


[よくあるご質問]発送までにかかる日数やキャンセル・返品について
本日の新入荷 (ほぼ毎日更新)
カテゴリー
この1枚でコーデを格上げ♪ 夏の薄羽織
新古・メンテ済み中古帯 (4/30更新)
【重 要】
クレジットカード、AmazonPay以外の決済を
ご利用される方へ。
ポイントをご使用いただけるタイミングが
変わりました。(2025.3.13)
→こちらをご確認ください
誰もが憧れる帯 (上級者向け)
ママ振りにも♪振袖の帯
はじめての方へ
すべての商品
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 滋賀麻工房 謹製 無地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21425) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通 無地柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21425 夏の最強帯!本麻帯!! 麻帯1本で夏の楽しさ倍増♪ 夏帯 本麻 無地 滋賀麻工房 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は、今年織上がったばかりの 鮮度抜群の麻帯! やっぱり!無地は合わせやすく コーデがしやすい帯であり! 見てすぐに夏らしさを感じる ザックリとザラついた質感は まさに!!単衣や夏の 小紋・御召・紬・麻のお着物に お締め頂ける ザ!夏帯!! 特に、紬や麻といったお着物には馴染み 相性よく、帯一つで夏コーデがまとまります♪ また、お着物風の浴衣にお締め頂くと 浴衣以上!お着物未満の ワンランク上の浴衣コーデを 作り上げてくれるのですよね♪ 夏の帯をまだ1本もお持ちでない方には 色々なお着物に合わせやすいプレーンな色味は 最初の夏帯としてはおススメ♪ 夏の柄がしっかりと入ったお着物を着られる時は・・ ステキな柄だから!見て♪見て♪ となりますよね! そのような時は、素材の風合いが勝負!の シンプル帯が、お着物の柄をしっかりと 引き立たせてくれます♪ また、お着物の柄が線だけなどシンプルな場合は 帯もシンプルですので 全体がスッキリと 夏らしい清涼感ある爽やかなコーデに まとめてくれます!! そうなんです!!どのよう色柄の着物と合わせても ド~ンっと受け止めてくれる 頼もしさがこちらの麻帯にはあるのです!
[名古屋帯](単衣/夏)絽塩瀬 十日町友禅 秀美 謹製 ほおずき 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21422) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21422 その季節に季節の柄を締める楽しみ♪ 単衣/夏 絽塩瀬 十日町友禅 老舗 秀美 別注染 ほおずき 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違う 十日町友禅のテイストに 秀美さんの感性が加わった染めの魅力が詰まった こちらの帯♪ 7月 東京の浅草寺境内で行わるほおずき市など 夏の印象あるほおずきは 5~7月に花が咲き 8月~10月にかけて赤い部分が色付き 柄はまさに、色づいたほおずき 呉服では季節の先取りOK! むしろお洒落、粋とされておりますので 6月の単衣~夏~10月の単衣までと そう!約5ヵ月間と、長くお締め頂ける 柄行となり、その時期に締めると 季節感が出るのはもちろんですが ほおずきの柄は何処か、可愛らしく♪ でも!若い人の可愛らしさとは違う 大人が楽しめる季節の可愛らしさ♪ それが!ほおずきの魅力ですよね! 私も数多くの染め帯を毎日見ておりますが 総じて、、秀美さんの染めは やっぱり丁寧! その細かな染め仕事が 見ている人に品の良さを印象付けるのですよね! 友禅染めの良し悪しは・・裏を見れば分かる! と言われるのですが、、コチラの帯の裏を見ると ん??どっちが表?と、、思うほど 表の染料が深く、裏まで染み渡っている・・ 間違いなく!!! いい染が施されている一級品の証♪ 帯地はサラッとした質感の絽塩瀬であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 帯地の色合いは、コピー用紙のような真っ白ではなく 少しだけ温かみある白となりますので 真っ白ですと帯が浮いて見える事がありますが そのような事がない白系となり 薄い色のお着物とは馴染み全体で スッキリとした清涼をコーデで表し また、、 濃い色のお着物に合わせると、 帯とお着物の色のトーンが離れれば離れるほど コーデに清涼が生まれますので そう♪濃い色のお着物との組み合わせも ステキなんですよーー♪
[名古屋帯](単衣/夏)絽塩瀬 十日町友禅 秀美 謹製 梅雨芝 蛍 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21423) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21423 その季節に季節の柄を締める楽しみ♪ 単衣/夏” 夏帯 絽塩瀬 十日町友禅 老舗 秀美 別注染 梅雨芝 蛍 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! 京友禅とも、東京友禅とも、加賀友禅とも違うと われる“十日町友禅”のテイストに 秀美さんの感性が加わった友禅染めの魅力は 他の友禅染めとは一線を置く染めの力が こちらの帯には存在するのです♪ 露草に、、蛍・・・確かに!!! 季節は短い柄行ですが、、だからこそのお洒落♪ それに・・・言いますよ~言いますよ~!! でたぁ!!! ご安心下さい!蛍の季節は イヤでも毎年やってきます♪ ↑すみません、、季節柄の帯の おびやの常套句/決まり文句!なんです、、 アップの画像でもお分かりいただけるように 梅雨芝には、薄っすらと色々な色合いが 入っており、、ここポイントで♪ 梅雨芝が全て白ですと、、単調にみえますが 薄っすらと、それも色々な色が入ることで 控えめな華やかさ♪があり! これが大人の季節帯でしょ~♪ また!小さくても主役は・・蛍ちゃん♪ お尻は 散りばめた金彩から光を放ち 小さな柄であっても、大人帯のアクセントとして 丁度良い大きさ♪ この絶妙なサイズこそ 秀美さんの感覚とセンスですよね~♪ 帯地はサラッとした質感の絽塩瀬であり 横段で“絽目”と呼ばれる透け感が入った 単衣/夏の帯地となります。 濃い色のお着物に合わせると全体がシックで 粋なコーデとなり、、帯揚げや帯締めで 薄めの色合いをポイントで使用すると ステキにまとまりますよ~♪ もちろん、薄い色のお着物にもOKであり 帯とお着物の色のトーンが違うほど 夏は清涼がコーデに生まれますので そう♪薄い色のお着物との組み合わせも ステキなんですよーー♪
[名古屋帯](単衣/夏)博多織 筑前織物 謹製 羅組間道 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21463) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21463 夏博多帯 筑前織物さんの今年の 織り上がりホヤホヤ帯が入ってきましたよ~♪ 単衣/夏 博多織 筑前織物 謹製 羅組間道 金印 八寸 名古屋帯ご紹介! 今シーズンの新作!織上がりホヤホヤで 私が博多に実際に出向き選んできた1本! 間違いのない帯!と言い切らせていただきます! 筑前織物さんと言いますと 博多織で名門というだけではなく 年に一度行われる博多求評会で 連続して賞を取られ 内閣総理大臣賞も何度も受賞されているほど 名実ともに知られた実力ある!名門の機屋さん! 「博多帯は筑前織物さんだけと決めてるの!」 という方も多くおられるほど 織質の良さから高級感を感じられる 安心感のある機屋さんこそ! 筑前織物さんなのですよね♪ 柄の“羅組間道”は、ここまで柄を 細かく織り上げると、自然と糸数が多くなり 帯が重くなることもがあるのですが こちらの帯は、持ってみると軽い!それも 糸間がユルユルではなく、強い打ち込みも強く! また、縦に横にと柄を動かしながら 織り上げる文様は・・締めるだけではもったいない! と、壁に掛けて一日中眺めていたくなるほど、、 ここまでくると・・もう! 織の芸術品! こちらの帯は二種類の織りが施されており 羅組 / 透け感ある織 平織 / 柄部分の織 透けあり・なしが、1本に共存し 夏だけじゃなく、単衣にもお締め頂ける帯として 織り上げられております♪ 特に!羅と呼ばれる織は 現在他の産地でもほとんどで織られておらず、、 織る際はわざわざ夏用の機に、1日がかりで 設定を変えなければいけない為 「ちょっと面倒だから 羅はもう織るのやめておこうかぁ~」 となり、織られる機屋さんがドンドン減って いるのですよね、、そう♪ ”珍しい羅織”が施された帯となります! 透けている見た目の清涼と 実際に締めると分かる軽さ♪ 見た目と機能性、夏帯の条件をしっかりと兼ね備えた帯! おススメする理由があるのです♪
[帯揚げ]京丹後ワタマサ 謹製『浮華』浮き織 三重織 京ひき染め 正倉院文様 丹後ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:21359) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,100
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】幅:約30cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 『装いを1ランクUP♪隙なく高級感ある帯揚げ、できました!』 創業大正7年 京都丹後の与謝郡の織元 ワタマサさん 目の届く小ロットの生産で質の高さを追求し 決して大量生産しないというワタマサさんの個性が しっかりと詰まった逸品帯揚げ! 柄は、古典柄でもある「正倉院文様」。 柔らかな色合いのお着物&帯をさらに上品に、 そして上質にみせてくれる、格のある文様です。 さらに染めは、京の手の良い引き染め屋さんに、 手作業にて一枚一枚、丁寧に染め上げて頂いたことで、 "すっきりとした白色"と"シックな砂色" を表現することが出来ました。 どちらも高級感をもたせながら、 帯周りになじみやすい色合いです♪ 『三重織で生まれる、他を圧倒する上質さと存在感!』 染め柄の帯揚げは一般的によく目にしますが 織柄の帯揚げはほとんどなく! 織柄の帯揚げが出来るのが唯一! 京丹後の名門 ワタマサさん! 経糸に通常の帯揚げの3倍の糸数を使用する “三重織”で織ることで、重厚感のある生地に! 重厚感はありつつも、絹の上質な素材感で しっとりとなめらかで 結んだ形がふっくらと崩れにくく、 キレイな形をキープできる帯揚げなのです。 また三重織であることで 通常の3倍、柄が浮き上がる! そのため、柄の凹凸が鮮明になり、加えて 絹の光沢も際立ち、 存在感と高級感ある帯揚げとなりました! 『ヘビロテ確定!カジュアルにもフォーマルにも』 織の帯揚げは、金銀の豪華な装飾がなくとも 格が高いとされ、訪問着・付下げ・無地といった フォーマル/セミフォーマルなかしこまったお席から、 小紋・御召・紬などのカジュアルな装いにもOK! 1度この帯揚げを味わってしまうと どのコーデでも登場させてしまう、スタッフ一同ヘビロテに♪ なんといっても、ちょっと格あるコーデでも 安心して締められますし、 この絶妙な、美しい!色合いが、 どんなお着物や帯の色合いにも馴染んでしまう 優れものなのです。 ぜひみなさんにもお試しいただきたい逸品です!
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21420) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥94,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】 21420 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染帯をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 岡重更紗 紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! 今回は・・大量生産しない!! 別注で染め上げて頂いた色柄の帯地であり 染め上げて頂いたのが・・・ 150年余りの歴史を誇る、 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、よく着られるお着物が 御召・小紋・紬である方にはさらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで染める事により 色数が多くてもゴチャゴチャした柄には見えず、 全体を上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史! ですよね♪ また、さらに上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われているのですが 裏まで染料がしっかりと染み渡った染め帯というのは 上質な染料を使った、質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げられた帯となります! だからそこ見た瞬間に伝わってくる 上質感があるのですよね♪ こちらの柄は “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんの特徴でもある更紗となり 細かな柄行と 色のグラデーションが綺麗でモダン! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯となります
[名古屋帯]京の名門 岡重 謹製 アタカスクリキュラ 岡重更紗 紬地 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21419) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥95,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】 21419 150年の染めの歴史の素晴らしさ! 特に今回は ワンランク上の染帯をご用意♪ 京の名門 岡重 謹製 アタカスクリキュラ 岡重更紗 紬地 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラは、、帯地自体もワンランク上! ジョグジャカルタ王室から提供された インドネシア産 世界最大の野蚕 貴重な“アタカス・クリキュラ”の繭から 織り上げられた帯地であり 紬地の中でも質の高さに定評があり 実際に触るとわかる 薄いのにしっかりと張りのある生地質 これは上質な繭そのもの♪ その生地を使用し 大量生産しない 別注で染め上げてkくださった染屋さんこそ! 150年余りの歴史を誇る 京友禅染めで有名な老舗 岡重 さん 染めの帯をお探しの方で・・・ 更紗柄好きの方に!おススメの1本! また、、よく着られるお着物が 御召・小紋・紬である方にはさらにおススメ! 帯に施された色合いは 一つの色だけが 目立つ事なく、全て同じトーンで染める事により 色数が多くてもゴチャゴチャした柄には見えず、 全体を上手くまとめ上げております! よっ! さすが 150年の歴史! ですよね♪ また、さらに上質と分かるポイントあり♪ 染め帯は裏を見れば分かる! と言われているのですが 裏まで染料がしっかりと染み渡った染め帯というのは 上質な染料を使った、質の高い染が施されている証拠となり もちろん こちらの染めも裏まで染み渡った しっかりと時間をかけ染め上げられた帯となります! だからそこ見た瞬間に伝わってくる 上質感があるのですよね♪ こちらの柄は “岡重更紗”と呼ばれる 岡重さんの特徴でもある更紗となり 細かな柄行と 色のグラデーションが綺麗でモダン! ねっ♪大人が締めて楽しめる要素が ギュギュっと詰まった帯となります
[名古屋帯]【メンテ済み/新古帯】(お仕立て上がり)(単衣/夏) 宮古上布 手摘み苧麻糸 琉球藍 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21369) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥180,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:苧麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約361cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21369 紬好きが最後にたどりつく憧れの帯! それが!!!宮古上布 ですよね~♪ 訳あり特価!夏帯 宮古上布 手摘み苧麻糸 琉球藍 九寸 名古屋帯 ご紹介! コチラは おびやの常連様から 販売を依頼された帯なのですが 箪笥を開けるとよく似た 宮古上布があったということで、、 お安く販売してね~ とのことで、そのまま! 奇跡の価格でお安く販売させて頂きます! その方は関東在住の 琉球モノをこよなく愛するコレクターであり 購入されてもほとんどが締めることなく こちらの帯も、とても良い状態で保管されていたのですが おびやで京都のの和裁士さんにお願いし 一から仕立て直して頂きましたので 状態はさらに!良くなりました! ただ、、手先の締めると隠れる部分に 小さな点のような難があり、 (常連様もその難アリを承知で購入されたのですが) 実際締めると表からは 見えない点の難ですので、 宮古上布が新古でこのお値段なら! 全然 私は問題ないわぁ~♪ と、、まさに! 金塊を見つけた時と同じように 目がハートになった方にだけに!おススメ! 糸の原料となる苧麻の表皮から 貝の殻で繊維を取り、細く割き 指先でより繋ぐ作業は、 すべて手作業で、熟練の技があったとしても ポンポン織上がってくる帯ではなく、 じっくり、、織られた帯だらこそ 一生そばに置き、ゆっくりと楽しみたい♪ 帯なのですよね♪ 宮古上布の特徴は 経糸も緯糸も苧麻で織り上げ その為 通気性が良く、とても軽くて丈夫 褪色しにくいこと等があげられ、 見ると、締める では全く違う 宮古上布の素晴らしい魅力に必ず気付いて頂ける 帯となります! そう!見てうっとり、、し 締めてまた、うっとり、、二度 感動が走ります! 今年の夏・・・いいえ、この先ずっと!! こちらの宮古上布 1本で、夏は乗り切れます! おびやにて最高級の手縫いで すでに仕立て上げられた帯! 締めると見える部分には “琉球藍”が使用され 宮古上布の藍は、他では出せない 独特な"照りと艶”があり 本当に美しく! この照りと艶で、、スグにお着物通の方からは ええーーー!!!宮古上布よねーー!と 憧れの眼差しで見られる、、帯となります♪ そう♪ 魅力が隠せない!魅力がただ漏れ しちゃうのが・・宮古上布! ※注意 こちらの帯は天然の染料が使用されておりますので 天然の染料の帯は 空気と触れることで どんどん色が定着して、より深みある色へと 変わってきます、ですので、、 ガード加工はおすすめしません。 ガード加工されると糸がガードされ 空気に触れにくくなるのですね 経年でどんどんいい色に育ちますので その成長を楽しんで下さいね♪ 最後に! 比較的、お安く販売されるネット販売でも 同じクラスの宮古上布は新品で100万円!で 販売されている・・ そう!これを奇跡と呼びます♪ もちろん!2本目は絶対ない! あってもこのお値段は二度とできない 最初で最後!一期一会~♪
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織 膨れ織り『和のレース』麻の葉 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:6142) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 膨れ織シリーズ リニューアル! 夏の装い 楽しみアップ♪ おびやオリジナル夏の人気シリーズ 「膨れ織 和のレース帯」がこの度 新色を追加してリニューアルして待望の再登場!! 細かなの透け感の織りと、シャリッと夏らしい風合いは 見ても触っても「和のレース」という言葉がピッタリ合う! とっても時間と手間をかける事で表現で出来た こだわりの織りなんです♪ 今回は爽やかで清涼ある人気色 “夏青磁”に加え新たに “夏茅”(なつかや) が入荷! 自然布の麻のような色は 夏に映える! 濃い色合いではなく青磁色同様に 白にほんの少し色味を感じますので お着物との色合わせも簡単♪ ちょっと夏らしいコーデなら夏青磁! 落ち着きあるトーンのお着物と合わせるなら 夏茅色! 無地感覚なので小物使いでアレンジ自在♪ また、ほとんど無地に近いですので、 帯揚げ・帯留め・帯締め といった 小物で見せるコーディネイトを楽しんで頂くことが出来、 小物使いを楽しむ事でより一層帯が引き立ちます。 堅苦しい事は考えなくとも自然と ステキなコーデになっていく♪ 帯の魅力を感じて下さい♪ 程よい硬さのある帯地はお太鼓はもちろん、 夏に合う「つの出し(銀座結び)」が結びやすい 程良い硬さがあり、 夏帯の「つの出し」結びは 背中が開き涼しく夏コーデには合います♪ 柄は全通織り模様ですので、 前(腹)部分の柄だしを気にすることなく お着物に慣れていない方でも簡単に柄だしが可能となります。 細かな紗織の風合いは 6月〜の単きもの にはもちろん、 7月・8月・9月までと 長くお締め頂ける夏帯となりますよ〜♪ スグにお届け!お仕立て上がり帯 こちらの帯は【お仕立て上がり帯】となります!! お仕立ての際に使用する帯芯は細かな メッシュ状の「夏芯」を使用しており、 通気性が抜群で帯地との相性も◎ 通常別途料金を頂いております 夏芯ですが、 こちらの帯には特別に付けさせて頂きます! お仕立ては 京都で帯のお仕立てを多く扱われる 丁寧な仕事に定評のある職人さんに 先にお仕立てさせて頂いた帯となりますので、 帯専門店として 「仕立てに厳しい!」 おびやが見ても 太鼓判が押せる仕上がり! 帯は、ご注文後〜2日、5日以内のスピード発送とさせて頂きますので、 次の予定に間に合いますよ〜!! 柄は季節を限定する柄ではありませんので 単衣/夏と長くお締め頂けます。
[名古屋帯](単衣/夏)京都老舗染屋 謹製 夜すすき 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21364) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21364 絹芭蕉で染め上げられることで 生まれる、品の高さ! 単衣/夏 京都老舗染屋 謹製 夜すすき 絹芭蕉 九寸 名古屋帯 ご紹介! 創業60年近くになる京都の老舗染屋さんにて 型染めの型の作りや、柄の位置や 空間など 魅力ある柄行に考えられ染め上げられており コチラの帯は・・単衣/夏にお締め頂ける 帯となるのですが、、 帯地は焦げ茶が濃くなり、、ほぼ黒に近い 黒に少し赤みを感じる帯地となり この帯を目の前に置き、文章を書いているわたくしの 個人的な見解! おススメしたいのが昼間・・よりも夜! 夏前よりも・・夏後半!晩夏!! なのです!! もちろん、昼間でも、晩夏以外でも お締め頂けるのですが、 より帯が映えるのは上記の季節なのですよね♪ 情緒があり、この柄を見た人は 落ち着いた気分となる 可愛い・・ではなく粋!カッコイイ! コーデにしたい時に締める 大人の夏帯ですよね~♪ そして!もう一つのメイン♪ 帯地!そう!絹芭蕉 の帯地であること! 沖縄の芭蕉布の風合いを絹で表現したものが 絹芭蕉となり 夏生地でよくある、麻の帯地は 締めると直ぐにシワが入ったりするところが 苦手な方も多いのですが 絹芭蕉の帯地は厚さはなくとても軽く 麻地に比べ締めてもシワになりにくく “シャリシャリ”とした ザラついたレースのような風合いで 夏の帯に切望される・・“通気性!”は文句なし! 何よりも 自然と伝わってくる “上品な柔らかさ” が絹芭蕉にはあります♪ 織よりも優しく感じる染の風合いに 品が加わるのが“絹芭蕉”の生地を 使用する理由となります! 一般的に 通常の透け感ある紗織以上に 目が細かく繊細な織ですので 機屋さんも、織難がでやすいので 織りたがらない帯地の為 市場には少なく、、 でも!締めると、その繊細な質感の“とりこ♪” となる帯地となります! こちらの絹芭蕉は 夏と単衣の時期に お締め頂ける帯となります!
[帯留め]Glass Studio ARGO 謹製『豊穣の色硝子』ガラス(全8色)日本製 (商品番号:8726) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 縦 約13mm 横 約40mm 帯締めを通す部分:幅 約95mm 高さ 約25mm 【品質】ガラス 台座:シルバー 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 帯専門店のこだわりがぎっしり♪ 着こなしに彩を添えるアイテム!ガラス帯留め♪ それひとつで着物コーデの色印を ガラリと変えるような 「装いに彩をそえる」をコンセプトに その想いに共感してくださるガラス作家 『ガラススタジオ アルゴ』主催の矢作理彩子さん と出会い、生まれた帯留めとなります。 矢作さんは国内外で作品を発表、販売されており、 その繊細かつ大胆な作風に惹かれ… 矢作さんとともに、実際に着物を着付けながら じっくり意見交換と試作を重ね… 帯専門店の帯まわりの専門知識と、 ガラス作家さんの専門知識&感性&技術があいまって、 みなさまに自信をもっておススメできる 「装いに彩をそえるアイテム」としての帯留めが ここに完成いたしました♪ こちらの帯留めを実際にコーデしてみますと、 予想以上の使いやすさ♪ コーデのアクセントになるけれど 主張し過ぎない、ステキな帯留めとなってくれましたよー。 前腹をスタイリッシュに魅せる 程よいサイズとフォルム カラーバリエーションは、和装に似合う、 美しいお色で揃えました! 発色にこだわり、ガラスの厚みなどを工夫し ガラスに影が落ち、濃く見える時には渋く、 光が入って明るく見える時には、鮮やかに変化! どちらもステキ! 細身のガラス帯留めは、粋さに寄る印象ですが こちらの帯留めは角丸なので、柔らかな印象となり 幅広い着こなしスタイルに対応できるのです♪ 隠れたこだわりの集大成! この帯留めの最大の魅力「色」の印象を 損ねないために、台座はおびやこだわり オリジナルデザインの銀細工製 どんな帯地の上であっても お色の味わいをしっかり出せ、 また正面から帯留めを見た際に、台座が見えないよう 工夫しております! 台座は正面からは見えない、ガラスに隠れる細さで 9mmの三分紐が安定して通ります かつ、帯に装着の際 出っ張り過ぎない高さが◎ 台座も角丸なので、帯を傷つけない、うれしい気遣い♪ さり気ないけれど、実は帯専門店のこだわりが 隅々までギッシリ詰まった ガラス帯留めなのです♪ 桐箱の中に緩衝材を封入しお届けします 帯留めの良好保存のため、お手元に届きましたら 緩衝材を取り除いて保管してください。
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 紗献上 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:16079) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥51,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (夏/単衣) ・小紋・御召・紬 【商品番号】16079 夏に映える茶!この色見逃し注意! 博多帯 単衣/夏 紗献上 黒木織物 謹製 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸 名古屋帯 のご紹介です! 伝統ある博多織の機屋さん・・黒木織物さん 今年は いい色でてきましたよ〜♪ ビターチョコレートのような この濃さ!! いい色でましたよーーーーー!!! なかなか 夏の時期に 濃い色の夏帯が少なく しかし、、 「夏は 薄い色の着物に濃い色の帯でコーデを締めたい!」 と、、思わる方も少なくなく、、探している方には このビターチョコ色・・響いてますでしょ〜♪ もちろん!色だけでは御座いません! 織にもこだわりがある黒木織物さん♪ こちらの帯は 『もじり織り』 で施された博多帯という ここもポイントですよ?♪ 制作が手間とされている、 経糸の量を増やすもじり織りは とても細かな紗織り(小さな穴)であり 通常透け感があると柔らかくなり過ぎたりするのですが “もじり織”の帯地は腰と張りがあり 博多らしい程よい硬さがお太鼓を作りやすく 帯締めに慣れていない方にも “キレイなお太鼓”を作ることができます! さすが博多帯の最高級「金印」を付けられた、 名門 黒木織物ならでは、こだわりを感じられ、 「もじり織り」の締め心地の良さを感じた瞬間! 本当の 「もじり織り」の魅力に気付かされます!! 単衣の時期と夏の時期にお締め頂ける帯となります。
[名古屋帯](単衣/夏)西陣織 名門 廣部 謹製 絽紗織 唐花文様 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21358) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 セミフォーマル~カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21358 見た人の体温を“3℃下げてくれる” 爽やか帯! 単衣/夏 西陣織 名門 廣部 謹製 絽紗織 唐花文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 単衣と夏にお締め頂け、流行りすたりなく 長くお締め頂ける帯と思い仕入れてきたのが コチラの逸品帯! 西陣織の機屋さんにて しっかり 織り上げておりますので 透け感あり軽くても 程よく腰を作れるのが 西陣織の帯となります! 柄が抽象的なモダンな唐花ですので お洋服の延長のようなコーデを お着物で表現することができますので ザッ!和服!という堅苦しさが無い分 日常的に、そして気軽に 単衣や夏の時期に清涼を周りの方に 振りまきながら♪ 締められる帯となります! 帯地は細かな透け感のある“紗織”となり 通気性がよく 熱がこもりにくいので 気温が上がる日に 快適にお締め頂け 単衣や夏にお締め頂ける帯として最適です! また!最後に!これだけ言わせて~! 薄っすらとした色合いですので 帯周りは小物でやっぱり〆たい! ですよね! その方が帯もより映えるというもの♪ では?何色で??というと、 帯柄に使用されている、紫・黄緑系と同系色の 濃い色で締めるとまとまりは もちろんよくなり♪ また、紫との相性の良い色と考えると 黒・白・グレー、特にくすみ色や薄い黒などの 黒系との相性はよく 黄緑系との相性の良い色は・・ ベージュ・白・黒・グレー・ネイビー・紫 となりますので 上記を相性の良い色をまとめると 紫系なんかは、帯揚げや帯締めに一つ入ると 紫色が持つ高級なイメージもあり 大人の高級感 & 締め色効果!と はい!決まりました! コチラの帯は 紫系を一つ小物の入れること♪ 3℃下げ効果として ・・ キラキラとした金と銀の糸が ヒヤ~っとした温度下げ効果!があり 夏帯として“ええ仕事!”しております♪
[名古屋帯]藤山千春 作 吉野間道 草木染織作家 経緯 手織り 九寸帯 日本製(商品番号:20790) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥285,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・無地・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20790 藤山千春 吉野間道 草木染織作家 手織り 九寸 名古屋帯 のご紹介です! 藤山千春 さんの帯の中でも ステキ過ぎる色合いの帯を仕入れちゃって すいません♪♪ と、 「謙遜」「自慢」どっちなの?? 自分でも分からなく・・ いえいえ!自慢したのです!! 1本1本時間をかけた草木染めで 糸を染め上げ 手織りでしっかり、ゆっくるりと 織り上げられる その中から・・藤山千春さんの作品に強い 京都の得意先さんから・・・ 「鈴木さん・・なんも言わんと仕入れてときー!」 おびやが絶大な信頼をおく 仕入れ先の 社長さんからこの言葉がでる時は 多くを語らずとも 間違いなく!おススメ!の合図! まず、草木染めファンとして 言わせて下さい! 最高の草木染めです!と! 藤山千春さんの草木染めを 見たことが無い人の 草木染めに対するイメージを 180度変える自信があり! これ全て、天然の染料なんですよ!! こちらは”先染め”といいまして 糸を先に染めてから織り上げる工程を とっているのですが、 これだけ鮮やかな色合いを 天然の染料だけで、しかも何色も染め出せるのは 草花を熟知している藤山千春さんだからこそ! また注目して頂きたいのが 色移りグラデーションです グラデーションが施されている 染め帯は多くありますが、 染めではなく、織りで 美しい色の移り変わりを表現できるのは 藤山千春さんの織技の世界だからこそ 帯地は手織りされた紬地で 程よい厚さと柔らかさをもっており お太鼓も作りやすく、 締めやすい帯に仕上がっております シンプルでさりげない上質感を感じさせる コーディネイトが好きな方には、 おススメの1本です! 満足して頂ける自信があります! 藤山千春さんの帯に中でも おびやが本当に自信を持って おススメできる配色と柄行の帯は ・・・でますよ~・・・でました! おびや店長 鈴木 保証付き帯! 紬好きの方には間違いなく! 後悔させない自信がわたくし鈴木には 200%御座います!
[名古屋帯](オールシーズン帯)米沢 近賢織物 謹製 蜃気楼 丸重ね文様 八寸帯 日本製(商品番号:21373) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:経糸・絹 :緯糸・和紙 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン帯 【商品番号】 21373 オールシーズン締められる帯として 織り上げられた 薄くなく!分厚くもない! 丁度いい厚みと、帯地の風合いに注目! 蜃気楼 米沢 近賢織物 謹製 丸重ね文様 オールシーズン帯 八寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 米沢の名門 近賢織物さんが オールシーズンで締められる帯として 織り上げた逸品帯! その名も・・・蜃気楼! ◆太い/細い糸を使い分け ◆絣染めの糸を使用し ◆風通織を施す 3つの要素を組み合わせることで はるか彼方に見える蜃気楼を表現! ハッキリさせない、ぼやけた雰囲気を 作りだしているのですよね♪ 単衣/夏に締められるくらい軽くても 透け感はさほど無いため、寒々しくは見えず でも帯地は分厚くなく そう!オールシーズンに締められる帯として 織り上げられているのですよね♪ アップの画像を見て頂きたいのですが 色々な織が複雑に施されており 織りで柄の動きや変化を伝える、、 しっかり織り上げましたよ~♪ と伝わる、高度な織が見ていて楽しく 単調な帯には無い魅力が この織技術にあるのです! 紬好きのお着物通の方が見られても 「ほぉ~なかなかいい帯しめてるわね~」 と感心される1本となります♪ 店長鈴木!保証します! 柄は丸が重ねられているのですが 丸の大きさがすべて同じですと、単調で ポップに見え過ぎたりするのですが こちらの柄は、4つの ”大きさの違う丸”を繋ぎ合わせ、、 ちょっとした違いなのですが、、 この辺に少し変化を加えるセンスが 近賢織物さんの帯なのですね~♪ 最後に嬉しい追加情報♪ こちらの帯の素材について! 経糸に絹糸を、緯糸に和紙糸が使用されておりますが 和紙といっても、呉服で使われる糸は 絹以上に高級な扱いで、丈夫さもあり 通気性と保温性の二つを兼ね備えているのです! 最初に申しました通り オールシーズン使えることも併せて とっても機能性の高い帯♪なのですね
[名古屋帯](夏)からむし織 伝統工芸士 長岡正幸 作 八寸帯 日本製(商品番号:20794) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥230,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸/からむし 緯糸/和紙糸 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20794 買う?買わない???そんなことより ジックリ見て!熱い文章を読んで欲しい帯! 夏帯 からむし織 伝統工芸士 長岡正幸 作 八寸 名古屋帯 ご紹介! 熱い文章を読んで欲しい・・ とは言ったものの・・私の文章が必要か? 画像から十分魅力が伝わり・・私の暑苦しい 文章が邪魔?ではないか?? ↓お客様の声↓ そんなことないよ〜店長の文章も読みたい〜♪ ↑という声を勝手に想像し?↑ さぁーー熱く語らせて頂きますよ〜♪ 山形県 米沢市、長井市、白鷹町で 織られたものが置賜紬と呼ばれ コチラの帯は米沢産であり、、 上質な天然の素材を 品よく織り上げることで 有名な 伝統工芸士 長岡正幸さんの逸品帯となり 経糸には”からむし” 緯糸には和紙糸を使って織り上げられた まぁーー!贅沢な紬帯!なのですが それが伝統工芸士 長岡正幸さんが 織り上げたとなると、、 ご存じの方も多いとは思いますが そう♪♪ 憧れの夏帯なのですよね♪ 経糸の"からむし"とは・・” 青苧のことを指し 苧麻と呼ばれるイラクサ科の植物から 取り出した繊維製品である青苧・・ つまり上布と呼ばれる、麻の最高級クラスの 素材なのです 緯糸に使用されている和紙糸は 絹よりも丈夫と言われ、耐久性が高く 湿度を取り除く糸でもあることで 絹だけの帯地よりも数段 夏帯の素材として適しているのですよね! 柄も・・・いいでしょ〜♪ 私がコチラの帯を仕入れてきた理由の一つが 柄がしっかりと入っている♪ところであり 通常からむしの帯は無地が多く コチラのような絣糸で格子状に色を変え 織り上げられた帯は からむしの中でも ワンランク上!!! また!アップの画像を見て頂きたいのですが 四角柄の色は大きく分けて4つあるのですが 目を近付けてみると、、経糸と緯糸では 色が違っていたり、、 からむしの自然糸のポツポツが見えたり♪ シンプルな織?めっそうもない! 複数の色が素材が絡みに絡んで♪ 織り上げられた帯に 「飽きる」という文字はなし♪ 触ると少しザラついた風合いがあり とても軽い帯地なのですが、 程よい張りや硬さがあるため お太鼓作りがしやすく締めやすさに 繋がっている帯となります
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥750,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜 (夏)7月〜8月 【商品番号】 20856 おびやに・・奇跡が起きました! あの!宮古上布! あの!新里玲子さんの宮古上布 参上! 宮古上布 新里玲子 作 日本工芸会正会員 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸 名古屋帯 奇跡の!!ご紹介! 全国の上布と名のつく織物の最高峰! といわれるのが、そう!泣く子も黙る! 宮古上布 なのです! 日本を代表する織物であり 国の重要無形文化財である宮古上布!! ・・・しかも・・宮古上布の作家として 〇〇国宝に一番近いと言われている 新里玲子さんの作品!!! 宮古上布というと、、必ずお名前が出る 新里玲子さん! 超がつくほど有名な作家さんです ちにみに・・新里玲子さんの前職は CA(キャビンアテンダント)さん! まったくの異業種から 日本工芸会の正会員になられたほど、、 並々ならぬ努力家であることは有名なお話し! コチラの帯との出会いは、、 有名な一流の琉球モノだけを扱う とある問屋さんから 「鈴木さん・・いい琉球帯入ったけど見に来る?」 とご連絡をいただき、、 その日は朝から忙しく、、 「すみません、、今忙しいからまた今度で、、」 と一度はお断わりしたのですが、、 「宮古上布の八寸帯やで・・」 と、、聞いた瞬間! 「スグに行きます!!」 と、予定を全てキャンセルして 仕入れに行ったという それほど、、 そうなんです! 名古屋帯・・・しかも 帯芯を入れない、八寸の宮古上布は まず市場にありません! 九寸に比べ 八寸名古屋帯は 太めの苧麻糸でないと織れず、その糸が 作ろうとしても作れない! 苧麻の太い糸が無いのです!! でも・・ 夏はスッキリと八寸名古屋帯の方がいい♪ と言われる方が多く、 貴重な太めの苧麻糸のこちらの八寸帯は 特におすすめです! また、アップの画像・・見て頂けました? 地色の色合いは真っ黒ではなく 墨黒グレーに、少し焦げ茶を混ぜたような 色合い 木麻黄/モクマオウの天然植物から生まれた 本草木染であり、 杉のような大木から生まれた天然色は 藍とはまた違う渋さが魅力なのですよね〜♪ また、線柄が帯地全体に入っているのですが これも天然素材からの色合いであり 微妙に色トーンの違う緑系が使用されているのです 新里玲子さんの好きな色が緑色とのことで 氏の作品には、緑が特徴的な帯やお着物も多く 緑色は新里玲子さんの作品の特徴なのですよね! また、コチラの帯を手にされた方は どうぞ!室内でも外でも 角度を変えて 帯地を見てください! 光の加減、角度でたまにみえる宮古上布 ならではの“照り”・・ ここが個人的に凄く魅力を感じるのですよねー! 実店舗を構える呉服屋さんでは 間違いなく! 軽く100万円台であり そこから値引きがあっても80万円台と 予想される帯ですが 琉球帯専門店の業者だけの 決算市の目玉品として 上手に仕入れてこられたための 奇跡のお値段!!! まーーーーったくの織り上り ホヤホヤですからね♪ 差額で宮古島旅行も行けちゃいますので この帯締めて!どうぞ!宮古島に行って 現地での着姿のお写真を おびやに送って欲しい♪見てみたい♪ 私も次?いつ?仕入れられるか分からない 最初で最後の、限定1本のみの 宮古上布の八寸名古屋帯です!
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 本場筑前博多織 金印 装飾洋花文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20798) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥53,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20798 さぁ〜 名門 黒木さんの夏帯のご紹介!! 伝統工芸士 黒木政幸さんで有名な機屋さん 黒木織物 謹製 葡萄唐草 羅織り 金印 博多帯の ご紹介です! 数多い博多織りの機屋さんの中で、グンを抜いてセンスの良い 黒木織物の伝統工芸士が作り出す博多帯 悪い訳がありません!! 一般的な、誰もが一度は目にする縦の間道柄とは違い 見てください♪ 献上柄の中に装飾された抽象的な 洋文様が入っているんですよ! 洋花が入る事により、”普通”とは全く違う モダンな雰囲気に仕上がっております タンスを開けるとシックな色合いの帯ばかり… そんな方にも楽しんでいただける 控えめな明るさを持つこちらの帯は いつもとはちょっと違うコーディネイトに 仕上げてくれる帯です! 帯地は白色がベースで ブルー系と少しくすんだ青系の柔らかなトーンと その色だけでは“ぼやける”ので 一部に少しだけ濃い目のグレーをアクセントに使用し 色柄にメリハリが生まれ 一つ一つの色みを引き立たせております! バランスよく配色されておりますので どの色合いも 立ち過ぎていないので、コーデを邪魔せず 全体からは涼し気な印象を 感じられる帯となります。 また、夏帯として大事な"透け感"ですが アップの画像でもお分かりいただけるように 洋花部分は透けておらず、全体が透けているわけではないので 単衣/夏と長くお締めいただけるのも嬉しいですよね♪ 透け感が一部あっても、博多織らしい 張りがしっかりとありますので お太鼓を作るのに慣れていない方でも キレイなお太鼓が作りやすいので、ご安心を♪ また、透け感があることで通気性がよく 軽さを感じていただけますので 気温の高めの時期でも快適にお締めいただけます。 もちろん!博多織りでは最高級の 「金印」のラベルが付されています。 こちらのような献上柄に唐花といったお洒落な 柄はありそうでなく!ましてやこのお値段は、 絶対おススメです! 5・6月〜7月〜8・9月と長くお締め頂ける 夏帯となります!
[名古屋帯](夏/単衣)西陣織機屋 謹製 彩羅 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:19661) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥56,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 19661 シンプルだけど複雑!だからこそ お着物通に近付ける帯なのですよね♪ 夏 単衣 西陣織機屋 謹製 彩羅 九寸 名古屋帯 西陣の機屋さんで 現在 正式な “羅織”を 織れる機屋さんは ほとんどおらず、、 その中で この度 羅織を京丹後の機屋さんにて 復活させ織り上げて頂いた、別注の 羅織となります。 羅織と聞くと大きな透け感を想像されますが こちらは 細かく薄い透け感の羅織と同じ技法で 織り上げた帯となり、軽く通気性のある帯地は 単衣や夏の気温が高い時期に 快適に お締め頂ける帯地となります。 また、アップの画像でもお分かりのように 縦に“組紐”のような細い柄が施され 見た目に 暑苦しさがなく 流れを感じる縦柄の風合いに 清涼を感じさせてくれます。 シンプルなのですが、織の技術はとても高い帯地 となり、手がしっかりと施されておりますので 寂しい帯という印象とは違う お着物の通の方に 好まれる表情をしており、 またシンプルな柄行の お着物“小紋・御召・紬”に合わせて頂き 帯揚げ、帯締めでアクセントを付けて頂くと 益々♪お着物通の装いになる帯となります♪ もし?合わせる小物に迷われましたら 合わせる予定のお着物の色柄をお伝えして 頂きますと 色々と小物アドバイスもさせて 頂きますので お気軽にフリーダイヤルやメール にてお尋ね下さいね!
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 葡萄唐草 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:10763) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥53,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・単衣着物・夏着物(小紋・紬・麻) 【商品番号】 10763 さぁ〜 名門 黒木さんの夏帯のご紹介!! 伝統工芸士 黒木政幸さんで有名な機屋さん 黒木織物 謹製 葡萄唐草 羅織り 金印 博多帯の ご紹介です! 数多い博多織りの機屋さんの中で、グンを抜いてセンスの良い 黒木織物の伝統工芸士が作り出す博多帯 悪い訳がありません!! 一般的な、誰もが一度は目にする縦の間道柄とは違い 見てください♪ 間道柄の中に唐花が入っているんです! 唐花が入る事により、”普通”とは全く違う モダンな雰囲気に仕上がっております タンスを開けるとシックな色合いの帯ばかり… そんな方にも楽しんでいただける 控えめな明るさを持つこちらの帯は いつもとはちょっと違うコーディネイトに 仕上げてくれる帯です! 帯地は白色がベースで ブルー系と紫系の薄い柔らかで優しい色合いが アクセントに使用されており 柄のどの色合いも 立ち過ぎていないので コーデの邪魔にならず 全体からは涼し気な印象を 感じられる帯となります。 小物やお着物に、帯柄に使われている色(青や紫系)を合わせると コーデのまとまりがよくなり、おススメ〜♪ こちらのような間道柄に唐花といったお洒落な柄は ありそうでなく!ましてやこのお値段は、絶対おススメです! 6月の〜7月・8月・9月と長くお締め頂ける夏帯となります ※こちらの帯には博多織りでは最高級の「金印」のラベルが 付されています。
[帯揚げ](夏/単衣)京都三浦清商店 謹製『京バレンシア』正絹 日本製(商品番号:17573) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- なんと!三浦清商店さんが バレンシアカラーを表現! サグラダ・ファミリアのステンドガラスの 美しい青や緑の色使いや スペイン/バレンシアの街並みを歩くと目にするような 中間色でもニュアンスカラーでもない、 ハッキリとした印象の色が 夏のお着物コーデにピリリ!と 効果的にアクセントになり、 見ているだけで元気になる! バレンシアと夏を繋ぎ合わせた色みを染め上げたく イメージを京都の老舗 三浦清商店さんの店主にお伝えし ご迷惑なほど頭を悩ませ、 バレンシアと夏を結びつけながら そこに・・ 「和の色の深みを取り入れ程よく鮮やかにしたい!」 というむちゃな要望・・ 三浦清商店さんの頭を悩ますわけですよね、、 しかし!見事答えてくれました♪ 三浦清商店さんの色知識と経験により バレンシアと京都の色みが重なり合った 「京バレンシア色」完成です! 2色にはそれぞれこの色に至るまでのストーリーがあり バレンシアの街並みの上に広がる夏の空は きっと雲一つなくこんな夏空が広がっているはず♪ をイメージし染め上げた「バレンシアブルー」。 その青空の下で生き生きとした色鮮やかな 街並みに合う新緑はきっと!こんな色に違いない♪ をイメージした色が「バレンシアグリーン」。 青空をイメージしたバレンシアブルーの色合いは ただ鮮やかですと単調で安っぽく見える青を 青みの中に赤みと少しのグレーを足すことで 複雑さを作り出し夏に馴染む青+αの色みが 帯周りの表情を豊かにしてくれるのです! 新緑をイメージしたバレンシアグリーンの色合いは 緑を黄色ではなく青みを調整し取り入れる事で スッキリとした夏の印象を与えハッキリとした色ながら 少しトーンを抑え落ち着いた印象も同時に与えたく 黒よりのグレーを 少しだけ加え染め上げて頂きました。 単衣/夏の使用できる “カラクリ” ある夏生地! 生地は 京都 丹後産 の上質な絽を使用しており、 軽くて ふんわりと柔らかくそこにプラス! 絽目がたて方向に生地の半分になり 透けの出し方を変えることで、 盛夏の季節では透けの 多いほうを出し、 単衣の季節では目の詰まったほうを出す季節・ 合わせるお着物・帯により表に出す面を変えることで 単衣/夏の季節に対応できる “カラクリ”ある帯揚げとなります♪
[半幅帯] 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 正絹 日本製(商品番号:17046) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥33,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】17046 探してもないんですよ〜大人が締める “紬”の半幅帯って♪ 半幅帯 西陣織機屋 謹製 ぜんまい紬 (長尺)のご紹介! 無地の西陣織の紬帯ってあるようで無く ましてや半幅帯となると尚更・・・ しかしこのような半幅帯は 「洋服感覚で全体をシンプルにコーデしたい!」 という方にはとってもおススメ! 素材で勝負!のシンプルな帯なので お着物を選ぶ事はなく合わせて頂ける 優等生な”お悩み解消帯”なのです! シンプルな帯が個人的にも好きで 中でもこちらのような よこ糸に薇(ぜんまい)糸を使った 所どころ”ふし”が見える風合いは ポツポツとぜんまいが入ることにより ただ無地の帯と違って 寂しくないのです 帯地は薄めに仕上がっており 単衣や袷のお着物に幅広く合わせられます。 通常よりも長尺の約450cmと 袋帯くらいの長さがあり ボリュームのある帯結びでも 問題なくお楽しみいただけます また、ふくよかな体型の方も安心して お締めいただけます。
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 老舗 おぐら 謹製 鳥獣戯画 全通織模様 正絹 日本製 (商品番号:6428) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・リバーシブル ・素材:絹100% ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・紬 【商品番号】6428 大人気!西陣織 名門 おぐら 謹製 全通織り 鳥獣戯画 半幅帯のご紹介です! 西陣織の老舗 和楽などの袋帯のシリーズで有名な機屋さん おぐら織物さんに お願いし 全通半幅帯を織り上げて頂きました♪ そうなんです!他では決して販売していない!!! おぐら織物さんが おびや だけの為に織って頂いた 鳥獣戯画柄の半幅帯となります♪♪ 「鳥獣戯画」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行はお着物に 自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ鳥獣戯画の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ ワンランク上の「半幅帯」 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! また、こちらの半幅帯は 「幅と長さ」 にこだわり (幅が16.2センチ) で (長さが450センチ) という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いという事です! では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 15センチですと、締めた時 前(腹)部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが1.2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1.2センチがメチャクチャ重要で 見た目を左右されるのです!!! 長さなのですが、450cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は全通織模様のリバーシブルとなります。
[帯の110番]【高温蒸気プレス】お持ちの帯の“シワ・張り”取り戻します!(商品番号:14680) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥5,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- よれよれの帯を"シャキッ"と張りのある状態に! 締め終わった帯、そのままタンスに入れるの待った!! 締めた跡が残った帯は、次に締めた時にとても締めづらくなる上に、 そのまま放置されると、どんどんクシャクシャになっていきます。 お気に入りの帯ほど締める機会が増え、さらによれよれに・・・。 また、入学・卒業・結婚式・お葬式など、たまにしか締めない帯が 「いざ!」という時にシワだらけで使えない・・・なんてことも。 そんな悩ましい問題を解決するには、おびやの『高温蒸気プレス』がおすすめ! 帯専門店としての「目」と、帯プレスの専門家の「手」によって、 皆さまの帯を、シャキッ!とよみがえらせます♪ ◆注文〜お届けの流れ◆ 1. ご注文を入れて頂きます ↓ 2. 帯の送付先等、メールにてご連絡致します ↓ 3. 帯の到着後、高温蒸気プレスに掛けます ↓ 4. 作業終了後、お客様にご連絡し発送・お届け お客様の帯が到着してから 約2週間前後のお届けになります。