-
[半幅帯]西陣織 西陣老舗機屋 謹製『ポピー』両面柄 正絹 日本製(商品番号:18875)
¥39,000
おびや完全別注オリジナル半幅帯 何処にもないからこそ 他に無い魅力ある半幅帯! 半幅帯 別注織 西陣老舗機屋 謹製 ポピー 両面柄 西陣織の歴史ある機屋さんに 何処にもない! 帯専門店から見た 魅力ある半幅帯を作りたい! という熱い気持ちをぶつけ、やっと織って頂く事に なった半幅帯となり、 カジュアルな柄だからこそ 手の良い機屋さんでないと 安っぽさが出ると感じ その結果大人が胸を張って楽しめる半幅帯が ここに完成♪ パチパチパチ〜♪ ほんと!!!見て頂きたい! どっからどの角度から見られても “ど〜ぞ!ど〜ぞ!”と穴があくほど見られても 問題なしの出来と言い切れる半幅帯となります。 お花 イコール 可愛らしい・・からは もう!おさらば! 可愛らしさだけが残る柄行とは引き離し 大人が抵抗なく取り入れられる柄行を目指し くすみある2色のポピーと 葉の織の風合いを 変え施すこしたり 図案の中で感じる “空間/柄のない部分”を作りだすことで 柄を引き立たせ、、、 また、ポピーの中央の織の表現・・・ すいません・・いっきに色々と説明し、、、 要するに、、この帯1本を織り上げるのに、、 凄い時間を費やし、織や色を考えたという ことを知って頂きたく、、 すいません恩着せがましく、、 でも!ここまで拘ったからこそ 全体を見て感じる 上のクラスの半幅帯という 表情は隠せない♪♪ 最後に!裏もわざわざ表の柄に合わせて 作っており、、裏地は 菱文様のが施され その一部の菱柄には銀糸が入っており 表の柄とはまた違う雰囲気を 表裏で 楽しめますので、 お着物によって 裏を表にするも良し! ポピーが表で チラッと裏の菱柄を みせるも良し♪ ねっ♪ねっ♪ コーデの想像が膨らみますでしょ〜! 【商品について】 ・半幅帯 ・(表裏) 全通柄模様・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16.5cm 長さ 約 450cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18875
-
[半幅帯]結城紬/十日町紬 両面 (広幅/長尺) 仕立て上り 正絹 日本製 (商品番号:19236)
¥25,000
[半幅帯]結城紬/十日町紬 両面 (広幅/長尺) 仕立て上り 正絹 日本製 [商品番号:19236]
-
[半幅帯] 西陣織 老舗 おぐら 謹製 鳥獣戯画 全通織模様 正絹 日本製 (商品番号:6428)
¥25,000
SOLD OUT
西陣織 名門 おぐら 謹製 全通織り 鳥獣戯画 半幅帯のご紹介です! 西陣織の老舗 和楽などの袋帯のシリーズで有名な機屋さん おぐら織物さんに お願いし 全通半幅帯を織り上げて頂きました♪ そうなんです!他では決して販売していない!!! おぐら織物さんが おびや だけの為に織って頂いた 鳥獣戯画柄の半幅帯となります♪♪ 「鳥獣戯画」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行はお着物に 自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ鳥獣戯画の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ ワンラク上の「半幅帯」 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! また、こちらの半幅帯は 「幅と長さ」 にこだわり (幅が16,2センチ) で (長さが440センチ) という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いという事です! では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 16・2センチの小袋帯に対して 15センチですと、締めた時 前(腹)部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが 1・2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1・7センチがメチャクチャ重要で 見た目を左右されるのです!!! また、長さなのですが、440cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は全通織模様のリバーシブルとなります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・リバーシブル ・素材:絹100% ・サイズ:幅 約 16,2cm 長さ 約 440cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・紬 【商品番号】6428
-
[半幅帯] 西陣織老舗機屋 謹製『段色 鳳凰桐竹文様』お仕立て上がり 正絹 日本製(商品番号:12648)
¥22,000
SOLD OUT
通常よりも長い!(長尺 半幅帯) だからこそ!色々な変わり結びも自由自在♪♪ 半幅帯 西陣織老舗機屋 謹製 段色 鳳凰桐竹文様 お仕立て上がり帯のご紹介です!! おびやが 機屋さんにお願いし織って頂き! 「 こんな半幅あったらいいな〜・・」 を形にした半幅帯が出来上がってきましたよ〜♪ 何処にもないですよ〜だって!おびや完全オリジナル半幅帯! 特に!西陣織の半幅帯は 今の機屋さんでは織っておらず しかも!古典柄の半幅帯となる まず!ありません!! 「半幅帯をたまに 締めたいけど、、落ち着いた雰囲気の 半幅帯がなくて・・・」 っとこのようなお声を多く頂く事で おびやがオリジナルにて 機屋さんいに織り上げて頂いた、、 ”落ち着きある 大人半幅帯!” となります!! 全体に 鳳凰桐竹文様が織り込まれた風合いは 重苦しい古典とは違う 大人のカジュアル感を表現! 間違いなく!この先長く お締め頂ける半幅帯となります! また!もう一つ注目して頂きたいのが 「長さ」 であり! 通常の半幅帯よりも長さを取る仕立てを行い なんと! (長さが約450センチ) と 長尺の半幅帯として 仕立てて頂いたのですが、、、 なぜ?そのようなサイズ感にしたかたと言いますと、 通常よりも広めの長さは 約450cmと長尺にする事で 長さが必要とされる (貝の口や、文庫、ふくら雀、後見結) などもお締め頂ける長さとなるのですよね♪ そう!!色々な変わり結びも自由自在♪♪ 「少しでも長い半幅帯を探している・・・」 という方には 間違いなく!!おススメですよ〜♪ 半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12648
-
[半幅帯] 西陣織老舗機屋 謹製『段色宝尽くし文』お仕立て上がり 正絹 日本製(商品番号:12074)
¥22,000
”落ち着きある 大人半幅帯!” おびや完全オリジナル半幅帯! 半幅帯 西陣織老舗機屋 謹製 段色宝尽くし文 お仕立て上がり帯のご紹介です!! おびやが 機屋さんにお願いし織って頂き! 「 こんな半幅あったらいいな〜・・」 を形にした半幅帯が出来上がってきましたよ〜♪ 何処にもないですよ〜だって!おびや完全オリジナル半幅帯! 特に!西陣織の半幅帯は 今の機屋さんでは織っておらず しかも!古典柄の半幅帯となる まず!ありません!! 「半幅帯をたまに 締めたいけど、、落ち着いた雰囲気の 半幅帯がなくて・・・」 っとこのようなお声を多く頂く事で おびやがオリジナルにて 機屋さんいに織り上げて頂いた、、 ”落ち着きある 大人半幅帯!” となります!! 全体に 吉祥宝尽くし文様が織り込まれた風合いは 重苦しい古典とは違う 大人のカジュアル感を表現! 間違いなく!この先長く お締め頂ける半幅帯となります! また、「幅と長さ」 に こだわりをもち仕立てあげました! 通常の半幅帯よりも幅と長さを取る仕立てを行い (幅が約16.2センチ) で (長さが約450センチ) に仕上げ なぜ?そのようなサイズ感にしたかたと言いますと、 幅は 「もう少し前幅が欲しい、、」という方のお悩み解消として 幅を通常よりも広め、長さは 約450cmと長尺(通常よりも長め) に仕上げる事で長さが必要とされる (貝の口や、文庫、ふくら雀、後見結) などもお締め頂ける長さとなるのですよね♪ 半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12074
-
[半幅帯] (仕立て上がり)西陣織 おぐら 謹製『風神雷神』両面柄 正絹 日本製(商品番号:10038)
¥25,000
≪大人の半幅帯〜♪♪作りましたよ〜♪ ≫ おびやオリジナル半幅帯! 西陣織工業組合証紙No.1894 【おぐら】 謹製 西陣織の老舗 おぐら謹製 風神雷神 半幅帯 のご紹介です! 「風神雷神」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行となり 和のお着物に自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ風神雷神の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ 手の込んだ帯=“上質な大人の半幅帯♪” に見えるんですよね〜♪ もう一つ! “「幅と長さ」 にこだわり 織り上げた帯”なんですよね! “幅が16・2センチ” で “長さが450センチ” という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いのですが、 では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 16・2センチの小袋帯に対して 15センチですと、締めた時 前腹部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが 1.2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1.2センチがメチャクチャ重要で “見た目を左右されるのです!!!” 長さなのですが、450cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、こちらのもう一つの 『特長!』 は “両面使いでお締め頂ける帯”という 特典があり、 通常両面帯というと どちらかが 地味っぽくなったり あきらかにメインの表の柄とは風合う いかにも 『裏』 っぽい柄が多いのですが、 こちらの帯は どちらも同じ柄であり 表の柄“メインの柄”として 使用していた生地を両面に使っておりますので どちらかが 『表でも、裏でもない』 両方が表として使用出来る 柄行となりますよ〜♪♪ 半幅帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は表裏とも 全通織模様となります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 10038
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 ぜんまい紬 くすみ緑 正絹 日本製 (商品番号:19680)
¥29,000
探してもないんですよ〜大人が締める “紬の半幅帯って♪” 半幅帯 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 のご紹介! こちらは“新色”として織って頂いた半幅帯なのですが 色合いはくすみある 落ち着いた緑色系の色合いの新色! 無地の西陣織の紬帯ってあるようで無く ましてや半幅帯となると尚更・・・・ しかしこのような半幅帯は “洋服感覚で全体をシンプルにコーデしたい!” という方にはとってもおススメで、 “素材で勝負” ですのでお着物を選ぶ事はなく 色々なお着物に合わせて頂ける “優等生なお悩み解消帯” なのです! シンプルな帯が個人的にも好きで。 中でもこちらのような よこ糸に薇“ぜんまい”糸を使った 所どころ「ふし」の見える風合いは ただ無地の帯では、少し寂しくなりがちが、 しかし! ポツポツとぜんまいが入ることにより 寂しさを感じる事はないのです! 帯地は分厚くなく、薄い紬地に 仕上がっておりますので 単衣〜袷のお着物に幅広く合わせられるのはもちろん 透け感はありませんが夏の季節にもお締め頂ける 風合いの帯地となります。 “そう!全ての季節ドンとこい♪の半幅帯!” ●現代の半幅帯に最適な “広幅/長尺” 帯の幅は “約16.5cm”となり 通常の幅よりも“広幅”となりますので 「前“腹”の幅が もう少しあったらなぁ〜」 と感じていた方には 必ず満足して頂けるサイズとなります! 長さは “約410cm” となり こちらも通常半幅帯よりも長く 袋帯のような 長さになっている為 色々かな変わり結びが可能であり、 頼りなさもなく ボリュームもでますので 結び目を綺麗にみせてくれるのですよね♪ 大きな体格の方にも安心の長さとなります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 16.5cm 長さ 約 410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 19680
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 ぜんまい紬 くすみあずき 正絹 日本製 (商品番号:19679)
¥29,000
SOLD OUT
探してもないんですよ〜大人が締める “紬の半幅帯って♪” 半幅帯 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 のご紹介! こちらは“新色”として織って頂いた半幅帯なのですが 色合いはくすみある 落ち着いたあずき色系の色合いの新色! 無地の西陣織の紬帯ってあるようで無く ましてや半幅帯となると尚更・・・・ しかしこのような半幅帯は “洋服感覚で全体をシンプルにコーデしたい!” という方にはとってもおススメで、 “素材で勝負” ですのでお着物を選ぶ事はなく 色々なお着物に合わせて頂ける “優等生なお悩み解消帯” なのです! シンプルな帯が個人的にも好きで。 中でもこちらのような よこ糸に薇“ぜんまい”糸を使った 所どころ「ふし」の見える風合いは ただ無地の帯では、少し寂しくなりがちが、 しかし! ポツポツとぜんまいが入ることにより 寂しさを感じる事はないのです! 帯地は分厚くなく、薄い紬地に 仕上がっておりますので 単衣〜袷のお着物に幅広く合わせられるのはもちろん 透け感はありませんが夏の季節にもお締め頂ける 風合いの帯地となります。 “そう!全ての季節ドンとこい♪の半幅帯!” ●現代の半幅帯に最適な “広幅/長尺” 帯の幅は “約16.5cm”となり 通常の幅よりも“広幅”となりますので 「前“腹”の幅が もう少しあったらなぁ〜」 と感じていた方には 必ず満足して頂けるサイズとなります! 長さは “約410cm” となり こちらも通常半幅帯よりも長く 袋帯のような 長さになっている為 色々かな変わり結びが可能であり、 頼りなさもなく ボリュームもでますので 結び目を綺麗にみせてくれるのですよね♪ 大きな体格の方にも安心の長さとなります。 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 16.5cm 長さ 約 410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 19679
-
[半幅帯]西陣織 西陣老舗機屋 謹製 京友禅 切り絵作家 図案『青富士 赤富士 干支』両面柄 正絹 日本製(商品番号:18881)
¥39,000
京友禅 切り絵作家 図案の違いが本物の証! 図案から拘り の半幅帯 作りました! 半幅帯 京友禅 切り絵作家 図案 西陣織老舗機屋 青富士 赤富士 干支 両面柄 オリジナル 選べる半幅帯 ご紹介! おびやが図案から起こし配色を指定し 西陣織の老舗機屋さんに織り上げて頂いた おびや完全オリジナル半幅帯! “柄の配置や大きさに拘り図案を起こし” そこから 表裏の関連ある ストーリーを考えた表裏の図案でもある 拘りポイントはいくらでもお話できるほど こちらの半幅帯1本に対する情熱は伊達じゃ ありません! 雪のない広がり山肌が見える時期の“青富士” 雲や霧や朝夕陽により赤く見える“赤富士” と、、 表の柄は“青富士 と 赤富士” どちらから 選べるように させて頂いておりますので お好きな色の富士山をチョイス♪ 富士山の上を見て頂くと横線が施され この横線にも拘りを持ち、線を施すことで 単調さを 取り払い“雲のようにも見える”流れるような風合い! 青富士と赤富士の色のトーンも何度も糸染めを 繰り返して頂き、決して尖った色とは違う コーデに馴染む程度の色トーン、、苦労した分 どちらの色も合わせやすさには自信あります♪ もう一つの面の柄は “干支”が行進しているような 風合いを織って頂き、、干支 一つ一つの形にも 細かく拘り “墨書き”のような風合いに見えるよう カッコよく施しました! 富士山と干支・・・どちらも縁起の良い柄となり 締めるだけで縁起良し♪ 【商品について】 ・半幅帯 ・(表裏) 全通柄模様・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16.5cm 長さ 約 440cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18881 商品画像 ご不明な点・ご質問等…御座いましたらお気軽にお問合わせ下さい。 フリーダイヤル【 0120−644−293 】 店長「鈴木」がお伺いします! ★すべての帯が 「お仕立代」「帯芯代」 込みの料金! ★ご注文頂いてからの、お仕立ての為、約2〜3週間前後のお届けになります。 ★すべての商品が【 全国送料無料 】! お仕立てオプション お気に入りの帯のお仕立てにこだわりプラスしませんか?
-
[半幅帯]西陣織 老舗機屋 謹製 京友禅 切り絵作家 図案『青富士 赤富士』両面柄 正絹 日本製(商品番号:18788)
¥39,000
おびや完全オリジナル!両面半幅帯! 図案から拘り の半幅帯 作りました! 半幅帯 西陣織老舗機屋 青富士 赤富士 両面柄 オリジナル半幅帯 ご紹介です! ないない、、何処にもないんですよーー♪ だって!おびやが図案から起こし配色を指定し 西陣織の老舗機屋さんに織り上げて頂いた おびや完全オリジナル半幅帯! いや〜構想から約1年!かかりやっと 皆様にお披露目です♪ 帯専門店として 実際に締めて今のコーデに 馴染む、映える、を考えながら、、決して 帯だけのことを考えては作っておらず トータルコーディネイトを想像し “柄の配置や大きさに拘り図案を起こし” そこから 表裏の関連ある ストーリーを考えた表裏の図案でもある 拘りポイントはいくらでもお話できるほど こちらの半幅帯1本に対する情熱は伊達じゃ ありません! “どちらも主役、どちらも表となる”赤富士と青富士 雲や霧や朝夕陽により赤く見える“赤富士” と、雪のない広がり山肌が見える時期の“青富士” 富士山の山頂の表情や 両サイドに広がる 山裾の広がりにて壮大な富士山を表し、 また、富士山の上を見て頂くと横線が施され この横線にも拘りを持ち、線を施すことで 単調さを 取り払い雲のようにも見える流れるような風合い! 青富士と赤富士の色のトーンも何度も糸染めを 繰り返して頂き、決して尖った色とは違う コーデに馴染む程度の色トーン、、苦労した分 どちらの色も合わせやすさには自信あります♪ “想像して下さい・・・” どちらをメインとしても 裏からチラッと色違いの 富士山が見えるなんて・・・お洒落でしょ〜♪ ちなみに・・・全く同じ柄の両面で“角帯”も 同時販売となり、お二人で表裏の色を変えて 締めるのも、、お洒落でしょ〜♪ 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16.5cm 長さ 約 420cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 18788
-
[半幅帯]本場筑前博多織 阿波しじら織 選べる裏地 両面柄 日本製(商品番号:17690)
¥15,000
どこにもない!おびや完全オリジナル 〈両面 半幅帯!〉3つの裏地から選べる! 一年を通して 使用でき 使い勝手がよく 締めやすい博多織の半幅・・ ここにもう一つ 何かがプラスされれば・・・それは・・もう・・・・ “最強の半幅帯” になると感じ 作った両面柄半幅帯! 探しても何処にもない!おびやだけの 完全オリジナル半幅帯がここに完成!! 本場筑前博多織 最高の証である金印の証紙が付いた半幅帯に 裏地を付けることで どちらも「表」そう!どちらも主役を張れる帯が両面で使用 できたら、、 1本で2度美味しい グリコ状態♪ 裏地は 徳島県産の“阿波しじら織”という 凹凸ある綿素材の織物となり、 博多のシャキッとした 質感に対して柔らかな表情ある生地となりますので お着物やコーデの雰囲気を見て “今日はこっちを表にしようかしら♪” と選ぶ楽しさが ありますよね♪ そしてもう一つの楽しみは♪ “3つの裏地を選べること!” お持ちのお着物や お好きな色を自分好みに組み合わせて下さいね! 両面にする為には両サイドを糸で縫い合わせ 縫い目の糸が表に見えるのですが、 表の博多織の 色に合わせた糸は裏の色には合っていないケース もでてくるのですが、、 “これが瓢箪から駒現象♪” 阿波しじらの両サイドにポツポツ見える 糸目は “ステッチのようなアクセントのよう見え” ちょっと入っているのが可愛らしくお洒落さん♪ 博多織の生地とは色が合っておりますので 縫い目の糸が浮いて見える事はなく 全体の 色のまとまりはOK! 半幅帯は色々な締め方が楽しめ、そのほとんどが 裏地が見えますので こちらのように両面柄で 表とは全く違う 雰囲気の裏地が“チラリ”と見える これが半幅帯のお洒落であり醍醐味♪♪ 単衣の時期や夏の時期に特に出番が多くなり 小紋・御召・紬・麻・浴衣の袷/単衣/夏のお着物と 幅広く・・そう!1年を通してお締め頂ける 両面半幅帯!!! 今年半幅帯をお探しのあなたに 新たな半幅帯を 自信を持っておススメさせて頂きます! 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 表・絹 裏・綿 ・サイズ:幅 約 15cm 長さ 約 360cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【商品番号】 17690
-
[半幅帯]本場筑前博多織 阿波しじら織 選べる裏地 両面柄 日本製(商品番号:17692)
¥15,000
どこにもない!おびや完全オリジナル 〈両面 半幅帯!〉3つの裏地から選べる! 一年を通して 使用でき 使い勝手がよく 締めやすい博多織の半幅・・ ここにもう一つ 何かがプラスされれば・・・それは・・もう・・・・ “最強の半幅帯” になると感じ 作った両面柄半幅帯! 探しても何処にもない!おびやだけの 完全オリジナル半幅帯がここに完成!! 本場筑前博多織 最高の証である金印の証紙が付いた半幅帯に 裏地を付けることで どちらも「表」そう!どちらも主役を張れる帯が両面で使用 できたら、、 1本で2度美味しい グリコ状態♪ 裏地は 徳島県産の“阿波しじら織”という 凹凸ある綿素材の織物となり、 博多のシャキッとした 質感に対して柔らかな表情ある生地となりますので お着物やコーデの雰囲気を見て “今日はこっちを表にしようかしら♪” と選ぶ楽しさが ありますよね♪ そしてもう一つの楽しみは♪ “3つの裏地を選べること!” お持ちのお着物や お好きな色を自分好みに組み合わせて下さいね! 両面にする為には両サイドを糸で縫い合わせ 縫い目の糸が表に見えるのですが、 表の博多織の 色に合わせた糸は裏の色には合っていないケース もでてくるのですが、、 “これが瓢箪から駒現象♪” 阿波しじらの両サイドにポツポツ見える 糸目は “ステッチのようなアクセントのよう見え” ちょっと入っているのが可愛らしくお洒落さん♪ 博多織の生地とは色が合っておりますので 縫い目の糸が浮いて見える事はなく 全体の 色のまとまりはOK! 半幅帯は色々な締め方が楽しめ、そのほとんどが 裏地が見えますので こちらのように両面柄で 表とは全く違う 雰囲気の裏地が“チラリ”と見える これが半幅帯のお洒落であり醍醐味♪♪ 単衣の時期や夏の時期に特に出番が多くなり 小紋・御召・紬・麻・浴衣の袷/単衣/夏のお着物と 幅広く・・そう!1年を通してお締め頂ける 両面半幅帯!!! 今年半幅帯をお探しのあなたに 新たな半幅帯を 自信を持っておススメさせて頂きます! 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 表・絹 裏・綿 ・サイズ:幅 約 15cm 長さ 約 360cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【商品番号】 17692
-
[半幅帯] 西陣織 桝屋高尾 謹製 捻金綴れ錦 両面柄 正絹 日本製(商品番号:18795)
¥185,000
おびや店長鈴木の “永久保証!”付き 半幅帯! 半幅帯 西陣織 名門 桝屋高尾 謹製 捻金綴れ錦 両面柄 唐花/毘沙門亀甲 先に謝っときますね、、すんません、、 “えっ!!半幅よね?で、、このお値段??” 分かります!その思い、、、ですが、、 桝屋高尾さんのあの!捻金綴れ錦の帯を 半幅帯にしたんですもの!それも完全別注で 表裏の色柄を 決めさせて頂いたのですもの♪♪ ご存知の方も多いかと思いますが・・・ “ 捻金綴錦 ”は誰でも織る事が許されている 帯ではなく、徳川美術館に依頼され高尾弘さんが、 無地ねん金の緯糸を再現し 特許を取得されておりますので、徳川美術館から 他の方の複製を禁じられております。 その綴錦の糸で ・・・・ “半幅帯を織り上げる贅沢!” 袋帯とやっていることは 素材も含めて 全て同じで ただ仕立てを半幅帯にしたというだけですので 西陣織の 半幅帯では “ 最上級!”と 言いきれます! 帯地は画像でもお分かりのように、こちらの帯は 表裏と柄が違い “表は唐花 裏は毘沙門亀甲” と、、、どちらもいいチョイスでしょ〜♪ でも、、画像、、すいません、、 画像では柄は分かりにくいですが 実際は 光の加減で柄が浮かびあがる この“浮かび上がりが”がお洒落♪ 具象柄と幾何学的な文様と 二つの対照的な 文様が お着物の柄の雰囲気によって使い分けが でき、 ちょっと柔らかな雰囲気をコーデで出したい時は 唐花の柄を表としてだし、 粋でカッコいい雰囲気の時は 毘沙門亀甲の柄を 表としてだし、、、色ではなく、柄で変化をだす表現 お洒落でしょ〜♪ 帯地はザラ付き感が綴れ織らしい風合いであり ザラつき感がありますので締めると 緩むことが少なく締め心地の良さを感じて頂け 一度締めた形を長くキープしてくれる、 帯としての 機能的にも 優れた帯となります! 控えめ鈍く、渋く、表現された光沢感は “革のような”風合いに見える この照り感こそ ねん金綴れ錦 魅力なのですよね♪ 光沢感はありますが半幅帯というカジュアルな 装いに締める帯ですので 紬のお着物、、、特に 光沢ある紬のお着物に合わせていただいて 全然OK!! “豆知識” 画像で確認して頂けるように 朱色の 寅の落款が入っていると思いますが、 これは現社長の朱子さん自ら柄出しをされた 商品という証となります。 端に入っており 仕立てると中に入る部分 となります。 半幅というジャンルでは 確かに高額ですが 周りのお着物仲間が絶対締めていない! お着物仲間に差がつく 半幅帯となります! おびや店長鈴木の “永久保証!”付けせて いただきます!! 【商品について】 ・両面 半幅帯 ・全通柄模様・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 ・春・秋・冬 【商品番号】 18795
-
[半幅帯]【オーダー商品】西陣織 桝屋高尾 謹製 捻金綴れ錦 両面柄 正絹 日本製(商品番号:18497)
¥185,000
※こちらはオーダー商品につき、お届けまで約一か月いただきます。 半幅帯 西陣織 名門 桝屋高尾 謹製 捻金綴れ錦 両面柄 唐花/毘沙門亀甲 先に謝っときますね、、すんません、、 “えっ!!半幅よね?で、、このお値段??” 分かります!その思い、、、ですが、、 桝屋高尾さんのあの!捻金綴れ錦の帯を 半幅帯にしたんですもの!それも完全別注で 表裏の色柄を 決めさせて頂いたのですもの♪♪ ご存知の方も多いかと思いますが・・・ “ 捻金綴錦 ”は誰でも織る事が許されている 帯ではなく、徳川美術館に依頼され高尾弘さんが、 無地ねん金の緯糸を再現し 特許を取得されておりますので、徳川美術館から 他の方の複製を禁じられております。 その綴錦の糸で ・・・・ “半幅帯を織り上げる贅沢!” 袋帯とやっていることは 素材も含めて 全て同じで ただ仕立てを半幅帯にしたというだけですので 西陣織の 半幅帯では “ 最上級!”と 言いきれます! 帯地は画像でもお分かりのように、こちらの帯は 表裏と柄が違い “表は唐花” “裏は毘沙門亀甲” と、、、どちらもいいチョイスでしょ〜♪ 具象柄と幾何学的な文様と 二つの対照的な 文様が お着物の柄の雰囲気によって使い分けが でき、 ちょっと柔らかな雰囲気をコーデで出したい時は 唐花の柄を表としてだし、 粋でカッコいい雰囲気の時は 毘沙門亀甲の柄を 表としてだし、、、 半幅帯を色々な結び方で裏が見える時が多く、 その時に、色トーンは同じなのに、、 “あら♪ 柄が違うのね♪ お洒落♪” 色ではなく、柄で変化をだす表現が お洒落でしょ〜♪ 帯地はザラ付き感が綴れ織らしい風合いであり ザラつき感がありますので締めると緩むことが少なく 締め心地の良さを感じて頂け 一度締めた形を長くキープしてくれる、 帯としての 機能的にも 優れた帯となります! 帯地は 白系と銀系の糸が使用されておいるだけで 全体をみるとその二つの糸が重なり ベースはとても薄いグレー系に見えます。 帯地には銀の 捻金綴れ錦の糸が使用されて おりますので 控えめにですが キラキラした光沢感 があります。 光沢感はありますが半幅帯というカジュアルな 装いに締める帯ですので 紬のお着物、、、特に 光沢ある紬のお着物に合わせていただいて 全然OK!! “豆知識” 画像で確認して頂けるように 寅の落款が 入っていると思いますが、これは現社長の朱子さん 自ら柄出しをされた商品という証となります。 端に入っており 仕立てると中に入る部分 となります。 半幅というジャンルでは 確かに高額ですが 周りのお着物仲間が絶対締めていない! お着物仲間に差がつく 半幅帯となります! おびや店長鈴木の “永久保証!”付けせて いただきます!! 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 16cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18497