-
[袋帯](単衣/夏)西陣織 名門 都 謹製 手織 櫛織 菱箔よろけ 正絹 日本製(商品番号:21675) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・付け下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21675 間違いなく!お値打ち仕入れ! 都さんの手織り帯が このお値段! 同じ柄では二度とない!最初で最後の限定1本! 単衣/夏 西陣織 老舗 都 謹製 手織り櫛織 菱箔よろけ 袋帯 ご紹介! 京都の老舗呉服総合問屋さんが 業者向けに行う、夏の売り出しのメイン帯として用意された 単衣/夏帯の中で 一番輝いていたコチラの帯を ライバルに打ち勝ち! 上手に仕入れてこれましたので、、 それをそのまま、皆様にも還元♪ 現在、西陣織の袋帯で 単衣/夏に締められ、かつ、 お茶席などのセミフォーマル~普段のお出かけとして カジュアルにもお締め頂ける帯は 市場に本当に少なく! 特に!織質に納得でき、大人が安心して 締められる帯となるとなおさら ですが・・こちらの帯はひっくり返るほど? 胸を張って締められる “櫛織”という手織り技術によって織られており 安心してお締めいただけます♪ はい!!呉服屋さん百貨店さんでは 都さんの櫛織は・・間違いなく 30万円以上のクラス!! 帯地はよろけ織の透けた風合いにて 織り上げられており これを見るだけで 清涼感ありますよね! 大きな透け感ではありませんので 春や秋の単衣にもOK! そ・し・て! 私が個人的にも惚れ込んだポイントが 菱柄に使用されている“箔糸”の風合い♪ 少し太めの金色の箔糸であったり マットな銀系の、光沢感はほぼ感じない箔糸であったりと 2種類の箔糸を使い分けることで感じる動き! また、画像を見て頂くとお分かりのように 箔糸には 表情/凹凸がありますので 光の受け方で表情や色みが変わる変化! シンプルでも奥深さがあり 大人が安心して、胸を張って締められる理由でもあります! この箔使いも 老舗 都さんの歴史から 生まれた経験とセンスなのですよね! 櫛織り/くしおりとは・・・ 通常の織り方のように緯糸を通した後 、 櫛を使い引き糸を寄せるため、経糸と緯糸が不規則に波打ち まだらな網の目の様な柄の織物が出来上がります。 櫛を使用しても手作業ですので もちろん!手織りに分類されております! 櫛織を施すことで通常の織りに比べると 断然軽い仕上がりとなり 西陣織の透け感ある袋帯よりも 軽く その理由は・・櫛織にて 経緯を細かく調整し 透け感を出しながら織り上げており 軽さ!透け感!腰!の3つが共存するからこその 表情なのですよね!
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21632) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月後半 【商品番号】 21632 これぞ!渡文さんの手織り帯!!! 完全に手作業の織り・・とくとご覧あれ♪ 西陣織工業組合証紙No.37 渡文 単衣/夏 西陣織 名門 渡文 謹製 手織り 真綿紗 八寸 名古屋帯 ご紹介! 渡文さんといいますと 西陣織の業界内で知らぬ者はいない というほどの一流の機屋さん!! それも・・ 今回のこのお値段は、普段では絶対無理! と言い切れる 店長鈴木が上手に 天才的な!??? 仕入れ努力の結果・・・すいません調子に乗り・・ こちらの帯は専門的な呉服屋さんが扱う 50万円クラスの帯と断言!!! 帯地は・・なんと!手織り! そう♪日本昔話で見たような タタミ二畳ほどの小さな機にて 時間を掛けて織り上げられた帯であり いま!西陣織の機屋さんで 手織りの夏帯を織り上げているのは数件・・ その手織りの風合いこそ!最大の魅力! ん??でも~手織りの風合いって言われても よく分からないし~~・・・ と思われる方! 分からなくても大丈夫!! 呉服関係者が見れば・・スグに手織りの帯ね♪ と周りから評価される帯だからなのですよね♪ 帯地は題名にも入っているように “真綿紗/まわたしゃ”であり、真綿の糸を 細かな透け感をだしながら織り上げておりますので 通気性が高く!熱がこもりにくく 気温の高い日でも帯周りを涼しく! なによりも軽い仕上がりなので 夏や単衣の季節には快適なのです♪ つまり!帯としての機能性も高いのですよね!
-
[名古屋帯]組透け織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21545) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥51,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21545 この組織・・・見逃せない♪ 組透け織 八寸 名古屋帯 ご紹介! 見た瞬間・・・うっとりした目に♪ なりますでしょ~♪♪ お着物を着られる方で この組織を見て 目がうっとりにならない人はいない!!!はず・・ と思うほど、、 よ~できた魅力ある織でしょ~♪ 透けているから・・・夏の帯? いいえ!袷・・そして単衣に締める帯! これが組織の帯なのです! お仕立てしますと、生地が二重になりますので 透け感は大きくなく寒々しく見えない! だから単衣/袷にOK! 生地を織る・・というよりも 織り目をみると “組む”という言葉が合う! 絹糸と絹糸が絡まりながら 組み上げられた柄行は 組織以外では表現できない、特殊な織であり こちらの帯は 何千本にも及ぶ 絹糸を使用する事で 少し透け感ある帯ですが しっかりとお太鼓の形をキープする“腰”があり 縦、横、斜めと三方向から、複雑に 糸を操り組み上げることで生まれる 組織だからこその、唯一無二の表情となります! 織に格がある帯となりますので 柔らかモノのお着物(無地・小紋・御召)と合わせて お茶席にもお締めいただけ 堅苦しく見えない 組織の雰囲気は 普段のお出かけや 紬のお着物にもお締め頂け・・ そう♪ 頼もしい!1本になりますよね!! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れな分、厚さがなく 軽い仕上がりとなります 手先約30cmだけ半分に縫い合わされ これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされているため キレイに見えるのです 手先以外は縫い合わされず 前腹も開いた状態になっておりますので ご自身のお好みで 前腹の幅を調整出来るメリットあり!
-
[名古屋帯]西陣織 老舗 沢本織物 謹製 織ツイード 九寸帯 麻 正絹 日本製(商品番号:21498) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:たて糸・絹 よこ糸・麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 単衣/袷 【商品番号】 21498 織/組織/紋意匠の これぞ!プロの織 単衣/袷に締める名古屋帯 西陣織 老舗 沢本織物 謹製 織ツイード 緯糸 麻糸 名古屋帯 ご紹介 コチラの帯は西陣織の老舗 沢本織物さん にお願いし織り上げて頂いた おびや オリジナル名古屋帯となります! コチラの帯は 単衣と袷の季節に 締める帯として織り上げて頂いたのですが 経糸は絹で、なんと! 緯糸には麻糸を施すという 沢本織物さんの織技術があってこその 帯が完成したのですよね~♪ ん??麻糸が入るとそんなに違うの? と思われそうですが・・ 全然、風合いが変わるのです♪ 西陣織では緯糸に麻糸を入れる帯は ほとんど存在せず、、 まぁ~一言で言うと・・ メチャクチャ手間がかかる! しかし!その手間を惜しまないことで 独特な織の風合いが生まれました♪ 緯糸に麻糸が入る事で 一般的な西陣織の名古屋帯のような 重さは全くなく! 単衣にもお締め頂ける軽さとなるよう 織り上げて頂きました。 この風合いが出せるからこそ 沢本織物さんにお願いしたのですが 沢本織物さん店主さんは とにかく!織マニア!であり 特に柄を織る前段階で重要なプロセス 組織/紋意匠 作りに対する 探求心が強い職人さんであるため 複雑で、今まで思いつかないような織や 素材を使用し 採算関係なく帯作りをされる 織物好きにはたまらない 機屋さんなのですよね! 今回も 柄を見て頂くとお分かりのように ベースは薄いグレーで その上に“ツイード”のような織を 西陣織で施してしまう、この技術力! 経糸はグレーなのですが 色の入っている柄部分は麻糸を使用し そこに!こっそりと隠れた糸があり! 薄っすらとポツポツと入った 白の色をあえて!麻糸に合わせ 似た風合いの“和紙糸”を使用した : : すいません・・細かすぎるご説明で・・ よーーするに! どう見えるかを細かく計算し 糸や織を選んだり、工夫する事で シンプルではあるのですが 複雑さを感じる織に 高級感な帯という印象となるのですね♪ 織の魅力を感じてーー♪と帯が 話てかけてきそうな♪ これぞ!お着物通を唸らせる帯 なのですよね~! 柄は、和でも洋でも馴染む幾何学的な 印象を与えてくれる柄行となりますので 合わせるお着物の柄行を選ばず 単衣/袷に締める 軽い帯となります♪ 合わせる着物の種類は 無地・小紋・御召から 金や銀の糸が使用されていないため そう♪紬のお着物までと、幅広く 対応する帯となりますが、 個人的には 紬のお着物が 絶対映える!と確信あり!! 帯地のベースの色合いはグレーで 柄の色合いは 濃紺 となります。
-
[袋帯](単衣/夏)西陣織 老舗 河合美術織物 謹製 唐衣木瓜菊文 正絹 日本製(商品番号:21513) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥163,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・留袖・訪問着・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 フォーマル~セミフォーマル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21513 単衣/夏のフォーマル袋帯の!決定版! 単衣/夏 西陣織 老舗 河合美術織物 謹製 唐衣木瓜菊文 袋帯 ご紹介! 少し透け感がある帯地で現代の!今! 織られたホヤホヤのフォーマル/セミフォーマルに 締める単衣/夏の袋帯は本当に市場に少なく、 もともと、西陣全体を見ても現状織っている 機屋さんはほとんどおらず、 その数少ない中でも、なんでも良いのではなく! 織の質・糸質・デザイン・配色と 誰もが安心して、胸を張って締められる 単衣/夏のフォーマル/セミフォーマル帯こそ! 今回仕入れてきたコチラの袋帯となるのです♪ フォーマル/セミフォーマルなお席で 帯だけが浮いてみえることなく 控えめに、、そっとお着物に寄り添いながら コーデをまとめ上げ 帯周りの格を上げてくれる! ↑前置きが長いですが・・・ さぁーーここからコチラの帯の魅力に 切り込んで行きますよーーー♪ すいません、店長鈴木が惚れ込んだ帯は 文章が長く!熱く!なりますがご了承~♪ ↓ 西陣織を代表する柄行を織り続けられる 多くの機屋さんが、和柄、古典柄だけでは・・と 和以外の柄行に移行される中で 河合美術織物さんは一貫して今もなお 和、古典柄それも 格ある文様に拘り続ける! まぁーーーー!!“男前!”の機屋さんなのです♪ コチラの帯は、実際に河合美術織物さんに お伺いし この柄を作り配色も考えられた 職人さんにお聞きし仕入れてきた 1本なのですが、 お話をお聞きする中で感じたのは “河合美術織物 の色”を 常に意識されており 確かに 河合美術織物さんが織り上げる帯の配色は 京都らしい “はんなり色”がベースであり その はんなり色の中に漂う、柔らかさや品格 それらが一つになったのが! 河合美術織物カラーなのですよね! 柄中央の薄く黄色に見える部分には 金糸が使用されており、この金糸が優れもの♪ まったくギラギラしない とても薄い色トーンに ほんの少しのキラッとした金の艶! この塩梅が帯に品を持たせながら フォーマル感を演出! 何十種類と金糸の中から全体のバランスを考え この金糸を選んだ 河合美術織物さんのセンス! 柄は “唐衣木瓜菊文”であり 季節を限定する柄行ではなく、しかも しっかりとした古典柄の印象も大切にしつつ モダンな雰囲気も作り出す事で 古典の重苦しさがない 現代に締める古典柄に仕上げております。 柄は唐織が施されているのですが 糸を太くすると暑苦しく見える為 細い番手の糸を使用し、控えめに 立体感を生む唐織に仕上げることで 単衣/夏という季節合った、スッキリとした織となり 裏地にも透け感ある地を使用することで 帯地全体も軽く、名古屋帯のような軽さは 単衣/夏に締める帯として機能性も◎ そのような細かな配慮の連続・・ 配色・デザイン・糸質・織の質 全てが1本に詰まった! 河合美術織物さんの帯の中でも 一つ頭飛び出た♪ 単衣/夏のフォーマル/セミフォーマルシーンに 締める袋帯として 店長鈴木が 自信を200%持ちおススメさせて頂きます!
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織機屋 謹製 京アール・ヌーヴォー 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21415) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21415 京の和の文化と西洋の文化がもたらすした アール・ヌーヴォー 文様! 単衣/夏 西陣織機屋 謹製 京アール・ヌーヴォー 九寸 名古屋帯 ご紹介です! アール・ヌーヴォーとは 19世紀末から20世紀初頭にかけて ヨーロッパで流行した美術様式で その特徴は、植物などの有機的なモチーフの 曲線を多く用いた優美な装飾性 コチラも、植物の曲線が抽象的に多用され そこに京呉服のセンスを取り入れ作り出された 柄行となります! ちなみに・・ 日本から浮世絵や工芸品が伝来し、ジャポニズムとして 西洋美術に大きな影響を与え、その流れの中で 生まれたのがアール・ヌーヴォーですので 和のお着物と合わせても馴染むのは 自然な流れなのですよね! 帯地は経糸に黒の糸を施し 緯糸に紺色を施し、全体としては 濃紺の帯として織り上がり、 アップでも分かるように、所々に黒糸が 不規則に出現する織で、表情に深みを与えており、 アール・ヌーヴォーと西陣の織技術が交わり 日本だから表現できる柄に仕上がっているのですよね! 帯地はほんの少しだけ透けており 単衣・夏に締める帯として、軽くて薄い生地に 仕上がっております グダグダの柔らかな帯地ですと お太鼓を作るのが難しいですが しっかりと腰がありますので形を整えやすく 初心者の方でも楽にキレイに お太鼓を作り上げることが出来ます! 帯地の両サイドに糸が出ておりますが これは機屋さんが緯糸に紺色を使しておりますよ~! という表現であり お仕立ての際は内側に折り込みますので 表からも裏かも見えません。
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織機屋 謹製 段ぜんまい装飾文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21501) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21501 単衣/夏に締める西陣織の名古屋帯! 単衣/夏 西陣織機屋 謹製 段ぜんまい装飾文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 西陣織の老舗機屋さんが織り上げた 単衣/夏に締める名古屋帯であり、、 和の印象を感じされる格子文様が 入っていたり、 モダンな唐草花の文様が入っていたり 二種類の柄が違和感なく調和することで お着物の柄が和の印象であれば 和のコーデにまとめあげてくれ また、幾何学・無地などの モダンな柄であれば お洋服の延長のようなコーデに まとめ上げてくれる! お持ちのお着物に幅広く 色々な表情とコーデを楽しめる 万能帯なのですよね♪ とても細かな透け感ある帯地が ベースとなっており ふんわりと軽い帯地は 気温の高い日も快適に お締め頂ける帯となります! 夏に締める帯をあまりお持ちでない方は 夏着物から単衣と、長く お締めいただけるこちらのような 帯が特におすすめ! 帯地の一部には 画像でも見えるように “ぜんまい”の糸が ポツポツと入っているので 単調な色だけでない 一手間をかけて作る帯の表情とお洒落度があり 価値が高い帯であると 見ている人にも感じられる帯となります
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織機屋 謹製 華装飾文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21516) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21516 単衣/夏 コーデを 藍がキリリと〆る! 単衣/夏 西陣織機屋 謹製 華装飾文様 藍色 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 藍色で!単衣/夏に 粋に締める帯! 西陣織の機屋さんに織り上げて頂きました! わ~控えめワントーンがステキよね~♪ はい!この一言!必ず!頂けます♪♪ それに・・藍の色は 昔から 夏に間違いなく!映え 季節感を“勝手に表現”してくれる 色合いなのですよね~♪ 藍色の糸だけで織られているので 柄は薄っすらと浮き上がり 光の加減でグッと引き立つ瞬間があり その一瞬の浮かび上がりが出た時、 周りのお着物仲間が二度見する♪♪ そんな織文様の魅力に酔いしれて欲しい♪ 帯地は緯糸 緯糸ともに藍色の糸を 使用しているのですが 織の風合いで柄を浮きがらせており その柄は洋風な装飾文様ですので はい!完全に!カジュアルにカッコよく 粋に締められる帯!なのですよね♪ 日頃からシックな文様がお好きな方に 是非!おススメです! 帯地は薄っすらとした透け感が あるのですが、帯芯を黒色にすると 透け感が見て分からず そうなると、そう! 1年を通して、オールシーズン帯として お締め頂けます! 黒色帯芯をご希望の方は ご注文欄の何処か、もしくはメールにて お伝え下さい! 通常別途料金の黒芯ですが コチラの帯には黒芯がおススメですので もちろん!無料!で 黒芯を入れさせて頂きます!
-
[袋帯](夏/単衣)西陣織 名門 帯屋捨松 謹製 紗織 正絹 日本製 (商品番号:21355)お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥122,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・袋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21355 粋な和の雰囲気を作り上げても 帯屋捨松さんのセンスは隠せはしない♪ 西陣織工業組合証紙No.48【帯屋捨松】 単衣/夏 西陣織 名門 帯屋捨松 謹製 紗織 袋帯 ご紹介です! 鮮やかな色だけではない!落ち着いた 渋い色を使われても 捨松カラーは健在! やっぱり!天下一品!西陣一!のセンス! 帯屋捨松さんならではの配色は 和のでありながら現代に合う!映える! 帯として粋に!仕上がっております♪ また!! もう一つ!注目して頂きたいのが、、 帯地の下であり、画像でもお分かりのように 帯地は紗織のため下が透けて見えるのですが その透け感を計算し 帯地の下に金糸を 細かな曲線のように施し 金糸でありますが生地が一つ間に 挟まっておりますので ギラギラとした 風合いではなく、ほのかにキラキラ感を感じる この透けた生地を考え、下に施した金糸!! さすがでしょ~!そうです! このひと手間こそ名門と言われる 帯屋捨松さんの仕事なのです! 柄織の風合も目を近付けて見れば見るほど 感じる丁寧な仕事ぶりがあり、、 通常柄だけが少し浮いたように織られ 帯地と柄が一体化したような見え方で コーディネイトしやすい織りの風合いとなり 良い帯!上質な帯の特長ともいえます!! 帯地は細かなメッシュ上の紗織となり 糸が密に詰まっていない為 軽くて柔らかな質感で 袋帯ではありますが締めていて 苦にならない、締めやすさを感じて頂ける 帯となります。 6月の単衣から7月・8月の夏着物、そして 9月の単衣と長くお締め頂けます。 落ち着いた柄で袋帯ですので フォーマル/セミフォーマルのな場にも お締め頂ける帯となります!
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 名門 都 謹製 絽綴れ 手櫛織 白波 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21342)お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥95,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21342 夏のセミフォーマル/フォーマルなお席に! 絽綴れ 手櫛織がおススメ! 夏 単衣 西陣織 名門 都 謹製 絽綴れ 手櫛織 白波 八寸 名古屋帯 ご紹介! 夏帯の名古屋帯で 袋帯にも負けない 格ある帯が絽綴れであり 近年 絽綴れ帯の生産は激減・・ではなく! ほぼ織られておらず! シーズン初めに ちょこっとだけ織られた それも!老舗が織り上げる 絽綴れ帯を いち早く!仕入れてきましたよ~♪ 単衣や夏に機能性としては抜群の 軽くて薄いのに・・腰がある! それが本物の絽綴れ織の証♪ そうそう!この腰が締めやすいのよね~♪ と必ず!感じて頂けます♪ 絽・・とは透けた織の風合いを表し、、 柄部分が綴れ織となることで絽綴れと呼ばれ 名門 都さんの絽綴れ帯となると 誰もがご存知の上質帯ですので・・ 話すことも少なく・・ 問題なし!以上でお話終わり~! といいたいのですが・・ こちらの帯の魅力はそれだけでは 終わらない! と、、言いますか、、やっぱり職業病で・・・ もっと言いたく ウズウズが抑えられない! さぁ~しっかりと語らせて頂きます♪ ・・・・やっぱりね・・・・テヘペロ♪ コチラは手織りのなのですが、 ただの手織りとは違う そう!櫛織 ですよね♪ ●櫛織り/くしおりとは・・・ 通常の織り方の様に緯糸を通した後 櫛を使い引き糸を寄せる為 経糸と緯糸が不規則に波打ち 柄はまだらな網の目の様な 織物が出来上がります。 通常の織りに比べると 断然!時間と手間がかかるのですが その手間をかけただけの事はあり、 硬過ぎず、軽い仕上がりの秘密は この風合いが櫛織りかぁ~♪ と感じる、唯一無二の存在感ある帯地! 格的には 綴れ帯やすくい織と同じ 格の高い帯となります。 コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯 松葉仕立てとなり 帯芯を入れな分、厚みがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります!!
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 名門 廣部 謹製 絽紗織 唐花文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21358) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21358 見た人の体温を“3℃下げてくれる” 爽やか帯! 単衣/夏 西陣織 名門 廣部 謹製 絽紗織 唐花文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 単衣と夏にお締め頂け、流行りすたりなく 長くお締め頂ける帯と思い仕入れてきたのが コチラの逸品帯! 西陣織の機屋さんにて しっかり 織り上げておりますので 透け感あり軽くても 程よく腰を作れるのが 西陣織の帯となります! 柄が抽象的なモダンな唐花ですので お洋服の延長のようなコーデを お着物で表現することができますので ザッ!和服!という堅苦しさが無い分 日常的に、そして気軽に 単衣や夏の時期に清涼を周りの方に 振りまきながら♪ 締められる帯となります! 帯地は細かな透け感のある“紗織”となり 通気性がよく 熱がこもりにくいので 気温が上がる日に 快適にお締め頂け 単衣や夏にお締め頂ける帯として最適です! また!最後に!これだけ言わせて~! 薄っすらとした色合いですので 帯周りは小物でやっぱり〆たい! ですよね! その方が帯もより映えるというもの♪ では?何色で??というと、 帯柄に使用されている、紫・黄緑系と同系色の 濃い色で締めるとまとまりは もちろんよくなり♪ また、紫との相性の良い色と考えると 黒・白・グレー、特にくすみ色や薄い黒などの 黒系との相性はよく 黄緑系との相性の良い色は・・ ベージュ・白・黒・グレー・ネイビー・紫 となりますので 上記を相性の良い色をまとめると 紫系なんかは、帯揚げや帯締めに一つ入ると 紫色が持つ高級なイメージもあり 大人の高級感 & 締め色効果!と はい!決まりました! コチラの帯は 紫系を一つ小物の入れること♪ 3℃下げ効果として ・・ キラキラとした金と銀の糸が ヒヤ~っとした温度下げ効果!があり 夏帯として“ええ仕事!”しております♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 老舗 ふくい 謹製 絽唐織 菱花七宝文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21351) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21351 夏に品よく格あるコーデを求めるなら! コチラの帯をおススメさせて下さい! 単衣/夏 西陣織 老舗 ふくい 絽唐織 菱花七宝文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! お着物のコーデ、 品よく! これがモットー!という、、 強い意思をお持ちのあなたへ! 自信を持っておススメさせて頂くのが コチラの1本! 柔らかな色合いのコチラの帯に 小物(帯揚げ、帯締め)をどちらかに 少しだけ濃い目を入れるとアクセントとなり 帯回り全体がぼやけず・・ ほらぁ♪ 品よく柔らかなコーデの 出来上がり♪ そこに画面から伝わる、柔らかく優しい 京都らしい配色の良さ! が、ふくいさんの魅力であり 配色が悪いと 古典柄は ダサく・・見えてしますのですが その点 ふくいさんの帯は心配無し! 程よい鮮やかな帯が、あなたのコーデを 品よく!そしてセンス良く! まとめてくれます♪ また! 是非!見て頂きたいのが 柄の唐織!であり 程よく立体感ある、刺繍のような文様は ふくいさんお得意の唐織であり、 この立体的な織の表情が 帯の格を上げてくれております! この!品格を生み出しているのは 私たち業者が安心して扱えるほどの高い品質を誇る 老舗 ふくいさんなのです。 創業1716年から300余年 誰もが知る老舗 服部織物さんや川島織物さんよりも 古い機屋さんとして 現在は 11代目 篠屋宗兵衛さんが 技術を受け継いでおられる西陣の大老舗機屋! そのような歴史ある機屋さんが 織り上げる柄行はやっぱり!古典柄! 歴代の店主により受け継がれた古典柄は ドンドン"現代に合う 古臭くない古典柄"として 進化し続けていらっしゃいます。 こちらのような古典柄の名古屋帯は 夏のお茶席の帯としておススメで、 (袋帯もいいのですが、、) 帯地は“シャリシャリ”とした夏らしい質感に 絽紗という 横段に透け感があり 帯を見た人の体感を「3度下げてくれる」 涼し気な生地質が 夏に映えます! 帯地は大きな透け感ではなく 細かな透け感となり 柄も季節を限定する柄では御座いませんので 6月の単衣着物から7月・8月・9月の 夏着物・単衣着物と、長くお締め頂けます
-
[名古屋帯](単衣/夏) 西陣織 名門 都 謹製 櫛織 手織 鳥獣戯画 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21480) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥54,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 間違えなく!いい仕入れた出来た♪特価帯! 夏のセミフォーマルなお席まで考えるなら! 絽綴れ 手櫛織がおススメ! 単衣/夏 京都 名門 都 謹製 手織 櫛織 鳥獣戯画 八寸 名古屋帯 ご紹介! え~、、自分で先にもう言っちゃいます! メチャクチャいい仕入れが出来た1本! 京都の呉服問屋さんにて 上手に仕入れてこれた そう!おびやの汗と涙の結晶仕入れ! この手織りのクオリティーでこの価格! 転売したくなるほどの お値段に自信あり♪ もちろん!奇跡的な価格だけが 魅力ならば仕入れてきません! 帯がもつ全体の雰囲気 一つ一つの仕事の高さがあってこそ♪ 鳥獣戯画の配色も、寂しくなく 薄く柔らかな色トーンで統一された配色に 品の良さを感じ取れ その柔らかな色の中に入る 繊細なグラデーションの変化に 織質の高さを感じて頂けます! そのような雰囲気を作れるのが 手織であり! 手織りの中でも特殊な “櫛織”ならではの表現となります! 櫛織り/くしおりとは・・・ 通常の織り方と同じく、緯糸を通した後に 櫛を使い引き糸を寄せる為 経糸と緯糸が不規則に波打ち まだらな網の目の様な柄の 織物が出来上がります。 通常の織りに比べると 断然!時間と手間がかかるのですが 手間をかけるだけの事はあり、 硬過ぎなく軽く仕上がる帯地は 唯一無二の存在感! 綴れ帯やすくい織と同等の 格の高い帯となることで セミフォーマルのお席にも問題なく 堂々と!!お締め頂けるのですよね♪ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れな分厚さがなく、 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に 縫い合わせるのですが これは帯を締めた際に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見える効果があり また、前腹部分は縫い合わさない、 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に 調整出来るメリットあり! 最後に! コチラの帯は・・呉服屋さん百貨店さんで もし??置いてあるとすると、、 間違いなく!20万円以上のお値段がつくクラスの 都さんの帯となります! この帯を一目見て 私と同様に惚れ込んだ方! 後悔させない自信しかありませんよー!
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 老舗 ふくい 絽唐織 松菱文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21507) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21507 夏に品よく、格あるコーデをお求めなら! コチラの帯をおススメさせて下さい! 限定1本だけの入荷です! 西陣織工業組合証紙No.295 【ふくい】 単衣/夏 西陣織 老舗 ふくい 絽唐織 松菱文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! お着物のコーデは “品よく!” これがモットー!という、、 強い意思をお持ちのあなたへ 自信を持っておススメさせて頂くのが コチラの1本! コーデの画像を見て頂けると分かるのですが 柔らかな色合いのお着物に コチラの帯 そして小物は、帯揚げも帯締めもあえて!! 柔らかなトーンの小物を使用することで 帯回りが より品よく表現されるのですよね♪ この帯を見ると、、 帯揚げ、帯締めのどちらかに 濃い色を・・・という気持ちよりも 帯の繊細な唐織の表情を より引き立たせたくなるのは・・・私だけ?? くぅーーー!!柔らかな帯周りにしたくなる 衝動が抑えられない!!! 配色が悪いと 古典柄はダサく・・ 見えてしまうのですが ふくいさんの帯に限っては そのような心配は無用であり! 程よい鮮やかさを持った帯は あなたのコーデを必ず! 品よく!そしてセンス良く! まとめてくれます♪ また! 是非見て頂きたいのが、柄の唐織!であり 程よく立体感ある刺繍のような文様は ふくいさんの得意となれる唐織であり、 この立体的な風合いが帯の格を さらに上げてくれております! この品と格を作り出しているのが 私達業者が 安心して扱える質の高さを 誇る!老舗 ふくいさんなのです! 創業1716年から300余年 誰もが知る老舗の機屋の服部織物さんや 川島織物さんよりも古い機屋さんとして 現在は 11代目 篠屋宗兵衛さんが技術を受け継いで おられる西陣の大老舗機屋! そのような歴史ある機屋さんが 織り上げる柄行はやっぱり!古典柄! 歴代の店主により受け継がれた古典柄は ドンドン現代に合う進化を続けている事で 今に合う 古臭くない古典柄として 表現されております! こちらのような古典柄の名古屋帯は 夏のお茶席の帯としておススメで 帯地は“シャリシャリ”とした夏らしい質感に “絽紗”という 横段に透け感ある帯地となり 帯地を見た人の体感を 3度下げてくれる、涼し気な生地質が 夏に映えます! 帯地は大きな透け感ではなく 細かな透け感となり 柄も季節を限定する柄では御座いませんので 6月の単衣着物から 7月・8月・9月・・・はもちろん 最近は気温が高くなっておりますので 5月や10月にコチラの帯を締められる方も とても多く!!! となると・・昨今の気温を考えますと なんと!5月~10月までと!! 約6ヶ月間、夏着物・単衣着物と 長くお締め頂ける帯となります
-
[名古屋帯](単衣/夏) 西陣織機屋 謹製 段色唐花文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21349) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21349 見た人に温度を“ 3℃” 下げてくれる 爽やか帯! 単衣/夏 西陣織機屋 謹製 段色唐花文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 単衣と夏にお締め頂け、流行りすたりなく 長くお締め頂ける帯と思い仕入れてきたのが コチラの逸品帯! 西陣織の機屋さんにて しっかり織り上げておりますので 透け感あり軽くても 程よく腰を作れるのが 西陣織の帯となります! 和のお着物ですが、柄は抽象的で モダンな唐花ですので お洋服の延長のようなコーデを お着物で表現することができます ザッ!和服!という堅苦しさが無い分 単衣や夏の時期に清涼を周りの方に 振りまきながら 締められる帯となります! 帯地は細かな透け感のある“紗織”となり 通気性がよく 熱がこもりにくく 気温が上がる日に 快適にお締め頂けますので 単衣や夏にお締め頂ける帯として最適です! また!最後にこれだけ言わせて~! 薄っすらとした色合いですので 帯周りはやっぱり、小物で〆たい!ですよね! その方が帯も清涼もより映えるというもの♪ では?何色で??というと、 帯柄に使用されている、紺、青系と同系色の 濃い色で締めるとまとまりはもちろんよくなり♪ また、紺・青系のような比較的濃い色と相性の良い色 グレー・ベージュなどのベーシックカラーも 無難に合いますが、 ちょっと変化球として・・ 紫・黄・カーキなども載せてみると トーン次第で意外に合う!! これが合えば 帯回りの色使いの上級者に突入!!!
-
[名古屋帯](単衣/夏) 西陣織 名門 都 謹製 櫛織 手織 月見兎 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21479) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥54,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21479 間違いなく!いい仕入れ出来た♪特価帯! 夏のセミフォーマルなお席まで考えるなら 絽綴れ 手櫛織がおススメ! 単衣/夏 京都 名門 都 謹製 手織 櫛織 月見兎 八寸 名古屋帯 ご紹介! え~、、自分で先にもう言っちゃいます! メチャクチャいい仕入れが出来た1本! 京都の呉服問屋さんで 多くの仕入れを行ったある日、 この帯だけは~ええやんかぁ~♪ と、、52歳のオッサン(わたくし鈴木)が頑張って 可愛らしく交渉して掴んだ1本!!! そう!この1本には私の努力の結晶が 詰まっております!・・それはイランね・・ 夏の夜風が吹き抜ける草原で 月を眺める二匹の兎さん、、 または月の中にいる兎さん♪ 情緒がありますでしょ~♪ いろいろな想像が膨らむ柄行ですが このような大人の”遊びの夏帯”って 今は本当に少なく だからこそ、一目で惚れ込み 仕入れてきた1本なのです! 薄く柔らかな色トーンで統一された 配色に品の良さを感じ取れ その柔らかな色の中に入る 絶妙なグラデーションの変化に 織り質の高さを感じて頂けます! そのような雰囲気を作れるのが 手織であり! 手織りの中でも特殊な “櫛織”ならではの表現となります! 櫛織り/くしおりとは・・・ 通常の織り方と同じく、緯糸を通した後に 櫛を使い引き糸を寄せる為 経糸と緯糸が不規則に波打ち まだらな網の目の様な柄の 織物が出来上がります。 通常の織りに比べると 断然!時間と手間がかかるのですが 手間をかけるだけの事はあり、 硬過ぎなく軽く仕上がる帯地は 唯一無二の存在感! 綴れ帯やすくい織と同等の 格の高い帯となることで セミフォーマルのお席にも問題なく 堂々と!!お締め頂けるのですよね♪ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れな分厚さがなく、 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に 縫い合わせるのですが これは帯を締めた際に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見える効果があり また、前腹部分は縫い合わさない、 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に 調整出来るメリットあり! 最後に! コチラの帯は・・呉服屋さん百貨店さんで もし??置いてあるとすると、、 間違いなく!20万円以上のお値段がつくクラスの 都さんの帯となります! この帯を一目見て 私と同様に惚れ込んだ方! 後悔させない自信しかありませんよーー!
-
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織機屋 謹製 段ぜんまい格子文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21500) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21500 単衣/夏に締める西陣織の名古屋帯! 単衣/夏 西陣織機屋 謹製 段ぜんまい格子文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 西陣織の老舗機屋さんが織り上げた 単衣や夏着物に締める名古屋帯 和の印象の格子文様や モダンな唐草花の文様が入っており 二種類の柄が違和感なく調和することで お着物の柄が和の印象であれば 和のコーデにまとめあげてくれ また、幾何学・無地などの モダンな柄であれば お洋服の延長のようなコーデに まとめ上げてくれる! お持ちのお着物に幅広く 色々な表情とコーデを楽しめる 万能帯なのですよね♪ とても細かな透け感ある帯地が ベースとなっており ふんわりと軽い帯地は 気温の高い日も快適に お締め頂ける帯となります! 夏に締める帯をあまりお持ちでない方は 夏着物から単衣と、長く お締めいただけるこちらのような 帯が特におすすめ! 帯地の一部には 画像でも見えるように “ぜんまい”の糸が ポツポツと入っているので 単調な色だけでない 一手間をかけて作る帯の表情とお洒落度があり 価値が高い帯であると 見ている人にも感じられる帯となります
-
[袋帯](単衣/夏)西陣織 名門 都 謹製 手織 櫛織 吉祥宝尽くし文様 正絹 日本製(商品番号:21676) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥66,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・付け下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21676 間違いなく!お値打ち仕入れ! 都さんの手織り帯が このお値段! 同じ柄では二度とない!最初で最後の限定1本! 単衣/夏 西陣織 老舗 都 謹製 手織り櫛織 吉祥宝尽くし文様 袋帯 ご紹介! 吉祥宝尽くし文を代表する・・ 丁子/如意宝珠/花輪違い/分銅といった柄行を 様々な色の箔糸を使用し表現! 箔の糸と一言でいっても 色や種類が多数ある中 小さな柄ごとにここまで贅沢に チョコチョコと変えているのは 呉服関係者が見ると一目で・・ おお~贅沢な箔糸使いの帯やね~♪ と、着物を知っている方が感じる逸品! ですが、、、なぜ?このお値段かといいますと・・ 京都の老舗呉服総合問屋さんが 業者向けに行う、夏の売り出しのメイン帯として用意された 単衣/夏帯の中で 一番輝いていたコチラの帯を ライバルに打ち勝ち! 上手に仕入れてこれましたので、、 それをそのまま、皆様にも還元♪ 現在、西陣織の袋帯で 単衣/夏に締められ、かつ、 お茶席などのセミフォーマル~普段のお出かけとして カジュアルにもお締め頂ける帯は 市場に本当に少なく! 特に!織質に納得でき、大人が安心して 締められる帯となるとなおさら ですが・・こちらの帯はひっくり返るほど? 胸を張って締められる “櫛織”という手織り技術によって織られており 安心してお締めいただけます♪ はい!!呉服屋さん百貨店さんでは 都さんの櫛織は・・間違いなく 30万円以上のクラス!! 帯地はよろけ織の透けた風合いにて 織り上げられており これを見るだけで 清涼感ありますよね! 大きな透け感ではありませんので 春や秋の単衣にもOK! 櫛織り/くしおりとは・・・ 通常の織り方のように緯糸を通した後 、 櫛を使い引き糸を寄せるため、経糸と緯糸が不規則に波打ち まだらな網の目の様な柄の織物が出来上がります。 櫛を使用しても手作業ですので もちろん!手織りに分類されております! 櫛織を施すことで通常の織りに比べると 断然軽い仕上がりとなり 西陣織の透け感ある袋帯よりも 軽く その理由は・・櫛織にて 経緯を細かく調整し 透け感を出しながら織り上げており 軽さ!透け感!腰!の3つが共存するからこその 表情なのですよね! 帯地は一色でなく白/ベージュ/グレーの3色が 施されており 少し離れてみると全体を見ると くすみある薄く落ち着いた印象のグレー系の 色味に見える帯となります グレー系の帯地は、濃い、薄いに関係なく 馴染みやすい色なので、コーデを助けてくれる、、 お持ちの多くのお着物に合わせやすさを感じて頂けます!
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 名門 都 謹製 海中 手織/羅織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21551) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~9月いっぱい 【商品番号】 21551 間違いなく!いい仕入れた出来た♪特価帯! 単衣/夏 京都 名門 都 謹製 海中 手織/羅織 八寸 名古屋帯 ご紹介! え~、、自分で先にもう言っちゃいます! メチャクチャいい仕入れが出来た1本! 京都の呉服問屋さんにて その日は 多くの仕入れを行ったのですが、、 この帯は~ええやんかぁ~♪ と、、52歳のオッサンが頑張って 交渉した中の1本! 西陣織の織技術として 高い評価を得ている 手織り/櫛織であり 画像を見て頂くとお分かりのように 透け感ある帯地は単衣/夏にお締め頂ける 誰が見ても清涼を感じる織の風合い! 柄は海の中の貝や海藻をイメージする文様であり 多くの色合いが使用されておりますが どの色合いもトーンが控えめですので ハデハデしさは全くなく・・・ でも!程よい鮮やかさが・・大人の夏でしょ~♪ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れな分、厚さがなく 軽い仕上がりとなります 手先約30cmだけ半分に縫い合わされ これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされているため キレイに見えるのです 手先以外は縫い合わされず 前腹も開いた状態になっておりますので ご自身のお好みで 前腹の幅を調整出来るメリットあり!