帯専門店おびや|帯と和装小物の通販サイト|専門店厳選のおしゃれな博多帯、紬帯、羽織、本麻長襦袢などが充実
1/11

[名古屋帯](夏)からむし織 伝統工芸士 長岡正幸 作 八寸帯 日本製(商品番号:20794) お仕立て代込み!送料・代引き無料!

¥230,000 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥76,660から

11,500おびやポイント獲得

メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。

この商品は送料無料です。

※お電話でのご注文も大歓迎です!
お気軽にお問い合わせくださいね
⇒0120-644-293(フリーダイヤル)
---------------------------
【商品について】
・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:経糸/からむし 緯糸/和紙糸
・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm
【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻
【場面】 カジュアル
【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月
【商品番号】 20794


買う?買わない???そんなことより
ジックリ見て!熱い文章を読んで欲しい帯!

夏帯 からむし織 伝統工芸士 長岡正幸 作
八寸 名古屋帯 ご紹介!

熱い文章を読んで欲しい・・
とは言ったものの・・私の文章が必要か?

画像から十分魅力が伝わり・・私の暑苦しい
文章が邪魔?ではないか??

↓お客様の声↓

そんなことないよ〜店長の文章も読みたい〜♪

↑という声を勝手に想像し?↑

さぁーー熱く語らせて頂きますよ〜♪

山形県 米沢市、長井市、白鷹町で
織られたものが置賜紬と呼ばれ

コチラの帯は米沢産であり、、
上質な天然の素材を
品よく織り上げることで 有名な
伝統工芸士 長岡正幸さんの逸品帯となり

経糸には”からむし”
緯糸には和紙糸を使って織り上げられた
まぁーー!贅沢な紬帯!なのですが

それが伝統工芸士 長岡正幸さんが
織り上げたとなると、、
ご存じの方も多いとは思いますが
そう♪♪ 憧れの夏帯なのですよね♪

経糸の"からむし"とは・・”
青苧のことを指し

苧麻と呼ばれるイラクサ科の植物から
取り出した繊維製品である青苧・・
つまり上布と呼ばれる、麻の最高級クラスの
素材なのです

緯糸に使用されている和紙糸は
絹よりも丈夫と言われ、耐久性が高く
湿度を取り除く糸でもあることで

絹だけの帯地よりも数段
夏帯の素材として適しているのですよね!

柄も・・・いいでしょ〜♪
私がコチラの帯を仕入れてきた理由の一つが
柄がしっかりと入っている♪ところであり

通常からむしの帯は無地が多く
コチラのような絣糸で格子状に色を変え
織り上げられた帯は からむしの中でも

ワンランク上!!!

また!アップの画像を見て頂きたいのですが
四角柄の色は大きく分けて4つあるのですが
目を近付けてみると、、経糸と緯糸では
色が違っていたり、、
からむしの自然糸のポツポツが見えたり♪

シンプルな織?めっそうもない!
複数の色が素材が絡みに絡んで♪
織り上げられた帯に
「飽きる」という文字はなし♪

触ると少しザラついた風合いがあり
とても軽い帯地なのですが、
程よい張りや硬さがあるため
お太鼓作りがしやすく締めやすさに
繋がっている帯となります

  • レビュー

    (13)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥230,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品