帯専門店おびや|帯と和装小物の通販サイト|専門店厳選のおしゃれな博多帯、紬帯、羽織、本麻長襦袢などが充実
1/10

[帯揚げ](単衣/夏)京都 三浦清商店 謹製『江戸の夏色 藍四十八色』岩滝丹後ちりめん 夏絽(商品番号:20841) お仕立て代込み!送料・代引き無料!

¥8,500 税込

なら 手数料無料で 月々¥2,830から

425おびやポイント獲得

メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。

この商品は送料無料です。

※お電話でのご注文も大歓迎です!
お気軽にお問い合わせくださいね
⇒0120-644-293(フリーダイヤル)
---------------------------
【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 
【品質】絹
【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬 セミフォーマル
【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯
【季節】 単衣/夏

『日本の夏粋色!晩夏・秋単衣に合う色合い』

過行く夏を惜しみながら、訪れる秋を感じられる色・・
晩夏や秋単衣をイメージした
“藍四十八色”の中から選んだ3色

藍系は夏を惜しむ色であり、
くすみを入れたトーンが 訪れる秋をイメージさせるこの3色を
京都 三浦清商店さんにご相談し
見事!表現して頂きました!

“藍四十八色” とは
贅沢を禁じられた江戸の職人が
「茶・鼠・藍」と限られた色調の中で粋を追い求め、
試行錯誤し 生まれた粋色 バリエーション。

当時の人たちはその限られた色味を使って
お洒落を楽しんでしたそう!

今回の帯揚げのお色は
当時、夏の江戸で人気のあった色合いとなります

当時の浮世絵の画像を見てもお分かりのように
藍で夏の江戸を表しており

明治に来日したイギリス人科学者ロバートさんが
街並みにあふれる藍染された のれんや半纏、着物などをみて
その美しさに大変驚き
藍色を「ジャパン・ブルー」と呼んだ・・・という逸話があるほど
日本の夏色といえば “藍四十八色”!

『夏+粋さ を同時に表現してくれる色合い!』

この帯揚げが入るだけで
大人の 粋な雰囲気を作り上げてくれる

コーデすると帯揚げが見える面積が小さくとも
存在感があり、これぞ!藍四十八色の奥深さ!

夏の雰囲気も欲しい・・でも・・落ち着いた雰囲気も作りたい・・
という欲張りさんのご希望に答えさせて頂きます♪

生地は京都丹後産の中でも上質クラスの生地を織られる
京都 丹後の岩滝地区で織られた
シボの細かな縮緬地を使用。

多くのお客様から「少し張りのある生地が締めやすい」
とのお言葉を頂いているのですが
丹後産の上質な張りある生地質は、結びやすく

また“シボの細かい”生地であるため
染料が 繊維の奥まで染みわたり

色味の表現をしっかりと伝えることができる・・
それら二つの理由から、こちらの生地を選んでおります!

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (18)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥8,500 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品