-
[名古屋帯](夏/単衣) しな布 越後おぐに くるまや工房 謹製 松煙染め糸 八寸帯 日本製(商品番号:21368) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥210,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:しな布 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (夏/単衣) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣)6月~/9月~・(夏)7月~8月 【商品番号】21368 お持ちの ちょっと良い!夏のお着物に 合わせたら・・・・もう最高♪ しな布 越後おぐに くるまや工房 高三織物 謹製 松煙染め糸 八寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 長岡市に工房を構えられる 高三織物さんのブランド くるまや工房さんが 国産のしな布を使用し織り上げた逸品帯! 夏の帯は 大胆な柄で攻めるか? それとも、、、 シンプルに素材の良さで勝負!するか? 後者をお選びのあなた! そう!あなたのために!仕入れてきましたよ〜♪♪♪ 織り上りホヤホヤのしな布で やっぱり!一つは欲しい♪ 憧れの自然布帯♪ だったら! 機屋さんから直で取り寄せさせていただいた メーカー証紙の付いた、品質まちがい無しの帯が 絶対!安心安全! シンプルな意匠ではありますが! アップの画像でお分かりいただけるように 縦に墨色の線がポツポツと入っていますよね この部分が松煙染めという・・ 松を燻し、その煙を染料として取りだし 染めたしな布の糸が入っており プレーンなしな布に松煙染めが入る事で 一手間加えられた、特別な風合いのしな布として お着物通の方に、特に喜んでいただける一本 また、分かる人には分かる 「お着物通」に見えちゃう、ちょい上のしな布帯! なのですよね~♪ しな布とは・・・・ 科の木や菩提樹の樹皮から採った繊維で 糸を紡ぎ、布として織り上げたもの 繊維の性質や色を生かして織られ 仕上がった帯地は 通気性がよく、暑苦しさが軽減され 締めている感覚が無くなるくらい軽く 快適な締め心地は、夏の帯として機能性が高い! のですよね〜♪ 帯の糸材料は木の樹皮をはぎ取る作業から始まります 一年の内で樹皮がはぎ取りやすい時期は限られており その時期しか材料を採取する事が出来なく 限られた期間に 限られた量しか採取できないため 一年で帯となる数はとても少なく 希少価値のある帯なのです! 上質なしな布の帯は、他の自然布とは違う 独特の深みある色合いが特長となるため 締めているとスグに あっ!しな布の帯ね〜ステキ〜♪ と周りから、、特にお着物上級者からの 憧れの目で見られる帯なのですよね〜♪ シンプルではありますが、だからこそ帯の存在感は凄く! 見るからに「上質な自然布」と分かる オーラがありますので、お持ちの ちょっと良い!夏のお着物が・・・ なんと!・・・ だいぶ良い!!夏着物に変身♪ させてくれる帯であり、 全体のコーデに、大人のお洒落感を プンプン♪ニオわせてくれるのですよね〜♪ ほんまに!!! まぁ〜どんな高級な夏帯着物が来ても しっかりと受け止めてくれるだけの上質感 この帯に惚れ込んだ 私店長の「鈴木保障」を 付けさせて頂きます!!! ザラついた夏らしい風合いは夏はもちろんですが 大きな透け感も御座いませんので 夏前後の単衣にも問題なくお締め頂け、 また、夏に多い薄い麻の帯地と違い 濃い色の自然布 しな布となりますので 秋単衣が終わっても 秋の袷のお着物にも お締めになる方は多い帯となります! はい!しな布だからと言って夏だけじゃぁ~ もったいない!!!! 意外と長く締められる帯なのですね♪
-
[名古屋帯]【メンテ済み/新古帯】(お仕立て上がり) 山形県 新田工房 謹製 吉野格子 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21376) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥57,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約380cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21376 帯専門店のメンテナンス済み だから安心使用! メンテナンス済み新古/未使用帯 山形県 新田工房 謹製 吉野格子 九寸 名古屋帯 仕立て上がり こちらの帯はおびやの埼玉県 在住の 常連様から販売を依頼された帯となり 新潟産の紬の帯を好み、紬のお着物をよくお召しになる 粋なコーディネートを楽しまれる方から お預かりした帯となります 誰の中古帯か?分からないと不安もありますが おびやがどんな方か?存じ上げている方からの ご依頼ですので 私どもも安心してご紹介できる中古帯となります 中古帯といっても 全体的に状態はとてもよく 尚且つ、高温蒸気プレスなどメンテナンスを 当店で行ってからの販売ですので 届いた時、状態の良さに満足して頂けると 自信を持ってお勧めできる1本となります! 中古帯ではありますが、お値段を見ると まぁまぁの価格に見えますが 帯の元々の状態の良さに加え メンテナンスを施したことでで生まれ変わった帯は お値段以上の価値を必ず感じて頂けます! 新田工房さんと分かる証紙は付いておりませんが このまま工房に持ち込まれても 間違いなく、新田工房さんに認められる帯です 紅花といえば、新田工房さん!と、言われ さらにもう一つの特徴が 吉野格子!なのですよね こちらの帯も、紫色の線部分には 紅花の染料で糸染めを行った糸で織り上げられた 逸品となります 新田工房さんの格子柄は・・ 今の時代に合う・・格子柄であり・・ 紬のお着物をスタイリッシュに魅せられるからこそ 多くの紬好きさんから支持される 機屋さんなのですよね! 帯地は紬地ではあるのですが 分厚くボコボコとした紬地とは違い 薄く、サラーーっと優しい手触りで 触るとスグに “あっ!優しい紬地ね!” と感じていただける、、 これが新田工房さんの織り上げる 上質の証であり! 触れば必ず!丁寧な織、上質そのものと 感じていただけると断言いたします! そう♪自称・・ 紬好きの私を信じてついてきてーー♪ 格子柄の帯は他にもあり、規則正しい格子となると 甘い雰囲気となる帯が多い中、こちらのような 不規則な格子柄は甘さを感じない! 大人の格子柄こそ 新田工房 謹製の"間道"なのです! 間違いなく!お着物仲と差が付く! 逸品帯となりますよ〜♪
-
[名古屋帯]栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 唐花文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21231) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21231 出回らない!栗山吉三郎さんの和染紅型 <別注染め>栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 唐花文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 栗山吉三郎 の“和染紅型” は、 本場琉球の鮮やかさと比べると 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさ 幅広い年齢層の方に締めて頂ける和染紅型には 人気の理由があるのですよね♪ 柄見て頂きました♪ スッキリとした少しくすみある ブルー系の薄い色合いと 濃い色を取り入れ ほどよく色を締める 色バランスの魅力♪が 本当に栗山吉三郎さんはお上手♪ 特に画像を見て頂けるとお分かりのように 朱系の色を使用しているのですが 赤みが強すぎると取り入れにくい色 となりがちですが、、 見て下さい! ワインレッド”のような・・そこに くすみも持たせた、、この絶妙な色! 紙一重で 扱いづらい色となるところに チャレンジされる 男前な仕事にも 惚れ込みました♪ また!前腹の画像を見て頂くと お太鼓の柄付けと違うことが分かるのですが これは、別腹/べつばら と言いまして お太鼓とは違う図案を前腹用に わざわざ作られており 一般的には お太鼓の続きの柄が前腹にも 使用されておりますが、それを行わず 手間とコストをかけ別腹にされた帯は 同じ配色であっても、前後ろで違う雰囲気を 作り上げられる “一つ上の染め”と なるのですよね♪
-
[名古屋帯]栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 牡丹文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21232) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21232 出回らない!栗山吉三郎さんの和染紅型 <別注染め>栗山吉三郎 和染紅型 上田紬 牡丹文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 栗山吉三郎 の“和染紅型” は、 本場琉球の鮮やかさと比べると 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさ 幅広い年齢層の方に締めて頂ける和染紅型には 人気の理由があるのですよね♪ 柄見て頂きました♪ 前腹の画像を見て頂くと お太鼓の柄付けと違うことが分かるのですが これは、別腹/べつばら と言いまして お太鼓はお花が中心ですが、 前腹は葉模様が中心となり 一般的には お太鼓の続きの柄が前腹にも 使用されておりますが、それを行わず 手間とコストをかけ別腹にされた帯は 同じ配色であっても、前後ろで違う雰囲気を 作り上げられる “一つ上の染め”と なるのですよね♪ 今回の栗山吉三郎さんの柄は 多く流通する柄とは違う柄行ですので 珍しさが、締めていて嬉しくなる 人と被らない栗山吉三郎さんの帯・・ さらに!あなただけの帯地となる 理由があり・・・ こちらの帯地は 結城紬・大島紬と並んで、日本の 三大紬の一つとされ信州の上田紬 上田紬の証となる 「六文銭」の証紙が、その証! 軽くて丈夫で程よい光沢がある上田紬の上に 栗山吉三郎さんの染めが入ると! まぁーー♪いつも以上に 染めが“お化粧”されたようにキレイに 映えるのですよね♪ 改めて帯地ってメチャクチャ大事!と実感して頂けます♪ 上田紬を使用しているとなると 周りのお着物仲間さんが持っていない あなただけの栗山吉三郎さんの世界を 楽しめる帯となります♪ 帯地は上質な三大紬の一つ“上田紬”を 使用しておりますので、お値段が 少し上がりますが 実際に手に取り お締め頂くと、、 必ず!!!!ご納得して頂ける自信あり♪
-
[名古屋帯]紅型工房 くんや 宜保聡 作 本場琉球びんがた染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21259) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥252,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 宜保 聡さんに直接、帯の魅力をお聞きして より!帯に惚れ込み仕入れてきました♪ 本場 琉球びんがた染 紅型工房 宜保 聡 作 正倉院宝物文様 紅型工房くんや 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を染め上げられた 宜保 聡さんに 直接コチラの帯のこだわりや思いをお聞きしながら 柄を見ただけでも惚れ込んだのですが、 実際に宜保 聡さんが染めを行っている現場を 見せて頂くだけでなく、この場所で どのようなことを考えながら この帯を染め上げたか? どこに苦労されたか? というお話をお聞きし、もう一度帯を見ると 初見とは違う印象の紅型染めに見え、 知らない情報を知ることで新しく私も発見があり そんなお話を書かせて頂きますね! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏に師事し修行を経て2003年より “びんがた工房 くんや” を立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで、全ての工程をご自身で 行っており、なんと!道具までが手作り! 常に紅型の古典柄の型を彫り、染めることにより 先人の技術や思いを学び、沖縄の昔の工芸品や 世界中の美術品などからインスピレーションを得て 新しいデザインを生みだされている それが くんや工房さん 宜保聡さんの作品!! 図案を考えられるのは、染めの工房とは違う 場所にあり、中に入ると琉球の染めはもちろん 織にまつわる歴史書、琉球の柄のデザイン書 などなどの本がズラリと並んでおり! その部屋の窓の先には お庭にある バナナの木・ゴーヤ・月桃 を眺めていると思いつかれるデザインが あったりするらしく、、 そのような場所を拝見させて頂く事で なるほど、、この空間だからこそ 宜保 聡さんだけの世界の作品が生まれるのかぁ~ と、ハッキリとした理由とは違う 感覚的に納得できる場所から生まれたのが コチラの柄行となり。 正倉院の文様を琉球で培われた知識や 感覚にて描いたらどうなるか? という思いで描かれたのですが、 メインの柄は・・“花喰い鳥”であり! 正倉院の柄の一つである 花喰い鳥の文様は 鳳凰や瑞鳥が花や草花をくわえた姿を表し “縁起の良い吉祥文様”として用いられています 花喰い鳥の柄は、ペルシャが起源とされ そこから 唐代、中国を経て日本に伝わったといわれており そうなると、、日本に入ってきた入り口は 琉球王国から・・かも?と思うと、、 一見、正倉院の文様と聞くと琉球とは無縁に 感じますが、、実は。。一番初めに触れたのが 琉球の方・・かも?? だからこそ、この柄も紅型染め風合いと 凄く!マッチしているのですよね! お太鼓のメインの柄を、しっかりと引き立たせて いるのが、、垂下の無地!であり、 それも色がいいでしょ~♪ びんがた染めの垂下の色合いは、 黒でなく、白でもなく 何処か熟した果実のようなまったく派手さはない “くすみある” おとなの色合い♪ この色が 入ると紅型染めの柄をより引き立たせ お太鼓から垂下まで同じ柄ではないので 垂下無地にすることで メリハリ!が 両方の良さに目がいく染めになっております! 宜保 聡さんのお話を直接 お聞きしたからこそ分かる魅力!!! でますよ~でますよ~・・でました! おびや鈴木店長保証付き帯!とさせて頂きます!
-
[名古屋帯]琉球本紅型染 城間栄順 作 海中艶 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21243) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥310,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21243 城間栄順さんの頭の中で広がる 琉球の海中散歩♪ 城間栄順 作 琉球本紅型染 海中艶 網織紬 九寸 名古屋帯 ご紹介! 紅型三宗家と呼ばれる “城間家・沢岻/たくし家・知念家”の一つ、 城間栄順さんにより染め上げられた 琉球びんがた染め帯です! タイミングがよくないと 仕入れられないのですが、 日ごろの行いの良さ?が?? いい仕入れを引き寄せたのですよね~♪ すいません・・・・調子に乗って・・・・・ しかし!城間栄順さんの帯をご存じの方は この帯を見て頂ければ・・ 私がはしゃぎたくなる気持ち♪ 分かって頂けますよね~♪ 城間栄順さんをよくご存じの方なら こちらの帯の名題にある・・・ ”海中艶” と題された 城間栄順さんの思いは・・ 色鮮やかに 生命みなぎる 海中の世界 珊瑚きらめく というメッセージが込められ 城間栄順さんの頭の中に広がる 琉球の海中が描かれており 鮮やかな珊瑚の周りを泳ぐお魚さん♪ 余談ですが・・ 個人的には・・お魚さんが一匹でなく 二匹一緒に泳ぐ姿が微笑ましく♪ 見ていて“ほっこり”気分にさせてくれますよね♪ お魚が描かれると可愛らしい帯に 見えがちですが、全体を見るとそうは思わない これは、城間栄順さんの 本物の琉球びんがた染の仕事が そう見させなのですよね!! 城間栄順 さんの琉球びんがた 染めの特徴は 帯の図案での細かな空間の使われ方となり 城間栄順 さんのこちらの帯は柄を びっしりと施しているように見えますが 柄と柄の間に微妙な計算された“白場/空間”を 持たせることにより、 一つ一つが細かい所までしっかりと 目に飛び込んでくる柄行は、型作りから 考えぬかれた染めである事が伝わり そこにプラス!城間栄順さん独特の世界感が プラスされると他では見る事の出来ない 城間栄順のびんがた染めが創り上げられる のですよねーー♪ 帯地のベースは上質な帯地として有名な 滋賀県の“網織紬”が使用されており アップの画像でもお分かりのように 全体に細かな格子文様が地模様として 施された帯地となります。 地模様が入ることで、帯地と柄に空間が生まれ 表の柄の奥行きを作りあげている 帯地のチョイスまで感が抜かれた 城間栄順さんの帯! 何処にも隙がない!さすが!誰もが認める! 琉球びんがた染めのトップ職人さん! 後悔させない自信が私店長鈴木にあるか?? 間違いなく!200%ありますよーー!!
-
[名古屋帯] 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:19815) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通無地柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19815 薇の自然な風合いがシンプルにお洒落! おびや完全オリジナルぜんまい紬 名古屋帯! 西陣織機屋 謹製 薇紬 無地 九寸 名古屋帯 西陣で織られた自然の風合いタップリの 素朴でなかなか無いシンプルさで 締めやすく、使い勝手の良い帯と感じ オリジナルとして機屋さんにお願いし 織り上げて頂きました! 薇/ぜんまいのアクセントが効いておりますでしょ〜♪ そうなんです 無地の西陣織の紬帯って、あるようで無く 洋服感覚で全体をシンプルに コーディネイトしたい!! という方には、とってもおススメで 特に色合いも入っておりませんので、 お着物を選ばず色々と合せて頂けます。 シンプルな帯が個人的にとても好きで、 中でもこちらのような緯糸に薇の糸を使った 所どころ“ふし”のみえる風合いは、 ただ単に真っ白の帯となると 少し寂しくなりますが、 ポツポツと薇が入る事により、寂しさを 感じる事はありません。 また帯揚げや帯締めの色合いを変える事により 季節感を表現出来る、ステキなコーディネイトに 仕上がります♪ 無地系で白っぽい帯は、お着物の色柄を選ばず コーディネイトの幅が広がるので 1本持っていると “あって良かった♪”と 必ず感じて頂ける“お助け帯♪” 帯地は分厚くなく、薄い紬地に仕上がっており、 単〜袷のお着物に合わせられます。
-
[半幅帯](お仕立て上がり)越後紬 絣文様 両面柄(長尺/広幅)正絹 日本製(商品番号:21408) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
SOLD OUT
※ご注文後にお仕立て(お届けまで2ヶ月前後) ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約17cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21408 なかなか出ない紬地の半幅帯! 半幅帯 越後紬 絣文様 両面柄 長尺/広幅 ご紹介! コチラの帯は越後紬の半幅帯となり 絣糸を使用した幾何学文様が魅力! 柄は和でもあり、洋でもある そう!ちょうどいい♪どちらの印象も 作り出せ、、現代のお着物ライフに 大人の方が締める半幅帯としての クオリティーをしっかりと感じる そう!50代60代が締める半幅帯! なのですよね♪ 半幅帯には色々な結び方があり 幾何学的な文様は上下どちらを向いても 問題なく、便利な柄行でもあるのですよね! そして、サイズもいいんですよね~♪ 探されている方には 嬉しい♪ 広幅/長尺 幅は少し広めの、17センチとなり 長さは約410センチと、通常の名古屋帯よりも 長く仕上がっておりますので 色々な結び方をお楽しみいただけます!
-
[名古屋帯]信州 上田紬 六文銭 春の草花文 九寸 正絹 日本製(商品番号:21171) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥77,000
※ご注文後にお仕立て(お届けまで2ヶ月前後) ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21171 六文銭の証紙こそ!一流紬地の証! 六文銭 信州 上田紬 春の草花文 九寸 名古屋帯 ご紹介! 結城紬、大島紬と並び、日本の 三大紬の一つとされる信州の上田紬 六文銭の証紙は、その上田紬の証! 軽くて丈夫で程よい光沢がある上田紬地に 京都の型染めが施された 信州 上田紬 × 京型染め の贅沢組み合わせ♪ またそのような上田紬は 通常の紬の帯よりも細く 多くの糸数にて織られており 糸数が多くなると 絹の面積が大きくなる ことで絹本来の“艶”を感じさせ 程よい明るさを帯全体に与え、、 また糸が細く糸数が多いことで 染料がしっかりと染み渡ることで 柄が鮮やかに表現できるので こちらのように水彩画のような ぼやけたような染めの中にも ハッキリとした染め! すみません、、、どっちやねん!という ご説明で、、 要するに!ぼやけ過ぎておらず でも!柔らかな絶妙な表現ができるのは 上田紬の帯地だからなのです!! 伝わりました??? 色の入っていない白場が多くあり 暑苦しくみえず、帯を見た人に スッキリとした印象を与えられ 春~春単衣の時期に一番ステキに帯が 映えるかと思います! 柄は全通染めとなりますので 前腹部分の柄だしを気にすることなく! お締め頂けますので 帯を締めるのが 苦手な方にも安心してお締め頂けます!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 灰ザクラ 本草木染 手織り 九寸 正絹 日本製(商品番号:21397) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥175,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21397 伝統工芸士 崎原千枝美 作 世界の一つだけの、おびや完全別注花織帯! 伝統工芸士 崎原千枝美 作 別注織 本場琉球 読谷山花織 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸 名古屋帯 ご紹介! 読谷山花織の昔の名古屋帯は 沈んだトーンが多く、地味な印象がありましたが、、 コチラは!現代的!そう!今! 織り上がりホヤホヤだからこそ 色が活きており♪ また、読谷山では殆ど織られていない 灰ザクラ色 この色に惚れ込み、仕入れてきました! くすみある、薄い灰ザクラの帯地! この色は一つ間違えると、、 抵抗感を感じる人が少なくないピンク色に、、 しかーーし!!そこはガッテン承知! お任せあれ♪ 画像を見て頂くとお分かりのように 若い人の色とは違う、少しくすみを持たせた 天然の染料 シィー・月桃 などの色合いであることで 落ち着いたトーンが、間違いなく! 大人の 灰ザクラ系と感じ、織り上げて頂きました♪ もちろん!色だけはありません! 織の素晴らしさがあってこそ! 長年の経験と仕事ぶりから得られる 伝統工芸士の称号を授かった、崎原千枝美さんの こちらの帯は、柄ほぼ全てが・・なんと! “ティーバナ”と呼ばれる、手刺繍のような 立体的な花織! 呉服関係者が見れば必ず唸る!仕事が 施されているからこそ! 織り上げて頂いたのです! ちなみに・・・ティーバナの由来は ほぼ刺繍のような“手で施す花織” つまり“手花織”という言葉から派生したと されています 帯地はとても薄く、くすみある 大人のトーンの灰ザクラ 幅広い年齢層、50代・60代の方にも 似合う帯に仕上がっていると 自信を持って言わせて頂きます! 完全におびやオリジナルとして 織って頂きましたので、他にはない! 世界にただ一つだけの、読谷山花織の帯 となります!
-
[名古屋帯]本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21262) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥183,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21262 スタイリッシュに魅せる“絣文様” これが織り上げられるのが 丸正織物の実力! 最後に・・お得な<5万円引きセット購入> の詳細あり!! 本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球織物の産地、南風原の老舗 丸正織物さんが 絣文様を現代風に施した帯に 目を奪われ♪♪ 仕入れてきた1本!!! 丸正織物さんの新作の中から 一番、輝いていたのがコチラの帯であり♪ 私の中の絣文様の概念を完全に! 嬉しい意味で ひっくり返してくれた♪ この帯に出会えたことが嬉しくて♪嬉しくて♪ その理由は・・・ 絣文様と言いますと どこか民芸調な印象の柄が多く それは、絣の文様が 昔から伝わったものが多いため 古風な印象に見えるのですが こちらは民芸調・・とは違う、、 エスニックでシャープな"粋さ”と 感じ取れる、その理由の一つは ここまで絣を大きく表現した柄行はほとんどなく 大きくすることで 帯地と一体化した織の 風合いや輪郭がハッキリ出過ぎない 少しかすれたような 織の風合い♪といった そう!!魅力がしっかりと伝わる 絣文様に仕上がっております。 ※絣文様とは・・ 糸染めの段階で、織り上がる柄を計算し糸を染める 高等な先染め技術を要する柄行であり 柄部分に凹凸がなく、帯地と一体感があることで 落ち着いた出しゃばらない柄行の見え方となります。 帯地のベースの色合いが良いでしょ~♪ くすんだワインレッドのような小豆色のような 渋い色合いに 角度によって分かる帯地の艶! なんとも絶妙で繊細な色表現も 帯の深みを感じさせてくれます! 単衣や夏に締める、少し透け感があり帯地に 仕上がっており 触ると ザラついた風合いが 涼し気で夏に合い 大きな透け感ではないので、単衣にも◎ それに!お仕立てでも印象が変えられます! 白の帯芯を入れると、帯地の色が薄く見え メッシュのような隙間から中の白の帯芯が 少しだけ見えると、清涼感があり 黒の帯芯を入れますと、帯地の色が濃く見えて 透け感も全く分かりませんので 私が見る限り、、 はい!そうです♪ 袷のお着物にも全く問題なくお締め頂け そうなると、“オールシーズン締められる帯” となるのですよね♪ 個人的には“黒芯”がおススメですので ご注文の際「黒芯希望!」とお伝えくだされば もちろん!無料!にて、黒芯仕立てに変えさせて頂きます♪ 絣同士のセットで是非!!おススメしたく♪ おススメするだけじゃぁ~・・・ですよね・・ やります!! 今だけセット販売5万円引き企画あり! 3/11(火)13時まで!同時販売しました 丸正織物さんのコーデで使用されている お着物(商品番号:21263)とセット購入で ★5万円引き!★ お着物(商品番号:21263)と同時購入して頂きますと コチラで合計金額から5万円を引き、 再度メールをにて金額をご案内いたします。 セット購入にご質問が御座いましたら 何なりとお聞きください。↓↓↓ フリーダイヤル 0120-644-293
-
[名古屋帯]【新品だけど訳あり!】(オールシーズン帯)本場琉球かすり 名門 丸正織物 謹製 手織り 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21220) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21220 ほんとうに!ちょっと!ちょびっとだけ! 訳あり理由でこの価格!! 本場琉球 手織り 丸正織物 謹製 琉球かすり 九寸 名古屋帯 ご紹介! 先に言います!言い切ります!! こちらの帯は、、訳あり帯として 仕入れてきた1本であり! 前腹の柄から手先に向かう、、一部に 少しだけ線柄が細くなっている 部分があり、、本当に!言われて 初めて気付く程度であり もちろん締めると隠れる部分なのですが “えっ!そんなことで?B反になるの?” と思う程度の難なのですが、、 琉球の帯の組合の、日本一厳しい審査基準に 弾かれてしまい、そのため正規品ではなく “訳あり/B反”として仕入れてこられた 1本となります! もちろん、都合よく同じ帯でB反は 滅多に出ませんので 最初で最後の 奇跡の訳あり帯!となります! お得な理由は、たったそれだけ! コチラの帯の機屋さんは琉球織物 南風原の老舗 丸正織物さん 南風原はもともと、“絣文様”を 得意とする産地として有名で コチラの帯を見る限り さすが得意とされている絣文様が 堪能できる帯!となります 琉球織と聞くと艶やかなイメージが 先行しますが、、いえいえいえ! こういう柄行こそお着物通の方が 2本目、3本目に選ぶ琉球帯でして それは・・コーデのしやすさをご存じ だからこそであり♪ また初めて琉球帯を締められる方でも 鮮やか過ぎると、合わせるお着物が 限定されてしまうケースが生まれますが コチラの帯ならそのような心配が御座いませんので 初めて迎える琉球帯としてもおススメ!! 多くの絣の帯を見てきましたが、、 やっぱり!絣の文様は、、見れば見る程 締めれば締める程、良さがジワジワと 伝わってくるのですね ※絣文様とは・・ 織り上がりの柄を計算して 糸を部分部分染め(先染め)した柄のことで 柄部分に凹凸がなく、帯地と一体感あることで 落ち着いた、出しゃばらない見え方となる 高度な糸染めの技術を要する柄行です 帯地は少し薄めに織られているのですが これは、袷と単衣に締められる帯として 織り上げられています 夏に合う色合いと、生地に厚さがありませんので 夏にお締め頂いても全く問題ない!! と、、いうことは・・ そうです!オールシーズンOK!! の嬉しい帯なのですよね! 最後に!!!! コチラの帯地はお仕立ての際 黒の帯芯を入れると、白の帯芯を 入れるよりも濃い色の紺が しっかりと出ますので、 画像のような濃い色をご希望の方は ご注文の際・・ ※黒芯 希望! と、注文欄のどこか、もしくはメール等にて ご連絡ください もちろん!無料にて、黒芯を 入れさせて頂きます!
-
[名古屋帯]【新古帯】(お仕立て上がり) 本場黄八丈 伝統工芸士 西條吉広 作 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21367) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・八寸 名古屋帯(松葉仕立て) ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21367 訳あり帯!本場黄八丈 伝統工芸士 西條吉広 作 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は数年前に 兵庫県 芦屋在住の常連様が ご購入された帯となり その方から連絡があり 販売して欲しいと依頼された 帯となります。 届いた帯を見ると・・全く締めていない! はい!ただお仕立てされただけで 一度も締めることなく保存されており 汚れはもちろん!ニオイ等なく!新品同然!!! ただ・・・ 黄八丈と分かる証紙が付いておらず 正真正銘!黄八丈の本場に持っていき 確認して頂いても 間違いなく! 黄八丈の八寸名古屋帯! そのような理由から コチラのお値段となっている! 未使用ほぼ新品帯! 絶対!お値打ち宣言200%! 本場黄八丈の糸を染められる職人さんは 今では数人しかおらず、その中のお一人が 伝統工芸士 西條吉広 さんとなります。 伊豆七島の一つ 八丈島にて 天然染料のみで染め上げており 本場黄八丈の命とも言える色合いは 草木から生まれており 取れる量が気候により安定していないため その年ごとに糸を染められる量が変わり 市場に出てくる数も少なく、 ましてや!着物の反物が先で 帯は糸が余っていたら織るぐらいですので 私どもがお金をだしてでも 欲しい!と言っても 市場に無いモノは仕入れられない、、 本当に貴重な帯なのです!!! 絹糸を“黄/樺/黒”に染め上げ すべて手織によって織り上げられているのが 本場 黄八丈なのです 椎の樹皮を用いた染料で染め上げる 最も手が掛かり難しい染めと言われる黄八丈 樹齢三十年以上の椎の皮を三年間乾燥させ それを煎じた汁で染め、その後さらに泥染めをする 鉄分を含んだ沼に一週間つけ その後染めた糸を五年間乾かすという 手間暇・時間から生まれる、唯一無二の色合い! これが黄八丈の最大の魅力♪ 訳ありという理由でこのような お値段となっておりますが 新品でもし?同じ帯を販売したとしたら・・ 呉服屋さん/専門店さんでは 50万円以上の値が、必ず付いている!! 訳ありでも!未使用という部分が 絶対掘り出し帯ですよーー♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 遠州織 老舗 小野江 謹製 絣文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21313) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 20497 大正8年創業 100年以上の歴史ある機屋さん 小野江織物さんの 麻帯のご紹介! 単衣/夏 本麻 遠州織 老舗 小野江 謹製 絣文様 九寸 名古屋帯 大正8年創業 100年以上の歴史がある 静岡県 浜松市の小野江織物さん 遠州織は織物産地として歴史があり その中で 小野江織物さんは シンプルで上質な織物を織り上げる 機屋さんとして、呉服業界では評価が高く 柄行は 絣文様のような続き柄が施され 無地では少し寂しく・・色柄が多いと 夏には暑苦しく見え、、そう♪ 程よく柄も入り、ちょうどいい柄行! シンプルですので 柄もののお着物に合わせても お着物の柄とケンカせず、バランスがとれ また、、シンプルな柄のお着物には お洋服の延長のように 現代風で清涼も感じ取れるコーデにまとまり、 お着物を選ばず、幅広く合わせられます♪ 触るとザラついた夏らしい帯地で 季節の風合いを表現できます。 合わせる着物の種類ですが・・ 単衣や夏着物、、または浴衣にもOK!
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21248) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥141,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21248 品よくカジュアル感をコーデに 取り入れられる1本! 本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の 理事長さんの経験もある 本場琉球南風原の伝統工芸士 大城つや子さん が織り上げる帯は一言で言いますと・・ 繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですが カジュアルの中に繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出して見えない 帯地との一体感があるからこそ、 ゴチャゴチャみえない花織の風合いは 伝統工芸士 大城つや子さん の魅力 となります! コチラを仕入れてきた店長鈴木・・ 個人的には “黄色とオレンジと青紫”の 組み合わせに魅力を感じ 一見違うタイプの色と思いきや! 青系・青無先系の“補色/反対色” は 黄色系やオレンジ系となり、色の相関図では その色と補色の組み合わせは 自然なまとまりを持つので コチラのように多くの色が入っていても まとまりを感じるのですよね♪ やっぱり色のまとまりが良い帯は 見る人にセンスを感じて頂けるのです♪ コチラの帯は八寸 名古屋帯ですので 袷の時期と単衣の時期で もちろん、秋や冬にもお締め頂けますが 特に春の袷~春の単衣に映える帯として 仕入れてきました! 想像して下さい♪ 春の日差しの下で 決して 強くない 柔らかな配色!・・・・・・ 映えそうでしょ~♪ さぁーーー春の日差しの下で是非! お締め下さい!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 手織り 別注織 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21302) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥175,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21302 完全な別注で特別に織って頂きました! 別注織 本場琉球 読谷山花織 経済産業大臣指定 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! そう!特別だから他になく 琉球を違う角度で感じて頂ける帯! 今までの読谷山花織とは全く違う 細かな柄を前面に施し ・・・・ 自分で言います!! メチャクチャいい読谷山花織の帯が 出来ました!!! エスニックな風合い、モダンな風合い 洋装な風合い、、色々な表情が合わさった、、 これは琉球という場所に 色々な文化が集まるからこそ 表現できる 文様なのですよね! コチラの帯を織ってくださったのは 読谷山花織の織子さん 新城律子 さん ここまで細かく読谷山花織を表現できるのは 新城律子さんしかおらず、、 つまり 新城律子さんだからこそ 表現できる琉球の世界と帯 なのですねーー♪ 2種類の花織が施されており 四角のグラデーションや その横の刺繍のような紫と黄色の柄は ティーバナという技法の花織であり 横段で枠の中に青系の柄の入った箇所は 花織が施され、ティーバナの方が より立体感があり、2種類の花織の 強弱があることで のぺっと・・単調には 見えない奥行きが生まれ、手の込んだ帯と 誰が見ても分かる織に仕上がっております! 個人的に好きな部分は・・・ 四角い部分のティーバナの柄で 紫→薄紫→ベージュ→白→ 水色→薄い青→濃い青 と、、あの柄の中の7種類の色が 海であったり、空であったり 植物であったり、土であったりと 琉球の自然が表現されているのですよね! これ、、知っているか知らないかで 締めた時の、気持ちが変わりますよねーー♪ はい、この柄が持つ意味も含めて この柄行に惚れ込みました! もちろん、全て手織りであり 椎/シイやログウッド/ゲシキツといった 天然の素材の色合いは 明るいながらも落ち着きがあり! そこに 天然染料の深みが加わり 琉球にしか出せない、、 他の帯とは違う魅力を感じて頂けます! 多くの色は それぞれ、春や秋や冬と 季節を感じる色合いが入っておりますので 帯地を考えますと、夏以外の3シーズン お着物や小物を変え楽しめる帯となります。 帯柄に使われている色のどれかと お着物や小物、帯揚げ/帯締めを合わせると まとまりの良い色コーデとなり、、 そう!皆さんの箪笥の中から 数多くのステキなコーデが必ず生まれますよ♪
-
[名古屋帯]米沢ぜんまい紬 山形県 紅花の里工房 謹製 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21230) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通無地柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21230 ★★★★★★★★ 本日4日20時販売開始! <初回販売特典付き!> 通常5,000円のガード加工無料! あす5日朝10時までの企画! ★★★★★★★★ ぜんまいの糸が <柄となり絵になる!> 米沢の自然を感じる ぜんまい紬帯 米沢ぜんまい紬 山形県 紅花の里工房 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! “シンプルな帯をお探しの方! この帯に決めて下さい!!!” なぜなら・・・ シンプルな帯をお探しの方を 唸らせる!理由がこの帯には 詰まっているからなのです!! さぁーーおびや店長鈴木が 惚れ込んだ帯はいつも以上に 暑苦しく語らせて頂きますよーー♪ 店長鈴木 劇場の幕開けです!! ↓↓ 帯地は 山形県 米沢に工房を構える “紅花の里 工房”さんが織上げる ぜんまい紬 となり ポツポツと入った 茶系の点が ぜんまいの糸が使用 されている部分となります。 私も多くのぜんまい糸を見てきましたが ここまで、しっかりと色が濃く質の高い ぜんまい糸は 滅多になく! 質が高いからこそ、柄が入っていなくても “ぜんまいの糸が 柄となり絵になる!” シンプルだからこそ、質の高さを より感じて頂けます! パキッとした白色ではなく温かみある 白系となりますので、帯だけが浮いて 見える事がないので、馴染みよくコーデに 取り入れて頂けるトーンも嬉しいですよね♪ 濃い色のお着物に合わせると程よく メリハリを作り、、帯とお着物それぞれの 良さが引き立ち、 薄い色のお着物に合わせると ぜんまい糸の茶系がちょっとしたアクセント となり、 全体のコーデをぼやけさせず 主役のぜんまい糸の魅力を引き出して くれるのです!! すいません、、どうしても、“帯専門店” ですので、コチラのようなシンプルな帯でも 一番に帯の魅力が引き立つコーデを 考えてしまい、、 “しかーーーし!!!” 帯を主役にしても問題ない 質の高さは 帯専門店の目から見て 保証させて頂きます!!! “また!!! 最後にもう一つ言わせて下さい!!” コチラの帯は博多帯などと同じ 帯の形 “八寸 名古屋帯”となり 気軽に締めやい 八寸名古屋帯で ぜんまい紬の帯ってなかなかなく!!! 九寸名古屋帯よりも八寸名古屋帯を 好まれる方が年々多くなる中 手先約30cmだけ半分に縫い合わせ 前腹部分は 開いた状態ですので 自分のお好きな幅に調整できる 八寸名古屋帯 であるというポイントは 大きいのです!!! 合わせるお着物は “小紋/御召/紬”の お着物と合わせられる帯となり 袷のお着物はもちろん単衣のお着物にも お締め頂けますので “春・春単衣・秋単衣・秋・冬”と 長くお締め頂け コーデに困った時の お助け帯になること 間違え無し!!
-
[半幅帯]本場琉球かすり 手織り 綿紬 日本製(商品番号:21294) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥35,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21294 さぁーー!新春、春に締める半幅帯を 厳選してきましたよーーー!!! 半幅帯 本場琉球かすり 手織り 綿紬 ご紹介! 明るさも感じながら、、くすみも感じる、、 この両方を感じ取れるからこそ コーデの幅が広がる帯となるのですよね♪ そう!皆さんが懸念される 若い人の桜/ピンク色とは違う! 白にうーーーーっすらと入った色合いは大人の桜色♪ 抵抗なく春コーデに 50代、60代、70代が ちょっと可愛らしく お締め頂ける色合いです♪ 柄は絣文様と呼ばれる糸染めから 柄を計算し糸を染めに時間をかけた後 織り上げ柄を作り出すのですが コチラの帯を織り上げた “南風原/はえばる”地域は 琉球の中でも 昔から 絣柄を 織り上げる技術の高い産地であり、 琉球の中でも絣柄の魅力をしっかり と出せるのが南風原地域の絣文様 となり、柄に派手さはないのですが、 名古屋帯と同じ手織りの機で織り上げ 先ほど述べてように 糸染めから 手間をかけますので 実は!!手間暇が掛かった、、 それも!半幅帯でとなると、 とても贅沢な半幅帯として “知る人が見ると感じる半幅帯となります!” 糸は綿の糸が使用されておりますが、 呉服の世界では帯にする糸として綿は 絹よりも貴重であり、、 実際に触るとペラペラではなくしっかりと 腰がありますので締めやすさをも感じて頂けます。 色合いも、、これから“春に向けてと思い♪” 春に映える色合いを仕入れてきました! もちろんそれ以外の季節もお締め頂け 夏以外の3シーズンお締め頂けます。
-
[半幅帯]置賜 紅花紬 米沢機屋 謹製(長尺/広幅) 正絹 日本製(商品番号:21054) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約17cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21329 紅花紬の半幅帯を是非!春に♪ 半幅帯 置賜 紅花紬 米沢機屋 謹製 “長尺/広幅” ご紹介! こちらの帯地は・・・・京都営まれる 米沢紬や十日町の専門店の問屋さんが 現地に行き 生地を入荷し ただ・・証紙等が付いておりませんので、、 証紙があれば!!もっとお値段は高くなる証紙がないという 理由で上手に 仕入れてこられた最初で最後の 1本だけの半幅帯となります! 証紙がありませんが正真正銘の 米沢産 置賜 紅花紬 そう!おびやを信用して頂けた方だけに!!!!! お得をお届けさせて頂きます! 節のある置賜紬らしい風合いに 米沢の紬らしく 紅花の染料で染められた 色にて織り上げられた帯となり、 紅花の天然染料らしい“柔らかなトーン”が 春の半幅帯としておススメしたく仕入れてきた帯となります! 紬の半幅帯自体少ないのですが、、 さらに!紅花の染料を使用した半幅帯 となりますと、まぁーー市場にない! お着物仲間と被らない!あなただけの 春の半幅帯になりますよ~♪ “探されているかたには 嬉しい♪ 広幅/長尺 ” 幅は通常よりも少し広く“17センチ”となり 長さは約410センチと通常の名古屋帯よりも長く仕上がっておりますので 色々な半幅帯の結び方を楽しんで頂けます!
-
[半幅帯]本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 綿 日本製(商品番号:21293) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21293 “読谷山” の半幅帯 織り上がりの中から 輝いていた帯でけ厳選仕入れ!自信あり! 半幅帯 本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 ご紹介です! 地域によって ミンサーの織は 技法や 模様が異なり、こちらの読谷山ミンサーは 竹櫛で浮かしたい模様の部分に “経糸/たていと”にて紋を作る グーシバナ技法が特徴であり 八重山ミンサーの緯糸で柄を 表現しますが読谷山ミンサーは 経糸というより高度な技術にて 柄が表現されておりますので その分 八重山ミンサーのよりも高額な帯となり 立体感・凹凸ある花織は 八重山ミンサー にはない読谷山ミンサー独特の風合いとなるのです! 何よりも!半幅の帯に“手花織”を 施すなんて、、まぁーー贅沢なんですよね♪ ただ、、 “竹櫛”を使用し 手織りで織り上げる からこそ琉球の他の半幅帯とは 違う! 手間暇をしっかりと使用された帯となり、、 それが・琉球の中でも最高級の半幅帯! っといわれる由縁なのですよね♪ 見る人がみると、、呉服関係、 お着物通の方は一目で “あっ!読谷山ミンサー ♪お洒落ね~♪” っとすれ違った方は必ず心で言ってますよ♪ こちらの帯地は そのままでも使用できますが ご注文後こちらで 端の処理のお仕立てを 行った後発送させて頂きます。 もちろん無料!でお仕立てさせて頂きます!
-
[半幅帯]本場琉球南風花織 手織り 綿 日本製(商品番号:21310) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21310 手織りだからこそ表現できる 織の複雑さがワンランク上の半幅帯へ! 半幅帯 本場琉球南風花織 手織り ご紹介! コチラの帯は色々な琉球の織物の 産地がある中、“南風原/はいばる”と 呼ばれる産地の織物であり見て頂けました♪ “浮き出てきそうな立体感ある織文様!” これぞ!南風原の花織の技術!であり魅力♪ ザックリといた帯地のベースよりも 太めの糸を使用し織り上げられ、、 フワッと柔らかく見えるけど糸の打ち込みが とても強いので締めていて安心感あり! 若い人の半幅ではない! そう!大人だって半幅帯を締めたい♪ でもポップな半幅帯でなく 仕事がしっかり施された半幅帯! となると、そこまで世の中に数は少ないのですが、 琉球のそれも!手織りの半幅帯となると “前から見ると、もう名古屋帯♪” と見間違えるほど 、、っといいますか まず、前から見られて半幅帯とは 分からない!それだけの仕事が施されて いるのが琉球の半幅帯であり! “長さ!!”短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! “400センチ♪”長いでしょ♪ こちらならば いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分色々な変わり結びにも 対応してくれますので “あ、、長さが足りないから色々な 変わり結びができない・・” という心配も解消してくれます! 帯地は一枚ものとなりますが 厚さと硬さがしっかりとある帯地ですので 頼りなさがなく、しっかりと形を作りお締め頂けます。 しかも!袷の季節は もちろんですが、 単衣の季節にもお締め頂け、 また!夏のお着物や夏の浴衣にも OK!と考えると一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ 素材は“綿素材”なのですが、触ると 正絹の紬のような風合いを感じて 頂けますので、綿だから・・ といっても“侮るなかれ!!” 今の状態のままでもお締め頂けますが、 ご注文後は 両サイドの端を かがる お仕立てをさせて頂きます。
-
[半幅帯]本場琉球南風花織 手織り 綿 日本製(商品番号:21311) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21311 手織りだからこそ表現できる 織の複雑さがワンランク上の半幅帯へ! 半幅帯 本場琉球南風花織 手織り ご紹介! コチラの帯は色々な琉球の織物の 産地がある中、“南風原/はいばる”と 呼ばれる産地の織物であり見て頂けました♪ “浮き出てきそうな立体感ある織文様!” これぞ!南風原の花織の技術!であり魅力♪ ザックリといた帯地のベースよりも 太めの糸を使用し織り上げられ、、 フワッと柔らかく見えるけど糸の打ち込みが とても強いので締めていて安心感あり! 若い人の半幅ではない! そう!大人だって半幅帯を締めたい♪ でもポップな半幅帯でなく 仕事がしっかり施された半幅帯! となると、そこまで世の中に数は少ないのですが、 琉球のそれも!手織りの半幅帯となると “前から見ると、もう名古屋帯♪” と見間違えるほど 、、っといいますか まず、前から見られて半幅帯とは 分からない!それだけの仕事が施されて いるのが琉球の半幅帯であり! “長さ!!”短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! “400センチ♪”長いでしょ♪ こちらならば いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分色々な変わり結びにも 対応してくれますので “あ、、長さが足りないから色々な 変わり結びができない・・” という心配も解消してくれます! 帯地は一枚ものとなりますが 厚さと硬さがしっかりとある帯地ですので 頼りなさがなく、しっかりと形を作りお締め頂けます。 しかも!袷の季節は もちろんですが、 単衣の季節にもお締め頂け、 また!夏のお着物や夏の浴衣にも OK!と考えると一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ 素材は“綿素材”なのですが、触ると 正絹の紬のような風合いを感じて 頂けますので、綿だから・・ といっても“侮るなかれ!!” 今の状態のままでもお締め頂けますが、 ご注文後は 両サイドの端を かがる お仕立てをさせて頂きます。
-
[半幅帯]米沢織 置賜紬 裂織 ぜんまい紬糸 伝統工芸士 斎藤俊弘 作 正絹 日本製(商品番号:21308) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約15.8cm 長さ 約420cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21308 米沢の伝統工芸士 斎藤俊弘 織り上げる 織技術の詰まった半幅帯! 半幅帯 米沢織 置賜紬 裂織 ぜんまい紬糸 伝統工芸士 斎藤俊弘 作 ご紹介! 置賜地方で織り上げられた置賜紬にて 歴史ある機屋さん“斎藤織物”さんの 代表であり 伝統工芸士でもある 斎藤俊弘さんが織り上げた半幅帯! そう!伝統工芸士が織り上げる半幅帯 って、、聞くだけでも贅沢ですよね♪ こちらの帯は裂織と呼ばれる 糸の束の画像を見て頂くとお分かりのように 色々な糸を組み合わせ、織り上げ られており、 色々な紬糸が交わると不思議と ゴチャゴチャみえず色と色の交わりが 楽しい帯として映し出されておりますよね♪ また 天然素材の“ぜんまい紬糸”も入り 織り上げられていることでポツポツとした アクサセントが単調にみせず、 織糸の複雑さが ちょっといい紬のお着物と 合わせても 手がしっかりと施された同士 まとまり良いコーデに仕上がります♪ そう!要するに・・お着物に負けない! 手の施された帯なのですよね♪ 多くの色糸が使用されておりますので その分、色々なお着物と馴染みやすいと いえますので お持ちのお着物に3枚以上合い! また、帯自体はくすみある渋くカッコイイ 印象ですので 合わせお着物もキレイ系 よりも くすみある 落ち着いたトーンの 御着物、特に紬のお着物に合わせると 渋コーデの出来上がりです♪ 帯地は一枚モノとなり、程よい厚さが ありますので、一枚でもしっかりとした 帯地ですので 形も作りやすく締めやすい 帯に仕上がっております。 袷の御着物はもちろんOKですが 一枚モノにつき、単衣の御着物にも スッキリとお締め頂けます。
-
[半幅帯]本場琉球 知花花織 手織り 経済産業大臣指定伝統工芸品 綿 日本製(商品番号:21323) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥53,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15.9cm 長さ 約424cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21323 経済産業大臣指定伝統工芸品 琉球“知花花織” 半幅帯 知花花織 本場琉 伝統工芸品指定 手織り木綿全通織 ご紹介! 沖縄県沖縄市知花で織られる琉球織物 “知花花織/ちばなはなおり”は 100年の時を経て復活した 琉球の織物となり、起源は18世紀頃 東南アジアから伝わってきたと考えられております。 今では 琉球の花織の帯として 経済産業大臣指定の伝統工芸品として 認めれた琉球の代表的な織物の一つ として肩を並べている織物なのです! 柄の特徴は連続した 幾何学文様を織り込んだ織物は 縦方向に柄が浮き上がる“経浮花織”と 刺繍のように柄を織り込む“縫取花織”の2種類があり こちらの帯は後者の 刺繍のような 立体感をもつ“縫取花織”の帯となります! 知花花織は 生産量も少なく・・・といいますのも 半幅帯といっても こちらも“手織り”となり、 幅が狭いだけで 糸を準備する工程や 織る工程も同じである為 手間暇や時間はほぼ同じですので そうなると・・名古屋帯を織る 職人さんが多くその為、、市場ではなかなか出ず、、 でも!!!! 名古屋帯と工程は同じで半幅帯としては クオリティーが高いの琉球織の半幅帯でも あるのですよね♪ そのクオリティーの高さは表情に現れ 前腹をみられても“名古屋帯よね・・”と 半幅帯とは思われない だからこそ 紬好きの方でも “普段は半幅帯を締めたいけど・・ 琉球織の半幅帯は締めるのよね♪” と言われ方が多いのが琉球花織の 半幅帯なのですよね! 今回は・・・ 織上がってきたばかりの知花花織中から 厳選し仕入れてきており織上がってきた 私の目から見て間違いなく! 一番ステキな色柄と感じております! 琉球の半幅帯はほぼ 綿素材なのですが よくある紬の帯と質感や風合いは同じとなります。 ご注文後両サイドの端の処理をしてから お届けさせて頂きます!