


[よくあるご質問]発送までにかかる日数やキャンセル・返品について
-特 集(3/30更新)-
【重 要】
クレジットカード、AmazonPay以外の決済を
ご利用される方へ。
ポイントをご使用いただけるタイミングが
変わりました。(2025.3.13)
→こちらをご確認ください
-新古・メンテ済み中古帯(3/30更新)-
-憧れの上級者向け帯-
-フォーマル帯-
-おびや公式店について-
[半幅帯]本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 綿 日本製(商品番号:21293) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21293 “読谷山” の半幅帯 織り上がりの中から 輝いていた帯でけ厳選仕入れ!自信あり! 半幅帯 本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 ご紹介です! 地域によって ミンサーの織は 技法や 模様が異なり、こちらの読谷山ミンサーは 竹櫛で浮かしたい模様の部分に “経糸/たていと”にて紋を作る グーシバナ技法が特徴であり 八重山ミンサーの緯糸で柄を 表現しますが読谷山ミンサーは 経糸というより高度な技術にて 柄が表現されておりますので その分 八重山ミンサーのよりも高額な帯となり 立体感・凹凸ある花織は 八重山ミンサー にはない読谷山ミンサー独特の風合いとなるのです! 何よりも!半幅の帯に“手花織”を 施すなんて、、まぁーー贅沢なんですよね♪ ただ、、 “竹櫛”を使用し 手織りで織り上げる からこそ琉球の他の半幅帯とは 違う! 手間暇をしっかりと使用された帯となり、、 それが・琉球の中でも最高級の半幅帯! っといわれる由縁なのですよね♪ 見る人がみると、、呉服関係、 お着物通の方は一目で “あっ!読谷山ミンサー ♪お洒落ね~♪” っとすれ違った方は必ず心で言ってますよ♪ こちらの帯地は そのままでも使用できますが ご注文後こちらで 端の処理のお仕立てを 行った後発送させて頂きます。 もちろん無料!でお仕立てさせて頂きます!
[半幅帯]本場琉球南風花織 手織り 綿 日本製(商品番号:21310) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21310 手織りだからこそ表現できる 織の複雑さがワンランク上の半幅帯へ! 半幅帯 本場琉球南風花織 手織り ご紹介! コチラの帯は色々な琉球の織物の 産地がある中、“南風原/はいばる”と 呼ばれる産地の織物であり見て頂けました♪ “浮き出てきそうな立体感ある織文様!” これぞ!南風原の花織の技術!であり魅力♪ ザックリといた帯地のベースよりも 太めの糸を使用し織り上げられ、、 フワッと柔らかく見えるけど糸の打ち込みが とても強いので締めていて安心感あり! 若い人の半幅ではない! そう!大人だって半幅帯を締めたい♪ でもポップな半幅帯でなく 仕事がしっかり施された半幅帯! となると、そこまで世の中に数は少ないのですが、 琉球のそれも!手織りの半幅帯となると “前から見ると、もう名古屋帯♪” と見間違えるほど 、、っといいますか まず、前から見られて半幅帯とは 分からない!それだけの仕事が施されて いるのが琉球の半幅帯であり! “長さ!!”短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! “400センチ♪”長いでしょ♪ こちらならば いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分色々な変わり結びにも 対応してくれますので “あ、、長さが足りないから色々な 変わり結びができない・・” という心配も解消してくれます! 帯地は一枚ものとなりますが 厚さと硬さがしっかりとある帯地ですので 頼りなさがなく、しっかりと形を作りお締め頂けます。 しかも!袷の季節は もちろんですが、 単衣の季節にもお締め頂け、 また!夏のお着物や夏の浴衣にも OK!と考えると一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ 素材は“綿素材”なのですが、触ると 正絹の紬のような風合いを感じて 頂けますので、綿だから・・ といっても“侮るなかれ!!” 今の状態のままでもお締め頂けますが、 ご注文後は 両サイドの端を かがる お仕立てをさせて頂きます。
[半幅帯]本場琉球南風花織 手織り 綿 日本製(商品番号:21311) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:木綿 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21311 手織りだからこそ表現できる 織の複雑さがワンランク上の半幅帯へ! 半幅帯 本場琉球南風花織 手織り ご紹介! コチラの帯は色々な琉球の織物の 産地がある中、“南風原/はいばる”と 呼ばれる産地の織物であり見て頂けました♪ “浮き出てきそうな立体感ある織文様!” これぞ!南風原の花織の技術!であり魅力♪ ザックリといた帯地のベースよりも 太めの糸を使用し織り上げられ、、 フワッと柔らかく見えるけど糸の打ち込みが とても強いので締めていて安心感あり! 若い人の半幅ではない! そう!大人だって半幅帯を締めたい♪ でもポップな半幅帯でなく 仕事がしっかり施された半幅帯! となると、そこまで世の中に数は少ないのですが、 琉球のそれも!手織りの半幅帯となると “前から見ると、もう名古屋帯♪” と見間違えるほど 、、っといいますか まず、前から見られて半幅帯とは 分からない!それだけの仕事が施されて いるのが琉球の半幅帯であり! “長さ!!”短い半幅帯ですと・・ 370センチぐらいなのですが コチラは! “400センチ♪”長いでしょ♪ こちらならば いつも帯の長さを 気にされている方も安心♪ また、長い分色々な変わり結びにも 対応してくれますので “あ、、長さが足りないから色々な 変わり結びができない・・” という心配も解消してくれます! 帯地は一枚ものとなりますが 厚さと硬さがしっかりとある帯地ですので 頼りなさがなく、しっかりと形を作りお締め頂けます。 しかも!袷の季節は もちろんですが、 単衣の季節にもお締め頂け、 また!夏のお着物や夏の浴衣にも OK!と考えると一年を通してお締め頂ける 優れもの♪ 素材は“綿素材”なのですが、触ると 正絹の紬のような風合いを感じて 頂けますので、綿だから・・ といっても“侮るなかれ!!” 今の状態のままでもお締め頂けますが、 ご注文後は 両サイドの端を かがる お仕立てをさせて頂きます。
[半幅帯]米沢織 置賜紬 裂織 ぜんまい紬糸 伝統工芸士 斎藤俊弘 作 正絹 日本製(商品番号:21308) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約15.8cm 長さ 約420cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21308 米沢の伝統工芸士 斎藤俊弘 織り上げる 織技術の詰まった半幅帯! 半幅帯 米沢織 置賜紬 裂織 ぜんまい紬糸 伝統工芸士 斎藤俊弘 作 ご紹介! 置賜地方で織り上げられた置賜紬にて 歴史ある機屋さん“斎藤織物”さんの 代表であり 伝統工芸士でもある 斎藤俊弘さんが織り上げた半幅帯! そう!伝統工芸士が織り上げる半幅帯 って、、聞くだけでも贅沢ですよね♪ こちらの帯は裂織と呼ばれる 糸の束の画像を見て頂くとお分かりのように 色々な糸を組み合わせ、織り上げ られており、 色々な紬糸が交わると不思議と ゴチャゴチャみえず色と色の交わりが 楽しい帯として映し出されておりますよね♪ また 天然素材の“ぜんまい紬糸”も入り 織り上げられていることでポツポツとした アクサセントが単調にみせず、 織糸の複雑さが ちょっといい紬のお着物と 合わせても 手がしっかりと施された同士 まとまり良いコーデに仕上がります♪ そう!要するに・・お着物に負けない! 手の施された帯なのですよね♪ 多くの色糸が使用されておりますので その分、色々なお着物と馴染みやすいと いえますので お持ちのお着物に3枚以上合い! また、帯自体はくすみある渋くカッコイイ 印象ですので 合わせお着物もキレイ系 よりも くすみある 落ち着いたトーンの 御着物、特に紬のお着物に合わせると 渋コーデの出来上がりです♪ 帯地は一枚モノとなり、程よい厚さが ありますので、一枚でもしっかりとした 帯地ですので 形も作りやすく締めやすい 帯に仕上がっております。 袷の御着物はもちろんOKですが 一枚モノにつき、単衣の御着物にも スッキリとお締め頂けます。
[半幅帯]本場琉球 知花花織 手織り 経済産業大臣指定伝統工芸品 綿 日本製(商品番号:21323) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥53,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15.9cm 長さ 約424cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21323 経済産業大臣指定伝統工芸品 琉球“知花花織” 半幅帯 知花花織 本場琉 伝統工芸品指定 手織り木綿全通織 ご紹介! 沖縄県沖縄市知花で織られる琉球織物 “知花花織/ちばなはなおり”は 100年の時を経て復活した 琉球の織物となり、起源は18世紀頃 東南アジアから伝わってきたと考えられております。 今では 琉球の花織の帯として 経済産業大臣指定の伝統工芸品として 認めれた琉球の代表的な織物の一つ として肩を並べている織物なのです! 柄の特徴は連続した 幾何学文様を織り込んだ織物は 縦方向に柄が浮き上がる“経浮花織”と 刺繍のように柄を織り込む“縫取花織”の2種類があり こちらの帯は後者の 刺繍のような 立体感をもつ“縫取花織”の帯となります! 知花花織は 生産量も少なく・・・といいますのも 半幅帯といっても こちらも“手織り”となり、 幅が狭いだけで 糸を準備する工程や 織る工程も同じである為 手間暇や時間はほぼ同じですので そうなると・・名古屋帯を織る 職人さんが多くその為、、市場ではなかなか出ず、、 でも!!!! 名古屋帯と工程は同じで半幅帯としては クオリティーが高いの琉球織の半幅帯でも あるのですよね♪ そのクオリティーの高さは表情に現れ 前腹をみられても“名古屋帯よね・・”と 半幅帯とは思われない だからこそ 紬好きの方でも “普段は半幅帯を締めたいけど・・ 琉球織の半幅帯は締めるのよね♪” と言われ方が多いのが琉球花織の 半幅帯なのですよね! 今回は・・・ 織上がってきたばかりの知花花織中から 厳選し仕入れてきており織上がってきた 私の目から見て間違いなく! 一番ステキな色柄と感じております! 琉球の半幅帯はほぼ 綿素材なのですが よくある紬の帯と質感や風合いは同じとなります。 ご注文後両サイドの端の処理をしてから お届けさせて頂きます!
[半幅帯]西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×割付文 両面柄 正絹 日本製(商品番号:21291) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥46,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21291 長い歴史から生まれた図案だからこそ 大人のキレイめカジュアル半幅帯!として お締め頂けるのです♪ 半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×唐草 両面柄 ご紹介! こちらの半幅帯は 西陣織 老舗 西陣まいづる さんんの図案を 御召機で織り上げた半幅帯となり 長い歴史から生まれた柄行の完成度は やっぱり凄い!!ただキレイな柄という だけでなく、柄の大きさや 曲線の施し方 などなど、、完成度はやっぱり高い♪ 全て、今まで袋帯の図案として使用されていた柄行 となりますので、落ち着いた 風合いを自然に感じ取ることができ また、金銀の糸は使用せず大人が カジュアルにお締め頂く半幅帯として 仕上げております。 たぶん・・前から誰かに見られたら、、 半幅帯とは分からない、、柄や織の 質の高さは折り紙つき♪ もちろん半幅帯ですのでカジュアルな帯 ではありますが、お洋服でもカジュアルでも キレイ系の品あるカジュアルってありますよね! そのような大人の品あるキレイめな カジュアルの半幅帯としてお締め頂きたいです! 帯地は御召機と呼ばれる撚の糸を 使用して織り上げた帯地となり 捻じれた糸を使用した御召地ですので サラッとした質感がありながら少し感じる ザラつきがあり、そのザラつきが 締めるとストッパーのような役割を 与えてくれることで 締めると緩みにくく だから!締めやすさを感じて頂けるのですよね♪ そうです!見て目だけでは御座いません! “締めても良し!”こそ こちらの半幅帯の 魅力でもあります♪ “最後に!” 画像でもお分かりのように、どちらを表 としてお締め頂いても主役として 締められる “両面柄”となり 実際に締めると 半幅帯ですので 裏の帯地がチラリと見える事が多く その時に 表とは違う柄が少し 見えるだけで 通常の半幅帯よりも 帯としての格!が上がるのですよね♪
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥750,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜 (夏)7月〜8月 【商品番号】 20856 今!おびやに・・奇跡が起きました! あの!宮古上布! あの!新里玲子さんの宮古上布 参上! 宮古上布 新里玲子 作 日本工芸会正会員 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸 名古屋帯 奇跡の!!ご紹介! 全国の上布と名のつく織物の最高峰! といわれるのが、そう!泣く子も黙る! “宮古上布 ”なのです! 日本を代表する織物であり 国の重要無形文化財である宮古上布!! ・・・しかも・・宮古上布の作家として 〇〇国宝に一番近いと言われている 新里玲子さんの作品!!! 宮古上布というと、、必ず新里玲子さんの お名前が出る超がつく!有名作家さんで ちにみに・・新里玲子さんの前職は CA/キャビンアテンダントさん! という畑違いの職業から 日本工芸会の正会員になられたほど、、 並々ならぬ努力家であることは有名なお話し! コチラの帯は全国で有名な一流の琉球モノ だけを扱う問屋さんから連絡があり 鈴木さん・・いい琉球帯入ったけど見に来る? と、言われたのですが、、 その日は朝から忙しく、、 すいません、、今忙しいからまた今度で、、 と一度はお断わりしたのですが、、 宮古上布の八寸帯やで・・ と、、聞いた瞬間! スグに行きます!! と、、 予定を全てキャンセルして仕入れに行った それほど、、 そうです!宮古上布をご存じの方は ご存じなように、、宮古上布の名古屋帯 しかも!帯芯を入れない、前腹が開いた八寸 名古屋帯は まず市場にありません! 九寸に比べ 八寸名古屋帯は 太めの苧麻糸でないと織れず、その糸が 作ろうとしても作れない! 苧麻の太い糸がないんです!! でも・・ 夏はスッキリと八寸名古屋帯の方がいい♪ と言われる方が多く、そのような方には 貴重な太めの苧麻糸の八寸はおススメ! また、アップの画像・・見て頂けました? 地色の色合いは真っ黒ではなく 墨黒グレーに 少し焦げ茶を混ぜたような 色合いは 木麻黄/モクマオウの天然植物から生まれた 本草木染であり、 杉のような大木から生まれた天然色は 藍とはまた違う渋さが魅力なのですよね〜♪ また、線柄が帯地全体に入っているのですが これも天然素材からの色合いであり 微妙に色やトーンの違う緑系が使用されており 新里玲子さんの好きな色が緑であり 作品には、緑が特徴的な帯やお着物も多く 緑は新里玲子さんの作品の特徴なのですよね! また、コチラの帯を手にされた方は どうぞ!室内でも外でも 角度を変えて 帯地を見てください! 光の加減、角度でたまにみえる宮古上布 ならではの“照り”・・ここが個人的には 凄く魅力を感じるのですよねーーー!! 呉服屋さん専門店さんでは 間違えなく!“軽く100万円台!”であり そこからお安くされても80万円台の帯が 琉球帯専門店さんの業者だけの 決算市の目玉品として 上手に仕入れてこられた為の奇跡のお値段!!! まーーーーったくの織り上りホヤホヤですからね♪ 差額で宮古島旅行も行けちゃいますので この帯締めて!どうぞ!宮古島に行って その写真をおびやに送って欲しい♪ 見てみたい♪ 私も次?いつ?仕入れられるか分からない 宮古上布の八寸名古屋帯・・・ 正直・・“売れなくてもいい・・” と思っていますが・・・ 最初で最後の限定1本!!!!!
[名古屋帯](単衣/夏) 博多織 名門 筑前織物 謹製 麻の葉文様 本場筑前博多織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:18869) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18869 単衣/夏コーデに粋!を求めるあなたへ!!! 博多帯 単衣/夏 名門 筑前織物 麻の葉文様八寸 名古屋帯 ご紹介! 筑前織物さんは博多帯を代表される 機屋さんであり、毎年行われる博多帯の 品評会で数々の賞はもちろん 内閣総理大臣賞を多く受賞されている 名門の機屋さん! でも・・・見れば見る程・・ やっぱり 数々の賞を受賞されている事実は 裏切りませんよね~♪ 織を何段にも重ねたような 帯地の上に柄、、その上にまた織と でも帯地を触ると 柄部分が分厚い訳でもなく、あら不思議♪♪ これは、、“捩れ織”という糸を 捩じりながら織り上げる、、 アップの画像でもご覧いただけるように 柄の上に施された、白い糸部分が 捩じ織であり この捩り織の糸が入ることで 柄に奥行きを与えてくれるのですよね! そして!裏を見ると 柄と柄を繋ぐ繋ぎ糸がなく 西陣織でいうと経糸だけで 柄を表現する“経錦と同じ織り方となり、、 西陣織で経錦の帯というと 高級帯の部類に入り、そう! それと!同じ織り方となるのですよね! 柄は“麻の葉”となり 和柄によくある、重苦しい雰囲気の柄行と 違い、カジュアルな和柄は 大人が楽しめるカジュアルコーデに おススメ! また!柄の出方が洒落てますでしょ~♪ 左から右へ、ベースの色が 黒からのグレーに移行していく グラデーションが、なんともお洒落♪ コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 手先の約30cmだけ半分に 縫い合わされ、それ以外は 開いた状態になっておりますので ご自分のお好きな前腹 部分に 幅を調整出来るメリットがあります!! もちろん!博多織りでは最高級の 金印のラベルが入っております!
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21313) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21313 夏の高級カジュアル帯! それも!樋口隆司さんの帯となれば文句なし♪ 単衣/夏 本麻 夏帯 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 で有名な“重要無形文化” 本場小千谷縮 樋口織工藝社 本麻名古屋帯を仕入れてきました! 誰かに・・この帯を仕入れてきた事を 褒めて頂きたい♪♪ 私がしょっぱなから 褒めて下さい! と催促する時は・・そうです! お分かりですよね♪誰もが手に入る帯では無く、 尚且つお値段に自信があるからです!! そう!樋口隆司さんの作品の中でも 帯は 滅多に!!織りあげられない! 樋口隆司さんの小千谷縮を使用したコチラの帯! 本場小千谷縮 作家と言えば 必ずこの方の お名前が出る作家さんで、数々の賞を受賞され 着物雑誌にも何回も作品を取り上げられており 正会員になるのは、とっても難しいとされている、 日本工芸会 の正会員でもおられるのです!! さらに!恩着せがましく言わせて頂いても よいですか・・・ 樋口隆司 さんの帯は、よっぽどの専門店などしか 扱っていない逸品! 柄は交互に違う柄が施されているのにリズムを感じ 格子 なんですよね~♪全体をみると格子の文様が モダンな風合いに見えますので 洋服のような サラッとしたコーデにも合い 柄のしっかりと入ったお着物に合わせると お着物の柄をしっかりと引き立たせてくれる 脇役にも徹してくれるのです! そして!もう一つの主役でもある! 本場小千谷縮”の帯地にも 注目して頂きたいのですが、 帯地は 柔らかで、 ボコボコとした表情をしており これぞ!縮/ちぢみ です! というような 本場小千谷縮の風合いは もしも?柄が入っていなくとも この縮みの 風合いだけでも価値ある! 良い表情しているのですよね~♪ 帯地はとっても柔らかで軽く少しザラ付いた 夏らしい生地となり 見た感じる清涼感が 特徴です。今年はこちらの一流帯で夏コーデを ビシッとキメ! お着物の仲間から いいなぁ~・・樋口さんの帯・・ と、、 羨ましがられて下さいね~♪
[名古屋帯](単衣/夏)本麻 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21312) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥88,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:麻 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 21312 夏の高級カジュアル帯! それも!樋口隆司さんの帯となれば文句なし♪ 単衣/夏 本麻 夏帯 本場小千谷縮 作家 樋口隆司 作 縞入り市松 九寸 名古屋帯 ご紹介! 新潟県 で有名な“重要無形文化” 本場小千谷縮 樋口織工藝社 本麻名古屋帯を仕入れてきました! 誰かに・・この帯を仕入れてきた事を 褒めて頂きたい♪♪ 私がしょっぱなから 褒めて下さい! と催促する時は・・そうです! お分かりですよね♪誰もが手に入る帯では無く、 尚且つお値段に自信があるからです!! そう!樋口隆司さんの作品の中でも 帯は 滅多に!!織りあげられない! 樋口隆司さんの小千谷縮を使用したコチラの帯! 本場小千谷縮 作家と言えば 必ずこの方の お名前が出る作家さんで、数々の賞を受賞され 着物雑誌にも何回も作品を取り上げられており 正会員になるのは、とっても難しいとされている、 日本工芸会 の正会員でもおられるのです!! さらに!恩着せがましく言わせて頂いても よいですか・・・ 樋口隆司 さんの帯は、よっぽどの専門店などしか 扱っていない逸品! 柄は交互に違う柄が施されているのにリズムを感じ 格子 なんですよね~♪全体をみると格子の文様が モダンな風合いに見えますので 洋服のような サラッとしたコーデにも合い 柄のしっかりと入ったお着物に合わせると お着物の柄をしっかりと引き立たせてくれる 脇役にも徹してくれるのです! そして!もう一つの主役でもある! 本場小千谷縮”の帯地にも 注目して頂きたいのですが、 帯地は 柔らかで、 ボコボコとした表情をしており これぞ!縮/ちぢみ です! というような 本場小千谷縮の風合いは もしも?柄が入っていなくとも この縮みの 風合いだけでも価値ある! 良い表情しているのですよね~♪ 帯地はとっても柔らかで軽く少しザラ付いた 夏らしい生地となり 見た感じる清涼感が 特徴です。今年はこちらの一流帯で夏コーデを ビシッとキメ! お着物の仲間から いいなぁ~・・樋口さんの帯・・ と、、 羨ましがられて下さいね~♪
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 名門 筑前織物 謹製 献上柄文様 紗織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:19646) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 19646 伝統ある柄を現代風に表現! 博多帯 単衣/夏 羅織 名門 筑前織物 献上文様 八寸 名古屋帯 ご紹介です! “筑前織物/福絖織物”さんといいますと 博多織の伝統的な柄や和の落ち着いた文様を “しっかりと、、キチンと織り上げる機屋さん” と、、私達業者は認識している 博多の伝統の高い 織のクオリティーを守り続けられている名門 機屋! こちらの帯は・・ 伝統的な 献上柄が右側にメインとして 施されておりますが一般的な献上柄の帯とは 一線を引く、、全体の雰囲気に高級感があり、 糸の質もよい為 絹本来の光沢感が 見ている人に伝わってきます! こちらのような柄行というのは 流行りすたりがない ですのでこの先、ずーーーっと長くお締め続けられる 帯であり、色合い、、特に濃い部分は トーンの違う 2色の青い線と黒の線が入ることで全体を見ると 落ち着いた紺系の帯としてみえ、、 そこに!白い線も交わることで 濃くし過ぎない、 ちょっとした柔らかさが取り入れられている事で 粋になり過ぎない帯ですのでコーデの幅が 広がりますよね♪ 夏は、、、ちょっと濃い色で コーデをギュッ! と締めたい!っという方には、、これ以上無い帯! なんせ!筑前織物さんの帯ですので 誰もが認める夏の大人の博多帯となります! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯“松葉仕立て”となり 帯芯を入れない分 厚さがなく軽い 仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされ、、 これは、締めた際、手先が見えますが、 縫い合わされていた方がその見える手先の形が キレイにまとまるのと、 それ以外の前腹部分は 縫い合わされず開いた状態になっておりますので ご自分のお好きな前腹 部分に 幅を 調整出来るメリットがあります!! 帯地は 大きな透け感はありませんので 毎年 5月6月の単衣から 7月8月 9月と 単衣/夏 と長くお締め頂ける帯となります。 もちろん!帯は博多織の最高級ランクの証 金印 証紙が付いた帯となります。
[名古屋帯]紅型工房 ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21303) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥251,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21259 久しぶりに!惚れぬいた♪ 紅型染めに 出会えました♪ この気持ち!!伝えたい! 紅型工房ひがしや 謹製 本場琉球びんがた染 ブーゲンビリア 九寸 名古屋帯 ご紹介! どうです!!!! 本当にいい染めに出会えた私は幸せもの♪ (正直・・・売れなくてもいい!!) 手元に置いておきたい、、と思わせる、、 すいません、、売れたら この気持ちに共感して頂いたと 尚!嬉しいです♪ こちらの染めを施したのは 紅型工房ひがしや さん 沖縄で有名な 美ら海水族館 の近くに 紅型工房ひがしやを営まれている 道家夫婦の工房があり ●道家良典さんは 城間びんがた工房にて修行され 第65回沖展奨励賞受賞 される 実力者であり! ●道家由利子さんは びんがた工房くんやにて修行され 琉球舞踊りの衣装をも手掛けられており そんな経験豊かで 名門で修行された お二人が作りだす紅型染めは・・ そりゃぁ~コチラの帯のような凄い帯が 出来上がるわけです! 1本の帯が完成するまでの 型彫から始まり10以上の工程 全てをご夫婦で手作業で行うからこそ 道家夫妻がイメージした紅型染めが 仕上がるのです! これまで多数の琉球紅型に触れてきた私達が 見た瞬間に感じる衝撃が違うのです!! 柄はブーゲンビリアのお花が染められ お太鼓の画像を見て頂くとお分かりのように 色の入ったところを見ると渦巻のような 動きを持たせる表現! この動きは他の紅型染めで見たことがなく まさに!紅型工房ひがしやさんの 培われた感覚!そして魅力ですよね♪ 色合いも柄も、どれも本当に綺麗で でも!派手とは違うくすみ色で配色されており また、柄全体には青系・緑系・グレー系 花の中央に 黄色や茶系といった ”締める色”を取り入れながらの 琉球の華やかさ! やり過ぎることなく、程よく! ココにもセンスを感じるのですよね♪ 垂下の色合いもステキでしょ~♪ ほぉーこの色を垂下のもってくるのかぁ~ いや~見た瞬間やられました、、 この色合いが入ることで メインのお太鼓を より引き立たせ、でも 垂下の色チョイスを一つ間違えると 全体が台無しになる中 この色を配色されているのは やはりこれまでの長い経験が 生かさせているのですよね♪ 最後に!!! 帯地は、、京丹後産の 花織の帯地を選ばれており 凹凸ある花織の文様と 紅型染めの相性は誰がなんといっても! 間違い御座いません!!! 店長鈴木!この帯を締めると、、 お着物がまた好きになってします宣言! させて頂きます!! 自信を持っておススメする1本です♪
[名古屋帯]本場筑前博多織 井上織物 謹製 間道文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21298) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
SOLD OUT
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21298 春に締める博多帯として仕入れてきました♪ 博多帯 本場筑前博多織 間道文様 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は博多織の老舗! 井上織物さんが織り上げた博多帯となり 博多織の機屋さんの中でも歴史があり 献上柄らしい伝統柄を入れながら、 モダンに見える“唐花”を施すことで 和というよりも洋風に少しよった そう!その少し寄ったが 丁度いい♪ 大人のカジュアル博多帯! 特に!今回は春の袷~春単衣の季節を 意識した配色に惹かれ仕入れてきました! 帯地は博多帯らしい、パリッとした 張りのある生地質ですので、 帯を締めるのに慣れていない方でも 容易にお太鼓がキレイに作りやすい 程よい張りと硬さのある 帯地となります。 帯は八寸名古屋帯の通常通り 手先を約30センチ半分に縫い合わす “松葉仕立て”となり、 前腹部分は開いた状態となりますので 自分のお好きな幅に調整できる メリットあるお仕立てが嬉しい♪ もちろん!博多織りでは最高級の “金印”のラベルが入っております!
[名古屋帯]本場筑前博多織 井上織物 謹製 間道文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21299) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21299 春に締める博多帯として仕入れてきました♪ 博多帯 本場筑前博多織 間道文様 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は博多織の老舗! 井上織物さんが織り上げた博多帯となり 博多織の機屋さんの中でも歴史があり 献上柄らしい伝統柄を入れながら、 モダンに見える“唐花”を施すことで 和というよりも洋風に少しよった そう!その少し寄ったが 丁度いい♪ 大人のカジュアル博多帯! 特に!今回は春の袷~春単衣の季節を 意識した配色に惹かれ仕入れてきました! 帯地は博多帯らしい、パリッとした 張りのある生地質ですので、 帯を締めるのに慣れていない方でも 容易にお太鼓がキレイに作りやすい 程よい張りと硬さのある 帯地となります。 帯は八寸名古屋帯の通常通り 手先を約30センチ半分に縫い合わす “松葉仕立て”となり、 前腹部分は開いた状態となりますので 自分のお好きな幅に調整できる メリットあるお仕立てが嬉しい♪ もちろん!博多織りでは最高級の “金印”のラベルが入っております!
[名古屋帯]西陣織 名門 弥栄織物 謹製 菱花文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21296) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21296 締めやすいから 人気がある八寸名古屋帯! 西陣織 名門 弥栄織物 謹製 菱花文様 八寸 名古屋帯 ご紹介! やっぱり八寸名古屋帯が締めやすいのよね~♪ お着物ライフを重ねられると そのように思われる方は多く、、 でも!市場を見ると、現在 西陣織で 八寸名古屋帯を織られている機屋さんは 本当に少なく、、数軒程度、、 名古屋帯のほうが断然!普段から 締められる帯として、求められているのに 袋帯が、、特に西陣織は多く、、 その中で!弥栄織物さんは 一年に何度かだけ 八寸名古屋帯を織られ、 今回は織り上がりホヤホヤの中から 一番に!問屋さんで見せて頂き 今から!春の季節に締めたら ステキだろうなぁ~♪ という色合いだけを チョイスして仕入れてきました♪ 弥栄織物さんの帯は多くが 普段に締めやすい柄行が 人気の理由であり、もちろん 古典柄の図案も良いですが 見て重く感じるところもあり 普段着としては出番は多くなく、 ですが、ポップ過ぎる柄となると 年齢や着る方が限定され、、 弥栄織物さんの柄は 程よく和であり、程よくカジュアル! だからこそ!普段使いの帯として締めやすく、、 そう聞くと、、安っぽい帯ではないの? と不安がよぎりますが・・・ ご安心あれ♪ 帯専門店の目をギラギラ♪光らせて 仕入れてきた1本! 軽いのですが、糸の打ち込みも強く 糸密度が多く、お太鼓も作りやすい♪ 帯を締めるのに慣れていない方も キレイにお太鼓が作れる帯なのです♪ 柄は 菱柄文様ですがエスニックな印象 カジュアルでいて、古典柄の菱文様は 和でもある! だからこそ!どちの雰囲気を作り出せ 尚且つ!和柄・シンプルな柄・幾何学な柄 と、合わせられるお着物の柄は 無限大??・・・すみません・・オーバーに・・
[名古屋帯]西陣織 名門 弥栄織物 謹製 菱花文様 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21297) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21297 締めやすいから 人気がある八寸名古屋帯! 西陣織 名門 弥栄織物 謹製 菱花文様 八寸 名古屋帯 ご紹介! やっぱり八寸名古屋帯が締めやすいのよね~♪ お着物ライフを重ねられると そのように思われる方は多く、、 でも!市場を見ると、現在 西陣織で 八寸名古屋帯を織られている機屋さんは 本当に少なく、、数軒程度、、 名古屋帯のほうが断然!普段から 締められる帯として、求められているのに 袋帯が、、特に西陣織は多く、、 その中で!弥栄織物さんは 一年に何度かだけ 八寸名古屋帯を織られ、 今回は織り上がりホヤホヤの中から 一番に!問屋さんで見せて頂き 今から!春の季節に締めたら ステキだろうなぁ~♪ という色合いだけを チョイスして仕入れてきました♪ 弥栄織物さんの帯は多くが 普段に締めやすい柄行が 人気の理由であり、もちろん 古典柄の図案も良いですが 見て重く感じるところもあり 普段着としては出番は多くなく、 ですが、ポップ過ぎる柄となると 年齢や着る方が限定され、、 弥栄織物さんの柄は 程よく和であり、程よくカジュアル! だからこそ!普段使いの帯として締めやすく、、 そう聞くと、、安っぽい帯ではないの? と不安がよぎりますが・・・ ご安心あれ♪ 帯専門店の目をギラギラ♪光らせて 仕入れてきた1本! 軽いのですが、糸の打ち込みも強く 糸密度が多く、お太鼓も作りやすい♪ 帯を締めるのに慣れていない方も キレイにお太鼓が作れる帯なのです♪ 柄は 菱柄文様ですがエスニックな印象 カジュアルでいて、古典柄の菱文様は 和でもある! だからこそ!どちの雰囲気を作り出せ 尚且つ!和柄・シンプルな柄・幾何学な柄 と、合わせられるお着物の柄は 無限大??・・・すみません・・オーバーに・・
[名古屋帯]本場琉球 絣文様 切ばめ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21288) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21288 本場琉球 絣文様 切ばめ 九寸 名古屋帯 西陣織帯地 ご紹介! こちらの帯は 切ばめという技法で 施された柄となり、、 生地は、、本場琉球花織 南風原という産地の色々な機場にお願いして 仕入れさせて頂いた生地 なのですが 多くの織り上がった生地の中から 気に入った生地だけを余分に織って頂き 贅沢に切ばめにさせて頂きました♪ こちらの切ばめは全て 絣の柄が施されており、それも 画像を見て頂くとお分かりのように シックな色トーンにまとめつつ でも!柄は色々な絣文様にて 絣の世界を表現しました♪ 京都の切ばめ職人さんに お願いし 色々な幅の違いを見せながら 動きを持たせ施して頂いた逸品帯! 現在、生地と生地を繋ぎ合わせる 切りばめができる職人さんは 京都には ほとんどおられず、 生地と生地を繋ぎ合わせることが 容易・・と思われそうですが、 いえいえ!! お仕立て職人さんに伺うと 凹凸なく滑らかに繋ぎ合わせるのは 至難の技であり、私共も かなり熟練された職人さんにしか 安心して 頼めない、、ほど、、 仕立て職人さんの腕がないと 形にできない!・・・そう聞くと この帯を見る目が変わりますでしょ〜♪ また、こちらは斜めの切ばめが 施されているのですが、、これがまた難しい! 見た目以上に、凄いことが行なわれており! それも!斜めでも色々な形の違う生地を パズルのように組合わせ柄に動きをもたせ 切ばめを深みあるモノに 見せてくれているのですよね♪ 実際 私も職人さんにお会いしたのですが 御年、70代の女性の切ばめ職人さんで 目が悪くなってきたら これ以上細かい 作業はできない、、と言われていたほど 細かく繊細さが求められるのが 切ばめの作業となります! 帯地は西陣織の織り上がりホヤホヤの帯を 切ばめ用に使用しております。
[名古屋帯]本場琉球花織 切ばめ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21287) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21287 琉球の世界を “切ばめ” で表現! 本場琉球 花織 切ばめ 西陣織帯地 九寸 名古屋帯 ご紹介 こちらの帯は 切ばめという技法で 施された柄となり、、 生地は、、本場琉球花織 南風原という産地の色々な機場にお願いして 仕入れさせて頂いた生地 なのですが 多くの織り上がった生地の中から 気に入った生地だけを余分に織って頂き 贅沢に切ばめにさせて頂きました♪ こちらの切ばめの柄は全て 花織の柄が施されており、それも 画像を見て頂くとお分かりのように 小粒の花織だけを集め統一感を 持たせました! 京都の切ばめ職人さんに お願いし 色々な幅の違いを見せながら 動きを持たせ施して頂いた逸品帯! 現在、生地と生地を繋ぎ合わせる 切りばめができる職人さんは 京都には ほとんどおられず、 生地と生地を繋ぎ合わせることが 容易・・と思われそうですが、 いえいえ!! お仕立て職人さんに伺うと 凹凸なく滑らかに繋ぎ合わせるのは 至難の技であり、私共も かなり熟練された職人さんにしか 安心して 頼めない、、ほど、、 仕立て職人さんの腕がないと 形にできない!・・・そう聞くと この帯を見る目が変わりますでしょ〜♪ また、こちらは斜めの切ばめが 施されているのですが、、これがまた難しい! 見た目以上に、凄いことが行なわれており! それも!斜めでも色々な形の違う生地を パズルのように組合わせ柄に動きをもたせ 切ばめを深みあるモノに 見せてくれているのですよね♪ 実際 私も職人さんにお会いしたのですが 御年、70代の女性の切ばめ職人さんで 目が悪くなってきたら これ以上細かい 作業はできない、、と言われていたほど 細かく繊細さが求められるのが 切ばめの作業となります! 帯地は西陣織の織り上がりホヤホヤの帯を 切ばめ用に使用しております。
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 切ばめ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21289) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21289 本場琉球びんがた染め 切ばめ 西陣織帯地 九寸 名古屋帯 ご紹介です! こちらの帯は 切ばめという技法で 施された柄となり、、 生地は、、本場琉球びんがた染めの 多くの染め上がった生地の中から 気に入った生地だけを余分に織って頂き 贅沢に切ばめにさせて頂きました♪ こちらの切ばめの柄は全て 正真正銘、本場琉球びんがた染めの 生地だけを集め、 その生地を京都の切ばめ職人さんに お願いし 色々な幅の違いを見せながら動きを 持たせ施して頂いた逸品帯! 現在、生地と生地を繋ぎ合わせる 切りばめができる職人さんは 京都には ほとんどおられず、 生地と生地を繋ぎ合わせることが 容易・・と思われそうですが、 いえいえ!! お仕立て職人さんに伺うと 凹凸なく滑らかに繋ぎ合わせるのは 至難の技であり、私共も かなり熟練された職人さんにしか 安心して 頼めない、、ほど、、 仕立て職人さんの腕がないと 形にできない!・・・そう聞くと この帯を見る目が変わりますでしょ〜♪ また、こちらは斜めの切ばめが 施されているのですが、、これがまた難しい! 見た目以上に、凄いことが行なわれており! それも!斜めでも色々な形の違う生地を パズルのように組合わせ柄に動きをもたせ 切ばめを深みあるモノに 見せてくれているのですよね♪ 実際 私も職人さんにお会いしたのですが 御年、70代の女性の切ばめ職人さんで 目が悪くなってきたら これ以上細かい 作業はできない、、と言われていたほど 細かく繊細さが求められるのが 切ばめの作業となります! 帯地は西陣織の織り上がりホヤホヤの帯を 切ばめ用に使用しております。
[帯締め]京都 富小路きねや 謹製 高台変わり唐組 日本製 正絹 (商品番号:10920) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥11,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) ---------------------------
[帯留め]Glass Studio ARGO 謹製『豊穣の色硝子』ガラス(全8色)日本製 (商品番号:8726) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 縦 約13mm 横 約40mm 帯締めを通す部分:幅 約95mm 高さ 約25mm 【品質】ガラス 台座:シルバー 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 帯専門店のこだわりがぎっしり♪着こなしに色をそえるアイテム!ガラス帯留め♪ それひとつで着物コーデの色印象をガラリと変えるような 「着こなしに色をそえるアイテムとしての帯留め」をにコンセプトに 今回はその想いをともにできるガラス作家、 《グラススタジオアルゴ》主催の矢作理彩子さん と出会えたところから取り組みはじめました。 矢作さんは国内外で作品を発表、販売されており、 その繊細かつ大胆な作品に惹かれ… 矢作さんとともに、実際に着物を着付けながら、じっくり意見交換と試作を重ね… 帯専門店の帯まわりの専門知識と、 ガラス作家さんの専門知識&感性&技術があいまって、 みなさまに自信をもっておススメできる! まさに、「着こなしに色をそえるアイテムとしての帯留め」がここに完成いたしました♪ こちらの帯留めを実際に着物にコーディネートしてみますと、 その道のりやこだわりをさらに飛び越える使いやすさ♪ 気軽に着物コーデに取り入れられるステキ帯留めとなってくれましたよー。 着こなしに色をそえる!程よいサイズとフォルム 帯留めのカラーバリエーションは、和装に似合う、 存在感の美しいお色で揃えました! その発色のため、ガラスの厚みやつくり方を工夫し、 ガラスに影が落ち濃く見える時には渋く、 光が入って明るく見える時には鮮やかに変化!どちらもステキ! フォルムについて、ガラスで細身の帯留めとなると、粋さがたつような印象ですが、 やさしい角丸フォルムなので、柔らかな印象となり この丸みにより「粋」に限らない、幅広い着こなしスタイルに対応できるのです♪ 隠れたこだわりの集大成!台座は色をたたせるオリジナルデザイン この帯留めで一番大切な色印象を邪魔しないために、 台座はおびやこだわりオリジナルデザインの銀細工製。 どんな帯地の上であっても、お色の味わいをしっかり出せ、 また正面から帯留めを見た際に、台座が見えないよう工夫しております! 台座は正面からは見えない、ガラスに隠れる細さ。 なのに9mmの三分紐が安定して通ります。 かつ、帯に装着の際、出っ張り過ぎない高さが◎ さらに台座も角丸なので、帯や帯留めにやさしく、うれしい気遣い♪ なにげないけれど、実は帯専門店のこだわりが隅々までギッシリ詰まった ガラス帯留めなのです♪ 出荷時、桐箱の中に緩衝材を封入しております。 桐箱の透湿効果による帯留めの良好保存のため 到着しましたら、緩衝材を取り除いての保管をお願い致します。
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『基本の白 3色』正絹 日本製(商品番号:19251) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 帯締めの基本色として 組み上げて頂きました! 帯締め・・「どんな色を締めればいいのかしら??」 お着物・帯が決まって、さぁーー帯締めは?と考えた時 ここでビックリするぐらいの時間を費やす時がありませんか? ご安心下さい・・その時間 短縮させて頂きます! それぞれ、帯締めだけをみると 微妙な違いにみえますが これが・・帯の上にのせると、、あら不思議! それぞれの色がそれぞれの良さをしっかりと発揮してくれ 白というと どの色にも馴染む色ではありますが、 帯によっては 少し青みが入った白のほうが、 赤みが入ったほうが と、大胆に合わせるのですはなく 帯に馴染む一体感がお洒落であり お着物慣れされた方の合わせ方を是非コーデに取り入れて頂きたい! そのような思いで 組み上げた3色は 今のコーデに 必ず馴染む色がある!と宣言させて頂きます! この微妙な3色を出すのに、、 凄く!考え何度も染め上げて出来た 微妙な色みは 手間暇を掛けたからこそ自信がある3色! ◆真白・・ ありそうでなかったカジュアル帯締めの白 合わない色はないほど、どんな色にも合い 存在感を発揮してくれますが、 より帯に馴染みを 求めるなら、 青み灰白や赤み灰白がおススメ。 ◆青み灰白・・ 白グレーに少し青みを足した色合いとなり 青み系の帯やお着物に馴染みがよく またスッキリと爽やかな帯周りを作り出したい時にはおススメ! ◆赤み灰白・・ 白に少し赤みを足した色合いとなり、 暖かみを 感じる色合いの帯やお着物に 馴染みがよくみえながら 程よいメリハリも付けられます。 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
[帯揚げ]大津工房 荒尾ちどり 作『幻想花』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:18061) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥12,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 染め作家 荒尾ちどりさんの新作帯揚げ テーマは秋冬に締める、大人の抑えめ花柄帯揚げ 滋賀県のびわ湖近くに工房を構えられる 女性 染色職人 荒尾ちどりさんの新作帯揚げ 登場です♪ 「私はただの職人よ・・」と言われるのですが、 私が今まで色々な染めを見る限り間違いなく! トップレベルの手を持つ様々な染を知り尽くされており、 実際に作業される荒尾ちどりさんは表にでず、 影と日向となり全国の高級な呉服店や百貨店を 支える職人さんなのです! 今回は春のポップで可愛らしいお花ではなく 秋冬にも大人がコーデに取り入れる お花の文様 がテーマにあり それを表現する為に少しぼやかし辻が花のように 幻想的に見せることで 可愛らしい → 華やかさに変わることで 大人の抑えた花柄の帯揚げとなるのです! コチラの染め・・実は偶然の生まれた帯揚げ?で 試作段階では 真っ白な地に墨書きで お花の文様だけだったのですが、 どしても寂しい雰囲気 となり、 でも、カラフルに色を入れると春だけの印象になり、、 落ち着いた秋冬も染められる花 柄帯揚げを目指していたので、 う〜ん・・どうしよ〜?? と悩みながら 荒尾ちどりさんと打ち合わせした時、、 たまたま違うカラフルな帯揚げを下に引き重ねると ぼんやりとしたのカラフルな下の色が浮かび上り この色の浮かび上りが薄っすらと ぼかした幻想的な感じで見え、 「これ!!これぐらいの色の入り方がお洒落♪」 となり、 それを再現して頂いたのが こちらの帯揚げとなります! 柄に添って色を枠の中に納めるのではなく 画像を見て頂くとお分かりのように 柄に関係なく はみ出しながら ランダムに色を入れたことで その不規則さがより幻想的となり、 益々今回の思想とする帯揚げに近づきました! 生地は手描きならではの風合いを活かす 岩滝丹後ちりめんを使用! 生地もしっかりと荒尾ちどりさんと ボタニカルの風合いを活かす為に 何十種類ある生地の中から 丹後産の岩滝地区で織り上げられた生地を使用。 細かな曲線に凹凸があることで しっかりと染料を奥まで染み込ませると 色が立ち過ぎず 落ち着かせてくれます。 秋冬の帯揚げをイメージしましたので ベースの色合いは 白ではなく 薄いベージュに 少し赤みを入れる事で 暖かみを感じて頂けるトーンに仕上げて頂きました。
[帯揚げ]京丹後ワタマサ 謹製 三重織 浮華 丹後ちりめん 浮き織 京ひき染め 正倉院文様 正絹 日本製 (商品番号:19017) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,100
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】幅:約30cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 装いを1ランクUP♪隙なく高級感ある帯揚げ、できました! 生地は創業大正7年 京都丹後の与謝郡の“織元 ワタマサさん” 目の届く小ロットの生産で質の高さを追求し 決して大量生産しないというワタマサさんの個性が しっかりと帯揚げの中に詰まった逸品! 柄は、古典柄でもある「正倉院文様」。 柔らかな色合いのお着物&帯をさらに上品に、 そして上質にみせてくれる格のある文様です。 さらに染めは、京の手の良い引き染め屋さんに、 手作業にて一枚一枚丁寧に染め上げて頂いたことで、 "どっしりと落ち着いた紺色"と"華やかな孔雀色" を表現することが出来ました。 どちらも高級感をもたせながら、 ピリッと帯周りを締めてくれるアクセントとなる色合いです♪ 三重織で生まれる、他を圧倒する上質さと存在感! 染め柄の帯揚げは一般的によく目にしますが、 織柄の帯揚げはほとんどなく! 織柄の帯揚げが出来るのが 唯一!京丹後の名門“ワタマサ”さん! さらに経糸に通常の帯揚げの3倍の数を使用した“三重織” にすることでドッシリとした風合いの生地に! ただどっしりしているのではなく、上質の絹の風合いで しっとりとなめらか、帯揚げを締めた時も 形がふっくらと崩れにくく、 キレイな形をキープできる帯揚げなのです。 また“三重織”であることで “通常の3倍柄が浮き上がる!” その為柄にハッキリとした凹凸が生まれ 絹の光沢も際立ち、 存在感と高級感ある帯揚げとなるのです! ヘビロテ確実!カジュアルにもフォーマルにも 織の帯揚げは、金銀の豪華な装飾がなくとも 格が高い帯揚げとなりますので、訪問着・付下げ・無地といった フォーマル/セミフォーマルといったかしこまったお席から、 小紋・御召・紬などのカジュアルな装いにもOK! 1度この帯揚げを味わってしまうと、ずっとこの帯揚げで 済ませてしまう程、スタッフ一同ヘビロテ♪ なんといっても、ちょっと格あるコーデでも安心して締められますし、 この絶妙な、美しい!色合いが、 どんなお着物や帯の色合いにも馴染んでしまう優れものなのです。 ぜひみなさんにもお試しいただきたい逸品です!