-
[名古屋帯]博多織 老舗 協和織 謹製 ミモザ 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20415) お仕立て代込み!送料無料!
¥67,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ: 幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20415 春の訪れを感じさせてくれるミモザ柄 別注織 博多織 老舗 協和織 謹製 ミモザ 八寸 名古屋帯 ご紹介! 博多織の老舗 協和織さんは毎年 職人さんが各々、新柄を発表される中 飛びぬけて目を引き、魅了された コチラのミモザの柄行 見た瞬間!一目惚れし♪ おびや完全オリジナルとして 織っていただきました! 今まで春の訪れを表現する柄として 梅や桜もいいのですが、、 それ以外となると、帯の柄としては ほとんど作られておらず、、 そんな中!黄色の鮮やかな これまた!少ない黄色が主役となった 色使いが特に上手く! 帯はメインの柄は、お太鼓の場合 右側に置くことが基本であり その基本が行なわれていることで 柄の無い部分(白場)の 織りの風合いが引き立ち よく見るとポコポコとして 手の込んだ地模様の織りが 施されているという そう!無駄のない 柄の位置だったり 配色だったりが まさに!職人さんのセンスなのですよね! また!これも言わせて欲しい! ただミモザの柄を施したのではなく 柄を見て頂くお分かりのように 右から左に、花や葉が 風に吹かれているかのような 情景が思い浮かぶ 配色、柄の位置 想像をかきたてる、描写力! この3つがコチラの帯の魅力を 引き立たせてくれているのです♪
-
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り 経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21892) お仕立て代込み!送料無料!
¥141,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21892 長く締められそうな予感♪ と見て思ったかた!その通りです!! 本場琉球 南風原花織 伝統工芸士 野原俊雄 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 八寸 名古屋帯 ご紹介! 紬地なのに、琉球の帯なのに この、柔らかな印象! ここに惚れ込み♪ 新鮮さを感じて仕入れてきました♪ このような見え方をする帯は 間違えなく! お持ちのお着物3枚以上に合う 使い勝手の良い帯なのです! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルな帯なのですが カジュアルさの中に繊細さが感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出して見えない配色と 帯地の柔らかく優しいベージュ系との 一体感があることで 紬の帯地でもゴチャゴチャ見せず スタイリッシュに見せるのが 伝統工芸士 野原俊雄 のセンス! となるのですよね♪そう♪ こういうセンスが好きなんです♪ 花織の柄には黄色と緑色が施されており お花と葉っぱの組み合わせのように 自然界で見られる、色の組み合わせは コーデの参考にされており、 まさに!そのような柄の配色であり 色相環で隣り合っているため、 見ている人に色のまとまりの良さを 印象付けてくれるのですよね♪ また、そのような自然な色の組み合わせは 柔らかな印象を与えてくれますので 日頃からシックなコーデよりも 柔らかな色トーンでコーデを 纏められる方には 上手にコーデして頂ける帯に間違えなし♪ やっぱり色のまとまりが良い帯は センスを見ている人に感じて頂けるのです♪ コチラの帯は八寸 名古屋帯ですので 前腹部分は開いた状態となる為 ご自分のお好きな前幅に調整できますので 通常の 前幅より、、もう少し 幅があったらなぁ~・・という ご期待に応えられるのが 八寸名古屋帯のお仕立てとなります♪ 手先は約30センチだけ半分に 縫い合わされた“松葉仕立て”となります
-
[名古屋帯]【訳あり/B反】西陣織 老舗 志都香 謹製 唐花七宝 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21456) お仕立て代込み!送料無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21456 誰が見ても間違いなくお得! お値打ち!掘り出し帯♪ 西陣織工業組合証紙No.2291 志都香 B反/訳あり帯 西陣織 老舗 志都香 謹製 唐花七宝 唐織 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は全くの新品!織り上がり帯! ただ・・・ただ・・ちょっとした 織の"難"があることで、B反/訳あり帯と 判断され、お安く仕入れることができた1本! 訳ありと言えども、新品と 行っている作業や手間暇は全く同じ! では?どこに織の難があるの?? と、言いますと、、 手先に向かう柄の入っていない部分 締めると隠れる部分とたれ下部分に 2か所、幅1ミリの線が約30センチ スーーと入っているのですが 難であると、言われないと気付かない! 帯が可哀そう!!! と私が見て思う! そう!!!絶対 お得なのです♪ お得に仕入れてこられた時は皆様にも そのまま還元させて頂き 志都香さんの この難で、、B反なんて帯が可哀そう! と私が見て思う そう!絶対、お得なのです♪ お得に仕入れてこられた時は 皆様にそのまま還元♪ ぜひこの機会に、志都香さんの帯質の高さに 触れて頂き 「ほぉーこれが西陣織の上のクラスの織かぁ~」と 感じて頂きたい♪ その他は全く何の問題もない 新品帯となります! 帯地は真っ白ではなく 少しクリームがかった色トーンに 和の七宝柄が入りながら、周りに 唐花が施されており 和とモダンさが1本の中に入ることで 和だけの堅苦しさがなく、モダンにも見える柄は 幅広いお着物にお締め頂け また柄は、刺繍のような“唐織”が 豪華に見えるのですよね♪ ほぼ金銀の糸が使用されておりませんので 控えめな品が魅力♪ こちらの帯は 柔らかモノのお着物 付け下げ/無地/小紋/お召といった お着物に合わせられ セミフォーマルな場所で 品よく優しい装いに合う帯を お探しの方に向けて 仕入れてきた1本! それも・・ 志都香さんの帯は色トーンを抑えながら 和の落ち着いた雰囲気を作りだしており とにかく!品が表現できる帯 でありますので お茶席などの落ち着いたお席に ぴったりです♪ はい!ここまでの高級感となると もう袋帯に見えるのですが、、 袋帯よりも短く軽い名古屋帯ですので 「袋帯はちょっと締めるのがめんどう・・」 という方にも、間違いなくおススメ! 日頃から 柔らかモノのお着物を着られ どちらかというと、粋コーデよりも 品よく柔らかく見せるコーデがお好きな方 そう!あなたの為に仕入れてきた1本! 必ず!後悔はさせません♪
-
[名古屋帯]西陣織 老舗 おぐら 謹製 鳥獣戯画 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21781) お仕立て代込み!送料無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21781 琳派 鳥獣戯画! これぞ!キングオブ 大人のカジュアル柄! 西陣織 老舗 おぐら 謹製 鳥獣戯画 九寸名古屋帯 ご紹介! 西陣の老舗 おぐらさんは ただ歴史がある機屋さん というだけではなく ブレない世界観で帯を作り出されている 他の西陣織とは全く違う、世界観が魅力であり 個人的にも大好きな機屋さんです♪ 鳥獣戯画の柄行きは、遊び心ある柄行に 見えるのですが、実際にお着物に合わせてみると 和の雰囲気を壊さず お着物に自然に馴染む柄となりますので 皆さまがお持ちの、色々なお着物に 合わせられる帯なのですよね♪ ただ鳥獣戯画の柄を 施しているのではなく アップの画像でも分かるように ひび割れのような、細かな地模様が 入っており それが光に反射すると 地模様が浮かび上がるため 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ ”ワンランク上の帯”として 見ている人の目に飛び込んでくるのです!! 大人の!和の!カジュアル帯こそ 鳥獣戯画なんですよね〜♪
-
[名古屋帯]米沢 佐志め織物 謹製 五百機織 名物裂 苺錦 八寸帯 和紙 正絹 日本製(商品番号:21738) お仕立て代込み!送料無料!
¥125,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21738 創業90年以上の歴史が作り出す 米沢 佐志め 謹製 五百機織 名物裂 苺錦 八寸 名古屋帯 ご紹介! えっ♪佐志めさんの五百機織 出たの♪♪ 佐志めさんと聞いたとたん 心がウキウキした・・・あなた! 紬好きですね〜〜♪ 紬コーデお好きでしょ〜♪ と言える、紬好き憧れの 機屋さんなのです! 越前地方の置賜紬と呼ばれる中に 米沢紬/長井紬/白鷹紬があり こちらは創業90年以上の歴史をもつ 米沢紬 佐志め織物さんの 五百機織となります! ちなみに・・・ 五百機織(いおはたおり)の もう一つの呼び名が 「いおはたごろも」 五百は、沢山の意味をもち、、 衣は・・・天上の織姫の 美しい衣に思いを馳せ 凛としたたたずまいの衣を ていねいに織り続ける、、 そのような祈りを込めて 五百機衣/五百機織 と呼ばれております。 苺??錦?? 柄行は苺錦(いちごにし)と呼ばれる 古典柄でもある名物裂文様の一つであり 小花のような丸く整然と並んだ 名物裂の錦をいちごに見立てたことから 「苺錦」と呼ばれ どこか愛らしく、品格もある文様として 歴史の長い柄となります。 決して季節を限定する柄ではなく 帯地を見る限り、夏以外の3シーズン お締め頂けます。 色合いは黄色、からし色に 白糸で施された部分が多くあり 程よく黄色のバランスが良く♪ また黄色、からし色の間のトーンは 秋冬が深まる季節の表情を 見せてくれながら、、 春になるとまた! 春らしい季節に合う色に見え 地色で長く季節を楽しめる帯でもあります♪ 実際は見て頂くとお分かりのように 幾何学文様に見えますので 現代のお着物ライフに合う モダンな雰囲気を表現することができます! 何の柄??か分からないよりも 柄の名前や意味を分かっていると 誰かに聞かれても、説明しやすく 話が広がり よりお着物ライフも 楽しくなりますよね♪ 最後に よこ糸には和紙糸が使われているのですが 呉服で和紙の糸というと、業者の中では 「高級な糸」 という位置付けとなり 糸を作り上げる手間が 絹以上となるため 安価な帯には決して使用されていない 和紙糸の風合いが全然違います♪ あの~恩着せがましいのですが・・・ あえて!恩着せがましく言います! 緯糸すべて・・・ 一部ではなく!緯糸すべて 和紙糸というのは、業界ではかなり! 高級帯のクラスに 入ってくるのですよね~♪ ちなみに和紙糸と聞くと 絹より頼りないのでは・・・と 思われそうですが いえいえ! 絹糸よりも丈夫で 何よりも通気性と保温性が高く 暑い季節には涼しく 寒い季節には暖かく お締め頂ける 見た目だけではない 帯としての機能性の高さも お見逃しなく!! 触るとザラついた風合いがあるのですが このザラつきが!締めるとほんと よく締まる! ええ仕事しております♪ 最後に!これ言って終わらせてーー! 佐志め織物 謹製 五百機織の帯は お着物通の方の帯となり 生産数も少ないので お店にあったとしても、、 五百機織を知る方はご存じの通り まず!30万円以上! というお値段が、必ずつく高級紬帯と ります! と、考えると、おびやは頑張って 仕入れてきてますでしょーーー!!! 褒めてくださいよ〜♪
-
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21530) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21530 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります。
-
[名古屋帯]西陣織 名門 白綾苑大庭 謹製 花咲く 錦織 九寸 正絹 日本製(商品番号:21216) お仕立て代込み!送料無料!
¥135,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 「キュキュ、、キュキュ、、」 と聞こえる 絹鳴りの音こそ 上質な西陣帯の証! 西陣織工業組合証紙No.840 西陣織 名門 白綾苑大庭 謹製 花咲く 錦織 九寸 名古屋帯 ご紹介! 今回の白綾苑大庭さんの帯は 特別!なのです!!!だって!だって♪ あの!名門機屋さんが おびやの為に織りあげてくださった帯なんですもの~♪ 京都市内にある白綾苑大庭さんの 機場にお伺いし 代表の大庭さんに、まぁーー色々と 世間話から始まり 帯のことを色々と質問させて頂くと 「この帯はね~・・・」 「この帯のこの織を見て頂くと・・」 など、、 帯がでるわぁ!でるわぁ! 帯専門店としてもっと帯の事が知りたく 質問にお答えして頂きながら、 多くの織見本を見させて頂きながら おびやが求める色を指定させて頂きながら この色を使用するなら この色を横に使用し、、などなど ご意見を頂き 私も多くの西陣織の帯を見ておりますが 白綾苑大庭さんの配色は 唯一無二の世界が広がり 他では決して、真似できない、、それが 白綾苑大庭さんの帯を締める理由! 白綾苑大庭さんは 多くの西陣織の機屋さんが京丹後と 離れた場所で織られている中 自家機と呼ばれる、今では珍しい 京都市内にて、自社の機を動かし 帯を織られており、、 ん??それがどうしていいの?? と思われそうですが、、全然違います! 自家機であることで、織り上がる過程を 随時見ることができ、 イメージと違えば、スグに糸や織や色を 変更するなど、妥協が一切ない! 白綾苑大庭さんが思う通りの帯が 織り上がるからこそ、自信があり! ここまでの配色を思い切って行える! それは、、帯を見ても伝わってくる自信! 柄には・・・“花咲く”という名が 付けられており、、 伝統工芸士でもある、代表の大庭さんが 春の花咲く季節を帯に 表現された柄行となり、、 大庭さんの想像の延長にある 抽象的な春のお花が織り上げられており 柄と柄の間隔や 花の柄一つ一つの向きや形といった 色だけの魅力では決してない、 プロが見て惚れ込んでしまう それが白綾苑大庭さんの帯! まだまだ!!それだけやないよーー! 織りも一流だからこそ 帯として上質感が生まれており 反物の状態で帯を触るだけで キュキュ!キュキュ!という “絹鳴りの音”が聞こえる帯って、 最近の西陣織の帯では本当に少なく! 糸や錦織という織質の高さが 音として現れ・・・まぁーー実際に 締めると、そんじょそこらの名古屋帯とは 全く違う質の高さを、感じて頂けます! 柄の糸の打ち込みは強く!強いからこそ 柄がぼやけることなく しっかりと表現され! だからこそ! 白綾苑大庭さんの命といえる”色”が より際立つ!のですよね♪
-
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 伝統工芸品指定 荷川取和江 作 手織り 本草木染 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21158) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21158 ただの読谷山花織りじゃぁ〜ありません! 私の言葉は必要なし!! と、いいつつ・・いっぱい暑苦しく 書いてますけどね・・なにか?? 本場琉球 読谷山花織 伝統工芸品指定 荷川取和江 作 手織り 本草木染 九寸 名古屋帯 ご紹介! 本場琉球の花織りは花織りでも、 よく見かける数が作られてる花織りとは違い 読谷山花織の手織りは、 手間と時間がとってもかかる為 市場に出る数が少なく、 特に!私の大好きな♪ 荷川取和江さんの作品は 一般的な規則正しい 読谷山花織の帯とは違う 柄や大きさの違う花織の 組み合わせの変化に 心がくすぶられるのですよね〜♪ そしてメインの花織の前にご説明したいのが 帯地の色合い♪ いい黄色でてますでしょ〜♪ もちろん草木染めだから出せる色みであり! いい黄色でしょ〜♪ 濃い目の紬のお着物と薄め色の小物を合わせると 春コーデ♪となり 帯をよりキレイに見せたい場合は 薄い色のお着物に合わせても、これまたぁ♪ 綺麗系の春コーデとなり 帯地や花織の色が一段とキレイに見えます♪ また、秋冬の温度が低くなる季節には 濃い目の色合いのお着物で 小物も濃い目を選ぶことで あらまぁ! 秋冬コーデの出来上がり〜♪ そう!実は黄色は万能色! もちろん、帯地の魅力があってこそ メインの花織が映えるというもの♪ 花織りの糸も真っ直ぐではなく 1本1本が微妙に曲線を描くことで 帯全体に広がる、花織の複雑な織を 表現しているのです! 柄はどれも、温かな気温のもとで育った 天然の植物の染料“フクギ”などの 琉球のモノを用いている からこそ伝わる これぞ!メイドイン琉球の帯 ですよね! 他の産地では見た事の無い 自然の雰囲気たっぷりの色合いは 琉球の風を感じさせてくれます〜♪ 全体の雰囲気を見る限り 柔らかモノより御召などの着物や 大島紬・琉球紬・結城紬など 紬系のお着物におススメ! 完全に!私情を挟んだ店長鈴木の おススメ 読谷山花織!
