-
[帯留め]伊勢志摩産 あこや本真珠 老舗 柳真珠 謹製 天然色ホワイトブルー 日本製 パール(商品番号:17911) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 『真珠を”カジュアルに”たのしむ』 真珠をカジュアルに楽しんで頂こう♪ というコンセプトから、デザインは 派手さをできるだけ抑え、豪華すぎずシンプルに 真珠の素材そのものを楽しむ、 今までになかった帯留めをつくりました♪ 真珠と聞くと高価なイメージもあり フォーマルな場所しかダメと思われがちですが 答えは・・・・ノーーーです! 真珠は普段使いOKなんです 『“越しモノ真珠”は ランク上の照り艶が証明! それを支えるシルバー(silver925)の台座』 真珠の名産地 三重県の志摩市にある 柳真珠さんと何度も細かな打ち合わせを重ね 作り上げた帯留め プロの真珠屋さんが見ても 「百貨店クラスの 本当にいい真珠だね」 と言われる真珠を揃えて頂き 市場でお安く販売されている真珠とは 違うクラスとなります! その証拠にコチラの帯留めには “越しモノ”と呼ばれる真珠のみをしようしています “越しモノ”とは、仕込み(核の埋め込み)から 玉の収穫まで、時間をかけた真珠のこと お安い価格の真珠は、仕込みから収穫までの期間が 1年以内と短いのですが、 こちらの帯留めに使われている真珠は 年を越して収穫された“越しモノ”であり 海の中にいる期間が長いことで、巻き(真珠の層)が多くなり より複雑で深みのある照りが生じるのです! 目の肥えた方にはスグに分かる 上のクラスの表情を保証させて頂きます! また、真珠の色にもご注目! 多くの真珠が色を加えられている中 コチラは“無調色” つまり、色が加えられておらず 白にほんのりと青緑を感じる上品な色合いは 天然の発色! “越しモノ”であることで 色を加えなくとも、真珠本来の色で勝負できるのですね これぞ、上のクラスの証です! さらに台座も見逃して欲しくない! 真珠が映えるよう、表からは見えない台座を デザインし製作していただきました 材質はシルバー(silver925)を採用し 「見えない部分も抜かりなく」 細部にまでこだわることで 帯留め全体の格を高めました! ここまでのクラスだからこそ! お持ちの、上質な帯の上に置いても釣り合い♪ 帯の魅力をさらにグレードアップしてくれ まぁーー! 帯を品よく纏め上げてくれますので 期待して下さい♪ 「それにしても、今どき本真珠が この値段って安くない?」 通常、百貨店さんなどでは 倍近くで販売されている真珠 なぜ?このお値段?? もちろん理由があり まず、柳真珠さん直の仕入れでさること 中間業者を通さない分、コストが抑えられます また、高いお値段の真珠には 「真珠の鑑定書」が付くのですが これを発行するだけでかなり価格が上がるため コチラの帯留めには鑑定書は付けず その分、質の高さにこだわった真珠を採用し このお値段となりました ちょっと不安?いえいえ、ご安心ください! 何処に鑑定して頂いたとしても あこや本真珠という認定を頂けると おびやが200%保証させて頂きます 「でも・・実際に手元で見ると、安っぽくない??」 そちらもご安心ください! おびやと柳真珠さんの名をかけたお品です これでもし、粗悪な真珠などお届けしようものなら 私どもの信用問題になります なによりも! 「照り・巻き・大きさ」 にこだわった真珠だけを 柳真珠さんが一粒一粒、新著に厳選した玉だけを 使用していますので 絶対的な安心もお届けします そして!おびやは「売りっぱなし」ではありません! ご購入後のお困りの事やメンテナンスなど、お問い合わせください 最後までお付き合いさせて頂きます
-
[帯留め]京都 老舗 京錺 竹影堂 謹製 銀細工『銀さしこ』(商品番号:7691) お仕立て代込み!送料無料!
¥13,200
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 200年続く竹影堂さんとおびやの完全オリジナル帯留め 京都で200年続く大老舗 銀細工工房 竹影堂さんの 女性職人さんにご相談し、完全オリジナル帯留めとして 各職人のみなさんの長い歴史と 経験があってこそ生まれた 「こぎん刺し」がモチーフの帯留め 竹影堂さん×おびや自信作ができあがりましたよ〜! 「こぎん刺し」のひと刺しひと刺しのニュアンスを 丁寧なお仕事で銀細工で表現! ●コンセプト 東北 青森 津軽地方に伝わるこぎん刺しの図案は 遠くヨーロッパ東欧の刺繍にも なぜか共通の柄があるという、、 不思議で魅力ある幾何学柄なんです♪ 今回の帯留めはその世界各地で愛された お洒落な刺繍柄2つ(1.猫の肉球/2.蝶)を モチーフにした帯留めとなります。 ●デザイン こぎん刺しの模様は「モドコ」と呼ばれる 菱型の基本模様から作成され、 この こぎん刺しの一刺し、一刺しのニュアンスを 銀細工で表現するのは容易ではなく、 ギザギザの凹凸やステッチの表現は手間を惜しまず 丁寧な仕事と技術力がないとできない これぞ200年の歴史から生まれる銀細工! サイズ感にももちろんこだわりました♪ おびやでも色々な帯の上に乗せ試しながら 出したサイズは小さい帯留史上 最も凛とした存在感がありながら どこか可愛らしさ を感じる、、 はい、、やっぱり自信しかありません♪ さらに今回は 使い勝手の良さも提供したく、 職人さんにお願いし裏側に突起を作って頂きました。 これによって帯締めと帯留にほどよいホールド感が生まれ 常に帯上の中心位置を保つことが出来る 工夫を 施して頂きました! 帯と帯留めの丁度いいサイズ感と使い勝手の良さが 自慢になります♪
-
[帯留め]京都老舗 京錺 竹影堂 謹製 銀細工『籠目』(商品番号:5323) お仕立て代込み!送料無料!
¥16,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 京都で200年続く老舗の京錺「竹影堂」さんに直接お願いし、 籠目柄をモチーフに、エレガントにもカジュアルにもアクセントになる 京都の歴史が作る銀細工帯留めです。
-
[帯留め]京都老舗 かざりや鐐 謹製 銀細工『鳥獣戯画』日本製 (商品番号:17530) お仕立て代込み!送料無料!
¥20,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 京都で200年以上受け継がれる銀細工伝統技術! 京都で200年以上続く 竹影堂さんから生まれた「かざりや鐐さん」は 京都市中京区押小路通麩屋町の町屋風の 店舗兼工房を構えられており、 トントン・・トントン・・っと 奥の工房から聞こえてくる 京都の街並みに響く銀細工の音、、 そこから生まれたのがこちらの ”鳥獣戯画“兎さんと蛙さんの帯留めとなります。 今回は【おびや×かざりや鐐さん】共同企画として お互いの知恵を絞り作り上げた帯留めがついに完成! デザインを考え、その次に型を作り、 この型を作る段階で数か月を要し、 その型に銀を流し込み職人さんにより形を整え、 最後に表面を滑らかな表情に仕上げる作業、、、 完成まで長い道のりの分だけいい帯留めが出来ました♪ 最強の大人遊び柄!「鳥獣戯画」 鳥獣戯画という柄行は呉服の中では 大人のカジュアルを楽しむ柄として、 ちょうどいい遊びを感じられる柄で ポップではなく、でも堅苦しくもない、、 だからこそ大人がちょっとした可愛さを コーデに抵抗なく取れられる 古典の柄としては最強の大人遊び柄なのですよね♪ 兎さんですと胸や足の毛並み、 蛙さんですと足の水かきや指先など どれも繊細ではあるのですが触るとしっかりとした 肉厚を感じて頂け丈夫!だから付けていて安心! そして今回は・・ちょっと遊びを入れました♪ 兎さんの手には爪楊枝の幅よりも狭いですが 丸い花が開いておりここにドライフラワーなど 小さな季節のお花をさしてもお洒落なんですよね〜 ちょっとした遊び心♪ 三分紐〜最大1.3cm幅の帯締めまで対応! また、こちらの帯締めを通す金具部分は 幅・高さ共に 広めに取っておりますので 私の帯締め入るかな〜??っという心配がなく 少々広い帯締めでも通す事が可能な帯締めとなりますので お持ちの色々な帯締めに通せるサイズとなります! ※三分紐の幅(0.8cm)〜最大(1.3cm)の帯締めまで。 ただしお持ちの太い帯締めは切る房でないと入れにくく その際は房をセロテープなどで 穴に入る太さに調整し入れて下さい。 一匹だけを付けるのもよし♪ 二匹でより鳥獣戯画を楽しむもよし♪ 帯の上で広がる鳥獣戯画の世界をお楽しみあれ〜♪
-
[帯留め]銀細工作家 kurumi 謹製『花筏』silver925 日本製 (商品番号:21209) お仕立て代込み!送料無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】 右・左:縦約13mm 横約7mm 高さ約8mm 中央:縦約12.5mm 横約8mm 高さ約9mm 帯締めを通す部分:幅 約10mm 高さ 約3mm 【品質】銀(silver925) 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 オールシーズン コチラの帯留めは 神奈川県 横浜に工房を構えられる 銀細工作家 “kurumi” さんが手掛けられた おびやオリジナルの帯留めとなり ただデザインだけを追求するのでなく 帯留めに意味やストーリーを込めたからこそ 身に付けることの意味や楽しさを再確認できるのが kurumiさんの帯留めなのですよね♪ 銀細工の中に込められたkurumiさんの世界観と 型作りの細かさや丁寧さは 手の込んだ呉服の世界と合う!と感じ 銀細工職人さんが作り上げるその熟練された細かさは・・ もう!ひとつの芸術作品! 桜の思い出蘇るデザイン! 「桜は春の訪れと共に心を弾ませ一瞬の輝きを放ち その儚さが一層私たちの記憶に深く刻まれる花」 そのようなkurumiさんの思いが形になり それぞれの人が持つ 桜の思い出を辿れるよう デザイン制作されたのがコチラの花筏の帯留めとなります。 帯留めは3つのパーツに分かれているのですが これら3つを合わせて1つになる帯留めは 桜をテーマに、花びらが連なる言葉 “花筏” をコンセプトに kurumiさんが窓から外を眺めた時に見える 桜の風景が形となっております。 両サイドの縦の線は窓枠を表現し 左側上部には 小さな鳥さんが顔を出し 中央は桜に流水、右側は風に吹かれ舞い散る桜の花びらと それぞれ桜の物語が違うことで 思い出す風景も変わってきますよね。 ただ、帯留めを付けて楽しむだけではない、付ける事で 付けた方それぞれの桜の思い出、意味やストーリーが蘇るよう 作られた帯留めとなります。 裏側にも注目!質も機能性も万全! もちろん!デザインともに質!機能性にも抜かりなし♪ 帯留めの多くは表側だけでなく裏側にまで拘るモノは少なく ただ、おびやでは 裏側まで含めて帯留めと考えており 特にコチラの裏側の通し穴は幅や高さなど 三分紐がストレスなく通せるサイズに作り上げて 帯留めとしての機能性は万全! 素材は 表裏とも全て高品質の silver925 にて 作成されておりますので ジュエリーとしても 高級感ある表情は 高価な呉服と合わせても釣り合い 安心して付けられる帯留めなのですよね! 3連だから楽しめる帯留めアレンジ♪ 3連で1つの帯留めは一つ一つを並べて付けるもよし♪ 間を開けてそれぞれの造形を引き立たせるもよし♪ お持ちの帯留めと 組み合わせるもよし♪ 遊び方は無限大!!!春コーデの定番の一つにして頂きたい ちょっと上のクラスとなる銀細工帯留めではありますが お値段以上!春に付ける楽しさは 保証させて頂きます!
-
[帯留め]あこや本真珠 銀細工作家 kurumi 謹製『祈りの結晶』silver925 社寺彫 日本製 (商品番号:21210) お仕立て代込み!送料無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】 縦約16mm 横約16mm 高さ約16mm 帯締めを通す部分:幅 約10mm 高さ 約3mm 【品質】あこや本真珠8mm 銀(silver925) 【合わせるお着物】 訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 オールシーズン コチラの帯留めは 神奈川県 横浜に工房を構えられる 銀細工作家 “kurumi” さんが手掛けられた おびやオリジナルの帯留めとなり ただデザインだけを追求するのでなく 帯留めに意味やストーリーを込めたからこそ 身に付けることの意味や楽しさを再確認できるのが kurumiさんの帯留めなのですよね♪ 銀細工の中に込められたkurumiさんの世界観と 型作りの細かさや丁寧さは 手の込んだ呉服の世界と合う!と感じ 銀細工職人さんが作り上げるその熟練された細かさは・・ もう!ひとつの芸術作品! 気持ちと本真珠の「結晶」のデザイン コチラの帯留めは あこや本真珠の周りに銀細工を施しており 銀細工部分は kurumiさんが横浜の様々な神社を訪れた際 胸に響いた、複雑な社寺彫り (※神社やお寺の屋根に使用される装飾品)を 表現した柄行となります。 kurumiさんが神社の社寺彫りと本真珠を合わせたのには意味があり 神社は喜びや感謝 祈り・願いを捧げる場所 気持ちの「結晶」がそこにあり、また 真珠も「結晶」の層が重なり一つの真珠となることから 「祈りの結晶」という名が付けられました。 コチラの帯留めを身に付けることで 心を静かに見つめ、未来を思い描くひとときを持って頂きたい というメッセージが込められているのです!
-
[帯留め]根付け帯留め Silver925 天然石 3色 正絹 日本製(商品番号:19418) お仕立て代込み!送料無料!
¥25,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 自然の光と共存する帯留め根付 春のポカポカとした柔らかな日差しを天然石に取り込み、 その取り込んだ光が今度は天然石の色も加えられ生まれる光、 そのような想像から生まれたのがこちらの春の帯留め根付♪ 帯留めであり根付の感覚もある新しい帯周りのご提案として 京都にある老舗のジュエリー職人さんにお願いし、 帯留めでありますが 根付のようにも見える おびやだけの帯留め根付として作って頂きました。 細平唐組に是非合わせて欲しい帯留め根付! この帯留めに合わせる帯締めはおびやで 販売しているオリジナル細平唐組との 組み合わせを強くご提案したく! なぜなら・・ 細い7mm幅で 中央の結び目も小さく その細さこそ細平唐組の魅力なのですが、 帯によっては寂しく見える時があり それならば、控えめにもう一つ動き/アクセントを コーデに与えたいという気持ちから辿り着いた形となります。 紐を通す円の直径は約1,6cmと大きめですので 太い帯締めにも幅広く使用して頂けます。 根付けの要素が天然石をさらに美しく表現 天然石は ●スモーキークォーツ ●グリーンオニキス ●アメジスト 3つをご用意させて頂き、石の裏はカットを入れて頂くことで 光の加減で光を反射しやすくなり 天然石の魅力をより引き出してくれます。 根付のように“ゆらゆら”と動きますのでより キラキラした表情が増し・・ このキラキラこそ帯留根付の最大の魅力となります! “ゆらゆら”とさせてこそ! 唯一無二となる根付け帯留めの存在感♪ ※どれも天然石を使用しておりアメジストに関してですが 光に照らすと透き通った石の中に黒い点が入っておりますが これが天然の証であり、その風合いがある事で 加工品の石とは違う本物の天然性の風合いとして 石の魅力を上げてくれております。 台座は裏部分を見て頂くとお分かりのように 最小限の縁取りだけをシルバー素材で固定しており、 これは光をより取り入れやすくする為に 作り上げた構造となります。 素材は Silver925という刻印が入った 純度の高いシルバーを使用することで 粗悪な大量生産される素材の台とは違う ジュエリーという視点から トータルを見ても 高級感が出る作りに仕上げました。
-
[帯留め]神戸 ねこへい工房 謹製『水影』挟める帯留 チタン 鍛造 日本製 (商品番号:21465) お仕立て代込み!送料無料!
¥13,800
【サイズ】縦約20mm 横約20mm 高さ約5mm (全て±2mmの個体差有) 【品質】チタン 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 『水面に映る真っ青な空と静かな波を表現!』 神戸に工房を構え装飾アクセサリーなどの制作を 取り扱う「ねこへい工房」さんに おびやが直接お伺いし、職人さんのモノ作りの 真摯な取り組みに惹かれ惚れ込み オリジナルにて 完全に“夏”を意識して 作り上げていただきました。 手の良さ!繊細さは おびやが保証します! 今回お願いしたイメージは・・・ 夏の帯回りコーデに、季節感や季節の色を 一つ取り入れるだけで いっきに夏コーデの帯周りになり 夏を楽しめる♪という 夏のテーマからの始まり、、 水面に夏の真っ青な空が鏡のように ぼんやりと写り込む “水影”を帯留めで表現したら、、 ステキだろうなぁ~・・という おびやのワガママな要望を見事! 職人さんの技術で表現して頂きました♪ 『火とハンマーを用いた鍛造の高い加工技術』 素材は主に航空機やロケットや アクセサリーに使用されるチタン 加工方法は 火とハンマーを用いた鍛造で 細かな表情を作り出すには 加工がとても難しいのですが ねこへい工房さんの高い技術が まるで水面が風で波打つような 凹凸の表情へと完成させ仕上がった帯留めは 銀細工系と同じぐらいの まーーーったく安っぽさがなく! お値段以上の風合いに絶対に見える! と断言できます! 『チタンならではの色鮮やかさ』 この帯留めの爽やかな空が写った 水面の色合いは チタンならでは! チタンは加えた熱の温度次第で 色が変わるのですが 少しづつ様子を見ながら熱を加え 水辺の色になるように色を調整しており また、こちらの帯留めは枠が “金と銀”の2種類あり これも 温度調節により 枠の色を変えている、、 くぅーー!!とんでもなく細かな 仕事なんですよね! 2種類の枠をご用意した理由は・・ ●銀水影……すっきりとした清涼感♪ ●金水影……パッ!と豪華♪ でも、小さい面積ですので 派手さはない、程よいエレガント感♪ 『挟む帯留め!扱いやすさにもこだわりました♪』 また、、帯留めの形状ですが・・・ これが! 今までにない、帯留めが出来! 通常帯留めと言いますと、帯留めの裏の金具に 帯締めを“通す”というのが多いのですが コチラの帯留は 帯締めの上から“挟む!” 挟んで ちょうどいいホールド感に 調整して頂きました。 感触はズッシリとした重さはなく 軽くて扱いやすく、 さらにチタンは金属アレルギーを起こしにくく 色移りもしませんので 安心してご使用頂けます。 コチラの帯留め一つでこの夏の帯周りは ステキに乗り切れます♪
-
[帯留め]Glass Studio ARGO 謹製『豊穣の色硝子』ガラス(全8色)日本製 (商品番号:8726) お仕立て代込み!送料無料!
¥15,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 縦 約13mm 横 約40mm 帯締めを通す部分:幅 約95mm 高さ 約25mm 【品質】ガラス 台座:シルバー 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 帯専門店のこだわりがぎっしり♪ 着こなしに彩を添えるアイテム!ガラス帯留め♪ それひとつで着物コーデの色印を ガラリと変えるような 「装いに彩をそえる」をコンセプトに その想いに共感してくださるガラス作家 『ガラススタジオ アルゴ』主催の矢作理彩子さん と出会い、生まれた帯留めとなります。 矢作さんは国内外で作品を発表、販売されており、 その繊細かつ大胆な作風に惹かれ… 矢作さんとともに、実際に着物を着付けながら じっくり意見交換と試作を重ね… 帯専門店の帯まわりの専門知識と、 ガラス作家さんの専門知識&感性&技術があいまって、 みなさまに自信をもっておススメできる 「装いに彩をそえるアイテム」としての帯留めが ここに完成いたしました♪ こちらの帯留めを実際にコーデしてみますと、 予想以上の使いやすさ♪ コーデのアクセントになるけれど 主張し過ぎない、ステキな帯留めとなってくれましたよー。 前腹をスタイリッシュに魅せる 程よいサイズとフォルム カラーバリエーションは、和装に似合う、 美しいお色で揃えました! 発色にこだわり、ガラスの厚みなどを工夫し ガラスに影が落ち、濃く見える時には渋く、 光が入って明るく見える時には、鮮やかに変化! どちらもステキ! 細身のガラス帯留めは、粋さに寄る印象ですが こちらの帯留めは角丸なので、柔らかな印象となり 幅広い着こなしスタイルに対応できるのです♪ 隠れたこだわりの集大成! この帯留めの最大の魅力「色」の印象を 損ねないために、台座はおびやこだわり オリジナルデザインの銀細工製 どんな帯地の上であっても お色の味わいをしっかり出せ、 また正面から帯留めを見た際に、台座が見えないよう 工夫しております! 台座は正面からは見えない、ガラスに隠れる細さで 9mmの三分紐が安定して通ります かつ、帯に装着の際 出っ張り過ぎない高さが◎ 台座も角丸なので、帯を傷つけない、うれしい気遣い♪ さり気ないけれど、実は帯専門店のこだわりが 隅々までギッシリ詰まった ガラス帯留めなのです♪ 桐箱の中に緩衝材を封入しお届けします 帯留めの良好保存のため、お手元に届きましたら 緩衝材を取り除いて保管してください。
-
[帯留め]フランス ウィリアム工房 謹製『ワンダーランドの白ウサギ』錫/ファインピューター(商品番号:20379) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 錫帯留め『ワンダーランドの白ウサギ』 フランス Jumilhac-le-Grand 錫マスタークラフトマン ウィリアム・スターツ工房 作 別注品 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください フランス ウィリアム工房の錫帯留めの新作がまたまた登場! 今回のテーマは『ワンダーランド』。 時計を片手に急いでばかりの白ウサギに、赤く塗られた白薔薇。 野に咲く、名もなき小花。 世界中で愛され続けている、不思議の国の物語。 大人をも魅了する、あの世界観を、帯留めでお楽しみください♪ ウィリアム工房は、ボルドーの東200kmほどに位置する ジュミラック・ル・グランという 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町にあります。 工房の主宰者であるウィリアム氏は、1995年から 錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において 何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 錫の制作は、まず蝋で彫った型を、加熱し液状化させたシリコンで包み込み シリコン型を作成します。 その型に溶かした錫を流し込み、テスト鋳造と型の微調整を 何度か繰り返したのちに、本鋳造に取り掛かります。 シリコン型に溶かした錫を流し込み、鋳造するのですが ここで作品の出来栄えを左右するのが気泡(空気)なのです。 型に孔を開け、気泡(空気)の逃げ道を作るのですが、この孔の位置が とても重要かつ職人の腕の見せ所となります。 ウィリアム工房は、扱う錫にもこだわりを持っています。 ファインピューターと呼ばれる、鉛やニッケルを含まない低アレルギーの 高品質な錫を使用しています。 高度に研磨された錫は銀のような重厚感や輝きがありますが 銀のように酸化し変色することが殆どありませんので 長く、綺麗な輝きを保つのが大きな特徴となります。 当然ですが、帯留めをご存じないウィリアム氏に 帯留めの用途や、帯通しの金具の説明を行い、何よりもまず 帯留めの素晴らしさをお伝えすることから始まりました。 和装をよくご存じの日本の職人さんが作ったものとは、雰囲気も細部も異なります。 フランス職人の感性が創り出す、繊細な造形を持ち合わせた 日本とフランスの伝統・技術の融合から生まれた錫帯留めを ぜひ皆さまにお楽しみいただきたいです♪ ※商品はひとつひとつ手作りしています。細部など個体差が生じる場合がありますが その点も味わいのひとつとしてご了承いただけると幸いです。
-
[帯留め]フランス ウィリアム工房 謹製『ブリキの箱とロボット』錫/ファインピューター(商品番号:19343) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください 子どもの頃、大事にしていた宝箱の中に・・・ 帯留め『ブリキの箱とロボット』 フランス Jumilhac-le-Grand 錫マスタークラフトマン ウィリアム・スターツ工房 作 別注品 フランスの錫作家さんに帯留めを作っていただきましたよ〜! まるで、おもちゃ箱の底にしのばせた宝もののよう・・・ どこか懐かしく、愛嬌たっぷり♪ 日本の繊細な銀細工帯留めとはひと味違った、フランス製の錫帯留めです! ボルドーの東200kmほどに位置するジュミラック・ル・グランという 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町にウィリアム工房はあります。 工房の主宰者であるウィリアム氏は、1995年から 錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において 何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 錫の制作は、まず蝋で彫った型に液状化させたシリコンを流し込み 「型」を作成します。 その型に錫を流し込み鋳造するのですが ここで作品の出来栄えを左右するのが気泡(空気)なのです。 型に孔を開け、気泡の逃げ道を作るのですが、 この孔の位置が重要かつ職人の腕の見せ所となるのです。 ウィリアム工房は「ファインピューター」と呼ばれる 鉛やニッケルを含まない、低アレルギー性の錫を使用しています。 銀のような重厚感や輝きがありますが、銀に比べ酸化による変色が起こりにくく 長く輝きを保つことができます。 当然ですが、帯留めをご存じないウィリアム氏に 帯留めの用途や、帯通しの金具の説明をし、試行錯誤を経て完成した ウィリアム工房の錫帯留め。 日本の職人さんが作ったものとは、雰囲気も細部も異なります。 日本とフランスの伝統・技術の融合から生まれた錫帯留めを ぜひ皆さまにお楽しみいただきたいです♪ ※商品はひとつひとつ手作りしています。細部など個体差が生じる場合がありますが その点も味わいのひとつとしてご了承いただけると幸いです。 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください
-
[帯留め]フランス ウィリアム工房 謹製『だるまと亀と千両箱』錫/ファインピューター(商品番号:20322) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください 錫帯留め『亀とだるまと千両箱』 フランス Jumilhac-le-Grand 錫マスタークラフトマン ウィリアム・スターツ工房 作 別注品 フランス ウィリアム工房の錫帯留め、新作が登場です。 お正月などの「おめでたい」シーンに合わせたくなる・・・とテーマに 全3種類をご用意いたしました! 和装において、吉祥文様はお祝いの席で好まれていますが もっとカジュアルに、吉祥モチーフの帯留めで楽しむのも良いですよね。 亀は古代中国より「知恵と長寿」を象徴する動物とされています。 実際、種類によっては寿命が100年を超えるものがあるとのこと! だるまは"七転び八起き"の縁起物。 何度倒れても立ち上がる様から 「家内安全」「無病息災」「開運吉祥」などの意味が 込められているそうです。 そして千万両小判。(商品名は『千両箱』となっています) 招き猫が抱えている、お馴染みの小判ですが 言わずもがな「金運」を表しています。 ちなみに"千万両"は、現代の六千億円に相当するとのこと! それぞれのモチーフが持つ願いを込めて 大切な方へ贈られるのも良いですね。 ウィリアム工房は、ボルドーの東200kmほどに位置するジュミラック・ル・グランという 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町にあります。 工房の主宰者であるウィリアム氏は、1995年から 錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において 何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 錫の制作は、まず蝋で彫った型を、加熱し液状化させたシリコンで包み込み シリコン型を作成します。 その型に溶かした錫を流し込み、テスト鋳造と型の微調整を 何度か繰り返したのちに、本鋳造に取り掛かります。 シリコン型に溶かした錫を流し込み、鋳造するのですが ここで作品の出来栄えを左右するのが気泡(空気)なのです。 型に孔を開け、気泡(空気)の逃げ道を作るのですが、この孔の位置が とても重要かつ職人の腕の見せ所となります。 ウィリアム工房は、扱う錫にもこだわりを持っています。 ファインピューターと呼ばれる、鉛やニッケルを含まない低アレルギーの 高品質な錫を使用しています。 高度に研磨された錫は銀のような重厚感や輝きがありますが 銀のように酸化し変色することが殆どありませんので 長く、綺麗な輝きを保つのが大きな特徴となります。 当然ですが、帯留めをご存じないウィリアム氏に 帯留めの用途や、帯通しの金具の説明を行い、何よりもまず 帯留めの素晴らしさをお伝えすることから始まりました。 和装をよくご存じの日本の職人さんが作ったものとは、雰囲気も細部も異なります。 フランス職人の感性が創り出す、繊細な造形を持ち合わせた 日本とフランスの伝統・技術の融合から生まれた錫帯留めを ぜひ皆さまにお楽しみいただきたいです♪ ※商品はひとつひとつ手作りしています。細部など個体差が生じる場合がありますが その点も味わいのひとつとしてご了承いただけると幸いです。
-
[帯留め]フランス ウィリアム工房 謹製『象と妖精』錫/ファインピューター(商品番号:19342) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品詳細】 サイズ:画像参照をご参照ください 素材:ファインピューター(錫)※鉛やニッケル フリー 産地:フランス 合わせる帯:西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 合わせる着物:無地・小紋・御召・紬 着用時期:通年 場面:カジュアル お手入れ:石鹸水で洗い柔らかい布で拭いてください 今にも動き出しそうな"躍動感" 帯留め『象と妖精』 フランス Jumilhac-le-Grand 錫マスタークラフトマン ウィリアム・スターツ工房 作 別注品 フランスの錫作家さんに帯留めを作っていただきましたよ〜! 今にも動き出しそうな象と可憐な妖精。 細部にまで拘った結果、半立体になっちゃいました♪ 日本の繊細な銀細工帯留めとはひと味違った、フランス製の錫帯留めです! ボルドーの東200kmほどに位置するジュミラック・ル・グランという 美しい丘陵地帯が広がる自然豊かな田舎町にウィリアム工房はあります。 工房の主宰者であるウィリアム氏は、1995年から 錫のスタークラフトマン(名工/職人)として活動されています。 日本と同じく、フランスでも職人が減少する中において 何世紀も前から変わらない伝統的な製法を守り 本物のピューター(錫)製品を作り続けていらっしゃいます。 錫の制作は、まず蝋で彫った型に液状化させたシリコンを流し込み 「型」を作成します。 その型に錫を流し込み鋳造するのですが ここで作品の出来栄えを左右するのが気泡(空気)なのです。 型に孔を開け、気泡の逃げ道を作るのですが、 この孔の位置が重要かつ職人の腕の見せ所となるのです。 ウィリアム工房は「ファインピューター」と呼ばれる 鉛やニッケルを含まない、低アレルギー性の錫を使用しています。 銀のような重厚感や輝きがありますが、銀に比べ酸化による変色が起こりにくく 長く輝きを保つことができます。 当然ですが、帯留めをご存じないウィリアム氏に 帯留めの用途や、帯通しの金具の説明をし、試行錯誤を経て完成した ウィリアム工房の錫帯留め。 日本の職人さんが作ったものとは、雰囲気も細部も異なります。 日本とフランスの伝統・技術の融合から生まれた錫帯留めを ぜひ皆さまにお楽しみいただきたいです♪ ※商品はひとつひとつ手作りしています。細部など個体差が生じる場合がありますが その点も味わいのひとつとしてご了承いただけると幸いです。
-
[帯留め]カオノスケ (商品番号:12779) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 縦:約2cm×横:約2cm 帯締めを通す部分:1cm × 0.2cm(二部紐〜三部紐用) (二分紐・三分紐用の帯留となります) 【素材】 すず合金(本体土台、パーツ等) 真鍮(金具部分)、樹脂、樹脂パール 他 遊び心あふれる個性的な帯留め、いかがですか? 兵庫県・西宮に工房を構えられる「コパクラフト」さんにお願いし 制作して頂いた帯留めは、 可愛らしい柄であっても熟練された経験豊富な職人さんの手にかかると、 ”甘すぎない”、大人の可愛らしさが表現されました。 お持ちの二分紐・三分紐用の帯締めに、 カオノスケ帯留めの色違いを二つ使いで使っていただいたり、 ご自由にお楽しみくださいね!