにもお試しいただきたい逸品です!
-
[帯揚げ](単衣/夏)大津工房 荒尾ちどり 作『水風船』京丹後夏絽ちりめん 正絹(商品番号:20816) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥13,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約180cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】(単衣/夏)無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯・麻帯 【季節】 単衣/夏 滋賀県 大津工房 女性染め職人 荒尾ちどりさんの新作! 夏らしい「水風船」柄をモチーフに染め上げて頂いた夏帯揚げが登場! 『夏気分タップリのコンセプト “水風船”モチーフの夏帯揚げ!』 滋賀県 大津工房 女性染め職人 荒尾ちどりさん の新作は 夏気分タップリのコンセプトの元、染め上げて頂いた そう♪ “水風船”モチーフの夏帯揚げ! 夏祭りで見かけるヨーヨー釣り (水風船)をイメージし染められており、 縁日でカラフルにペイントされた水風船を見た瞬間夏を連想できる色柄だと、 荒尾ちどりさんの感覚で染め上げられた逸品♪ もちろん染めは荒尾ちどりさんの職人技が光る! “ろうけつ染め”という伝統ある手作業の染め技法が用いられており 真ん中から締めると縦の格子柄ともう一方は無地染めとなり 全体が格子柄よりも片方が無地であることで 柄がぼや〜っと見せず程よく締りがあり動きも感じ取れる・・ そうなんです!半分無地染めにすると いいことしかない♪ さすが・・荒尾ちどりさんの 染めセンスですよね♪ 生地は 京丹後産の横に透け感ある軽くて通気性があり 気温の高い時期に嬉しい作りでまた、銀糸が散りばめられることで 触るとザラツキがありそのザラツキがある事で滑りにくく形をキープしてくれます♪ コチラの帯揚げを締める時は帯は出来るだけ柄が主張しない帯にして頂かないと ゴチャゴチャした帯周りとなり夏には暑苦しく見えますので、 コーデ画像のように帯の柄はシンプルにし完全に!!!帯揚げ主役!として お締め頂くことで帯揚げから夏を感じるお洒落を楽しんで頂けます!
-
[帯揚げ]大津工房 荒尾ちどり 作『幻想花』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:18061) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥12,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 染め作家 荒尾ちどりさんの新作帯揚げ テーマは秋冬に締める、大人の抑えめ花柄帯揚げ 滋賀県のびわ湖近くに工房を構えられる 女性 染色職人 荒尾ちどりさんの新作帯揚げ 登場です♪ 「私はただの職人よ・・」と言われるのですが、 私が今まで色々な染めを見る限り間違いなく! トップレベルの手を持つ様々な染を知り尽くされており、 実際に作業される荒尾ちどりさんは表にでず、 影と日向となり全国の高級な呉服店や百貨店を 支える職人さんなのです! 今回は春のポップで可愛らしいお花ではなく 秋冬にも大人がコーデに取り入れる お花の文様 がテーマにあり それを表現する為に少しぼやかし辻が花のように 幻想的に見せることで 可愛らしい → 華やかさに変わることで 大人の抑えた花柄の帯揚げとなるのです! コチラの染め・・実は偶然の生まれた帯揚げ?で 試作段階では 真っ白な地に墨書きで お花の文様だけだったのですが、 どしても寂しい雰囲気 となり、 でも、カラフルに色を入れると春だけの印象になり、、 落ち着いた秋冬も染められる花 柄帯揚げを目指していたので、 う〜ん・・どうしよ〜?? と悩みながら 荒尾ちどりさんと打ち合わせした時、、 たまたま違うカラフルな帯揚げを下に引き重ねると ぼんやりとしたのカラフルな下の色が浮かび上り この色の浮かび上りが薄っすらと ぼかした幻想的な感じで見え、 「これ!!これぐらいの色の入り方がお洒落♪」 となり、 それを再現して頂いたのが こちらの帯揚げとなります! 柄に添って色を枠の中に納めるのではなく 画像を見て頂くとお分かりのように 柄に関係なく はみ出しながら ランダムに色を入れたことで その不規則さがより幻想的となり、 益々今回の思想とする帯揚げに近づきました! 生地は手描きならではの風合いを活かす 岩滝丹後ちりめんを使用! 生地もしっかりと荒尾ちどりさんと ボタニカルの風合いを活かす為に 何十種類ある生地の中から 丹後産の岩滝地区で織り上げられた生地を使用。 細かな曲線に凹凸があることで しっかりと染料を奥まで染み込ませると 色が立ち過ぎず 落ち着かせてくれます。 秋冬の帯揚げをイメージしましたので ベースの色合いは 白ではなく 薄いベージュに 少し赤みを入れる事で 暖かみを感じて頂けるトーンに仕上げて頂きました。
-
[帯揚げ]老舗 京都 西山 謹製 色刷毛ぼかし染め 岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:21305) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥13,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 サイズ:幅:約30cm 長さ:170cm 素材:絹 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21305 刷毛ひとつで表した職人技! こちらの帯揚げは京都北区に工房にて 全国の高級小物店の帯揚げを染められている 京都 西山さんにて染め上げて頂いた おびや完全オリジナル帯揚げとなります! 工房には それぞれの染め技術に優れた 染め職人さんが揃われていることで 信頼し染めをお願いしているのですが、 今回は刷毛ぼかしという染めに長けた 代表でもある職人さん 西山さん自ら 一枚一枚手作業で 染め上げてくださり 特に、色と色が分かる部分ですが、 パキッ!と色が変わるのではなく、 ボヤ~っと 自然な色の絣のような色移りを 西山さんの 刷毛一つで表した、これぞ職人技! 生地は 京都の小物生地の産地 岩滝地区の 縮緬地を使用しており 程よいシボの深さは 奥まで染料を染み込ませることで 濃い色は深く 薄い色は柔らかな 色の良さを引き出してくれる生地は こちらの染めに間違いなく相性良し♪ 考えに考え抜いた色の配置!どこにも無し! いや~もうね~・・頭がこんがらがるほど、、 締めるとどう見えるか?どう見えたらステキか? 色の位置や面積を、繰り返し職人さんと打ち合わせを行い 左右で違う色を染め、染める面積にもとにかくこだわり 時間をかけ染め上げて 頂きました。 その結果、締め方にもよりますが、 画像を見て頂くと お分かりのように 何処かに4色がそれぞれ 出てくるように染め上げて頂き、 そう!左右の「色違い!」 で生まれる帯揚げの新しい見え方! 今まで感じた事のない魅力を必ずお届け! 程よく色数が多いと、どれかの色には合い 不思議と自然な帯周りの色のまとまりまりかたを してくれるのですよね!
-
[帯揚げ]京都老舗引き染め屋 謹製 膨れ織 片染めぼかし 2色 正絹 日本製(商品番号:15205) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 秋冬コーデを地味にさせない 配色帯揚げ! 秋冬になると、シックな色合いのお着物と帯が多くなり、 一つ間違えると シックを通り越して・・ “地味”な印象のコーデになりますが、 そこに突拍子もない明るい色トーンの帯揚げではちぐはぐコーデに・・ そう!理想は落ち着いた色トーンに馴染みながら、 大人の明るさを加える・・・そんな欲張りな帯揚げを 今回も京丹後の機屋さんと京都の引き染め屋さんの 純国産タッグにて作り上げて頂きました♪ 丹後の織技術が冴える!“膨れ織” 帯揚げというと、ほとんどが“染め”の世界なのですが こちらの帯揚げは・・そうです!“織”が加わった帯揚げであり、 帯と同じように丹後の機屋さんにて地模様を、 それも!立体感あるプクプクした“膨れ織”の帯揚げは、 染めにプラス!織の風合いが今までにない! ステキなコーデ表情出してみせましょーー!! 確かに実際締めると見える部分としての面積は小さいのですが、 この部分に“こだわり”の帯揚げを使用すること! そう!すなわち!これぞ呉服ならではのお洒落ですよね♪ 実際に締めると片方は色の暈しが見え、 もう片方は無地となり一方を無地にすることで モダンな風合いに見えるのと より暈し染めの風合いが引き立つ帯揚げは、 お持ちのお着物・帯の組み合わせを帯揚げ一つで 現代のスタイリッシュなお着物コーデにチェンジしてくれる頼もしさ! 店長鈴木が保証致します!
-
[帯揚げ]京都老舗 墨流し屋 謹製 春の墨流し 丹後ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:21239) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥18,100
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約185cm 幅:約30cm 【品質】絹 【合わせるお着物】無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 単衣 / 袷 コチラは 京都で歴史長く墨流しの染めを行う専門店さんに 春をイメージした配色にて 墨流しの技法で染め上げて頂きました。 『水の文』の柄は 中央から2色に分かれており 左右でそれぞれの色を出したり、、はたまた! 中央の2色が交わる部分を出したりと楽し方色々♪ また、もう一つの『木の葉』の柄も 侮るなかれ! 墨流しの技法自体手作業で全く同じ繰り返しの色柄を 出す事はほぼ不可能ですので どう結んでも微妙に左右違う 表情を楽しめますので、黄色系の色合いに惚れ込んだ方は是非! 墨流しの工程・・・ 数十メートルの長さのある 水槽のような場所に 水を張りその上に色々な色の染料を浮かべ 水に染料が溶け出す前に模様を一度に描き、 生地を上から水槽に表面だけ浸し 染め上げる技法墨流しは 一見楽しそうな 水遊び?に聞こえますが、、 いえいえいえ!染の現場を見ると遊び・・など言えない、 繊細な神経と熟練された技を見ると 瞬間、瞬間の仕事が作品を作りだす、 そう、見ていて息もできない状況なのです! 全国にも 墨流しができる職人さんがごくわずかなのも大納得! 模様の不思議な形の染は同じような判で押した 連続柄に見えながら、実際は全く微妙に同じ柄ではなく これぞ!手作業!と感じる 職人技! 今回 お願いしたのは 春の色トーンでお願いしたのですが 歴史ある染め技法でありながら 洋風な幾何学文様にも見える柄行が帯の上から 覗くことで 帯周りにモダンなお洒落を感じさせ また!和の柄の帯であってもしっくりまとまり 実際合わせたコーデしてみたのですが 和柄の帯にも溶け込んでおり、それもそのはず! 元々は 墨流しは 平安時代のお着物が普段着の時代からの 起点ですので和に自然な馴染み方をするのは 当然♪ いつものコーデにちょっとしたアクセント でも 目立ち過ぎず、、でも!手の込んで質の良い 染と一目で分かる帯揚げ、 (色+染め技法の魅力)で コーデが楽しめる 春の帯揚げとなります♪ 生地は厚すぎず、サラッとした質感ですので 春や春の単衣に合ように京都丹後の産の生地選びから 始まった帯揚げとなりますので、色・生地と 間違えなく!春に活躍してくれます♪
-
[帯締め] 和小物さくら 謹製 縫繋 京丹後地 正絹(商品番号:21069) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥21,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】長さ:約180cm 幅:約30cm 【品質】絹 【合わせるお着物】無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 テーマは “繋ぎ合わせる楽しさ” 京都の室町にお店を構えられる 和小物さくらさんは 京都らしい多色の配色をコントロールされる感覚とセンスが高く また、ほぼ、同じ色柄の商品を追いかけず常に新しい商品を 作り続けられることで 時代を敏感に感じ取る商品が生まれ だからこそ 今支持されている小物屋さんなのです! 今回は題名にあるように(繋ぐ)がテーマであり 伝統を繋ぐ、技術を繋ぐ、呉服文化を繋ぐ、思いを持ち 1枚の帯揚げが完成しました。 生地も 実際は1枚の生地ではありますが 染めと織を駆使し繋がれているように見える表現が 繋ぐことって楽しい♪と見た人に思って頂ける 色と生地/文様の繋がりができました。 どの色もトーンを落ち着かせておりますので 大人がちょっと帯周りを華やかにする時にちょうどいい!トーン! この絶妙なラインで“心くすぐる” のが和小物さくらさんはお上手♪ 白い模様が濃い色の奥行きを引き立てながらも、軽やかな印象に また、処どころに“白の部分”が入っているのですが 白が少しだけ入ることで“抜け感”が生まれ 重々しくみせず、爽やかな印象を取り入れることで 結果 季節を限定しない帯揚げとしてご使用できる、、 白がポイントとなる!隠れた主役♪ そして!地模様の入った生地にも注目して欲しい! 染めだけではありません!生地も凄いんです! 地模様の入った生地は、わざわざこの帯揚げの為に 京都丹後の機屋さんで織り上げてた生地であり 通常 帯揚げの生地と言いますと文様が入っていても シンプルな文様が多い中、コチラは「帯の生地なの?」 と思われるほど まぁーー細かく複雑に種類の違う文様が入っており 文様と文様の繋がりを考えながら地模様を施しております。 また、触ると分かるのですが、凹凸を指先で感じ取れるほど 多くの糸を使用し柄の立体を表現され、凹と凸では 色の入り方が変わり凹凸で濃い薄いのトーンが生まれ より多くの色が使用されているように見える “マジック!”が、 色や文様の繋がりをさらに感じて頂けると思い 考え施しました。 糸数多く織り上げられた生地ですので ペラペラではなく しっかりと腰の強い生地は形も決まりやすいです! 染めの色合いは見ても締めても楽しい気分にさせてくれ 締めやすさも感じられる帯揚げは “見て良し!締めても良し♪”
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『根尾谷 淡墨ザクラ』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:20375) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 セミフォーマル 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 『樹齢150年を誇る孤高の桜“淡墨ザクラ”をテーマに! 』 継体天皇お手植え伝説のある根尾谷 “淡墨ザクラ”は 岐阜県 本巣市にあり山梨県の「山高神代桜」と 福島県「三春滝桜」と並ぶ日本三大桜の一つであり、 国の天然記念物に指定され散り際には淡い墨色がかった色みになることが名前の由来になります。 その墨色がかった桜の色みに興味を持ち現地まで足を運び、 実際に見ると口では表現できない、見ないと分からない華やかさの中にある墨色の落ち着きが、 40代、50代、60代、70代 が抵抗なくコーデに取り入れられる桜色!と確信を持ち、 その記憶が消えないうちに 京都の三浦清商店さんにお伺いし 桜の歴史からお話し記憶を色に映しかえて頂きました。 桜と墨という対極にある色の交わりの良さがコーデに現れており、 おびやで実際に何度もコーデをし帯周りを確認したのですが、 どんなコーデにも合う!とは、言いませんが、 薄く優しい印象の帯回りは馴染みを持ちながらその薄さを締め、 柔らかさに落ち着きを与え、 また、濃い印象の帯回りに薄い桜色では帯揚げが浮いてみえますが淡墨ザクラは浮く事なく、 少しの華、鮮やかさが入る事で 粋になり過ぎずバランスをとり、、 小さな帯揚げの面積でも “ポン!”と入るだけで春の季節感を表現してくれるのです! そう!今までの桜色の概念を覆させて頂きます♪ 青み・黄みを含み、わずかに薄い墨を混ぜたようなくすみの桜色。 薄色〜柔らかモノのコーデにあわせると、春らしさを表現しながらも 帯周りを浮つかせず柔らかく引き締めてくれます。 地は京都丹後産の中でも上質クラスの生地を織られる、 京都 丹後の岩滝地区で織られた シボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から「少し張りのある生地が締めやすい」とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は形がキープしやすく、 また“シボの細かい”生地には染料が 繊維の奥まで染み渡っていくので 色みの表現をよりしっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『Vin Rouge(赤ワイン)』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:21047) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯・麻帯 【季節】 秋・冬・春 三浦清商店さんから秋の新色 第二弾! ワインの季節に合う大人の赤「VIN rouge」が解禁! 『テーマは 大人の秋色・・VIN rouge』 実りの秋、、紅葉の秋、、様々な秋をイメージするモノがある中 ワインもその中の一つであり、お着物コーデでもワイン色は 気温が下がり始めると、より季節の色として映えだし 無意識にコーデに取り入れたくなり寒い季節を引き締めてくれながら 鮮麗された印象をも与える色それが大人の秋色 VIN rougeのテーマとなります。 VIN /ワインの色合いと一言でいっても様々な色表情がある中 年月が経った深みあるワインとまだ若いワインの2色を表現したのは 同じワイン色でも色トーンを変えた2色どちらかに必ずお持ちのコーデに 合うワイン色になるように三浦清商店さんにご相談させて頂きながらできた2色。 繊細に色々な色を足したり引いたりしながら私共に取って 大!納得できる 秋のワイン色を染め上げて頂きました。 『気温が下がる街に馴染む色』 和の真っ赤・・とは違う、洋風な色みを意識して染め上げて頂きましたので お着物で街を歩かれても 馴染む色であり、さらに気温が下がる季節の色 として見えますので、お着物や帯に秋や冬といった季節の柄がなくても 色で季節感ある帯周りへと 引っ張ってくれます。 帯周りをキリッ!と締めたいのであれば「ルージュ・ガーネット」 柔らかく帯周りを表現したのであれば「ルージュ・ルビー)」がおススメです。 [ルージュ・ガーネット] 濃く深みのあるワインレッド。モノトーンや茶のコーデにあわせるとシックさを引き立たせてくれハンサムなコーデにクラスアップしてくれます。 白やベージュなど薄色のコーデも知的な印象をプラスする引き締め色に◎ [ルージュ・ルビー] 温かみのあるくすみ赤。三浦清商店さんだから出せるまろやかな色みで帯周りに馴染みやすいカラーリングが◎明るすぎず暗すぎず程よく落ち着いたトーンが大人っぽく、気温の低い季節に帯上から覗かせると帯周りをイキイキと明るく灯してくれます。 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの生地を織られる、 京都 丹後の岩滝地区で織られた シボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から「少し張りのある生地が締めやすい」とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は形がキープしやすく、 また“シボの細かい”生地には染料が 繊維の奥まで染み渡っていくので 色みの表現をよりしっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります
-
[帯揚げ] 和小物さくら 謹製 縦横 秋冬の3色暈し 正絹(商品番号:20990) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥19,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約180cm 幅:約30cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 秋・冬・春 和小物さくらさんから大人の遊び心くすぐる 3色暈し染め帯揚げが新登場♪ 『気が付けば・・虜のなる帯揚げ!』 京都の室町にお店を構えられる 和小物さくらさんは 社内で配色を時間をかけ考え京都らしい多色の配色を 上手くコントロールされる色と色の組合わせ方の 妙技こそ他には真似できない特徴となり、 皆さんとお話させて頂く中で感じたのが 真剣に向き合いながら楽しまれているモノ作り!この一言に尽きる程! 和小物さくらさんの 小物は 真剣さと楽しさが入り交じっており その小物に出会うと気が付けば・・・虜にされるのですよね♪ 『おびやオリジナル配色・3色ぼかし染め』 題名には・・3色暈し・・と書いているのを見て・・ 「あっ!題名間違っている・・だって色数3色より多いもん!」 と思われたでしょ〜・・でも!使用しているベースの色は3色だけ! そうなんです!コチラの帯揚げは 和小物さくらさんに おびやがお伺いし 秋冬に馴染む 3色を選ばせて頂きオリジナルで染めて頂いたのですが 3色なのに・・それ以上の色数に見える秘密は技法にあり、、 まず!3色を縦に施し、色が定着したところで 今度は横に同じ色で 染め上げていく事で 色と色が重なり もとの3色とは違う 色が生まれ、、結果多くの色が使用されているように見える 通常よりも、倍の染め作業工程を繰り返すことで生まれる色であり これは、実際に染めている職人さんでも 色が定着した後 最終どのような色になるか?分からないそうであり! 染める季節の気温、湿度、水の温度などなど、微妙な変化が 混ざった色の表情の変化に繋がるので、全く同じ色は2つとできない 一期一会の色との出会いなのです! そして!見逃して欲しくないのが・・地模様の入った生地! 和小物さくらさんは いつも同じ生地を使用するのではなく、 その時々で生地を見てその上の色や柄を考えられ こちらのの格子状に地模様の入った生地は、、わざわざこの帯揚げの為に 京都丹後の機屋さんで織り上げてた生地であり 格子状の地模様柄の上に格子状の染めと 生地と染めに一体感がある為 完成度高く見えるこの拘りこそ!和小物さくらさんの仕事なのです! 秋冬の帯周りのトーンやお着物がシックに色が抑えられる時期のコーデに ハデハデしい色でなく抑えられたトーンで、色数が多い控えめな華やかさは 程よく!秋冬コーデに 動きや明るさを与えてくれます! 是非!この秋冬のシーズンから 皆様のコーデでデビューさせてあげて下さい。
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『春花色』ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:14571) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- [帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『春花色』ちりめん 正絹 日本製 [商品番号:14571]