-
[半幅帯]米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 正絹 日本製(商品番号:21803) お仕立て代込み!送料無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 16cm 長さ 約435cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21803 米沢の老舗が織り上げる 大人の半幅帯! 半幅帯 米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 ご紹介です! 1900年に米沢で創業され、現在5代目となる 米沢の老舗 近賢織物さんの半幅帯は 糸質や織がしっかりとしており 前から見ると半幅帯には見えない! もう!!名古屋帯! この立派な織の風合いこそが ”大人が締める半幅帯”と私が断言できる 理由なのですよね~♪ 帯は多くの色合いが入っていると、その中の どれかの色とお着物の色を合わせると まとまりが良いコーデとなりますので こちらのような 1本の帯に5色も入っている帯は コーデがしやすい帯!とされるのですよね♪ アップの画像でもお分かりのように ただ、、ベターーーっと織られたような 表情ではなく、 緯糸(よこいと)と経糸(たていと)の 太さを変えることで生まれる 表面の凹凸が、織の風合いを 見ている人に感じて頂け より、手の込んだ織、そして帯に 見えるのですね
-
[半幅帯]米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 吉野格子 正絹 和紙 日本製(商品番号:21802) お仕立て代込み!送料無料!
¥41,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹、和紙 ・サイズ:幅 約 16cm 長さ 約435cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21802 米沢の老舗が織り上げる 大人の半幅帯! 半幅帯 米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 吉野格子 ご紹介です! 立体感ある格子模様・・だけじゃない! そこにモコモコとした 緑や濃紺のモール糸を、点々と施し ちょっとしたアクセントと ちょっとした可愛らしさ♪♪ 古典や粋とも違う、可愛らしいアクセントが 大きすぎず、控えめな感じがいいんですよね~♪ このステキな雰囲気を作りだしたのが・・ 1900年に米沢で創業され、現在5代目となる 米沢の老舗 近賢織物さんであり、 織り上げる帯は、素材や手間暇を惜しまず 現代に合う洗練された帯に作り上げるセンスがあり この感覚こそ、長年の経験から生まれた 他にはない、近賢織物さんだけの魅力的な特徴です。 もう一つ!注目して頂きたいのが・・ 全体に点々と銀糸が散りばめられており 控え目にさりげなく♪銀糸のキラキラが 帯全体に華やかさを与えてくれ また、半幅帯でも 帯揚げや帯締めを合わせる方は多く 特にコチラのような、前から見ると 名古屋帯のような風合いを持つ帯はなおさら! 帯揚げや帯締め使いのコーデが映え♪ そんな時、帯の銀糸のキラキラに合わせ 帯揚げ、帯締めのどちらか一方だけでも キラッ♪とする染めや糸が入っていると 帯回りがキラキラまとまり 華やかなな冬コーデの出来上がり~♪ 試して欲しい♪ おススメコーデです 冬にちょっとしたキラキラって 街並みに映えるのですよね~♪ 糸質や織がしっかりとしており 前から見ると半幅帯には見えない 立派な織の風合いだからこそ この半幅帯を 大人が締める理由となります!
-
[名古屋帯]結城紬 名門 奥順 謹製 片面唐花文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21794) お仕立て代込み!送料無料!
¥89,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21794 ちょっと良いお持ちの紬のお着物に合う クラスこそ!こちらの本場結城紬帯! 間違いなし!!ほんまにほんま! 結城紬 名門 奥順 謹製 片面唐花文様 八寸 名古屋帯 ご説明! 今回コチラの帯を仕入れてきた理由は・・ 明確にあり!!! 奥順さんの結城紬を知り尽くした いつもお世話になっている 京都の問屋さんが見せてくれた 3本の帯の中で、どれを仕入れるか? 私が迷っていると、、 私「〇〇(担当者)さん、どの帯がおススメかな~?」 担当者の方 「鈴木さん、絶対コチラの帯やわぁ!!」 私「確かにステキやけど・・理由があるの?」 担当者の方 「見てみ~ お太鼓の右側に 柄がない場所があるやろ 全体に柄があると曲線の柄がより多くなり そうなると可愛らしさが先行して見えるけど 柄がない部分がある事で 粋にカッコよく、大人が締める帯になる! 実際にお太鼓全てに柄があるよりも 空間(柄のない部分)がある帯の方が 断然、人気が高いのよーー! コーデもしやすいしね♪」 ↑という、奥順さんの結城紬を 知り尽くした担当者さんから説明を受け 大納得してこの帯を仕入れてきました♪ もちろん!それ以外にも仕入れた理由があり まずは奥順さんの結城紬の素材の良さにあり! 真綿の糸を使用した紬地は暖かみがあり 秋冬の気温の低い時に締める 季節に合う素材感ですが 帯地は分厚過ぎることはなく薄くもなく 腰がしっかりとありますので お太鼓も作りやすく、締めやすさがあります! また、織り上げる糸の密度が高いので 絹本来の艶が帯地から感じられ この艶に高級感を与えられるのが 奥順さんの結城紬なのですよね♪ さらに!シンプルに手が施されているのが 絣文様であり、 絵絣とは・・ バラバラの1本1本の糸を集め 整経した糸の上に型紙を置き 柄を直接染め付ける先染めで 織でありながら 染めのような絵絣の文様が表現され 通常の織り以上に手間暇が 掛かるからこそ、絵絣の帯は 高級帯とされているのです! 糸染めを少しでも間違えると 織った時に柄がズレ 文様が崩れてしまうのですが 奥順さんの絣文様は そのようなことが一切なく! キレイな絣文様として 評価が高いのです! 絣文様だけでも難易度が高いのに、、、 アップの画像を見て頂くとお分かりのように 柄の一部が薄っすらと赤みを帯びており こんな一部分だけに色合いを ちょっとだけ入れるなんて、 さらに難易度が高くなるのに それをミスなく綺麗に行うことで 見る人が見ると感じる、高い技術力が こちらの帯にはあるのです! 帯地のベースは黒ですが 真っ黒よりも少しだけくすんだ 墨黒のような風合いに 柄はグレーであり 所々に赤みが入っております。
-
[名古屋帯]まわた紬 滋賀県 川口織物 謹製 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21796) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21796 琵琶湖の織物 川口織物 まわた紬 参上! まわた紬 滋賀県 川口織物 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! 滋賀県 愛知郡愛荘町 琵琶湖の東側に工房を構えられる川口織物さん! 以前から、、シンプルなまわた紬地の八寸 名古屋帯が どれほど紬コーデに使い勝手がよく 着回しが効くと感じていながら いざ市場を見渡しても、織られていない、、、 以前は色々な機屋さんで織られていましたが 今はほとんど、、皆無であり やっと辿りついたのが、こちらの まわた紬の帯となるのですよね♪ どんな柄のお着物と合わせても受け止めてくれ♪ また、今風のシンプルコーデのにも イメージ通りの、お洋服延長コーデを作り上げてくれ、 こんなに使い勝手が良いのに、市場にない! だから!織り上げて頂きました♪ しかし、、これで織が粗悪ですと、、 帯専門店としておススメできませんが ご安心あれ♪ 経糸と緯糸の真綿紬の糸の太さを 微妙に変えたり たてよこの糸の交わりにて 織の変化をもたらし ランダムな糸の浮き上がりが柄をつくる シンプルの先にある奥深さ♪ なによりも! ええ真綿紬の糸で織り上げられることで 糸の艶が織物の質の高さを 引き上げてくれており、、 そう!!! 要するに!シンプルな紬の帯をお探しなら! コチラの帯で間違いなし! 帯地のベースは濃い紫/紫根の色合い となりますが、1本の帯の中に 織の凹凸が光の加減で 微妙な色の濃淡を作り上げております。 コチラの帯は八寸名古屋帯となりますので お仕立ては前腹が開いた状態となっており ご自身のお好きな幅に調整OK! 手先は約30センチだけ半分に縫われた 松葉仕立てとなります。 キングオブ シンプル! という称号を与えたい♪ シンプル帯をお探しのあなた! コチラの帯に決められても 後悔させませんので、お任せください!
-
[名古屋帯]まわた紬 滋賀県 川口織物 謹製 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21795) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21795 琵琶湖の織物 川口織物 まわた紬 参上! まわた紬 滋賀県 川口織物 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介! 滋賀県 愛知郡愛荘町 琵琶湖の東側に工房を構えられる川口織物さん! 以前から、、シンプルなまわた紬地の八寸 名古屋帯が どれほど紬コーデに使い勝手がよく 着回しが効くと感じていながら いざ市場を見渡しても、織られていない、、、 以前は色々な機屋さんで織られていましたが 今はほとんど、、皆無であり やっと辿りついたのが、こちらの まわた紬の帯となるのですよね♪ どんな柄のお着物と合わせても受け止めてくれ♪ また、今風のシンプルコーデのにも イメージ通りの、お洋服延長コーデを作り上げてくれ、 こんなに使い勝手が良いのに!市場にない!!!! だから!織り上げて頂きました♪ しかし、、これで織が粗悪ですと、、 帯専門店としておススメできませんが ご安心あれ♪ 経糸と緯糸の真綿紬の糸の太さを 微妙に変えたり たてよこの糸の交わりにて 織の変化をもたらし ランダムな糸の浮き上がりが柄をつくる シンプルの先にある奥深さ♪ なによりも! ええ真綿紬の糸で織り上げられることで 糸の艶が織物の質の高さを 引き上げてくれており、、 そう!!! 要するに!シンプルな紬の帯をお探しなら! コチラの帯で間違いなし! 帯地の色合いはグレー系となりますが、 1本の帯の中に、織の凹凸が光の加減で 微妙な色の濃淡を作り上げております。 コチラの帯は八寸名古屋帯となりますので お仕立ては前腹が開いた状態となっており ご自身のお好きな幅に調整OK! 手先は約30センチだけ半分に縫われた 松葉仕立てとなります。 キングオブ シンプル! という称号を与えたい♪ シンプル帯をお探しのあなた! コチラの帯に決められても 後悔させませんので、お任せください!
-
[名古屋帯]米沢紬 名門 近賢織物 謹製 胡蝶 八寸帯 和紙 正絹 日本製(商品番号:21793) お仕立て代込み!送料無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹+和紙糸 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21793 大人のピンク系は こうでなくっちゃ! 紬帯 米沢紬 名門 近賢織物 “胡蝶” 八寸 名古屋帯 和紙 絹 ご紹介! 最初に言わせて頂きます! 仕入れのポイントは・・ズバリ!!! 大人の灰桜色♪です! ピンクと一言でいっちゃうと・・ 抵抗ある方も多いかと思いますが 意外に?ピンク系がお好きな 大人の方は凄く多く! ただ!ピンク系ならなんでもいい わけではなく コチラのような、経糸と緯糸が 上手く交わりることで生まれる灰桜、、 くすみある落ち着いた色トーン これが大人に人気の ピンクの色合い♪ 目を近づけて見ると分かるのですが、 ピンクの中にベージュ系や白系の糸が ポツポツと交わることで表現された色合い これに私、店長鈴木が 一瞬で惚れ込み 仕入れてきたのですよね♪ 1900年に米沢で創業され 現在5代目となる米沢の老舗 近賢織物さんが 織り上げる帯は 一見、シンプルなのですが 経糸と緯糸との複雑な絡まり方など 見れば見るほど ゆっくりと時間を掛け織り上げらた 帯であるという安心感があり 近賢織物さんの魅力となります。 帯地はある程度、肉厚であり 張りのある帯地となりますので お太鼓の形をキレイに作りやすく 締めやすさを感じて頂けるので 機能性も高い帯地に仕上がっております! 規則正しい格子でなく お太鼓右の濃い色の格子と 薄い色の格子を少しズラして織り上げ 変化を持たせた、複雑な文様の表現! これが!一手間、掛けられた上質感を 見ている人に感じて頂けるのです♪ 前腹部分の見え方は、関東巻きの方ですと 濃い部分が上側に 関西巻きの方ですと、薄い部分の色が上側に見え, 締め方(関東巻き/関西巻き)右巻き・左巻きで 違った前腹の見え方も楽しめます! それだけでもかなり! 印象が変わり、楽しめます♪ 帯のお仕立ては、 コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯(松葉仕立て)となり 帯芯を入れない分 厚くなり過ぎず、軽い仕上がりとなります。
-
[名古屋帯]米沢紬 名門 近賢織物 謹製 吉野紙格子 八寸帯 正絹 和紙 日本製(商品番号:21739) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹+和紙糸 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21739 はい!あの有名な人気帯!登場です♪ 絹と和紙の風合いも楽しめるカジュアル帯 紬帯 米沢紬 名門 近賢織物 吉野紙格子 八寸 名古屋帯 ご紹介! 1900年に山形県 米沢で創業され 現在5代目となる米沢の老舗 近賢織物さんが 織り上げた逸品! コチラの帯は経糸に絹糸を 緯糸には和紙糸を使用し 織り上げられているのですが、 呉服の世界で、和紙糸は作りだすのに 絹糸よりも手間がかかるため 高級とされており 和紙糸が入ると、帯地として 軽く柔らかな表情を作りだせ また通気性がよく保温力も高いことから 機能性も優れています♪ コチラの帯地も落ち着いた シルバーグレーなのですが 重い雰囲気はなく、それは 和紙糸が柔らかく見せてくれているから なのですよね♪ そして!この帯の人気は 格子の文様に理由があり♪ アップの画像でもお分かりのように 格子のシルバーグレーに見える部分は 刺繍のような立体感があり! この“ポコッ!”とした風合いの織こそ 近賢織物さんの織技術の高さであり 他では見ない格子表現、デザインで 人気があるのですよね~♪ 呉服関係者の方が見れば、スグに! 「あっ!近賢織物さんの帯ね♪」と わかっちゃう♪有名柄なのです! でも注意! この帯を締められているということは・・ お着物通の方である!と判断され 高い帯を・・勧められるキケンあり! ですので、うまくかわしてくださいね~♪ 紬地ではありますが、紬の 硬いイメージとは違い 程よく柔らかな紬地は、締めていて楽♪と 感じる帯地に仕上がっております! 締め心地も◎ 暗色とは違い、重さを感じない色トーンに 白のような明色とも違う ほどよくグレーみが入ることで 寒々しくも見えない! そう♪だからこの手のグレー系の帯は コーデのしやすさから人気が高いのです♪ 最後に! コチラは全通織となりますので 前腹の柄出しを気にすることなく お締め頂けますので ますます締めやすさを感じて頂けます!
-
[半幅帯](仕立て上がり)新潟県 十日町紬 切りばめ 全通柄文様 正絹 日本製(商品番号:21806) お仕立て代込み!送料無料!
¥29,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 16cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21806 技術が詰まった手の込んだ帯だからこそ 大人が締める意味を持つ半幅帯! なのです!! 半幅帯 新潟県 十日町紬 切りばめ 全通柄文様 ご紹介! 現在、生地と生地を繋ぎ合わせる "切りばめ”という仕事ができる職人さんは 京都にはほとんどおられず、、 生地と生地を繋ぎ合わせることが 容易・・と思われそうですが、、 いえいえ!! お仕立て職人さんに お聞きすると凹凸なく滑らかに 繋ぎ合わせるのは至難の技であり 私共もかなり熟練された職人さんにしか 安心して 頼めない、、ほど、、 仕立て職人さんの腕がないと形にできない! ・・・そう聞くと、 この帯を見る目が変わりますでしょ~♪ 生地は全て 新潟県 十日町で織られた 十日町紬を使用しており、 絣文様という、織前の糸染めの段階から 柄を計算し、先に糸染めを行い織り上げる 技法となり、 派手さはないのですが、 伝統的な技法がしっかりと詰まった お着物通の方にも納得して頂ける 職人の仕事がしっかりと詰まった帯に 仕上がっております! そう!!! 技術が詰まった手の込んだ帯だからこそ 大人が締める意味を持つ半幅帯! なのですよね~♪ 幅は通常よりも少し広く、約16センチとなり 長さは約410センチと、通常の半幅帯よりも 長く仕上がっておりますので 色々な結び方をお楽しみ頂けます!
-
[半幅帯](仕立て上がり)本場奄美大島紬 純絹手織り全通柄 正絹 日本製(商品番号:21790) お仕立て代込み!送料無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 16cm 長さ 約410cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21790 本場奄美大島紬の泥染め 手織りの半幅帯登場! 半幅帯 本場奄美大島紬 純絹手織り全通柄 ご紹介! 琉球専門店さんが現地にて 生地を仕入れた作られた帯なのですが ただ・・証紙等が付いておらず、、 そのような理由で、ビックリするお値段! ”証紙がない”という理由だけで 上手に仕入れてこられた半幅帯となります! 証紙がありませんが 正真正銘の本場奄美大島紬 純絹手織りですので・・ そう!おびやを信用していただける方にだけ お得をお届けさせて頂きます! 帯地のベースは 黒色となり 柄行は白、朱、青紫といった色合いが入り 柄行は洋風に仕上がっておりますので 現代に締める帯として、モダンに 普段着の半幅帯だけれども贅沢に 本場大島紬を楽しんで頂けます♪ こちらの帯は柔らかく優しい装いというよりも シックで粋なコーデがお好きな方におすすめ! 大人の高級半幅としてお締め頂けるはず♪ と感じて仕入れてきた1本! 産地の近いモノ同士(お着物と帯)は 相性は良いとされておりますので 琉球のお着物はもちろんですが 大島紬とも相性がよく、、 どちらもサラッとした風合いですので 生地の質感の相性もバッチリ! 幅は通常よりも少し広い16センチとなり 長さは約410センチと 通常の半幅帯よりも長く仕上がっておりますので 色々な結び方を楽しんで頂けます!
-
[半幅帯]本場琉球 知花花織 手織り 木綿 日本製(商品番号:21774) お仕立て代込み!送料無料!
¥57,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約420cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21774 経済産業大臣指定伝統工芸品 琉球 知花花織 半幅帯 本場琉球 知花花織 本場琉球 手織り 木綿 ご紹介! 数ある琉球の織物/帯の中でも 知花花織は色トーンが 薄くても!濃くても!色がキレイ♪ それが知花花織の特徴であり 織る前の糸染めの段階に 時間をしっかりと掛けられており 現代に合う色に染め上げることで キレイな色合いを感じ取れ 今に合う鮮やかな色合いが 誕生しているのですよね! 沖縄県沖縄市知花で織られる 琉球織物 知花花織(ちばなはなおり)は 明治以降に一度途絶えたのち、 100年の時を経て復活した 琉球の織物となり 起源は18世紀頃 東南アジアから伝わってきたと 考えられております。 今では 琉球の花織の帯として 経済産業大臣指定の伝統工芸品として 認めれた琉球の代表的な織物として 肩を並べる織物なのです! 柄の特徴は、連続した 幾何学文様を織り込み 縦方向に柄が浮き上がる経浮花織と 刺繍のように、柄を織り込む 縫取花織の2種類があり こちらの帯は後者の、刺繍のような 立体感をもつ縫取花織の帯となります! 知花花織は 生産量も少なく・・・ といいますのも半幅帯といっても こちらも手織りとなり、 名古屋帯などに比べて 幅が狭いだけで 糸を準備する工程や 織る工程も同じであるため 手間暇や時間はほぼ同じくらいかかり そうなると・・ 半幅帯より名古屋帯を織る 機屋さんが多く そのため市場には なかなか出ず、、 ですが! 名古屋帯と工程は同じですので お値段も高くなってしまいますが お値段以上の手織りと手間暇が! 帯の価値やクオリティーの高さとして 表れておりますので ファンが多い半幅帯 なのですよね♪ 前腹をみても「名古屋帯よね??」と 半幅帯とは思われない高級感! だからこそ 普段は半幅帯はあまり締めないけど・・ 琉球織の半幅帯は別なの♪ と言われる方は多いです! 織上がってきたばかりの 知花花織中から、厳選し 私の目から見て間違いなく! ステキな色柄と感じております! 琉球の半幅帯はほぼ綿素材なのですが 皆さまがイメージされる紬の帯と 質感や風合いは近いです。 ご注文後、両サイドの端の処理をしてから お届けさせて頂きます! コチラの帯は単(一枚モノ)となりますが しっかりと厚さがありますので 帯地に頼りなさがなくお締め頂けます!
-
[半幅帯]本場琉球 知花花織 手織り 木綿 日本製(商品番号:21773) お仕立て代込み!送料無料!
¥57,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約420cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21773 経済産業大臣指定伝統工芸品 琉球 知花花織 半幅帯 本場琉球 知花花織 本場琉球 手織り 木綿 ご紹介! 数ある琉球の織物/帯の中でも 知花花織は色トーンが 薄くても!濃くても!色がキレイ♪ それが知花花織の特徴であり 織る前の糸染めの段階に 時間をしっかりと掛けられており 現代に合う色に染め上げることで キレイな色合いを感じ取れ 今に合う鮮やかな色合いが 誕生しているのですよね! 沖縄県沖縄市知花で織られる 琉球織物 知花花織(ちばなはなおり)は 明治以降に一度途絶えたのち、 100年の時を経て復活した 琉球の織物となり 起源は18世紀頃 東南アジアから伝わってきたと 考えられております。 今では 琉球の花織の帯として 経済産業大臣指定の伝統工芸品として 認めれた琉球の代表的な織物として 肩を並べる織物なのです! 柄の特徴は、連続した 幾何学文様を織り込み 縦方向に柄が浮き上がる経浮花織と 刺繍のように、柄を織り込む 縫取花織の2種類があり こちらの帯は後者の、刺繍のような 立体感をもつ縫取花織の帯となります! 知花花織は 生産量も少なく・・・ といいますのも半幅帯といっても こちらも手織りとなり、 名古屋帯などに比べて 幅が狭いだけで 糸を準備する工程や 織る工程も同じであるため 手間暇や時間はほぼ同じくらいかかり そうなると・・ 半幅帯より名古屋帯を織る 機屋さんが多く そのため市場には なかなか出ず、、 ですが! 名古屋帯と工程は同じですので お値段も高くなってしまいますが お値段以上の手織りと手間暇が! 帯の価値やクオリティーの高さとして 表れておりますので ファンが多い半幅帯 なのですよね♪ 前腹をみても「名古屋帯よね??」と 半幅帯とは思われない高級感! だからこそ 普段は半幅帯はあまり締めないけど・・ 琉球織の半幅帯は別なの♪ と言われる方は多いです! 織上がってきたばかりの 知花花織中から、厳選し 私の目から見て間違いなく! ステキな色柄と感じております! 琉球の半幅帯はほぼ綿素材なのですが 皆さまがイメージされる紬の帯と 質感や風合いは近いです。 ご注文後、両サイドの端の処理をしてから お届けさせて頂きます! コチラの帯は単(一枚モノ)となりますが しっかりと厚さがありますので 帯地に頼りなさがなくお締め頂けます!
-
[名古屋帯]桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21759) お仕立て代込み!送料無料!
¥75,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21759 100年以上 絹織りを続ける 桐生の老舗!泉織物! 桐生絞り 桐生市 泉織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 群馬県桐生市に工房を構える泉織物さんは 明治40年の創業以来、100年以上にわたり こだわり抜いた絹糸を用いて 絹の着物を創作されています。 その伝統を受け継ぐ「桐生織」は 国の伝統的工芸品にも指定されており 歴史ある機屋が丹精込めて織り上げた 逸品のご紹介です! また! コチラの桐生絞りは平成15年に 群馬県のふるさと工芸品に指定され 泉織物さんが作る桐生織の 何が凄いか?と言いますと、 帯地の織、絞り、染め、と 通常は一つの工房で行えない工程を 全て泉織物さんの工房で行う 三位一体の帯であり、、 一つの帯を一つの場所で作り上げることが なぜ良いかと言いますと・・ 「この絞りをするには、こんな織の帯地がいい!」 「この織ならコチラの染料の方がいい!」と 織、絞り、染めと一体感が生まれ そして一体感ある帯は・・やっぱり魅力を 感じる帯となるのですよね♪ ですが、、やっぱり コチラの帯のメインは絞り染め! 板締め絞りという技法で 板を使用し染め上げる工程は もちろん全てが手作業であり、、 柄の輪郭がパキッ!とではなく 少しぼやけた、この風合いに 職人さんの手作業のあたたかみを 感じ取れるのですよね♪ 最後に! 帯地は画像でもお分かりのように 日本の絹糸が使用されており 触ると分かる、繊細で 優しい風合いを作り上げており これぞ、日本の絹糸!といった触り心地 紬地と聞くと硬いイメージがありますが いえいえ!繊細な紬地もあるのですよ~♪ 絞り染めだけでなく、是非! 帯地の魅力も楽しんで下さいね!
-
[袋帯]越後おぐに くる満屋 謹製 栗繭織 正絹 日本製(商品番号:21754) お仕立て代込み!送料無料!
¥155,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・袋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21754 『紬好き♪粋コーデ好き♪ そう!あなたの 期待を裏切りません♪』 栗繭織 越後おぐに くる満屋 高三織物 謹製 小千谷 袋帯 ご紹介! コチラの帯を織り上げた機屋さんは・・・ 新潟県 長岡市に工房を構えられる 高三織物さん そのブランド くるまや工房さんが 織り上げた逸品袋帯! そう!黒だけ!の男前な織が ここまで表現できるのは・・ 理由があり! それは・・糸! こちの帯地は、栗やくるみを食べ育った 栗繭の糸を経糸、緯糸ともに ぜ~~いたくに使用し、織り上げており 通常、緯糸だけ・・というのが一般的で そりゃぁ~経糸緯糸の両方に 栗繭の糸を使用すると コストがめちゃくちゃ高くなるため 使用しないのですが コチラは違います! 経緯ともに使用することで 画像を見て頂いても分かる紬地なのですが、、 絹の光沢とは違う、独特の艶があり! 触っても 紬らしいザラツキはあるのですが そのザラツキが、通常の絹よりも優しい♪ だから!帯地はしっかりとしながら 柔らかさもある♪ そう!誰もが、締めると感じる締めやすさ♪ 『真っ黒の中にある・・横段の織!』 無地で のっぺり・・とした帯地でなく アップの画像でもお分かりのように 横段の織が 入っているのですが これが!2種類あり! 微妙に異なる、横段の線の色が シンプルであっても単調にみせない 微妙な変化! お着物通の方が好まれる表現なのですよね! ・・でしょ~♪♪♪ また! コチラの帯は袋帯であり! この手の紬帯の多くが名古屋帯の中 袋帯の方が、格が高くなるので 高級な、ワンランク上の紬のお着物にも 堂々とお締め頂ける! そう! 求められている方が多いのに なかなか市場にない帯なのですよね! しかも!ここからは 小声で言っていると 思ってください・・ くる満屋 高三織物さんの 経緯糸ともに栗繭の袋帯は・・ 通常、呉服屋さんでは そう!ご存じの通り とても高価! あの呉服屋さんで見たお値段 それが普通! 今回は問屋さんで他の帯を多く仕入れた ご褒美?として、こちらの帯だけは お安く仕入れさせていただけました! 紬好き♪ 粋コーデ好き♪ そう!あなたの 期待を裏切りません♪
-
[半幅帯](仕立て上がり)本場琉球南風原 ロートン織 名門 丸正織物 謹製『marumasa.fab』手織り 正絹 日本製(商品番号:21771) お仕立て代込み!送料無料!
¥151,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:サイズ:幅 約 15.2cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21771 お値段聞いて下さい! こそ~っと・・お値引きあり! 織る人に惚れ込み!帯に惚れ込み! 正絹の琉球 半幅帯は二味違う! 織る「人」に惚れ込み! 帯にも惚れ込みました! 綿ではなく、正絹で織られた 珍しい琉球の半幅帯! 半幅帯 正絹 本場琉球南風原 ロートン織 名門 丸正織物 謹製 marumasa.fab コチラの半幅帯は南風原に工房のある 丸正織物さんにお伺いし 一般的な琉球のハッキリした配色とは異なる 優しい色の風合いに惚れ込み 織っていただくことになった 半幅帯となります♪ コチラの帯を織っていただくために 実際に訪れた丸正織物さんで 琉球の伝統工芸士 三代目 大城幸司さんや職人さんと 南風原地域の織物 どのように盛り上げていき どのように今に合う帯を 織り上げていこうか、など 多くの機屋さんを 訪れさせて頂いておりますが ただ単に、いいモノを作る というだけでなく、 実際にお着物を着られる方に 喜んで頂けることをモットーとした 上質なモノ作りへの熱量が とてつもなく高く! 通常、機屋さんには 実際に締められた方々の声は 届きにくいのですが その声を努力して拾われながらの ユーザーファーストのモノ作り!! これは当たり前に聞こえますが 実は凄いことで! 私も・・・ 「あ~こういう方達の帯を扱わせて頂きたい!」 と強く思い なかなか出会えないんですよ~ こういうモノ作りをされている方達って、、 「人」に惚れ込み 商品にも惚れ込んだ それがコチラの半幅帯となるのですよね♪ また、、 題名にもある『marumasa.fab』は 琉球ではたぶん初めての 工房のブランドとして 織り上げられた帯となります! 一般的に琉球の半幅帯のほとんどが 綿織物であり、 もちろん綿の魅力もステキですが こちらは経緯糸とも 100%正絹であり 柔らかな色には正絹のほうが断然! 美しく品よく見えるのですね。 綿より糸コストが上がる為 お値段も上がりますが 実際にご購入され締められた方は、、 「軽くて結びやすく、 細かい織の凹凸があるので 締め心地も良いです」 とのお声をいただいており お値段以上の、絹の半幅帯の良さを 感じて頂けます! 一見、落ち着いた 薄グレーと白の段色に見えますが 細い薄紫/白/ベージュ/グレーの糸が 緻密に織り込まれていて 近くで見るとカラフルで 不思議な色に見える楽しさ♪もあり そして端から端まで入った ロートン織と呼ばれる凹凸ある柄行は 琉球王朝の時代 限られた人しか身に付けられなかった 格ある織模様なので ちょっとしたお出かけやお食事 観劇といった場所にお締め頂ける クラスの帯であり 一度!丸正織物さんの半幅帯を 締めて欲しい♪ と、、心から思っておりますので ご不明な点が御座いましたら 何なりとお電話ください!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)本場琉球 南風原 ロートン織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21735) お仕立て代込み!送料無料!
¥61,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 365cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21735 常連様から依頼を受けた中古帯! 状態は凄くよく!おススメ! 中古帯 本場琉球 南風原 ロートン織 八寸 名古屋帯“お仕立て上がり ご紹介! こちらの帯は神奈川県在住の おびやの常連様から販売を依頼され どのような方で どのような帯がお好きで どのように保存されていた帯か? どのような状態の帯か? など、しっかりと確認しておりますので 中古でも、安心して扱える帯となります。 こちらの常連様は 紬のお着物がとてもお好きな 帯のコレクターであり お持ちの紬着物に合う帯を よくご注文くださるのですが コチラの帯は仕立て上げただけで 一度も締められておらず ご自宅の箪笥に収納しきれなくなった帯を おびやに販売依頼をされてきたのですよね! 中古帯でも未使用品で、保存状態もよく 僅かなところはありますが・・・ 匂いはなく! 状態がすこぶるいい帯♪ コチラの帯は数ある琉球織物産地の中の 南風原(はえばる)と呼ばれる地域で 織られた琉球帯なのですが 産地かを示す証紙が付属されていない (紛失された)ため その分、お得なお値段になっており、 ただ、南風原の現地で確認されても 200%琉球織/南風原の帯と認められると わたくしおびや店長が保証させて頂きます! ちなみに・・ 全くの新品ですと20万円前後の お値段が付くこと、間違いなし! 帯の端から端まで入った ロートン織と呼ばれる凹凸ある柄行は 琉球王朝の時代 限られた人しか身に付けられなかった 格ある織模様! 帯地のベースは 青にグレーが混ざったような 落ち着いたトーンに 柄の一部にもお色が入っておりますが これも鮮やか過ぎず 今からの秋冬コーデに馴染み 季節感が表現できる帯に 仕上がっております。 ちょっと訳あり!でも状態良く この帯の質でこのお値段! 帯専門店として自信を持って お得帯であるとおススメさせて頂きます!
-
[名古屋帯]米沢 佐志め織物 謹製 五百機織 名物裂 苺錦 八寸帯 和紙 正絹 日本製(商品番号:21738) お仕立て代込み!送料無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21738 創業90年以上の歴史が作り出す 米沢 佐志め 謹製 五百機織 名物裂 苺錦 八寸 名古屋帯 ご紹介! えっ♪佐志めさんの五百機織 出たの♪♪ 佐志めさんと聞いたとたん 心がウキウキした・・・あなた! 紬好きですね〜〜♪ 紬コーデお好きでしょ〜♪ と言える、紬好き憧れの 機屋さんなのです! 越前地方の置賜紬と呼ばれる中に 米沢紬/長井紬/白鷹紬があり こちらは創業90年以上の歴史をもつ 米沢紬 佐志め織物さんの 五百機織となります! ちなみに・・・ 五百機織(いおはたおり)の もう一つの呼び名が 「いおはたごろも」 五百は、沢山の意味をもち、、 衣は・・・天上の織姫の 美しい衣に思いを馳せ 凛としたたたずまいの衣を ていねいに織り続ける、、 そのような祈りを込めて 五百機衣/五百機織 と呼ばれております。 苺??錦?? 柄行は苺錦(いちごにし)と呼ばれる 古典柄でもある名物裂文様の一つであり 小花のような丸く整然と並んだ 名物裂の錦をいちごに見立てたことから 「苺錦」と呼ばれ どこか愛らしく、品格もある文様として 歴史の長い柄となります。 決して季節を限定する柄ではなく 帯地を見る限り、夏以外の3シーズン お締め頂けます。 色合いは黄色、からし色に 白糸で施された部分が多くあり 程よく黄色のバランスが良く♪ また黄色、からし色の間のトーンは 秋冬が深まる季節の表情を 見せてくれながら、、 春になるとまた! 春らしい季節に合う色に見え 地色で長く季節を楽しめる帯でもあります♪ 実際は見て頂くとお分かりのように 幾何学文様に見えますので 現代のお着物ライフに合う モダンな雰囲気を表現することができます! 何の柄??か分からないよりも 柄の名前や意味を分かっていると 誰かに聞かれても、説明しやすく 話が広がり よりお着物ライフも 楽しくなりますよね♪ 最後に よこ糸には和紙糸が使われているのですが 呉服で和紙の糸というと、業者の中では 「高級な糸」 という位置付けとなり 糸を作り上げる手間が 絹以上となるため 安価な帯には決して使用されていない 和紙糸の風合いが全然違います♪ あの~恩着せがましいのですが・・・ あえて!恩着せがましく言います! 緯糸すべて・・・ 一部ではなく!緯糸すべて 和紙糸というのは、業界ではかなり! 高級帯のクラスに 入ってくるのですよね~♪ ちなみに和紙糸と聞くと 絹より頼りないのでは・・・と 思われそうですが いえいえ! 絹糸よりも丈夫で 何よりも通気性と保温性が高く 暑い季節には涼しく 寒い季節には暖かく お締め頂ける 見た目だけではない 帯としての機能性の高さも お見逃しなく!! 触るとザラついた風合いがあるのですが このザラつきが!締めるとほんと よく締まる! ええ仕事しております♪ 最後に!これ言って終わらせてーー! 佐志め織物 謹製 五百機織の帯は お着物通の方の帯となり 生産数も少ないので お店にあったとしても、、 五百機織を知る方はご存じの通り まず!30万円以上! というお値段が、必ずつく高級紬帯と ります! と、考えると、おびやは頑張って 仕入れてきてますでしょーーー!!! 褒めてくださいよ〜♪
-
[半幅帯]米沢紬 山形県 近賢織物 謹製『浮華』正絹 日本製(商品番号:21736) お仕立て代込み!送料無料!
¥47,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約16cm 長さ 約435cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21736 半幅帯 米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 浮華 ご紹介! 1900年に山形県 米沢で創業され 現在 5代目となる米沢の老舗 近賢織物さんが織り上げた 逸品 半幅帯! 段色の上にグラデーションと 立体感ある 刺繍のような織 (浮華)を施した文様であり 見た目は糸が浮いているように見えるのですが 実際に触ると 柄の糸の打ち込みは とても強く 施されておりますので 締めている間に糸が浮いてくる・・・ などという心配は御座いません! 紬帯の半幅帯は市場にとても少なく、、 通常の名古屋帯を織るのと同じ 手間暇が掛かるため、、 織で!紬で!となると より市場に少ない中、、 近賢織物さんが織り上げる帯は 糸染めや織にこだわりを持ち 織り上げられるため 若い人に好まれるポップな半幅帯とは 一線を画す!上質な紬のお着物や 上品な小紋、御召といったお着物に 釣り合う半幅帯なのですよね! 幅は、約16センチと 通常の名古屋帯の前幅より少し広めなので 普段から「もうちょっと前幅が欲しい・・」と 思われている方には、満足して頂ける幅であり 長さも約435センチと 長めに仕上がっておりますので 変わり結びなど、色々と楽しんで頂けます! 上質な紬・小紋・御召のお着物に合わせる カジュアルな帯をお探しでしたら 近賢織物さんの半幅帯、おすすめです!
-
[半幅帯]米沢紬 山形県 近賢織物 謹製『浮華』正絹 日本製(商品番号:21737) お仕立て代込み!送料無料!
¥47,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約16cm 長さ 約435cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21737 半幅帯 米沢紬 山形県 近賢織物 謹製 浮華 ご紹介! 1900年に山形県 米沢で創業され 現在 5代目となる米沢の老舗 近賢織物さんが織り上げた 逸品 半幅帯! 段色の上にグラデーションと 立体感ある 刺繍のような織 (浮華)を施した文様であり 見た目は糸が浮いているように見えるのですが 実際に触ると 柄の糸の打ち込みは とても強く 施されておりますので 締めている間に糸が浮いてくる・・・ などという心配は御座いません! 紬帯の半幅帯は市場にとても少なく、、 通常の名古屋帯を織るのと同じ 手間暇が掛かるため、、 織で!紬で!となると より市場に少ない中、、 近賢織物さんが織り上げる帯は 糸染めや織にこだわりを持ち 織り上げられるため 若い人に好まれるポップな半幅帯とは 一線を画す!上質な紬のお着物や 上品な小紋、御召といったお着物に 釣り合う半幅帯なのですよね! 幅は、約16センチと 通常の名古屋帯の前幅より少し広めなので 普段から「もうちょっと前幅が欲しい・・」と 思われている方には、満足して頂ける幅であり 長さも約435センチと 長めに仕上がっておりますので 変わり結びなど、色々と楽しんで頂けます! 上質な紬・小紋・御召のお着物に合わせる カジュアルな帯をお探しでしたら 近賢織物さんの半幅帯、おすすめです!
-
[名古屋帯]首里花織 沖縄県工芸士 上間ゆかり 作 手織り 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21720) お仕立て代込み!送料無料!
¥263,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21720 さらっと魅せる琉球の風合いこそ! お着物通!紬好きが好まれる逸品♪ 首里花織 沖縄県工芸士 上間ゆかり 作 手織り 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球の織物の多くの図柄は 琉球王朝時代から伝わる “御絵図帳(みえずちょう)”という見本帳から 現代に合う配色や配置に変え 織り上げられていくのですが、 こちらの柄は “トゥイグワー”と呼ばれる 二羽で飛ぶ鳥を表したものであり 使われている4つ グレー、黒、くすんだ水色、くすんだ薄緑色は 現代的な雰囲気を作り出すお色なので 琉球の古典柄であっても民芸感がなく スタイリッシュな印象を与えてくれます。 まさに!現代に締める琉球帯! 柄は小ぶりですので、小柄な方など 大きな柄が苦手な方にはおすすめです! 首里織といいますと、琉球の産地の中でも 色のインパクトは控えめで 締めるとその合わせやすさに 使い勝手の良さを感じる そう!私ども業者の中では実用的と 言われている首里織は 色々な色のお着物に対応しやすく 結果、長く締め続けられる帯なのです。 帯地のベースは グレー系であり グレー系の色合いは白や黒よりも断然 お着物に合わせやすいので 益々 コーデの幅が広がる帯となります!
-
[半幅帯](仕立て上がり)本場琉球南風原 ロートン織 名門 丸正織物 謹製『marumasa.fab』手織り 正絹 日本製(商品番号:21695) お仕立て代込み!送料無料!
¥151,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 15.2cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21695 お値段聞いて下さい! こそ~っと・・お値引きあり! 織る人に惚れ込み!帯に惚れ込み! 正絹の琉球 半幅帯は二味違う! 織る「人」に惚れ込み! 帯にも惚れ込みました! 綿ではなく、正絹で織られた 珍しい琉球の半幅帯! 手織り 半幅帯 正絹 本場琉球南風原 ロートン織 名門 丸正織物 謹製『marumasa.fab』 全通柄文様 お仕立て上り帯 ご紹介! コチラの半幅帯は南風原に工房のある 丸正織物さんにお伺いし 一般的な琉球のハッキリした配色とは異なる 優しい色の風合いに惚れ込み 織っていただくことになった 半幅帯となります♪ コチラの帯を織っていただくために 実際に訪れた丸正織物さんで 琉球の伝統工芸士 三代目 大城幸司さんや職人さんと 南風原地域の織物 どのように盛り上げていき どのように今に合う帯を 織り上げていこうか、など 商談以外のお話を たっぷりとさせていただきましたが 丸正織物さんは ただ単に、いいモノを作る というだけでなく、 実際にお着物を着られる方に 喜んで頂けることをモットーとした 上質なモノ作りへの熱量が とてつもなく高く! 通常、機屋さんには 実際に締められた方々の声は 届きにくいのですが その声を努力して拾われながらの ユーザーファーストのモノ作り!! これは当たり前に聞こえますが 実は凄いことで! 私も・・・ 「あ~こういう方達の帯を扱わせて頂きたい!」 と強く思い なかなか出会えないんですよ~ こういうモノ作りをされている方達って、、 「人」に惚れ込み 商品にも惚れ込んだ それがコチラの半幅帯となるのですよね♪ また、、 題名にもある『marumasa.fab』は 琉球ではたぶん初めての 工房のブランドとして 織り上げられた帯となります! 一般的に琉球の半幅帯のほとんどが 綿織物であり、 もちろん綿の魅力もステキですが こちらは経緯糸とも 100%正絹であり 柔らかな色には正絹のほうが断然! 美しく品よく見えるのですね。 綿より糸コストが上がる為 お値段も上がりますが 実際にご購入され締められた方は、、 「軽くて結びやすく、 細かい織の凹凸があるので 締め心地も良いです」 とのお声をいただいており お値段以上の、絹の半幅帯の良さを 感じて頂けます! 一見落ち着いたベージュ系の 段色に見えますが なんと7色もの色を使い 微妙にトーンを変え ベージュ系の糸が緻密に 織り込まれた「織」でありながら 「染」のような繊細は配色こそ 丸正さんの手織りのすばらしさ! そして端から端まで入った ロートン織と呼ばれる凹凸ある柄行は 琉球王朝の時代 限られた人しか身に付けられなかった 格ある織模様なので ちょっとしたお出かけやお食事 観劇といった場所にお締め頂ける クラスの帯であり 一度!丸正織物さんの半幅帯を 締めて欲しい♪ と、、心から思っておりますので ご不明な点が御座いましたら 何なりとお電話ください! あっ!ちなみに・・ こちらの帯・・ 見られた方も多い あの動画に出ていた方が締められていたのと 色違いとなります! 「何のこと?」と気になる方は ぜひお電話ください♪ ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル)
-
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 紅型工房くんや 宜保 聡 作 サガリバナ ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21697) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21697 幻の花“サガリバナ” という 神秘的なストーリーが加わった 琉球紅型染め帯! 本場琉球びんがた染 紅型工房 くんや 宜保 聡 作 “サガリバナ” ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介 本場琉球 紅型染めの作家さんとして 必ずお名前が上がる、宜保 聡さん 呉服屋さんの売り出しや イベントでお会いした方も多いと思いますが 「超」がつく!琉球紅型染めの 有名作家さん! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年より、びんがた工房くんやを 立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと、道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! コチラの帯の柄行は 宜保 聡さんの代表的な柄行となり サガリバナとは、夜に咲き、翌日の 朝陽が出るころに落ち始めるという 一夜で散る、儚い花で 幻の花と呼ばれています そんな神秘的な花がモチーフであり 鮮やかな印象だけが先行しがちな 紅型染めの中にあっても コチラの作品は鮮やかさを残しつつ 神秘的という一面から垣間見える ”深み”が感じられ 宜保 聡さんの魅力が詰まっております! そして! これも言わせて欲しい! 帯地には、米沢の名門 齋英織物さんの 紬糸が使用されており 通常は緯糸だけに ぜんまい紬糸が使われるのですが 経糸にも使用されており 帯全体にポツポツと ぜんまい紬糸の風合いがあることで 帯地と染めの間に生まれる空間に 深みを生み また! 白場(柄の入っていない部分)にも ぜんまい紬糸の風合いを感じることで メインの紅型染めにも 深みを与えくれる ・・・要するに! よりええ帯に見える♪ のですよね~♪ これも米沢の名門 齋英織物さんの帯地だから 宜保 聡さんの染めに釣り合う! ベストパートナーなのですよね♪ 柄は六通織となりますので 前腹の柄出しに悩まされることもなく また、お太鼓も縦に連続した柄なので 締める際に上下でズレが生じても 絵になるように仕上がっておりますので そう!締めやすさも、しっかりと 考えられております!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21696) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21696 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる読谷山花織! 本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸 名古屋帯 ご紹介! 織り手の大城佐知子さんが 香風花というテーマを決め 季節のお花の香りをイメージし織り上げられた こちらの帯 この配色を見た時! 春のイメージもあるし♪ 秋冬のイメージもある♪ 春の爽やかさや、秋冬の暖かみなど それぞれの印象を抱かせてくれることで 真夏以外の3シーズン締められる よ~できた配色にまず!惚れ込みました♪ そして!コチラの帯のメインは 手花(ティーバナ)の技法! 手花(ティーバナ)をここまで綿密に そして贅沢に施した帯は少なく 手仕事だからこそ実現する 繊細な織の表情があるからこそ 合わせるお着物、特に 大島、結城、牛首、米沢、十日町などの いかにも!手の込んだ 上質な紬系のお着物に合わせて頂くと 手の掛けられた同士の共演で お着物・帯それぞれがより!輝くのです♪♪ 『最高のコーデが生まれるのです』 ハァ、、ハァ、、すみません 好きすぎて興奮していまい、、、 柄は 花織という 琉球の伝統的な技法で織り上げられており 一口に花織といっても、小さな柄のものが 通常の手織りの機で織り上げる花織であり もう一つが手花(ティーバナ)と呼ばれる 柄部分は機を一度止め、手作業で糸を通し ザックリとした糸を刺繍のように入れた 柄のことを指し コチラの帯は、そうなんです! 柄のほとんどが手花(/ティーバナ)なので 専門家や業者の方が見ると「凄!!!」 となるのですよね 要するに、いちいち機を止めて柄を施すので まぁーーー通常の花織の帯だけよりも 数倍の時間と手間が掛けられた帯なのです 刺繍のような読谷山花織は 触るとふんわりと、優しい手触りの糸を 使用することで 紬地なんですが柔らかく 花織りの糸も、真っ直ぐではなく 1本1本が微妙な曲線を描いており より一層、帯に柔らかな雰囲気を与えるなど 帯地の草木染めの柔らかな色合いと 馴染むように、柄の糸1本 1本まで考え 施された帯が ステキじゃない訳が ないですよね〜♪ 琉球らしい温暖な気温のもと育った 天然の植物を染料とし 染料まで琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン読谷山花織 なのです! 他の産地では見たことの無い 自然の雰囲気たっぷりの色合いは 琉球の風を感じさせてくれます〜♪ お太鼓柄ですはありますが ワンポイントではなく! お太鼓上下に、長く柄が 施されておりますので お太鼓を作るときに上下に多少ズレても 絵になるように柄が付けられており お太鼓結びが苦手な方にも安心♪ また、前腹も左右に長く柄が施されており こちらも前腹の柄出しを気にすることなく 締められます♪ お体が大きな方などにも優しい柄付けです♪ 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる、読谷山花織 わたくし店長鈴木 、後悔させない自信しか 御座いません! お任せあれ♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21262) お仕立て代込み!送料無料!
¥183,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21262 スタイリッシュに魅せる絣文様 これが織り上げられるのが 丸正織物の実力! 本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球織物の産地 南風原の老舗 丸正織物さんが 絣文様を現代風に施した帯に 目を奪われ♪♪ 仕入れてきた1本! 丸正織物さんの新作の中から 一番、輝いていたのが コチラの帯であり♪ 私の中にあった絣文様の概念を 完全に!嬉しい意味で ひっくり返してくれた♪ この帯に出会えたことが 嬉しくて♪嬉しくて♪ 絣文様と言いますと どこか民芸調な印象なものが多く それは、絣の文様が 昔から伝わったものが多いため 古風な印象となるのですが こちらは民芸調とは違う、、 エスニックでシャープな"粋さ”! ここまで絣を大きく表現した柄行は ほとんどなく、大きくすることで 帯地と一体化した織の風合いや 柄の輪郭がハッキリと出過ぎない 少しかすれたような風合、魅力が しっかりと伝わる絣文様に 仕上がっております。 ※絣文様とは・・ あらかじめ織り上り柄を計算し 先に糸を染める、高等な先染め技術を 要する柄行であり 柄部分に凹凸がなく 帯地と一体感があることで、落ち着いた 出しゃばらない柄行の見え方となります。 また、帯地のベースの色合いが良いでしょ~♪ くすんだワインレッドのような 小豆色のような、渋い色合いに 角度によって発する帯地の艶! なんとも絶妙で繊細な色表現で 帯の深みを感じさせてくれます! 単衣や夏に締める 少し透け感がある帯地に 触るとザラついた風合いが 涼し気で夏に合い 大きな透け感ではないので 単衣にも◎ そして! お仕立てでも印象が変えられます! 白の帯芯を入れると メッシュのような隙間から 中の白の帯芯が少しだけ透けるので 帯地の色が薄く見え、清涼感があり 黒の帯芯を入れると 透け感が全くなく、帯地の色が濃く見え はい!そうです♪ 袷のお着物にも問題なくお締め頂け そうなると、オールシーズン締められる帯 となるのですよね♪ 個人的には“黒芯”がおススメですので ご注文の際「黒芯希望!」とお伝えくだされば もちろん!無料!にて 黒芯仕立てに変えさせて頂きます♪
-
[名古屋帯] 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:19815) お仕立て代込み!送料無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通無地柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 19815 薇の自然な風合いがシンプルにお洒落! おびや完全オリジナルぜんまい紬 名古屋帯! 西陣織機屋 謹製 薇紬 無地 九寸 名古屋帯 西陣で織られた自然の風合いタップリの 素朴でなかなか無いシンプルさで 締めやすく、使い勝手の良い帯と感じ オリジナルとして機屋さんにお願いし 織り上げて頂きました! 薇/ぜんまいのアクセントが効いておりますでしょ〜♪ そうなんです 無地の西陣織の紬帯って、あるようで無く 洋服感覚で全体をシンプルに コーディネイトしたい!! という方には、とってもおススメで 特に色合いも入っておりませんので、 お着物を選ばず色々と合せて頂けます。 シンプルな帯が個人的にとても好きで、 中でもこちらのような緯糸に薇の糸を使った 所どころ“ふし”のみえる風合いは、 ただ単に真っ白の帯となると 少し寂しくなりますが、 ポツポツと薇が入る事により、寂しさを 感じる事はありません。 また帯揚げや帯締めの色合いを変える事により 季節感を表現出来る、ステキなコーディネイトに 仕上がります♪ 無地系で白っぽい帯は、お着物の色柄を選ばず コーディネイトの幅が広がるので 1本持っていると “あって良かった♪”と 必ず感じて頂ける“お助け帯♪” 帯地は分厚くなく、薄い紬地に仕上がっており、 単〜袷のお着物に合わせられます。
