-
[袋帯]西陣織 河合美術織物 謹製 唐織り 正絹 日本製(商品番号:21472) 銀糸 お仕立て代込み!送料・代引き無料!七五三、卒入園式、結婚式、成人式にも!
¥155,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・袋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・留袖・訪問着・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 フォーマル~セミフォーマル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21472 黒だけだと・・ちょっと重い! 少し落ち着いた雰囲気を 作り上げたい!そんな方におススメ! 西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物 河合美術織物 謹製 唐織り 西陣織 新錦四葉文 袋帯 ご紹介! コチラの帯は・・完全に! 柔らかモノのお着物で フォーマル/セミフォーマルといった 改まったお席に締める帯!!! でも…それだけじゃない! この手のフォーマル/セミフォーマル帯は 重い雰囲気に見えること多く それはそれで場に合いステキなのですが いえいえ!私は 落ち着いた雰囲気でも もう少し 軽さ!柔らかさも欲しい! そして・・エレガント感も♪ という、、ワガママ♪なご要望に答えさせて頂きたく!! 余談ですが・・ 私もそのような帯があればな~という視点で 探していたところ・・ 河合美術織物さんが織られていると知り さっそくお願いし、織り上げて頂いた別注織なのです! さぁーーー!あなたのワガママ♪ 叶えさせていただきますよ~♪ 帯地は白がベースなのですが 緯糸にて 濃くベッタリでなく! グレーから徐々に、グラデーションのように 色が偏移し この“さじ加減”が、単調に見えない深みを 表現しており、、 これだけじゃーーーありませんよ~♪ 柄は立体感ある唐織が施され この唐織が 帯の格を上げており しかもその唐織も 一色だけでなないのが ニクイ♪ 白、白に少しベージュ、白に少しグレーみ、白に少し赤み、、 といったように、白に微妙に色を付けた 4種類の四葉文という贅沢さ! 同じ白ベースでも“色を散らした変化”があり 大胆にではなく、微妙に変化をつけることで 帯を見る度に徐々に、、深海?のような深みを感じる・・・ 締めるたびに発見があり そう!!これぞ!飽きることは一生ない! 長く締められる帯となるのですよね♪ もちろん!配色だけではなく、、 唐織の素晴らしさもそうですが、、 帯地のベースは“錦織”と呼ばれる 金糸や銀糸、その他さまざまな 色の糸を使用し織り上げる、西陣織の技法が施されており コチラの帯も 薄く黄色く見える部分には 派手さは全くない 金糸が施され また、所どころ 四葉文の縁には 銀糸が入る事で 全体に程よく上品な明るさを 与えてくれておりますので 生地に光沢のあるお着物や 金や銀が使用されているお着物との相性は抜群! そのような組み合わせこそ! フォーマル・セミフォーマルのお席での コーデにバッチリ! 四葉文は季節を限定する柄では ございませんので、こちらの帯地ですと 真夏以外の3シーズンお締め頂けます フォーマル・セミフォーマルの袋帯で 可愛らし過ぎる雰囲気の帯は苦手・・ 粋過ぎる帯も苦手・・ という方で、 この帯を見て・・・ 二度見?された方・・・ そう!あなたに、おびや店長鈴木が 自信を持っておススメします! 最後に! 呉服屋さん、百貨店さんでは、 この手の河合美術織物さんの帯は間違いなく! 50万以上!で販売されているクラスとなります! 上手に仕入れてきましたよ~♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 滋賀麻工房 謹製 無地 九寸帯 日本製(商品番号:21425) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通 無地柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21425 夏の最強帯!本麻帯!! 麻帯1本で夏の楽しさ倍増♪ 夏帯 本麻 無地 滋賀麻工房 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は、今年織上がったばかりの 鮮度抜群の麻帯! やっぱり!無地は合わせやすく コーデがしやすい帯であり! 見てすぐに夏らしさを感じる ザックリとザラついた質感は まさに!!単衣や夏の 小紋・御召・紬・麻のお着物に お締め頂ける ザ!夏帯!! 特に、紬や麻といったお着物には馴染み 相性よく、帯一つで夏コーデがまとまります♪ また、お着物風の浴衣にお締め頂くと 浴衣以上!お着物未満の ワンランク上の浴衣コーデを 作り上げてくれるのですよね♪ 夏の帯をまだ1本もお持ちでない方には 色々なお着物に合わせやすいプレーンな色味は 最初の夏帯としてはおススメ♪ 夏の柄がしっかりと入ったお着物を着られる時は・・ ステキな柄だから!見て♪見て♪ となりますよね! そのような時は、素材の風合いが勝負!の シンプル帯が、お着物の柄をしっかりと 引き立たせてくれます♪ また、お着物の柄が線だけなどシンプルな場合は 帯もシンプルですので 全体がスッキリと 夏らしい清涼感ある爽やかなコーデに まとめてくれます!! そうなんです!!どのよう色柄の着物と合わせても ド~ンっと受け止めてくれる 頼もしさがこちらの麻帯にはあるのです!
-
[名古屋帯](単衣/夏)桐生織 高光織物 謹製 波よろけ織 八寸帯 紙布 正絹 日本製(商品番号:21372) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:経糸 絹、緯糸 和紙 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・(単衣/夏)小紋・御召・紬・麻・浴衣(着物風) 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21372 これ以上の・・単衣/夏に適した帯があるなら 教えて欲しい♪ 単衣/夏 桐生織 高光織物 謹製 紙布 波よろけ織 波霧 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラは群馬県 桐生市の名門 高光織物 謹製 高光織物さんの帯は 絹以外の糸を上手く帯に取り入れ 風合いや見た目に動きを表現するものが多く コチラの帯は経糸は・・絹糸なのですが 緯糸には・・和紙の糸を使用しており 和紙糸を帯に取り入れることで 断然!軽く また経糸は絹糸ですので 帯に絹の艶が加わり、、 和紙糸だけの帯/諸紙布の帯よりも 帯全体の表情に柔らかさや品を感じられます! ※余談ですが・・・ 和紙の糸・・と聞くと、、 一瞬、、雨に濡れたら“溶けないの??”など 強度に不安を持たれる方もいらっしゃいますが いえいえいえ! しっかりとした撚りが掛けられた和紙の糸は 絹糸よりも丈夫であり ましてや雨に濡れて溶けることは御座いません! また、和紙糸は通気性が良いので 熱がこもりにくく 夏の帯として、快適にお締め頂けます! 柄は題名にもあるように よろけ織で 涼し気な曲線と透け感を取り入れ 見るからに清涼を感じられる帯! ・緯糸が和紙糸で軽く! ・柄も清涼感を感じ ・透け感もある! これ以上の・・単衣/夏に適した帯があるなら 教えて欲しい♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)絽塩瀬 十日町友禅 秀美 謹製 梅雨芝 蛍 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21423) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21423 その季節に季節の柄を締める楽しみ♪ 単衣/夏” 夏帯 絽塩瀬 十日町友禅 老舗 秀美 別注染 梅雨芝 蛍 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違うと われる“十日町友禅”のテイストに 秀美さんの感性が加わった友禅染めの魅力は 他の友禅染めとは一線を置く染めの力が こちらの帯には存在するのです♪ 露草に、、蛍・・・確かに!!! 季節は短い柄行ですが、、だからこそのお洒落♪ それに・・・言いますよ~言いますよ~!! でたぁ!!! ご安心下さい!蛍の季節は イヤでも毎年やってきます♪ ↑すみません、、季節柄の帯の おびやの常套句/決まり文句!なんです、、 アップの画像でもお分かりいただけるように 梅雨芝には、薄っすらと色々な色合いが 入っており、、ここポイントで♪ 梅雨芝が全て白ですと、、単調にみえますが 薄っすらと、それも色々な色が入ることで 控えめな華やかさ♪があり! これが大人の季節帯でしょ~♪ また!小さくても主役は・・蛍ちゃん♪ お尻は 散りばめた金彩から光を放ち 小さな柄であっても、大人帯のアクセントとして 丁度良い大きさ♪ この絶妙なサイズこそ 秀美さんの感覚とセンスですよね~♪ 帯地はサラッとした質感の絽塩瀬であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 濃い色のお着物に合わせると全体がシックで 粋なコーデとなり、、帯揚げや帯締めで 薄めの色合いをポイントで使用すると ステキにまとまりますよ~♪ もちろん、薄い色のお着物にもOKであり 帯とお着物の色のトーンが違うほど 夏は清涼がコーデに生まれますので そう♪薄い色のお着物との組み合わせも ステキなんですよーー♪
-
[名古屋帯](夏/単衣) 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 唐花鳳凰文 九寸帯 本麻 日本製(商品番号:20803) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥103,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20803 完全!おびやオリジナル染めの本麻帯 本麻 夏帯 東京紅型染め更紗 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 唐花鳳凰文 九寸 名古屋帯 ご紹介! どこにもない!おびや×あやせ染芸の 夏の新作帯できました! 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 代表でもある 鈴木 康祐 さんに 直接お願いし ちょっと色トーンを落した 東京紅型染めで名古屋帯を作りました♪ 程よく鮮やかでしょ〜♪ あやせさんが凄く拘って頂いた部分が 発色であり、鮮やか過ぎるよりも ワントーン落ち着かせることで 本麻の生地色に馴染み・・・ この程よさと、色の表現こそ! あやせ染芸さんの染めのセンス! また!ここも見てほしい♪ お太鼓と、前腹の締めると見える部分には 色をいれておりますが 垂下はモノトーンで仕上げ、、 これは 帯全体に色が入ると 少しゴチャついた雰囲気となるため 垂下には色を入れず 色柄にメリハリをもたせ お太鼓柄のメイン色を スッキリと見えるよう考えましたよ〜♪ 帯地はザラっとした麻の風合いに 夏の柄行が映える! おびや完全オリジナル夏帯!
-
[名古屋帯](夏/単衣) 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 貝集め文様 九寸帯 本麻 日本製(商品番号:20802) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥102,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20802 完全!おびやオリジナル染めの麻帯! 夏帯 本麻 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 貝集め文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! どこにもない!“おびや×あやせ染芸” 夏の新作帯できました! 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 代表でもある 鈴木 康祐 さんに 直接お願いし ちょっと色トーンを落した 東京紅型染めで名古屋帯を作りました♪ 程よく鮮やかでしょ〜♪ あやせさんが凄く拘って頂いた部分が 発色であり、鮮やか過ぎるよりも ワントーン落ち着かせることで 本麻の生地色に馴染み・・・ この程よさと、色の表現こそ! あやせ染芸さんの染めのセンス! “貝集め”というワードが入っている通り 色々な貝が描かれてお 配色トーンを間違えると 可愛らしい過ぎる柄・・・だけで 終わるのですが そうは見せない、大人が夏に楽しめる カジュアル柄の染め帯となります。 余談ですが・・ あやせ染芸さんから 染め上がった帯が届いた翌日 スグに・・・ 「染めの配色・・トーンはどうでしたか? 問題ありませんでしたか?」 と聞いて頂け、、 これ・・・実は凄いことで!!! 納品後も 責任を持って ご自身の作品を気にされて・・・・ これぞ!プロの姿勢!!! だからこそ おびやもあやせ染芸さんには 信頼を置き、お願いさせて頂いているのです! そんな あやせ染芸さんの染めクオリティーが 低いわけがありません♪ また!ここも見てほしい♪ お太鼓と、前腹の締めると見える部分には 色をいれておりますが 垂下はモノトーンで仕上げ、、 これは 帯全体に色が入ると 少しゴチャついた雰囲気となるため 垂下には色を入れず 色柄にメリハリをもたせ お太鼓柄のメイン色を スッキリと見えるよう考えましたよ〜♪ 帯地はザラっとした麻の風合いに 夏の柄行が映える! おびや完全オリジナル夏帯!
-
[名古屋帯](夏/単衣)栗山吉三郎 和染め紅型 花の丸詰め文様 九寸帯 本麻`日本製(商品番号:21370) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥59,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21370 鮮やかさを抑えた 和染め紅型は 年齢問わず長くお締めいただけます! 本麻 夏帯 栗山吉三郎 和染め紅型 花の丸詰め文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 本場の琉球びんがた染めも ステキなのですが 人によって 「私の年齢には賑やか過ぎる・・」 と感じてしまう方も多いのですが 栗山吉三郎 の”和染紅型”は 本場琉球の鮮やかさな色彩ではなく びんがたの華やかさもありつつ 落ち着きのある、ほんのりとした明るさがあり 幅広い年齢層の方に支持されている 染めとなります!! ゴチャゴチャと柄を敷き詰めず 柄の入っていない空間/白場を ほどよく作り出すことで 京都らしい、ゆったりと魅せる びんがたの染めとなり 多くのファンを引き付けている 秘密の一つでもあります。 帯地は程よい硬さを持った麻地となり 帯芯は柔らかな帯芯を使いますので、 お太鼓も作りやすく締めやすい帯となります。 帯地は麻ではありますが 全体的に色が載っており 見た目に麻の印象はさほどなく、また 柄も抽象的な花がモチーフとなっているため 盛夏に限らず、夏・春の単衣として 長い期間、お締めいただける帯となります。
-
[名古屋帯](単衣/夏) 絹芭蕉 京都老舗染屋 謹製 更紗文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21365) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・無地・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21365 絹芭蕉で染め上げられることで 生まれる品の高さ! 単衣/夏 京都老舗染屋 謹製 絹芭蕉 更紗文様 九寸 名古屋帯ご紹介! 創業60年近くになる 京都の老舗染屋さんにて 型染めの型作りから、柄の位置 空間など魅力あふれる柄行に 染め上げられており 柄の輪郭から染めがはみ出すことなく 綺麗に収まっており 見てスグに“仕事の質の高い型染め”と感じられます。 まず!ご説明したいのは 柄よりも帯地! そう!帯地が絹芭蕉であること! 沖縄の芭蕉布の風合いを 絹で表現したものが絹芭蕉となり 夏生地でよくある麻の帯地は 締めると深いシワが入ってしまうのが 苦手な方も多いのですが 絹芭蕉の帯地は麻地に比べシワになりにくく 厚さはなくとても軽いのが特徴。 シャリシャリと、ザラついた レースのような風合いに 夏の帯に切望される・・“通気性”は文句なし! そして何よりも 自然と伝わってくる 上品なしなやかさが絹芭蕉にはあります♪ 織よりも優しく感じる染の風合いに 品が加わるのが、絹芭蕉の生地を 使用する理由となります! こちらの帯地は通常の透け感ある 紗織以上に目が細かく繊細な織ですので 織られる機屋さんも、織難がでやすいので 織りたがらないため 絹芭蕉は市場に少なく でも!締めると、その繊細な質感の"とりこ" となるのです♪ こちらの絹芭蕉は 夏と単衣の時期に お締め頂ける帯となります! 柄行はモダンな雰囲気を持つ “更紗文様” となり柄に色数が多く使用されておりますので 小物(帯揚げや帯締め)のどちらかを 似た系統の色合いで合わせれば 帯周りのまとまりが良くなります。 そう考えると、柄に使われる色数が多い分 より多くの小物と合わせられる帯となります! モダンな更紗柄と、絹芭蕉という 質の高い帯地が組み合わさる事で 大人が安心して楽しめる 品あるカジュアル帯となるのですよね♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 名門 廣部 謹製 絽紗織 唐花文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21358) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21358 見た人の体温を“3℃下げてくれる” 爽やか帯! 単衣/夏 西陣織 名門 廣部 謹製 絽紗織 唐花文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 単衣と夏にお締め頂け、流行りすたりなく 長くお締め頂ける帯と思い仕入れてきたのが コチラの逸品帯! 西陣織の機屋さんにて しっかり 織り上げておりますので 透け感あり軽くても 程よく腰を作れるのが 西陣織の帯となります! 柄が抽象的なモダンな唐花ですので お洋服の延長のようなコーデを お着物で表現することができますので ザッ!和服!という堅苦しさが無い分 日常的に、そして気軽に 単衣や夏の時期に清涼を周りの方に 振りまきながら♪ 締められる帯となります! 帯地は細かな透け感のある“紗織”となり 通気性がよく 熱がこもりにくいので 気温が上がる日に 快適にお締め頂け 単衣や夏にお締め頂ける帯として最適です! また!最後に!これだけ言わせて~! 薄っすらとした色合いですので 帯周りは小物でやっぱり〆たい! ですよね! その方が帯もより映えるというもの♪ では?何色で??というと、 帯柄に使用されている、紫・黄緑系と同系色の 濃い色で締めるとまとまりは もちろんよくなり♪ また、紫との相性の良い色と考えると 黒・白・グレー、特にくすみ色や薄い黒などの 黒系との相性はよく 黄緑系との相性の良い色は・・ ベージュ・白・黒・グレー・ネイビー・紫 となりますので 上記を相性の良い色をまとめると 紫系なんかは、帯揚げや帯締めに一つ入ると 紫色が持つ高級なイメージもあり 大人の高級感 & 締め色効果!と はい!決まりました! コチラの帯は 紫系を一つ小物の入れること♪ 3℃下げ効果として ・・ キラキラとした金と銀の糸が ヒヤ~っとした温度下げ効果!があり 夏帯として“ええ仕事!”しております♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 老舗 ふくい 謹製 絽唐織 菱花七宝文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21351) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21351 夏に品よく格あるコーデを求めるなら! コチラの帯をおススメさせて下さい! 単衣/夏 西陣織 老舗 ふくい 絽唐織 菱花七宝文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! お着物のコーデ、 品よく! これがモットー!という、、 強い意思をお持ちのあなたへ! 自信を持っておススメさせて頂くのが コチラの1本! 柔らかな色合いのコチラの帯に 小物(帯揚げ、帯締め)をどちらかに 少しだけ濃い目を入れるとアクセントとなり 帯回り全体がぼやけず・・ ほらぁ♪ 品よく柔らかなコーデの 出来上がり♪ そこに画面から伝わる、柔らかく優しい 京都らしい配色の良さ! が、ふくいさんの魅力であり 配色が悪いと 古典柄は ダサく・・見えてしますのですが その点 ふくいさんの帯は心配無し! 程よい鮮やかな帯が、あなたのコーデを 品よく!そしてセンス良く! まとめてくれます♪ また! 是非!見て頂きたいのが 柄の唐織!であり 程よく立体感ある、刺繍のような文様は ふくいさんお得意の唐織であり、 この立体的な織の表情が 帯の格を上げてくれております! この!品格を生み出しているのは 私たち業者が安心して扱えるほどの高い品質を誇る 老舗 ふくいさんなのです。 創業1716年から300余年 誰もが知る老舗 服部織物さんや川島織物さんよりも 古い機屋さんとして 現在は 11代目 篠屋宗兵衛さんが 技術を受け継いでおられる西陣の大老舗機屋! そのような歴史ある機屋さんが 織り上げる柄行はやっぱり!古典柄! 歴代の店主により受け継がれた古典柄は ドンドン"現代に合う 古臭くない古典柄"として 進化し続けていらっしゃいます。 こちらのような古典柄の名古屋帯は 夏のお茶席の帯としておススメで、 (袋帯もいいのですが、、) 帯地は“シャリシャリ”とした夏らしい質感に 絽紗という 横段に透け感があり 帯を見た人の体感を「3度下げてくれる」 涼し気な生地質が 夏に映えます! 帯地は大きな透け感ではなく 細かな透け感となり 柄も季節を限定する柄では御座いませんので 6月の単衣着物から7月・8月・9月の 夏着物・単衣着物と、長くお締め頂けます
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 帯屋捨松 謹製 古今花丸文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21336) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21336 お客様キャンセル帯につき! この1本だけ特別価格! 単衣/夏 帯屋捨松 謹製 西陣織 古今花丸文 八寸 名古屋帯 ご紹介! モダンな柄も多い帯屋捨松さんの帯! でも・・和の雰囲気を表現されても 天下一品のセンスを持っておられる事が コチラの帯を見て頂けると 分かりますでしょ~♪ 撫子/萩/桔梗といった 春~夏~晩夏に季節を表現する 柄行が施されており、 落ち着いたトーンなのですが、、 色数も多く華やかさもあり 大人の春や夏を表現! あと・・・気付かれました?? そう!帯地のベースに線文様が施されており! 帯屋捨松さんのこの手の夏帯では 地模様の入っている帯地は少なく 地模様が入ることで帯の柄に 奥行きを感じさせてくれ、、 要するに・・そう♪ さらにいい織の帯! に、見えるのですよね! 帯地のベースの色合いも魅力♪ 水色のような紫のような 絶妙な・・ 帯の魅力をグッ!と上げてくれている この匙加減こそ! 捨松カラーなのですよねーー♪ 帯地と柄が一体化されているような織りは アップの画像でもお分かりのように 帯地に絡みつくような柄糸に 丁寧な仕事ぶりを感じて頂けます! これが・・・"良い"帯! 上質な帯の特徴ですよね♪ 帯地は細かなメッシュ上の紗織となりますので 単衣/夏に快適に締められると言い切れます! また、メッシュ状で糸が密に詰まっていない為 軽いながらも腰ある帯地は お太鼓も作りやすいですので 色柄だけでなく、機能性も 高い帯に仕上がっております。 コチラは八寸名古屋帯でで、お仕立ては 手先約30cmだけ半分に縫われ 前腹部分は開いた状態の 松葉仕立てとなります。 帯地の風合いは考えますと、、 春の単衣~夏にお締め頂ける帯となります!
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 都 謹製 絽綴れ 手櫛織 優華理 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20586)お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥95,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 フォーマル~セミフォーマル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 20586 夏のセミフォーマル/フォーマルなお席に! 絽綴れ 手櫛織がおススメ! 単衣/夏 西陣織 名門 都 謹製 絽綴れ 手櫛織 優華理 八寸 名古屋帯 ご紹介! 夏帯の名古屋帯で 袋帯にも負けない 格ある帯が絽綴れであり 近年 “絽綴れ”と呼ばれる帯の生産は 少なく・・ではなく!ほぼ織られておらず! シーズン初めに “ちょこっと”だけ織られた それも!老舗が織り上げる 絽綴れ帯を いち早く!仕入れてきましたよ~♪ 単衣や夏に機能性としては抜群の条件を 満たした“軽くて薄いのに・・腰がある!” そう・・それが本物の絽綴れ織の証♪ 絽・・とは透けた織の風合いを表し、、 柄部分が綴れ織となることで “絽綴れ”と呼ばれ その帯が名門 都さんの絽綴れ帯となると 誰もがご存知つの上質帯ですので・・ 話すことも少なく・・ 問題なし!以上でお話終わり~! といいたいのですが・・ こちらの帯の魅力はそれだけでは 終わらない! と、、言いますか、、やっぱり職業病で・・・ もっと言いたく ウズウズが抑えられない! さぁ~しっかりと語らせて頂きます♪ ・・・・やっぱりね・・・・テヘペロ♪ コチラは手織りのなのですが ただの手織りとは違うそう!“櫛織”ですよね♪ ●櫛織り/くしおりとは・・・・ 通常の織り方の様に緯糸を通した後 、 櫛を使い引き糸を寄せる為 経糸と緯糸が不規則に波打ち 柄はまだらな網の目の様な 織物が出来上がります。 通常の織りに比べると 断然!時間と手間がかかるのですが その手間をかけただけの事はあり、 硬過ぎなず、軽い仕上がりの秘密は この風合いが櫛織りかぁ~♪ と感じる唯一無二の存在感ある帯地! 格的には 綴れ帯やすくい織と同じ 格の高い帯となります。 帯地は・・ 薄く柔らかな黄緑系の色合いに 仕上がっており 私が一目で惚れ込んだのが 画像の青系の色♪ 黄緑の帯地に映えてますよねーー!! 複数のキレイ系の青色が施され どの色も とにかくキレイで♪ 画像のコーデ画像を見て頂けると お分かりのように青系の 帯揚げや帯締めを使用しているのは 帯柄のステキな青系を引き立たせる コーデとなり、、、ねっ♪ 帯周りが上手く、まとまっておりますでしょ~♪ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯 松葉仕立てとなり 帯芯を入れな分、厚みがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります!!
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織機屋 謹製 彩羅 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:19661) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥56,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 19661 シンプルだけど複雑!だからこそ お着物通に近付ける帯なのですよね♪ 夏 単衣 西陣織機屋 謹製 彩羅 九寸 名古屋帯 西陣の機屋さんで 現在 正式な “羅織”を 織れる機屋さんは ほとんどおらず、、 その中で この度 羅織を京丹後の機屋さんにて 復活させ織り上げて頂いた、別注の 羅織となります。 羅織と聞くと大きな透け感を想像されますが こちらは 細かく薄い透け感の羅織と同じ技法で 織り上げた帯となり、軽く通気性のある帯地は 単衣や夏の気温が高い時期に 快適に お締め頂ける帯地となります。 また、アップの画像でもお分かりのように 縦に“組紐”のような細い柄が施され 見た目に 暑苦しさがなく 流れを感じる縦柄の風合いに 清涼を感じさせてくれます。 シンプルなのですが、織の技術はとても高い帯地 となり、手がしっかりと施されておりますので 寂しい帯という印象とは違う お着物の通の方に 好まれる表情をしており、 またシンプルな柄行の お着物“小紋・御召・紬”に合わせて頂き 帯揚げ、帯締めでアクセントを付けて頂くと 益々♪お着物通の装いになる帯となります♪ もし?合わせる小物に迷われましたら 合わせる予定のお着物の色柄をお伝えして 頂きますと 色々と小物アドバイスもさせて 頂きますので お気軽にフリーダイヤルやメール にてお尋ね下さいね!
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織機屋 謹製 華装飾文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21414) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21414 黒で!単衣/夏に 粋に締める帯! 単衣/夏 西陣織機屋 謹製 華装飾文様 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 黒で!単衣/夏に 粋に締める帯! 西陣織の機屋さんから織り上げて 頂きました!!! うわ~控えめで ワントーンが ステキよね~♪ はい!この一言!必ず!頂けます♪♪ 黒の糸だけですので柄は薄っすらと 浮き上がり、光の加減でグッと引き立つ 瞬間があり、その一瞬の浮かび上がりが出た時 周りのお着物仲間が二度見する♪♪ そんな織文様の魅力に酔いしれて欲しい♪ 帯地は経糸に黒の糸を施し 緯糸 緯糸ともに黒色の糸を使用 しているのですが、織の風合いで 柄を浮きがらせており 礼装の黒とは違い、、 洋風な華装飾文様ですので はい!完全に!カジュアルに締める黒帯! なのです!!! 礼装とはそもそも柄の風合いが違い でも!黒だけでこのカジュアル! 日頃からシックな文様がお好きな方に 是非!おススメです! 帯地は薄っすらとした透け感が あるのですが、帯芯を黒色にすると 透け感が見て分からず、そうなると そう!1年を通してお締め頂ける帯! としてお締め頂けます! ご注文頂き、黒色帯芯をご希望の方は ご注文欄の何処かやメールにて お伝え下さい! 通常別途料金の黒芯ですが コチラの帯には黒芯がおススメですので もちろん!無料!で 黒芯を入れさせて頂きます!
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 膨れ織り『和のレース』麻の葉 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:6142) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 膨れ織シリーズ リニューアル! 夏の装い 楽しみアップ♪ おびやオリジナル夏の人気シリーズ 「膨れ織 和のレース帯」がこの度 新色を追加してリニューアルして待望の再登場!! 細かなの透け感の織りと、シャリッと夏らしい風合いは 見ても触っても「和のレース」という言葉がピッタリ合う! とっても時間と手間をかける事で表現で出来た こだわりの織りなんです♪ 今回は爽やかで清涼ある人気色 “夏青磁”に加え新たに “夏茅”(なつかや) が入荷! 自然布の麻のような色は 夏に映える! 濃い色合いではなく青磁色同様に 白にほんの少し色味を感じますので お着物との色合わせも簡単♪ ちょっと夏らしいコーデなら夏青磁! 落ち着きあるトーンのお着物と合わせるなら 夏茅色! 無地感覚なので小物使いでアレンジ自在♪ また、ほとんど無地に近いですので、 帯揚げ・帯留め・帯締め といった 小物で見せるコーディネイトを楽しんで頂くことが出来、 小物使いを楽しむ事でより一層帯が引き立ちます。 堅苦しい事は考えなくとも自然と ステキなコーデになっていく♪ 帯の魅力を感じて下さい♪ 程よい硬さのある帯地はお太鼓はもちろん、 夏に合う「つの出し(銀座結び)」が結びやすい 程良い硬さがあり、 夏帯の「つの出し」結びは 背中が開き涼しく夏コーデには合います♪ 柄は全通織り模様ですので、 前(腹)部分の柄だしを気にすることなく お着物に慣れていない方でも簡単に柄だしが可能となります。 細かな紗織の風合いは 6月〜の単きもの にはもちろん、 7月・8月・9月までと 長くお締め頂ける夏帯となりますよ〜♪ スグにお届け!お仕立て上がり帯 こちらの帯は【お仕立て上がり帯】となります!! お仕立ての際に使用する帯芯は細かな メッシュ状の「夏芯」を使用しており、 通気性が抜群で帯地との相性も◎ 通常別途料金を頂いております 夏芯ですが、 こちらの帯には特別に付けさせて頂きます! お仕立ては 京都で帯のお仕立てを多く扱われる 丁寧な仕事に定評のある職人さんに 先にお仕立てさせて頂いた帯となりますので、 帯専門店として 「仕立てに厳しい!」 おびやが見ても 太鼓判が押せる仕上がり! 帯は、ご注文後〜2日、5日以内のスピード発送とさせて頂きますので、 次の予定に間に合いますよ〜!! 柄は季節を限定する柄ではありませんので 単衣/夏と長くお締め頂けます。
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21312) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21312 夏の高級カジュアル帯! それも!樋口隆司さんの帯となれば文句なし♪ 単衣/夏 本麻 夏帯 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 で有名な“重要無形文化” 本場小千谷縮 樋口織工藝社 本麻名古屋帯を仕入れてきました! 誰かに・・この帯を仕入れてきた事を 褒めて頂きたい♪♪ 私がしょっぱなから 褒めて下さい! と催促する時は・・そうです! お分かりですよね♪誰もが手に入る帯では無く、 尚且つお値段に自信があるからです!! そう!樋口隆司さんの作品の中でも 帯は 滅多に!!織りあげられない! 樋口隆司さんの小千谷縮を使用したコチラの帯! 本場小千谷縮 作家と言えば 必ずこの方の お名前が出る作家さんで、数々の賞を受賞され 着物雑誌にも何回も作品を取り上げられており 正会員になるのは、とっても難しいとされている、 日本工芸会 の正会員でもおられるのです!! さらに!恩着せがましく言わせて頂いても よいですか・・・ 樋口隆司 さんの帯は、よっぽどの専門店などしか 扱っていない逸品! 柄は交互に違う柄が施されているのにリズムを感じ 格子 なんですよね~♪全体をみると格子の文様が モダンな風合いに見えますので 洋服のような サラッとしたコーデにも合い 柄のしっかりと入ったお着物に合わせると お着物の柄をしっかりと引き立たせてくれる 脇役にも徹してくれるのです! そして!もう一つの主役でもある! 本場小千谷縮”の帯地にも 注目して頂きたいのですが、 帯地は 柔らかで、 ボコボコとした表情をしており これぞ!縮/ちぢみ です! というような 本場小千谷縮の風合いは もしも?柄が入っていなくとも この縮みの 風合いだけでも価値ある! 良い表情しているのですよね~♪ 帯地はとっても柔らかで軽く少しザラ付いた 夏らしい生地となり 見た感じる清涼感が 特徴です。今年はこちらの一流帯で夏コーデを ビシッとキメ! お着物の仲間から いいなぁ~・・樋口さんの帯・・ と、、 羨ましがられて下さいね~♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21313) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21313 夏の高級カジュアル帯! それも!樋口隆司さんの帯となれば文句なし♪ 単衣/夏 本麻 夏帯 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 で有名な“重要無形文化” 本場小千谷縮 樋口織工藝社 本麻名古屋帯を仕入れてきました! 誰かに・・この帯を仕入れてきた事を 褒めて頂きたい♪♪ 私がしょっぱなから 褒めて下さい! と催促する時は・・そうです! お分かりですよね♪誰もが手に入る帯では無く、 尚且つお値段に自信があるからです!! そう!樋口隆司さんの作品の中でも 帯は 滅多に!!織りあげられない! 樋口隆司さんの小千谷縮を使用したコチラの帯! 本場小千谷縮 作家と言えば 必ずこの方の お名前が出る作家さんで、数々の賞を受賞され 着物雑誌にも何回も作品を取り上げられており 正会員になるのは、とっても難しいとされている、 日本工芸会 の正会員でもおられるのです!! さらに!恩着せがましく言わせて頂いても よいですか・・・ 樋口隆司 さんの帯は、よっぽどの専門店などしか 扱っていない逸品! 柄は交互に違う柄が施されているのにリズムを感じ 格子 なんですよね~♪全体をみると格子の文様が モダンな風合いに見えますので 洋服のような サラッとしたコーデにも合い 柄のしっかりと入ったお着物に合わせると お着物の柄をしっかりと引き立たせてくれる 脇役にも徹してくれるのです! そして!もう一つの主役でもある! 本場小千谷縮”の帯地にも 注目して頂きたいのですが、 帯地は 柔らかで、 ボコボコとした表情をしており これぞ!縮/ちぢみ です! というような 本場小千谷縮の風合いは もしも?柄が入っていなくとも この縮みの 風合いだけでも価値ある! 良い表情しているのですよね~♪ 帯地はとっても柔らかで軽く少しザラ付いた 夏らしい生地となり 見た感じる清涼感が 特徴です。今年はこちらの一流帯で夏コーデを ビシッとキメ! お着物の仲間から いいなぁ~・・樋口さんの帯・・ と、、 羨ましがられて下さいね~♪
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20657) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20657 これぞ!渡文さんの手織り帯!!! 完全に手作業の織り・・特とご覧あれ♪ 単衣/夏 西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸 名古屋帯 ご紹介! 渡文さんといいいますと 西陣織の機屋さんに聞くと全員ご存じなほど 一流機屋さん!! それも・・ 今回このお値段はいつもでは絶対無理、と言い切れる! 店長鈴木が天才的な?仕入れ努力の証! すみません調子に乗りました・・ ちなみに・・実店舗を構える呉服屋さんが 扱われている帯となり 販売価格は30万円台のクラスなのです 帯地は・・なんと!手織り! そう♪日本昔話で見たような たたみ二畳の小さな機で 時間を掛け織り上げる帯であり この手織りの風合いこそ!最大の魅力! ん??でも〜手織りの風合いって言われても よく分からない〜〜 と思われた方! 呉服関係者が見れば、スグに手織りの帯ね♪ と評価される帯・・つまり 見る人が見たら、分かる帯 なのですよね♪ ちなみに現在、西陣織で手織りの夏帯を 織り上げているの機屋さんは数軒程度しかなく 希少性も高いのです もう一つ!大きな魅力があり! 柄を見て頂けるとお分かりですが、、 そう!柄は染め・・・しかも絞り染め! 透け感ある帯地に 絞り染めが入ることで 夏っぽさが一気に上がり♪ またこのキリリ!!とした、潔い青が 夏らしさを最大限に引き上げてくれるのですね 帯地は題名にも入っているように 真綿紗/まわたしゃ で 真綿の糸を透け感を出すために 細かく織り上げておりますので 通気性が良く、熱がこもりにくくなり 気温の高い日でも快適に締められます♪ 前腹を開いた状態で 手先の約30センチだけ半分に縫い合わされた 一般的な博多帯と同じ仕立てとなります
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)米沢 近賢織物 謹製 蜃気楼 丸重ね文様 八寸帯 日本製(商品番号:21373) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:経糸・絹 :緯糸・和紙 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン帯 【商品番号】 21373 オールシーズン締められる帯として 織り上げられた 薄くなく!分厚くもない! 丁度いい厚みと、帯地の風合いに注目! 蜃気楼 米沢 近賢織物 謹製 丸重ね文様 オールシーズン帯 八寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 米沢の名門 近賢織物さんが オールシーズンで締められる帯として 織り上げた逸品帯! その名も・・・蜃気楼! ◆太い/細い糸を使い分け ◆絣染めの糸を使用し ◆風通織を施す 3つの要素を組み合わせることで はるか彼方に見える蜃気楼を表現! ハッキリさせない、ぼやけた雰囲気を 作りだしているのですよね♪ 単衣/夏に締められるくらい軽くても 透け感はさほど無いため、寒々しくは見えず でも帯地は分厚くなく そう!オールシーズンに締められる帯として 織り上げられているのですよね♪ アップの画像を見て頂きたいのですが 色々な織が複雑に施されており 織りで柄の動きや変化を伝える、、 しっかり織り上げましたよ~♪ と伝わる、高度な織が見ていて楽しく 単調な帯には無い魅力が この織技術にあるのです! 紬好きのお着物通の方が見られても 「ほぉ~なかなかいい帯しめてるわね~」 と感心される1本となります♪ 店長鈴木!保証します! 柄は丸が重ねられているのですが 丸の大きさがすべて同じですと、単調で ポップに見え過ぎたりするのですが こちらの柄は、4つの ”大きさの違う丸”を繋ぎ合わせ、、 ちょっとした違いなのですが、、 この辺に少し変化を加えるセンスが 近賢織物さんの帯なのですね~♪ 最後に嬉しい追加情報♪ こちらの帯の素材について! 経糸に絹糸を、緯糸に和紙糸が使用されておりますが 和紙といっても、呉服で使われる糸は 絹以上に高級な扱いで、丈夫さもあり 通気性と保温性の二つを兼ね備えているのです! 最初に申しました通り オールシーズン使えることも併せて とっても機能性の高い帯♪なのですね
-
[名古屋帯]【新品だけど訳あり!】(オールシーズン帯)本場琉球かすり 名門 丸正織物 謹製 手織り 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21220) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21220 ほんとうに!ちょっと!ちょびっとだけ! 訳あり理由でこの価格!! 本場琉球 手織り 丸正織物 謹製 琉球かすり 九寸 名古屋帯 ご紹介! 先に言います!言い切ります!! こちらの帯は、、訳あり帯として 仕入れてきた1本であり! 前腹の柄から手先に向かう、、一部に 少しだけ線柄が細くなっている 部分があり、、本当に!言われて 初めて気付く程度であり もちろん締めると隠れる部分なのですが “えっ!そんなことで?B反になるの?” と思う程度の難なのですが、、 琉球の帯の組合の、日本一厳しい審査基準に 弾かれてしまい、そのため正規品ではなく “訳あり/B反”として仕入れてこられた 1本となります! もちろん、都合よく同じ帯でB反は 滅多に出ませんので 最初で最後の 奇跡の訳あり帯!となります! お得な理由は、たったそれだけ! コチラの帯の機屋さんは琉球織物 南風原の老舗 丸正織物さん 南風原はもともと、“絣文様”を 得意とする産地として有名で コチラの帯を見る限り さすが得意とされている絣文様が 堪能できる帯!となります 琉球織と聞くと艶やかなイメージが 先行しますが、、いえいえいえ! こういう柄行こそお着物通の方が 2本目、3本目に選ぶ琉球帯でして それは・・コーデのしやすさをご存じ だからこそであり♪ また初めて琉球帯を締められる方でも 鮮やか過ぎると、合わせるお着物が 限定されてしまうケースが生まれますが コチラの帯ならそのような心配が御座いませんので 初めて迎える琉球帯としてもおススメ!! 多くの絣の帯を見てきましたが、、 やっぱり!絣の文様は、、見れば見る程 締めれば締める程、良さがジワジワと 伝わってくるのですね ※絣文様とは・・ 織り上がりの柄を計算して 糸を部分部分染め(先染め)した柄のことで 柄部分に凹凸がなく、帯地と一体感あることで 落ち着いた、出しゃばらない見え方となる 高度な糸染めの技術を要する柄行です 帯地は少し薄めに織られているのですが これは、袷と単衣に締められる帯として 織り上げられています 夏に合う色合いと、生地に厚さがありませんので 夏にお締め頂いても全く問題ない!! と、、いうことは・・ そうです!オールシーズンOK!! の嬉しい帯なのですよね! 最後に!!!! コチラの帯地はお仕立ての際 黒の帯芯を入れると、白の帯芯を 入れるよりも濃い色の紺が しっかりと出ますので、 画像のような濃い色をご希望の方は ご注文の際・・ ※黒芯 希望! と、注文欄のどこか、もしくはメール等にて ご連絡ください もちろん!無料にて、黒芯を 入れさせて頂きます!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/新古帯】(お仕立て上がり)(単衣/夏) 宮古上布 手摘み苧麻糸 琉球藍 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21369) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥180,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:苧麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約361cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21369 紬好きが最後にたどりつく憧れの帯! それが!!!宮古上布 ですよね~♪ 訳あり特価!夏帯 宮古上布 手摘み苧麻糸 琉球藍 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラは おびやの常連様から 販売を依頼された帯なのですが 箪笥を開けるとよく似た 宮古上布があったということで、、 お安く販売してね~ とのことで、そのまま! 奇跡の価格でお安く販売させて頂きます! その方は関東在住の 琉球モノをこよなく愛するコレクターであり 購入されてもほとんどが締めることなく こちらの帯も、とても良い状態で保管されていたのですが おびやで京都のの和裁士さんにお願いし 一から仕立て直して頂きましたので 状態はさらに!良くなりました! ただ、、手先の締めると隠れる部分に 小さな点のような難があり、 (常連様もその難アリを承知で購入されたのですが) 実際締めると表からは 見えない点の難ですので、 宮古上布が新古でこのお値段なら! 全然 私は問題ないわぁ~♪ と、、まさに! 金塊を見つけた時と同じように 目がハートになった方にだけに!おススメ! 糸の原料となる苧麻の表皮から 貝の殻で繊維を取り、細く割き 指先でより繋ぐ作業は、 すべて手作業で、熟練の技があったとしても ポンポン織上がってくる帯ではなく、 じっくり、、織られた帯だらこそ 一生そばに置き、ゆっくりと楽しみたい♪ 帯なのですよね♪ 宮古上布の特徴は 経糸も緯糸も苧麻で織り上げ その為 通気性が良く、とても軽くて丈夫 褪色しにくいこと等があげられ、 見ると、締める では全く違う 宮古上布の素晴らしい魅力に必ず気付いて頂ける 帯となります! そう!見てうっとり、、し 締めてまた、うっとり、、二度 感動が走ります! 今年の夏・・・いいえ、この先ずっと!! こちらの宮古上布 1本で、夏は乗り切れます! おびやにて最高級の手縫いで すでに仕立て上げられた帯! 締めると見える部分には “琉球藍”が使用され 宮古上布の藍は、他では出せない 独特な"照りと艶”があり 本当に美しく! この照りと艶で、、スグにお着物通の方からは ええーーー!!!宮古上布よねーー!と 憧れの眼差しで見られる、、帯となります♪ そう♪ 魅力が隠せない!魅力がただ漏れ しちゃうのが・・宮古上布! ※注意 こちらの帯は天然の染料が使用されておりますので 天然の染料の帯は 空気と触れることで どんどん色が定着して、より深みある色へと 変わってきます、ですので、、 ガード加工はおすすめしません。 ガード加工されると糸がガードされ 空気に触れにくくなるのですね 経年でどんどんいい色に育ちますので その成長を楽しんで下さいね♪ 最後に! 比較的、お安く販売されるネット販売でも 同じクラスの宮古上布は新品で100万円!で 販売されている・・ そう!これを奇跡と呼びます♪ もちろん!2本目は絶対ない! あってもこのお値段は二度とできない 最初で最後!一期一会~♪
-
[名古屋帯](夏)からむし織 伝統工芸士 長岡正幸 作 八寸帯 日本製(商品番号:20794) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥230,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸/からむし 緯糸/和紙糸 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20794 買う?買わない???そんなことより ジックリ見て!熱い文章を読んで欲しい帯! 夏帯 からむし織 伝統工芸士 長岡正幸 作 八寸 名古屋帯 ご紹介! 熱い文章を読んで欲しい・・ とは言ったものの・・私の文章が必要か? 画像から十分魅力が伝わり・・私の暑苦しい 文章が邪魔?ではないか?? ↓お客様の声↓ そんなことないよ〜店長の文章も読みたい〜♪ ↑という声を勝手に想像し?↑ さぁーー熱く語らせて頂きますよ〜♪ 山形県 米沢市、長井市、白鷹町で 織られたものが置賜紬と呼ばれ コチラの帯は米沢産であり、、 上質な天然の素材を 品よく織り上げることで 有名な 伝統工芸士 長岡正幸さんの逸品帯となり 経糸には”からむし” 緯糸には和紙糸を使って織り上げられた まぁーー!贅沢な紬帯!なのですが それが伝統工芸士 長岡正幸さんが 織り上げたとなると、、 ご存じの方も多いとは思いますが そう♪♪ 憧れの夏帯なのですよね♪ 経糸の"からむし"とは・・” 青苧のことを指し 苧麻と呼ばれるイラクサ科の植物から 取り出した繊維製品である青苧・・ つまり上布と呼ばれる、麻の最高級クラスの 素材なのです 緯糸に使用されている和紙糸は 絹よりも丈夫と言われ、耐久性が高く 湿度を取り除く糸でもあることで 絹だけの帯地よりも数段 夏帯の素材として適しているのですよね! 柄も・・・いいでしょ〜♪ 私がコチラの帯を仕入れてきた理由の一つが 柄がしっかりと入っている♪ところであり 通常からむしの帯は無地が多く コチラのような絣糸で格子状に色を変え 織り上げられた帯は からむしの中でも ワンランク上!!! また!アップの画像を見て頂きたいのですが 四角柄の色は大きく分けて4つあるのですが 目を近付けてみると、、経糸と緯糸では 色が違っていたり、、 からむしの自然糸のポツポツが見えたり♪ シンプルな織?めっそうもない! 複数の色が素材が絡みに絡んで♪ 織り上げられた帯に 「飽きる」という文字はなし♪ 触ると少しザラついた風合いがあり とても軽い帯地なのですが、 程よい張りや硬さがあるため お太鼓作りがしやすく締めやすさに 繋がっている帯となります
-
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥750,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜 (夏)7月〜8月 【商品番号】 20856 おびやに・・奇跡が起きました! あの!宮古上布! あの!新里玲子さんの宮古上布 参上! 宮古上布 新里玲子 作 日本工芸会正会員 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸 名古屋帯 奇跡の!!ご紹介! 全国の上布と名のつく織物の最高峰! といわれるのが、そう!泣く子も黙る! 宮古上布 なのです! 日本を代表する織物であり 国の重要無形文化財である宮古上布!! ・・・しかも・・宮古上布の作家として 〇〇国宝に一番近いと言われている 新里玲子さんの作品!!! 宮古上布というと、、必ずお名前が出る 新里玲子さん! 超がつくほど有名な作家さんです ちにみに・・新里玲子さんの前職は CA(キャビンアテンダント)さん! まったくの異業種から 日本工芸会の正会員になられたほど、、 並々ならぬ努力家であることは有名なお話し! コチラの帯との出会いは、、 有名な一流の琉球モノだけを扱う とある問屋さんから 「鈴木さん・・いい琉球帯入ったけど見に来る?」 とご連絡をいただき、、 その日は朝から忙しく、、 「すみません、、今忙しいからまた今度で、、」 と一度はお断わりしたのですが、、 「宮古上布の八寸帯やで・・」 と、、聞いた瞬間! 「スグに行きます!!」 と、予定を全てキャンセルして 仕入れに行ったという それほど、、 そうなんです! 名古屋帯・・・しかも 帯芯を入れない、八寸の宮古上布は まず市場にありません! 九寸に比べ 八寸名古屋帯は 太めの苧麻糸でないと織れず、その糸が 作ろうとしても作れない! 苧麻の太い糸が無いのです!! でも・・ 夏はスッキリと八寸名古屋帯の方がいい♪ と言われる方が多く、 貴重な太めの苧麻糸のこちらの八寸帯は 特におすすめです! また、アップの画像・・見て頂けました? 地色の色合いは真っ黒ではなく 墨黒グレーに、少し焦げ茶を混ぜたような 色合い 木麻黄/モクマオウの天然植物から生まれた 本草木染であり、 杉のような大木から生まれた天然色は 藍とはまた違う渋さが魅力なのですよね〜♪ また、線柄が帯地全体に入っているのですが これも天然素材からの色合いであり 微妙に色トーンの違う緑系が使用されているのです 新里玲子さんの好きな色が緑色とのことで 氏の作品には、緑が特徴的な帯やお着物も多く 緑色は新里玲子さんの作品の特徴なのですよね! また、コチラの帯を手にされた方は どうぞ!室内でも外でも 角度を変えて 帯地を見てください! 光の加減、角度でたまにみえる宮古上布 ならではの“照り”・・ ここが個人的に凄く魅力を感じるのですよねー! 実店舗を構える呉服屋さんでは 間違いなく! 軽く100万円台であり そこから値引きがあっても80万円台と 予想される帯ですが 琉球帯専門店の業者だけの 決算市の目玉品として 上手に仕入れてこられたための 奇跡のお値段!!! まーーーーったくの織り上り ホヤホヤですからね♪ 差額で宮古島旅行も行けちゃいますので この帯締めて!どうぞ!宮古島に行って 現地での着姿のお写真を おびやに送って欲しい♪見てみたい♪ 私も次?いつ?仕入れられるか分からない 最初で最後の、限定1本のみの 宮古上布の八寸名古屋帯です!
-
[名古屋帯](単衣/夏)絽塩瀬 十日町友禅 秀美 謹製 ほおずき 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21422) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21422 その季節に季節の柄を締める楽しみ♪ 単衣/夏 絽塩瀬 十日町友禅 老舗 秀美 別注染 ほおずき 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違う 十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わった染めの魅力が詰まった こちらの帯♪ 7月 東京の浅草寺境内で行わるほおずき市など 夏の印象あるほおずきは 5~7月に花が咲き 8月~10月にかけて赤い部分が色付き 柄はまさに、色づいたほおずき 呉服では季節の先取りOK! むしろお洒落、粋とされておりますので 6月の単衣~夏~10月の単衣までと そう!約5ヵ月間と、長くお締め頂ける 柄行となり、その時期に締めると 季節感が出るのはもちろんですが ほおずきの柄は何処か、可愛らしく♪ でも!若い人の可愛らしさとは違う 大人が楽しめる季節の可愛らしさ♪ それが!ほおずきの魅力ですよね! 私も数多くの染め帯を毎日見ておりますが 総じて、、秀美さんの染めは やっぱり丁寧! その細かな染め仕事が 見ている人に品の良さを印象付けるのですよね! 友禅染めの良し悪しは・・裏を見れば分かる! と言われるのですが、、コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表?と、、思うほど 表の染料が深く、裏まで染み渡っている・・ 間違いなく!!! いい染が施されている一級品の証♪ 帯地はサラッとした質感の絽塩瀬であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 帯地の色合いは、コピー用紙のような真っ白ではなく 少しだけ温かみある白となりますので 真っ白ですと帯が浮いて見える事がありますが そのような事がない白系となり 薄い色のお着物とは馴染み全体で スッキリとした清涼をコーデで表し また、、 濃い色のお着物に合わせると、 帯とお着物の色のトーンが離れれば離れるほど コーデに清涼が生まれますので そう♪濃い色のお着物との組み合わせも ステキなんですよーー♪