


[よくあるご質問]発送までにかかる日数やキャンセル・返品について
本日の新入荷 (ほぼ毎日更新)
カテゴリー
この1枚でコーデを格上げ♪ 夏の薄羽織
新古・メンテ済み中古帯 (4/30更新)
【重 要】
クレジットカード、AmazonPay以外の決済を
ご利用される方へ。
ポイントをご使用いただけるタイミングが
変わりました。(2025.3.13)
→こちらをご確認ください
誰もが憧れる帯 (上級者向け)
ママ振りにも♪振袖の帯
はじめての方へ
すべての商品
[名古屋帯](オールシーズン帯)本場琉球絣 現代の名工 大城廣四郎 謹製 手織り 九寸帯 日本製(商品番号:21448) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥155,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・ 【場面】 カジュアル 【季節】 オールシーズン 【商品番号】 21448 現代の名工と称される 伝統工芸士 大城一夫氏の工房が織り上げる 逸品帯! 琉球本染かすり 伝統工芸士 大城廣四郎 トゥイグワー文様 経済産業大臣指定 手織り 九寸 名古屋帯 ご紹介! 琉球には多くの琉球織の産地があり コチラは 南風原(はえばる)という 絣(かすり)を得意とされる 地域なのですが・・ 絣とは 柄の織り上りを計算し 糸染めを行う技法であり 見た目以上に手間暇がかかる為 実際に織っておられる職人さんに あっ!この部分絣の文様ですね~と伝えると 気付いてもらったことに凄く喜んで いただけるのですよね! その中でも群を抜いて!!! 絣文様の表現が素晴らしいのが 現代の名工 という称号を与えられた 伝統工芸士 大城一夫さんが代表をされる 大城廣四郎工房さんの 絣柄と言われております! 現代の名工とは・・ 卓越した技能を持つ職人や 技術者を表彰する制度で 年に一度、厚生労働大臣によって選ばれる 技能者の通称 そのうちのお一人でが 大城一夫 さんなのです! こちらの帯は柄部分が絣文様で 琉球かすりの伝統的な柄の一つ 鳥(トゥイグワー)が施されており 琉球の帯と聞くと鮮やかな印象がありますが いえいえ!インパクトが強い琉球の帯も もちろん!ステキですが♪ こちらのような伝統的な 絣文様だけで魅せるシンプルな帯は 色々なお着物に合わせやすく 出番の多い琉球帯となります! 色合いも渋くて・・粋でしょ~♪ 経糸には黒が施され 黒が基調となり 柄部分の鳥(トゥイグワー)はグレーで そのバックは 焦げ茶系 そしてお太鼓の上下の端は小豆色と 柄部分は渋い赤みを感じるのですが、、 琉球の帯で この渋さ!粋さが珍しく わざわざお願いし、織って頂いた配色で 粋な琉球コーデをお楽しみいただけます♪ また、通常の帯地に比べると 少し薄めに織られており オールシーズンな帯地ではありますが 真夏以外の春秋単衣と袷の季節に おススメです!
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり) 紬帯 蓑虫 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21375) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
COMING SOON
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・ 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21375 メンテナンス済み中古帯 古いニオイなし! 紬帯 蓑虫 九寸 名古屋帯 仕立て上り ご紹介! こちらの帯は 京都で質の良い 紬系のお着物や帯を扱う 問屋さんにて仕入れてきた 中古帯なのですが 元々状態がとても良く、 中古帯といっても見る限り ほとんど締められた形跡がなく! 確かに全くの新品とは違い 僅かな処はございますが 中古帯特有のニオイや 汚れ等がなく そこに! さらに状態をよくするために、 当店で“高温蒸気プレス”を施し 帯のシワを伸ばし、張りある状態に 戻しました!! はい!気持ち良い状態で お手元にお届けします! こちらの帯は題名にもあるように 柄部分は “蓑虫(みのむし)”の 枯葉や枝からなる殻を柄に貼り 文様を作る、蓑虫作家 “乙夜”さんの 作品となります。 帯地のベースはザックリとした 厚みある紬地となり 柄行も川に生えている “よし”のような植物に トンボがとまっている図柄ですので 秋口からお締め頂くと季節感を 楽しめる帯かと感じます。
[半幅帯] (単衣/夏) 博多織 名門 黒木織物 謹製 両もじり織 隠し絹 両面柄 日本製(商品番号:21442) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,600
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:経糸・絹 緯糸・機能素材ポリエステル ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏) 7月~8月 【商品番号】 21442 冷っとした質感が 夏場のお着物コーデを涼しく♪ 高機能素材がもたらす 黒木織物さんの新しい夏帯! 半幅帯 単衣/夏 博多織 名門 黒木織物 謹製 両もじり織 “隠し絹” 両面柄 長尺 ご紹介! コチラの帯は博多織の名門 黒木織物さんが 新しく挑戦された 夏の博多織の半幅帯! 触ると 冷っ!とする質感は 今までにない風合いの帯であり! 単衣や夏の気温が上がる時期に 涼しくお締め頂きたい!という 黒木織物さんが思いから 某超!有名な繊維会社さんの 熱を逃してこもりにくくする 特殊な糸を緯糸に使用し また経糸には絹糸を使い 絹の良さも損なわない “隠し絹”半幅帯! そう! 世の中に無い、夏対策バッチリの 夏帯が完成したのですね 実際に触ると、麻のような ザラツキ感がありながら “ひんやり”する感触は サッパリ涼しくお締め頂け♪ また、細かな紗織の透け感もありますので 熱がこもりにくく通気性がよく・・・ : : : だけじゃ~!!名門 黒木織物さんは 織り上げませんよーーー!!! コチラは両面柄となり 表と裏で 織の風合いが変えられており どちらもメインの柄としてお締め頂け 一方は細かく線の織が入っておりますので どちらかと言うとシンプル系のお着物に♪ もう一方は サッパリとした風合いの織ですので しっかりと柄の入ったお着物におススメ! お着物の柄によって表裏バランスよく なる方をチョイスできます♪ サッパリとしたシンプルで粋な雰囲気に ひんやり締められ♪ 通気性もよし♪ 見た目 + 夏場の機能性 + 両面 3つを兼ね備えた おりこうなさんな半幅 博多織! 単衣と夏のお着物 小紋・御召・紬・麻から 浴衣まで! 博多らしい締めやすさも、もちろん! 感じて頂け そして!軽いのも嬉しい♪ もう一つ!嬉しいのが長さ! 450センチと通常よりも長い “長尺”ですので 変わり結びなど 自由自在♪ ただ・・私には・・ちょっと長いかも・・ と思わる方は、お持ちの半幅帯や名古屋帯を測り 〇〇〇センチぐらいに短くして欲しい・・ とお伝えして頂きますと 無料で短くサイズ調整したお仕立てで 行わせて頂きますので、 ご注文の際に備考欄やメールにてお伝え下さい! 今年の夏 名門黒木織物さんが自信を持って 発表された 半幅帯・・おびやもおススメです!
[半幅帯] (単衣/夏) 博多織 名門 黒木織物 謹製 両もじり織 隠し絹 両面柄 日本製(商品番号:21441) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,600
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯・全通柄模様・素材:経糸・絹 緯糸・機能素材ポリエステル ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21441 冷っとした質感が 夏場のお着物コーデを涼しく♪ 高機能素材がもたらす 黒木織物さんの新しい夏帯! 半幅帯 単衣/夏 博多織 名門 黒木織物 謹製 両もじり織 “隠し絹” 両面柄 長尺 ご紹介! コチラの帯は博多織の名門 黒木織物さんが 新しく挑戦された 夏の博多織の半幅帯! 触ると 冷っ!とする質感は 今までにない風合いの帯であり! 単衣や夏の気温が上がる時期に 涼しくお締め頂きたい!という 黒木織物さんが思いから 某超!有名な繊維会社さんの 熱を逃してこもりにくくする 特殊な糸を緯糸に使用し また経糸には絹糸を使い 絹の良さも損なわない “隠し絹”半幅帯! そう! 世の中に無い、夏対策バッチリの 夏帯が完成したのですね 実際に触ると、麻のような ザラツキ感がありながら “ひんやり”する感触は サッパリ涼しくお締め頂け♪ また、細かな紗織の透け感もありますので 熱がこもりにくく通気性がよく・・・ : : : だけじゃ~!!名門 黒木織物さんは 織り上げませんよーーー!!! コチラは両面柄となり 表と裏で 織の風合いが変えられており どちらもメインの柄としてお締め頂け 一方は細かく線の織が入っておりますので どちらかと言うとシンプル系のお着物に♪ もう一方は サッパリとした風合いの織ですので しっかりと柄の入ったお着物におススメ! お着物の柄によって表裏バランスよく なる方をチョイスできます♪ サッパリとしたシンプルで粋な雰囲気に ひんやり締められ♪ 通気性もよし♪ 見た目 + 夏場の機能性 + 両面 3つを兼ね備えた おりこうなさんな半幅 博多織! 単衣と夏のお着物 小紋・御召・紬・麻から 浴衣まで! 博多らしい締めやすさも、もちろん! 感じて頂け そして!軽いのも嬉しい♪ もう一つ!嬉しいのが長さ! 450センチと通常よりも長い “長尺”ですので 変わり結びなど 自由自在♪ ただ・・私には・・ちょっと長いかも・・ と思わる方は、お持ちの半幅帯や名古屋帯を測り 〇〇〇センチぐらいに短くして欲しい・・ とお伝えして頂きますと 無料で短くサイズ調整したお仕立てで 行わせて頂きますので、 ご注文の際に備考欄やメールにてお伝え下さい! 今年の夏 名門黒木織物さんが自信を持って 発表された 半幅帯・・おびやもおススメです!
[名古屋帯](単衣/夏) 絽塩瀬『日傘』京友禅 本加工染め 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21424) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥67,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21424 日傘柄でお天気の日も 雨の日の遊びにも◎ (単衣/夏) 夏帯 絽塩瀬 日傘 京友禅 本加工染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! カジュアルなお着物のコーデ♪ 和というよりも お洋服の延長のような コーデにおススメの柄行! 40代、50代、60代、70代の方が 安心して締められる大人のカジュアル帯が 少ないなか、、 京都の老舗染屋さんで染め上げられた こちらの帯は カジュアルな柄の中に、染めの手の良さを 感じ取れる・・・これが大人が楽しめる カジュアル帯の必須条件!! 日傘の柄行が施されており 色柄も多く使用されておりますので 色々なお着物や小物に合わせやすく 染めの風合いも 少しぼかしたような 柔らかさを感じる染めですので 合わせるお着物も 柔らかなイメージのものを 合わされると 全体が柔らかく 清涼感のある印象に仕上げてくれます! 季節を限定する柄ではありませんが 日傘の季節を考えると、 6月~の単衣から7月8月9月はもちろん 近年は気温が高い時期が長いため 10月の単衣までと、長くお締め頂けます。 こちらの帯地のベースは 新潟県の上質な帯地 五泉織物さんの塩瀬地が使用されており キメ細かな塩瀬地は 染料をしっかりと 奥まで染み込ませるため 色が落ち着いて見え カジュアルでも過剰にポップに 見せない力があり、、 そうです!帯地の質は柄よりも重要なのですよね! 触るとサラッとした質感に 絽目と呼ばれる 横に透けた線が入った帯地は 単衣/夏に締める絽塩瀬となります。 お着物らしい和の柄もステキですが せっかくお着物が着られるのですから コチラの帯でお着物コーデの幅を広げ もっと!お着物ライフを楽しんで頂きたい♪
[名古屋帯](単衣/夏) 京都老舗問屋別注 木版染め 九寸帯 正絹(商品番号:21428) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥66,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21428 京都の問屋さん別注 インドネシア産 木版染め 入荷です! 単衣/夏 京都老舗問屋別注 木版染め 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちららの帯は 京都の老舗の呉服問屋さんが オリジナル別注品として染め上げた逸品!」 なんと!インドネシアに足を運び、 色などを指定され伝統ある染技法 “木版染め”にて染め上げた帯となり 手彫りした木を型に染料を付け ペッタン、ペッタンと手作業で染める技法は 昔、、海のシルクロードを渡り 日本にも広まった染め技法なのですが 木版染めは昔日本でも呉服に用いられていたのですが 現在 ほとんど職人さんがいないのですね。 木版染めの魅力は 木の型を押して染めることで 木の優しい風合いが柄に映し出され 明るめの色が使用されても “きつく見えない” これが木版染めの不思議な力♪ 色の境目がキッチリと分かれた柄と違い 少しぼやけた染めの風合いが 手作業の味となり、そのため柄が 無機質で寒々しく見えないのですね! 帯地は 薄っすらとした透け感がある “夏の紬地”が使用されており 真っ白ではなく、ちょっとだけ・・ 暖かみを感じる白系はであり、 真っ白でないトーンは帯が浮くことなく 濃い色・薄い色どちらのトーンのお着物にも 自然な馴染みがコーデに生まれます! コチラの帯は 単衣/夏にお締め頂ける帯地であり 柄は季節を限定する柄ではありませんので 6、7、8、9、10月と約5ヶ月間 長くお締め頂ける帯となります! 最近は気温が高い時期が長いので コチラのような帯は 出番が多くなるのですよね!
[名古屋帯](単衣/夏) 絹芭蕉 京都老舗染屋 謹製 提灯朝顔 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21363) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21363 絹芭蕉で染め上げられることで 生まれる 品の高さ! 単衣/夏 絹芭蕉 京都老舗染屋 謹製 提灯朝顔 九寸 名古屋帯 ご紹介! 創業60年近くになる 京都の老舗染屋さんにて 柄の位置や空間など 魅力ある柄行に 考えられ染め上げられており 柄がそれぞれの枠内に しっかりと収まっており 見てスグに仕事の質の高さを感じられます。 まず!ご説明したいのは メインの柄よりも帯地! そう!絹芭蕉の帯地であること! 沖縄の芭蕉布の風合いを 絹で表現したものが絹芭蕉となり 夏帯でよくある、麻生地は 締めるとシワが入りやすく 苦手な方も多いのですが 絹芭蕉の帯地は麻地に比べ シワになりにくく 厚さはなく、とても軽いのが特徴 シャリシャリと、ザラついた レースのような風合いに 夏の帯に切望される・・“通気性”は文句なし! そして何よりも 自然と伝わってくる 上品なしなやかさが絹芭蕉にはあります♪ 織よりも優しく感じる染の風合いに 品が加わるのが、絹芭蕉の生地を 使用する理由となります! こちらの帯地は通常の透け感ある 紗織以上に目が細かく繊細な織ですので 織られる機屋さんも、織難がでやすいので 織りたがらないため 絹芭蕉は市場に少なく でも!締めると、その繊細な質感の"とりこ" となるのです♪ こちらの絹芭蕉は 夏と単衣の時期に お締め頂ける帯となります! 柄行は 和のほっこりとする風合いで 誰がみても、安心できる “和の印象”が魅力であり・・ そう聞くと・・・ありふれた柄?? と思われそうですが いえいえ!!!! こういう和の安心できる柄行で しかも!季節を表現する柄行って ぜんぜん!!帯としては作られておらず だからこそ!今締める帯としては 逆に!新鮮味を感じる柄行なのですよね~♪ 京都型と手描きを併用した柄の 細かな菱柄は、絞りを表現した“疋田染め”に 朝顔が施された提灯・・・・ 情緒がありますよね~♪ 大人の落ち着きがありますよね♪ ベッタリとした、大雑把な染めではなく アップの画像でもお分かりのように 朝顔も葉も、濃淡の深みあるグラデーションで 描かれており 絞りのような“疋田染め”で 葉の柄を表現したり♪ そして!横を見ると♪ 竹やヨシなどを隙間をあけ並べ編んだ 簾(すだれ)を、、それも!細かく色を変え 情緒ある夏を作り上げてくれております♪ コチラの帯を締める季節ですが・・ 朝顔は一般的に7月中旬から9月下旬まで 開花しますので 呉服では季節の先取りはOKですので そう考えると・・ 6、7、8月、そして 9月いっぱいまでとしても 約4ヶ月間お締めいただけ 長く季節感を楽しめる柄行となります! 最後に! 帯地は柄以外の部分や垂下などは 黒に見えるほどの濃紺の色合いであり やっぱり夏に映える色の代表でもある 濃紺は 夏に締めるとキリッ!と コーデが締まります。 薄い色のお着物と合わせる場合は 対照的な帯地のトーンが 色のメリハリを生み、帯をより引き立たせ また濃い色やくすみある色のお着物と合わせると 全体を粋なコーデにまとめ上げてくれます♪
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 紗献上『緑碧』五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:19693) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥44,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:・幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 19693 今年の黒木さんの新色は緑碧(りょくあお) この色合いは魅力あり過ぎの要注意♪ 博多帯 単衣/夏 紗献上 黒木織物 謹製 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸 名古屋帯 伝統ある博多織の機屋さん・・黒木織物さんにて 別注で今年は いい色!新色! 緑碧(りょくあお)できました! 夏の初めよりも 盛夏に近くなると 夏帯はドンドン、濃い色に人気が集まる中、、、 単色の濃い色とは違う!緑と碧を混ぜた どちらにも偏らない、複雑な色味 こちらの帯の、最大の魅力! もちろん!色だけでは御座いません! 織にもこだわりがある黒木織物さん♪ こちらの帯は “もじり織り” で施された博多帯という ここもポイントですよ〜♪ 制作が手間とされている、 経糸の量を増やすもじり織りは とても細かな紗織り“小さな穴”であり 通常、透け感があると帯地が柔らかく なり過ぎたりするのですが “もじり織”の帯地は腰と張りがあり 博多らしい程よい硬さがお太鼓を作りやすく 帯締めに慣れていない方にも キレイなお太鼓を作ることができます! さすが博多帯の最高級「金印」を付せられた 名門 黒木織物さん謹製! もじり織りの締め心地の良さを感じた瞬間! 本当の もじり織りの魅力に気付かされます!! 夏はもちろん、単衣の時期にも お締め頂ける帯となります。
[袋帯]【オーダー商品】西陣織 河合美術織物 謹製 唐織り能寿菱市松四ッ花菱文 正絹 日本製(商品番号:19649) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥98,000
予約商品
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- こちらは、ご注文をいただいてから織り始めるオーダー商品です。 お届けまでは【2ヶ月前後】です。 (ご注文確認メールにて、おおよその納期をご連絡差し上げます) 【商品について】 ・袋帯 ・六通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・留袖・訪問着・付下げ・無地・小紋・御召 【商品番号】19649 この先長く・・代々受け継いでもらいたい 上質な袋帯は一生モノ♪ 西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物 謹製 唐織り 西陣織 能寿菱市松四ッ花菱文 袋帯 良い仕入れができた・・という・・ もちろん、ただ、、そのような一つだけの 理由だけで仕入れてきた訳ではなく 河合美術織物さんの帯の中から 帯専門店の視点で選ばせて頂いた 「うん!絶対ステキ♪♪♪」 と感じられる 一つも!二つも!三つも♪♪ ステキさを感じて頂ける部分あるからこそ! 仕入れてきました! また、お値段も・・・上手に 仕入れてきましたでしょ〜♪ 特に!西陣織の唐織りの袋帯と言いますと、、 多くがシックで重い色が使用されていたり 柔らかな色合いであったとしても ここまで多くの色みを使用しているケースはありません! 色数が多ければ多いほど コストはドンドン上がり高級帯の ランクに入ってくるのですよね! よく西陣織でみる 単調に施された柄ではなく、 通常ではここまで細かく施さない、、 というほど 細かな部分まで柄を・・しかも! 唐織で施している所に 河合美術織物さんの帯の中でも ワンランク上のクラス という表現に ここを見れば必ず!納得して頂けるはずです! そう!こちらの1本があれば この先 フォーマルな場所や落ち着いたお席が 怖くなくなる帯であり、、 誰にから見ても、一目でわかる質の高さは 受け継がれていく価値ある帯です! 柄は刺繍のようなザックリとした 唐織という格ある織でありながら 柔らかな明度や彩度は 昔の古典柄のように重々しく見えないからこそ カジュアルなお席にも 幅広くお締め頂け、出番が多くなる 帯でもあるのですよね♪ 帯地には金糸が施されている部分が御座いますが 全体を見ても 金糸の印象が強い帯ではなく それ以上に唐織の風合いが立っている 帯となりますので ギラギラ派手な金糸の印象を持たせない、、 そこに品の良さと・・高級感を 感じさせてくれるのですよね♪ もちろん季節を限定する柄ではございませんので、 こちらの帯地ですと真夏以外の3シーズン お締め頂けます。 適した帯芯はどの帯でも同じではなく 帯地の風合いを”より活かす帯芯”と考えると 帯地の柔らかな色合いや 唐織りのフンワリとした風合いが活きる ”絹芯”を入れる事で 帯地をよりステキに 魅せると事が出来ますので コチラの帯に関しては ”絹芯”がおススメです♪
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『春の江戸の四十八茶百鼠』岩滝丹後ちりめん(商品番号:20631) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※ご注文後にお仕立て(お届けまで2ヶ月前後) ※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 春秋冬 『春コーデに取り入れる江戸の庶民が好んだ春の四十八茶百鼠』 四十八茶百鼠は贅沢を禁じられた江戸の庶民が 限られた色調の中で「他の人とは違うものを着たい」 という欲求は今も変わらず 微妙にトーンを変え、当時江戸で人気のあった 色合いを表現しました。 粋を追い求め試行錯誤し生まれた、粋色バリエーション。 今回は春に締める江戸の四十八茶百鼠となり 目立つ装いは許されなかった当時の江戸において 限られた色調の中でちょっとした小物だけは春らしく・・ というお洒落の意地が作り出したお色を再現! シックな色に馴染みながら、春をこっそりと 感じさせる“差し色”となります!
[名古屋帯]博多織 黒木織物 謹製 小唐花 本場筑前博多織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:12771) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥53,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・紬 【商品番号】12771 どの博多帯にしようかしら??とお悩みの方・・・・・ この博多帯に決めて下さい!と 自信を持って おススメの 黒木織物 博多帯! 博多帯 名門 黒木織物 謹製 小唐花 本場筑前博多織 金印 八寸 名古屋帯 おびやオリジナル帯のご紹介! 伝統工芸士 黒木政幸さんで有名な機屋さん 黒木織物に直接お願いし 織り上げて頂いた博多帯! 糸質であったり ひと手間加えられた織りなど 違いが分かりにくい博多帯の中で 締めると違いを感じて頂けるのが 黒木織物さんの博多帯なのです! 自信を持っておススメさせていただきます! 帯地の色は、墨色に少し紫が入ったような色合いであり そこに 白・シルバーグレーの柄を施すことで シックになり過ぎず、帯全体を明るいイメージに 濃淡どちらも感じさせてくれる配色である事で シックな色のお着物にも 薄い色合いのお着物にも馴染みがよく そして ほぼ無彩色ですので お着物柄の色合いを邪魔する事がないですので コーデが「思うようにまとまる帯!」 でもあるのです! こちらのような間道柄に小花(唐花)といった お洒落な柄はありそうで無く、 ましてやこのお値段は、絶対おススメです! もちろん!博多織りでは最高級の「金印」のラベルが 付されています!
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 名門 筑前織物 謹製 本場筑前博多織 遊紗 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20571) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20571 照り!艶!どの角度から見られても ステキさ200%の 夏の博多帯 参上です♪ 単衣/夏 博多帯 筑前織物 謹製 本場筑前博多織 遊紗 八寸 名古屋帯 ご紹介です! 博多帯の機屋さんというと 必ずお名前が出る ブランド力が高い 筑前織物さんの夏帯 それも! 今年の織り上がりホヤホヤ帯!! 真正面・・・真横・・斜め・・上・・下・・ どの角度から見て頂いても 帯のステキさと 織の上質さを感じて頂ける帯・・・ はい・・・ベタ褒めです♪♪ すみません・・だいぶ私のえこひいきの目で 見ておりますが、、お品は申し分御座いません! シンプルだからこそ見てスグに分かる 糸の質の良さと丁寧な織によって 上質感が溢れ出す帯! また、柄に施されている色が 一つ一つどれをとっても 絶妙な色合いで 表現されており これは 先染め(糸を先に染める)の段階から 織り上がりのイメージをしっかりと描いて 染め上げられた証となり、 シンプルではありますが 色味や糸の質、織の質がハイクラスだからこそより 成り立つデザインとなり これが粗悪な染めであり、、 織りであったりすと まぁ〜安っぽい帯としか見えないのですが、、 筑前織物さんの手にかかると このような質の高い帯に見えるのですよね〜♪ そのような観点から見ても とにかく!織のステキさがあり 微妙に揺れ動く曲線を描いた 細かな織りや 透け感のある柄も 同じ幅ではなく 繊細に幅の太さを調整したりと・・ 絶妙な織仕事の連続が お着物通の方が好む“織りで魅せる帯”に 仕上がっているのです! また、帯を織る糸は 少し光沢感のある風合いとなり 光の加減によりキラッと 程よい光沢感がうまれ 透け感のある場所は 少しトーンを落として見えたりと 色々な角度から見れば見るほど 深みのある帯地であると感じて頂けます! 大きな透け感のある帯地では御座いませんので 単衣のお着物〜夏着物までと 幅広くお締め頂けます。 こちらの帯は 博多帯の最高級の証 「金印」 が 付された帯となります。 柄は全通織模様となりますので 前腹の柄出しを気にする事なく お締め頂けるのも、嬉しいポイントです♪
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 献上枠文 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21078) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥74,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21078 2025 今年の織り上がりホヤホヤ帯! (平織 + 羅織)2つの織が入った ワンランク上の単衣/夏の博多帯! 一生締め続けられる 丈夫な単衣/夏の博多帯! 織り上がってまいりました!!! 単衣/夏 博多帯 黒木織物 謹製 献上枠文 本場筑前博多織 金印 正絹 八寸 名古屋帯 伝統工芸士 黒木政幸さんで有名な機屋さん コチラの帯は 黒木織物さんの技術がしっかりと 詰まった帯となる今年の織り上がり湯気がでそうな ホヤホヤ帯♪ どのような織技術が詰まっているか?? と言いますと、、 柄部分は透けていない“平織”が入り それ以外の部分は透け感のある “羅織”が入った 両方が1本の帯に入る事で 締める時期を広げており、 要するに、、 全体が透けていないことで 単衣の時期(春単衣/秋単衣)に締められ また、透けていることで 盛夏も締められ それにより! 夏だけ、単衣だけ、よりも 断然長く締められる! そのほうが嬉しいですよね♪ また、透け感を帯地で作ると、、 柔らかになり過ぎ、お太鼓が立ちにく ケースもありますが そこは心配ご無用!! なぜなら・・コチラの帯を織っているのは・・ あの!!!名門であり!老舗の 黒木織物さん!ですよーーー♪ 透け感があっても 平織部分で糸数を多く使用することで お太鼓がしっかりキレイに 作れる硬さをキープ! 締めた時まで考えて織り上げるのが 黒木織物さんの、見えない 心の拘り♪ コチラの帯は黒ベースに 朱系・青系・茶系・白と5色が入り どれも似たトーンでまとめることで 一つの色が浮いて見えることがなく、 トーンがまとまると・・ お着物にコーデしやすいのですよね♪ 全体を見て頂けるとお分かりのように コチラの帯は シックで粋!な雰囲気の 博多帯となりますので 合わせるお着物も 落ち着いたトーンやくすみ色など 全体をカッコイイ♪色使いにまとめることで より映える帯となります! また! また!!! 単衣/夏の 小紋・御召・無地・麻の お着物はもちろんOK!ですが 浴衣でも・・お着物寄りの ちょっといい浴衣にお締め頂くことで 浴衣以上 → 夏着物未満 の ワンランク上の浴衣姿を 表現してくる博多帯でもあります♪ 帯のお仕立ては・・ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯の松葉仕立てとなり (博多帯の通常のお仕立てとなります) 帯芯を入れない分厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わす 松葉仕立て、、これは、 締めた際に見える手先が、 縫い合わされていた方が見え お太鼓がキレイにまとまります さらに、前腹部分が縫い合わされておらず 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みで前幅を調整出来る メリットがあるのですよね♪ 博多織りでは最高級の“金印”の証紙が 付されています。 6月、7月、8月、9月と 最近は気温が高い日が長いので 気温が高ければ10月までと! そう!約5ヶ月間!! 長くお締め頂ける博多帯となります!
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 献上枠文 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21077) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥74,800
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21077 2025 今年の織り上がりホヤホヤ帯! (平織 + 羅織)2つの織が入った ワンランク上の単衣/夏の博多帯! 一生締め続けられる 丈夫な単衣/夏の博多帯! 織り上がってまいりました!!! 単衣/夏 博多帯 黒木織物 謹製 献上枠文 本場筑前博多織 金印 正絹 八寸 名古屋帯 伝統工芸士 黒木政幸さんで有名な機屋さん コチラの帯は 黒木織物さんの技術がしっかりと 詰まった帯となる今年の織り上がり湯気がでそうな ホヤホヤ帯♪ どのような織技術が詰まっているか?? と言いますと、、 柄部分は透けていない“平織”が入り それ以外の部分は透け感のある “羅織”が入った 両方が1本の帯に入る事で 締める時期を広げており、 要するに、、 全体が透けていないことで 単衣の時期(春単衣/秋単衣)に締められ また、透けていることで 盛夏も締められ それにより! 夏だけ、単衣だけ、よりも 断然長く締められる! そのほうが嬉しいですよね♪ また、透け感を帯地で作ると、、 柔らかになり過ぎ、お太鼓が立ちにく ケースもありますが そこは心配ご無用!! なぜなら・・コチラの帯を織っているのは・・ あの!!!名門であり!老舗の 黒木織物さん!ですよーーー♪ 透け感があっても 平織部分で糸数を多く使用することで お太鼓がしっかりキレイに 作れる硬さをキープ! 締めた時まで考えて織り上げるのが 黒木織物さんの、見えない 心の拘り♪ コチラの帯は白ベースに 濃紺系・水青系・灰青系・グレー系と 5色が入り 青系が主役の帯は夏に映え♪ 色々な青系があることで 紺色一色とは違い 色から感じる重さがありませんので 軽さを感じさせながら清涼感もある♪ ねっ♪ 夏に最強の配色なんですよね~♪ 気温が上がれば上がるほど!!! 実力を発揮してくれる博多帯♪ また! また!!! 単衣/夏の 小紋・御召・無地・麻の お着物はもちろんOK!ですが 浴衣でも・・お着物寄りの ちょっといい浴衣にお締め頂くことで 浴衣以上 → 夏着物未満 の ワンランク上の浴衣姿を 表現してくる博多帯でもあります♪ 帯のお仕立ては・・ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯の松葉仕立てとなり (博多帯の通常のお仕立てとなります) 帯芯を入れない分厚さがなく 軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わす 松葉仕立て、、これは、 締めた際に見える手先が、 縫い合わされていた方が見え お太鼓がキレイにまとまります さらに、前腹部分が縫い合わされておらず 開いた状態になっておりますので ご自身のお好みで前幅を調整出来る メリットがあるのですよね♪ 博多織りでは最高級の“金印”の証紙が 付されています。 6月、7月、8月、9月と 最近は気温が高い日が長いので 気温が高ければ10月までと! そう!約5ヶ月間!! 長くお締め頂ける博多帯となります!
[帯留め]銀細工作家 kurumi 謹製『紫陽花と線香花火』silver925 日本製 (商品番号:21466) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】 縦約21mm 横約8mm 高さ約8mm 帯締めを通す部分:幅 約10mm 高さ 約3mm 【品質】あこや本真珠4mmドロップ 銀(silver925) 【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 オールシーズン コチラの帯留めは 神奈川県 横浜に工房を構えられる 銀細工作家 “kurumi” さんが手掛けられた おびやオリジナルの帯留めとなり ただデザインだけを追求するのでなく ストーリーを帯留めに込め 可愛いだけではない 身に付ける意味を 楽しむ帯留めなのですよね。 銀細工の中に込められた kurumiさんの世界観と 細かな型作りの丁寧さが 手の込んだ呉服の世界と合う!と惚れ込み おびやオリジナルで作って頂きました! 熟練の銀細工職人さんが作り上げる 帯留めディテールの美しさは まさに芸術作品! 『両面柄で夏を2倍楽しむ♪』 表と裏、両方に違う柄が施されており 一方は kurumi さんのお住いの近く 北鎌倉の路地に佇む紫陽花を表現され もう一方は 線香花火の 優しく放たれた光を表現。 紫陽花の季節には、、 夏には、、と 表裏で使い分けられます。 『優しく揺れる、雫のようなドロップ型あこや本真珠4mm!』 そして! ゆらゆらと揺れ動く、本場のあこや本真珠4mm。 シルバー+本真珠の二つの高級感♪ 淡水真珠、人口真珠とは全く違う 柔らかな照りや艶こそ 天然のあこや本真珠の存在感なのですよね。 真珠の色は、数がなかなか無い 薄っすらとしたベビーピンク。 また、、コチラの真珠は小さいのですが、 “ドロップ” と呼ばれる涙型をしており 丸とは違うドロップの形が可愛らしく、、 でも小さい形だからこそ、可愛らし過ぎない 大人の遊びを楽しんで頂けます! 素材は 表裏とも全て高品質の silver925 で 作成されておりますので ジュエリーとして見ても 高級感ある表情は高級な呉服と合わせて釣り合い 安心して付けられる帯留めなのですよね! 紫陽花が咲く少し前の季節 初夏~夏の間と約5ヵ月間と長くお使いいただけ 毎年訪れる夏を 帯周りでお楽しみいただけます。
[袋帯]西陣織 河合美術織物 謹製 唐織り 正絹 日本製(商品番号:21472) 銀糸 お仕立て代込み!送料・代引き無料!七五三、卒入園式、結婚式、成人式にも!
¥155,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・袋帯・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・留袖・訪問着・付下げ・無地・小紋・御召 【場面】 フォーマル~セミフォーマル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21472 黒だけだと・・ちょっと重い! 少し落ち着いた雰囲気を 作り上げたい!そんな方におススメ! 西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物 河合美術織物 謹製 唐織り 西陣織 新錦四葉文 袋帯 ご紹介! コチラの帯は・・完全に! 柔らかモノのお着物で フォーマル/セミフォーマルといった 改まったお席に締める帯!!! でも…それだけじゃない! この手のフォーマル/セミフォーマル帯は 重い雰囲気に見えること多く それはそれで場に合いステキなのですが いえいえ!私は 落ち着いた雰囲気でも もう少し 軽さ!柔らかさも欲しい! そして・・エレガント感も♪ という、、ワガママ♪なご要望に答えさせて頂きたく!! 余談ですが・・ 私もそのような帯があればな~という視点で 探していたところ・・ 河合美術織物さんが織られていると知り さっそくお願いし、織り上げて頂いた別注織なのです! さぁーーー!あなたのワガママ♪ 叶えさせていただきますよ~♪ 帯地は白がベースなのですが 緯糸にて 濃くベッタリでなく! グレーから徐々に、グラデーションのように 色が偏移し この“さじ加減”が、単調に見えない深みを 表現しており、、 これだけじゃーーーありませんよ~♪ 柄は立体感ある唐織が施され この唐織が 帯の格を上げており しかもその唐織も 一色だけでなないのが ニクイ♪ 白、白に少しベージュ、白に少しグレーみ、白に少し赤み、、 といったように、白に微妙に色を付けた 4種類の四葉文という贅沢さ! 同じ白ベースでも“色を散らした変化”があり 大胆にではなく、微妙に変化をつけることで 帯を見る度に徐々に、、深海?のような深みを感じる・・・ 締めるたびに発見があり そう!!これぞ!飽きることは一生ない! 長く締められる帯となるのですよね♪ もちろん!配色だけではなく、、 唐織の素晴らしさもそうですが、、 帯地のベースは“錦織”と呼ばれる 金糸や銀糸、その他さまざまな 色の糸を使用し織り上げる、西陣織の技法が施されており コチラの帯も 薄く黄色く見える部分には 派手さは全くない 金糸が施され また、所どころ 四葉文の縁には 銀糸が入る事で 全体に程よく上品な明るさを 与えてくれておりますので 生地に光沢のあるお着物や 金や銀が使用されているお着物との相性は抜群! そのような組み合わせこそ! フォーマル・セミフォーマルのお席での コーデにバッチリ! 四葉文は季節を限定する柄では ございませんので、こちらの帯地ですと 真夏以外の3シーズンお締め頂けます フォーマル・セミフォーマルの袋帯で 可愛らし過ぎる雰囲気の帯は苦手・・ 粋過ぎる帯も苦手・・ という方で、 この帯を見て・・・ 二度見?された方・・・ そう!あなたに、おびや店長鈴木が 自信を持っておススメします! 最後に! 呉服屋さん、百貨店さんでは、 この手の河合美術織物さんの帯は間違いなく! 50万以上!で販売されているクラスとなります! 上手に仕入れてきましたよ~♪
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 滋賀麻工房 謹製 無地 九寸帯 日本製(商品番号:21425) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯・全通 無地柄模様・素材:本麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~(夏)7月~8月 【商品番号】 21425 夏の最強帯!本麻帯!! 麻帯1本で夏の楽しさ倍増♪ 夏帯 本麻 無地 滋賀麻工房 謹製 九寸 名古屋帯 ご紹介! こちらの帯は、今年織上がったばかりの 鮮度抜群の麻帯! やっぱり!無地は合わせやすく コーデがしやすい帯であり! 見てすぐに夏らしさを感じる ザックリとザラついた質感は まさに!!単衣や夏の 小紋・御召・紬・麻のお着物に お締め頂ける ザ!夏帯!! 特に、紬や麻といったお着物には馴染み 相性よく、帯一つで夏コーデがまとまります♪ また、お着物風の浴衣にお締め頂くと 浴衣以上!お着物未満の ワンランク上の浴衣コーデを 作り上げてくれるのですよね♪ 夏の帯をまだ1本もお持ちでない方には 色々なお着物に合わせやすいプレーンな色味は 最初の夏帯としてはおススメ♪ 夏の柄がしっかりと入ったお着物を着られる時は・・ ステキな柄だから!見て♪見て♪ となりますよね! そのような時は、素材の風合いが勝負!の シンプル帯が、お着物の柄をしっかりと 引き立たせてくれます♪ また、お着物の柄が線だけなどシンプルな場合は 帯もシンプルですので 全体がスッキリと 夏らしい清涼感ある爽やかなコーデに まとめてくれます!! そうなんです!!どのよう色柄の着物と合わせても ド~ンっと受け止めてくれる 頼もしさがこちらの麻帯にはあるのです!
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 紗献上 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:16079) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥51,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (夏/単衣) ・小紋・御召・紬 【商品番号】16079 夏に映える茶!この色見逃し注意! 博多帯 単衣/夏 紗献上 黒木織物 謹製 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸 名古屋帯 のご紹介です! 伝統ある博多織の機屋さん・・黒木織物さん 今年は いい色でてきましたよ〜♪ ビターチョコレートのような この濃さ!! いい色でましたよーーーーー!!! なかなか 夏の時期に 濃い色の夏帯が少なく しかし、、 「夏は 薄い色の着物に 濃い色の帯でコーデを締めたい!」 と、、思わる方も少なくなく、、 探している方にはこのビターチョコ色・・ 響いてますでしょ〜♪ もちろん!色だけではなく 織にもこだわりがある黒木織物さん♪ こちらの帯は ”もじり織り”を施された博多帯という・・ ここもポイントですよ♪ 手間がかかるとされている、 経糸の量を増やすもじり織りは とても細かな紗織り(小さな穴)であり 通常、帯地に透け感があると 柔らかくなり過ぎたりするのですが “もじり織”の帯地は腰と張りがあり 博多らしい程よい硬さがあるため お太鼓を作りやすく 帯結びに慣れていない方でも "キレイなお太鼓”を作ることができます! さすが!博多帯の最高級「金印」を付された 名門 黒木織物さんならではの こだわりを感じられ、 ”もじり織り”の締め心地の良さを 感じた瞬間! ”もじり織り”本当の魅力に気付かされます!! こちらは盛夏だけではなく 薄物、単衣の時期にもお締め頂ける帯となります。
[帯揚げ](夏/単衣)京都 三浦清商店 謹製 江戸四十八茶鼠『夏つなぎ3色』ちりめん丹後産 正絹 (商品番号:15001) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- [帯揚げ] 夏/単衣 京都 三浦清商店 謹製 江戸四十八茶鼠『夏つなぎ3色』ちりめん丹後産 正絹 [商品番号:15001]
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『夏緑』正絹 日本製 (商品番号:17792) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 緑が一番映える季節・・やっぱり夏!と決定しました! 他にも夏に合う色合いはありますが、 緑は比較的合わせるのに 難しいと言われる色であり、 ですが上手く取り入れることで 夏にとても映えワンランク上のコーデに見える、 、 いいえ!魅せる!コーデになると感じ 2色の緑を厳選! 葉裏緑(薄緑)には・・ 帯と帯締め、帯揚げと帯締めが薄い色同士でも綺麗に品良くまとまりますが、 その他の色でより帯締めを引き立たそうと思った時 鮮やかカラーを合わせてコーデにメリハリをつけることで 緑のナチュラルさが映え◎♪ 帯や帯揚げは黒、濃紺、黄色、赤系などにあわせると 帯周りが上手にまとまります! 緑碧(濃い青緑)には・・・ベーシックカラーが好相性◎ 緑と青を混ぜたような深みのある主張の強い緑系には ベーシックカラーが合うと言われており コーデを邪魔しない色合い白・黒・グレー・ベージュ系には 間違いなく馴染みがよく、 しっかりと色の魅力が伝わります♪ 50年の歴史が可能にした “細さ” に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
[帯揚げ](夏/単衣)京都 三浦清商店 謹製『北鎌倉 あじさい寺』岩滝丹後ちりめん(商品番号:20617) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【季節】 単衣/夏 三浦清商店さんから今年初の夏絽帯揚げ 「北鎌倉 あじさい寺」をイメージした紫陽花色の帯揚げが登場! 『北鎌倉 あじさい寺の高台から見えた 紫陽花をテーマに! 』 紫陽花の季節になると思いだす風景があり、 以前 北鎌倉にある「あじさい寺」を訪れた時階段の両サイドに紫陽花が咲いているのですが、 これが階段を登る時よりも降りる時に高台から見下ろした 階段の両サイドに見える紫陽花の美しさこそ私の中の紫陽花の美しさ! その色のイメージを三浦清商店さんにて高台から見下ろした時に 見えたモノや思ったことを全てお話させて頂き、今回色おこしを行って頂きました。 紫陽花でも種類や天候・時間によって見える色合いは異なり、 その中でもあじさい寺を訪れた時は雨上がりで花びらに水滴がまだ残ってる状態、 でも天気は晴れその太陽の光が水滴に反射し紫陽花の色が柔らかく見え、 そのような色トーンは徐々に色濃くなる前の夏の季節の入り口の色であり、、 淡く柔らかな色は単衣や夏に締める帯揚げに、 目で感じ取れる涼し気な色として・そして季節感がとてもマッチしているのですよね! どちらの色もパキッ!とした色トーンではなく、少しくすみを持せた薄い落ち着きあるトーンであり、 ほんのりと紫を感じたり、ほんのりと青みを感じて頂ける一言では表現できない、、 薄い色の中にある複雑さに深みがあり高級感と品の良さを同時に表現する、、 これぞ三浦清商店さんの色意訳! 「雫」・・・雨上がり少し赤みのある紫陽花に雨の雫が太陽の 光を浴び少し薄くくすんで見えた、そのイメージで名付けました。 ほんのりくすみ感があるピンクで、差し色にも馴染み色としても印象自在。青みのあるピンクなので甘くなりすぎず、大人が締められる色みとなります。 「潤雨」・・・縁起の良い雨とも呼ばれているにわか雨を指し、 潤雨という言葉を始めて聞いた時に北鎌倉あじさい寺で見た薄っすらと青みをおびた紫陽花を思い出し名付けました。 自然布や紬の帯にしっくりくる中彩度トーンのグレー。 夏らしい明るめの色の着物〜帯にあわせると、帯周りに自然に馴染ながら全体的に落ち着かせてくれるので、引き算カラーとしての使用もおススメです◎ 『単衣/夏の使用できる “カラクリ” ある夏生地!』 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの生地を織られる 京都 丹後の岩滝地区で織られたの上質な絽を使用しており 軽くて ふんわりと柔らかくそこにプラス! 絽目が縦方向に生地の半分になり透けの出し方を変えることで、 盛夏の季節では透けの多い方を出し、単衣の季節では目の詰まった方を 季節・合わせるお着物・帯により表に出す面を変えることで 単衣/夏の季節に対応できる“カラクリ”ある帯揚げ となります♪
[帯揚げ](単衣/夏)京都 三浦清商店 謹製『夏の基本色』岩滝丹後ちりめん 夏絽(商品番号:12115) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【季節】 単衣/夏 【商品番号】12115 三浦清商店 夏の基本色 絽帯揚げ 自分のお顔の色によって ファンデーションの色味を変えられるように、 帯周りの色の合わせ方次第で帯の表情は変わります! 3色の白の狭い色幅の中でも微妙に色みを 帯により変えることで帯と帯揚げの馴染みがより 自然になり帯周りの魅力が上がる! ここに気付き作った夏の基本色帯揚げとなります。 ここに気付かせてくれたのが 京都の色博士! 老舗 京都三浦清商店さんだったのですよね。 何度も三浦清商店さんにご相談させて頂き辿り着いた 3色はどれも単体で見ると少しの違いではありますが 帯と合わせることで 微妙が微妙でなくなり 色の存在感が発揮されます! ●薄灰白青み(うすはいじあおみ) 青みを少し含ませた白は3色の中で 一番スッキリと清涼ある白であり、 そこに三浦清商店さんの絶妙なさじ加減にて ほんの少しだけ灰色を足す事でスッキリとしながら 色の深みも同時に感じに感じさせてくれる 色合いにまとめあげられております。 青みがかっておりますので 「紺・藍・青・ブルー・青系」の帯やお着物には 相性良く馴染む色となり単体で見ると ほんのりとした青みに気付きにくいのですが 帯に合わせると微妙で繊細な色みを感じて頂けます。 ●薄灰白(うすはいじ) 3色の中で丁度真ん中の明度をもつ白となり、 白にほんの少し、グレー、ほんの少しベージュと 小さじのスプーンでほんの少しづつ色を足しつづけ 濃い色の帯に合う色を探りながら引き出した 濃い色の帯に合わす ニュアンスカラー!となります。 そんなニュアンスカラーはどう実力を発揮するか?と 言いますと、、 「黒、濃紺、濃い紫、濃い緑、濃い茶」 といった 濃い色の帯の上からちょっと覗かすと 明度が極端に濃い・薄い色にふった帯揚げとは違う 帯周りの一体感を表現することができますので 全体の帯回りを自然にまとめたい方におススメカラー。 ●薄灰白赤み(うすはいじあかみ) 他の色よりも赤みを多く含ませた色合いは温かみがあり もちろん、赤系朱系の帯と相性がよいのはもちろん、 茶系の赤みを含んだ色とも相性がよいですので 天然素材の帯におススメとなります。 温かみは他の2色よりもありますが、 少しの温かみは シックな色合いの帯に合わすと 帯のシックな色の深みをより引き出してくれる帯に対して 最高の脇役に徹してくれる色。 また、少しの赤みが入ることで 晩夏、秋単衣の季節に合う色トーンとなりおススメ!
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『基本の白 3色』正絹 日本製(商品番号:19251) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 帯締めの基本色として 組み上げて頂きました! 帯締め・・「どんな色を締めればいいのかしら??」 お着物・帯が決まって、さぁーー帯締めは?と考えた時 ここでビックリするぐらいの時間を費やす時がありませんか? ご安心下さい・・その時間 短縮させて頂きます! それぞれ、帯締めだけをみると 微妙な違いにみえますが これが・・帯の上にのせると、、あら不思議! それぞれの色がそれぞれの良さをしっかりと発揮してくれ 白というと どの色にも馴染む色ではありますが、 帯によっては 少し青みが入った白のほうが、 赤みが入ったほうが と、大胆に合わせるのですはなく 帯に馴染む一体感がお洒落であり お着物慣れされた方の合わせ方を是非コーデに取り入れて頂きたい! そのような思いで 組み上げた3色は 今のコーデに 必ず馴染む色がある!と宣言させて頂きます! この微妙な3色を出すのに、、 凄く!考え何度も染め上げて出来た 微妙な色みは 手間暇を掛けたからこそ自信がある3色! ◆真白・・ ありそうでなかったカジュアル帯締めの白 合わない色はないほど、どんな色にも合い 存在感を発揮してくれますが、 より帯に馴染みを 求めるなら、 青み灰白や赤み灰白がおススメ。 ◆青み灰白・・ 白グレーに少し青みを足した色合いとなり 青み系の帯やお着物に馴染みがよく またスッキリと爽やかな帯周りを作り出したい時にはおススメ! ◆赤み灰白・・ 白に少し赤みを足した色合いとなり、 暖かみを 感じる色合いの帯やお着物に 馴染みがよくみえながら 程よいメリハリも付けられます。 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
[帯揚げ](夏/単衣)京都 三浦清商店 謹製 岩滝丹後ちりめん(商品番号:4649) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【品質】絹 【合わせるお着物】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 (単衣/夏)付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【季節】 単衣/夏