-
[名古屋帯]爪掻本綴帯 西陣 名門 石川つづれ 謹製 紫証紙 別注織 ぼかし段文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21330) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥1,200,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・訪問着・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 フォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21330 ただ美しいでは終わらない、 人の記憶に残るのが この爪掻本綴帯なのです! 最高級 爪掻本綴 西陣 名門 石川つづれ 謹製 爪掻本綴帯 紫証紙 別注織 八寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの爪掻本綴帯は、店長鈴木が 直接 石川つづれさんに伺い 店主さんや職人さんにお話を 色々とお聞きし おびやオリジナルとして織り上げて頂きました! 爪掻本綴にしかつかない “紫色証紙”が輝く♪ これぞ”本物の”爪掻本綴帯です! 正直、、お値段はお高いのですが、、 限られた専門店でしか扱われない逸品で・・ 安くても間違いなく 200万円を少し割るくらい ・・・そう! 実は・・奇跡価格!! もちろん!織り上がりホヤホヤの 爪掻本綴帯であり それだけでも自慢したくなるくらい 貴重な帯で、、 そうなんです 職人さんがギザギザにした 自身の爪で織り上げる爪掻本綴帯は 現在、職人さんがほとんどおらず、、 糸染めから始まり、一人の職人さんが 織り上げられるのは 一ヶ月~二ヶ月に、、1本ぐらい さらに、熟練の技術がないと織れない帯なのですが 織技術に円熟味が出るころには、 職人さんはご高齢となり、視力も落ちていく、、 そうなると、もう、、織れなくなり、、 ひとりの職人が織れる量には限りがあり 最高の爪掻本綴となると、ほんの一部 その中で最高の1本を 織り上げて頂きました! ちにみに・・コチラの爪掻本綴帯を 織ってくださった職人さんは 御年67歳の大ベテラン! こちらの帯は、八寸名古屋帯 袋帯でないというのが珍しく、、 八寸名古屋帯は袋帯よりも軽く 締めやすさがあり、、 そして、名古屋帯でも "格が高い"のが 爪掻本綴帯ですので、 訪問着、付下げ、無地、小紋、御召 といったお着物で、フォーマルなお席にも 堂々とお締め頂けますが、、 こちらの帯は 訪問着や付下げでも あえてカジュアルな雰囲気が出せるように 色合いを考え、、 要するに!堅苦しい帯ですと 締める場所や締めるお着物が限られ 結果的に出番が少なくなるのですが、、 それではもったいない!! カジュアルにさら~っと締めながら 実は・・・爪掻本綴帯という レベルの高いお洒落を楽しめる帯♪ ここを目指しました! ぜひ、最上級カジュアルとしても お締め頂きたい! 高価な爪掻本綴帯といっても、締めてナンボ ですからね♪ 帯地は“砂銀”とよばる 白地に点々の 細かな銀糸が施されおり 真っ白の帯地とは違う、ほんの少し グレーみを感じる色は 真っ白の帯地よりも断然合わせやすい! また、柄の“裏”を見ると・・ そうなんです!表と全く同じ色柄! これが爪掻本綴帯の証であり 昔から帯を使い込むと、裏を表にして仕立て直し もう一度新鮮な表情で締める事ができる そんな事は、爪掻本綴帯しかできません! お買い上げいただいた後 もし?そのような時が いつか?訪れましたら 何年経っていたとしても おびやにお申し出ください いつでも無料で仕立て直しを 行わせて頂きます! まだまだ・・お話は尽きないので、、 より詳しくお話をと思われたら いつでもお電話/メール/LINE下さいね! 熱く!!語らさせて頂きます♪ 最後に・・・ 店長鈴木が責任を持って ご注文後もメンテナンスさせて頂く・・・ 出ますよ~、、出ますよ~ でたぁ!『店長鈴木 保証付き帯』 となります!! 次の代にも、またその次の代にも 受け継ぐ価値がある それが爪掻本綴帯!
-
[半幅帯]西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 装飾文×割付文 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21292) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥46,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21292 長い歴史から生まれた図案だからこそ 大人のキレイめカジュアル半幅帯!として お締め頂けるのです♪ 半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 装飾文×割付文 両面柄 ご紹介! こちらの半幅帯は 西陣織 老舗 西陣まいづる さんんの図案を 御召機で織り上げた半幅帯となり 長い歴史から生まれた柄行の完成度は やっぱり凄い!!ただキレイな柄という だけでなく、柄の大きさや 曲線の施し方 などなど、、完成度はやっぱり高い♪ 全て、今まで袋帯の図案として使用されていた柄行 となりますので、落ち着いた 風合いを自然に感じ取ることができ また、金銀の糸は使用せず大人が カジュアルにお締め頂く半幅帯として 仕上げております。 たぶん・・前から誰かに見られたら、、 半幅帯とは分からない、、柄や織の 質の高さは折り紙つき♪ もちろん半幅帯ですのでカジュアルな帯 ではありますが、お洋服でもカジュアルでも キレイ系の品あるカジュアルってありますよね! そのような大人の品あるキレイめな カジュアルの半幅帯としてお締め頂きたいです! 帯地は御召機と呼ばれる撚の糸を 使用して織り上げた帯地となり 捻じれた糸を使用した御召地ですので サラッとした質感がありながら少し感じる ザラつきがあり、そのザラつきが 締めるとストッパーのような役割を 与えてくれることで 締めると緩みにくく だから!締めやすさを感じて頂けるのですよね♪ そうです!見て目だけでは御座いません! “締めても良し!”こそ こちらの半幅帯の 魅力でもあります♪ “最後に!” 画像でもお分かりのように、どちらを表 としてお締め頂いても主役として 締められる “両面柄”となり 実際に締めると 半幅帯ですので 裏の帯地がチラリと見える事が多く その時に 表とは違う柄が少し 見えるだけで 通常の半幅帯よりも 帯としての格!が上がるのですよね♪
-
[半幅帯]本場琉球かすり 手織り 綿紬 日本製(商品番号:21294) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥35,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21294 さぁーー!新春、春に締める半幅帯を 厳選してきましたよーーー!!! 半幅帯 本場琉球かすり 手織り 綿紬 ご紹介! 明るさも感じながら、、くすみも感じる、、 この両方を感じ取れるからこそ コーデの幅が広がる帯となるのですよね♪ そう!皆さんが懸念される 若い人の桜/ピンク色とは違う! 白にうーーーーっすらと入った色合いは大人の桜色♪ 抵抗なく春コーデに 50代、60代、70代が ちょっと可愛らしく お締め頂ける色合いです♪ 柄は絣文様と呼ばれる糸染めから 柄を計算し糸を染めに時間をかけた後 織り上げ柄を作り出すのですが コチラの帯を織り上げた “南風原/はえばる”地域は 琉球の中でも 昔から 絣柄を 織り上げる技術の高い産地であり、 琉球の中でも絣柄の魅力をしっかり と出せるのが南風原地域の絣文様 となり、柄に派手さはないのですが、 名古屋帯と同じ手織りの機で織り上げ 先ほど述べてように 糸染めから 手間をかけますので 実は!!手間暇が掛かった、、 それも!半幅帯でとなると、 とても贅沢な半幅帯として “知る人が見ると感じる半幅帯となります!” 糸は綿の糸が使用されておりますが、 呉服の世界では帯にする糸として綿は 絹よりも貴重であり、、 実際に触るとペラペラではなくしっかりと 腰がありますので締めやすさをも感じて頂けます。 色合いも、、これから“春に向けてと思い♪” 春に映える色合いを仕入れてきました! もちろんそれ以外の季節もお締め頂け 夏以外の3シーズンお締め頂けます。
-
[半幅帯]置賜 紅花紬 米沢機屋 謹製(長尺/広幅) 正絹 日本製(商品番号:21054) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約17cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21329 紅花紬の半幅帯を是非!春に♪ 半幅帯 置賜 紅花紬 米沢機屋 謹製 “長尺/広幅” ご紹介! こちらの帯地は・・・・京都営まれる 米沢紬や十日町の専門店の問屋さんが 現地に行き 生地を入荷し ただ・・証紙等が付いておりませんので、、 証紙があれば!!もっとお値段は高くなる証紙がないという 理由で上手に 仕入れてこられた最初で最後の 1本だけの半幅帯となります! 証紙がありませんが正真正銘の 米沢産 置賜 紅花紬 そう!おびやを信用して頂けた方だけに!!!!! お得をお届けさせて頂きます! 節のある置賜紬らしい風合いに 米沢の紬らしく 紅花の染料で染められた 色にて織り上げられた帯となり、 紅花の天然染料らしい“柔らかなトーン”が 春の半幅帯としておススメしたく仕入れてきた帯となります! 紬の半幅帯自体少ないのですが、、 さらに!紅花の染料を使用した半幅帯 となりますと、まぁーー市場にない! お着物仲間と被らない!あなただけの 春の半幅帯になりますよ~♪ “探されているかたには 嬉しい♪ 広幅/長尺 ” 幅は通常よりも少し広く“17センチ”となり 長さは約410センチと通常の名古屋帯よりも長く仕上がっておりますので 色々な半幅帯の結び方を楽しんで頂けます!
-
[半幅帯]本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 綿 日本製(商品番号:21293) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21293 “読谷山” の半幅帯 織り上がりの中から 輝いていた帯でけ厳選仕入れ!自信あり! 半幅帯 本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 ご紹介です! 地域によって ミンサーの織は 技法や 模様が異なり、こちらの読谷山ミンサーは 竹櫛で浮かしたい模様の部分に “経糸/たていと”にて紋を作る グーシバナ技法が特徴であり 八重山ミンサーの緯糸で柄を 表現しますが読谷山ミンサーは 経糸というより高度な技術にて 柄が表現されておりますので その分 八重山ミンサーのよりも高額な帯となり 立体感・凹凸ある花織は 八重山ミンサー にはない読谷山ミンサー独特の風合いとなるのです! 何よりも!半幅の帯に“手花織”を 施すなんて、、まぁーー贅沢なんですよね♪ ただ、、 “竹櫛”を使用し 手織りで織り上げる からこそ琉球の他の半幅帯とは 違う! 手間暇をしっかりと使用された帯となり、、 それが・琉球の中でも最高級の半幅帯! っといわれる由縁なのですよね♪ 見る人がみると、、呉服関係、 お着物通の方は一目で “あっ!読谷山ミンサー ♪お洒落ね~♪” っとすれ違った方は必ず心で言ってますよ♪ こちらの帯地は そのままでも使用できますが ご注文後こちらで 端の処理のお仕立てを 行った後発送させて頂きます。 もちろん無料!でお仕立てさせて頂きます!
-
[半幅帯]本場琉球南風花織 手織り 綿 日本製(商品番号:21310) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21310 手織りだからこそ表現できる 織の複雑さがワンランク上の半幅帯へ! 半幅帯 本場琉球南風花織 手織り ご紹介! コチラの帯は色々な琉球の織物の 産地がある中、“南風原/はいばる”と 呼ばれる産地の織物であり見て頂けました♪ “浮き出てきそうな立体感ある織文様!” これぞ!南風原の花織の技術!であり魅力♪ ザックリといた帯地のベースよりも 太めの糸を使用し織り上げられ、、 フワッと柔らかく見えるけど糸の打ち込みが とても強いので締めていて安心感あり! 若い人の半幅ではない! そう!大人だって半幅帯を締めたい♪ でもポップな半幅帯でなく 仕事がしっかり施された半幅帯! となると、そこまで世の中に数は少ないのですが、 琉球のそれも!手織りの半幅帯となると “前から見ると、もう名古屋帯♪” と見間違えるほど 、、っといいますか まず、前から見られて半幅帯とは 分からない!それだけの仕事が施されて いるのが琉球の半幅帯であり! “長さ!!”短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! “400センチ♪”長いでしょ♪ こちらならば いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分色々な変わり結びにも 対応してくれますので “あ、、長さが足りないから色々な 変わり結びができない・・” という心配も解消してくれます! 帯地は一枚ものとなりますが 厚さと硬さがしっかりとある帯地ですので 頼りなさがなく、しっかりと形を作りお締め頂けます。 しかも!袷の季節は もちろんですが、 単衣の季節にもお締め頂け、 また!夏のお着物や夏の浴衣にも OK!と考えると一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ 素材は“綿素材”なのですが、触ると 正絹の紬のような風合いを感じて 頂けますので、綿だから・・ といっても“侮るなかれ!!” 今の状態のままでもお締め頂けますが、 ご注文後は 両サイドの端を かがる お仕立てをさせて頂きます。
-
[半幅帯]本場琉球南風花織 手織り 綿 日本製(商品番号:21311) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21311 手織りだからこそ表現できる 織の複雑さがワンランク上の半幅帯へ! 半幅帯 本場琉球南風花織 手織り ご紹介! コチラの帯は色々な琉球の織物の 産地がある中、“南風原/はいばる”と 呼ばれる産地の織物であり見て頂けました♪ “浮き出てきそうな立体感ある織文様!” これぞ!南風原の花織の技術!であり魅力♪ ザックリといた帯地のベースよりも 太めの糸を使用し織り上げられ、、 フワッと柔らかく見えるけど糸の打ち込みが とても強いので締めていて安心感あり! 若い人の半幅ではない! そう!大人だって半幅帯を締めたい♪ でもポップな半幅帯でなく 仕事がしっかり施された半幅帯! となると、そこまで世の中に数は少ないのですが、 琉球のそれも!手織りの半幅帯となると “前から見ると、もう名古屋帯♪” と見間違えるほど 、、っといいますか まず、前から見られて半幅帯とは 分からない!それだけの仕事が施されて いるのが琉球の半幅帯であり! “長さ!!”短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! “400センチ♪”長いでしょ♪ こちらならば いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分色々な変わり結びにも 対応してくれますので “あ、、長さが足りないから色々な 変わり結びができない・・” という心配も解消してくれます! 帯地は一枚ものとなりますが 厚さと硬さがしっかりとある帯地ですので 頼りなさがなく、しっかりと形を作りお締め頂けます。 しかも!袷の季節は もちろんですが、 単衣の季節にもお締め頂け、 また!夏のお着物や夏の浴衣にも OK!と考えると一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ 素材は“綿素材”なのですが、触ると 正絹の紬のような風合いを感じて 頂けますので、綿だから・・ といっても“侮るなかれ!!” 今の状態のままでもお締め頂けますが、 ご注文後は 両サイドの端を かがる お仕立てをさせて頂きます。
-
[半幅帯]米沢織 置賜紬 裂織 ぜんまい紬糸 伝統工芸士 斎藤俊弘 作 正絹 日本製(商品番号:21308) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約15.8cm 長さ 約420cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21308 米沢の伝統工芸士 斎藤俊弘 織り上げる 織技術の詰まった半幅帯! 半幅帯 米沢織 置賜紬 裂織 ぜんまい紬糸 伝統工芸士 斎藤俊弘 作 ご紹介! 置賜地方で織り上げられた置賜紬にて 歴史ある機屋さん“斎藤織物”さんの 代表であり 伝統工芸士でもある 斎藤俊弘さんが織り上げた半幅帯! そう!伝統工芸士が織り上げる半幅帯 って、、聞くだけでも贅沢ですよね♪ こちらの帯は裂織と呼ばれる 糸の束の画像を見て頂くとお分かりのように 色々な糸を組み合わせ、織り上げ られており、 色々な紬糸が交わると不思議と ゴチャゴチャみえず色と色の交わりが 楽しい帯として映し出されておりますよね♪ また 天然素材の“ぜんまい紬糸”も入り 織り上げられていることでポツポツとした アクサセントが単調にみせず、 織糸の複雑さが ちょっといい紬のお着物と 合わせても 手がしっかりと施された同士 まとまり良いコーデに仕上がります♪ そう!要するに・・お着物に負けない! 手の施された帯なのですよね♪ 多くの色糸が使用されておりますので その分、色々なお着物と馴染みやすいと いえますので お持ちのお着物に3枚以上合い! また、帯自体はくすみある渋くカッコイイ 印象ですので 合わせお着物もキレイ系 よりも くすみある 落ち着いたトーンの 御着物、特に紬のお着物に合わせると 渋コーデの出来上がりです♪ 帯地は一枚モノとなり、程よい厚さが ありますので、一枚でもしっかりとした 帯地ですので 形も作りやすく締めやすい 帯に仕上がっております。 袷の御着物はもちろんOKですが 一枚モノにつき、単衣の御着物にも スッキリとお締め頂けます。
-
[半幅帯]本場琉球 知花花織 手織り 経済産業大臣指定伝統工芸品 綿 日本製(商品番号:21323) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥53,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15.9cm 長さ 約424cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21323 経済産業大臣指定伝統工芸品 琉球“知花花織” 半幅帯 知花花織 本場琉 伝統工芸品指定 手織り木綿全通織 ご紹介! 沖縄県沖縄市知花で織られる琉球織物 “知花花織/ちばなはなおり”は 100年の時を経て復活した 琉球の織物となり、起源は18世紀頃 東南アジアから伝わってきたと考えられております。 今では 琉球の花織の帯として 経済産業大臣指定の伝統工芸品として 認めれた琉球の代表的な織物の一つ として肩を並べている織物なのです! 柄の特徴は連続した 幾何学文様を織り込んだ織物は 縦方向に柄が浮き上がる“経浮花織”と 刺繍のように柄を織り込む“縫取花織”の2種類があり こちらの帯は後者の 刺繍のような 立体感をもつ“縫取花織”の帯となります! 知花花織は 生産量も少なく・・・といいますのも 半幅帯といっても こちらも“手織り”となり、 幅が狭いだけで 糸を準備する工程や 織る工程も同じである為 手間暇や時間はほぼ同じですので そうなると・・名古屋帯を織る 職人さんが多くその為、、市場ではなかなか出ず、、 でも!!!! 名古屋帯と工程は同じで半幅帯としては クオリティーが高いの琉球織の半幅帯でも あるのですよね♪ そのクオリティーの高さは表情に現れ 前腹をみられても“名古屋帯よね・・”と 半幅帯とは思われない だからこそ 紬好きの方でも “普段は半幅帯を締めたいけど・・ 琉球織の半幅帯は締めるのよね♪” と言われ方が多いのが琉球花織の 半幅帯なのですよね! 今回は・・・ 織上がってきたばかりの知花花織中から 厳選し仕入れてきており織上がってきた 私の目から見て間違いなく! 一番ステキな色柄と感じております! 琉球の半幅帯はほぼ 綿素材なのですが よくある紬の帯と質感や風合いは同じとなります。 ご注文後両サイドの端の処理をしてから お届けさせて頂きます!
-
[半幅帯]西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×割付文 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21291) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥46,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21291 長い歴史から生まれた図案だからこそ 大人のキレイめカジュアル半幅帯!として お締め頂けるのです♪ 半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×唐草 両面柄 ご紹介! こちらの半幅帯は 西陣織 老舗 西陣まいづる さんんの図案を 御召機で織り上げた半幅帯となり 長い歴史から生まれた柄行の完成度は やっぱり凄い!!ただキレイな柄という だけでなく、柄の大きさや 曲線の施し方 などなど、、完成度はやっぱり高い♪ 全て、今まで袋帯の図案として使用されていた柄行 となりますので、落ち着いた 風合いを自然に感じ取ることができ また、金銀の糸は使用せず大人が カジュアルにお締め頂く半幅帯として 仕上げております。 たぶん・・前から誰かに見られたら、、 半幅帯とは分からない、、柄や織の 質の高さは折り紙つき♪ もちろん半幅帯ですのでカジュアルな帯 ではありますが、お洋服でもカジュアルでも キレイ系の品あるカジュアルってありますよね! そのような大人の品あるキレイめな カジュアルの半幅帯としてお締め頂きたいです! 帯地は御召機と呼ばれる撚の糸を 使用して織り上げた帯地となり 捻じれた糸を使用した御召地ですので サラッとした質感がありながら少し感じる ザラつきがあり、そのザラつきが 締めるとストッパーのような役割を 与えてくれることで 締めると緩みにくく だから!締めやすさを感じて頂けるのですよね♪ そうです!見て目だけでは御座いません! “締めても良し!”こそ こちらの半幅帯の 魅力でもあります♪ “最後に!” 画像でもお分かりのように、どちらを表 としてお締め頂いても主役として 締められる “両面柄”となり 実際に締めると 半幅帯ですので 裏の帯地がチラリと見える事が多く その時に 表とは違う柄が少し 見えるだけで 通常の半幅帯よりも 帯としての格!が上がるのですよね♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21313) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21313 夏の高級カジュアル帯! それも!樋口隆司さんの帯となれば文句なし♪ 単衣/夏 本麻 夏帯 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 で有名な“重要無形文化” 本場小千谷縮 樋口織工藝社 本麻名古屋帯を仕入れてきました! 誰かに・・この帯を仕入れてきた事を 褒めて頂きたい♪♪ 私がしょっぱなから 褒めて下さい! と催促する時は・・そうです! お分かりですよね♪誰もが手に入る帯では無く、 尚且つお値段に自信があるからです!! そう!樋口隆司さんの作品の中でも 帯は 滅多に!!織りあげられない! 樋口隆司さんの小千谷縮を使用したコチラの帯! 本場小千谷縮 作家と言えば 必ずこの方の お名前が出る作家さんで、数々の賞を受賞され 着物雑誌にも何回も作品を取り上げられており 正会員になるのは、とっても難しいとされている、 日本工芸会 の正会員でもおられるのです!! さらに!恩着せがましく言わせて頂いても よいですか・・・ 樋口隆司 さんの帯は、よっぽどの専門店などしか 扱っていない逸品! 柄は交互に違う柄が施されているのにリズムを感じ 格子 なんですよね~♪全体をみると格子の文様が モダンな風合いに見えますので 洋服のような サラッとしたコーデにも合い 柄のしっかりと入ったお着物に合わせると お着物の柄をしっかりと引き立たせてくれる 脇役にも徹してくれるのです! そして!もう一つの主役でもある! 本場小千谷縮”の帯地にも 注目して頂きたいのですが、 帯地は 柔らかで、 ボコボコとした表情をしており これぞ!縮/ちぢみ です! というような 本場小千谷縮の風合いは もしも?柄が入っていなくとも この縮みの 風合いだけでも価値ある! 良い表情しているのですよね~♪ 帯地はとっても柔らかで軽く少しザラ付いた 夏らしい生地となり 見た感じる清涼感が 特徴です。今年はこちらの一流帯で夏コーデを ビシッとキメ! お着物の仲間から いいなぁ~・・樋口さんの帯・・ と、、 羨ましがられて下さいね~♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21312) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21312 夏の高級カジュアル帯! それも!樋口隆司さんの帯となれば文句なし♪ 単衣/夏 本麻 夏帯 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 で有名な“重要無形文化” 本場小千谷縮 樋口織工藝社 本麻名古屋帯を仕入れてきました! 誰かに・・この帯を仕入れてきた事を 褒めて頂きたい♪♪ 私がしょっぱなから 褒めて下さい! と催促する時は・・そうです! お分かりですよね♪誰もが手に入る帯では無く、 尚且つお値段に自信があるからです!! そう!樋口隆司さんの作品の中でも 帯は 滅多に!!織りあげられない! 樋口隆司さんの小千谷縮を使用したコチラの帯! 本場小千谷縮 作家と言えば 必ずこの方の お名前が出る作家さんで、数々の賞を受賞され 着物雑誌にも何回も作品を取り上げられており 正会員になるのは、とっても難しいとされている、 日本工芸会 の正会員でもおられるのです!! さらに!恩着せがましく言わせて頂いても よいですか・・・ 樋口隆司 さんの帯は、よっぽどの専門店などしか 扱っていない逸品! 柄は交互に違う柄が施されているのにリズムを感じ 格子 なんですよね~♪全体をみると格子の文様が モダンな風合いに見えますので 洋服のような サラッとしたコーデにも合い 柄のしっかりと入ったお着物に合わせると お着物の柄をしっかりと引き立たせてくれる 脇役にも徹してくれるのです! そして!もう一つの主役でもある! 本場小千谷縮”の帯地にも 注目して頂きたいのですが、 帯地は 柔らかで、 ボコボコとした表情をしており これぞ!縮/ちぢみ です! というような 本場小千谷縮の風合いは もしも?柄が入っていなくとも この縮みの 風合いだけでも価値ある! 良い表情しているのですよね~♪ 帯地はとっても柔らかで軽く少しザラ付いた 夏らしい生地となり 見た感じる清涼感が 特徴です。今年はこちらの一流帯で夏コーデを ビシッとキメ! お着物の仲間から いいなぁ~・・樋口さんの帯・・ と、、 羨ましがられて下さいね~♪
-
[名古屋帯]紅型工房 ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21303) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥251,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 久しぶりに!惚れぬいた♪ 紅型染めに 出会えました♪ この気持ち!!伝えたい! 紅型工房ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸 名古屋帯 ご紹介! どうです!!!! 本当にいい染めに出会えた私は幸せもの♪ (正直・・・売れなくてもいい!!) 手元に置いておきたい、、と思わせる、、 すいません、、売れたら この気持ちに共感して頂いたと 尚!嬉しいです♪ こちらの染めを施したのは 紅型工房ひがしや さん 沖縄で有名な 美ら海水族館 の近くに 紅型工房ひがしやを営まれている 道家夫婦の工房があり ●道家良典さんは 城間びんがた工房にて修行され 第65回沖展奨励賞受賞 される 実力者であり! ●道家由利子さんは びんがた工房くんやにて修行され 琉球舞踊りの衣装をも手掛けられており そんな経験豊かで 名門で修行された お二人が作りだす紅型染めは・・ そりゃぁ~コチラの帯のような凄い帯が 出来上がるわけです! 1本の帯が完成するまでの 型彫から始まり10以上の工程 全てをご夫婦で手作業で行うからこそ 道家夫妻がイメージした紅型染めが 仕上がるのです! これまで多数の琉球紅型に触れてきた私達が 見た瞬間に感じる衝撃が違うのです!! 柄はブーゲンビリアのお花が染められ お太鼓の画像を見て頂くとお分かりのように 色の入ったところを見ると渦巻のような 動きを持たせる表現! この動きは他の紅型染めで見たことがなく まさに!紅型工房ひがしやさんの 培われた感覚!そして魅力ですよね♪ 色合いも柄も、どれも本当に綺麗で でも!派手とは違うくすみ色で配色されており また、柄全体には青系・緑系・グレー系 花の中央に 黄色や茶系といった ”締める色”を取り入れながらの 琉球の華やかさ! やり過ぎることなく、程よく! ココにもセンスを感じるのですよね♪ 垂下の色合いもステキでしょ~♪ ほぉーこの色を垂下のもってくるのかぁ~ いや~見た瞬間やられました、、 この色合いが入ることで メインのお太鼓を より引き立たせ、でも 垂下の色チョイスを一つ間違えると 全体が台無しになる中 この色を配色されているのは やはりこれまでの長い経験が 生かさせているのですよね♪ 最後に!!! 帯地は、、京丹後産の 花織の帯地を選ばれており 凹凸ある花織の文様と 紅型染めの相性は誰がなんといっても! 間違い御座いません!!! 店長鈴木!この帯を締めると、、 お着物がまた好きになってします宣言! させて頂きます!! 自信を持っておススメする1本です♪
-
[名古屋帯]本場筑前博多織 井上織物 謹製 間道文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21298) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21298 春に締める博多帯として仕入れてきました♪ 博多帯 本場筑前博多織 間道文様 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は博多織の老舗! 井上織物さんが織り上げた博多帯となり 博多織の機屋さんの中でも歴史があり 献上柄らしい伝統柄を入れながら、 モダンに見える“唐花”を施すことで 和というよりも洋風に少しよった そう!その少し寄ったが 丁度いい♪ 大人のカジュアル博多帯! 特に!今回は春の袷~春単衣の季節を 意識した配色に惹かれ仕入れてきました! 帯地は博多帯らしい、パリッとした 張りのある生地質ですので、 帯を締めるのに慣れていない方でも 容易にお太鼓がキレイに作りやすい 程よい張りと硬さのある 帯地となります。 帯は八寸名古屋帯の通常通り 手先を約30センチ半分に縫い合わす “松葉仕立て”となり、 前腹部分は開いた状態となりますので 自分のお好きな幅に調整できる メリットあるお仕立てが嬉しい♪ もちろん!博多織りでは最高級の “金印”のラベルが入っております!
-
[名古屋帯]本場筑前博多織 井上織物 謹製 間道文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21299) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21299 春に締める博多帯として仕入れてきました♪ 博多帯 本場筑前博多織 間道文様 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は博多織の老舗! 井上織物さんが織り上げた博多帯となり 博多織の機屋さんの中でも歴史があり 献上柄らしい伝統柄を入れながら、 モダンに見える“唐花”を施すことで 和というよりも洋風に少しよった そう!その少し寄ったが 丁度いい♪ 大人のカジュアル博多帯! 特に!今回は春の袷~春単衣の季節を 意識した配色に惹かれ仕入れてきました! 帯地は博多帯らしい、パリッとした 張りのある生地質ですので、 帯を締めるのに慣れていない方でも 容易にお太鼓がキレイに作りやすい 程よい張りと硬さのある 帯地となります。 帯は八寸名古屋帯の通常通り 手先を約30センチ半分に縫い合わす “松葉仕立て”となり、 前腹部分は開いた状態となりますので 自分のお好きな幅に調整できる メリットあるお仕立てが嬉しい♪ もちろん!博多織りでは最高級の “金印”のラベルが入っております!
-
[名古屋帯]西陣織 名門 弥栄織物 謹製 菱花文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21296) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21296 締めやすいから 人気がある八寸名古屋帯! 西陣織 名門 弥栄織物 謹製 菱花文様 八寸 名古屋帯 ご紹介! やっぱり八寸名古屋帯が締めやすいのよね~♪ お着物ライフを重ねられると そのように思われる方は多く、、 でも!市場を見ると、現在 西陣織で 八寸名古屋帯を織られている機屋さんは 本当に少なく、、数軒程度、、 名古屋帯のほうが断然!普段から 締められる帯として、求められているのに 袋帯が、、特に西陣織は多く、、 その中で!弥栄織物さんは 一年に何度かだけ 八寸名古屋帯を織られ、 今回は織り上がりホヤホヤの中から 一番に!問屋さんで見せて頂き 今から!春の季節に締めたら ステキだろうなぁ~♪ という色合いだけを チョイスして仕入れてきました♪ 弥栄織物さんの帯は多くが 普段に締めやすい柄行が 人気の理由であり、もちろん 古典柄の図案も良いですが 見て重く感じるところもあり 普段着としては出番は多くなく、 ですが、ポップ過ぎる柄となると 年齢や着る方が限定され、、 弥栄織物さんの柄は 程よく和であり、程よくカジュアル! だからこそ!普段使いの帯として締めやすく、、 そう聞くと、、安っぽい帯ではないの? と不安がよぎりますが・・・ ご安心あれ♪ 帯専門店の目をギラギラ♪光らせて 仕入れてきた1本! 軽いのですが、糸の打ち込みも強く 糸密度が多く、お太鼓も作りやすい♪ 帯を締めるのに慣れていない方も キレイにお太鼓が作れる帯なのです♪ 柄は 菱柄文様ですがエスニックな印象 カジュアルでいて、古典柄の菱文様は 和でもある! だからこそ!どちの雰囲気を作り出せ 尚且つ!和柄・シンプルな柄・幾何学な柄 と、合わせられるお着物の柄は 無限大??・・・すみません・・オーバーに・・
-
[名古屋帯]西陣織 名門 弥栄織物 謹製 菱花文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21297) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21297 締めやすいから 人気がある八寸名古屋帯! 西陣織 名門 弥栄織物 謹製 菱花文様 八寸 名古屋帯 ご紹介! やっぱり八寸名古屋帯が締めやすいのよね~♪ お着物ライフを重ねられると そのように思われる方は多く、、 でも!市場を見ると、現在 西陣織で 八寸名古屋帯を織られている機屋さんは 本当に少なく、、数軒程度、、 名古屋帯のほうが断然!普段から 締められる帯として、求められているのに 袋帯が、、特に西陣織は多く、、 その中で!弥栄織物さんは 一年に何度かだけ 八寸名古屋帯を織られ、 今回は織り上がりホヤホヤの中から 一番に!問屋さんで見せて頂き 今から!春の季節に締めたら ステキだろうなぁ~♪ という色合いだけを チョイスして仕入れてきました♪ 弥栄織物さんの帯は多くが 普段に締めやすい柄行が 人気の理由であり、もちろん 古典柄の図案も良いですが 見て重く感じるところもあり 普段着としては出番は多くなく、 ですが、ポップ過ぎる柄となると 年齢や着る方が限定され、、 弥栄織物さんの柄は 程よく和であり、程よくカジュアル! だからこそ!普段使いの帯として締めやすく、、 そう聞くと、、安っぽい帯ではないの? と不安がよぎりますが・・・ ご安心あれ♪ 帯専門店の目をギラギラ♪光らせて 仕入れてきた1本! 軽いのですが、糸の打ち込みも強く 糸密度が多く、お太鼓も作りやすい♪ 帯を締めるのに慣れていない方も キレイにお太鼓が作れる帯なのです♪ 柄は 菱柄文様ですがエスニックな印象 カジュアルでいて、古典柄の菱文様は 和でもある! だからこそ!どちの雰囲気を作り出せ 尚且つ!和柄・シンプルな柄・幾何学な柄 と、合わせられるお着物の柄は 無限大??・・・すみません・・オーバーに・・
-
[名古屋帯]本場琉球 絣文様 切ばめ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21288) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21288 本場琉球 絣文様 切ばめ 九寸 名古屋帯 西陣織帯地 ご紹介! こちらの帯は 切ばめという技法で 施された柄となり、、 生地は、、本場琉球花織 南風原という産地の色々な機場にお願いして 仕入れさせて頂いた生地 なのですが 多くの織り上がった生地の中から 気に入った生地だけを余分に織って頂き 贅沢に切ばめにさせて頂きました♪ こちらの切ばめは全て 絣の柄が施されており、それも 画像を見て頂くとお分かりのように シックな色トーンにまとめつつ でも!柄は色々な絣文様にて 絣の世界を表現しました♪ 京都の切ばめ職人さんに お願いし 色々な幅の違いを見せながら 動きを持たせ施して頂いた逸品帯! 現在、生地と生地を繋ぎ合わせる 切りばめができる職人さんは 京都には ほとんどおられず、 生地と生地を繋ぎ合わせることが 容易・・と思われそうですが、 いえいえ!! お仕立て職人さんに伺うと 凹凸なく滑らかに繋ぎ合わせるのは 至難の技であり、私共も かなり熟練された職人さんにしか 安心して 頼めない、、ほど、、 仕立て職人さんの腕がないと 形にできない!・・・そう聞くと この帯を見る目が変わりますでしょ〜♪ また、こちらは斜めの切ばめが 施されているのですが、、これがまた難しい! 見た目以上に、凄いことが行なわれており! それも!斜めでも色々な形の違う生地を パズルのように組合わせ柄に動きをもたせ 切ばめを深みあるモノに 見せてくれているのですよね♪ 実際 私も職人さんにお会いしたのですが 御年、70代の女性の切ばめ職人さんで 目が悪くなってきたら これ以上細かい 作業はできない、、と言われていたほど 細かく繊細さが求められるのが 切ばめの作業となります! 帯地は西陣織の織り上がりホヤホヤの帯を 切ばめ用に使用しております。
-
[名古屋帯]本場琉球花織 切ばめ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21287) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21287 琉球の世界を “切ばめ” で表現! 本場琉球 花織 切ばめ 西陣織帯地 九寸 名古屋帯 ご紹介 こちらの帯は 切ばめという技法で 施された柄となり、、 生地は、、本場琉球花織 南風原という産地の色々な機場にお願いして 仕入れさせて頂いた生地 なのですが 多くの織り上がった生地の中から 気に入った生地だけを余分に織って頂き 贅沢に切ばめにさせて頂きました♪ こちらの切ばめの柄は全て 花織の柄が施されており、それも 画像を見て頂くとお分かりのように 小粒の花織だけを集め統一感を 持たせました! 京都の切ばめ職人さんに お願いし 色々な幅の違いを見せながら 動きを持たせ施して頂いた逸品帯! 現在、生地と生地を繋ぎ合わせる 切りばめができる職人さんは 京都には ほとんどおられず、 生地と生地を繋ぎ合わせることが 容易・・と思われそうですが、 いえいえ!! お仕立て職人さんに伺うと 凹凸なく滑らかに繋ぎ合わせるのは 至難の技であり、私共も かなり熟練された職人さんにしか 安心して 頼めない、、ほど、、 仕立て職人さんの腕がないと 形にできない!・・・そう聞くと この帯を見る目が変わりますでしょ〜♪ また、こちらは斜めの切ばめが 施されているのですが、、これがまた難しい! 見た目以上に、凄いことが行なわれており! それも!斜めでも色々な形の違う生地を パズルのように組合わせ柄に動きをもたせ 切ばめを深みあるモノに 見せてくれているのですよね♪ 実際 私も職人さんにお会いしたのですが 御年、70代の女性の切ばめ職人さんで 目が悪くなってきたら これ以上細かい 作業はできない、、と言われていたほど 細かく繊細さが求められるのが 切ばめの作業となります! 帯地は西陣織の織り上がりホヤホヤの帯を 切ばめ用に使用しております。
-
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 切ばめ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21289) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21289 本場琉球びんがた染め 切ばめ 西陣織帯地 九寸 名古屋帯 ご紹介です! こちらの帯は 切ばめという技法で 施された柄となり、、 生地は、、本場琉球びんがた染めの 多くの染め上がった生地の中から 気に入った生地だけを余分に織って頂き 贅沢に切ばめにさせて頂きました♪ こちらの切ばめの柄は全て 正真正銘、本場琉球びんがた染めの 生地だけを集め、 その生地を京都の切ばめ職人さんに お願いし 色々な幅の違いを見せながら動きを 持たせ施して頂いた逸品帯! 現在、生地と生地を繋ぎ合わせる 切りばめができる職人さんは 京都には ほとんどおられず、 生地と生地を繋ぎ合わせることが 容易・・と思われそうですが、 いえいえ!! お仕立て職人さんに伺うと 凹凸なく滑らかに繋ぎ合わせるのは 至難の技であり、私共も かなり熟練された職人さんにしか 安心して 頼めない、、ほど、、 仕立て職人さんの腕がないと 形にできない!・・・そう聞くと この帯を見る目が変わりますでしょ〜♪ また、こちらは斜めの切ばめが 施されているのですが、、これがまた難しい! 見た目以上に、凄いことが行なわれており! それも!斜めでも色々な形の違う生地を パズルのように組合わせ柄に動きをもたせ 切ばめを深みあるモノに 見せてくれているのですよね♪ 実際 私も職人さんにお会いしたのですが 御年、70代の女性の切ばめ職人さんで 目が悪くなってきたら これ以上細かい 作業はできない、、と言われていたほど 細かく繊細さが求められるのが 切ばめの作業となります! 帯地は西陣織の織り上がりホヤホヤの帯を 切ばめ用に使用しております。
-
[袋帯]【新古帯】(お仕立て上がり)金彩友禅作家 和田光正 作 京金彩 正絹 日本製(商品番号:21316) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥83,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯 お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 445cm 【合わせるお着物】訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】セミフォーマル~カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21316 <メンテナンス済み中古帯> 金彩友禅作家 和田光正 作 京金彩 袋帯(仕立て上り) ご紹介! <新古帯>ということで お得に 掘り出し帯宣言! 平成13年11月 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰され その他にも数々の賞を受賞されている・・ あの!金彩友禅作家 和田光正さんの帯を ご紹介! コチラの帯は、訳あり帯として 京都の問屋さんから仕入れてきた 帯となるのですが、、 だからこそ! あの!ご存じの方も多い 伝統工芸士で 金彩友禅作家の 和田光正 さんの作品が こちらのようなお値段なのですよね!! では・どこが??訳ありかといいますと 既にお仕立て上がった状態の帯・・・・ はい!!それだけなのです!! 保存されておりましたので 全くの新品ではなく 鮮度は新品に劣りますが、 全く問題なくお締め頂けます! 呉服の世界では 一度仕立てられると 反物の状態よりも価値が下がり そんな理由で、販売してる問屋さんが 業者向けの決算市の目玉帯として用意された 特別価格!の帯なのです! そう、和田光正さんの作品をご存じで 全然問題なし♪と思われた方には 絶対おススメ! 桃山時代から江戸初期に確立されたと 言われる金彩友禅を 和田光正さんは受け継がれ 金彩を巧みに操った独自の世界観は 日本にのみならず世界からの評価も高い 職人さんとなります。 和田光正さんの金彩は絶対に剥がれたり 割れたりすることのない特殊加工で 安心して締め続けられる金銀彩となります。 ただ金彩入ってますよ〜・・ の帯とは全く違う!主役となる 金彩の風合いは見る人が見ると一目で 和田光正さんの帯! と分かる仕事が入った帯となります! 比較的色数が少なくシンプルですので お持ちのお着物 3枚以上に 必ず合う帯となります! ちょっと訳あり新古帯ということで 掘り出し帯宣言!お値打ちに限定1本!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21315) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥131,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21315 <メンテナンス済み中古帯> 人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸 名古屋帯(仕立て上り) ご紹介! こちらの帯は、琉球の帯を 多く扱われる専門店が お客様から買い取った帯とのこと。 琉球帯の専門店だけあり、今までも何度か 中古帯を仕入れたことはあるのですが しっかりとした目利きの帯のみを 仕入れておりますので まず!今締めても古臭く見えない柄行であり 中古帯でも状態が良いという条件の帯しか 扱わないとのことで、私どもも安心して 仕入れることができた1本であり、 数回締められたそうで、実際帯を見ると 前腹の中央に薄っすらと線が入っている程度で 状態がとてもよく さらに!おびやで販売するにあたり、、 丸洗い+高温蒸気プレスを行い 新品に近い状態に戻し 生まれ変わった状態でお届けさせて頂く メンテナンス済み!中古帯! そ・し・て!やっと主役のご説明♪ こちらの帯柄を描かれたのは・・ 琉球の誇り!人間国宝 玉那覇有公さんであり、、 玉那覇有公さんの帯の中でも 同じ柄の繰り返しの染め帯よりも 個人的には こちらのような お太鼓と前腹にだけ柄のある ポイント柄の方が玉那覇有公さんの 魅力を感じると思っており、、 何処に?魅力を?といいますと・・ やっぱり空間の作り方! 柄のある場所だけでなく、柄の入っていない 空間をあえて作ることで、、 染め柄をゆったりと魅せる技! また、お太鼓の柄はすえひろがりのように 下の方の幅が広がっており 柄の上のほうは柄が詰まり、柄と柄の間に 空間をつくり、 水文の柄がゆったりと流れているように みせる演出! くうーー見ればみるほど隠された 柄の魅力が分かる、これが玉那覇有公さんの 帯なのですよね♪ 柄は琉球のびんがた染めの古典柄でもある 太鼓は縁起の良い柄とされております。 あっ!あと!これも! コーデを見て頂きたいのですが、、 コーデに藍色のお着物を合わせたのは 帯の水文の柄に使用されている色合いを より引き立たせたく、 色の系統を合わせることで引き立ち、 琉球と聞くと、キレイな海や空を連想しますが そのイメージをコーデで作り上げました♪ 帯は八寸名古屋帯となり、 全体に広がるぜんまい紬糸が ワンポイントの帯を寂しくみせず アクセントになっております♪ 中古帯ではありますが、、 帯専門店として厳しく検品し メンテナンスを行っておりますので 安心してお締め頂ける帯となっております。
-
[名古屋帯](単衣/夏) 西陣織 帯屋捨松 謹製 紫陽花文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20669) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 20669 毎年訪れる紫陽花の季節に“紫陽花柄の帯!” お洒落でしょ~♪ 単衣/夏 帯屋捨松 謹製 西陣織 紫陽花文 八寸 名古屋帯 ご紹介! 帯屋捨松さんの夏帯は年々、織り上がってくる数が 少なくなってきており、今年も夏前 夏本番を迎える頃には残っていない 色柄に間違いありません! 特に!質の良い帯屋捨松さんの帯は そうそう出回らないクラスと断言しちゃいます! 柄の配色は “ザッ!捨松カラー” 色の組み合わせが本当にお上手ですよね♪ どの色合いも、よ~くみると一つ一つは 全く 尖ってはいない色であることで “鮮やか過ぎない華やかさ”が大人の夏色♪ また織の風合も丁寧な仕事ぶりが随所に感じられ 特に 帯地と柄が一体化されているような 織の風合いは アップの画像でもお分かりのように 帯地に絡みつくような柄糸が織り込まれており この細かな織の仕事ぶりこそ 良い帯!上質な帯と、呉服に詳しい方ほど さすが帯屋捨松さんの帯やね~♪ と分かる箇所となります。 帯地は細かなメッシュ上の紗織となり 糸が密に詰まっていない為、軽くて柔らかな 風合いでありながら でも!腰のある帯地に仕上がっておりますので お太鼓も作りやすく キレイな形を保ち続けられる、、 機能性的にも高い夏帯となります。
-
[名古屋帯](単衣/夏) 西陣織 帯屋捨松 謹製 夕顔文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21284) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】(単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】カジュアル 【季節】(単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】21284 春の単衣〜夏にお締め頂ける 今年の織上がり ホヤホヤ夏帯! 満を持して 登場!! (単衣/夏) 帯屋捨松 謹製 単衣/夏 西陣織 夕顔文 八寸 名古屋帯 ご紹介! どうです!帯屋捨松さんの帯がお好きな方は そう!それそれ♪ この色合いよね〜♪ と、パソコンやスマホの前で 言って頂いているはず!! そう!こちらの帯は 誰が何と言おうとも! ザッ!捨松カラー!なのです! 帯屋捨松さんの夏帯は年々、織り上がってくる数が 少なくなってきており、今年も夏前 夏本番を迎える頃には残っていない 色柄に間違いありません! 鮮やかでありながら、くどくない! これは 色の表現、色と色の組み合わせに 自信のある帯屋捨松さんだからこそ 思い切って使える配色であり 他の機屋さんが同じ色を使ったとしても ただ騒がしい帯という印象に終わりかねない、、 帯屋捨松さんの高い配色のセンスに 拍手~~!!! 特に! ハッキリとした配色は 夏に間違いなく!映えます! 柄は・・商品名にもあるように 夕顔であり、、夕顔は 夏の夕方に花を咲かす植物である ウリ科の一種であり、 こちらの柄はお花は入っておりませんので 季節を限定しませんが 帯地の風合いは考えますと、、 春の単衣~夏にお締め頂ける帯となります! また織の丁寧な仕事ぶりを随所に感じ 特に帯地と柄が一体化されているような 絡みつくような柄糸に織の細かさを 感じて頂けます! 帯地と柄が一体化された帯・・・良い帯! 上質な帯の特徴ですよね♪ 帯地は細かなメッシュ上の紗織 となり糸が密に詰まっていないため 軽くて柔らかな風合いでありながら 腰ある帯地は お太鼓も作りやすく 全体の質感を考えると 夏に!締めやすい帯地!と言い切れます!