


送までにかかる日数やキャンセル・返品、ポイント会員について[よくあるご質問]
1万円以上のお買い物で使える
【5%OFF】のクーポンコード♪
ご購入画面でご入力いただければ
お会計まるっと【5%OFF】に!
ぜひご活用くださいね。
(有効期限:9/4 20時~9/11 13時)
[ 新入荷 ]
[ 新古・メンテ済み中古帯 ]
誰もが憧れる帯 (上級者向け)
ママ振りにも♪礼装の帯
[ はじめての方へ ]
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 浮遊 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21691) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21691 6人の伝統工芸士が作る博多帯 捩り織のプロ中のプロが織り上げる逸品! 博多帯名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 オールシーズン帯『浮遊』捩り織 八寸 名古屋帯 ご紹介! そうです!西村織物さんには 伝統工芸士が6人もおられ ・・・今さらっと言いましたが 一人おられただけでも凄いのに! 6人も!!! 帯が作られるのに 整経、糸染め、紋衣装/デザイン、織、製織 と、数々の工程がある中で この工程に携わる職人さんの中に 6人も伝統工芸士がいるということは、、 そう!西村織物さんの帯は 「伝統工芸士で作る博多帯」なのです! 上記の工程の多くは、通常 社内ですべてまかなうことはなく 一部を外注することが多いのですが 社内ですべて完結することで この帯はどのようなイメージ/コンセプトなのか など、作り手間で思いが共有され織られるため 帯の完成度が高い! これが、西村織物さん独特の世界観が 余すことなく表現できる理由であり 他の博多織の帯との大きな違いです こちらの帯は6人の伝統工芸士の一人 松尾信好さんがその技術とセンスを 余すことなく表現された帯となり 他の西村織物さんの伝統工芸士の方に お聞きしても 「この捩りは、捩りを知り尽くした 松尾さんしか 全体出来ない!他の人はムリ!」 と、伝統工芸士が伝統工芸士に敬服する これぞ!松尾信好さんの織!なのです アップの画像を見て頂くとお分かりのように 糸が束ねられたような織の風合いこそ 捩り織の部分であり! それも端から端まで施された まぁーーーここまでの捩り織は 他にはありません! このが素晴らしい捩り織/組織そのものが デザインとなっており 「織」で魅せる帯 とはこの帯のことをいうのですよね♪ 捩り織部分がフワっと 浮いているように見えることで 題名に『浮遊』とつけられ 帯地の上の柔らかなフワっとした風合いは ん・・??どうやって織っているの?? と思わせる職人技! 浮いている?と聞くと 指などで引っ掛けないか不安?になりますが ご安心下さい! 実際に触ると、見た目とは違い しっかりと打ち込まれた織は 帯地との一体感がありますので 安心してお締めいただけます♪ 伝統工芸士さんが織る帯は 他にもございますが 伝統工芸士さんの織技術をここまで 感じて頂ける帯は、他になし!!! こちらの帯地は通常の博多よりも 薄く織られ、軽い仕上がりとなっており 一年を通して締められる オールシーズン帯となります! 捩り部分や帯地は 白にグレーみが少し入った色合いと 薄黄緑系の色が施されており 少し離れて全体を見ると 薄っすらと緑みを帯びた帯という印象で 強い緑の印象もありませんので 色々な色合いのお着物と合わせられ 白系やグレー系やベージュ系 もちろん黄色系や緑系のお着物と 馴染みやすく また、 赤みを含んだ茶系の色合いや 補色/反対色の紫系、赤系にも 合わせやすい色合いとなります 最後に・・・秘密のお話? こちらの帯は実店舗を持つ呉服屋さんや 百貨店さんでは、このお値段以上で販売されており そうなると・・大人の事情もあり 表上の価格18万円ですが、、 メール/LINEにて「お値段いくら?」 とお問い合わせいただけましたら 腰抜け価格!に変更させていただきます! (お客さま専用の”腰抜け価格ページ”に ご招待いたします!) こそ~っと、、 メール/LINEで♪ 聞かなきゃ損♪
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 浮遊 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21690) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21690 6人の伝統工芸士が作る博多帯 捩り織のプロ中のプロが織り上げる逸品! 博多帯名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 オールシーズン帯『浮遊』捩り織 八寸 名古屋帯 ご紹介! そうです!西村織物さんには 伝統工芸士が6人もおられ ・・・今さらっと言いましたが 一人おられただけでも凄いのに! 6人も!!! 帯が作られるのに 整経、糸染め、紋衣装/デザイン、織、製織 と、数々の工程がある中で この工程に携わる職人さんの中に 6人も伝統工芸士がいるということは、、 そう!西村織物さんの帯は 「伝統工芸士で作る博多帯」なのです! 上記の工程の多くは、通常 社内ですべてまかなうことはなく 一部を外注することが多いのですが 社内ですべて完結することで この帯はどのようなイメージ/コンセプトなのか など、作り手間で思いが共有され織られるため 帯の完成度が高い! これが、西村織物さん独特の世界観が 余すことなく表現できる理由であり 他の博多織の帯との大きな違いです こちらの帯は6人の伝統工芸士の一人 松尾信好さんがその技術とセンスを 余すことなく表現された帯となり 他の西村織物さんの伝統工芸士の方に お聞きしても 「この捩りは、捩りを知り尽くした 松尾さんしか 全体出来ない!他の人はムリ!」 と、伝統工芸士が伝統工芸士に敬服する これぞ!松尾信好さんの織!なのです アップの画像を見て頂くとお分かりのように 糸が束ねられたような織の風合いこそ 捩り織の部分であり! それも端から端まで施された まぁーーーここまでの捩り織は 他にはありません! このが素晴らしい捩り織/組織そのものが デザインとなっており 「織」で魅せる帯 とはこの帯のことをいうのですよね♪ 捩り織部分がフワっと 浮いているように見えることで 題名に『浮遊』とつけられ 帯地の上の柔らかなフワっとした風合いは ん・・??どうやって織っているの?? と思わせる職人技! 浮いている?と聞くと 指などで引っ掛けないか不安?になりますが ご安心下さい! 実際に触ると、見た目とは違い しっかりと打ち込まれた織は 帯地との一体感がありますので 安心してお締めいただけます♪ 伝統工芸士さんが織る帯は 他にもございますが 伝統工芸士さんの織技術をここまで 感じて頂ける帯は、他になし!!! こちらの帯地は通常の博多よりも 薄く織られ、軽い仕上がりとなっており 一年を通して締められる オールシーズン帯となります! 捩り部分や帯地は 白にグレーみが少し入った色合いとなり 白をベースに加えるグレーの分量を変え 帯地と捩りに変化を付けた 全体を見ると 真っ白とは違う 少し暖かみある白に見える帯となります 最後に・・・秘密のお話? こちらの帯は実店舗を持つ呉服屋さんや 百貨店さんでは、このお値段以上で販売されており そうなると・・大人の事情もあり 表上の価格18万円ですが、、 メール/LINEにて「お値段いくら?」 とお問い合わせいただけましたら 腰抜け価格!に変更させていただきます! (お客さま専用の”腰抜け価格ページ”に ご招待いたします!) こそ~っと、、 メール/LINEで♪ 聞かなきゃ損♪
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 浮遊 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21689) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21689 6人の伝統工芸士が作る博多帯 捩り織のプロ中のプロが織り上げる逸品! 博多帯名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 オールシーズン帯『浮遊』捩り織 八寸 名古屋帯 ご紹介! そうです!西村織物さんには 伝統工芸士が6人もおられ ・・・今さらっと言いましたが 一人おられただけでも凄いのに! 6人も!!! 帯が作られるのに 整経、糸染め、紋衣装/デザイン、織、製織 と、数々の工程がある中で この工程に携わる職人さんの中に 6人も伝統工芸士がいるということは、、 そう!西村織物さんの帯は 「伝統工芸士で作る博多帯」なのです! 上記の工程の多くは、通常 社内ですべてまかなうことはなく 一部を外注することが多いのですが 社内ですべて完結することで この帯はどのようなイメージ/コンセプトなのか など、作り手間で思いが共有され織られるため 帯の完成度が高い! これが、西村織物さん独特の世界観が 余すことなく表現できる理由であり 他の博多織の帯との大きな違いです こちらの帯は6人の伝統工芸士の一人 松尾信好さんがその技術とセンスを 余すことなく表現された帯となり 他の西村織物さんの伝統工芸士の方に お聞きしても 「この捩りは、捩りを知り尽くした 松尾さんしか 全体出来ない!他の人はムリ!」 と、伝統工芸士が伝統工芸士に敬服する これぞ!松尾信好さんの織!なのです アップの画像を見て頂くとお分かりのように 糸が束ねられたような織の風合いこそ 捩り織の部分であり! それも端から端まで施された まぁーーーここまでの捩り織は 他にはありません! このが素晴らしい捩り織/組織そのものが デザインとなっており 「織」で魅せる帯 とはこの帯のことをいうのですよね♪ 捩り織部分がフワっと 浮いているように見えることで 題名に『浮遊』とつけられ 帯地の上の柔らかなフワっとした風合いは ん・・??どうやって織っているの?? と思わせる職人技! 浮いている?と聞くと 指などで引っ掛けないか不安?になりますが ご安心下さい! 実際に触ると、見た目とは違い しっかりと打ち込まれた織は 帯地との一体感がありますので 安心してお締めいただけます♪ 伝統工芸士さんが織る帯は 他にもございますが 伝統工芸士さんの織技術をここまで 感じて頂ける帯は、他になし!!! こちらの帯地は通常の博多よりも 薄く織られ、軽い仕上がりとなっており 一年を通して締められる オールシーズン帯となります! 捩り部分や帯地は 白にグレーみが少し入った色合いと ベージュ系の色が施されており 少し離れて全体を見ると 薄いベージュ系の帯という印象で 寒々しくも、暑苦しくも見えない! 意匠的にもまさに!オールシーズン帯! 最後に・・・秘密のお話? こちらの帯は実店舗を持つ呉服屋さんや 百貨店さんでは、このお値段以上で販売されており そうなると・・大人の事情もあり 表上の価格18万円ですが、、 メール/LINEにて「お値段いくら?」 とお問い合わせいただけましたら 腰抜け価格!に変更させていただきます! (お客さま専用の”腰抜け価格ページ”に ご招待いたします!) こそ~っと、、 メール/LINEで♪ 聞かなきゃ損♪
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 浮遊 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21692) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21692 6人の伝統工芸士が作る博多帯 捩り織のプロ中のプロが織り上げる逸品! 博多帯名門 西村織物 謹製 伝統工芸士 松尾信好 作 オールシーズン帯『浮遊』捩り織 八寸 名古屋帯 ご紹介! そうです!西村織物さんには 伝統工芸士が6人もおられ ・・・今さらっと言いましたが 一人おられただけでも凄いのに! 6人も!!! 帯が作られるのに 整経、糸染め、紋衣装/デザイン、織、製織 と、数々の工程がある中で この工程に携わる職人さんの中に 6人も伝統工芸士がいるということは、、 そう!西村織物さんの帯は 「伝統工芸士で作る博多帯」なのです! 上記の工程の多くは、通常 社内ですべてまかなうことはなく 一部を外注することが多いのですが 社内ですべて完結することで この帯はどのようなイメージ/コンセプトなのか など、作り手間で思いが共有され織られるため 帯の完成度が高い! これが、西村織物さん独特の世界観が 余すことなく表現できる理由であり 他の博多織の帯との大きな違いです こちらの帯は6人の伝統工芸士の一人 松尾信好さんがその技術とセンスを 余すことなく表現された帯となり 他の西村織物さんの伝統工芸士の方に お聞きしても 「この捩りは、捩りを知り尽くした 松尾さんしか 全体出来ない!他の人はムリ!」 と、伝統工芸士が伝統工芸士に敬服する これぞ!松尾信好さんの織!なのです アップの画像を見て頂くとお分かりのように 糸が束ねられたような織の風合いこそ 捩り織の部分であり! それも端から端まで施された まぁーーーここまでの捩り織は 他にはありません! このが素晴らしい捩り織/組織そのものが デザインとなっており 「織」で魅せる帯 とはこの帯のことをいうのですよね♪ 捩り織部分がフワっと 浮いているように見えることで 題名に『浮遊』とつけられ 帯地の上の柔らかなフワっとした風合いは ん・・??どうやって織っているの?? と思わせる職人技! 浮いている?と聞くと 指などで引っ掛けないか不安?になりますが ご安心下さい! 実際に触ると、見た目とは違い しっかりと打ち込まれた織は 帯地との一体感がありますので 安心してお締めいただけます♪ 伝統工芸士さんが織る帯は 他にもございますが 伝統工芸士さんの織技術をここまで 感じて頂ける帯は、他になし!!! こちらの帯地は通常の博多よりも 薄く織られ、軽い仕上がりとなっており 一年を通して締められる オールシーズン帯となります! 捩り部分や帯地は 白にグレーみが少し入った色合いと 青緑系色が施されており 少し離れて全体を見ると 薄い青緑系の帯という印象で スッキリと見せますが 寒々しくも、暑苦しくも見えない! 意匠的にもまさに!オールシーズン帯! 最後に・・・秘密のお話? こちらの帯は実店舗を持つ呉服屋さんや 百貨店さんでは、このお値段以上で販売されており そうなると・・大人の事情もあり 表上の価格18万円ですが、、 メール/LINEにて「お値段いくら?」 とお問い合わせいただけましたら 腰抜け価格!に変更させていただきます! (お客さま専用の”腰抜け価格ページ”に ご招待いたします!) こそ~っと、、 メール/LINEで♪ 聞かなきゃ損♪
[帯留め]伊勢志摩産 あこや本真珠 老舗 柳真珠 謹製 天然色ホワイトブルー 日本製 パール(商品番号:17911) お仕立て代込み!送料無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 『真珠を”カジュアルに”たのしむ』 真珠をカジュアルに楽しんで頂こう♪ というコンセプトから、デザインは 派手さをできるだけ抑え、豪華すぎずシンプルに 真珠の素材そのものを楽しむ、 今までになかった帯留めをつくりました♪ 真珠と聞くと高価なイメージもあり フォーマルな場所しかダメと思われがちですが 答えは・・・・ノーーーです! 真珠は普段使いOKなんです 『“越しモノ真珠”は ランク上の照り艶が証明! それを支えるシルバー(silver925)の台座』 真珠の名産地 三重県の志摩市にある 柳真珠さんと何度も細かな打ち合わせを重ね 作り上げた帯留め プロの真珠屋さんが見ても 「百貨店クラスの 本当にいい真珠だね」 と言われる真珠を揃えて頂き 市場でお安く販売されている真珠とは 違うクラスとなります! その証拠にコチラの帯留めには “越しモノ”と呼ばれる真珠のみをしようしています “越しモノ”とは、仕込み(核の埋め込み)から 玉の収穫まで、時間をかけた真珠のこと お安い価格の真珠は、仕込みから収穫までの期間が 1年以内と短いのですが、 こちらの帯留めに使われている真珠は 年を越して収穫された“越しモノ”であり 海の中にいる期間が長いことで、巻き(真珠の層)が多くなり より複雑で深みのある照りが生じるのです! 目の肥えた方にはスグに分かる 上のクラスの表情を保証させて頂きます! また、真珠の色にもご注目! 多くの真珠が色を加えられている中 コチラは“無調色” つまり、色が加えられておらず 白にほんのりと青緑を感じる上品な色合いは 天然の発色! “越しモノ”であることで 色を加えなくとも、真珠本来の色で勝負できるのですね これぞ、上のクラスの証です! さらに台座も見逃して欲しくない! 真珠が映えるよう、表からは見えない台座を デザインし製作していただきました 材質はシルバー(silver925)を採用し 「見えない部分も抜かりなく」 細部にまでこだわることで 帯留め全体の格を高めました! ここまでのクラスだからこそ! お持ちの、上質な帯の上に置いても釣り合い♪ 帯の魅力をさらにグレードアップしてくれ まぁーー! 帯を品よく纏め上げてくれますので 期待して下さい♪ 「それにしても、今どき本真珠が この値段って安くない?」 通常、百貨店さんなどでは 倍近くで販売されている真珠 なぜ?このお値段?? もちろん理由があり まず、柳真珠さん直の仕入れでさること 中間業者を通さない分、コストが抑えられます また、高いお値段の真珠には 「真珠の鑑定書」が付くのですが これを発行するだけでかなり価格が上がるため コチラの帯留めには鑑定書は付けず その分、質の高さにこだわった真珠を採用し このお値段となりました ちょっと不安?いえいえ、ご安心ください! 何処に鑑定して頂いたとしても あこや本真珠という認定を頂けると おびやが200%保証させて頂きます 「でも・・実際に手元で見ると、安っぽくない??」 そちらもご安心ください! おびやと柳真珠さんの名をかけたお品です これでもし、粗悪な真珠などお届けしようものなら 私どもの信用問題になります なによりも! 「照り・巻き・大きさ」 にこだわった真珠だけを 柳真珠さんが一粒一粒、新著に厳選した玉だけを 使用していますので 絶対的な安心もお届けします そして!おびやは「売りっぱなし」ではありません! ご購入後のお困りの事やメンテナンスなど、お問い合わせください 最後までお付き合いさせて頂きます
[名古屋帯]博多織 松装織物 謹製 狂言格子 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20888) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20888 そんじょそこらの格子じゃない! 狂言格子の魅力に気付いたら・・ 博多帯 松装織物 謹製 本場筑前博多織 狂言格子 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! 秋冬に映える配色の狂言格子柄! この季節を待っていたんです♪ 博多にある松装織物さんに 私店長の鈴木が実際にうかがい 織って頂いたからこそ 自信を持ってオススメ出来る 狂言格子柄となりますよ〜♪ 実際にこのデザインを考案された方に お話しをお聞きすることで 納得し! 惚れ込み! 織って頂いた帯!! 『"能の静"に対して"狂言は動"』 こちらの格子柄は 一般的な格子柄とは異なり 縦と横で織り方を変えたり 線の太さもすべて同じではなく あえて幅を変えていたり また!ここにも 注目して頂きたいのですが!! 線と線と交点がすべて 同じ交わり方ではなく 線の上を通ったり線の下を通ったりと 立体的な交わり方をしており これぞ、、動きを感じる ”狂言の動” なのですよね〜♪ ん・・??それがどうしたの?? と、、言われると 私の文章もここで終わってしまいますが、、 いえいえいえ!!違うんです!! このような、ちょっとした変化の連続が、 単調に施された一般的な格子柄と違う! 楽しさがいっぱい詰まった格子柄となり また、染めではここまでの 表情豊かな格子柄を表現できないのですが 織りだからこそ! しかも、名門機屋さんの 上質なお仕事センスあってこそ! この立体感や奥深さは、すなわち織の奥深さ! 毎日多くの帯を見ている、私店長の鈴木だからこそ 分かるポイントとなります♪♪ このような、こだわりの詰まった 織の格子柄だからこそ 目が肥えられてるおびやのお客様にも 満足して頂ける博多帯に間違いなし!! また帯地は、皆さんが想像される 献上柄のパリッとした質感とは違い 程よい厚さと柔らかさがあり お太鼓も作りやすく締めやすい帯地に 仕上がっております!! こちらの帯は全通織模様となり 博多帯で最高級の証 “金印”の証紙が 付けられた博多帯となります
[名古屋帯]博多織 松装織物 謹製 狂言格子 本場筑前博多織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:15740) お仕立て代込み!送料無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 15740 質の高さ重視のあなたの1本に♪ 博多帯 松装織物 謹製 本場筑前博多織 狂言格子 金印 八寸 名古屋帯 博多帯で毎年行われる品評会で 多くの賞を受賞されている 老舗であり名門の機屋 松装織物さんに 私店長の鈴木が実際にうかがい 織って頂いたからこそ 自信を持ってオススメ出来る 狂言格子柄となりますよ〜♪ 実際にこのデザインを考案された方に お話しをお聞きすることで 納得し! 惚れ込み! 織って頂いた帯!! 『"能の静"に対して"狂言は動"』 こちらの格子柄は 一般的な格子柄とは異なり 縦と横で織り方を変えたり 線の太さもすべて同じではなく あえて幅を変えていたり また!ここにも 注目して頂きたいのですが!! 線と線と交点がすべて 同じ交わり方ではなく 線の上を通ったり線の下を通ったりと 立体的な交わり方をしており これぞ、、動きを感じる ”狂言の動” なのですよね〜♪ ん・・??それがどうしたの?? と、、言われると 私の文章もここで終わってしまいますが、、 いえいえいえ!!違うんです!! このような、ちょっとした変化の連続が、 単調に施された一般的な格子柄と違う! 楽しさがいっぱい詰まった格子柄となり また、染めではここまでの 表情豊かな格子柄を表現できないのですが 織りだからこそ! しかも、名門機屋さんの 上質なお仕事センスあってこそ! この立体感や奥深さは、すなわち織の奥深さ! 毎日多くの帯を見ている、私店長の鈴木だからこそ 分かるポイントとなります♪♪ このような、こだわりの詰まった 織の格子柄だからこそ 目が肥えられてるおびやのお客様にも 満足して頂ける博多帯に間違いなし!! また帯地は、皆さんが想像される 献上柄のパリッとした質感とは違い 程よい厚さと柔らかさがあり お太鼓も作りやすく締めやすい帯地に 仕上がっております!! こちらの帯は全通織模様となり 博多帯で最高級の証 “金印”の証紙が 付けられた博多帯となります
[帯締め]丸ぐけ 京都老舗 帯締め屋 謹製 京型染め 菊繋ぎ文様 日本製 正絹 (商品番号:21626) お仕立て代込み!送料無料!
¥9,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】幅:約0.7cm 長さ:約160cm(房含まず) 【品質】絹 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・夏・秋・冬 京都で丸ぐけ職人と呼ばれる方は 現在ほとんどおられず、、 でも!この素晴らしい職人技を 残していくにはまず 大人の和装女性に求められる 丸ぐけ帯締めを作り 皆さんにお締め頂くことで 魅力を再認識してもらうこと、、 と感じて! 丸ぐけの職人さん・生地染め職人さん・おびやが 三位一体、全力で取り組んだ 丸ぐけプロジェクトがここに完成! 『細さに拘り・・・だいぶあり!!』 約7ミリの職人技! 市販の丸ぐけの多くは幅が太く 太いと、、前腹がボテッと見えてしまい おびやの丸ぐけは 大人のスマートな装いに合うをコンセプトに 幅を細く仕上げて スタイリッシュに見えることを目指し 職人さんに限界まで 幅を細くしていただいた 究極の7ミリ幅なのです!! 『生地にもこだわりあり』 丸ぐけに使用した生地は お着物の催事などで見かけられる方も多い 「京都の名門 〇〇〇」さんと 同じ型染屋さんにお願いし 染め上げていただきました 名門のお品を染め上げるだけあり 染料を絹の奥まで染み込ませ 色を落ち着かせる技術は 間違いなく上クラスの型染めです 柄は菊繋ぎ 濃淡によって菊の小さな花びらを表現する 染め型の繊細さと それがシンプルに連続する柄だからこそ ダイレクトに伝わる、質の良い染めが 細身の帯締めながらも 印象深い仕上がりになっています 地色と柄のたった2色 控えめな配色だからこそ、コーディネートがしやすく 現代の着物ライフの丸ぐけ帯締めとして 着回しが効く一本です! 『房にもこだわりあり♪』 房までしっかりと拘った丸ぐけは少なく コチラは京都にある 房だけを作られる専門店さんにお願いし 撚り房を付けていただいたのですが ちょっとした所作で 房が見えた時に 「丸ぐけなのに撚り房なんだぁ~!」 というギャップで、 隠れたところまで手を抜かない オシャレ上級者に見えるのですね♪
[帯揚げ]京都老舗小物屋 謹製 秋彩のマジョリカ “杏葡/錦葡” 京丹後ワタマサ産 正絹 (商品番号:21699) お仕立て代込み!送料無料!
¥13,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約30.5cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 秋・冬・春 『シックな秋の帯周りに 大人の程よい鮮やかさを!』 秋になるとお着物や帯が ついつい地味になりがち それに・・ 秋の装いをと思っても 秋色が苦手な方も多く でも!帯揚げなら目に入る面積も小さく コーデに取り入れやすい! そこで!おびや社内で大会議! 帯周りを地味に見せず 程よく明るさを持たせる配色は? を考え抜き、たどり着いたのが 1.の杏子の色と 2.紅葉の色合い この色に濃い葡萄色を加えることで コーデを見て頂くとお分かりのように 秋を印象付けながら 地味でない、程よい明るさ! はい!これこそ! おびやが表現したかった 秋の帯周りなのです! ●橙系と紫 ●金茶系と紫 2種類の組み合わせとも 色相環や色彩心理学では補色関係にあり 互いの色を引き立たせる効果があることで それぞれの色の魅力を 引き出す配色となります 『スペイン マジョリカ島から届いた柄模様』 生地は創業大正7年 京都丹後 与謝郡の織元 ワタマサさん 目の届く小ロットの生産で 質の高さを追求するために 決して大量生産しないという ワタマサさんの個性が しっかりと帯揚げの文様の中に 詰まった逸品! 帯揚げの商品名となっている マジョリカという言葉は・・ もともと スペイン領のマジョリカ島の 陶器の柄をイメージした、実は 呉服の世界では昔から使用されている 歴史ある柄をワタマサさんにお願いし 織り上げて頂きました 通常の3倍の糸数を使用した生地は 柄も3倍浮き上がって見える、この存在感! 締めると形がふっくらと崩れにくく キレイな形をキープできる帯揚げなのです 帯地や着物地を織るのと同じように 手間を掛けることで ここまで細かい文様を織り上げている 贅沢な織の帯揚げを是非! 知って頂きたいのです! 浮き上がる織は 光の影響で柄に陰影をもたらし 染だけでは表現できない立体感と 光沢が生まれます! 秋の帯周りのお洒落度を 上げてくれる帯揚げに間違えなし!
[帯揚げ]京都老舗小物屋 謹製 秋彩のマジョリカ 朱栗 京丹後ワタマサ産 正絹 (商品番号:21699) お仕立て代込み!送料無料!
¥13,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約30.5cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】付下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 秋・冬・春 『シックな秋の帯周りに 大人の程よい鮮やかさを!』 秋になるとお着物や帯が ついつい地味になりがち それに・・ 秋の装いをと思っても 秋色が苦手な方も多く でも!帯揚げなら目に入る面積も小さく コーデに取り入れやすい! そこで!おびや社内で大会議! 帯周りを地味に見せず 程よく明るさを持たせる配色は? を考え抜き、たどり着いたのが 秋に映えるワインレッドと栗色であり・・ しかしその2色はインパクトが強すぎるので グレーのグラデーションを色の繋ぎ役として 取り入れることで どうです♪ コーデを見て頂くとお分かりのように 秋を印象付けながら 地味でない程よい明るさ! はい!これこそ! おびやが表現したかった 秋の帯周りなのです! 『スペイン マジョリカ島から届いた柄模様』 生地は創業大正7年 京都丹後 与謝郡の織元 ワタマサさん 目の届く小ロットの生産で 質の高さを追求するために 決して大量生産しないという ワタマサさんの個性が しっかりと帯揚げの文様の中に 詰まった逸品! 帯揚げの商品名となっている マジョリカという言葉は・・ もともと スペイン領のマジョリカ島の 陶器の柄をイメージした、実は 呉服の世界では昔から使用されている 歴史ある柄をワタマサさんにお願いし 織り上げて頂きました 通常の3倍の糸数を使用した生地は 柄も3倍浮き上がって見える、この存在感! 締めると形がふっくらと崩れにくく キレイな形をキープできる帯揚げなのです 帯地や着物地を織るのと同じように 手間を掛けることで ここまで細かい文様を織り上げている 贅沢な織の帯揚げを是非! 知って頂きたいのです! 浮き上がる織は 光の影響で柄に陰影をもたらし 染だけでは表現できない立体感と 光沢が生まれます! 秋の帯周りのお洒落度を 上げてくれる帯揚げに間違えなし!
[名古屋帯]博多織 名門 西村織物 謹製 風通織 胡王唐草文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21678) お仕立て代込み!送料無料!
¥180,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21678 西村織物さんの 伝統工芸士6人衆のお一人 一ノ宮 聖四郎さんのデザインに注目! 博多織 名門 西村織物 風通織 胡王唐草文 本場筑前博多織 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! 博多・・西村織物さんに直接 お邪魔し、、 色々な帯が飾られている中で もちろん西村織物さんが 見てみてーー♪ と自信ある!帯の数々であり その中でもひと際、オーラを感じた こちらの帯に出会えただけでも 博多まで足を運んだ甲斐がありました♪ デザイン(紋意匠)は西村織物さんの 6人おられる 伝統工芸士 のお一人 一ノ宮 聖四郎さんは デザインのヒントとなる情報を求めて 色々な場所に足を運び、見聞を広げるなど 日々積み重ねておられ すでにある柄の真似などは行わず 独自で開発される、西村織物さんの帯は 他では決して真似ができない 文様が出来るのですよね♪ 題名にある 胡王の“胡”とは ペルシャの意味であり ペルシャの王やオスマン帝国の貴族が 纏った絢爛豪華な衣装をイメージし 創作・デザインされた 大ぶりな唐花に、透かし彫りのような 文様であり どうです?? もう多くの方が想像する 献上柄の博多織とは全く!違う! 質や、織のオリジナル性は これぞ今の!西村織物さんの 博多織なのです! 帯地のベースはグレーなのですが、 画像でもお分かりのような 光沢感♪があることで 全体的にはシルバーグレーの風合いにみえ 大きな唐花であっても その中の細かな織の文様が施されることにより 大きな柄を大きく見せない! 大きな柄が苦手な方でも コーデに取り入れやす文様に 仕上がっております! グレー系と白は、、 他の色を邪魔する色ではありませんので ますますコーデに、取り入れやすい帯と 言えますよね♪ そして! そのデザインを支えるのが 西村織物さんが得意とされる 風通織 ! 風通織(ふうつうおり)とは・・・ 二重織りの一種で、表裏で違う色の糸を用い 文様の箇所で糸を交換し 色の異なる同じ文様が表裏に 織り出されたものであり、、 触ると サラッとした質感は あっ・・風通織! と分かる、独特な織で 西村織物さんの代名詞でもある 織技法となります この風通織は、手に取り 触って頂くと感触が手に残る・・・ そう!本当に質の良い帯は 手に余韻が残る♪ のですよね♪ 最後に・・・お値段ですよね・・・・ 呉服屋さん、百貨店さんでは このお値段以上で販売されており そうなると・・(大人の事情もあり) 表上の価格はこちらなのですが、、 お電話、、メールを頂きますと、 腰抜け価格!に変更させていただきます♪ お値段に納得して頂けましたら こそ~っと! ご注文後に、価格を変更させて頂きます♪ 腰抜け価格の詳細については こそ~っと、、メールやLINE等で♪ 聞いてね〜♪
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 紅型工房くんや 宜保 聡 作 サガリバナ ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21697) お仕立て代込み!送料無料!
¥255,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21697 幻の花“サガリバナ” という 神秘的なストーリーが加わった 琉球紅型染め帯! 本場琉球びんがた染 紅型工房 くんや 宜保 聡 作 “サガリバナ” ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介 本場琉球 紅型染めの作家さんとして 必ずお名前が上がる、宜保 聡さん 呉服屋さんの売り出しや イベントでお会いした方も多いと思いますが 「超」がつく!琉球紅型染めの 有名作家さん! 宜保 聡さん・・・ 古嘉陽宗久氏の下での修行を経て 2003年より、びんがた工房くんやを 立ち上げられ 型紙作りから仕上げまで 全ての工程をご自身で行っており なんと、道具までが手作り! 紅型の古典柄の型を彫り、染めることで 先人の技術や思いを学び 沖縄の昔の工芸品や、世界中の美術品などから インスピレーションを得て 常に、新しいデザインを生み出す そんな紅型染め作家 宜保 聡さん! コチラの帯の柄行は 宜保 聡さんの代表的な柄行となり サガリバナとは、夜に咲き、翌日の 朝陽が出るころに落ち始めるという 一夜で散る、儚い花で 幻の花と呼ばれています そんな神秘的な花がモチーフであり 鮮やかな印象だけが先行しがちな 紅型染めの中にあっても コチラの作品は鮮やかさを残しつつ 神秘的という一面から垣間見える ”深み”が感じられ 宜保 聡さんの魅力が詰まっております! そして! これも言わせて欲しい! 帯地には、米沢の名門 齋英織物さんの 紬糸が使用されており 通常は緯糸だけに ぜんまい紬糸が使われるのですが 経糸にも使用されており 帯全体にポツポツと ぜんまい紬糸の風合いがあることで 帯地と染めの間に生まれる空間に 深みを生み また! 白場(柄の入っていない部分)にも ぜんまい紬糸の風合いを感じることで メインの紅型染めにも 深みを与えくれる ・・・要するに! よりええ帯に見える♪ のですよね~♪ これも米沢の名門 齋英織物さんの帯地だから 宜保 聡さんの染めに釣り合う! ベストパートナーなのですよね♪ 柄は六通織となりますので 前腹の柄出しに悩まされることもなく また、お太鼓も縦に連続した柄なので 締める際に上下でズレが生じても 絵になるように仕上がっておりますので そう!締めやすさも、しっかりと 考えられております!
[名古屋帯]本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21696) お仕立て代込み!送料無料!
¥232,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21696 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる読谷山花織! 本場琉球 読谷山花織 大城佐知子 作 香風花 手織り 本草木染 灰ザクラ 九寸 名古屋帯 ご紹介! 織り手の大城佐知子さんが 香風花というテーマを決め 季節のお花の香りをイメージし織り上げられた こちらの帯 この配色を見た時! 春のイメージもあるし♪ 秋冬のイメージもある♪ 春の爽やかさや、秋冬の暖かみなど それぞれの印象を抱かせてくれることで 真夏以外の3シーズン締められる よ~できた配色にまず!惚れ込みました♪ そして!コチラの帯のメインは 手花(ティーバナ)の技法! 手花(ティーバナ)をここまで綿密に そして贅沢に施した帯は少なく 手仕事だからこそ実現する 繊細な織の表情があるからこそ 合わせるお着物、特に 大島、結城、牛首、米沢、十日町などの いかにも!手の込んだ 上質な紬系のお着物に合わせて頂くと 手の掛けられた同士の共演で お着物・帯それぞれがより!輝くのです♪♪ 『最高のコーデが生まれるのです』 ハァ、、ハァ、、すみません 好きすぎて興奮していまい、、、 柄は 花織という 琉球の伝統的な技法で織り上げられており 一口に花織といっても、小さな柄のものが 通常の手織りの機で織り上げる花織であり もう一つが手花(ティーバナ)と呼ばれる 柄部分は機を一度止め、手作業で糸を通し ザックリとした糸を刺繍のように入れた 柄のことを指し コチラの帯は、そうなんです! 柄のほとんどが手花(/ティーバナ)なので 専門家や業者の方が見ると「凄!!!」 となるのですよね 要するに、いちいち機を止めて柄を施すので まぁーーー通常の花織の帯だけよりも 数倍の時間と手間が掛けられた帯なのです 刺繍のような読谷山花織は 触るとふんわりと、優しい手触りの糸を 使用することで 紬地なんですが柔らかく 花織りの糸も、真っ直ぐではなく 1本1本が微妙な曲線を描いており より一層、帯に柔らかな雰囲気を与えるなど 帯地の草木染めの柔らかな色合いと 馴染むように、柄の糸1本 1本まで考え 施された帯が ステキじゃない訳が ないですよね〜♪ 琉球らしい温暖な気温のもと育った 天然の植物を染料とし 染料まで琉球のモノを用いているからこそ伝わる これぞ!メイドイン読谷山花織 なのです! 他の産地では見たことの無い 自然の雰囲気たっぷりの色合いは 琉球の風を感じさせてくれます〜♪ お太鼓柄ですはありますが ワンポイントではなく! お太鼓上下に、長く柄が 施されておりますので お太鼓を作るときに上下に多少ズレても 絵になるように柄が付けられており お太鼓結びが苦手な方にも安心♪ また、前腹も左右に長く柄が施されており こちらも前腹の柄出しを気にすることなく 締められます♪ お体が大きな方などにも優しい柄付けです♪ 春の表情、秋冬の表情 どちらも楽しめる、読谷山花織 わたくし店長鈴木 、後悔させない自信しか 御座いません! お任せあれ♪
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21530) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21530 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります。
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 帽子絞り 米沢産 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21531) お仕立て代込み!送料無料!
¥76,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21531 帽子絞りの魅力を 感じて頂きます! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 帽子絞り 米沢産紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は絞りの産地 愛知県にて 有松絞りの工房を構えられる 熊谷さんにて おびや完全オリジナル絞りとして 染め上げていただいた逸品帯! ”帽子絞り”と呼ばれる絞り染めの 技法が用いられており 余談ですが、、、帽子絞りとは 昔は生地を竹の皮で巻き 巻いた部分以外を染める技法であり 絞った直後は、麦わら帽子のように見える事で そのような名がつけられたそう (帯に仕立てると絞りの立体感は 抑えられてしまいますが) 現在キレイに”帽子”をつくれる職人さんは ほとんどおらず 実は・・・職人技が光る 絞り技法なのですよね! 着付けた際のお太鼓の柄ですが 帯を締めた際に、もしお太鼓柄が上下に ズレてしまっても こちらの帯の柄でしたら問題なし! お太鼓柄の上下に入った横線の どちらか一方でもお太鼓に収まっていれば 見た目的に◎ 安心してお締めください♪ 帯地は新潟県 米沢産の紬地を使用しており 帯地の色合いは、季節の深まる時期に ぴったりな焦げ茶色 合わせるお着物が濃い色ですと 焦げ茶がそこまで目立たず シックな、お着物との同系色 秋冬コーデを作り上げ! また、薄い色トーンのお着物に合わせると 焦げ茶がしっかりと引き立ち 秋冬の季節感がより強まったコーデを 作り上げます! ※薄い色のお着物に合わせる場合も 出来るだけくすみ色のほうがより馴染みます 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際には 暖かみを感じて頂ける 季節に映えるお色の帯地を 選びました!
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21529) お仕立て代込み!送料無料!
¥81,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21529 秋冬を意識して 絞り上げて頂きました! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 巻き上げ絞り 米沢産 ぜんまい紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! 絞りの産地 愛知県の有松・鳴海の 古い町並みに絞り屋さんが集まる地区にて 工房を構えられる 熊谷さんに 染め上げていただいた、おびや完全オリジナル 絞りの逸品帯! コチラの帯は巻き上げ絞りと呼ばれる 絞り技法にて染め上げられ 特に!コチラのように花柄という 具象的な柄は、絞りでは難しいのですが 手作業の匠の技により ここまでキレイな柄を表現することができ このキレイな柄の出方は、呉服関係者から見ると 一目瞭然で!質の高い絞り染め!と 分かってしまいますので、、 そこで!注意してください! あっ!この人お着物通だから・・ 高い商品ばかり推そうかしら・・・ と、呉服屋さんに思われ 高額商品ばかり勧められる恐れあり? そのくらい! そんじょそこらじゃ出来ない 絞り染めクオリティーの高さと 断言させて頂きます♪ 帯地は米沢産のぜんまい紬地を 使用しており ポツポツと見える天然ぜんまいの風合いが 隠れたアクセントでもあり 秋冬に締める際に、暖かみを感じて頂ける 季節に映える帯地として 選びました! お仕立ては松葉仕立てとなり 前腹が開いているので、ご自身のお好みで 自由に前腹の幅を調節できますので 通常の前腹の幅よりも、少し幅が欲しい と思われていた方には おススメの名古屋帯となります
[名古屋帯]有松絞り 老舗 熊谷 謹製 風船絞り 米沢産 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21532) お仕立て代込み!送料無料!
¥76,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21532 風船絞りの魅力を 感じて頂きます! 有松絞り 老舗 熊谷 謹製 風船絞り 米沢産紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は絞りの産地 愛知県にて 有松絞りの工房を構えられる熊谷さんにて 絞りの色は? 帯地のベースの色は? 風船絞りの大きさは? 配置は? などなど、 絞りの魅力を最大に引き立たせるため 何度も打ち合わせを行い そう!時間をかけ完成した! というと、、私が絞りの手作業まで やったかの口ぶりですが、 はい、、一番の功労者は・・絞り職人さん! 色数を多くするなどして 何となく華やかな雰囲気を出すなどの ごまかしは効かない中、、 ステキな絞り染め♪を ありがとう御座います! オリジナル絞りとして作り上げて頂いた 逸品帯! コチラは柄が風船のような形に 見えることで名づけられた ”風船絞り染め”であり 丸い形は可愛らしい印象が強く 大人が締める帯として締めにくくなりますので 帯地のベースの色を黒にして 薄い水色に少し緑を混ぜたような、、 薄い色なのですが複雑な色にすることで 全体で見るとシックな中に潜む、丸の可愛らしさ という 大人が締めるカジュアル帯としてイメージし 染め上げることができました! 帯地は黒ですが、柄の色味とのバランスで 黒よりも濃紺に近い色合いに見えます 渋くなり過ぎず、でも どこか遊びがある♪ 大人の「粋」帯なのですよね~♪ 新潟県 米沢産の紬地を使用しており 紬地と聞くと硬くて、厚みがある印象で さらに色も濃い分、重たく見えますが 帯地は 程よい柔らかさと軽さを持つ 生地質となりますので 長い時間お締めになっても苦にならず 薄いので、帯回りに湿気もたまりにくく 快適にお締め頂けます! はい!つまり見た目だけではなく、機能性も◎
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21665) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21665 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/藍と大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話してしまいそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の藍と大青(たいせい)が使用されており その絶妙なトーンで変化させ、染めた糸は アップの画像でもお分かりのように 統一感がありながら、この微妙な色の変化が お洒落度を上げる!! この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21666) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21666 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/槐花と大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の槐花(えんじゅ)と大青(たいせい)が 使用されており 槐花の染料は・・ 武士の誉を称える木としても知られている 槐の花の蕾を染料にしたもの 大青の染料は・・ ヨーロッパ発祥の自然染料であり たで藍と呼ばれる植物から抽出されたもの この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21664) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21664 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話してしまいそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており 使用されており、 きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の大青(たいせい)は ヨーロッパ発祥の自然染料で たで藍と呼ばれる植物から 抽出された色合いにより 全体を見ると・・柔らかな 青磁系の色に仕上がっており 呉服で 大青の自然染料を使用した帯が ほとんどなく! だからこそ他とは違う 深みある雰囲気を作りだせるのですよね この自然染料のこだわりも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21663) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21663 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/大青 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており きびそとは・・ 蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の大青(たいせい)は ヨーロッパ発祥の自然染料で たで藍と呼ばれる植物から 抽出された色合いにより 全体を見ると・・柔らかな 青磁系の色に仕上がっており 呉服で 大青の自然染料を使用した帯が ほとんどなく! だからこそ他とは違う 深みある雰囲気を作りだせるのですよね この自然染料のこだわりも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
[名古屋帯]京の創作帯 経緯 天然 きびそ 草木染め 撚金糸入 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21667) お仕立て代込み!送料無料!
¥320,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹(きびそ) ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21667 9月11日(木)13時までの限定販売! はい・・・あの帯ですよ~♪ 京の創作帯 経緯 天然 国産 きびそ 自然染料/フェルナンブーコ 撚金糸入 手織り 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯を見て・・ 「もしかして?」 と、思われた方! そう♪ そのもしかして、です! 大人の事情で・・お名前は出せませんが ご本人に確認して頂いたら 「はい・・うちの帯です」 と必ず言われる・・・ 詳しくは・・お電話やメールなどで お問い合わせ頂きますと 詳しくご説明させて頂きます! もう・・これ以上は 話しそうなのでご勘弁! 京都にて、代々、織物を手がけられており 自然の素材/手織りにこだわりを持ち 九州 熊本 益城産のきびその糸を 使用した帯を織られており、、 まず最初に! フェルナンブーコを語らせて! でました!大人のピンク色! その秘密は・・フェルナンブーコ! フェルナンブーコの木は主に ヴァイオリンなどの弦楽器の弓の スティックに用いられており そのフェルナンブーコから 抽出されたのが、こちらのお色! ちなみに・・ 2007年にはワシントン条約により 採れない貴重なものとなったのですが 弦楽器の弓メーカーさんが 保存されていたものを譲り受け 作られた幻の色! フェルナンブーコという名を聞いただけで 「もしや♪」 と思われたあなた! お着物通ですね~♪ そのフェルナンブーコを活かすのは 九州 熊本 益城産の(きびそ)の糸! きびそとは、蚕が繭を作るときに 最初に吐き出す糸のことなのですが 通常、きびそは太く硬い糸が多い中 (ほとんど存在しない)国産のきびそ糸は ザックリしているのに柔らか! この風合いこそが、国産きびそ糸の魅力♪ そして! 自然染料がいい味だします 自然染料の槐花(えんじゅ)と大青(たいせい)が 使用されており 槐花の染料は・・ 武士の誉を称える木としても知られている 槐の花の蕾を染料にしたもの 大青の染料は・・ ヨーロッパ発祥の自然染料であり たで藍と呼ばれる植物から抽出されたもの この自然染料の拘りも 〇〇〇さんの真骨頂!! そして、この帯を織り上げるうえで 最大の難関、、それが経節(たてふし)! アップの画像でもお分かりのように 縦にポコポコとした、立体感ある 節を見て頂けると思いますが 通常、節は横段に出すことがほとんどで 機械でなく、手織りでこの節を出すためには 織る機を変える必要があり、 その手間を経て織り上げられた 経節の表情に、皆さん引き込まれるのですよね♪ その織や節に絡まるように箔糸を撚って 作られた撚金箔が、チラチラと輝きを放ち 帯地がマットでもで 沈んだ雰囲気にはならず ほどよい華やかさと エレガントさがあり 不思議な雰囲気を作りだしております! ほんとの最後!これも言わせてーー! お太鼓 と前腹/関東巻きで見える柄部分には 西陣織の唐織で使用される 太めのザックリとした絹糸を もちろん!手作業で刺繍のように 2色を絡ませるように織る、、 というよりも”組む”という表現が合う柄行は 小さくても めちゃくちゃ存在感ある! そうです・・ご存じの方はご存じ この帯の ワンランク上バージョンです♪ お名前を出せれば もっとご説明することが増えるのですが・・ 言えない!!! ですが、、本当に凄い帯なんです♪ これ以上のことは個別で・・ メールやお電話などで聞いてくださいね! さぁーー最初で最後の 1週間だけの特別販売! お見逃しなく!
[名古屋帯](オールシーズン帯)本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21262) お仕立て代込み!送料無料!
¥128,100
30%OFF
30%OFF
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21262 スタイリッシュに魅せる“絣文様” これが織り上げられるのが 丸正織物の実力! 最後に・・お得な<5万円引きセット購入> の詳細あり!! 本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球織物の産地、南風原の老舗 丸正織物さんが 絣文様を現代風に施した帯に 目を奪われ♪♪ 仕入れてきた1本!!! 丸正織物さんの新作の中から 一番、輝いていたのがコチラの帯であり♪ 私の中の絣文様の概念を完全に! 嬉しい意味で ひっくり返してくれた♪ この帯に出会えたことが嬉しくて♪嬉しくて♪ その理由は・・・ 絣文様と言いますと どこか民芸調な印象の柄が多く それは、絣の文様が 昔から伝わったものが多いため 古風な印象に見えるのですが こちらは民芸調・・とは違う、、 エスニックでシャープな"粋さ”と 感じ取れる、その理由の一つは ここまで絣を大きく表現した柄行はほとんどなく 大きくすることで 帯地と一体化した織の 風合いや輪郭がハッキリ出過ぎない 少しかすれたような 織の風合い♪といった そう!!魅力がしっかりと伝わる 絣文様に仕上がっております。 ※絣文様とは・・ 糸染めの段階で、織り上がる柄を計算し糸を染める 高等な先染め技術を要する柄行であり 柄部分に凹凸がなく、帯地と一体感があることで 落ち着いた出しゃばらない柄行の見え方となります。 帯地のベースの色合いが良いでしょ~♪ くすんだワインレッドのような小豆色のような 渋い色合いに 角度によって分かる帯地の艶! なんとも絶妙で繊細な色表現も 帯の深みを感じさせてくれます! 単衣や夏に締める、少し透け感があり帯地に 仕上がっており 触ると ザラついた風合いが 涼し気で夏に合い 大きな透け感ではないので、単衣にも◎ それに!お仕立てでも印象が変えられます! 白の帯芯を入れると、帯地の色が薄く見え メッシュのような隙間から中の白の帯芯が 少しだけ見えると、清涼感があり 黒の帯芯を入れますと、帯地の色が濃く見えて 透け感も全く分かりませんので 私が見る限り、、 はい!そうです♪ 袷のお着物にも全く問題なくお締め頂け そうなると、“オールシーズン締められる帯” となるのですよね♪ 個人的には“黒芯”がおススメですので ご注文の際「黒芯希望!」とお伝えくだされば もちろん!無料!にて、黒芯仕立てに変えさせて頂きます♪ 絣同士のセットで是非!!おススメしたく♪ おススメするだけじゃぁ~・・・ですよね・・ やります!! 今だけセット販売5万円引き企画あり! 3/11(火)13時まで!同時販売しました 丸正織物さんのコーデで使用されている お着物(商品番号:21263)とセット購入で ★5万円引き!★ お着物(商品番号:21263)と同時購入して頂きますと コチラで合計金額から5万円を引き、 再度メールをにて金額をご案内いたします。 セット購入にご質問が御座いましたら 何なりとお聞きください。↓↓↓ フリーダイヤル 0120-644-293
[名古屋帯](オールシーズン帯)博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫『繧繝霞』八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21502) お仕立て代込み!送料無料!
¥55,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm :長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・夏・秋・冬 【商品番号】 21445 春夏秋冬オールOK! 年中締められる博多帯! 博多織 老舗 松装織物 謹製 玉虫 繧繝霞 オールシーズン帯 金印 八寸 名古屋帯 ご紹介! パッ!と目に入る配色が、、いいでしょ〜♪ 個人的にも 好きな帯♪ それを織っているのが 博多織の老舗 松装織物さん! 松装織物さんと言いますと 博多織の機屋さんの中でも上位の名門機屋さんであり 年に一度行われる博多織の新作発表の場の 求評会でも 何度も受賞される帯を織り上げられている 特に!呉服業者受けがいい プロにファンが多い機屋さん! もしも・・・ 呉服屋さんなどでコチラの帯を締めて行かれ (呉服屋さん) いい博多帯ね♪ 何の帯? と聞かれ (お客様) たしか・・松装織物さんの繧繝霞かしら♪ と控えめに答えても!プロにはお見通し! (呉服屋さん) ムム、繧繝霞というワードが とっさにでるなんて!この人・・油断できぬ! と、お着物をよくご存知と思われ 高いお値段を吹っ掛けられず お安くしてもらえるかも?? と思わせるぐらい 通好みの機屋さん! かも??? こちらは松装織物さんの代表作の一つでもある 春夏秋冬 オールシーズン締められる博多帯であり、、 袷の博多帯よりも薄く、でも夏帯よりも透け感がなく、、 袷と言われれば袷の帯であり、 単衣/夏の帯と言われれば そのような帯にも見える 締める季節に合わせた表情を出してくれるのが こちらの帯の特徴なのです! 題名にもあるように “繧繝霞”は 柄を見て頂くとお分かりのように 霞のような風合いが表現されており 濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように 繰り返す色の織技法を施すことで 目を近付けて見ればみるほど 縦横ともに 色々な糸を組合わせることで 一見シンプルにみせて、 細かな色糸の多さが光の当たり方で 題名にある“玉虫色”のような見え方にもなる! 一瞬の玉虫色の表情が本当にステキなのですよね♪ 一手間、二手間の連続が 深みある表情がある事で お着物通の方にも安心してお締め頂ける 織のクオリティーは保証させて頂きます! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わせ、、 これは、締めた時に見える手先が 縫い合わされていた方がキレイに見え また縫い合わされていない前腹部分は 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みの前腹の幅に調整出来る メリットがあります! 最後に! 柄は全通織模様となりますので どのように締めても柄がしっかりと見え 決まる!のも安心できますよね♪ 帯地はもちろん!博多織の最高級の証 “金印”の証紙が付いた博多帯です!