











[名古屋帯]紅型工房 くんや 宜保聡 作 本場琉球びんがた染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21259) お仕立て代込み!送料無料!
¥252,000 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥84,000から
12,600おびやポイント獲得
※メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。
この商品は送料無料です。
※お電話でのご注文も大歓迎です!
お気軽にお問い合わせくださいね
⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル)
-------------------------
【商品について】
・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹
・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm
【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬
【場面】 カジュアル
【季節】 春・秋・冬
【商品番号】 21259
宜保 聡さんに直接、帯の魅力をお聞きして
さらに帯に惚れ込み!仕入れてきました♪
本場 琉球びんがた染 紅型工房 宜保 聡 作
正倉院宝物文様 紅型工房くんや 謹製
九寸 名古屋帯 ご紹介!
柄を見ただけでも惚れましたが
コチラの帯を染め上げられた宜保 聡さんに
直接、帯のこだわりや思いをお聞きし
宜保 聡さんが染めを行っている現場を
見せていただき
この場所でどのようなことを考えながら
この帯を染め上げたか?
どこに苦労されたか?
というお話をお聞きした後に、改めて帯を見ると
知らなかった情報を知ることで
新しい発見があり
初見とは違う印象の紅型染めに見え、、
そんなお話を書かせて頂きますね!
宜保 聡さん・・・
古嘉陽宗久氏の下での修行を経て
2003年よりびんがた工房 くんやを立ち上げられ
型紙作りから仕上げまで
全ての工程をご自身で行っており
なんと!道具までが手作り!
紅型の古典柄の型を彫り、染めることで
先人の技術や思いを学び
沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから
インスピレーションを得て
常に、新しいデザインを生み出す
そんな紅型染め作家 宜保 聡さん!
図案を考える場所が
染めの工房とは別のところにあり
中に入ると、琉球の染めはもちろん
織にまつわる歴史書や琉球の柄のデザイン書
などなどの本がズラリと並んでおり!
その部屋の窓の先にある
お庭のバナナの木、ゴーヤ、月桃を眺めていると
思いつかれるデザインがあったりするらしく、、
そんなデザインの心臓部のような
大切な場所を拝見させて頂く事で
なるほど、、この空間だからこそ
宜保 聡さんの独自の世界観が生まれるのかぁ~
と、理屈ではなく、感覚的に納得できる
そんな場所から生まれたのが
コチラの柄行となり。
正倉院の文様を、琉球で培われた知識や
感覚にて描いたらどうなるか?
という思いで描かれたとのこと
メインの柄は・・花喰い鳥であり!
正倉院の柄の一つである 花喰い鳥の文様は
鳳凰や瑞鳥が花や草花をくわえた姿を表し
縁起の良い吉祥文様として
用いられています
花喰い鳥の柄は、ペルシャが起源とされ
そこから唐代、中国を経て
日本に伝わったといわれており
そうなると、、日本への入り口は
琉球王国からかも?と思うと、、
一見、正倉院の文様と聞くと
琉球とは無縁に感じますが、、
実は、一番初めに触れたのが
琉球なのかも・・??
だからでしょうか
この柄も紅型染め風合いと凄く!
マッチしているのですよね!
お太鼓のメインの柄をしっかりと
引き立たせているのが
垂下の無地であり、
色もいいでしょ~♪
びんがた染めの垂下の色合いは、
黒でなく、白でもなく
どこか熟した果実のような
派手さはない、くすみある
おとなの色合い♪
この色が入ると
紅型染めの柄をより引き立たせ
お太鼓から垂下まで同じ柄ではないことで
(垂下無地にすることで)メリハリが生まれるのですね
宜保 聡さんのお話を、直接
お聞きしたからこそ分かる魅力!!!
でますよ~でますよ~・・でました!
おびや鈴木店長保証付き帯!
とさせて頂きます!
-
レビュー
(19)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について