-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 手織り 別注織 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21302) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21302 完全な別注で 特別に織って頂きました! 別注織 本場琉球 読谷山花織 経済産業大臣指定 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! そう!特別だから他になく 琉球を違う角度で感じて頂ける帯! 今までの読谷山花織とは全く違う 細かな柄を全面に施し ・・・・ 自分で言います!! メチャクチャいい読谷山花織の帯が 出来ました!!! エスニックな風合い、モダンな風合い 洋装な風合い、、色々な表情が合わさった、、 これは琉球という場所に 色々な文化が集まるからこそ 表現できる 文様なのですよね! コチラの帯を織ってくださったのは 読谷山花織の織子 新城律子 さん ここまで細かく読谷山花織を表現できるのは 新城律子さんしかおらず、、 つまり 新城律子さんだからこそ 表現できる琉球の世界と帯 なのですねーー♪ よく見ると2種類の花織が 施されており、、 四角のグラデーションや その横の刺繍のような紫と黄色の柄は ティーバナという技法の花織で立体感があり 枠の中の青系の花織との 強弱があることで、柄裄に奥行きが生まれ、 手の込んだ帯と、誰が見ても 分かる織に仕上がっております! 個人的に好きな部分は・・・ 四角い部分のティーバナの柄で 紫→薄紫→ベージュ→白→ 水色→薄い青→濃い青 と、7種類の色が あの小さな柄の中で 海であったり、空であったり 植物であったり、土であったりと 琉球の自然が 表現されているのですよね! これ、、知っているか知らないかで 締めた時の気持ちが変わりますよねーー♪ はい、この柄が持つ意味も含めて この柄行に惚れ込みました! もちろん、全て手織りであり 椎(シイ)やログウッド(ゲシキツ)といった 天然の素材の色合いは 明るいながらも落ち着きがあり! そこに 天然染料の深みが加わり 琉球にしか出せない、、 他の帯とは違う魅力を感じて頂けます! 春や秋や冬と季節を感じる色合いが 入っておりますので 帯地を考えますと 夏以外の3シーズン 合わせるお着物や小物を変え 楽しめる帯となります 帯柄に使われている色のどれかと お着物や小物(帯揚げや帯締めなど)を合わせると まとまりの良い色コーデとなり、、 そう!皆さんの箪笥の中から 数多くのステキなコーデが必ず生まれますよ♪
-
[半幅帯] 本場琉球(首里花織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21655) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21655 たった一枚の半幅帯が あなたのコーデのお洒落度を 上げてくれるのです! 半幅帯 本場琉球(首里花織) 手織りご紹介! 琉球には織の産地が色々とある中で 首里織は他の産地に比べると 色が美しい♪という印象を一番受け 琉球らしい鮮やかな色みはもちろんですが それ以外の、例えばくすみある色でも♪ 暗い色でも どのトーンであっても 色が持つそれぞれのキレイさを感じられます! そのようなことから 首里織の半幅帯は他の半幅帯とは違う 控えめでありながら、キレイな発色 という印象を与えてくれるのですよね♪ ワンランク上のカジュアル感が 大人のカジュアルという印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違え御座いません! 半幅でありながらも 手織りのこだわりから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ なるほどね~店長のいうことはこれね~♪ と感じて頂けます! そして!見逃してはいけないのが・・・ 帯の長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応します 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け、、 はたまた! 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! と考えると、一年を通してお締め頂ける 優れもの♪
-
[半幅帯] 本場琉球(首里花織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21653) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21653 たった一枚の半幅帯が あなたのコーデのお洒落度を 上げてくれるのです! 半幅帯 本場琉球(首里花織) 手織りご紹介! 琉球には織の産地が色々とある中で 首里織は他の産地に比べると 色が美しい♪という印象を一番受け 琉球らしい鮮やかな色みはもちろんですが それ以外の、例えばくすみある色でも♪ 暗い色でも どのトーンであっても 色が持つそれぞれのキレイさを感じられます! そのようなことから コチラの落ち着いた色トーンでも 地味な印象は受けない 色のキレイさを感じて頂けますので ただ、、粋な、渋い色、、 だけじゃぁ~終わりませんよ~!! 半幅でありながらも 手織りのこだわりから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ なるほどね~店長のいうことはこれね~♪ と感じて頂けます! そして!見逃してはいけないのが・・・ 帯の長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応します 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け、、 はたまた! 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! と考えると、一年を通してお締め頂ける 優れもの♪
-
[半幅帯] 本場琉球(首里道屯織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21652) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21652 大人のカジュアルコーデで締める 半幅帯なら!琉球の半幅帯で決まり! 半幅帯 本場琉球“首里道屯織” 手織りご紹介! 琉球の半幅帯なんだ!と見ている人に ワンランク上の大人のカジュアル! という印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違い御座いません! そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りに拘る帯はから 伝わってくる織の丁寧さを見て頂ければ そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りへの拘りから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ 「なるほど~これが大人の半幅ね~♪」 と感じて頂け こちらの半幅帯ですと、、 まず!“首里道屯織”が目を引き! 画像でもお分かりのような 立体的なポコポコとした凹凸ある 四角い織柄が道屯織となり 首里織りの中でも道屯織は その昔・・ 琉球の王家・貴族専用の身分の高い人 だけ着る事を許されたという 格の高い柄行は 琉球の帯なら全て入っている という訳ではなく 道屯織が施されている というだけで 私たち業者も見る目が変わる織であり また本場琉球の帯で 機械織という帯はなく 全てが手織りとなるのですが もちろん! こちらの半幅帯も手織りでしっかりと 時間をかけ織り上げられている からこそ感じる 職人さんの温かみを感じられるのが 魅力の一つ! 帯地の木綿地は 触ると紬地同じように腰のある風合いとなり 生地の風合いを考えると 合うお着物はやっぱり! 紬のお着物が合いますよね♪ しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け 暑苦しく見えない琉球らしい色合いは 春のお着物コーデとして お洒落感をあげてくれる1本となります! 半幅帯は色々な締め方が楽しめ♪ 締め方によって「粋さ」や少しの「可愛らしさ」を 表現できるため その日合わせるお着物や場所 集めるメンバーによって 締め方によって雰囲気を変えられ! 大人が遊べる半幅帯として ふさわしいのです♪ そして!見逃してはいけないのが・・・ 長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! 400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応しますので あ、、長さが足りないから 変わり結びができない・・ という心配も解消してくれます! 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます。 袷、単衣と合わせられ、 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! つまり! 一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ このままの状態でもお締め頂けますが、 ご注文後に両サイドの端をかがる お仕立てをさせて頂きます。 通常の帯の仕立てより時間は 掛かりませんので ご注文後 お届けまでは スピーディー!! 確かに、一般的な半幅帯よりも 少々お高いお値段となっておりますが しかし! 職人さんが一本ずつ、丹精込めて 手織りした帯だからこその、このお値段は 実際に手に取って頂ければ お値段以上の価値を必ず! 実感して頂けます!
-
[半幅帯] 本場琉球(首里道屯織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21651) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21651 大人のカジュアルコーデで締める 半幅帯なら!琉球の半幅帯で決まり! 半幅帯 本場琉球“首里道屯織” 手織りご紹介! 琉球の半幅帯なんだ!と見ている人に ワンランク上の大人のカジュアル! という印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違い御座いません! そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りに拘る帯はから 伝わってくる織の丁寧さを見て頂ければ そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りへの拘りから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ 「なるほど~これが大人の半幅ね~♪」 と感じて頂け こちらの半幅帯ですと、、 まず!“首里道屯織”が目を引き! 画像でもお分かりのような 立体的なポコポコとした凹凸ある 四角い織柄が道屯織となり 首里織りの中でも道屯織は その昔・・ 琉球の王家・貴族専用の身分の高い人 だけ着る事を許されたという 格の高い柄行は 琉球の帯なら全て入っている という訳ではなく 道屯織が施されている というだけで 私たち業者も見る目が変わる織であり また本場琉球の帯で 機械織という帯はなく 全てが手織りとなるのですが もちろん! こちらの半幅帯も手織りでしっかりと 時間をかけ織り上げられている からこそ感じる 職人さんの温かみを感じられるのが 魅力の一つ! 帯地の木綿地は 触ると紬地同じように腰のある風合いとなり 生地の風合いを考えると 合うお着物はやっぱり! 紬のお着物が合いますよね♪ しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け 暑苦しく見えない琉球らしい色合いは 春のお着物コーデとして お洒落感をあげてくれる1本となります! 半幅帯は色々な締め方が楽しめ♪ 締め方によって「粋さ」や少しの「可愛らしさ」を 表現できるため その日合わせるお着物や場所 集めるメンバーによって 締め方によって雰囲気を変えられ! 大人が遊べる半幅帯として ふさわしいのです♪ そして!見逃してはいけないのが・・・ 長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! 400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応しますので あ、、長さが足りないから 変わり結びができない・・ という心配も解消してくれます! 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます。 袷、単衣と合わせられ、 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! つまり! 一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ このままの状態でもお締め頂けますが、 ご注文後に両サイドの端をかがる お仕立てをさせて頂きます。 通常の帯の仕立てより時間は 掛かりませんので ご注文後 お届けまでは スピーディー!! 確かに、一般的な半幅帯よりも 少々お高いお値段となっておりますが しかし! 職人さんが一本ずつ、丹精込めて 手織りした帯だからこその、このお値段は 実際に手に取って頂ければ お値段以上の価値を必ず! 実感して頂けます!
-
[半幅帯]【新古帯】米沢紬 山形県 近賢織物 謹製『浮華』正絹 日本製(商品番号:21673)お仕立て代込み!送料無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約435cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21673 ちょっと訳あり!でもお得な 掘り出し帯に間違い無し! 訳あり帯(新古帯)半幅帯 米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 浮華 ご紹介! コチラの帯は全くの未使用・未仕立て なのですが、少し前に織り上げられ 保管されていたので 織り上がりホヤホヤでないけど 現在も、近賢さんで織られている 中古帯ではない"新古帯”として 上手に仕入れてきた1本! また、まだ少し先の 秋冬の配色ということで 少し時期から外れているのも お安く仕入れてこられた理由となります! 1900年に山形県 米沢で創業され 現在 5代目となる 米沢の老舗 近賢織物さんが織り上げた 逸品 半幅帯! 段色の上に“グラデーション”のように 施されたのは、立体感ある 刺繍のような織 “浮華”の文様であり 見た目は糸が浮いているように 見えるのですが 実際に触ると、柄の糸の打ち込みが とても強く!施されておりますので 締めていて糸が浮いてくる 心配は御座いません! 紬帯の半幅帯は名古屋帯を織るのと 同じ手間暇が掛かり、、 そのため市場にとても少なく 織で!紬で!となると さらに少ない中、、 近賢織物さんの帯は 織や糸染めに拘りを持って 織り上げられるため 上質なお着物・・・ 紬や小紋、御召といった お着物に十分釣り合う 半幅帯なのですよね! 上質なカジュアル着物に釣り合う 上質な半幅帯 それが、近賢織物さんの半幅帯!
-
[半幅帯] 本場琉球 首里織 やしらみ花織 伝統工芸品指定 手織り 木綿 日本製(商品番号:21654) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約15.5cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21654 大人のカジュアルコーデで締める 半幅帯なら!琉球の半幅帯で決まり! 半幅帯 首里花織 本場琉球 手織り ご紹介! 琉球の半幅帯なんだ!と見ている人に ワンランク上の大人のカジュアル! という印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違い御座いません! そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りへの拘りから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ 「なるほど~これが大人の半幅ね~♪」 と感じて頂け こちらの半幅帯ですと、、 まず!“首里花織”が目を引き! 画像でもお分かりのような 立体的な点のような柄行“縫取花織”は 一見、全て同じような形に見えても よ~く見ると微妙に形が違い 手織ならではの仕事が単調に見せない 職人の手が入った証なのですよね♪ 帯地・柄、太さや織り方と 違う糸を使用し 帯地→線柄→縫取花織という ミルフィーユ?のような、織の階層が シンプルながら 深みある柄行に見える! 大人の半幅帯でしょ~♪ 帯地の木綿地は、触ると紬地同じく腰があり 帯地の風合いから考えると 合うお着物はやっぱり! 紬のお着物の生地質♪ 半幅帯は色々な締め方が楽しめ♪ 締め方の形によって”粋さ”をだしたり、 少しの”可愛らしさ”をだしたりでき、 その日、合わせるお着物や場所や、 集まるメンバーによって 締め方を選ぶ楽しみあり! そして!見逃せないのが・・・・ 長さ!! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! 400センチ♪ 短過ぎず、長すぎない!ベストサイズ! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ 例えば、せっかく変わり結びに トライしたのに、途中で 「あ、、長さが足りない・・・ 変わり結びができない・・!」 と諦めることもなく! 確かに、一般的な半幅帯よりも 少々お高いお値段となっておりますが しかし! 職人さんが一本ずつ、丹精込めて 手織りした帯だからこその、このお値段は 実際に手に取って頂ければ お値段以上の価値を必ず! 実感して頂けます! 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます。 袷、単衣と合わせられ、 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! つまり! 一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ このままの状態でもお締め頂けますが、 ご注文後に両サイドの端をかがる お仕立てをさせて頂きます。 通常の帯の仕立てより時間は 掛かりませんので ご注文後 お届けまでは スピーディー!!
-
[角帯]越後おぐに くるまや工房 謹製 ぜんまい紬 正絹 日本製(商品番号:21633] お仕立て代込み!送料無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・角帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約10cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21633 帯専門店!もちろん!角帯も本気! 完全に私店長鈴木の男目線で 仕入れてきた惚れぬき♪ 角帯! 角帯 両面 小千谷織 越後おぐに 高三織物 くるまや工房 謹製 ぜんまい紬 ご紹介! 最近、、お着物を仕事で着る機会が多くなり そうなってくると、、 どれにしよ~ → これ締めたい! と、自らがこんな帯を締めたい♪ という気持ちに変わり 今まで見ていた違う、角帯の世界が いっきに私の中で広がり♪ 楽しみながら仕入れてきた1本! 角帯というと、決まった織、そして風合いと 女性用の帯に比べると、、選択肢があまりなく 魅力を感じる 角帯って、、少ないのですよね・・ ですがご安心を! 時間をかけて探せばあるんです! コチラの角帯は素材の魅力に惹かれ 仕入れてきた1本であり! ポツポツと見える茶系の点は “ぜんまい”糸によるもので ぜんまいといっても多くの種類がある中 高三織物さんが扱われる自然糸は とにかく!誤魔化しなく! 自然そのものであり 糸の太さは均等ではないのですが それが自然糸を手作業で紡いだ証であり! この不規則な点々が 帯の表情となり 質の高い ぜんまい糸だからこそ その事を知らなくても、勝手に感じられる 上質な天然の風合いが断然魅力! コチラの帯を織り上げた機屋さんは・・・ 新潟県 高三織物くるまや工房さんであり! 紬地と聞くと、硬く分厚い印象ですが 高三織物さんの帯地は荒々しさのない 繊細さを感じる丁寧な織が コーデ全体をワンランク上に上げてくれます!
-
[角帯]越後おぐに くるまや工房 謹製 正絹 日本製(商品番号:21634] お仕立て代込み!送料無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・角帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約10cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21634 帯専門店!もちろん!角帯も本気! 店長鈴木の男性目線で仕入れてきた 惚れぬき♪ 角帯! 角帯 両面 越後おぐに 小千谷織 高三織物 くるまや工房 謹製 ご紹介! コチラの帯を織り上げた機屋さんは・・・ 新潟県 高三織物くるまや工房さんであり! 紬地と聞くと、硬く分厚い印象ですが 高三織物さんの帯地は荒々しさのない 繊細さを感じる丁寧な織が コーデ全体をワンランク上に上げてくれます! 最近、、お着物を仕事で着る機会が多くなり そうなってくると、、 どれにしよ~ → これ締めたい! と、自らがこんな帯を締めたい♪ という気持ちに変わり 今まで見ていた違う、角帯の世界が いっきに私の中で広がり♪ 楽しみながら仕入れてきた1本! 角帯というと、決まった織、そして風合いと 女性用の帯に比べると、、選択肢があまりなく 魅力を感じる 角帯って、、少ないのですよね・・ ですがご安心を! 時間をかけて探せばあるんです! コチラの角帯は素材の魅力に惹かれ 仕入れてきた1本であり! 織に惚れ込みました♪ 織り上げましたーーー! と、、帯が話し出しそうな?? 経糸、緯糸の色合い トーン 糸の太さ を変え 経緯の糸が交わる織の風合いと 凹凸ある織は 帯に奥行きを与え はい・・奥行きを感じ取れる帯というのは 見て・・直感で・・いい織ね♪と、見ている人に 感じ取って頂けるのですよね! あなたのコーデに“含み”を与えてくれる帯 となること、、間違いなし!
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻帯 刺繍 鳥獣戯画 九寸帯(夏芯入り)<仕立て上がりでスグの発送OK!>本麻 日本製(商品番号:21625) お仕立て代込み!送料無料!
¥47,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣(※着物より) 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21625 毛並みまで!見て欲しい! 鳥獣戯画 刺繍 <仕立て上がりでスグの発送OK!> 夏芯(サービス)仕立て帯! 夏 本麻帯 刺繍 鳥獣戯画 九寸 名古屋帯 オリジナル刺繍帯 ご紹介! シンプルに・・そして! 現代に合う!今に合う!鳥獣戯画とは?? を追い求め、たどり着いた 染めとも織とも違う!刺繍! 織よりも 立体感を出すことができ 動物たちのお腹部分と手足部分の 刺繍の仕方を変えたり 糸密度を多くしたり少なくしたりといった 細かい工夫を行うことで 画像を見て頂くとお分かりのような 他では表現できない 帯から飛び出してきそうな! 鳥獣戯画を表現できました! この刺繍部分の風合いは 目を近づけて見て頂きたい! 自慢ポイントです♪ いや~ここまでくるのが、、 まあーー大変、、 刺繍の職人さんと 何度も打ち合わせを繰り返し 刺繍のクオリティーを高くすることで 小さな鳥獣戯画にも関わらず! 刺繍のカジュアル高級感!を 生み出せました! 鳥獣戯画の縁取りにあしらった銀糸は 夏の日差しに 控えめにキラリと輝き 派手さはなく!丁度よく、 銀糸が清涼感を運んでくれます。 また、鳥獣戯画の下にある 草も 銀糸にて施したのですが 点々のようなステッチが ”小さな宝石”を散りばめたような 美しさ! 歴史ある鳥獣戯画 ではありますが 刺繍を駆使した 鳥獣戯画は 大人が現代に締める帯として安心! しかも!お洒落にお締め頂けます! 柄は、お太鼓の中心よりも少し下に施し、、 この位置にもとことん、こだわり お太鼓全体を見て 一番おさまりがよい場所を追及し また、銀座結びをされた時に お太鼓下の盛り上がった部分に ちょうど鳥獣戯画がくる、、 魅力的な見え方になることもあり この位置に決めました! 帯地のベースは本麻が使用され 麻らしいザラついた風合いで 程よい硬さが お太鼓を作りやすく 締めやすい帯に仕上がっております。 何処にもない! おびやが必死に考えたどり着いた 刺繍 鳥獣戯画! 是非!ご覧あれ~♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)スクイ手織り 長沙上布 本麻 九寸帯(商品番号:21454) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:本麻 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21454 麻と透け感 Wの風合いで夏を表現! 夏帯 スクイ手織り 長沙上布 本麻 九寸 名古屋帯 ご紹介! やっぱり夏の“麻”は コーデの主役となりますよね♪ 麻帯を締められている方をお見かけすると その清涼感のある装いに こちらも涼しさを感じられ 夏のお着物と自然との相性の良さを 存分に感じさせてくれる夏帯なのです♪” 夏の柄がしっかりと入ったお着物を 着られる時は、その柄を “見て!見て!” となりますよね! そんな時には、ほど良くシンプルな帯柄の方が お着物の柄をしっかりと引き立たせくれる、、 ”名わき役”に徹してくれる、ニクイやつ♪ でも、それだけじゃぁ~終わりませんよーー♪ 画像を見ていただくとお分かりのように そう!こちらの帯は“スクイ織”という技法を使い 白い線柄の上下は(画像では分かりにくいのですが) 横段で“透け感”がある織が施されており 「麻の風合い」プラス「透け感の風合い」 Wの風合いで夏を表現!! シンプルな風合いだからこそ どのよう色・柄がきても ド~ンっと受け止めてくれる頼もしさが こちらの麻帯にはあるのです! 最初のうちは「ちょっと硬すぎ?」と 感じるかもしれない帯地ですが 何度か締めているうちに、程よい柔らかさに なっていきますので 締めれば締めるほど、締めやすくなる ある意味「育てる帯」なのですね!
-
[名古屋帯] 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:19815) お仕立て代込み!送料無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通無地柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19815 薇の自然な風合いがシンプルにお洒落! おびや完全オリジナルぜんまい紬 名古屋帯! 西陣織機屋 謹製 薇紬 無地 九寸 名古屋帯 西陣で織られた自然の風合いタップリの 素朴でなかなか無いシンプルさで 締めやすく、使い勝手の良い帯と感じ オリジナルとして機屋さんにお願いし 織り上げて頂きました! 薇/ぜんまいのアクセントが効いておりますでしょ〜♪ そうなんです 無地の西陣織の紬帯って、あるようで無く 洋服感覚で全体をシンプルに コーディネイトしたい!! という方には、とってもおススメで 特に色合いも入っておりませんので、 お着物を選ばず色々と合せて頂けます。 シンプルな帯が個人的にとても好きで、 中でもこちらのような緯糸に薇の糸を使った 所どころ“ふし”のみえる風合いは、 ただ単に真っ白の帯となると 少し寂しくなりますが、 ポツポツと薇が入る事により、寂しさを 感じる事はありません。 また帯揚げや帯締めの色合いを変える事により 季節感を表現出来る、ステキなコーディネイトに 仕上がります♪ 無地系で白っぽい帯は、お着物の色柄を選ばず コーディネイトの幅が広がるので 1本持っていると “あって良かった♪”と 必ず感じて頂ける“お助け帯♪” 帯地は分厚くなく、薄い紬地に仕上がっており、 単〜袷のお着物に合わせられます。
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 滋賀麻工房 謹製 無地 九寸帯 日本製(商品番号:21425) お仕立て代込み!送料無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通 無地柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21425 夏の最強帯!本麻帯!! 麻帯1本で夏の楽しさ倍増♪ 夏帯 本麻 無地 滋賀麻工房 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は、今年織上がったばかりの 鮮度抜群の麻帯! やっぱり!無地は合わせやすく コーデがしやすい帯であり! 見てすぐに夏らしさを感じる ザックリとザラついた質感は まさに!!単衣や夏の 小紋・御召・紬・麻のお着物に お締め頂ける ザ!夏帯!! 特に、紬や麻といったお着物には馴染み 相性よく、帯一つで夏コーデがまとまります♪ また、お着物風の浴衣にお締め頂くと 浴衣以上!お着物未満の ワンランク上の浴衣コーデを 作り上げてくれるのですよね♪ 夏の帯をまだ1本もお持ちでない方には 色々なお着物に合わせやすいプレーンな色味は 最初の夏帯としてはおススメ♪ 夏の柄がしっかりと入ったお着物を着られる時は・・ ステキな柄だから!見て♪見て♪ となりますよね! そのような時は、素材の風合いが勝負!の シンプル帯が、お着物の柄をしっかりと 引き立たせてくれます♪ また、お着物の柄が線だけなどシンプルな場合は 帯もシンプルですので 全体がスッキリと 夏らしい清涼感ある爽やかなコーデに まとめてくれます!! そうなんです!!どのよう色柄の着物と合わせても ド~ンっと受け止めてくれる 頼もしさがこちらの麻帯にはあるのです!
-
[半幅帯]米沢紬 山形県 近賢織物 謹製『浮華』正絹 日本製(商品番号:21622) お仕立て代込み!送料無料!
¥39,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約435cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21622 半幅帯 米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 浮華 ご紹介! 1900年に山形県 米沢で創業され 現在 5代目となる米沢の老舗 近賢織物さんが織り上げた 逸品 半幅帯! 段色の上にグラデーションと 立体感ある 刺繍のような織 (浮華)を施した文様であり 見た目は糸が浮いているように見えるのですが 実際に触ると 柄の糸の打ち込みは とても強く 施されておりますので 締めている間に糸が浮いてくる・・・ などという心配は御座いません! 紬帯の半幅帯は市場にとても少なく、、 通常の名古屋帯を織るのと同じ 手間暇が掛かるため、、 織で!紬で!となると より市場に少ない中、、 近賢織物さんが織り上げる帯は 糸染めや織にこだわりを持ち 織り上げられるため 若い人に好まれるポップな半幅帯とは 一線を画す!上質な紬のお着物や 上品な小紋、御召といったお着物に 釣り合う半幅帯なのですよね! 幅は、約16センチと 通常の名古屋帯の前幅より少し広めなので 普段から「もうちょっと前幅が欲しい・・」と 思われている方には、満足して頂ける幅であり 長さも約435センチと 長めに仕上がっておりますので 変わり結びなど、色々と楽しんで頂けます! 上質な紬・小紋・御召のお着物に合わせる カジュアルな帯をお探しでしたら 近賢織物さんの半幅帯、おすすめです!
-
[名古屋帯](単衣/夏)米沢紬 名門 近賢織物 謹製 紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21535) お仕立て代込み!送料無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21535 夜空に流れる 流星 を織で表現! 単衣/夏 紬帯 米沢紬 名門 近賢織物 流星 八寸 名古屋帯 ご紹介! 山形県 米沢市の歴史ある 老舗の機屋として有名な近賢織物さんにより 織り上げられた 単衣/夏にお締め頂ける帯となるのですが、、 気付かれました???? 帯の題名がロマンチックでしょ~♪♪♪ そうなんです!!!流星と名付けられた こちらの帯は、 ポツポツとした“玉縫い”のような 小さな糸のかたまりが・・ まるで夜空に流れる星♪ 夜空に流れる星をイメージし 織り上げられたのが コチラの帯となるのです♪ よこ糸には “和紙”の糸が使われており 呉服で和紙の糸というと 私たち呉服業者の中では 高級な糸 という位置付けとなり 安価な帯には決して使用されていない 贅沢糸! 機能的には 和紙糸を使用することで 軽い帯に仕上がり また、、細かな透け感がある帯地と なりますので より軽い! 単衣/夏に締める帯として 快適にお締め頂けます! 帯地のベースは薄い茶系となりますが その他柄にも色々な色が 入っておりますので 全体を見ると 色々な色が重なり合い 茶系・・と一言では終わらない 複雑な深みあるお色が 帯の魅力をさらに上げてくれております! 最後に! こちらの帯は 近賢織物さんいわく・・ 一年を通してお締め頂ける帯! と言われており 細かな透け感が 夏や単衣の時期にOK! でも、そこまで透けていませんので 袷の季節にお締め頂いても 全く違和感なし!!! そう♪ 一年中お締め頂けるとメーカーさんが 言われるからこそ安心ですよね♪
-
[名古屋帯](夏/単衣)桐生産 変わり透け格子地 波文様染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21542) お仕立て代込み!送料無料!
¥45,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~9月 【商品番号】 21542 茶系・ベージュ系・グレー系のお着物に合わせると 帯回りが粋コーデでになる帯!!! (単衣/夏) 桐生産 変わり透け格子地 波文様染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! 帯地は桐生産の格子部分が透けている 単衣/夏に締める帯に仕上がっており、 触ると、少しザラつきある質感は 紬系や、生地に表情あるお着物との相性がよく! 帯地は桐生産ですが、染めは京都の型染めであり 和の落ち着いた波文様に、銀色の丸部分は 京都の伝統刺繍の金駒手刺繍が施されており この部分だけの為にわざわざ、、 手刺繍が施されているという一手間と 全体を見ると カジュアルなのですが 落ち着いた大人の雰囲気・大人のカジュアルが 楽しめる帯ですので、 日頃から落ち着いたトーンの装いが多い方に おススメの帯!ということで 仕入れてきましたよ~♪ 帯地は格子の透け感があるので 通常お仕立てに使用する白の帯芯を入れると 中の白の帯芯が透けて見え 単衣や夏の時期に合う清涼を 見ている人に感じてもらえるのですが 帯芯を黒色にすると 透け感が見て分からず、そうなると そう! 1年を通してお締め頂ける帯として お締め頂けます! ●清涼を表現したい⇒(通常の)白の帯芯 ●単衣/夏以外も締めたい⇒黒の帯芯 ご注文時、黒の帯芯をご希望の方は ご注文欄の何処かやメールにて 「黒の帯芯希望」とお伝え下さい! もちろん無料で 黒芯に替えさせて頂きます!
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21262) お仕立て代込み!送料無料!
¥183,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21262 スタイリッシュに魅せる“絣文様” これが織り上げられるのが 丸正織物の実力! 最後に・・お得な<5万円引きセット購入> の詳細あり!! 本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球織物の産地、南風原の老舗 丸正織物さんが 絣文様を現代風に施した帯に 目を奪われ♪♪ 仕入れてきた1本!!! 丸正織物さんの新作の中から 一番、輝いていたのがコチラの帯であり♪ 私の中の絣文様の概念を完全に! 嬉しい意味で ひっくり返してくれた♪ この帯に出会えたことが嬉しくて♪嬉しくて♪ その理由は・・・ 絣文様と言いますと どこか民芸調な印象の柄が多く それは、絣の文様が 昔から伝わったものが多いため 古風な印象に見えるのですが こちらは民芸調・・とは違う、、 エスニックでシャープな"粋さ”と 感じ取れる、その理由の一つは ここまで絣を大きく表現した柄行はほとんどなく 大きくすることで 帯地と一体化した織の 風合いや輪郭がハッキリ出過ぎない 少しかすれたような 織の風合い♪といった そう!!魅力がしっかりと伝わる 絣文様に仕上がっております。 ※絣文様とは・・ 糸染めの段階で、織り上がる柄を計算し糸を染める 高等な先染め技術を要する柄行であり 柄部分に凹凸がなく、帯地と一体感があることで 落ち着いた出しゃばらない柄行の見え方となります。 帯地のベースの色合いが良いでしょ~♪ くすんだワインレッドのような小豆色のような 渋い色合いに 角度によって分かる帯地の艶! なんとも絶妙で繊細な色表現も 帯の深みを感じさせてくれます! 単衣や夏に締める、少し透け感があり帯地に 仕上がっており 触ると ザラついた風合いが 涼し気で夏に合い 大きな透け感ではないので、単衣にも◎ それに!お仕立てでも印象が変えられます! 白の帯芯を入れると、帯地の色が薄く見え メッシュのような隙間から中の白の帯芯が 少しだけ見えると、清涼感があり 黒の帯芯を入れますと、帯地の色が濃く見えて 透け感も全く分かりませんので 私が見る限り、、 はい!そうです♪ 袷のお着物にも全く問題なくお締め頂け そうなると、“オールシーズン締められる帯” となるのですよね♪ 個人的には“黒芯”がおススメですので ご注文の際「黒芯希望!」とお伝えくだされば もちろん!無料!にて、黒芯仕立てに変えさせて頂きます♪ 絣同士のセットで是非!!おススメしたく♪ おススメするだけじゃぁ~・・・ですよね・・ やります!! 今だけセット販売5万円引き企画あり! 3/11(火)13時まで!同時販売しました 丸正織物さんのコーデで使用されている お着物(商品番号:21263)とセット購入で ★5万円引き!★ お着物(商品番号:21263)と同時購入して頂きますと コチラで合計金額から5万円を引き、 再度メールをにて金額をご案内いたします。 セット購入にご質問が御座いましたら 何なりとお聞きください。↓↓↓ フリーダイヤル 0120-644-293
-
[名古屋帯](夏/単衣) 越後上布 星野利光 作 青麻 いざり織り ユネスコ無形文化財遺産 八寸帯 葛布 日本製(商品番号:21474) お仕立て代込み!送料無料!
¥295,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通無地柄模様・素材:経緯糸 葛布 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21474 ユネスコ無形文化財遺産に 登録されている!それが越後上布! 単衣/夏 越後上布 星野利光 作 青麻 青麻 いざり織り ユネスコ無形文化財遺産 八寸 名古屋帯 ご紹介! 今年織上がってきたばかりのホヤホヤ帯! 私が厳選に厳選を重ね選んできた こちらの帯は、無地・・・なのですが、 その無地の中でも表情が豊かな帯地を 数時間かけ! 穴が開くんじゃないの? と周りの方が思うほど 柄の無い無地だからこそ、しっかりと 表情の良い1本を厳選!! なぜ?柄の無い無地を仕入れて きたかた言いますと、、 紬着物をこよなく愛するお着物通の方から 言われた一言があり 越後上布の帯は・・・ 「無地が一番、資材の良さが 締める本人も見ている人にも伝わるから」 ・・・そう!越後上布は 無地が一番魅力を感じられる♪ 確かに!ここまで素材と高度な “いざり織”にて施された帯は しっかりと! 細部に渡り 越後上布を感じて頂けます! そのような理由から、、毎年 人気があり、私どもも手に入れにくいのが 無地となります。 麻帯の中でも最高級の帯とされる 越後上布の帯は 現在では年間40~50反ほどしか 出荷されない、 大変貴重なものとなっており それもそのはず 糸の材料となる青麻を歯と爪で 細かく裂いて糸を作り、 “いざり機”という 日本昔話 に出て来るような機織り機、、 昔から使われている原始的な機を使い 糸を織り手の腰に廻し織り上げますが その縦糸の張りが 越後上布 独特の優しい風合いを 生み出しています。 確かに、現代の機を使えば 大量生産も出来ますが そのような機械では 決して生まれることがない表情であり はっきり言います!! 夏にはこれ1本でこの先 ずーーーとOK!と言い切れる 上質な無地だからこそ 飽きる事なく締め続けられるのですよね! とても細かな透け感があり いざり織ならではの軽さと張りを 感じることができ お太鼓も作りやすく締めやすい帯に 間違いありません! そして、こちらの帯を織りあげた 伝統工芸士 星野利光 氏は 越後上布を知り尽くされた職人で 星野氏が織られることで 越後上布が最高級の 帯となるのです! ●重要無形文化財 / ユネスコ無形文化財遺産 越後上布 ●伝統工芸士 星野利光 作 ●いざり織り と、上記の 仕事・人・材質により 織り上げた麻帯は 最高級の夏帯に間違い御座いません!
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)米沢 近賢織物 謹製 蜃気楼 丸重ね文様 八寸帯 日本製(商品番号:21373) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:経糸・絹 :緯糸・和紙 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン帯 【商品番号】 21373 オールシーズン締められる帯として 織り上げられた 薄くなく!分厚くもない! 丁度いい厚みと、帯地の風合いに注目! 蜃気楼 米沢 近賢織物 謹製 丸重ね文様 オールシーズン帯 八寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 米沢の名門 近賢織物さんが オールシーズンで締められる帯として 織り上げた逸品帯! その名も・・・蜃気楼! ◆太い/細い糸を使い分け ◆絣染めの糸を使用し ◆風通織を施す 3つの要素を組み合わせることで はるか彼方に見える蜃気楼を表現! ハッキリさせない、ぼやけた雰囲気を 作りだしているのですよね♪ 単衣/夏に締められるくらい軽くても 透け感はさほど無いため、寒々しくは見えず でも帯地は分厚くなく そう!オールシーズンに締められる帯として 織り上げられているのですよね♪ アップの画像を見て頂きたいのですが 色々な織が複雑に施されており 織りで柄の動きや変化を伝える、、 しっかり織り上げましたよ~♪ と伝わる、高度な織が見ていて楽しく 単調な帯には無い魅力が この織技術にあるのです! 紬好きのお着物通の方が見られても 「ほぉ~なかなかいい帯しめてるわね~」 と感心される1本となります♪ 店長鈴木!保証します! 柄は丸が重ねられているのですが 丸の大きさがすべて同じですと、単調で ポップに見え過ぎたりするのですが こちらの柄は、4つの ”大きさの違う丸”を繋ぎ合わせ、、 ちょっとした違いなのですが、、 この辺に少し変化を加えるセンスが 近賢織物さんの帯なのですね~♪ 最後に嬉しい追加情報♪ こちらの帯の素材について! 経糸に絹糸を、緯糸に和紙糸が使用されておりますが 和紙といっても、呉服で使われる糸は 絹以上に高級な扱いで、丈夫さもあり 通気性と保温性の二つを兼ね備えているのです! 最初に申しました通り オールシーズン使えることも併せて とっても機能性の高い帯♪なのですね
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり) 型絵染 作家 下平清人 作 生紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21517) お仕立て代込み!送料無料!
¥25,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約30.3cm 長さ 約368cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21517 訳あり帯!型絵染 作家 下平清人 作 生紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は 京都でワンランク上の 中古帯を扱われる問屋さんから仕入れてきた帯となり 中古帯なのですが、元々状態は良く! さらに!状態を良くするために 帯を一度解き、丸洗いした後 帯心を新しく替えて 仕立て直しすることで 、、、、 自画自賛しますが! 新品に近い状態に生まれ変わりました! 100%お得宣言!! 中古帯の懸念 “匂い”は 丸洗いで取れていますので 届いてすぐに、気持ちよくお締め頂けます! 人間国宝の認定を受けた芹沢〓介さんに 師事された下平清人さんの型絵染めは 型彫り・型つけ・染めと 通常分業の作業を 全て一人で行うからこそ 下平清人さんの世界をしっかりと感じて頂ける 唯一無二の表情が 魅力となります。 紬地と聞くと硬いイメージが御座いますが こちらは 生紬と呼ばれる 程よい柔らかさを持つ帯地に仕上がっており 表情も柔らかな帯地となります。 柄は 紅型染めのようなトーンの 落ち着いた鮮やかさがあり 千鳥・山・波・草花 という 自然の文様に書かれた漢字は 風・山・西・春・永 といった こちらも自然を連想される漢字や 縁起の良い “永”という文字が入っており 柄全体の雰囲気は 洋風というよりも 和の印象を受けますので 合わせるお着物も和柄のお着物と 相性はとてもよく また、和柄でなくても 無地系や線・幾何学の文様のお着物に合わせると より、下平清人さんの世界観が引き立つ! 帯専門店としては 是非! 帯主役コーデをして頂けると 嬉しい帯となります! ちょっと、、訳アリの中古帯! でも! 丸洗い + お仕立て直し + 新品の帯芯 で、新品同然に生まれ変わり 匂いもないから安心して締められる! そんな下平清人さんの帯がこのお値段となると、、、 絶対お値打ち!
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)本場琉球絣 現代の名工 大城廣四郎 謹製 手織り 九寸帯 日本製(商品番号:21448) お仕立て代込み!送料無料!
¥155,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・ 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21448 現代の名工と称される 伝統工芸士 大城一夫氏の工房が織り上げる 逸品帯! 琉球本染かすり 伝統工芸士 大城廣四郎 トゥイグワー文様 経済産業大臣指定 手織り 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは 南風原(はえばる)という 絣(かすり)を得意とされる 地域なのですが・・ 絣とは 柄の織り上りを計算し 糸染めを行う技法であり 見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに あっ!この部分絣の文様ですね~と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで いただけるのですよね! その中でも群を抜いて!!! 絣文様の表現が素晴らしいのが 現代の名工 という称号を与えられた 伝統工芸士 大城一夫さんが代表をされる 大城廣四郎工房さんの 絣柄と言われております! 現代の名工とは・・ 卓越した技能を持つ職人や 技術者を表彰する制度で 年に一度、厚生労働大臣によって選ばれる 技能者の通称 そのうちのお一人でが 大城一夫 さんなのです! こちらの帯は柄部分が絣文様で 琉球かすりの伝統的な柄の一つ 鳥(トゥイグワー)が施されており 琉球の帯と聞くと鮮やかな印象がありますが いえいえ!インパクトが強い琉球の帯も もちろん!ステキですが♪ こちらのような伝統的な 絣文様だけで魅せるシンプルな帯は 色々なお着物に合わせやすく 出番の多い琉球帯となります! 色合いも渋くて・・粋でしょ~♪ 経糸には黒が施され 柄部分の鳥(トゥイグワー)はグレーで そのバックは 焦げ茶系 そしてお太鼓端の上下は 渋い赤味の小豆色 琉球の帯で この渋さ!粋さが珍しく わざわざお願いし、織って頂いた配色で 粋な琉球コーデをお楽しみいただけます♪ また、通常の帯地に比べると 少し薄めに織られており オールシーズンな帯地ではありますが 真夏以外の春秋単衣と袷の季節に おススメです!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸士 池原アサ子作 ティーバナ織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20619) お仕立て代込み!送料無料!
¥220,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20619 おびや完全別注 ティーバナ織 できました! 読谷山花織/ティーバナ織 本場琉球 伝統工芸士 池原アサ子八寸 名古屋帯 ご紹介! この帯、、珍しいといいますか、 読谷山花織の帯で 帯芯を入れる九寸でなく 博多帯のような帯地を入れない八寸名古屋帯 を、織れる職人さんは読谷山では 二人しかおられず 読谷山花織の組合長さんに織れる方を 探して頂き やっと!見つけたのが 伝統工芸士である 池原アサ子さんなのです! では・・なぜ?コチラの帯を織って頂こうかと 思ったのか?といいますと・・コチラの帯は 今まで織られた 読谷山花織 柄見本の 中から見つけた帯となり 昔織られていたけど、 今は織る人がほとんどおらず、手間暇もかかる ので 織られていない でも・・・ 見た瞬間!!“ビビビー!!”と一目でひかれ♪ すいません・・↑昭和な古い表現で・・・ 世の中に今ないなら・・こんなにいい柄の帯を 是非!蘇らせたい!!と どうしてもこの帯を織って頂きたい思いが 強くなり!もう・・我慢できず!! 沖縄に直接お伺いし 読谷山花織の 組合長さんにお願いし 織って頂いた 帯となるのですよね!!!! 私の熱い思いはこの帯を見て頂ければ 分かるはず♪ “コチラの帯・・凄いんですよーーー!” 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍に 近い仕事にて表現された柄行となり 通常 琉球の帯では一部 ティーバナが入って いることがありますが、コチラは見て下さい! 全てがティーバナの技法の柄となります! あの〜これ・・・サラッと言いましたが・・ 凄い贅沢な帯で呉服業者が見れば “ムムム!!この帯・・ただモノではない!” と感じさせられる 高級 八寸名古屋帯 銀座の専門店では 50万円の クラスの帯と断言させて頂きます! 色はどれも 温かな気温のもと育った 天然の植物を染料“シイ・ゲッキツ”などの染料 琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン琉球の帯ですよね! 他の産地では見た事の無い自然の雰囲気 たっぷりの色合いは不思議な琉球の風を 感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り もちろん 柔らかモノよりも、紬系の御召のお着物や 紬のお着物“大島紬・琉球紬/絣・結城紬” などなどに相性が良く♪ 何処にもない!おびやだけの完全別注織! 粋な雰囲気を表現できる帯ですので、 シック好き♪ 粋好き♪ コーデの方に おススメの読谷山ティーバナ帯となります!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり) 紬帯 蓑虫工芸作家 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21375) お仕立て代込み!送料無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・ 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21375 メンテナンス済み中古帯 古いニオイなし! 紬帯 蓑虫 九寸 名古屋帯 仕立て上り ご紹介! こちらの帯は 京都で質の良い 紬系のお着物や帯を扱う 問屋さんにて仕入れてきた 中古帯なのですが 元々状態がとても良く、 中古帯といっても見る限り ほとんど締められた形跡がなく! 確かに全くの新品とは違い 僅かな処はございますが 中古帯特有のニオイや 汚れ等がなく そこに! さらに状態をよくするために、 当店で“高温蒸気プレス”を施し 帯のシワを伸ばし、張りある状態に 戻しました!! はい!気持ち良い状態で お手元にお届けします! こちらの帯は題名にもあるように 柄部分は “蓑虫(みのむし)”の 枯葉や枝からなる殻を柄に貼り 文様を作る、蓑虫作家 “乙夜”さんの 作品となります。 帯地のベースはザックリとした 厚みある紬地となり 柄行も川に生えている “よし”のような植物に トンボがとまっている図柄ですので 秋口からお締め頂くと季節感を 楽しめる帯かと感じます。
-
[半幅帯]本場琉球かすり 手織り 綿紬 日本製(商品番号:21294) お仕立て代込み!送料無料!
¥35,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21294 さぁーー!新春、春に締める半幅帯を 厳選してきましたよーーー!!! 半幅帯 本場琉球かすり 手織り 綿紬 ご紹介! 明るさも感じながら、、くすみも感じる、、 この両方を感じ取れるからこそ コーデの幅が広がる帯となるのですよね♪ そう!皆さんが懸念される 若い人の桜/ピンク色とは違う! 白にうーーーーっすらと入った色合いは大人の桜色♪ 抵抗なく春コーデに 50代、60代、70代が ちょっと可愛らしく お締め頂ける色合いです♪ 柄は絣文様と呼ばれる糸染めから 柄を計算し糸を染めに時間をかけた後 織り上げ柄を作り出すのですが コチラの帯を織り上げた “南風原/はえばる”地域は 琉球の中でも 昔から 絣柄を 織り上げる技術の高い産地であり、 琉球の中でも絣柄の魅力をしっかり と出せるのが南風原地域の絣文様 となり、柄に派手さはないのですが、 名古屋帯と同じ手織りの機で織り上げ 先ほど述べてように 糸染めから 手間をかけますので 実は!!手間暇が掛かった、、 それも!半幅帯でとなると、 とても贅沢な半幅帯として “知る人が見ると感じる半幅帯となります!” 糸は綿の糸が使用されておりますが、 呉服の世界では帯にする糸として綿は 絹よりも貴重であり、、 実際に触るとペラペラではなくしっかりと 腰がありますので締めやすさをも感じて頂けます。 色合いも、、これから“春に向けてと思い♪” 春に映える色合いを仕入れてきました! もちろんそれ以外の季節もお締め頂け 夏以外の3シーズンお締め頂けます。