-
[袋帯](単衣/夏)西陣織 名門 洛陽織物 謹製 夏真綿紬地 絣文様 正絹 日本製(商品番号:21534) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥71,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】(単衣)5月後半~、9月~ (夏)7月、8月 【商品番号】 21534 カジュアルコーデの単衣・夏のお着物に 合わせる 夏袋帯 !! (単衣/夏)西陣織 名門 洛陽織物 謹製 夏真綿紬地 ブドウ絣文様 袋帯 ご紹介! 単衣/夏に フォーマルでなく! カジュアルに締める 袋帯となり それも!西陣織の 名門と呼ばれる 洛陽織物さんが織り上げた逸品帯となると お着物通の方にも 安心してお締め頂ける織クオリティーは 保証済み!です♪ 真綿紬の糸を使用し、少しの透け感を 持たせて織り上げることで 単衣/夏に締められる帯に仕上げられており 透け感が熱をこもりにくくし通気性も良く 真綿紬の少しザラついた風合いとなります。 そして!メインの柄行であるブドウ/葡萄の柄は グレーに薄っすらと紫みを含んだ・・ この微妙に少し紫みを入れるのが ニクイ演出!であり、 あからさまに「ブドウ」だから「紫」ではなく 紫みをほんのりとした”匂わせ”にセンスを感じます! また、絣文様がつくる ちょっと霞んだような、ボヤ~っとした 柄を強調しない雰囲気も、控えめでいい♪ はっきりと主張する柄行の帯も もちろんステキですが こちらのように 控えめな表現は お着物と合わせやすく コーデしやすい帯 となるのですよね♪ お締めいただける時期ですが 春単衣/夏/秋単衣が中心ですが、、 ブドウ柄は呉服の世界では 縁起の良い柄として 一年を通して 使用される柄となり、 また帯地の透け感も大きくありませんので 夏はもちろん、春の袷やまだ 気温が高い 9月10月でも◎ そう考えると そう♪ほぼ一年を通して 長くお締め頂ける帯でもあります! こちらの帯は 袋帯ではありますが 金銀の糸が使用されておりませんので 紬などのお着物にも問題なくお締め頂けます! 袋帯は、西陣織の金銀のフォーマルな帯は 多いのですが 紬のお着物に締める袋帯は市場に少なく 紬などのカジュアルなお着物に合わせる袋帯を 探されていた方におススメです!!
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)米沢 近賢織物 謹製 蜃気楼 丸重ね文様 八寸帯 日本製(商品番号:21373) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:経糸・絹 :緯糸・和紙 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン帯 【商品番号】 21373 オールシーズン締められる帯として 織り上げられた 薄くなく!分厚くもない! 丁度いい厚みと、帯地の風合いに注目! 蜃気楼 米沢 近賢織物 謹製 丸重ね文様 オールシーズン帯 八寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 米沢の名門 近賢織物さんが オールシーズンで締められる帯として 織り上げた逸品帯! その名も・・・蜃気楼! ◆太い/細い糸を使い分け ◆絣染めの糸を使用し ◆風通織を施す 3つの要素を組み合わせることで はるか彼方に見える蜃気楼を表現! ハッキリさせない、ぼやけた雰囲気を 作りだしているのですよね♪ 単衣/夏に締められるくらい軽くても 透け感はさほど無いため、寒々しくは見えず でも帯地は分厚くなく そう!オールシーズンに締められる帯として 織り上げられているのですよね♪ アップの画像を見て頂きたいのですが 色々な織が複雑に施されており 織りで柄の動きや変化を伝える、、 しっかり織り上げましたよ~♪ と伝わる、高度な織が見ていて楽しく 単調な帯には無い魅力が この織技術にあるのです! 紬好きのお着物通の方が見られても 「ほぉ~なかなかいい帯しめてるわね~」 と感心される1本となります♪ 店長鈴木!保証します! 柄は丸が重ねられているのですが 丸の大きさがすべて同じですと、単調で ポップに見え過ぎたりするのですが こちらの柄は、4つの ”大きさの違う丸”を繋ぎ合わせ、、 ちょっとした違いなのですが、、 この辺に少し変化を加えるセンスが 近賢織物さんの帯なのですね~♪ 最後に嬉しい追加情報♪ こちらの帯の素材について! 経糸に絹糸を、緯糸に和紙糸が使用されておりますが 和紙といっても、呉服で使われる糸は 絹以上に高級な扱いで、丈夫さもあり 通気性と保温性の二つを兼ね備えているのです! 最初に申しました通り オールシーズン使えることも併せて とっても機能性の高い帯♪なのですね
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫『繧繝霞』八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21502) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21445 春夏秋冬オールOK! 年中締められる博多帯! 博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫 繧繝霞 オールシーズン帯 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! パッ!と目に入る配色が、、いいでしょ〜♪ 個人的にも 好きな帯♪ それを織っているのが 博多織の老舗 松装織物さん! 松装織物さんと言いますと 博多織の機屋さんの中でも上位の名門機屋さんであり 年に一度行われる博多織の新作発表の場の 求評会でも 何度も受賞される帯を織り上げられている 特に!呉服業者受けがいい プロにファンが多い機屋さん! もしも・・・ 呉服屋さんなどでコチラの帯を締めて行かれ (呉服屋さん) いい博多帯ね♪ 何の帯? と聞かれ (お客様) たしか・・松装織物さんの繧繝霞かしら♪ と控えめに答えても!プロにはお見通し! (呉服屋さん) ムム、繧繝霞というワードが とっさにでるなんて!この人・・油断できぬ! と、お着物をよくご存知と思われ 高いお値段を吹っ掛けられず お安くしてもらえるかも?? と思わせるぐらい 通好みの機屋さん! かも??? こちらは松装織物さんの代表作の一つでもある 春夏秋冬 オールシーズン締められる博多帯であり、、 袷の博多帯よりも薄く、でも夏帯よりも透け感がなく、、 袷と言われれば袷の帯であり、 単衣/夏の帯と言われれば そのような帯にも見える 締める季節に合わせた表情を出してくれるのが こちらの帯の特徴なのです! 題名にもあるように “繧繝霞”は 柄を見て頂くとお分かりのように 霞のような風合いが表現されており 濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように 繰り返す色の織技法を施すことで 目を近付けて見ればみるほど 縦横ともに 色々な糸を組合わせることで 一見シンプルにみせて、 細かな色糸の多さが光の当たり方で 題名にある“玉虫色”のような見え方にもなる! 一瞬の玉虫色の表情が本当にステキなのですよね♪ 一手間、二手間の連続が 深みある表情がある事で お着物通の方にも安心してお締め頂ける 織のクオリティーは保証させて頂きます! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります! 最後に! 柄は全通織模様となりますので どのように締めても柄がしっかりと見え 決まる!のも安心できますよね♪ 帯地はもちろん!博多織の最高級の証 “金印”の証紙が付いた博多帯です!
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)越後紅型染め 諸紙布 小千谷 西脇商店 謹製 八寸帯 日本製(商品番号:21476) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥73,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:経緯糸 諸紙布 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (袷/単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21476 間違いなく!このクオリティーではお値打ち帯! 諸紙布 紅型染め 小千谷 西脇商店 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介です! コチラの帯を作られたのは 新潟県 小千谷にある西脇商店さんであり 江戸時代安永二年 1773に創業と 小千谷地区で老舗であり その西脇商店さんが 諸紙布の上に型染めを施した逸品! おびや店長鈴木が一目惚れで 仕入れてきた帯となり♪ 正直いいましての第一印象は・・・ えっ?諸紙布で紅型調の型染めで・・ このお値段でいいの?間違えてない? と、本当に感じた、はい!! お値段以上の価値を お手元に届き、、締めるとさらに! 感じて頂ける逸品帯!と一目惚れした 店長鈴木が自信を200%持って おススメさせて頂きます! 型染めの中でも ハッキリではなく、 “ぼやけた”柔らかな風合いを 染料で表現することで、、 例えば・・琉球のびんがた染めですと キツイ印象を持たれる方でも 柔らい中に感じる鮮やかさは 幅広い方が楽しめる紅型染めとなり 余談ですが・・柔らかな印象の 紅型染めの方に合わせやすさを 感じられる方も多く やっぱり人気が高いのが 柔らかくみせる染めなのです! 帯地の糸は紙糸が使用されており、 紙布とは、和紙を細く切り撚りをかけて 緯糸として織った布のことをいい、 諸紙布とは・・ 経糸と緯糸とも両方にとも使用し 織り上げた帯をさします。 紙の糸・・と聞きますと、頼りない?解ける? と思われる方もおられるのですが、 いえいえいえいえいえ!!! 解けることはなく! 絹よりも丈夫な糸!として扱われており、、 近年は 紙布の糸を作る職人さんが激減しており、 その為 経緯糸ともに紙布を贅沢に使用する帯は とても貴重とされております! 触ってみると 麻ののようなザラついた 天然素材の質感を感じ取れます。 また、諸紙布の帯地は 一年を通して 締められる帯地とされているのですが アップの画像でもお分かりのように 透けた織の風合いとなりますので、 一年を通してお締め頂けるのですが 気になる方は 単衣/夏の帯として お締め頂ければと思います。 柄は 松の柄をベースに作られており 季節を限定する柄ではありませんので 単衣、夏はもちろん、、これぐらいの透け感なら! とご自分で感じられた場合は 真冬は・・避けても 気温が高いめで、まだ袷の季節であっても 問題なくお締め頂け! そう考えると・・一年を通し 長くお締め頂ける帯なのですよね♪ お気に入りの柄となれば 長く締めたいですよね♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)越後紅型染め 諸紙布 小千谷 西脇商店 謹製 八寸帯 日本製(商品番号:21452) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥73,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:経緯糸 諸紙布 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (袷/単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21452 間違いなく!このクオリティーではお値打ち帯! 諸紙布 紅型染め 小千谷 西脇商店 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介です! コチラの帯を作られたのは 新潟県 小千谷にある西脇商店さんであり 江戸時代安永二年 1773に創業と 小千谷地区で老舗であり その西脇商店さんが 諸紙布の上に型染めを施した逸品! おびや店長鈴木が一目惚れで 仕入れてきた帯となり♪ 正直いいましての第一印象は・・・ えっ?諸紙布で紅型調の型染めで・・ このお値段でいいの?間違えてない? と、本当に感じた、はい!! お値段以上の価値を お手元に届き、、締めるとさらに! 感じて頂ける逸品帯!と一目惚れした 店長鈴木が自信を200%持って おススメさせて頂きます! 型染めの中でも ハッキリではなく、 “ぼやけた”柔らかな風合いを 染料で表現することで、、 例えば・・琉球のびんがた染めですと キツイ印象を持たれる方でも 柔らい中に感じる鮮やかさは 幅広い方が楽しめる紅型染めとなり 余談ですが・・柔らかな印象の 紅型染めの方に合わせやすさを 感じられる方も多く やっぱり人気が高いのが 柔らかくみせる染めなのです! 帯地の糸は紙糸が使用されており、 紙布とは、和紙を細く切り撚りをかけて 緯糸として織った布のことをいい、 諸紙布とは・・ 経糸と緯糸とも両方にとも使用し 織り上げた帯をさします。 紙の糸・・と聞きますと、頼りない?解ける? と思われる方もおられるのですが、 いえいえいえいえいえ!!! 解けることはなく! 絹よりも丈夫な糸!として扱われており、、 近年は 紙布の糸を作る職人さんが激減しており、 その為 経緯糸ともに紙布を贅沢に使用する帯は とても貴重とされております! 触ってみると 麻ののようなザラついた 天然素材の質感を感じ取れます。 また、諸紙布の帯地は 一年を通して 締められる帯地とされているのですが アップの画像でもお分かりのように 透けた織の風合いとなりますので、 一年を通してお締め頂けるのですが 気になる方は 単衣/夏の帯として お締め頂ければと思います。 抽象的なお花の柄となりますので 季節を限定しませんが 単衣、夏はもちろん、、これぐらいの透け感なら! とご自分で感じられた場合は 真冬は・・避けても 気温が高いめで、まだ袷の季節であっても 問題なくお締め頂け! そう考えると・・一年を通し 長くお締め頂ける帯なのですよね♪ お気に入りの柄となれば 長く締めたいですよね♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)越後紅型染め 諸紙布 小千谷 西脇商店 謹製 八寸帯 日本製(商品番号:21439) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥73,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:経緯糸 諸紙布 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (袷/単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21439 間違いなく!このクオリティーではお値打ち帯! 諸紙布 紅型染め 小千谷 西脇商店 謹製 八寸 名古屋帯 ご紹介です! コチラの帯を作られたのは 新潟県 小千谷にある西脇商店さんであり 江戸時代安永二年 1773に創業と 小千谷地区で老舗であり その西脇商店さんが 諸紙布の上に型染めを施した逸品! おびや店長鈴木が一目惚れで 仕入れてきた帯となり♪ 正直いいましての第一印象は・・・ えっ?諸紙布で紅型調の型染めで・・ このお値段でいいの?間違えてない? と、本当に感じた、はい!! お値段以上の価値を お手元に届き、、締めるとさらに! 感じて頂ける逸品帯!と一目惚れした 店長鈴木が自信を200%持って おススメさせて頂きます! 型染めの中でも ハッキリではなく、 “ぼやけた”柔らかな風合いを 染料で表現することで、、 例えば・・琉球のびんがた染めですと キツイ印象を持たれる方でも 柔らい中に感じる鮮やかさは 幅広い方が楽しめる紅型染めとなり 余談ですが・・柔らかな印象の 紅型染めの方に合わせやすさを 感じられる方も多く やっぱり人気が高いのが 柔らかくみせる染めなのです! 帯地の糸は紙糸が使用されており、 紙布とは、和紙を細く切り撚りをかけて 緯糸として織った布のことをいい、 諸紙布とは・・ 経糸と緯糸とも両方にとも使用し 織り上げた帯をさします。 紙の糸・・と聞きますと、頼りない?解ける? と思われる方もおられるのですが、 いえいえいえいえいえ!!! 解けることはなく! 絹よりも丈夫な糸!として扱われており、、 近年は 紙布の糸を作る職人さんが激減しており、 その為 経緯糸ともに紙布を贅沢に使用する帯は とても貴重とされております! 触ってみると 麻ののようなザラついた 天然素材の質感を感じ取れます。 また、諸紙布の帯地は 一年を通して 締められる帯地とされているのですが アップの画像でもお分かりのように 透けた織の風合いとなりますので、 一年を通してお締め頂けるのですが 気になる方は 単衣/夏の帯として お締め頂ければと思います。 抽象的なお花の柄となりますので 季節を限定しませんが 単衣、夏はもちろん、、これぐらいの透け感なら! とご自分で感じられた場合は 真冬は・・避けても 気温が高いめで、まだ袷の季節であっても 問題なくお締め頂け! そう考えると・・一年を通し 長くお締め頂ける帯なのですよね♪ お気に入りの柄となれば 長く締めたいですよね♪
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫『繧繝霞』八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21444) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21444 春夏秋冬オールOK! 年中締められる博多帯! 博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫 繧繝霞 オールシーズン帯 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! パッ!と目に入る配色が、、いいでしょ〜♪ 個人的にも 好きな帯♪ それを織っているのが 博多織の老舗 松装織物さん! 松装織物さんと言いますと 博多織の機屋さんの中でも上位の名門機屋さんであり 年に一度行われる博多織の新作発表の場の 求評会でも 何度も受賞される帯を織り上げられている 特に!呉服業者受けがいい プロにファンが多い機屋さん! もしも・・・ 呉服屋さんなどでコチラの帯を締めて行かれ (呉服屋さん) いい博多帯ね♪ 何の帯? と聞かれ (お客様) たしか・・松装織物さんの繧繝霞かしら♪ と控えめに答えても!プロにはお見通し! (呉服屋さん) ムム、繧繝霞というワードが とっさにでるなんて!この人・・油断できぬ! と、お着物をよくご存知と思われ 高いお値段を吹っ掛けられず お安くしてもらえるかも?? と思わせるぐらい 通好みの機屋さん! かも??? こちらは松装織物さんの代表作の一つでもある 春夏秋冬 オールシーズン締められる博多帯であり、、 袷の博多帯よりも薄く、でも夏帯よりも透け感がなく、、 袷と言われれば袷の帯であり、 単衣/夏の帯と言われれば そのような帯にも見える 締める季節に合わせた表情を出してくれるのが こちらの帯の特徴なのです! 題名にもあるように “繧繝霞”は 柄を見て頂くとお分かりのように 霞のような風合いが表現されており 濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように 繰り返す色の織技法を施すことで 目を近付けて見ればみるほど 縦横ともに 色々な糸を組合わせることで 一見シンプルにみせて、 細かな色糸の多さが光の当たり方で 題名にある“玉虫色”のような見え方にもなる! 一瞬の玉虫色の表情が本当にステキなのですよね♪ 一手間、二手間の連続が 深みある表情がある事で お着物通の方にも安心してお締め頂ける 織のクオリティーは保証させて頂きます! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります! 最後に! 柄は全通織模様となりますので どのように締めても柄がしっかりと見え 決まる!のも安心できますよね♪ 帯地はもちろん!博多織の最高級の証 “金印”の証紙が付いた博多帯です!
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫『繧繝霞』八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21447) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21447 春夏秋冬オールOK! 年中締められる博多帯! 博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫 繧繝霞 オールシーズン帯 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! パッ!と目に入る配色が、、いいでしょ〜♪ 個人的にも 好きな帯♪ それを織っているのが 博多織の老舗 松装織物さん! 松装織物さんと言いますと 博多織の機屋さんの中でも上位の名門機屋さんであり 年に一度行われる博多織の新作発表の場の 求評会でも 何度も受賞される帯を織り上げられている 特に!呉服業者受けがいい プロにファンが多い機屋さん! もしも・・・ 呉服屋さんなどでコチラの帯を締めて行かれ (呉服屋さん) いい博多帯ね♪ 何の帯? と聞かれ (お客様) たしか・・松装織物さんの繧繝霞かしら♪ と控えめに答えても!プロにはお見通し! (呉服屋さん) ムム、繧繝霞というワードが とっさにでるなんて!この人・・油断できぬ! と、お着物をよくご存知と思われ 高いお値段を吹っ掛けられず お安くしてもらえるかも?? と思わせるぐらい 通好みの機屋さん! かも??? こちらは松装織物さんの代表作の一つでもある 春夏秋冬 オールシーズン締められる博多帯であり、、 袷の博多帯よりも薄く、でも夏帯よりも透け感がなく、、 袷と言われれば袷の帯であり、 単衣/夏の帯と言われれば そのような帯にも見える 締める季節に合わせた表情を出してくれるのが こちらの帯の特徴なのです! 題名にもあるように “繧繝霞”は 柄を見て頂くとお分かりのように 霞のような風合いが表現されており 濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように 繰り返す色の織技法を施すことで 目を近付けて見ればみるほど 縦横ともに 色々な糸を組合わせることで 一見シンプルにみせて、 細かな色糸の多さが光の当たり方で 題名にある“玉虫色”のような見え方にもなる! 一瞬の玉虫色の表情が本当にステキなのですよね♪ 一手間、二手間の連続が 深みある表情がある事で お着物通の方にも安心してお締め頂ける 織のクオリティーは保証させて頂きます! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります! 最後に! 柄は全通織模様となりますので どのように締めても柄がしっかりと見え 決まる!のも安心できますよね♪ 帯地はもちろん!博多織の最高級の証 “金印”の証紙が付いた博多帯です!
-
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫『繧繝霞』八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21393) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21393 春夏秋冬オールOK! 年中締められる博多帯! 博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫 繧繝霞 オールシーズン帯 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! パッ!と目に入る配色が、、いいでしょ〜♪ 個人的にも 好きな帯♪ それを織っているのが 博多織の老舗 松装織物さん! 松装織物さんと言いますと 博多織の機屋さんの中でも上位の名門機屋さんであり 年に一度行われる博多織の新作発表の場の 求評会でも 何度も受賞される帯を織り上げられている 特に!呉服業者受けがいい プロにファンが多い機屋さん! もしも・・・ 呉服屋さんなどでコチラの帯を締めて行かれ (呉服屋さん) いい博多帯ね♪ 何の帯? と聞かれ (お客様) たしか・・松装織物さんの繧繝霞かしら♪ と控えめに答えても!プロにはお見通し! (呉服屋さん) ムム、繧繝霞というワードが とっさにでるなんて!この人・・油断できぬ! と、お着物をよくご存知と思われ 高いお値段を吹っ掛けられず お安くしてもらえるかも?? と思わせるぐらい 通好みの機屋さん! かも??? こちらは松装織物さんの代表作の一つでもある 春夏秋冬 オールシーズン締められる博多帯であり、、 袷の博多帯よりも薄く、でも夏帯よりも透け感がなく、、 袷と言われれば袷の帯であり、 単衣/夏の帯と言われれば そのような帯にも見える 締める季節に合わせた表情を出してくれるのが こちらの帯の特徴なのです! 題名にもあるように “繧繝霞”は 柄を見て頂くとお分かりのように 霞のような風合いが表現されており 濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように 繰り返す色の織技法を施すことで 目を近付けて見ればみるほど 縦横ともに 色々な糸を組合わせることで 一見シンプルにみせて、 細かな色糸の多さが光の当たり方で 題名にある“玉虫色”のような見え方にもなる! 一瞬の玉虫色の表情が本当にステキなのですよね♪ 一手間、二手間の連続が 深みある表情がある事で お着物通の方にも安心してお締め頂ける 織のクオリティーは保証させて頂きます! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります! 最後に! 柄は全通織模様となりますので どのように締めても柄がしっかりと見え 決まる!のも安心できますよね♪ 帯地はもちろん!博多織の最高級の証 “金印”の証紙が付いた博多帯です!
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 紗献上 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:16079) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥51,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (夏/単衣) ・小紋・御召・紬 【商品番号】16079 夏に映える茶!この色見逃し注意! 博多帯 単衣/夏 紗献上 黒木織物 謹製 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸 名古屋帯 のご紹介です! 伝統ある博多織の機屋さん・・黒木織物さん 今年は いい色でてきましたよ〜♪ ビターチョコレートのような この濃さ!! いい色でましたよーーーーー!!! なかなか 夏の時期に 濃い色の夏帯が少なく しかし、、 「夏は 薄い色の着物に 濃い色の帯でコーデを締めたい!」 と、、思わる方も少なくなく、、 探している方にはこのビターチョコ色・・ 響いてますでしょ〜♪ もちろん!色だけではなく 織にもこだわりがある黒木織物さん♪ こちらの帯は ”もじり織り”を施された博多帯という・・ ここもポイントですよ♪ 手間がかかるとされている、 経糸の量を増やすもじり織りは とても細かな紗織り(小さな穴)であり 通常、帯地に透け感があると 柔らかくなり過ぎたりするのですが “もじり織”の帯地は腰と張りがあり 博多らしい程よい硬さがあるため お太鼓を作りやすく 帯結びに慣れていない方でも "キレイなお太鼓”を作ることができます! さすが!博多帯の最高級「金印」を付された 名門 黒木織物さんならではの こだわりを感じられ、 ”もじり織り”の締め心地の良さを 感じた瞬間! ”もじり織り”本当の魅力に気付かされます!! こちらは盛夏だけではなく 薄物、単衣の時期にもお締め頂ける帯となります。
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 老舗 協和織工場 謹製『鮎涼音』別注織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21470) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21470 完全なる!おびやオリジナル博多帯 ついに!今までの博多織を超えました! 単衣/夏 博多織 別注織 老舗 協和織 謹製 『鮎涼音』金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! ●図案 ●織り方 ●色数の多さ この3つを組み合わせることで 皆さんがイメージする博多織を 遥か!彼方に!超えた新しい博多織が ここに誕生したのです!!! パチパチパチ~♪ はい、、自画自賛です、、すいません、、 でも、おびやが自慢したくなるほど だって!何処にもない!博多織に挑戦し 織り上がったんですもの♪ 博多織協同組合さんから 感謝状を授与されるほどの モノ作りや取り組みの全てを ここにささげた1本!!! デザインはおびやから出したのですが 実際に織り上げて頂くのは 協和織の職人さんであり 特に!染とは違い デザインを織におこす作業は 織方“組織”の知識がないと 実現させることは出来ず! デザインを再現できるのは 協和織さんの紋意匠 デザインを織におこす図案をつくる 女性の職人さんの技術とセンスが スバ抜けて素晴らしいからで、、、 ふ~ん・・それって・・ 当たり前じゃないの? と思われそうですが、、 全然そうではありません! 織の命とも言える紋意匠が あってこその意匠であり 同じ帯はどこにも、絶対に織れません! 素晴らしい職人さんがおられるからこそ 協和織さんの帯は 今までの博多織を 超えたのです! もちろん、それを実際に織られる職人さんも 機の音を聞き分けながら 細かな織の変化も見逃さず 織り上げてくださっているからこその帯!! ちなみに・・実際に 織られる方も女性の職人さん♪ さぁーー! やっとコチラの帯の核心に迫っていきますよ~♪ すいません、、前置きがながく、、 題名にもあるように 涼音(すずね)とは 鮎が夏に優雅に泳ぐ姿から 「涼」を感じる夏の音・・ 川の流れの音 川の周りの水草が風で揺れる音 そんな情景が頭を過り 清涼を感じて頂きたく付けた名前となり 鮎だけでなく、小さな水面の波も織で入れ しかも!!垂下までしっかりと波をいれ お太鼓全体で“涼音”を表現しました。 もう一つ!しかも! 前腹見て頂けました?? 帯締めを締めた時に 上と下の鮎に帯締めが被らないよう 配置しました! だって♪せっかくステキな柄だから しっかりと表に出したかったんです♪ 色数を多くすると、その分コストが上がり 販売価格もあがりますが 色数を多くすることで 柄に立体的な深みが生まれ こちらの柄ですと背から腹に向けて 色が何層にも分かれており 見た目には大きな色の変化は無いように見えますが 実際は多くの色が使用され 染めのような繊細さを織で そして高級感を表現! 経糸は黒色、緯糸に茶系を施し それらが混ざり合うことで全体を見ると 焦げ茶の色合いがうまれ 単衣や夏に多い、柔らかな色合いに乗ると、 粋さがより際立ち!帯も際立つ♪ 帯専門店としては帯が主役となり 嬉しい限り♪ また、濃い色のお着物と合わせると 先ほどは帯回りでしたが 今度は全体で粋!な雰囲気を作り上げられ ●帯周りで粋さをだすか? ●全体で粋さをだすか? コーデ次第で2つの魅せ方ができます! そして!生地!帯地は オールシーズン締められる織として 透け感はほとんどないのですが 薄くて軽く織り上げており、 特にコチラの帯地は濃い色合いですので 寒々しさがなく 6月の単衣着物~7月、8月の盛夏 そして9月10月の秋単衣までと 約5ヵ月間と長くお締め頂けます! この鮎を表現する為にはどうしても 色数を多く、使用せざるを得ず そのため前腹の裏柄には 少し柄と柄の間に糸が通っておりますが 締めると半分に折られ 表からは一切見えず、締めると引っ掛かりなどは 起こりませんのでご安心下さい。 正直言いますと・・売れなくてもいい! と思うほど、手元にズーーと置いておきたい この夏の自信作のおびやオリジナル帯! と断言させて頂き! <店長鈴木保証>付けさせて頂きます!
-
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 老舗 協和織工場 謹製 団扇露芝文 別注織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21471) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21471 完全なる!おびやオリジナル博多帯 ついに!今までの博多織を超えました! 単衣/夏 博多織 別注織 老舗 協和織 謹製 団扇露芝文 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! ●図案 ●織り方 ●色数の多さ この3つを組み合わせることで 皆さんがイメージする博多織を 遥か!彼方に!超えた新しい博多織が ここに誕生したのです!!! パチパチパチ~♪ はい、、自画自賛です、、すいません、、 でも、おびやが自慢したくなるほど だって!何処にもない!博多織に挑戦し 織り上がったんですもの♪ 博多織協同組合さんから 感謝状を授与されるほどの モノ作りや取り組みの全てを ここにささげた1本!!! デザインはおびやから出したのですが 実際に織り上げて頂くのは 協和織の職人さんであり 特に!染とは違い デザインを織におこす作業は 織方“組織”の知識がないと 実現させることは出来ず! デザインを再現できるのは 協和織さんの紋意匠 デザインを織におこす図案をつくる 女性の職人さんの技術とセンスが スバ抜けて素晴らしいからで、、、 ふ~ん・・それって・・ 当たり前じゃないの? と思われそうですが、、 全然そうではありません! 織の命とも言える紋意匠が あってこその意匠であり 同じ帯はどこにも、絶対に織れません! 素晴らしい職人さんがおられるからこそ 協和織さんの帯は 今までの博多織を 超えたのです! もちろん、それを実際に織られる職人さんも 機の音を聞き分けながら 細かな織の変化も見逃さず 織り上げてくださっているからこその帯!! ちなみに・・実際に 織られる方も女性の職人さん♪ さぁーー! やっとコチラの帯の核心に迫っていきますよ~♪ すいません、、前置きがながく 題名には 団扇露芝文(うちわつゆくさもん) という名前を付けて頂いたのですが、、 草に丸い水滴の露が掛かった文様は 桃山時代からの優れた 能衣装の一つの柄行であり 団扇の柄には 金魚/瓢箪/渦巻といった文様を施し ・・・・・そう!!この柄が廃る または、古いという感覚は生まれない! 一生現役の古典柄!! だからこの先 単衣/夏に 和と夏を取り入れたい時・・一生!!! 活躍してれくれます♪ 個人的には、、落ち着いた 赤味が強すぎない“朱色”が 幅広い年齢層の方に 抵抗なく取り入れるトーンと感じており 大満足しており♪ 夏にちょうどいいトーンの 落ち着いた朱系がコーデに入ると 夏に映えるアクセントとなり、 これが、少しでも明るかったり、 赤に寄り過ぎると、 微妙・・になるのですが 希望通りのこの色が出るよう 織り上げてくださる意訳力も 協和織のさんのセンスなのです♪ このトーンに合わせた 水草の色もセンス良し♪ また!!! 垂下 気付いて頂けましたか?? 実際に締めると 垂下にも あっさりと 露芝の文様が見えるように 柄を入れて頂き 柄が垂下に入ると、柄が強くみえず、 垂れ下まで分散されて見えることで 全体をフワッと柔らかい雰囲気に つまり柄が強く主張しないので コーデは断然!しやすくなります! もう一つ! 前腹部分は お太鼓とはまた違う型/図案を 作ってもらい 前腹で映える柄の大きさや向きに 作り変えて頂きました♪ ねっ♪考えてますでしょ~♪ 細部に渡り考え抜いた帯が 悪い訳がありません♪ そして!生地!帯地は オールシーズン締められる織として 透け感はほとんどないのですが 薄くて軽く織り上げており、 特にコチラの帯地は濃い色合いですので 寒々しさがなく 6月の単衣着物~7月、8月の盛夏 そして9月10月の秋単衣までと 約5ヵ月間と長くお締め頂けます! この鮎を表現する為にはどうしても 色数を多く、使用せざるを得ず そのため前腹の裏柄には 少し柄と柄の間に糸が通っておりますが 締めると半分に折られ 表からは一切見えず、締めると引っ掛かりなどは 起こりませんのでご安心下さい。 正直言いますと・・売れなくてもいい! と思うほど、手元にズーーと置いておきたい この夏の自信作のおびやオリジナル帯! と断言させて頂き! <店長鈴木保証>付けさせて頂きます!
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻帯 刺繍 鳥獣戯画 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21625) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
SOLD OUT
【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣(※着物より) 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21625 毛並みまで!見て欲しい! 鳥獣戯画 刺繍! 夏 本麻帯 刺繍 鳥獣戯画 九寸 名古屋帯 オリジナル刺繍帯 ご紹介! シンプルに・・そして! 現代に合う! 今に合う! 鳥獣戯画とは??を求め、たどり着いた 染めとも織とも違う!刺繍! 織よりも 立体感を出すことができ 動物たちのお腹部分と手足部分の 刺繍の仕方を変えたり 糸密度を多くしたり少なくしたりといった 細かい工夫を行うことで 画像を見て頂くとお分かりのような 他では表現できない 帯から飛び出してきそうな! 鳥獣戯画を表現できました! この刺繍部分の風合いは 目を近づけて見て頂きたい! 自慢ポイントです♪ いや~ここまでくるのが、、 まあーー大変、、 刺繍の職人さんと 何度も打ち合わせを繰り返し 刺繍のクオリティーを高くすることで 小さな鳥獣戯画にも関わらず! 刺繍のカジュアル高級感!を 生み出せました! 鳥獣戯画の縁取りにあしらった銀糸は 夏の日差しに 控えめにキラリと輝き 派手さはなく!丁度よく、 銀糸が清涼感を運んでくれます。 また、鳥獣戯画の下にある 草も 銀糸にて施したのですが 点々のようなステッチが ”小さな宝石”を散りばめたような 美しさ! 歴史ある鳥獣戯画 ではありますが 刺繍を駆使した 鳥獣戯画は 大人が現代に締める帯として安心! しかも!お洒落にお締め頂けます! 柄は、お太鼓の中心よりも少し下に施し、、 この位置にもとことん、こだわり お太鼓全体を見て 一番おさまりがよい場所を追及し また、銀座結びをされた時に お太鼓下の盛り上がった部分に ちょうど鳥獣戯画がくる、、 魅力的な見え方になることもあり この位置に決めました! 帯地のベースは本麻が使用され 麻らしいザラついた風合いで 程よい硬さが お太鼓を作りやすく 締めやすい帯に仕上がっております。 何処にもない! おびやが必死に考えたどり着いた 刺繍 鳥獣戯画! 是非!ご覧あれ~♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織機屋 謹製 華装飾文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21516) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣/夏) 5月後半~6月~9月 【商品番号】 21516 単衣/夏 コーデを 藍がキリリと〆る! 単衣/夏 西陣織機屋 謹製 華装飾文様 藍色 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 藍色で!単衣/夏に 粋に締める帯! 西陣織の機屋さんに織り上げて頂きました! わ~控えめワントーンがステキよね~♪ はい!この一言!必ず!頂けます♪♪ それに・・藍の色は 昔から 夏に間違いなく!映え 季節感を“勝手に表現”してくれる 色合いなのですよね~♪ 藍色の糸だけで織られているので 柄は薄っすらと浮き上がり 光の加減でグッと引き立つ瞬間があり その一瞬の浮かび上がりが出た時、 周りのお着物仲間が二度見する♪♪ そんな織文様の魅力に酔いしれて欲しい♪ 帯地は緯糸 緯糸ともに藍色の糸を 使用しているのですが 織の風合いで柄を浮きがらせており その柄は洋風な装飾文様ですので はい!完全に!カジュアルにカッコよく 粋に締められる帯!なのですよね♪ 日頃からシックな文様がお好きな方に 是非!おススメです! 帯地は薄っすらとした透け感が あるのですが、帯芯を黒色にすると 透け感が見て分からず そうなると、そう! 1年を通して、オールシーズン帯として お締め頂けます! 黒色帯芯をご希望の方は ご注文欄の何処か、もしくはメールにて お伝え下さい! 通常別途料金の黒芯ですが コチラの帯には黒芯がおススメですので もちろん!無料!で 黒芯を入れさせて頂きます!
-
[名古屋帯](夏/単衣)栗山吉三郎 和染め紅型 絹芭蕉 群鳥 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20561) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥135,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 20561 栗山吉三郎さんの夏帯というだけではない! ワンランク上の!絹芭蕉 単衣/夏 絹芭蕉 栗山吉三郎 和染め 紅型 群鳥 九寸 名古屋帯 ご紹介! 通常より少しお値段もお高いのですが、 なぜなら!! はい、、通常の栗山吉三郎さんの帯 とは違う!図案であり!なによりも! “絹芭蕉”の帯地を使用した間違えなく!出回らない! ワンランク上の栗山吉三郎さんの夏帯! 題名の・・群鳥・・とあるように 鳥が紅型染めにて施された柄行で この配色には特徴があり 紅型染めは紅型染めでも 琉球の古典の配色であったり トーンを感じさせてくれる色合いが 黒の帯地にはとてもマッチしており 鮮やかだけではない、落ち着いた印象が “大人が楽しむ紅型染め” ですよね! 栗山吉三郎 の「和染紅型」 は 本場琉球の鮮やかさよりも 色が立ち過ぎる事がなく! 何処か落ち着いた雰囲気の中に ほんのりと映える和染紅型の明るさは 幅広い年齢層の方に締めて頂ける 和染紅型に人気の理由があるのですよね♪ また、今回の栗山さんの帯の最大の特徴は・・・ 帯地!そう! “絹芭蕉”の帯地となります! 栗山さんの麻の帯地は夏に多く出てきますが、 京都の老舗小売店が 別注で作った “絹芭蕉” の帯地は まぁ~世の中に出てきません!!! 沖縄の芭蕉布の風合いを 絹で表現したものが“絹芭蕉”となり 夏生地でよくある “麻”の帯地は 少し分厚かったり締めると直ぐに シワが入ったりするのが 苦手な方も多いかと思いますが “絹芭蕉”の帯地は厚さはなく とても軽いのが特徴で 麻地に比べ締めてもシワになりにくく ザラついたレースのような風合いは 夏の帯に必用とされる・・・ 通気性!は文句なし! そして何よりも 見て感じる 上品な質感が絹芭蕉にはあります♪ その上に鮮やか過ぎない 栗山吉三郎さんの和染紅型は 絹芭蕉の品の良さに合ってますよね♪ 最後に! 九寸名古屋帯には通常 白の帯芯を入れるのですが そうすると5枚目の画像のように 白の帯芯が薄っすらと透けて見え 夏らしい清涼を感じるのですが それ以外の画像は黒の帯芯を入れており 白の帯芯を入れた場合よりも 透け感はなく、シックで粋な雰囲気を 作りだすことができます。 帯芯の色をお好みでお選び頂き 黒の帯芯をご希望の方はご注文の際に 注文欄のどこか、もしくはメールにて お伝え頂きますと、 無料にて黒芯を入れさせて頂きます! ※コーデで使用した帯は柄は同じなのですが 配色がほんの少しだけ異なります。 現在販売中の帯は、コーデ写真以外の画像を ご参照ください。
-
[名古屋帯](夏/単衣) 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 唐花鳳凰文 九寸帯 本麻 日本製(商品番号:20803) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥103,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20803 完全!おびやオリジナル染めの本麻帯 本麻 夏帯 東京紅型染め更紗 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 唐花鳳凰文 九寸 名古屋帯 ご紹介! どこにもない!おびや×あやせ染芸の 夏の新作帯できました! 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 代表でもある 鈴木 康祐 さんに 直接お願いし ちょっと色トーンを落した 東京紅型染めで名古屋帯を作りました♪ 程よく鮮やかでしょ〜♪ あやせさんが凄く拘って頂いた部分が 発色であり、鮮やか過ぎるよりも ワントーン落ち着かせることで 本麻の生地色に馴染み・・・ この程よさと、色の表現こそ! あやせ染芸さんの染めのセンス! また!ここも見てほしい♪ お太鼓と、前腹の締めると見える部分には 色をいれておりますが 垂下はモノトーンで仕上げ、、 これは 帯全体に色が入ると 少しゴチャついた雰囲気となるため 垂下には色を入れず 色柄にメリハリをもたせ お太鼓柄のメイン色を スッキリと見えるよう考えましたよ〜♪ 帯地はザラっとした麻の風合いに 夏の柄行が映える! おびや完全オリジナル夏帯!
-
[名古屋帯](夏/単衣) 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 貝集め文様 九寸帯 本麻 日本製(商品番号:20802) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥102,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20802 完全!おびやオリジナル染めの麻帯! 夏帯 本麻 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 貝集め文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! どこにもない!“おびや×あやせ染芸” 夏の新作帯できました! 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 代表でもある 鈴木 康祐 さんに 直接お願いし ちょっと色トーンを落した 東京紅型染めで名古屋帯を作りました♪ 程よく鮮やかでしょ〜♪ あやせさんが凄く拘って頂いた部分が 発色であり、鮮やか過ぎるよりも ワントーン落ち着かせることで 本麻の生地色に馴染み・・・ この程よさと、色の表現こそ! あやせ染芸さんの染めのセンス! “貝集め”というワードが入っている通り 色々な貝が描かれてお 配色トーンを間違えると 可愛らしい過ぎる柄・・・だけで 終わるのですが そうは見せない、大人が夏に楽しめる カジュアル柄の染め帯となります。 余談ですが・・ あやせ染芸さんから 染め上がった帯が届いた翌日 スグに・・・ 「染めの配色・・トーンはどうでしたか? 問題ありませんでしたか?」 と聞いて頂け、、 これ・・・実は凄いことで!!! 納品後も 責任を持って ご自身の作品を気にされて・・・・ これぞ!プロの姿勢!!! だからこそ おびやもあやせ染芸さんには 信頼を置き、お願いさせて頂いているのです! そんな あやせ染芸さんの染めクオリティーが 低いわけがありません♪ また!ここも見てほしい♪ お太鼓と、前腹の締めると見える部分には 色をいれておりますが 垂下はモノトーンで仕上げ、、 これは 帯全体に色が入ると 少しゴチャついた雰囲気となるため 垂下には色を入れず 色柄にメリハリをもたせ お太鼓柄のメイン色を スッキリと見えるよう考えましたよ〜♪ 帯地はザラっとした麻の風合いに 夏の柄行が映える! おびや完全オリジナル夏帯!
-
[名古屋帯](夏/単衣) 越後上布 星野利光 作 青麻 いざり織り ユネスコ無形文化財遺産 八寸帯 葛布 日本製(商品番号:21474) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥295,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通無地柄模様・素材:経緯糸 葛布 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21474 ユネスコ無形文化財遺産に 登録されている!それが越後上布! 単衣/夏 越後上布 星野利光 作 青麻 青麻 いざり織り ユネスコ無形文化財遺産 八寸 名古屋帯 ご紹介! 今年織上がってきたばかりのホヤホヤ帯! 私が厳選に厳選を重ね選んできた こちらの帯は、無地・・・なのですが、 その無地の中でも表情が豊かな帯地を 数時間かけ! 穴が開くんじゃないの? と周りの方が思うほど 柄の無い無地だからこそ、しっかりと 表情の良い1本を厳選!! なぜ?柄の無い無地を仕入れて きたかた言いますと、、 紬着物をこよなく愛するお着物通の方から 言われた一言があり 越後上布の帯は・・・ 「無地が一番、資材の良さが 締める本人も見ている人にも伝わるから」 ・・・そう!越後上布は 無地が一番魅力を感じられる♪ 確かに!ここまで素材と高度な “いざり織”にて施された帯は しっかりと! 細部に渡り 越後上布を感じて頂けます! そのような理由から、、毎年 人気があり、私どもも手に入れにくいのが 無地となります。 麻帯の中でも最高級の帯とされる 越後上布の帯は 現在では年間40~50反ほどしか 出荷されない、 大変貴重なものとなっており それもそのはず 糸の材料となる青麻を歯と爪で 細かく裂いて糸を作り、 “いざり機”という 日本昔話 に出て来るような機織り機、、 昔から使われている原始的な機を使い 糸を織り手の腰に廻し織り上げますが その縦糸の張りが 越後上布 独特の優しい風合いを 生み出しています。 確かに、現代の機を使えば 大量生産も出来ますが そのような機械では 決して生まれることがない表情であり はっきり言います!! 夏にはこれ1本でこの先 ずーーーとOK!と言い切れる 上質な無地だからこそ 飽きる事なく締め続けられるのですよね! とても細かな透け感があり いざり織ならではの軽さと張りを 感じることができ お太鼓も作りやすく締めやすい帯に 間違いありません! そして、こちらの帯を織りあげた 伝統工芸士 星野利光 氏は 越後上布を知り尽くされた職人で 星野氏が織られることで 越後上布が最高級の 帯となるのです! ●重要無形文化財 / ユネスコ無形文化財遺産 越後上布 ●伝統工芸士 星野利光 作 ●いざり織り と、上記の 仕事・人・材質により 織り上げた麻帯は 最高級の夏帯に間違い御座いません!
-
[名古屋帯](夏/単衣)絽塩瀬 十日町友禅 秀美 謹製 芭蕉柄 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21421) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥67,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21421 帯留めに小さなお花や 帯揚げ/帯締めに季節のお花の色を加えたり 自分だけの帯周りストーリーを楽しめます♪ 単衣/夏 夏帯 絽塩瀬 芭蕉柄 十日町友禅 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介です! 京友禅とも、東京友禅とも、 加賀友禅とも違うといわれる 十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わり 他の友禅染めとは一線を画す魅力が こちらの帯には存在するのです♪ 多くの染め帯を毎日見ておりますが 秀美さんの染めはまず、型作りが素晴らしい! 先に型を作り その上から手差しで柄を染めていく 技法なのですが、 どれだけ丁寧に染めても 元の型が雑ですと、ここまでの艶やかな 表情は出せず そう!秀美さんの型作りは 段違いに素晴らしいのです♪ その細かな染め仕事が生み出す 「品」を感じさせてくれるのですよね! 柄は芭蕉が施されており 手差しによる染めですので 葉の濃淡は刷毛を使いますので 職人さんのさじ加減となります よって二つと同じ葉は存在せず 柄が単調にならず動きを感じられるのですね! お太鼓いっぱいに柄が施されておりますが 垂下が無地ですので メリハリがあり 柄がキュ!と締まって見えますので 実際に締めると柄のインパクトは そこまで強くありません! また!芭蕉の葉模様ですので、、 小さなお花の帯留めを置くと 葉の中にこっそりと咲くお花 のようなストーリーや 帯揚や帯締めで春~夏の 季節のお花の色を入れて 楽しんでも◎ そう!自分だけの 帯回りストーリーが楽しめる♪ 友禅染めの良し悪しは・・裏を見れば分かる! と言われるのですが、、 コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表? と、、思うほど 表の染料が裏まで深く染み渡っている・・ 間違いなく!!! いい染が施されている一級品の証! 裏を見て感じてください♪ 帯地はサラッとした質感の “絽塩瀬”であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 季節を限定する柄ではありませんが 芭蕉という柄は夏によく見る柄行ですので 帯地を考えますと 春単衣~夏~秋単衣と 長くお締め頂ける帯となります!
-
[名古屋帯](単衣/夏) 京都老舗問屋別注 木版染め 九寸帯 正絹(商品番号:21428) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21428 京都の問屋さん別注 インドネシア産 木版染め 入荷です! 単衣/夏 京都老舗問屋別注 木版染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちららの帯は 京都の老舗の呉服問屋さんが オリジナル別注品として染め上げた逸品!」 なんと!インドネシアに足を運び、 色などを指定され伝統ある染技法 “木版染め”にて染め上げた帯となり 手彫りした木を型に染料を付け ペッタン、ペッタンと手作業で染める技法は 昔、、海のシルクロードを渡り 日本にも広まった染め技法なのですが 木版染めは昔日本でも呉服に用いられていたのですが 現在 ほとんど職人さんがいないのですね。 木版染めの魅力は 木の型を押して染めることで 木の優しい風合いが柄に映し出され 明るめの色が使用されても “きつく見えない” これが木版染めの不思議な力♪ 色の境目がキッチリと分かれた柄と違い 少しぼやけた染めの風合いが 手作業の味となり、そのため柄が 無機質で寒々しく見えないのですね! 帯地は 薄っすらとした透け感がある “夏の紬地”が使用されており 真っ白ではなく、ちょっとだけ・・ 暖かみを感じる白系はであり、 真っ白でないトーンは帯が浮くことなく 濃い色・薄い色どちらのトーンのお着物にも 自然な馴染みがコーデに生まれます! コチラの帯は 単衣/夏にお締め頂ける帯地であり 柄は季節を限定する柄ではありませんので 6、7、8、9、10月と約5ヶ月間 長くお締め頂ける帯となります! 最近は気温が高い時期が長いので コチラのような帯は 出番が多くなるのですよね!
-
[名古屋帯](単衣/夏) 絹芭蕉 京都老舗染屋 謹製 更紗文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21365) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・無地・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21365 絹芭蕉で染め上げられることで 生まれる品の高さ! 単衣/夏 京都老舗染屋 謹製 絹芭蕉 更紗文様 九寸 名古屋帯ご紹介! 創業60年近くになる 京都の老舗染屋さんにて 型染めの型作りから、柄の位置 空間など魅力あふれる柄行に 染め上げられており 柄の輪郭から染めがはみ出すことなく 綺麗に収まっており 見てスグに“仕事の質の高い型染め”と感じられます。 まず!ご説明したいのは 柄よりも帯地! そう!帯地が絹芭蕉であること! 沖縄の芭蕉布の風合いを 絹で表現したものが絹芭蕉となり 夏生地でよくある麻の帯地は 締めると深いシワが入ってしまうのが 苦手な方も多いのですが 絹芭蕉の帯地は麻地に比べシワになりにくく 厚さはなくとても軽いのが特徴。 シャリシャリと、ザラついた レースのような風合いに 夏の帯に切望される・・“通気性”は文句なし! そして何よりも 自然と伝わってくる 上品なしなやかさが絹芭蕉にはあります♪ 織よりも優しく感じる染の風合いに 品が加わるのが、絹芭蕉の生地を 使用する理由となります! こちらの帯地は通常の透け感ある 紗織以上に目が細かく繊細な織ですので 織られる機屋さんも、織難がでやすいので 織りたがらないため 絹芭蕉は市場に少なく でも!締めると、その繊細な質感の"とりこ" となるのです♪ こちらの絹芭蕉は 夏と単衣の時期に お締め頂ける帯となります! 柄行はモダンな雰囲気を持つ “更紗文様” となり柄に色数が多く使用されておりますので 小物(帯揚げや帯締め)のどちらかを 似た系統の色合いで合わせれば 帯周りのまとまりが良くなります。 そう考えると、柄に使われる色数が多い分 より多くの小物と合わせられる帯となります! モダンな更紗柄と、絹芭蕉という 質の高い帯地が組み合わさる事で 大人が安心して楽しめる 品あるカジュアル帯となるのですよね♪
-
[名古屋帯](単衣/夏) 絽塩瀬『日傘』京友禅 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21424) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥67,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21424 日傘柄でお天気の日も 雨の日の遊びにも◎ (単衣/夏) 夏帯 絽塩瀬 日傘 京友禅 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! カジュアルなお着物のコーデ♪ 和というよりも お洋服の延長のような コーデにおススメの柄行! 40代、50代、60代、70代の方が 安心して締められる大人のカジュアル帯が 少ないなか、、 京都の老舗染屋さんで染め上げられた こちらの帯は カジュアルな柄の中に、染めの手の良さを 感じ取れる・・・これが大人が楽しめる カジュアル帯の必須条件!! 日傘の柄行が施されており 色柄も多く使用されておりますので 色々なお着物や小物に合わせやすく 染めの風合いも 少しぼかしたような 柔らかさを感じる染めですので 合わせるお着物も 柔らかなイメージのものを 合わされると 全体が柔らかく 清涼感のある印象に仕上げてくれます! 季節を限定する柄ではありませんが 日傘の季節を考えると、 6月~の単衣から7月8月9月はもちろん 近年は気温が高い時期が長いため 10月の単衣までと、長くお締め頂けます。 こちらの帯地のベースは 新潟県の上質な帯地 五泉織物さんの塩瀬地が使用されており キメ細かな塩瀬地は 染料をしっかりと 奥まで染み込ませるため 色が落ち着いて見え カジュアルでも過剰にポップに 見せない力があり、、 そうです!帯地の質は柄よりも重要なのですよね! 触るとサラッとした質感に 絽目と呼ばれる 横に透けた線が入った帯地は 単衣/夏に締める絽塩瀬となります。 お着物らしい和の柄もステキですが せっかくお着物が着られるのですから コチラの帯でお着物コーデの幅を広げ もっと!お着物ライフを楽しんで頂きたい♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21313) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21313 夏の高級カジュアル帯! それも!樋口隆司さんの帯となれば文句なし♪ 単衣/夏 本麻 夏帯 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 で有名な“重要無形文化” 本場小千谷縮 樋口織工藝社 本麻名古屋帯を仕入れてきました! 誰かに・・この帯を仕入れてきた事を 褒めて頂きたい♪♪ 私がしょっぱなから 褒めて下さい! と催促する時は・・そうです! お分かりですよね♪誰もが手に入る帯では無く、 尚且つお値段に自信があるからです!! そう!樋口隆司さんの作品の中でも 帯は 滅多に!!織りあげられない! 樋口隆司さんの小千谷縮を使用したコチラの帯! 本場小千谷縮 作家と言えば 必ずこの方の お名前が出る作家さんで、数々の賞を受賞され 着物雑誌にも何回も作品を取り上げられており 正会員になるのは、とっても難しいとされている、 日本工芸会 の正会員でもおられるのです!! さらに!恩着せがましく言わせて頂いても よいですか・・・ 樋口隆司 さんの帯は、よっぽどの専門店などしか 扱っていない逸品! 柄は交互に違う柄が施されているのにリズムを感じ 格子 なんですよね~♪全体をみると格子の文様が モダンな風合いに見えますので 洋服のような サラッとしたコーデにも合い 柄のしっかりと入ったお着物に合わせると お着物の柄をしっかりと引き立たせてくれる 脇役にも徹してくれるのです! そして!もう一つの主役でもある! 本場小千谷縮”の帯地にも 注目して頂きたいのですが、 帯地は 柔らかで、 ボコボコとした表情をしており これぞ!縮/ちぢみ です! というような 本場小千谷縮の風合いは もしも?柄が入っていなくとも この縮みの 風合いだけでも価値ある! 良い表情しているのですよね~♪ 帯地はとっても柔らかで軽く少しザラ付いた 夏らしい生地となり 見た感じる清涼感が 特徴です。今年はこちらの一流帯で夏コーデを ビシッとキメ! お着物の仲間から いいなぁ~・・樋口さんの帯・・ と、、 羨ましがられて下さいね~♪
-
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21312) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21312 夏の高級カジュアル帯! それも!樋口隆司さんの帯となれば文句なし♪ 単衣/夏 本麻 夏帯 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 で有名な“重要無形文化” 本場小千谷縮 樋口織工藝社 本麻名古屋帯を仕入れてきました! 誰かに・・この帯を仕入れてきた事を 褒めて頂きたい♪♪ 私がしょっぱなから 褒めて下さい! と催促する時は・・そうです! お分かりですよね♪誰もが手に入る帯では無く、 尚且つお値段に自信があるからです!! そう!樋口隆司さんの作品の中でも 帯は 滅多に!!織りあげられない! 樋口隆司さんの小千谷縮を使用したコチラの帯! 本場小千谷縮 作家と言えば 必ずこの方の お名前が出る作家さんで、数々の賞を受賞され 着物雑誌にも何回も作品を取り上げられており 正会員になるのは、とっても難しいとされている、 日本工芸会 の正会員でもおられるのです!! さらに!恩着せがましく言わせて頂いても よいですか・・・ 樋口隆司 さんの帯は、よっぽどの専門店などしか 扱っていない逸品! 柄は交互に違う柄が施されているのにリズムを感じ 格子 なんですよね~♪全体をみると格子の文様が モダンな風合いに見えますので 洋服のような サラッとしたコーデにも合い 柄のしっかりと入ったお着物に合わせると お着物の柄をしっかりと引き立たせてくれる 脇役にも徹してくれるのです! そして!もう一つの主役でもある! 本場小千谷縮”の帯地にも 注目して頂きたいのですが、 帯地は 柔らかで、 ボコボコとした表情をしており これぞ!縮/ちぢみ です! というような 本場小千谷縮の風合いは もしも?柄が入っていなくとも この縮みの 風合いだけでも価値ある! 良い表情しているのですよね~♪ 帯地はとっても柔らかで軽く少しザラ付いた 夏らしい生地となり 見た感じる清涼感が 特徴です。今年はこちらの一流帯で夏コーデを ビシッとキメ! お着物の仲間から いいなぁ~・・樋口さんの帯・・ と、、 羨ましがられて下さいね~♪