-
[名古屋帯](夏/単衣) 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 唐花鳳凰文 九寸帯 本麻 日本製(商品番号:20803) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥103,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20803 完全!おびやオリジナル染めの本麻帯 本麻 夏帯 東京紅型染め更紗 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 唐花鳳凰文 九寸 名古屋帯 ご紹介! どこにもない!おびや×あやせ染芸の 夏の新作帯できました! 東京紅型染め 老舗 あやせ染芸 代表でもある 鈴木 康祐 さんに 直接お願いし ちょっと色トーンを落した 東京紅型染めで名古屋帯を作りました♪ 程よく鮮やかでしょ〜♪ あやせさんが凄く拘って頂いた部分が 発色であり、鮮やか過ぎるよりも ワントーン落ち着かせることで 本麻の生地色に馴染み・・・ この程よさと、色の表現こそ! あやせ染芸さんの染めのセンス! また!ここも見てほしい♪ お太鼓と、前腹の締めると見える部分には 色をいれておりますが 垂下はモノトーンで仕上げ、、 これは 帯全体に色が入ると 少しゴチャついた雰囲気となるため 垂下には色を入れず 色柄にメリハリをもたせ お太鼓柄のメイン色を スッキリと見えるよう考えましたよ〜♪ 帯地はザラっとした麻の風合いに 夏の柄行が映える! おびや完全オリジナル夏帯!
-
[名古屋帯](夏/単衣)栗山吉三郎 和染め紅型 花の丸詰め文様 九寸帯 本麻`日本製(商品番号:21370) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥59,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21370 鮮やかさを抑えた 和染め紅型は 年齢問わず長くお締めいただけます! 本麻 夏帯 栗山吉三郎 和染め紅型 花の丸詰め文様 九寸 名古屋帯 ご紹介! 本場の琉球びんがた染めも ステキなのですが 人によって 「私の年齢には賑やか過ぎる・・」 と感じてしまう方も多いのですが 栗山吉三郎 の”和染紅型”は 本場琉球の鮮やかさな色彩ではなく びんがたの華やかさもありつつ 落ち着きのある、ほんのりとした明るさがあり 幅広い年齢層の方に支持されている 染めとなります!! ゴチャゴチャと柄を敷き詰めず 柄の入っていない空間/白場を ほどよく作り出すことで 京都らしい、ゆったりと魅せる びんがたの染めとなり 多くのファンを引き付けている 秘密の一つでもあります。 帯地は程よい硬さを持った麻地となり 帯芯は柔らかな帯芯を使いますので、 お太鼓も作りやすく締めやすい帯となります。 帯地は麻ではありますが 全体的に色が載っており 見た目に麻の印象はさほどなく、また 柄も抽象的な花がモチーフとなっているため 盛夏に限らず、夏・春の単衣として 長い期間、お締めいただける帯となります。
-
[半幅帯(長尺/幅広)](お仕立て上がり)本麻 近江ちぢみ 切りばめ (商品番号:20942) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 麻 ・サイズ:幅 約 17cm 長さ 約 410cm 【合わせるお着物】 ・単きもの・夏着物(絽・紗・麻)・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20942 表裏の両面柄とは違う! 合わせ生地の締める楽しさ♪ご堪能あれ〜♪ 半幅帯 本麻 近江ちぢみ 合わせ柄 “広幅/長尺”お仕立て上がり帯 ご紹介! こちらの帯は 滋賀県の麻地の産地として 有名な“近江ちぢみ”の麻地となり 滋賀県麻織物組合が織り上げた帯となり 緯糸に撚りをかけて糸を使用し、、 要するに真っすぐではない 一手間かけた “撚り/ねじれ”を加えることで 独特の凹凸あるシボが生まれこれが ちぢみ と呼ばれる麻の風合いであり 凹凸があることで 熱がこもりにくく 夏場に締めて清涼を感じて頂けます。 また、 ザラツキだけを感じる麻地とは違い そこにプラス サラッとした質感をも感じられるのが 近江ちぢみの風合いとなります。 そして!!!コチラの帯は “2つの生地を切りばめ”という技法により 京都の和裁士さんにお願いし 中央で繋ぎ合わせて頂きましたので、 1本で2つの表情、、これが!締めていて 楽しい気分になりますし、周りから見られても お洒落な半幅帯に見えるのですよね〜♪ 幅は“約17センチ”となりますので よくある幅の狭い帯ではものたりない方には 広めに仕上げておりますので、満足して 頂ける広幅はお探しの方もおおいはず♪ また、 長さは“約410センチ”に仕上げておりますので 半幅で行う色々な変わり結びに対応 出来ます! よくある表裏の両面の半幅とは違いますので 通常にお締め頂き2色柄を出す楽しみ♪ ご堪能あれ〜♪