-
[半幅帯]博多織 老舗 協和織 謹製 唐花菱 両面帯 正絹 日本製(商品番号:21467) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥52,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16.3cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21467 大人が締める半幅帯なら! ここまで織り込まれてなくっちゃ~♪ 半幅帯 博多織 老舗 協和織 謹製 両面柄 唐花菱 ご紹介! もう・・前から見たら・・・ だれが!半幅帯と分かるでしょうか!!! と語気を強めて言いたくなるほど♪ 名古屋帯と同じ工程で織り上げられた半幅帯は もはや・・半幅帯とは呼びたくない! 名古屋帯と半幅帯の中間の言葉が新しく欲しいほど♪♪ 名古屋帯と同等の手が施されたことで 安価な半幅帯とは一線をひく! 大人が締める博多帯なのですよね~♪ お安い博多帯に比べると少々お値段は 高めではありますが、まぁーー締めて下さい! その魅力は見た目だけではなく 糸数を多く使用した、贅沢な博多織の半幅帯の 締めやすさに♪衝撃を受けて頂きます! 織りは両面どちらも主役を張れるほどの 手の込んだ織柄であり 同じ色糸で柄行を変えておりますので、 まとまりがありながら、変化がある! それが、、こちらの協和織さんの半幅帯を お洒落にみせているポイント♪ ご自身では見えない後ろ姿で チラチラと見える表と裏の帯地は 両面柄♪ お洒落ね~という視線を 一身に感じること間違いありません♪ もともと博多織の帯は 程よい硬さと柔らかさに締めやすさを 感じられる方が多く 特にこちらは両面とも博多織ですので より締めやすさを感じて頂けます。 合わせるお着物は主に・・・ 小紋や御召、紬といったカジュアル着物で 普段着としてお締め頂ける帯となります。 半幅帯は一年を通してお締め頂ける帯でもあります♪
-
[半幅帯]博多織 老舗 協和織 謹製 ワイングラス 両面帯 正絹 日本製(商品番号:21468) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥52,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16.3cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21468 大人が締める半幅帯なら! ここまで織り込まれてなくっちゃ~♪ 半幅帯 博多織 老舗 協和織 謹製 両面柄 ワイングラス ご紹介! もう・・前から見たら・・・ だれが!半幅帯と分かるでしょうか!!! と語気を強めて言いたくなるほど♪ 名古屋帯と同じ工程で織り上げられた半幅帯は もはや・・半幅帯とは呼びたくない! 名古屋帯と半幅帯の中間の言葉が新しく欲しいほど♪♪ 名古屋帯と同等の手が施されたことで 安価な半幅帯とは一線をひく! 大人が締める博多帯なのですよね~♪ お安い博多帯に比べると少々お値段は 高めではありますが、まぁーー締めて下さい! その魅力は見た目だけではなく 糸数を多く使用した、贅沢な博多織の半幅帯の 締めやすさに♪衝撃を受けて頂きます! 織りは両面どちらも主役を張れるほどの 手の込んだ織柄であり 同じ色糸で柄行を変えておりますので、 まとまりがありながら、変化がある! それが、、こちらの協和織さんの半幅帯を お洒落にみせているポイント♪ ご自身では見えない後ろ姿で チラチラと見える表と裏の帯地は 両面柄♪ お洒落ね~という視線を 一身に感じること間違いありません♪ もともと博多織の帯は 程よい硬さと柔らかさに締めやすさを 感じられる方が多く 特にこちらは両面とも博多織ですので より締めやすさを感じて頂けます。 合わせるお着物は主に・・・ 小紋や御召、紬といったカジュアル着物で 普段着としてお締め頂ける帯となります。 半幅帯は一年を通してお締め頂ける帯でもあります♪
-
[半幅帯]博多織 老舗 協和織 謹製 ステンドガラス 両面帯 正絹 日本製(商品番号:21469) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥52,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16.3cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21469 大人が締める半幅帯なら! ここまで織り込まれてなくっちゃ~♪ 半幅帯 博多織 老舗 協和織 謹製 両面柄 ステンドガラス ご紹介! もう・・前から見たら・・・ だれが!半幅帯と分かるでしょうか!!! と語気を強めて言いたくなるほど♪ 名古屋帯と同じ工程で織り上げられた半幅帯は もはや・・半幅帯とは呼びたくない! 名古屋帯と半幅帯の中間の言葉が新しく欲しいほど♪♪ 名古屋帯と同等の手が施されたことで 安価な半幅帯とは一線をひく! 大人が締める博多帯なのですよね~♪ お安い博多帯に比べると少々お値段は 高めではありますが、まぁーー締めて下さい! その魅力は見た目だけではなく 糸数を多く使用した、贅沢な博多織の半幅帯の 締めやすさに♪衝撃を受けて頂きます! 織りは両面どちらも主役を張れるほどの 手の込んだ織柄であり ステンドガラスをイメージし 織り上げた柄行は ベースは黒なのですが、柄には 青系、緑系、白系と多くの色数が入り それぞれの色がダイレクトに伝わるのではなく 少し離れて見ると その色たちが混ざり合い 複雑な色として見えるのですよね♪ 個人的には、、 気温が比較的高い時期の方に締めるのなら 涼し気なステンドガラス柄を主にしたく! もう一面の洋風な装飾の文様は 柄が細かく暖かみを感じるため 秋冬の気温が下がってくる時期から 季節に合った雰囲気を作り上げてくれます! つまり!季節によっての柄出しも楽しんで頂けます! 同じ色糸で柄行を変えておりますので、 まとまりがありながら、変化がある! それが、、こちらの協和織さんの半幅帯を お洒落にみせているポイント♪ ご自身では見えない後ろ姿で チラチラと見える表と裏の帯地は 両面柄♪ お洒落ね~という視線を 一身に感じること間違いありません♪ もともと博多織の帯は 程よい硬さと柔らかさに締めやすさを 感じられる方が多く 特にこちらは両面とも博多織ですので より締めやすさを感じて頂けます。 合わせるお着物は主に・・・ 小紋や御召、紬といったカジュアル着物で 普段着としてお締め頂ける帯となります。 半幅帯は一年を通してお締め頂ける帯でもあります♪
-
[半幅帯](単衣/夏)(仕立て上がり帯)西陣織 麻の葉 両面柄 本麻×正絹 日本製(商品番号:21494) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:表・絹 裏・本麻 ・サイズ:・幅 約16.5cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21494 帯専門店が作る!夏の本気!半幅帯! 半幅帯 夏両面 オリジナル帯 西陣織麻の葉 + 本麻 ご紹介! 西陣織の表地は おびやで長く 愛されているロングセラーの 緑に少し青色を足した色“青磁色” 和でありながらモダンで現代的な 麻の葉文様であり 大きな透け感ではない帯地なので 単衣/夏とお締め頂けます。 そして!裏には本麻の生地を採用し どちらが表でも問題ない! 両面柄の半幅帯となります。 表裏どちらも派手な柄ではなく、 どちらもシンプルな文様であることで 色々なお着物に合わせやすく なにより! シンプルで手が込んでいる帯であることで 飽きがこない!半幅帯となるのですよね♪ 半幅帯????カジュアルな帯ね~・・・ 確かに!こちらの半幅帯は“単衣/夏”の着物 小紋・御召・紬・麻・浴衣にお締め頂ける 普段使いの帯なのですが、 甘くみてもらっては困ります!プンプン! こちらの半幅帯には、おびやがいつも お願いしている京都の仕立て職人さんの こだわりが詰まっているのです! まず、帯地を半幅帯の幅に カットして頂いたのですが、、、 ここがまず!一番初めの難所! 綺麗なラインで切らないと 表の麻の葉の柄がガタガタに見えてしまうので キレイに、、丁寧に端から端まで 一直線に裁断することで 柄が均一に見えるようにして頂きました。 裏地は本麻の無地柄を使用しているのですが 表の麻の葉の生地が、夏らしい ザラつき感があるため、 そのザラついた質感に似た帯地を裏に もってくることで 1本の帯として統一感が生まれております。 半幅帯は締め方によって 裏地が見えるケースが多く 表は麻の葉柄、裏は本麻の風合いに♪ または表を本麻にした場合、 周りの方は“麻の帯ね、、、” と思いきや、、チラッと見える 麻の葉の柄行が、洒落オツ~でしょ~♪ 幅は約16.5センチと、通常の名古屋帯の 前腹の幅よりも少し広く! 長さも約410センチと、長めに仕上げましたので 色々な結び方が楽しめる半幅帯として申し分なく! ※一番最後の画像の麻の葉の柄の両端が 少し色が濃く見えますが 生地を折り返しているため、 多少端だけ濃く見えます。
-
[半幅帯] (単衣/夏) 博多織 名門 黒木織物 謹製 両もじり織 隠し絹 両面柄 日本製(商品番号:21442) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,600
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様 素材:経糸 絹、緯糸 機能素材ポリエステル ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21442 冷っとした質感が 夏場のお着物コーデを涼しく♪ 高機能素材がもたらす 黒木織物さんの新しい夏帯! 半幅帯 単衣/夏 博多織 名門 黒木織物 謹製 両もじり織 “隠し絹” 両面柄 長尺 ご紹介! コチラの帯は博多織の名門 黒木織物さんが 新しく挑戦された 夏の博多織の半幅帯! 触ると 冷っ!とする質感は 今までにない風合いの帯であり! 単衣や夏の気温が上がる時期に 涼しくお締め頂きたい!という 黒木織物さんが思いから 某超!有名な繊維会社さんの 熱を逃してこもりにくくする 特殊な糸を緯糸に使用し また経糸には絹糸を使い 絹の良さも損なわない “隠し絹”半幅帯! そう! 世の中に無い、夏対策バッチリの 夏帯が完成したのですね 実際に触ると、麻のような ザラツキ感がありながら “ひんやり”する感触は サッパリ涼しくお締め頂け♪ また、細かな紗織の透け感もありますので 熱がこもりにくく通気性がよく・・・ : : : だけじゃ~!!名門 黒木織物さんは 織り上げませんよーーー!!! コチラは両面柄となり 表と裏で 織の風合いが変えられており どちらもメインの柄としてお締め頂け 一方は細かく線の織が入っておりますので どちらかと言うとシンプル系のお着物に♪ もう一方は サッパリとした風合いの織ですので しっかりと柄の入ったお着物におススメ! お着物の柄によって表裏バランスよく なる方をチョイスできます♪ サッパリとしたシンプルで粋な雰囲気に ひんやり締められ♪ 通気性もよし♪ 見た目 + 夏場の機能性 + 両面 3つを兼ね備えた おりこうなさんな半幅 博多織! 単衣と夏のお着物 小紋・御召・紬・麻から 浴衣まで! 博多らしい締めやすさも、もちろん! 感じて頂け そして!軽いのも嬉しい♪ もう一つ!嬉しいのが長さ! 450センチと通常よりも長い “長尺”ですので 変わり結びなど 自由自在♪ ただ・・私には・・ちょっと長いかも・・ と思わる方は、お持ちの半幅帯や名古屋帯を測り 〇〇〇センチぐらいに短くして欲しい・・ とお伝えして頂きますと 無料で短くサイズ調整したお仕立てで 行わせて頂きますので、 ご注文の際に備考欄やメールにてお伝え下さい! 今年の夏 名門黒木織物さんが自信を持って 発表された 半幅帯・・おびやもおススメです!
-
[半幅帯] (単衣/夏) 博多織 名門 黒木織物 謹製 両もじり織 隠し絹 両面柄 日本製(商品番号:21441) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,600
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様 素材:経糸 絹、緯糸 機能素材ポリエステル ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21441 冷っとした質感が 夏場のお着物コーデを涼しく♪ 高機能素材がもたらす 黒木織物さんの新しい夏帯! 半幅帯 単衣/夏 博多織 名門 黒木織物 謹製 両もじり織 “隠し絹” 両面柄 長尺 ご紹介! コチラの帯は博多織の名門 黒木織物さんが 新しく挑戦された 夏の博多織の半幅帯! 触ると 冷っ!とする質感は 今までにない風合いの帯であり! 単衣や夏の気温が上がる時期に 涼しくお締め頂きたい!という 黒木織物さんが思いから 某超!有名な繊維会社さんの 熱を逃してこもりにくくする 特殊な糸を緯糸に使用し また経糸には絹糸を使い 絹の良さも損なわない “隠し絹”半幅帯! そう! 世の中に無い、夏対策バッチリの 夏帯が完成したのですね 実際に触ると、麻のような ザラツキ感がありながら “ひんやり”する感触は サッパリ涼しくお締め頂け♪ また、細かな紗織の透け感もありますので 熱がこもりにくく通気性がよく・・・ : : : だけじゃ~!!名門 黒木織物さんは 織り上げませんよーーー!!! コチラは両面柄となり 表と裏で 織の風合いが変えられており どちらもメインの柄としてお締め頂け 一方は細かく線の織が入っておりますので どちらかと言うとシンプル系のお着物に♪ もう一方は サッパリとした風合いの織ですので しっかりと柄の入ったお着物におススメ! お着物の柄によって表裏バランスよく なる方をチョイスできます♪ サッパリとしたシンプルで粋な雰囲気に ひんやり締められ♪ 通気性もよし♪ 見た目 + 夏場の機能性 + 両面 3つを兼ね備えた おりこうなさんな半幅 博多織! 単衣と夏のお着物 小紋・御召・紬・麻から 浴衣まで! 博多らしい締めやすさも、もちろん! 感じて頂け そして!軽いのも嬉しい♪ もう一つ!嬉しいのが長さ! 450センチと通常よりも長い “長尺”ですので 変わり結びなど 自由自在♪ ただ・・私には・・ちょっと長いかも・・ と思わる方は、お持ちの半幅帯や名古屋帯を測り 〇〇〇センチぐらいに短くして欲しい・・ とお伝えして頂きますと 無料で短くサイズ調整したお仕立てで 行わせて頂きますので、 ご注文の際に備考欄やメールにてお伝え下さい! 今年の夏 名門黒木織物さんが自信を持って 発表された 半幅帯・・おびやもおススメです!
-
[半幅帯]博多織 本場筑前博多織 謹製 源氏香 両面帯 正絹 日本製(商品番号:21340) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
※ご注文後にお仕立て(お届けまで2ヶ月前後) ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約16.3cm 長さ 約416cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21340 半幅帯 博多帯 本場筑前博多織 謹製 源氏香 両面帯 ご紹介! こちらの帯の魅力なポイントは・・ 両面柄ですよね! 画像を見て頂くとお分かりのように 表とはまた違う雰囲気の裏面ですので お着物によって両面使い分けができ、 表は源氏香(げんじこう)という 古典柄であるのに対して 裏はドット柄と、モダンなが柄行となりますので その日に合わせるお着物によって 和のコーデとモダンなコーデで 表裏を変えられる楽しみあり♪ もちろん!柄だけでは仕入れてきません! 帯質あってこそ! 博多織 老舗 協和織さんの糸の打ち込み!に 惚れ込んだからこその仕入れであり! しっかりと糸数多く使用し、、、 要するに・・糸数をケチらない! だからこそ! 博多織らしい強い張りが生まれ 実際に締めた時にも、形が決まりやすく 緩みにくい 博多らしい中でも上のクラスの 博多地を感じて頂けます♪ あと!ちょっと嬉しいポイントとして♪ 柄の小さな源氏香の一部や裏のドット柄の一部に 銀糸が施されており 銀糸が一部でも入ることで、帯の格が上り カジュアルでも、ちょっと上の半幅帯♪ という印象を与えてくれるのですよね! また表裏とも、、全く違う雰囲気ではなく 同じ色糸で柄行を変えておりますので、 まとまりがありながら、変化がある! それが、、こちらの半幅帯を お洒落にみせているポイント♪ 帯結びの表裏で、チラチラと見える両面柄♪ お洒落ね~という視線を 背中で感じること間違いありません♪ もともと博多織の帯は程よい硬さと柔らかさに 締めやすさを感じられる方が多く 特にこちらは両面とも博多織ですので より締めやすさを感じて頂けます。 合わせるお着物は主に小紋・御召・紬といった 普段着にお締め頂ける帯となります。 半幅帯は一年を通してお締めいただけ 夏でも、そこまで気温が高くなければ お締め頂ける帯となります!
-
[半幅帯]博多織 本場筑前博多織 謹製 源氏香 両面帯 正絹 日本製(商品番号:21341) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
※ご注文後にお仕立て(お届けまで2ヶ月前後) ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約16.3cm 長さ 約416cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21341 半幅帯 博多帯 本場筑前博多織 謹製 源氏香 両面帯 ご紹介! こちらの帯の魅力なポイントは・・ 両面柄ですよね! 画像を見て頂くとお分かりのように 表とはまた違う雰囲気の裏面ですので お着物によって両面使い分けができ、 表は源氏香(げんじこう)という 古典柄であるのに対して 裏はドット柄と、モダンなが柄行となりますので その日に合わせるお着物によって 和のコーデとモダンなコーデで 表裏を変えられる楽しみあり♪ もちろん!柄だけでは仕入れてきません! 帯質あってこそ! 博多織 老舗 協和織さんの糸の打ち込み!に 惚れ込んだからこその仕入れであり! しっかりと糸数多く使用し、、、 要するに・・糸数をケチらない! だからこそ! 博多織らしい強い張りが生まれ 実際に締めた時にも、形が決まりやすく 緩みにくい 博多らしい中でも上のクラスの 博多地を感じて頂けます♪ あと!ちょっと嬉しいポイントとして♪ 柄の小さな源氏香の一部や裏のドット柄の一部に 銀糸が施されており 銀糸が一部でも入ることで、帯の格が上り カジュアルでも、ちょっと上の半幅帯♪ という印象を与えてくれるのですよね! また表裏とも、、全く違う雰囲気ではなく 同じ色糸で柄行を変えておりますので、 まとまりがありながら、変化がある! それが、、こちらの半幅帯を お洒落にみせているポイント♪ 帯結びの表裏で、チラチラと見える両面柄♪ お洒落ね~という視線を 背中で感じること間違いありません♪ もともと博多織の帯は程よい硬さと柔らかさに 締めやすさを感じられる方が多く 特にこちらは両面とも博多織ですので より締めやすさを感じて頂けます。 合わせるお着物は主に小紋・御召・紬といった 普段着にお締め頂ける帯となります。 半幅帯は一年を通してお締めいただけ 夏でも、そこまで気温が高くなければ お締め頂ける帯となります!
-
[半幅帯] 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 正絹 日本製(商品番号:17046) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】17046 探してもないんですよ〜大人が締める “紬”の半幅帯って♪ 半幅帯 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 (長尺)のご紹介! 無地の西陣織の紬帯ってあるようで無く ましてや半幅帯となると尚更・・・ しかしこのような半幅帯は 「洋服感覚で全体をシンプルにコーデしたい!」 という方にはとってもおススメ! 素材で勝負!のシンプルな帯なので お着物を選ぶ事はなく合わせて頂ける 優等生な”お悩み解消帯”なのです! シンプルな帯が個人的にも好きで 中でもこちらのような よこ糸に薇(ぜんまい)糸を使った 所どころ”ふし”が見える風合いは ポツポツとぜんまいが入ることにより ただ無地の帯と違って 寂しくないのです 帯地は薄めに仕上がっており 単衣や袷のお着物に幅広く合わせられます。 通常よりも長尺の約450cmと 袋帯くらいの長さがあり ボリュームのある帯結びでも 問題なくお楽しみいただけます また、ふくよかな体型の方も安心して お締めいただけます。
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織老舗機屋 謹製『段色 鳳凰桐竹文様』正絹 日本製(商品番号:12648) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥25,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12648 通常よりも長い(長尺 半幅帯) だからこそ!色々な帯結びが自由自在♪♪ 半幅帯 西陣織老舗機屋 謹製 段色 鳳凰桐竹文様 お仕立て上がり帯のご紹介です!! 「こんな半幅あったらいいな〜・・」 を形にした半幅帯が出来上がってきましたよ〜♪ 何処にもないですよ〜だって! おびや完全オリジナル半幅帯! 「半幅帯をたまに 締めたいけど、、落ち着いた雰囲気の 半幅帯がなくて・・・」 このようなお声を多く頂き おびやがオリジナルにて機屋さんに織り上げて頂いた、、 落ち着きある 大人半幅帯となります また!もう一つ注目して頂きたいのが 「長さ」 です 通常の半幅帯よりも長さを取る仕立てを行い なんと長さが約450センチとかなりの長尺 「もう少し前幅が欲しい、、」という方のお悩みから 幅を通常よりも広めに、また どんな帯結び(貝の口や、文庫、ふくら雀、後見結など)も 余裕で結べるよう、長さはたっぷり450cmの長尺に♪ そう!帯結びは自由自在♪♪ 少しでも長い半幅帯を探している・・・という方には 間違いなく!!おススメですよ〜♪ 半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります
-
[半幅帯](お仕立て上がり) 西陣織老舗機屋 謹製『段色宝尽くし文』 正絹 日本製(商品番号:12074) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥25,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12074 落ち着きある 大人半幅帯! おびや完全オリジナル半幅帯! 半幅帯 西陣織老舗機屋 謹製 段色宝尽くし文 お仕立て上がり帯のご紹介です!! 「こんな半幅あったらいいな〜・・」 を形にした半幅帯が出来上がってきましたよ〜♪ 何処にもないですよ〜だって! おびや完全オリジナル半幅帯! 「半幅帯をたまに 締めたいけど、、落ち着いた雰囲気の 半幅帯がなくて・・・」 このようなお声を多く頂き おびやがオリジナルにて機屋さんに織り上げて頂いた、、 落ち着きある 大人半幅帯となります 全体に 吉祥宝尽くし文様が織り込まれていますが 重苦しさはまったく無く 大人のカジュアル感! 間違いなく、この先長く お締め頂ける半幅帯となります また、幅と長さにもこだわりました 通常の半幅帯よりも幅と長さを長くなるよう (幅が約15.5センチ、長さが約450センチ) 仕上げました 「もう少し前幅が欲しい、、」という方のお悩みから 幅を通常よりも広めに、また どんな帯結び(貝の口や、文庫、ふくら雀、後見結など)も 余裕で結べるよう、長さはたっぷり450cmの長尺に♪ 半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。
-
[半幅帯]【長尺】(お仕立て上がり)西陣織 老舗機屋 謹製『漆黒いろは』正絹 日本製(商品番号:17540) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約16.5cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 17540 完全!オリジナル! “漆黒糸”の世界があなたのコーデを 粋に演出♪ 高級 半幅帯 “漆黒糸 いろは” 西陣織老舗機屋 謹製 全通織模様 のご紹介! 漆黒糸がピリリと効いた逸品帯! 大量に織りあげられる帯とは違い 少なくとも、丁寧にしっかりと 一つ一つモノ作りをされる機屋さんに お願いし!織り上げて頂きました! 呉服の世界では根付いている柄行 “いろは”の柄は、民芸的に見える時が ありますが、、今回の帯は “粋さを感じる いろは柄”として見えるように オリジナルで織り上げていただきました! もちろん!柄の楽しさ♪ だけではなく 織仕事の丁寧さあってこそ、安っぽさを感じさせない 大人の半幅帯であり! その部分が分かるポイントがあり・・ アップの画像でもお分かりのように “ひび割れ”のような 細かな地模様が入っており それが光に反射すると地模様が浮かび上がり 柄に立体感を感じさせてくれ その一手間かけた風合いが要するに 一言で言いますと・・・ ワンラク上の半幅帯 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! いろはの縁取りには 抑えた漆の黒の糸を使用することで、究極に てかりを抑えた大人の艶!粋さを表現するポイント! ちなみに・・ 黒の漆の糸も、数多く種類がある中で この色!という理想の黒艶を感じさせる 黒漆糸を選びました! 堅苦しくない大人が遊ぶ帯として 丁度いい、ほどほどの遊びに見えるよう 全体の色、帯地の地模様、黒漆の色 と、ワントーンではありますが その中で色々工夫して織り上げて頂いた これぞ!大人の粋半幅帯!! 是非!皆さんのコーデに取り入れて頂きたい♪
-
[半幅帯(長尺)]西陣織老舗機屋 謹製『白いろは』全通織模様 長尺 正絹 日本製(商品番号:17366) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約 455cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】17366 完全!オリジナル!いろは半幅 半幅帯 白いろは 高級 西陣織老舗機屋 謹製 全通織模様【長尺455cm】 のご紹介です! 大人がカジュアル過ぎない・・・ でも・・“楽しめる遊び柄♪” とは・・・っと市場を 見ても なかなか存在しない・・・だからこそ! おびやが西陣の機屋さんにお願いし ちょうどいい!大人が楽しめる半幅帯♪ 作りましたよーーー♪ 大量に織りあげられる帯とは違い 少ないですが丁寧にしっかりと 一つ一つのモノ作りをされる機屋さん、 おびやオリジナルとして “いろは”柄を あっさり テイストで織り上げて頂きました! 呉服の世界では あの!有名な人間国宝の 型絵染め作家 “芹沢けいすけ”さんも “いろは” の柄の帯を染められておられ 呉服の世界では根付いたいる柄行なのですが それを現代に合うようにあっさりと 仕上げる事で コーデに取り入れやすい半幅帯として織り上げて 頂きました! 〇粋な雰囲気 を感じさせながら 粋過ぎてもいない 〇民芸調の雰囲気がありながら スタイリッシュでもある! っと“偏り過ぎない”ことで コーデの幅を広げてくれる ここ!!おびやが製作で拘ったポイント! “白いろは” と “黒いろは” を同時販売しており どちらも 大人コーデの合わせやすさを感じて頂けます♪ もちろん!柄の楽しさ♪ だけではなく 織仕事の丁寧さがあることで 安っぽさを感じないからこそ 大人の半幅帯であり その部分が分かるポイントがあり・・ アップの画像でもお分かりのように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、 それが光に反射すると地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれその一手間かけた 風合いが要するに一言で言いますと・・・ ワンラク上の「半幅帯」 として見ている人の目に 飛び込んでくるのです!! また、“いろは”の縁取りには 究極に光沢を 抑えた銀糸が施されており ギラギラしない銀糸は 全体に程よい明るさを与えてくれております。 堅苦しくない 大人が遊ぶ帯としての丁度いい ほどほどの遊びに見えるよう抑えましたので 是非!皆さんのコーデに取り入れて頂きたい♪
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 老舗 おぐら 謹製 鳥獣戯画 全通織模様 正絹 日本製 (商品番号:6428) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・リバーシブル ・素材:絹100% ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・紬 【商品番号】6428 大人気!西陣織 名門 おぐら 謹製 全通織り 鳥獣戯画 半幅帯のご紹介です! 西陣織の老舗 和楽などの袋帯のシリーズで有名な機屋さん おぐら織物さんに お願いし 全通半幅帯を織り上げて頂きました♪ そうなんです!他では決して販売していない!!! おぐら織物さんが おびや だけの為に織って頂いた 鳥獣戯画柄の半幅帯となります♪♪ 「鳥獣戯画」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行はお着物に 自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ鳥獣戯画の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ ワンランク上の「半幅帯」 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! また、こちらの半幅帯は 「幅と長さ」 にこだわり (幅が16.2センチ) で (長さが450センチ) という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いという事です! では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 15センチですと、締めた時 前(腹)部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが1.2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1.2センチがメチャクチャ重要で 見た目を左右されるのです!!! 長さなのですが、450cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は全通織模様のリバーシブルとなります。
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 老舗 おぐら 謹製 琳派 鳥獣戯画 正絹 日本製 (商品番号:10035) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・リバーシブル ・素材:絹100% ・サイズ:幅 約 16,2cm 長さ 約 440cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・紬 【商品番号】10035 大人気!西陣織 名門 おぐら 謹製 全通織り 鳥獣戯画 半幅帯のご紹介です! 西陣織の老舗 和楽などの袋帯のシリーズで有名な機屋さん おぐら織物さんに お願いし 全通半幅帯を織り上げて頂きました♪ そうなんです!他では決して販売していない!!! おぐら織物さんが おびや だけの為に織って頂いた 鳥獣戯画柄の半幅帯となります♪♪ 「鳥獣戯画」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行はお着物に 自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ鳥獣戯画の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ ワンランク上の「半幅帯」 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! また、こちらの半幅帯は 「幅と長さ」 にこだわり (幅が16,2センチ) で (長さが440センチ) という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いという事です! では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 16,2センチの小袋帯に対して 15センチを比べると,締めた時 前(腹)部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが 1,2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1,2センチがメチャクチャ重要で 見た目を左右されるのです!!! 長さなのですが、440cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は全通織模様のリバーシブルとなります。
-
[半幅帯]西陣織 西陣老舗機屋 謹製 京友禅 切り絵作家 図案『酒器 徳利』両面柄 正絹 日本製(商品番号:18882) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥45,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・(表裏) 全通柄模様・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16.5cm 長さ 約 415cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18882 京友禅 切り絵作家 図案の違いが本物の証! 図案から拘り の半幅帯 作りました! 半幅帯 京友禅 切り絵作家 図案 西陣織老舗機屋 酒器 徳利 両面柄 オリジナル 半幅帯 ご紹介です! こちらの図案は 京友禅 切り絵作家さんにて 図案を書いて頂いた柄行となり、、 京友禅をベースに施される切り絵を作られている だけあり、“空間”柄のない部分の取り方が 抜群によく! また織でありながら 京友禅の染めのような 柔らかさを感じ取れるのは 切り絵作家さんの 図案の力! 徳利は 色々な種類が施され “鶴首徳利/らっきょ徳利/瓢徳利/芋徳利” と形の違う徳利と 釉薬が塗られたり 千鳥の柄が 入ったり、和のカジュアル感 大人の遊び感が 大人の締めるカジュアル柄として ちょうどいい♪ 8個の形の違う“酒器/おちょこ”を施し 全部同じでは動きがなく 見ていて 楽しくないですが、8個違う形が並ぶと 目から感じる楽しさがありますでしょ〜♪ 京友禅 切り絵作家さんの図案から配色を指定し 西陣織の老舗機屋さんに織り上げて頂いた おびや完全オリジナル半幅帯! 表裏の関連あるストーリーを考えた図案の 拘りポイントはいくらでもお話できるほど こちらの半幅帯1本に対する手間暇は そんじょそこらの半幅には絶対まけないほど 費やしたからこその魅力ある 半幅帯に 映し出されるのですよね♪ “お酒の席で締めると、、映えますよ〜♪” お食事で お酒のでるお席ではこの帯を 締めている人を見た日にゃぁ〜〜♪♪ “お洒落ね〜〜♪” とい目から訴える視線を イヤというほど受けるとこと間違いなし♪ 【商品について】 ・半幅帯 ・(表裏) 全通柄模様・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16.5cm 長さ 約 415cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18882
-
[半幅帯]本場琉球かすり 手織り 綿紬 日本製(商品番号:21294) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥35,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21294 さぁーー!新春、春に締める半幅帯を 厳選してきましたよーーー!!! 半幅帯 本場琉球かすり 手織り 綿紬 ご紹介! 明るさも感じながら、、くすみも感じる、、 この両方を感じ取れるからこそ コーデの幅が広がる帯となるのですよね♪ そう!皆さんが懸念される 若い人の桜/ピンク色とは違う! 白にうーーーーっすらと入った色合いは大人の桜色♪ 抵抗なく春コーデに 50代、60代、70代が ちょっと可愛らしく お締め頂ける色合いです♪ 柄は絣文様と呼ばれる糸染めから 柄を計算し糸を染めに時間をかけた後 織り上げ柄を作り出すのですが コチラの帯を織り上げた “南風原/はえばる”地域は 琉球の中でも 昔から 絣柄を 織り上げる技術の高い産地であり、 琉球の中でも絣柄の魅力をしっかり と出せるのが南風原地域の絣文様 となり、柄に派手さはないのですが、 名古屋帯と同じ手織りの機で織り上げ 先ほど述べてように 糸染めから 手間をかけますので 実は!!手間暇が掛かった、、 それも!半幅帯でとなると、 とても贅沢な半幅帯として “知る人が見ると感じる半幅帯となります!” 糸は綿の糸が使用されておりますが、 呉服の世界では帯にする糸として綿は 絹よりも貴重であり、、 実際に触るとペラペラではなくしっかりと 腰がありますので締めやすさをも感じて頂けます。 色合いも、、これから“春に向けてと思い♪” 春に映える色合いを仕入れてきました! もちろんそれ以外の季節もお締め頂け 夏以外の3シーズンお締め頂けます。
-
[半幅帯](お仕立て上がり)京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21338) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約17cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21338 150年余りの歴史を誇る、 老舗 岡重さんの 両面で楽しめる半幅帯 半幅帯 京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 オリジナル 両面柄 お仕立て上がり帯 ご紹介! コチラの帯は前回とは違い! 完全に“春から締める半幅帯”というテーマのもと おびや完全オリジナルの配色にて 両面ともどちらも主役!になる 両面とも異なった色柄にて織り上げて頂きました♪ 150年の歴史を誇る岡重さんは 染めの名門として名が通っており その岡重さんの歴史ある染め図案を使用し 京都 西陣御召機屋さんにて おびや完全オリジナルとして 織り上げて頂きましたよ~♪ 岡重さんと言いますと羽裏の図案を 想像される方も多く・・・ 今から約100年以上前 岡重二代目 岡島重助さんから始まった 大胆で無邪気、かつ創造性に富んだ図案が 現代にも使用されており 今回の帯も両面とも その羽裏などからの延長の図案で間違いなく! コチラの帯の魅力の一つとなっております! 柄行は・・“鯛と群鶏”が施されております。 伊藤若冲の動植綵絵の図案をオマージュし 1800年代末期に、岡重の絵師が描き上げた“群鶏文様”と 鯛を埋め尽くした図案"おめで鯛尽くし"と 縁起の良い図案となりますが 岡重さんの図案の中でも 最も有名な一つとされております。 鯛と鶏の図案と聞くと・・魚・動物の柄・・ なのですが、画像を見て頂くと 鶏は躍動感があり、鯛も鱗の一つまで印象的 岡重さん独特の図案は、カッコよく!粋! そう!コチラの半幅帯は、粋好きの方に 是非!お締め頂きたい♪ そして!帯地! 西陣織の中でも御召と呼ばれる帯地がミソとなり! 御召とは・・ 同じ西陣織でも、一番の大きな違いは “糸”であり 御召の糸は 撚られた糸“ねじれた糸”が使用され その糸で織られる事で 表面が独特のザラツキ感と 撚り糸の影響で 光が反射せず生地に吸い込むような マットな風合いに見えることで 落ついた雰囲気となりますので 一見、明るい色でも落ち着きがあり 幅広い年齢層にお締め頂ける仕上がりとなりました! 両面どちらも主役を張れるからこそ 皆さまがお持ちの、タンスの中にあるたくさんのお着物に どんどん合わせられる、、コーデを楽しんでいただける、、 1本で2度美味しく♪しかもセンス良しの両面半幅帯で お着物ライフが充実すること、間違い無し!です♪
-
[半幅帯](お仕立て上がり)京の名門 岡重 西陣御召 岡重更紗 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21339) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約17cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21339 150年余りの歴史を誇る、 老舗 岡重さんの 両面で楽しめる半幅帯 半幅帯 京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 オリジナル 両面柄 お仕立て上がり帯 ご紹介! コチラの帯は前回とは違い! 完全に“春から締める半幅帯”というテーマのもと おびや完全オリジナルの配色にて 両面ともどちらも主役!になる 両面とも異なった色柄にて織り上げて頂きました♪ 150年の歴史を誇る岡重さんは 染めの名門として名が通っており その岡重さんの歴史ある染め図案を使用し 京都 西陣御召機屋さんにて おびや完全オリジナルとして 織り上げて頂きましたよ~♪ 岡重さんと言いますと羽裏の図案を 想像される方も多く・・・ 今から約100年以上前 岡重二代目 岡島重助さんから始まった 大胆で無邪気、かつ創造性に富んだ図案が 現代にも使用されており、今回の帯も両面とも その羽裏などからの延長の図案です また、更紗文様も得意とされる中で 和のテイストと洋のテイストが混ざり合った 岡重さんらしい更紗文様は唯一無二の“岡重更紗”と呼ばれ いつの時代にも新鮮で、古さを感じさせません! このように、時代に左右されない柄こそ 長くお締め頂ける帯となるのですよね♪ モダンな更紗文様と、岡重更紗の世界を 両面で楽しんで頂けます! そして!帯地! 西陣織の中でも御召と呼ばれる帯地がミソとなり! そして!地は西陣織の中でも 御召と呼ばれる帯地がミソとなり! 御召とは・・ 同じ西陣織でも、一番の大きな違いは “糸”であり 御召の糸は 撚られた糸“ねじれた糸”が使用され その糸で織られる事で 表面が独特のザラツキ感と 撚り糸の影響で 光が反射せず生地に吸い込むような マットな風合いに見えることで 落ついた雰囲気となりますので 一見、明るい色でも落ち着きがあり 幅広い年齢層にお締め頂ける仕上がりとなりました! 両面どちらも主役を張れるからこそ 皆さまがお持ちの、タンスの中にあるたくさんのお着物に どんどん合わせられる、、コーデを楽しんでいただける、、 1本で2度美味しく♪しかもセンス良しの両面半幅帯で お着物ライフが充実すること、間違い無し!です♪
-
[半幅帯](お仕立て上がり)京の名門 岡重 西陣御召 岡重更紗 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21337) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約17cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21337 150年余りの歴史を誇る、 老舗 岡重さんの 両面で楽しめる半幅帯 半幅帯 京の名門 岡重 西陣御召 鯛と群鶏 オリジナル 両面柄 お仕立て上がり帯 ご紹介! コチラの帯は前回とは違い! 完全に“春から締める半幅帯”というテーマのもと おびや完全オリジナルの配色にて 両面ともどちらも主役!になる 両面とも異なった色柄にて織り上げて頂きました♪ 150年の歴史を誇る岡重さんは 染めの名門として名が通っており その岡重さんの歴史ある染め図案を使用し 京都 西陣御召機屋さんにて おびや完全オリジナルとして 織り上げて頂きましたよ~♪ 岡重さんと言いますと羽裏の図案を 想像される方も多く・・・ 今から約100年以上前 岡重二代目 岡島重助さんから始まった 大胆で無邪気、かつ創造性に富んだ図案が 現代にも使用されており、今回の帯も両面とも その羽裏などからの延長の図案です また、更紗文様も得意とされる中で 和のテイストと洋のテイストが混ざり合った 岡重さんらしい更紗文様は唯一無二の“岡重更紗”と呼ばれ いつの時代にも新鮮で、古さを感じさせません! このように、時代に左右されない柄こそ 長くお締め頂ける帯となるのですよね♪ モダンな更紗文様と、岡重更紗の世界を 両面で楽しんで頂けます! そして!帯地! 西陣織の中でも御召と呼ばれる帯地がミソとなり! そして!地は西陣織の中でも 御召と呼ばれる帯地がミソとなり! 御召とは・・ 同じ西陣織でも、一番の大きな違いは “糸”であり 御召の糸は 撚られた糸“ねじれた糸”が使用され その糸で織られる事で 表面が独特のザラツキ感と 撚り糸の影響で 光が反射せず生地に吸い込むような マットな風合いに見えることで 落ついた雰囲気となりますので 一見、明るい色でも落ち着きがあり 幅広い年齢層にお締め頂ける仕上がりとなりました! 両面どちらも主役を張れるからこそ 皆さまがお持ちの、タンスの中にあるたくさんのお着物に どんどん合わせられる、、コーデを楽しんでいただける、、 1本で2度美味しく♪しかもセンス良しの両面半幅帯で お着物ライフが充実すること、間違い無し!です♪
-
[半幅帯]西陣老舗機屋 謹製 転がり達磨 両面柄 正絹 日本製(商品番号:19715) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 16.5cm 長さ 約 450cm前後 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 19715 おびや完全別注オリジナル半幅帯 何処にもないからこそ 他に無い魅力ある半幅帯! 半幅帯 別注織 西陣老舗機屋 謹製 転がり達磨 両面柄 黒 オリジナル半幅帯“白ベース” だ〜るまさんが、こ〜ろんだぁ! 達磨さん・・・転がしてみました♪♪ 半幅帯 別注織 西陣老舗機屋 謹製 転がり達磨 両面柄 西陣織の歴史ある機屋さんに 何処にもない! 帯専門店から見た 魅力ある半幅帯を作りたい! という熱い気持ちをぶつけ、やっと織って頂く事に なった半幅帯となり、 前回は黒の帯地だったのですが 今回は新色として “白ベース”を施さして 頂きました♪ 白ベースもいいでしょ〜♪ カジュアルな柄だからこそ 手の良い機屋さんでないと 安っぽさが出ると感じ その結果大人が胸を張って楽しめる半幅帯が ここに完成♪ パチパチパチ〜♪ また、カジュアルと言っても 達磨さんの柄は “大人が締められる程度のカジュアル!” ここ!いい線ついてきましたよーー♪ ほんと!!!手にとって見て頂きたい! どっからどの角度から見られても “ど〜ぞ!ど〜ぞ!”と穴があくほど見られても 問題なしの出来と言い切れる半幅帯となります。 こちらの柄・・見て頂けました〜♪ “達磨/だるま”さんが転がっている図案をおびやで 作成し織って頂きました! 図案もしっかりとおびやで考えながら 何度も、何度も 配色を変え、特に達磨さんが あまり目立ち過ぎないよう 帯地の黒と馴染みながら なんとなく、、達磨さんと分かる表情を作りました! また、裏もわざわざ表の柄に合わせて 作っており、、薄いグレーにそれよりも少し濃い グレーが水玉となり、、淡い色ですと ポップな印象になるのを避け 大人の水玉に 甘くない水玉の文様が いいでしょ〜♪ お着物によって 裏を表にするも良し! 転がり達磨が表で チラッと裏の水玉をみせるも良し♪ ねっ♪ねっ♪ コーデの想像が膨らみますでしょ〜! 考え抜いて作ったからこそ 魅力ある帯として 自信は店長鈴木が太鼓判を押させて頂きます!
-
[半幅帯]【オーダー商品】西陣織 桝屋高尾 謹製 捻金綴れ錦 両面柄 正絹 日本製(商品番号:18795) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥185,000
予約商品
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- ご注文をいただいてから織り始める、オーダー商品です。 お届けまでは【2ヶ月前後】です。 (ご注文確認メールにて、おおよその納期をご連絡差し上げます) 【商品について】 ・両面 半幅帯 ・全通柄模様・素材: 絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 16cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 ・春・秋・冬 【商品番号】 18795 おびや店長鈴木の (永久保証!)付き 半幅帯! おびや店長鈴木の “永久保証!”付き 半幅帯! 半幅帯 西陣織 名門 桝屋高尾 謹製 捻金綴れ錦 両面柄 唐花/毘沙門亀甲 先に謝っときますね、、すんません、、 “えっ!!半幅よね?で、、このお値段??” 分かります!その思い、、、ですが、、 桝屋高尾さんのあの!捻金綴れ錦の帯を 半幅帯にしたんですもの!それも完全別注で 表裏の色柄を 決めさせて頂いたのですもの♪♪ ご存知の方も多いかと思いますが・・・ “ 捻金綴錦 ”は誰でも織る事が許されている 帯ではなく、徳川美術館に依頼され高尾弘さんが、 無地ねん金の緯糸を再現し 特許を取得されておりますので、徳川美術館から 他の方の複製を禁じられております。 その綴錦の糸で ・・・・ “半幅帯を織り上げる贅沢!” 袋帯とやっていることは 素材も含めて 全て同じで ただ仕立てを半幅帯にしたというだけですので 西陣織の 半幅帯では “ 最上級!”と 言いきれます! 帯地は画像でもお分かりのように、こちらの帯は 表裏と柄が違い “表は唐花 裏は毘沙門亀甲” と、、、どちらもいいチョイスでしょ〜♪ でも、、画像、、すいません、、 画像では柄は分かりにくいですが 実際は 光の加減で柄が浮かびあがる この“浮かび上がりが”がお洒落♪ 具象柄と幾何学的な文様と 二つの対照的な 文様が お着物の柄の雰囲気によって使い分けが でき、 ちょっと柔らかな雰囲気をコーデで出したい時は 唐花の柄を表としてだし、 粋でカッコいい雰囲気の時は 毘沙門亀甲の柄を 表としてだし、、、色ではなく、柄で変化をだす表現 お洒落でしょ〜♪ 帯地はザラ付き感が綴れ織らしい風合いであり ザラつき感がありますので締めると 緩むことが少なく締め心地の良さを感じて頂け 一度締めた形を長くキープしてくれる、 帯としての 機能的にも 優れた帯となります! 控えめ鈍く、渋く、表現された光沢感は “革のような”風合いに見える この照り感こそ ねん金綴れ錦 魅力なのですよね♪ 光沢感はありますが半幅帯というカジュアルな 装いに締める帯ですので 紬のお着物、、、特に 光沢ある紬のお着物に合わせていただいて 全然OK!! “豆知識” 画像で確認して頂けるように 朱色の 寅の落款が入っていると思いますが、 これは現社長の朱子さん自ら柄出しをされた 商品という証となります。 端に入っており 仕立てると中に入る部分 となります。 半幅というジャンルでは 確かに高額ですが 周りのお着物仲間が絶対締めていない! お着物仲間に差がつく 半幅帯となります! おびや店長鈴木の “永久保証!”付けせて いただきます!!
-
[半幅帯]【オーダー商品】西陣織 桝屋高尾 謹製 捻金綴れ錦 両面柄 正絹 日本製(商品番号:18497) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥185,000
予約商品
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- ご注文をいただいてから織り始める、オーダー商品です。 お届けまでは【2ヶ月前後】です。 (ご注文確認メールにて、おおよその納期をご連絡差し上げます) 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 16cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18497 おびや店長鈴木の (永久保証!)付き 半幅帯! 半幅帯 西陣織 名門 桝屋高尾 謹製 捻金綴れ錦 両面柄 唐花/毘沙門亀甲 先に謝っときますね、、すんません、、 “えっ!!半幅よね?で、、このお値段??” 分かります!その思い、、、ですが、、 桝屋高尾さんのあの!捻金綴れ錦の帯を 半幅帯にしたんですもの!それも完全別注で 表裏の色柄を 決めさせて頂いたのですもの♪♪ ご存知の方も多いかと思いますが・・・ “ 捻金綴錦 ”は誰でも織る事が許されている 帯ではなく、徳川美術館に依頼され高尾弘さんが、 無地ねん金の緯糸を再現し 特許を取得されておりますので、徳川美術館から 他の方の複製を禁じられております。 その綴錦の糸で ・・・・ “半幅帯を織り上げる贅沢!” 袋帯とやっていることは 素材も含めて 全て同じで ただ仕立てを半幅帯にしたというだけですので 西陣織の 半幅帯では “ 最上級!”と 言いきれます! 帯地は画像でもお分かりのように、こちらの帯は 表裏と柄が違い “表は唐花” “裏は毘沙門亀甲” と、、、どちらもいいチョイスでしょ〜♪ 具象柄と幾何学的な文様と 二つの対照的な 文様が お着物の柄の雰囲気によって使い分けが でき、 ちょっと柔らかな雰囲気をコーデで出したい時は 唐花の柄を表としてだし、 粋でカッコいい雰囲気の時は 毘沙門亀甲の柄を 表としてだし、、、 半幅帯を色々な結び方で裏が見える時が多く、 その時に、色トーンは同じなのに、、 “あら♪ 柄が違うのね♪ お洒落♪” 色ではなく、柄で変化をだす表現が お洒落でしょ〜♪ 帯地はザラ付き感が綴れ織らしい風合いであり ザラつき感がありますので締めると緩むことが少なく 締め心地の良さを感じて頂け 一度締めた形を長くキープしてくれる、 帯としての 機能的にも 優れた帯となります! 帯地は 白系と銀系の糸が使用されておいるだけで 全体をみるとその二つの糸が重なり ベースはとても薄いグレー系に見えます。 帯地には銀の 捻金綴れ錦の糸が使用されて おりますので 控えめにですが キラキラした光沢感 があります。 光沢感はありますが半幅帯というカジュアルな 装いに締める帯ですので 紬のお着物、、、特に 光沢ある紬のお着物に合わせていただいて 全然OK!! “豆知識” 画像で確認して頂けるように 寅の落款が 入っていると思いますが、これは現社長の朱子さん 自ら柄出しをされた商品という証となります。 端に入っており 仕立てると中に入る部分 となります。 半幅というジャンルでは 確かに高額ですが 周りのお着物仲間が絶対締めていない! お着物仲間に差がつく 半幅帯となります! おびや店長鈴木の “永久保証!”付けせて いただきます!!
-
[半幅帯]米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 浮華 正絹 日本製(商品番号:21256) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約435cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21256 半幅帯 米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 浮華 ご紹介! 1900年に山形県 米沢で創業され現在 5代目となる 米沢の老舗 近賢織物さんが織り上げた逸品 半幅帯! 段色の上に“グラデーション”のように 施されたのは 立体感ある 刺繍のような織 “浮華”の文様であり 見た目は 糸が浮いているように見えるのですが 実際に触ると 柄の糸の打ち込みは とても強く! 施されておりますので 締めていて糸が浮いてくる 心配は御座いません! 紬帯の半幅帯は市場にとても少なく、、 通常の名古屋帯を織るのと同じ手間暇が 掛かる為、、職人さんは 名古屋帯の方を 織られるので 織で!紬で!となると より市場に少ない中、、 近賢織物さんはが織り上げる帯は 若い人だけが締めるポップな半幅帯では 釣り合わないのですが、コチラの半幅帯なら 織や糸染めに拘りを持ち織り上げられることで 上質な紬のお着物や、上質な小紋、御召といった お着物に 釣り合う半幅帯なのですよね! 幅は、約16センチと通常の名古屋帯の前幅より 少し広めでありますので、名古屋帯などをしめて もうちょっと、、前幅が欲しい・・ と思われた方には、満足して頂ける幅であり 長さも約435センチと 長めに仕上がって おりますので、半幅帯で多い変わり結びなど 色々と楽しんで頂けます! 上質な紬・小紋・御召のお着物にカジュアルに 締める半幅帯として 上質に釣り合うのが 近賢織物さんの半幅帯!