-
[半幅帯](仕立て上がり)本場琉球南風原 ロートン織 名門 丸正織物 謹製『marumasa.fab』手織り 正絹 日本製(商品番号:21695) お仕立て代込み!送料無料!
¥151,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 15.2cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21695 織る「人」に惚れ込み! 帯にも惚れ込みました! 綿ではなく、正絹で織られた 珍しい琉球の半幅帯! 手織り 半幅帯 正絹 本場琉球南風原 ロートン織 名門 丸正織物 謹製『marumasa.fab』 全通柄文様 お仕立て上り帯 ご紹介! コチラの半幅帯は南風原に工房のある 丸正織物さんにお伺いし 一般的な琉球のハッキリした配色とは異なる 優しい色の風合いに惚れ込み 織っていただくことになった 半幅帯となります♪ コチラの帯を織っていただくために 実際に訪れた丸正織物さんで 琉球の伝統工芸士 三代目 大城幸司さんや職人さんと 南風原地域の織物 どのように盛り上げていき どのように今に合う帯を 織り上げていこうか、など 商談以外のお話を たっぷりとさせていただきましたが 丸正織物さんは ただ単に、いいモノを作る というだけでなく、 実際にお着物を着られる方に 喜んで頂けることをモットーとした 上質なモノ作りへの熱量が とてつもなく高く! 通常、機屋さんには 実際に締められた方々の声は 届きにくいのですが その声を努力して拾われながらの ユーザーファーストのモノ作り!! これは当たり前に聞こえますが 実は凄いことで! 私も・・・ 「あ~こういう方達の帯を扱わせて頂きたい!」 と強く思い なかなか出会えないんですよ~ こういうモノ作りをされている方達って、、 「人」に惚れ込み 商品にも惚れ込んだ それがコチラの半幅帯となるのですよね♪ また、、 題名にもある『marumasa.fab』は 琉球ではたぶん初めての 工房のブランドとして 織り上げられた帯となります! 一般的に琉球の半幅帯のほとんどが 綿織物であり、 もちろん綿の魅力もステキですが こちらは経緯糸とも 100%正絹であり 柔らかな色には正絹のほうが断然! 美しく品よく見えるのですね。 綿より糸コストが上がる為 お値段も上がりますが 実際にご購入され締められた方は、、 「軽くて結びやすく、 細かい織の凹凸があるので 締め心地も良いです」 とのお声をいただいており お値段以上の、絹の半幅帯の良さを 感じて頂けます! 一見落ち着いたベージュ系の 段色に見えますが なんと7色もの色を使い 微妙にトーンを変え ベージュ系の糸が緻密に 織り込まれた「織」でありながら 「染」のような繊細は配色こそ 丸正さんの手織りのすばらしさ! そして端から端まで入った ロートン織と呼ばれる凹凸ある柄行は 琉球王朝の時代 限られた人しか身に付けられなかった 格ある織模様なので ちょっとしたお出かけやお食事 観劇といった場所にお締め頂ける クラスの帯であり 一度!丸正織物さんの半幅帯を 締めて欲しい♪ と、、心から思っておりますので ご不明な点が御座いましたら 何なりとお電話ください! あっ!ちなみに・・ こちらの帯・・ 見られた方も多い あの動画に出ていた方が締められていたのと 色違いとなります! 「何のこと?」と気になる方は ぜひお電話ください♪ ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル)
-
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 紅型工房くんや 宜保 聡 作 サガリバナ ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21697) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21697 幻の花“サガリバナ” という 神秘的なストーリーが加わった 琉球紅型染め帯! 本場琉球びんがた染 紅型工房 くんや 宜保 聡 作 “サガリバナ” ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介 本場琉球 紅型染めの作家さんとして 必ずお名前が上がる、宜保 聡さん 呉服屋さんの売り出しや イベントでお会いした方も多いと思いますが 「超」がつく!琉球紅型染めの 有名作家さん! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年より、びんがた工房くんやを 立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと、道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! コチラの帯の柄行は 宜保 聡さんの代表的な柄行となり サガリバナとは、夜に咲き、翌日の 朝陽が出るころに落ち始めるという 一夜で散る、儚い花で 幻の花と呼ばれています そんな神秘的な花がモチーフであり 鮮やかな印象だけが先行しがちな 紅型染めの中にあっても コチラの作品は鮮やかさを残しつつ 神秘的という一面から垣間見える ”深み”が感じられ 宜保 聡さんの魅力が詰まっております! そして! これも言わせて欲しい! 帯地には、米沢の名門 齋英織物さんの 紬糸が使用されており 通常は緯糸だけに ぜんまい紬糸が使われるのですが 経糸にも使用されており 帯全体にポツポツと ぜんまい紬糸の風合いがあることで 帯地と染めの間に生まれる空間に 深みを生み また! 白場(柄の入っていない部分)にも ぜんまい紬糸の風合いを感じることで メインの紅型染めにも 深みを与えくれる ・・・要するに! よりええ帯に見える♪ のですよね~♪ これも米沢の名門 齋英織物さんの帯地だから 宜保 聡さんの染めに釣り合う! ベストパートナーなのですよね♪ 柄は六通織となりますので 前腹の柄出しに悩まされることもなく また、お太鼓も縦に連続した柄なので 締める際に上下でズレが生じても 絵になるように仕上がっておりますので そう!締めやすさも、しっかりと 考えられております!
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21696) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21696 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる読谷山花織! 本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸 名古屋帯 ご紹介! 織り手の大城佐知子さんが 香風花というテーマを決め 季節のお花の香りをイメージし織り上げられた こちらの帯 この配色を見た時! 春のイメージもあるし♪ 秋冬のイメージもある♪ 春の爽やかさや、秋冬の暖かみなど それぞれの印象を抱かせてくれることで 真夏以外の3シーズン締められる よ~できた配色にまず!惚れ込みました♪ そして!コチラの帯のメインは 手花(ティーバナ)の技法! 手花(ティーバナ)をここまで綿密に そして贅沢に施した帯は少なく 手仕事だからこそ実現する 繊細な織の表情があるからこそ 合わせるお着物、特に 大島、結城、牛首、米沢、十日町などの いかにも!手の込んだ 上質な紬系のお着物に合わせて頂くと 手の掛けられた同士の共演で お着物・帯それぞれがより!輝くのです♪♪ 『最高のコーデが生まれるのです』 ハァ、、ハァ、、すみません 好きすぎて興奮していまい、、、 柄は 花織という 琉球の伝統的な技法で織り上げられており 一口に花織といっても、小さな柄のものが 通常の手織りの機で織り上げる花織であり もう一つが手花(ティーバナ)と呼ばれる 柄部分は機を一度止め、手作業で糸を通し ザックリとした糸を刺繍のように入れた 柄のことを指し コチラの帯は、そうなんです! 柄のほとんどが手花(/ティーバナ)なので 専門家や業者の方が見ると「凄!!!」 となるのですよね 要するに、いちいち機を止めて柄を施すので まぁーーー通常の花織の帯だけよりも 数倍の時間と手間が掛けられた帯なのです 刺繍のような読谷山花織は 触るとふんわりと、優しい手触りの糸を 使用することで 紬地なんですが柔らかく 花織りの糸も、真っ直ぐではなく 1本1本が微妙な曲線を描いており より一層、帯に柔らかな雰囲気を与えるなど 帯地の草木染めの柔らかな色合いと 馴染むように、柄の糸1本 1本まで考え 施された帯が ステキじゃない訳が ないですよね〜♪ 琉球らしい温暖な気温のもと育った 天然の植物を染料とし 染料まで琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン読谷山花織 なのです! 他の産地では見たことの無い 自然の雰囲気たっぷりの色合いは 琉球の風を感じさせてくれます〜♪ お太鼓柄ですはありますが ワンポイントではなく! お太鼓上下に、長く柄が 施されておりますので お太鼓を作るときに上下に多少ズレても 絵になるように柄が付けられており お太鼓結びが苦手な方にも安心♪ また、前腹も左右に長く柄が施されており こちらも前腹の柄出しを気にすることなく 締められます♪ お体が大きな方などにも優しい柄付けです♪ 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる、読谷山花織 わたくし店長鈴木 、後悔させない自信しか 御座いません! お任せあれ♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21262) お仕立て代込み!送料無料!
¥183,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21262 スタイリッシュに魅せる絣文様 これが織り上げられるのが 丸正織物の実力! 本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球織物の産地 南風原の老舗 丸正織物さんが 絣文様を現代風に施した帯に 目を奪われ♪♪ 仕入れてきた1本! 丸正織物さんの新作の中から 一番、輝いていたのが コチラの帯であり♪ 私の中にあった絣文様の概念を 完全に!嬉しい意味で ひっくり返してくれた♪ この帯に出会えたことが 嬉しくて♪嬉しくて♪ 絣文様と言いますと どこか民芸調な印象なものが多く それは、絣の文様が 昔から伝わったものが多いため 古風な印象となるのですが こちらは民芸調とは違う、、 エスニックでシャープな"粋さ”! ここまで絣を大きく表現した柄行は ほとんどなく、大きくすることで 帯地と一体化した織の風合いや 柄の輪郭がハッキリと出過ぎない 少しかすれたような風合、魅力が しっかりと伝わる絣文様に 仕上がっております。 ※絣文様とは・・ あらかじめ織り上り柄を計算し 先に糸を染める、高等な先染め技術を 要する柄行であり 柄部分に凹凸がなく 帯地と一体感があることで、落ち着いた 出しゃばらない柄行の見え方となります。 また、帯地のベースの色合いが良いでしょ~♪ くすんだワインレッドのような 小豆色のような、渋い色合いに 角度によって発する帯地の艶! なんとも絶妙で繊細な色表現で 帯の深みを感じさせてくれます! 単衣や夏に締める 少し透け感がある帯地に 触るとザラついた風合いが 涼し気で夏に合い 大きな透け感ではないので 単衣にも◎ そして! お仕立てでも印象が変えられます! 白の帯芯を入れると メッシュのような隙間から 中の白の帯芯が少しだけ透けるので 帯地の色が薄く見え、清涼感があり 黒の帯芯を入れると 透け感が全くなく、帯地の色が濃く見え はい!そうです♪ 袷のお着物にも問題なくお締め頂け そうなると、オールシーズン締められる帯 となるのですよね♪ 個人的には“黒芯”がおススメですので ご注文の際「黒芯希望!」とお伝えくだされば もちろん!無料!にて 黒芯仕立てに変えさせて頂きます♪
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸士 池原アサ子作 ティーバナ織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20619) お仕立て代込み!送料無料!
¥220,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20619 おびや完全別注 ティーバナ織 できました! 読谷山花織/ティーバナ織 本場琉球 伝統工芸士 池原アサ子八寸 名古屋帯 ご紹介! この帯、、珍しいといいますか、 読谷山花織の帯で 帯芯を入れる九寸でなく 博多帯のような帯地を入れない八寸名古屋帯 を、織れる職人さんは読谷山では 二人しかおられず 読谷山花織の組合長さんに織れる方を 探して頂き やっと!見つけたのが 伝統工芸士である 池原アサ子さんなのです! では・・なぜ?コチラの帯を織って頂こうかと 思ったのか?といいますと・・コチラの帯は 今まで織られた 読谷山花織 柄見本の 中から見つけた帯となり 昔織られていたけど、 今は織る人がほとんどおらず、手間暇もかかる ので 織られていない でも・・・ 見た瞬間!!“ビビビー!!”と一目でひかれ♪ すいません・・↑昭和な古い表現で・・・ 世の中に今ないなら・・こんなにいい柄の帯を 是非!蘇らせたい!!と どうしてもこの帯を織って頂きたい思いが 強くなり!もう・・我慢できず!! 沖縄に直接お伺いし 読谷山花織の 組合長さんにお願いし 織って頂いた 帯となるのですよね!!!! 私の熱い思いはこの帯を見て頂ければ 分かるはず♪ “コチラの帯・・凄いんですよーーー!” 琉球の花織は2種類あり、 “花織とティーバナ”と呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で 織るのですが 柄の部分だけは 手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍に 近い仕事にて表現された柄行となり 通常 琉球の帯では一部 ティーバナが入って いることがありますが、コチラは見て下さい! 全てがティーバナの技法の柄となります! あの〜これ・・・サラッと言いましたが・・ 凄い贅沢な帯で呉服業者が見れば “ムムム!!この帯・・ただモノではない!” と感じさせられる 高級 八寸名古屋帯 銀座の専門店では 50万円の クラスの帯と断言させて頂きます! 色はどれも 温かな気温のもと育った 天然の植物を染料“シイ・ゲッキツ”などの染料 琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン琉球の帯ですよね! 他の産地では見た事の無い自然の雰囲気 たっぷりの色合いは不思議な琉球の風を 感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り もちろん 柔らかモノよりも、紬系の御召のお着物や 紬のお着物“大島紬・琉球紬/絣・結城紬” などなどに相性が良く♪ 何処にもない!おびやだけの完全別注織! 粋な雰囲気を表現できる帯ですので、 シック好き♪ 粋好き♪ コーデの方に おススメの読谷山ティーバナ帯となります!
-
[名古屋帯]紅型工房 くんや 宜保聡 作 本場琉球びんがた染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21259) お仕立て代込み!送料無料!
¥252,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 宜保 聡さんに直接、帯の魅力をお聞きして さらに帯に惚れ込み!仕入れてきました♪ 本場 琉球びんがた染 紅型工房 宜保 聡 作 正倉院宝物文様 紅型工房くんや 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 柄を見ただけでも惚れましたが コチラの帯を染め上げられた宜保 聡さんに 直接、帯のこだわりや思いをお聞きし 宜保 聡さんが染めを行っている現場を 見せていただき この場所でどのようなことを考えながら この帯を染め上げたか? どこに苦労されたか? というお話をお聞きした後に、改めて帯を見ると 知らなかった情報を知ることで 新しい発見があり 初見とは違う印象の紅型染めに見え、、 そんなお話を書かせて頂きますね! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年よりびんがた工房 くんやを立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと!道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! 図案を考える場所が 染めの工房とは別のところにあり 中に入ると、琉球の染めはもちろん 織にまつわる歴史書や琉球の柄のデザイン書 などなどの本がズラリと並んでおり! その部屋の窓の先にある お庭のバナナの木、ゴーヤ、月桃を眺めていると 思いつかれるデザインがあったりするらしく、、 そんなデザインの心臓部のような 大切な場所を拝見させて頂く事で なるほど、、この空間だからこそ 宜保 聡さんの独自の世界観が生まれるのかぁ~ と、理屈ではなく、感覚的に納得できる そんな場所から生まれたのが コチラの柄行となり。 正倉院の文様を、琉球で培われた知識や 感覚にて描いたらどうなるか? という思いで描かれたとのこと メインの柄は・・花喰い鳥であり! 正倉院の柄の一つである 花喰い鳥の文様は 鳳凰や瑞鳥が花や草花をくわえた姿を表し 縁起の良い吉祥文様として 用いられています 花喰い鳥の柄は、ペルシャが起源とされ そこから唐代、中国を経て 日本に伝わったといわれており そうなると、、日本への入り口は 琉球王国からかも?と思うと、、 一見、正倉院の文様と聞くと 琉球とは無縁に感じますが、、 実は、一番初めに触れたのが 琉球なのかも・・?? だからでしょうか この柄も紅型染め風合いと凄く! マッチしているのですよね! お太鼓のメインの柄をしっかりと 引き立たせているのが 垂下の無地であり、 色もいいでしょ~♪ びんがた染めの垂下の色合いは、 黒でなく、白でもなく どこか熟した果実のような 派手さはない、くすみある おとなの色合い♪ この色が入ると 紅型染めの柄をより引き立たせ お太鼓から垂下まで同じ柄ではないことで (垂下無地にすることで)メリハリが生まれるのですね 宜保 聡さんのお話を、直接 お聞きしたからこそ分かる魅力!!! でますよ~でますよ~・・でました! おびや鈴木店長保証付き帯! とさせて頂きます!
-
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21315) お仕立て代込み!送料無料!
¥131,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21315 メンテナンス済み中古帯 人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸 名古屋帯(仕立て上り) ご紹介! こちらの帯は、琉球の帯を 多く扱われる専門店が お客様から買い取った帯とのこと。 琉球帯の専門店だけあり、今までも何度か 中古帯を仕入れたことはあるのですが しっかりとした目利きの帯のみを 仕入れておりますので まず!今締めても 古臭く見えない柄行であり 中古帯でも状態が良い帯しか 扱わないとのことで 私どもも安心して仕入れることができた1本であり 数回締められたそうで 実際帯を見ると前腹の中央に 薄っすらと線が入っている程度で 状態がとてもよく さらに!おびやで販売するにあたり、、 丸洗い+高温蒸気プレスを行い 新品に近い状態に戻し 生まれ変わった状態でお届けさせて頂く メンテナンス済み!中古帯! そ・し・て!やっと主役のご説明♪ こちらの帯柄を描かれたのは・・ 琉球の誇り!人間国宝 玉那覇有公さんであり、、 玉那覇有公さんの帯の中でも 同じ柄の繰り返しの染め帯よりも 個人的にはこちらのような お太鼓と前腹にだけ柄のある ポイント柄の方が 玉那覇有公さんの魅力を 感じると思っており、、 何処に?魅力を?といいますと・・ やっぱり空間の作り方! 柄のある場所だけでなく 柄の入っていない空間を あえて作ることで、、 染め柄をゆったりと魅せる技! また、お太鼓の柄は末広がりのように 下の方の幅が広がっており 柄の上のほうは柄が詰まり 柄と柄の間に空間をつくり、 水文の柄がゆったりと流れているように みせる演出! くうーー見ればみるほど隠された 柄の魅力が分かる これが玉那覇有公さんの 帯なのですよね♪ 柄は琉球のびんがた染めの古典柄でもあり 太鼓は縁起の良い柄とされております。 あっ!あと!これも! コーデを見て頂きたいのですが、、 藍色のお着物を合わせたのは 帯の水文の柄に使用されている色合いを より引き立たせたく、 色の系統を合わせることで帯が引き立ち、 琉球と聞くと、キレイな海や空を連想しますが そのイメージをコーデで作り上げました♪ 帯は八寸名古屋帯となり、 全体に広がるぜんまい紬糸が帯を寂しくみせず 隠し味のようなアクセントになっております♪ 中古帯ではありますが、、 帯専門店として厳しく検品し メンテナンスを行っておりますので 安心してお締め頂ける帯となっております。
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21248) お仕立て代込み!送料無料!
¥141,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21248 品よくカジュアル感をコーデに 取り入れられる1本! 本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の 理事長さんの経験もある 本場琉球南風原の伝統工芸士 大城つや子さん が織り上げる帯は一言で言いますと・・ 繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですが カジュアルの中に繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出して見えない 帯地との一体感があるからこそ、 ゴチャゴチャみえない花織の風合いは 伝統工芸士 大城つや子さん の魅力 となります! コチラを仕入れてきた店長鈴木・・ 個人的には “黄色とオレンジと青紫”の 組み合わせに魅力を感じ 一見違うタイプの色と思いきや! 青系・青無先系の“補色/反対色” は 黄色系やオレンジ系となり、色の相関図では その色と補色の組み合わせは 自然なまとまりを持つので コチラのように多くの色が入っていても まとまりを感じるのですよね♪ やっぱり色のまとまりが良い帯は 見る人にセンスを感じて頂けるのです♪ コチラの帯は八寸 名古屋帯ですので 袷の時期と単衣の時期で もちろん、秋や冬にもお締め頂けますが 特に春の袷~春の単衣に映える帯として 仕入れてきました! 想像して下さい♪ 春の日差しの下で 決して 強くない 柔らかな配色!・・・・・・ 映えそうでしょ~♪ さぁーーー春の日差しの下で是非! お締め下さい!
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21245) お仕立て代込み!送料無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21245 本場琉球の帯の中でも、繊細さや品を求めると 大城つや子さんの帯に辿り着くのです! 本場琉球 南風原花織 花織・ロートン織 伝統工芸士 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 九寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の元理事長であり 本場琉球南風原となると必ずお名前がでる 伝統工芸士 大城つや子さんの1本! 大城つや子さんが織り上げる南風原花織は 多くの琉球帯を見て触ってきましたが、、 一言で言いますと・・繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですが 繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが浮くことなく、帯地との一体感があり 上品な表情をつくるのですね 花織は琉球の 代表的な柄行なのですが、、 見て頂けましたか? まーーったく!ゴチャゴチャ見えない! ここまでスッキリとした 琉球の花織は 見たこと無い! こちらの花織は通常よりも小さめで その分、大きな柄より数を織り上げないと いけないので、 手間暇、時間はより掛かっているのですが そういう意味でも!大城つや子さんの帯には 上質感が漂ってくるのですね 最後にこれも言わせてーー! 色合いもステキでしょーー♪♪ いいえ!!凄くステキでしょ~♪ 帯地のベースは白系なのですが アップの画像でもお分かりいただけるように ほそーーい線が細かく施され トーンを揃えた複数の似た色糸で まとめ上げることで 統一感ある花織を魅せる、、 大城つや子さんのセンスですよね! 薄い色のお着物には馴染みながら 色柄の美しさが際立ち また、濃い色のお着物に合わせると 色や織の繊細さがより引き立つ そう考えますと、合うお着物の色柄が 幅広く、長い季節 締められるという、優れ帯♪ すみません、、好き過ぎて、、、 べた褒めで・・・・♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21056) お仕立て代込み!送料無料!
¥161,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21056 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! 店長鈴木の保証付き帯! 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を訪れ、 お話を伺った時に、 話の流れで、今は使用していない 昔の柄を見せていただき・・ 必要以上に出しゃばらない柄行に でも手織りでじっくりと織り上げた 丁寧な織がダイレクトに伝わる コチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・ 200% 自慢です・・すいません まず、メインの刺繍のような花織ですが 柄は琉球の伝統柄で “ユカドゥ”と呼ばれる 四つ花が花織で入っており 琉球の花織は2種類あり 花織とティーバナと呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言えるほどの仕事が行なわれ 通常の花織よりも立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は南風原(はえばる)という地域で 南風原というと・・絣(かすり)を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる 亀甲柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し 糸染めを行う技法であり 見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに 「あっ!この部分絣の文様ですね〜」と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで 頂けるのですよね こちらの帯も、南風原の織物のシンボルでもある 絣文様がしっかりと入っております また!これも注目して欲しい・・紬地! 今ではほとんど見られない 昔の織り方をベースにしていただき 帯地を触っていただくと スグに感じて頂けるのですが 触ると跳ね返さない、、 指を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 昔の、手の良い紬地で感じた 手触り感があるのですね さらに、通常の紬地より 表情が豊か!無地なのに!! これは・・すみません! 画面ではこれ以上、伝わらない! 手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、黒が薄く見え・・・ この表情も間違いなくいい♪ 是非!自然光の中で 色々と角度を変えて楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない 琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目置く♪ おびや完全オリジナル帯 おびや店長鈴木が、自信を持って おススメさせて頂く 店長鈴木保証!付けさせて頂きます♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 絣 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21057) お仕立て代込み!送料無料!
¥161,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21057 おびやオリジナルオーダー帯!完成しました! 店長鈴木の保証付き帯! 本場琉球南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作手織り ティーバナ 絣 九寸 名古屋帯 ご紹介! さぁーーーー惚れ込んで作り上げた帯は 暑苦しく!文章が長くなりますよーー♪ 最後まで覚悟してお付き合いお願いしますね♪ 伝統工芸士 野原俊雄さんの工房を訪れ、 お話を伺った時に、 話の流れで、今は使用していない 昔の柄を見せていただき・・ 必要以上に出しゃばらない柄行に でも手織りでじっくりと織り上げた 丁寧な織がダイレクトに伝わる コチラの帯に惚れ込み♪ 現代に配色に変え織り上げて頂いた おびやだけの完全オリジナル帯! はい・・・ 200% 自慢です・・すいません まず、メインの刺繍のような花織ですが 柄は琉球の伝統柄で “ユカドゥ”と呼ばれる 四つ花が花織で入っており 琉球の花織は2種類あり 花織とティーバナと呼ばれる技法で コチラのティーバナは ベースは手織りの機で織るのですが 柄の部分だけは 機を止め、手で糸を通し 一つ一つ柄を糸を入れていく、ほぼ手刺繍! と言えるほどの仕事が行なわれ 通常の花織よりも立体感ある表情を 作りだすことが出来るのですよね♪ また、、琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは帯は南風原(はえばる)という地域で 南風原というと・・絣(かすり)を得意とされる 地域であり、、 アップの画像の一つ白色の文様が 絣文様であり、、柄は 琉球ではビックと呼ばれる 亀甲柄は施されており、、 絣文様は柄の織り上りを計算し 糸染めを行う技法であり 見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに 「あっ!この部分絣の文様ですね〜」と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで 頂けるのですよね こちらの帯も、南風原の織物のシンボルでもある 絣文様がしっかりと入っております また!これも注目して欲しい・・紬地! 今ではほとんど見られない 昔の織り方をベースにしていただき 帯地を触っていただくと スグに感じて頂けるのですが 触ると跳ね返さない、、 指を吸い込むような?? すいませんヘタな表現で・・・ 昔の、手の良い紬地で感じた 手触り感があるのですね さらに、通常の紬地より 表情が豊か!無地なのに!! これは・・すみません! 画面ではこれ以上、伝わらない! 手にした方だけのお楽しみ♪ 帯地のベースの色合いは 黒系は黒系なのですが、、くすみがあり 光の角度では、、黒が薄く見え・・・ この表情も間違いなくいい♪ 是非!自然光の中で 色々と角度を変えて楽しんで下さいね♪ 誰も締めていない 琉球帯好き、紬通の方も 一目、、いいえ!二目置く♪ おびや完全オリジナル帯 おびや店長鈴木が、自信を持って おススメさせて頂く 店長鈴木保証!付けさせて頂きます♪
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸品指定 荷川取和江 作 手織り 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21158) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21158 ただの読谷山花織りじゃぁ〜ありません! 私の言葉は必要なし!! と、いいつつ・・いっぱい暑苦しく 書いてますけどね・・なにか?? 本場琉球 読谷山花織 伝統工芸品指定 荷川取和江 作 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! 本場琉球の花織りは花織りでも、 よく見かける数が作られてる花織りとは違い 読谷山花織の手織りは、 手間と時間がとってもかかる為 市場に出る数が少なく、 特に!私の大好きな♪ 荷川取和江さんの作品は 一般的な規則正しい 読谷山花織の帯とは違う 柄や大きさの違う花織の 組み合わせの変化に 心がくすぶられるのですよね〜♪ そしてメインの花織の前にご説明したいのが 帯地の色合い♪ いい黄色でてますでしょ〜♪ もちろん草木染めだから出せる色みであり! いい黄色でしょ〜♪ 濃い目の紬のお着物と薄め色の小物を合わせると 春コーデ♪となり 帯をよりキレイに見せたい場合は 薄い色のお着物に合わせても、これまたぁ♪ 綺麗系の春コーデとなり 帯地や花織の色が一段とキレイに見えます♪ また、秋冬の温度が低くなる季節には 濃い目の色合いのお着物で 小物も濃い目を選ぶことで あらまぁ! 秋冬コーデの出来上がり〜♪ そう!実は黄色は万能色! もちろん、帯地の魅力があってこそ メインの花織が映えるというもの♪ 花織りの糸も真っ直ぐではなく 1本1本が微妙に曲線を描くことで 帯全体に広がる、花織の複雑な織を 表現しているのです! 柄はどれも、温かな気温のもとで育った 天然の植物の染料“フクギ”などの 琉球のモノを用いている からこそ伝わる これぞ!メイドイン琉球の帯 ですよね! 他の産地では見た事の無い 自然の雰囲気たっぷりの色合いは 琉球の風を感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り 柔らかモノより御召などの着物や 大島紬・琉球紬・結城紬など 紬系のお着物におススメ! 完全に!私情を挟んだ店長鈴木の おススメ 読谷山花織!
-
[半幅帯] 本場琉球 首里織 やしらみ花織 伝統工芸品指定 手織り 木綿 日本製(商品番号:21654) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約15.5cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21654 大人のカジュアルコーデで締める 半幅帯なら!琉球の半幅帯で決まり! 半幅帯 首里花織 本場琉球 手織り ご紹介! 琉球の半幅帯なんだ!と見ている人に ワンランク上の大人のカジュアル! という印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違い御座いません! そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りへの拘りから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ 「なるほど~これが大人の半幅ね~♪」 と感じて頂け こちらの半幅帯ですと、、 まず!“首里花織”が目を引き! 画像でもお分かりのような 立体的な点のような柄行“縫取花織”は 一見、全て同じような形に見えても よ~く見ると微妙に形が違い 手織ならではの仕事が単調に見せない 職人の手が入った証なのですよね♪ 帯地・柄、太さや織り方と 違う糸を使用し 帯地→線柄→縫取花織という ミルフィーユ?のような、織の階層が シンプルながら 深みある柄行に見える! 大人の半幅帯でしょ~♪ 帯地の木綿地は、触ると紬地同じく腰があり 帯地の風合いから考えると 合うお着物はやっぱり! 紬のお着物の生地質♪ 半幅帯は色々な締め方が楽しめ♪ 締め方の形によって”粋さ”をだしたり、 少しの”可愛らしさ”をだしたりでき、 その日、合わせるお着物や場所や、 集まるメンバーによって 締め方を選ぶ楽しみあり! そして!見逃せないのが・・・・ 長さ!! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! 400センチ♪ 短過ぎず、長すぎない!ベストサイズ! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ 例えば、せっかく変わり結びに トライしたのに、途中で 「あ、、長さが足りない・・・ 変わり結びができない・・!」 と諦めることもなく! 確かに、一般的な半幅帯よりも 少々お高いお値段となっておりますが しかし! 職人さんが一本ずつ、丹精込めて 手織りした帯だからこその、このお値段は 実際に手に取って頂ければ お値段以上の価値を必ず! 実感して頂けます! 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます。 袷、単衣と合わせられ、 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! つまり! 一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ このままの状態でもお締め頂けますが、 ご注文後に両サイドの端をかがる お仕立てをさせて頂きます。 通常の帯の仕立てより時間は 掛かりませんので ご注文後 お届けまでは スピーディー!!
-
[半幅帯] 本場琉球(首里道屯織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21652) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21652 大人のカジュアルコーデで締める 半幅帯なら!琉球の半幅帯で決まり! 半幅帯 本場琉球“首里道屯織” 手織りご紹介! 琉球の半幅帯なんだ!と見ている人に ワンランク上の大人のカジュアル! という印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違い御座いません! そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りに拘る帯はから 伝わってくる織の丁寧さを見て頂ければ そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りへの拘りから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ 「なるほど~これが大人の半幅ね~♪」 と感じて頂け こちらの半幅帯ですと、、 まず!“首里道屯織”が目を引き! 画像でもお分かりのような 立体的なポコポコとした凹凸ある 四角い織柄が道屯織となり 首里織りの中でも道屯織は その昔・・ 琉球の王家・貴族専用の身分の高い人 だけ着る事を許されたという 格の高い柄行は 琉球の帯なら全て入っている という訳ではなく 道屯織が施されている というだけで 私たち業者も見る目が変わる織であり また本場琉球の帯で 機械織という帯はなく 全てが手織りとなるのですが もちろん! こちらの半幅帯も手織りでしっかりと 時間をかけ織り上げられている からこそ感じる 職人さんの温かみを感じられるのが 魅力の一つ! 帯地の木綿地は 触ると紬地同じように腰のある風合いとなり 生地の風合いを考えると 合うお着物はやっぱり! 紬のお着物が合いますよね♪ しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け 暑苦しく見えない琉球らしい色合いは 春のお着物コーデとして お洒落感をあげてくれる1本となります! 半幅帯は色々な締め方が楽しめ♪ 締め方によって「粋さ」や少しの「可愛らしさ」を 表現できるため その日合わせるお着物や場所 集めるメンバーによって 締め方によって雰囲気を変えられ! 大人が遊べる半幅帯として ふさわしいのです♪ そして!見逃してはいけないのが・・・ 長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! 400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応しますので あ、、長さが足りないから 変わり結びができない・・ という心配も解消してくれます! 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます。 袷、単衣と合わせられ、 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! つまり! 一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ このままの状態でもお締め頂けますが、 ご注文後に両サイドの端をかがる お仕立てをさせて頂きます。 通常の帯の仕立てより時間は 掛かりませんので ご注文後 お届けまでは スピーディー!! 確かに、一般的な半幅帯よりも 少々お高いお値段となっておりますが しかし! 職人さんが一本ずつ、丹精込めて 手織りした帯だからこその、このお値段は 実際に手に取って頂ければ お値段以上の価値を必ず! 実感して頂けます!
-
[半幅帯] 本場琉球(首里道屯織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21651) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21651 大人のカジュアルコーデで締める 半幅帯なら!琉球の半幅帯で決まり! 半幅帯 本場琉球“首里道屯織” 手織りご紹介! 琉球の半幅帯なんだ!と見ている人に ワンランク上の大人のカジュアル! という印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違い御座いません! そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りに拘る帯はから 伝わってくる織の丁寧さを見て頂ければ そう言い切れるほど、 半幅であっても手織りへの拘りから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ 「なるほど~これが大人の半幅ね~♪」 と感じて頂け こちらの半幅帯ですと、、 まず!“首里道屯織”が目を引き! 画像でもお分かりのような 立体的なポコポコとした凹凸ある 四角い織柄が道屯織となり 首里織りの中でも道屯織は その昔・・ 琉球の王家・貴族専用の身分の高い人 だけ着る事を許されたという 格の高い柄行は 琉球の帯なら全て入っている という訳ではなく 道屯織が施されている というだけで 私たち業者も見る目が変わる織であり また本場琉球の帯で 機械織という帯はなく 全てが手織りとなるのですが もちろん! こちらの半幅帯も手織りでしっかりと 時間をかけ織り上げられている からこそ感じる 職人さんの温かみを感じられるのが 魅力の一つ! 帯地の木綿地は 触ると紬地同じように腰のある風合いとなり 生地の風合いを考えると 合うお着物はやっぱり! 紬のお着物が合いますよね♪ しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け 暑苦しく見えない琉球らしい色合いは 春のお着物コーデとして お洒落感をあげてくれる1本となります! 半幅帯は色々な締め方が楽しめ♪ 締め方によって「粋さ」や少しの「可愛らしさ」を 表現できるため その日合わせるお着物や場所 集めるメンバーによって 締め方によって雰囲気を変えられ! 大人が遊べる半幅帯として ふさわしいのです♪ そして!見逃してはいけないのが・・・ 長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! 400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応しますので あ、、長さが足りないから 変わり結びができない・・ という心配も解消してくれます! 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます。 袷、単衣と合わせられ、 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! つまり! 一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ このままの状態でもお締め頂けますが、 ご注文後に両サイドの端をかがる お仕立てをさせて頂きます。 通常の帯の仕立てより時間は 掛かりませんので ご注文後 お届けまでは スピーディー!! 確かに、一般的な半幅帯よりも 少々お高いお値段となっておりますが しかし! 職人さんが一本ずつ、丹精込めて 手織りした帯だからこその、このお値段は 実際に手に取って頂ければ お値段以上の価値を必ず! 実感して頂けます!
-
[半幅帯] 本場琉球(首里花織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21653) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21653 たった一枚の半幅帯が あなたのコーデのお洒落度を 上げてくれるのです! 半幅帯 本場琉球(首里花織) 手織りご紹介! 琉球には織の産地が色々とある中で 首里織は他の産地に比べると 色が美しい♪という印象を一番受け 琉球らしい鮮やかな色みはもちろんですが それ以外の、例えばくすみある色でも♪ 暗い色でも どのトーンであっても 色が持つそれぞれのキレイさを感じられます! そのようなことから コチラの落ち着いた色トーンでも 地味な印象は受けない 色のキレイさを感じて頂けますので ただ、、粋な、渋い色、、 だけじゃぁ~終わりませんよ~!! 半幅でありながらも 手織りのこだわりから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ なるほどね~店長のいうことはこれね~♪ と感じて頂けます! そして!見逃してはいけないのが・・・ 帯の長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応します 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け、、 はたまた! 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! と考えると、一年を通してお締め頂ける 優れもの♪
-
[半幅帯] 本場琉球(首里花織) 手織り 木綿 日本製(商品番号:21655) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21655 たった一枚の半幅帯が あなたのコーデのお洒落度を 上げてくれるのです! 半幅帯 本場琉球(首里花織) 手織りご紹介! 琉球には織の産地が色々とある中で 首里織は他の産地に比べると 色が美しい♪という印象を一番受け 琉球らしい鮮やかな色みはもちろんですが それ以外の、例えばくすみある色でも♪ 暗い色でも どのトーンであっても 色が持つそれぞれのキレイさを感じられます! そのようなことから 首里織の半幅帯は他の半幅帯とは違う 控えめでありながら、キレイな発色 という印象を与えてくれるのですよね♪ ワンランク上のカジュアル感が 大人のカジュアルという印象を与える 本場琉球 首里織の半幅帯に 間違え御座いません! 半幅でありながらも 手織りのこだわりから伝わる 織の丁寧さを見て頂ければ なるほどね~店長のいうことはこれね~♪ と感じて頂けます! そして!見逃してはいけないのが・・・ 帯の長さ! 短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは400センチ♪ 最近お客様に半幅帯の理想のサイズは? と、アンケートにてお聞きしたことがあり 一番多かった 400センチ~410センチに仕上げました! この長さですと色々な 変わり結びを、問題なく楽しめます! いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分 色々な変わり結びにも対応します 帯地は単(一枚もの)となりますが 厚さと硬さがしっかりとありますので ほどよい張り感があり しっかりと形を作ってお締め頂けます しかも! 袷の季節はもちろんですが 単衣の季節にもお締め頂け、、 はたまた! 夏のお着物や夏の浴衣にもOK! と考えると、一年を通してお締め頂ける 優れもの♪