


[よくあるご質問]発送までにかかる日数やキャンセル・返品について
-本日の新入荷(ほぼ毎日更新)-
-特 集(4/3更新)-
【重 要】
クレジットカード、AmazonPay以外の決済を
ご利用される方へ。
ポイントをご使用いただけるタイミングが
変わりました。(2025.3.13)
→こちらをご確認ください
-新古・メンテ済み中古帯(3/30更新)-
-憧れの上級者向け帯-
-フォーマル帯-
-おびや公式店について-
[名古屋帯]本場琉球びんがた染め 切ばめ 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21289) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21289 本場琉球びんがた染め 切ばめ 西陣織帯地 九寸 名古屋帯 ご紹介です! こちらの帯は 切ばめという技法で 施された柄となり、、 生地は、、本場琉球びんがた染めの 多くの染め上がった生地の中から 気に入った生地だけを余分に織って頂き 贅沢に切ばめにさせて頂きました♪ こちらの切ばめの柄は全て 正真正銘、本場琉球びんがた染めの 生地だけを集め、 その生地を京都の切ばめ職人さんに お願いし 色々な幅の違いを見せながら動きを 持たせ施して頂いた逸品帯! 現在、生地と生地を繋ぎ合わせる 切りばめができる職人さんは 京都には ほとんどおられず、 生地と生地を繋ぎ合わせることが 容易・・と思われそうですが、 いえいえ!! お仕立て職人さんに伺うと 凹凸なく滑らかに繋ぎ合わせるのは 至難の技であり、私共も かなり熟練された職人さんにしか 安心して 頼めない、、ほど、、 仕立て職人さんの腕がないと 形にできない!・・・そう聞くと この帯を見る目が変わりますでしょ〜♪ また、こちらは斜めの切ばめが 施されているのですが、、これがまた難しい! 見た目以上に、凄いことが行なわれており! それも!斜めでも色々な形の違う生地を パズルのように組合わせ柄に動きをもたせ 切ばめを深みあるモノに 見せてくれているのですよね♪ 実際 私も職人さんにお会いしたのですが 御年、70代の女性の切ばめ職人さんで 目が悪くなってきたら これ以上細かい 作業はできない、、と言われていたほど 細かく繊細さが求められるのが 切ばめの作業となります! 帯地は西陣織の織り上がりホヤホヤの帯を 切ばめ用に使用しております。
[帯締め]京都 富小路きねや 謹製 高台変わり唐組 日本製 正絹 (商品番号:10920) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥11,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) ---------------------------
[帯留め]Glass Studio ARGO 謹製『豊穣の色硝子』ガラス(全8色)日本製 (商品番号:8726) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 縦 約13mm 横 約40mm 帯締めを通す部分:幅 約95mm 高さ 約25mm 【品質】ガラス 台座:シルバー 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 オールシーズン 帯専門店のこだわりがぎっしり♪着こなしに色をそえるアイテム!ガラス帯留め♪ それひとつで着物コーデの色印象をガラリと変えるような 「着こなしに色をそえるアイテムとしての帯留め」をにコンセプトに 今回はその想いをともにできるガラス作家、 《グラススタジオアルゴ》主催の矢作理彩子さん と出会えたところから取り組みはじめました。 矢作さんは国内外で作品を発表、販売されており、 その繊細かつ大胆な作品に惹かれ… 矢作さんとともに、実際に着物を着付けながら、じっくり意見交換と試作を重ね… 帯専門店の帯まわりの専門知識と、 ガラス作家さんの専門知識&感性&技術があいまって、 みなさまに自信をもっておススメできる! まさに、「着こなしに色をそえるアイテムとしての帯留め」がここに完成いたしました♪ こちらの帯留めを実際に着物にコーディネートしてみますと、 その道のりやこだわりをさらに飛び越える使いやすさ♪ 気軽に着物コーデに取り入れられるステキ帯留めとなってくれましたよー。 着こなしに色をそえる!程よいサイズとフォルム 帯留めのカラーバリエーションは、和装に似合う、 存在感の美しいお色で揃えました! その発色のため、ガラスの厚みやつくり方を工夫し、 ガラスに影が落ち濃く見える時には渋く、 光が入って明るく見える時には鮮やかに変化!どちらもステキ! フォルムについて、ガラスで細身の帯留めとなると、粋さがたつような印象ですが、 やさしい角丸フォルムなので、柔らかな印象となり この丸みにより「粋」に限らない、幅広い着こなしスタイルに対応できるのです♪ 隠れたこだわりの集大成!台座は色をたたせるオリジナルデザイン この帯留めで一番大切な色印象を邪魔しないために、 台座はおびやこだわりオリジナルデザインの銀細工製。 どんな帯地の上であっても、お色の味わいをしっかり出せ、 また正面から帯留めを見た際に、台座が見えないよう工夫しております! 台座は正面からは見えない、ガラスに隠れる細さ。 なのに9mmの三分紐が安定して通ります。 かつ、帯に装着の際、出っ張り過ぎない高さが◎ さらに台座も角丸なので、帯や帯留めにやさしく、うれしい気遣い♪ なにげないけれど、実は帯専門店のこだわりが隅々までギッシリ詰まった ガラス帯留めなのです♪ 出荷時、桐箱の中に緩衝材を封入しております。 桐箱の透湿効果による帯留めの良好保存のため 到着しましたら、緩衝材を取り除いての保管をお願い致します。
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『基本の白 3色』正絹 日本製(商品番号:19251) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 帯締めの基本色として 組み上げて頂きました! 帯締め・・「どんな色を締めればいいのかしら??」 お着物・帯が決まって、さぁーー帯締めは?と考えた時 ここでビックリするぐらいの時間を費やす時がありませんか? ご安心下さい・・その時間 短縮させて頂きます! それぞれ、帯締めだけをみると 微妙な違いにみえますが これが・・帯の上にのせると、、あら不思議! それぞれの色がそれぞれの良さをしっかりと発揮してくれ 白というと どの色にも馴染む色ではありますが、 帯によっては 少し青みが入った白のほうが、 赤みが入ったほうが と、大胆に合わせるのですはなく 帯に馴染む一体感がお洒落であり お着物慣れされた方の合わせ方を是非コーデに取り入れて頂きたい! そのような思いで 組み上げた3色は 今のコーデに 必ず馴染む色がある!と宣言させて頂きます! この微妙な3色を出すのに、、 凄く!考え何度も染め上げて出来た 微妙な色みは 手間暇を掛けたからこそ自信がある3色! ◆真白・・ ありそうでなかったカジュアル帯締めの白 合わない色はないほど、どんな色にも合い 存在感を発揮してくれますが、 より帯に馴染みを 求めるなら、 青み灰白や赤み灰白がおススメ。 ◆青み灰白・・ 白グレーに少し青みを足した色合いとなり 青み系の帯やお着物に馴染みがよく またスッキリと爽やかな帯周りを作り出したい時にはおススメ! ◆赤み灰白・・ 白に少し赤みを足した色合いとなり、 暖かみを 感じる色合いの帯やお着物に 馴染みがよくみえながら 程よいメリハリも付けられます。 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
[帯揚げ]大津工房 荒尾ちどり 作『幻想花』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:18061) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥12,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 染め作家 荒尾ちどりさんの新作帯揚げ テーマは秋冬に締める、大人の抑えめ花柄帯揚げ 滋賀県のびわ湖近くに工房を構えられる 女性 染色職人 荒尾ちどりさんの新作帯揚げ 登場です♪ 「私はただの職人よ・・」と言われるのですが、 私が今まで色々な染めを見る限り間違いなく! トップレベルの手を持つ様々な染を知り尽くされており、 実際に作業される荒尾ちどりさんは表にでず、 影と日向となり全国の高級な呉服店や百貨店を 支える職人さんなのです! 今回は春のポップで可愛らしいお花ではなく 秋冬にも大人がコーデに取り入れる お花の文様 がテーマにあり それを表現する為に少しぼやかし辻が花のように 幻想的に見せることで 可愛らしい → 華やかさに変わることで 大人の抑えた花柄の帯揚げとなるのです! コチラの染め・・実は偶然の生まれた帯揚げ?で 試作段階では 真っ白な地に墨書きで お花の文様だけだったのですが、 どしても寂しい雰囲気 となり、 でも、カラフルに色を入れると春だけの印象になり、、 落ち着いた秋冬も染められる花 柄帯揚げを目指していたので、 う〜ん・・どうしよ〜?? と悩みながら 荒尾ちどりさんと打ち合わせした時、、 たまたま違うカラフルな帯揚げを下に引き重ねると ぼんやりとしたのカラフルな下の色が浮かび上り この色の浮かび上りが薄っすらと ぼかした幻想的な感じで見え、 「これ!!これぐらいの色の入り方がお洒落♪」 となり、 それを再現して頂いたのが こちらの帯揚げとなります! 柄に添って色を枠の中に納めるのではなく 画像を見て頂くとお分かりのように 柄に関係なく はみ出しながら ランダムに色を入れたことで その不規則さがより幻想的となり、 益々今回の思想とする帯揚げに近づきました! 生地は手描きならではの風合いを活かす 岩滝丹後ちりめんを使用! 生地もしっかりと荒尾ちどりさんと ボタニカルの風合いを活かす為に 何十種類ある生地の中から 丹後産の岩滝地区で織り上げられた生地を使用。 細かな曲線に凹凸があることで しっかりと染料を奥まで染み込ませると 色が立ち過ぎず 落ち着かせてくれます。 秋冬の帯揚げをイメージしましたので ベースの色合いは 白ではなく 薄いベージュに 少し赤みを入れる事で 暖かみを感じて頂けるトーンに仕上げて頂きました。
[帯揚げ]京丹後ワタマサ 謹製 三重織 浮華 丹後ちりめん 浮き織 京ひき染め 正倉院文様 正絹 日本製 (商品番号:19017) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥15,100
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【サイズ】幅:約30cm 長さ:170cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 訪問着・付け下げ・無地・小紋・御召・紬 【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯 【季節】 春・秋・冬 装いを1ランクUP♪隙なく高級感ある帯揚げ、できました! 生地は創業大正7年 京都丹後の与謝郡の“織元 ワタマサさん” 目の届く小ロットの生産で質の高さを追求し 決して大量生産しないというワタマサさんの個性が しっかりと帯揚げの中に詰まった逸品! 柄は、古典柄でもある「正倉院文様」。 柔らかな色合いのお着物&帯をさらに上品に、 そして上質にみせてくれる格のある文様です。 さらに染めは、京の手の良い引き染め屋さんに、 手作業にて一枚一枚丁寧に染め上げて頂いたことで、 "どっしりと落ち着いた紺色"と"華やかな孔雀色" を表現することが出来ました。 どちらも高級感をもたせながら、 ピリッと帯周りを締めてくれるアクセントとなる色合いです♪ 三重織で生まれる、他を圧倒する上質さと存在感! 染め柄の帯揚げは一般的によく目にしますが、 織柄の帯揚げはほとんどなく! 織柄の帯揚げが出来るのが 唯一!京丹後の名門“ワタマサ”さん! さらに経糸に通常の帯揚げの3倍の数を使用した“三重織” にすることでドッシリとした風合いの生地に! ただどっしりしているのではなく、上質の絹の風合いで しっとりとなめらか、帯揚げを締めた時も 形がふっくらと崩れにくく、 キレイな形をキープできる帯揚げなのです。 また“三重織”であることで “通常の3倍柄が浮き上がる!” その為柄にハッキリとした凹凸が生まれ 絹の光沢も際立ち、 存在感と高級感ある帯揚げとなるのです! ヘビロテ確実!カジュアルにもフォーマルにも 織の帯揚げは、金銀の豪華な装飾がなくとも 格が高い帯揚げとなりますので、訪問着・付下げ・無地といった フォーマル/セミフォーマルといったかしこまったお席から、 小紋・御召・紬などのカジュアルな装いにもOK! 1度この帯揚げを味わってしまうと、ずっとこの帯揚げで 済ませてしまう程、スタッフ一同ヘビロテ♪ なんといっても、ちょっと格あるコーデでも安心して締められますし、 この絶妙な、美しい!色合いが、 どんなお着物や帯の色合いにも馴染んでしまう優れものなのです。 ぜひみなさんにもお試しいただきたい逸品です!
[袋帯]【新古帯】(お仕立て上がり)金彩友禅作家 和田光正 作 京金彩 正絹 日本製(商品番号:21316) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥83,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・袋帯 お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 445cm 【合わせるお着物】訪問着・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】セミフォーマル~カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21316 <メンテナンス済み中古帯> 金彩友禅作家 和田光正 作 京金彩 袋帯(仕立て上り) ご紹介! <新古帯>ということで お得に 掘り出し帯宣言! 平成13年11月 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰され その他にも数々の賞を受賞されている・・ あの!金彩友禅作家 和田光正さんの帯を ご紹介! コチラの帯は、訳あり帯として 京都の問屋さんから仕入れてきた 帯となるのですが、、 だからこそ! あの!ご存じの方も多い 伝統工芸士で 金彩友禅作家の 和田光正 さんの作品が こちらのようなお値段なのですよね!! では・どこが??訳ありかといいますと 既にお仕立て上がった状態の帯・・・・ はい!!それだけなのです!! 保存されておりましたので 全くの新品ではなく 鮮度は新品に劣りますが、 全く問題なくお締め頂けます! 呉服の世界では 一度仕立てられると 反物の状態よりも価値が下がり そんな理由で、販売してる問屋さんが 業者向けの決算市の目玉帯として用意された 特別価格!の帯なのです! そう、和田光正さんの作品をご存じで 全然問題なし♪と思われた方には 絶対おススメ! 桃山時代から江戸初期に確立されたと 言われる金彩友禅を 和田光正さんは受け継がれ 金彩を巧みに操った独自の世界観は 日本にのみならず世界からの評価も高い 職人さんとなります。 和田光正さんの金彩は絶対に剥がれたり 割れたりすることのない特殊加工で 安心して締め続けられる金銀彩となります。 ただ金彩入ってますよ〜・・ の帯とは全く違う!主役となる 金彩の風合いは見る人が見ると一目で 和田光正さんの帯! と分かる仕事が入った帯となります! 比較的色数が少なくシンプルですので お持ちのお着物 3枚以上に 必ず合う帯となります! ちょっと訳あり新古帯ということで 掘り出し帯宣言!お値打ちに限定1本!
[名古屋帯]【メンテ済み/中古帯】(お仕立て上がり)人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21315) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥131,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 お太鼓模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】・小紋・御召・紬 【場面】カジュアル 【季節】春・秋・冬 【商品番号】21315 <メンテナンス済み中古帯> 人間国宝 玉那覇有公 ぜんまい紬地 八寸 名古屋帯(仕立て上り) ご紹介! こちらの帯は、琉球の帯を 多く扱われる専門店が お客様から買い取った帯とのこと。 琉球帯の専門店だけあり、今までも何度か 中古帯を仕入れたことはあるのですが しっかりとした目利きの帯のみを 仕入れておりますので まず!今締めても古臭く見えない柄行であり 中古帯でも状態が良いという条件の帯しか 扱わないとのことで、私どもも安心して 仕入れることができた1本であり、 数回締められたそうで、実際帯を見ると 前腹の中央に薄っすらと線が入っている程度で 状態がとてもよく さらに!おびやで販売するにあたり、、 丸洗い+高温蒸気プレスを行い 新品に近い状態に戻し 生まれ変わった状態でお届けさせて頂く メンテナンス済み!中古帯! そ・し・て!やっと主役のご説明♪ こちらの帯柄を描かれたのは・・ 琉球の誇り!人間国宝 玉那覇有公さんであり、、 玉那覇有公さんの帯の中でも 同じ柄の繰り返しの染め帯よりも 個人的には こちらのような お太鼓と前腹にだけ柄のある ポイント柄の方が玉那覇有公さんの 魅力を感じると思っており、、 何処に?魅力を?といいますと・・ やっぱり空間の作り方! 柄のある場所だけでなく、柄の入っていない 空間をあえて作ることで、、 染め柄をゆったりと魅せる技! また、お太鼓の柄はすえひろがりのように 下の方の幅が広がっており 柄の上のほうは柄が詰まり、柄と柄の間に 空間をつくり、 水文の柄がゆったりと流れているように みせる演出! くうーー見ればみるほど隠された 柄の魅力が分かる、これが玉那覇有公さんの 帯なのですよね♪ 柄は琉球のびんがた染めの古典柄でもある 太鼓は縁起の良い柄とされております。 あっ!あと!これも! コーデを見て頂きたいのですが、、 コーデに藍色のお着物を合わせたのは 帯の水文の柄に使用されている色合いを より引き立たせたく、 色の系統を合わせることで引き立ち、 琉球と聞くと、キレイな海や空を連想しますが そのイメージをコーデで作り上げました♪ 帯は八寸名古屋帯となり、 全体に広がるぜんまい紬糸が ワンポイントの帯を寂しくみせず アクセントになっております♪ 中古帯ではありますが、、 帯専門店として厳しく検品し メンテナンスを行っておりますので 安心してお締め頂ける帯となっております。
[名古屋帯](単衣/夏) 西陣織 帯屋捨松 謹製 紫陽花文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20669) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月~/9月~・夏 7月~8月 【商品番号】 20669 毎年訪れる紫陽花の季節に“紫陽花柄の帯!” お洒落でしょ~♪ 単衣/夏 帯屋捨松 謹製 西陣織 紫陽花文 八寸 名古屋帯 ご紹介! 帯屋捨松さんの夏帯は年々、織り上がってくる数が 少なくなってきており、今年も夏前 夏本番を迎える頃には残っていない 色柄に間違いありません! 特に!質の良い帯屋捨松さんの帯は そうそう出回らないクラスと断言しちゃいます! 柄の配色は “ザッ!捨松カラー” 色の組み合わせが本当にお上手ですよね♪ どの色合いも、よ~くみると一つ一つは 全く 尖ってはいない色であることで “鮮やか過ぎない華やかさ”が大人の夏色♪ また織の風合も丁寧な仕事ぶりが随所に感じられ 特に 帯地と柄が一体化されているような 織の風合いは アップの画像でもお分かりのように 帯地に絡みつくような柄糸が織り込まれており この細かな織の仕事ぶりこそ 良い帯!上質な帯と、呉服に詳しい方ほど さすが帯屋捨松さんの帯やね~♪ と分かる箇所となります。 帯地は細かなメッシュ上の紗織となり 糸が密に詰まっていない為、軽くて柔らかな 風合いでありながら でも!腰のある帯地に仕上がっておりますので お太鼓も作りやすく キレイな形を保ち続けられる、、 機能性的にも高い夏帯となります。
[名古屋帯](単衣/夏) 西陣織 帯屋捨松 謹製 夕顔文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21284) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】(単衣/夏)・小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】カジュアル 【季節】(単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】21284 春の単衣〜夏にお締め頂ける 今年の織上がり ホヤホヤ夏帯! 満を持して 登場!! (単衣/夏) 帯屋捨松 謹製 単衣/夏 西陣織 夕顔文 八寸 名古屋帯 ご紹介! どうです!帯屋捨松さんの帯がお好きな方は そう!それそれ♪ この色合いよね〜♪ と、パソコンやスマホの前で 言って頂いているはず!! そう!こちらの帯は 誰が何と言おうとも! ザッ!捨松カラー!なのです! 帯屋捨松さんの夏帯は年々、織り上がってくる数が 少なくなってきており、今年も夏前 夏本番を迎える頃には残っていない 色柄に間違いありません! 鮮やかでありながら、くどくない! これは 色の表現、色と色の組み合わせに 自信のある帯屋捨松さんだからこそ 思い切って使える配色であり 他の機屋さんが同じ色を使ったとしても ただ騒がしい帯という印象に終わりかねない、、 帯屋捨松さんの高い配色のセンスに 拍手~~!!! 特に! ハッキリとした配色は 夏に間違いなく!映えます! 柄は・・商品名にもあるように 夕顔であり、、夕顔は 夏の夕方に花を咲かす植物である ウリ科の一種であり、 こちらの柄はお花は入っておりませんので 季節を限定しませんが 帯地の風合いは考えますと、、 春の単衣~夏にお締め頂ける帯となります! また織の丁寧な仕事ぶりを随所に感じ 特に帯地と柄が一体化されているような 絡みつくような柄糸に織の細かさを 感じて頂けます! 帯地と柄が一体化された帯・・・良い帯! 上質な帯の特徴ですよね♪ 帯地は細かなメッシュ上の紗織 となり糸が密に詰まっていないため 軽くて柔らかな風合いでありながら 腰ある帯地は お太鼓も作りやすく 全体の質感を考えると 夏に!締めやすい帯地!と言い切れます!
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り経済産業大臣指定 伝統的工芸品 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21245) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21245 本場琉球の帯の中でも、繊細さや品を求めると 大城つや子さんの帯に辿り着くのです! 本場琉球 南風原花織 花織・ロートン織 伝統工芸士 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 九寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の元理事長さんであり 本場琉球南風原となると必ずお名前がでる 伝統工芸士 大城つや子さんの1本! 大城つや子さんが織り上げる南風原花織は 多くの琉球帯を見て触ってきましたが、、 一言で言いますと・・繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですがその中に 繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出し目立ち過ぎず 帯地との一体感があるからこそ、 繊細さが品として感じ取れるのですよね♪ 柄は 花織が施され 花織は琉球の代表的な柄行なのですが 見て頂きました♪ まーーったく!!!ゴチャゴチャ見えない! ここまでスッキリとした 琉球の花織は みたことない!繊細さが成せる技!!! こちらの花織は通常よりも小さめで 大きな柄以上に数を織り上げないといけないので、 手間暇、時間はより掛かっているのですが そういう意味でも!大城つや子さんの帯には 繊細さや品を感じ取れるのですよね♪ 最後にこれも言わせてーー! 色合いもステキでしょーー♪♪ いいえ!!凄くステキでしょ~♪ 帯地のベースは白系なのですが アップの画像でもお分かりのように ほそーーい線が細かく施され 色数を多く使用せず、トーンを揃えた 似た色合いでまとめ上げることで 統一感ある花織の魅せまとめる 大城つや子さんのセンスですよね! 薄い色のお着物には馴染みながら 色の美しさがクローズアップされ また、濃い色のお着物に合わせると より色や織の繊細さがクローズアップされる そう考えますと、色々なお着物の色や 長い季節で締められる優れ帯♪ すいません、、好き過ぎて、、、 べた褒めで・・・・♪
[名古屋帯]本場琉球 南風原花織 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 伝統的工芸品 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:21246) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥151,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21246 本場琉球の帯の中でも、繊細さや品を求めると 大城つや子さんの帯に辿り着くのです! 本場琉球 南風原花織 花織・ロートン織 伝統工芸士 大城つや子 作 手織り 経済産業大臣指定 九寸 名古屋帯 ご紹介! 南風原 琉球絣事業協同組合の元理事長さんであり 本場琉球南風原となると必ずお名前がでる 伝統工芸士 大城つや子さんの1本! 大城つや子さんが織り上げる南風原花織は 多くの琉球帯を見て触ってきましたが、、 一言で言いますと・・繊細! 帯地のベースも、花織の糸も 細い番手を使用し織り上げられており カジュアルの帯なのですがその中に 繊細さを感じとれ しっかりと花織が入っているのですが 柄だけが飛び出し目立ち過ぎず 帯地との一体感があるからこそ、 繊細さが品として感じ取れるのですよね♪ 柄は 花織とロートン織が施され 花織は琉球の代表的な柄行であり もう一つの凹凸ある柄行、ロートン織は 琉球王朝の時代に限られた身分の人しか 身に付けられなかった格ある織模様 なのですよね! 花織も、ロートン織も通常よりも小さめで 大きな柄以上に数を織り上げないといけないので、 手間暇、時間はより掛かっているのですが そういう意味でも!大城つや子さんの帯には 繊細さや品を感じ取れるのですよね♪ 最後にこれも言わせてーー! 色合いもステキでしょーー♪♪ いいえ!!凄くステキでしょ~♪ ・・すみません・・ やっと!念願の大城つや子さんの帯を扱え 尚且つ!こんなにステキな帯に出会い 個人的に好き過ぎて言いたいことだらけで・・ 青紫、、であり、、紫青でもある 二つの色が組み合わされ 琉球というと鮮やかな印象ですが コチラの帯は 色の複雑な鮮やかさ♪ 決して! ゴチャゴチャ色を入れず 統一感ある色トーンでまとめる この色出しも大城つや子さんの魅力の一つ! 薄い色のお着物には帯の色の複雑さや 織の繊細さが光ってみえ、 また、濃い色のお着物には馴染みながら 帯の色の複雑さがあることで 全体のコーデ自体に奥深さを与えてくれますので そう考えますと、色々なお着物の色や 長い季節、締められる優れ帯♪ すみません、、好き過ぎて、、、 べた褒めで・・・・♪
[半幅帯]本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手織り 経済産業大臣指定帯 綿 日本製(商品番号:21253) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:綿 ・サイズ:・幅 約15.4cm 長さ 約400cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21253 “読谷山” の半幅帯!滅多に織られませんよ~♪ 半幅帯 本場琉球 読谷山ミンサー グーシー 手織り 経済産業大臣指定帯 ご紹介! 半幅帯 本場琉球 読谷山ミンサー グーシー手花織り 経済産業大臣指定帯 地域によって ミンサーの織は 技法や模様が異なり、 こちらの読谷山ミンサーは 竹櫛で浮かしたい模様の部分に “経糸/たていと”にて紋を作る “グーシバナ技法”が特徴であり 八重山ミンサーは緯糸で柄を表現しますが 読谷山ミンサーは経糸で柄を表現するという より高度な技術で織られておりますので その分 八重山ミンサーのよりも高額な帯となり 立体感・凹凸ある花織は 八重山ミンサーにはない 読谷山ミンサー独特の風合いなのです! 何よりも!半幅の帯に“手花織”を施すなんて まぁーーー贅沢なんですよね♪ ただ、、 “竹櫛”を使用し 手織りで織り上げるからこそ 琉球の他の半幅帯よりも、さらに手間暇を しっかりとかけた帯となり、、、 それが・・琉球の中でも 最高級の半幅帯!と いわれる由縁なのですよね♪ 見る人がみると、呉服関係、お着物通の方は 一目で!! “あっ!読谷山ミンサー ♪お洒落ね~♪” と、すれ違いざま必ず心で言ってますよ♪ こちらの帯地は そのままでも使用できますが ご注文後こちらで 端の処理のお仕立てを 行った後、発送させて頂きます。 もちろん無料!でお仕立てさせて頂きます!
【本麻長襦袢】(夏/単衣) 自宅で洗える! 新潟 越後 小千谷 (全3色) 本麻 (商品番号:20765) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥65,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズについて】 基本のサイズは、S・M・Lですが、 ご希望の方はお持ちのお着物にあわせてサイズ出ししますので お問い合わせください。 【Sサイズ】 対応身長:155〜160cm 対応ヒップ:〜92cm 身丈:126cm 裄:63.5cm 袖丈:48.5cm 袖幅:32cm 後幅:28.5cm 前幅:26.5cm 褄下:68cm 【Mサイズ】 対応身長:158〜163cm 対応ヒップ:92〜96cm 身丈:131cm 裄:67cm 袖丈:48.5cm 袖幅:33.5cm 後幅:29.5cm 前幅:28cm 褄下:72cm 【Lサイズ】 対応身長:163〜170cm 対応ヒップ:96cm〜 身丈:138cm 裄:68.5cm 袖丈:48.5cm 袖幅:34.5cm 後幅:30.5cm 前幅:28.5cm 褄下:76cm 【素材】麻100% 幅:約39.5cm 長さ:12m 【仕立て】 お仕立て代+(海外手縫い仕立て+湯のし+半衿)無料 (仕立て前に湯通しを行うことで、その後洗濯での縮みがなくなりますので 安心してご自宅で手洗いして頂けます。) ・選べる半衿(絽・麻) 絽目(正絹)は横に線が入り、[単衣/夏]の印象がありますが 麻(平織)は絽目が無い分、[単衣/夏]の季節の前後でも 袷の衿のように見え、より長い季節使用することが可能です。 ・居敷当て(麻地) ・えもん抜き(襦袢地同生地ループ仕立て) 【備考】 着用時期:春・夏・秋 合わせるお着物: (単衣/夏)・無地・小紋・御召・紬・麻・浴衣 ? お洗濯について ? 洗濯機で洗う場合、軽く畳んで洗濯ネットにいれ 漂白剤を含まない中性洗剤を少量使い ソフト(手洗い)コースなどでお洗いください。 晩夏〜秋単衣に活躍♪ 濃い色襦袢! 年中暖かくなってきている昨今 春夏秋にお着物を着られる時、 “涼しく着たい!”という ご要望に見事!応えられたのがコチラの本麻夏襦袢! 白とは違い 濃い色3色というのが 春夏秋を通じて着られるポイントでもあり! 特に晩夏〜秋単衣になると 着物コーデの色トーンが落ち着いてくる事が多いと思いますが そんな時、お着物の振りや袖口、裾から白の襦袢が見えるよりも 濃い色の襦袢がチラリと見えたほうがコーデにも馴染み、季節感も出せるのです! 3色の色合いは 深い緑の “深碧/しんぺき” 焦げ茶系の“黒柿/くろがき” 藍の中でも濃いトーン “極藍/きわあい”。 経糸にはこれら3色のベースの色、そして緯糸には黒やグレーが使われ、 経糸と緯糸とで異なる色が混ざり合うことで生まれた色合いは、 深みと複雑さを持って仕上がっております。 直接肌に触れるものだからこそ、良質の涼しさを! こちらの本麻の長襦袢は、吸汗性にも優れた純麻100%の色無地です。 着物は、絽・紬・上布・小千谷ちぢみ・近江ちぢみなど夏着物や単衣着物、 単衣であれば紬のカジュアルな普段着着物にもしっくりくる長襦袢です。 秋や冬が近くなる場所では暖房の効いた室内、汗ばむことの多いお着物姿に、 本麻100%の特有の放熱効果と吸水性、水にも強い麻の長襦袢は、触感的にもひんやりとし、 汗をかいても洗える天然素材は、ご自宅でのお洗濯が出来て経済的でもあり、 ドンドン長期化する、日本の暑い季節にオススメの長襦袢です。 商品代金は、海外手縫いの単衣仕立て+湯通し+半衿 込。 半衿は絽(正絹)/麻 からお選び頂けます。 えもん抜き、居敷当ては別料金です。
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 本場筑前博多織 金印 装飾洋花文 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20797) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 (単衣/夏) 小紋・御召・紬・麻・浴衣 【場面】 カジュアル 【季節】 (単衣) 6月〜/9月〜・夏 7月〜8月 【商品番号】 20797 群を抜いてセンス良し!名門 黒木さんの 絶対ステキな清涼感が出せる夏帯!! 伝統工芸士 黒木政幸さんで有名な機屋さん 黒木織物 謹製 装飾洋花文 羅織り 金印 博多帯のご紹介です! 数多い博多織りの機屋さんの中で グンを抜いてセンスの良い 黒木織物の伝統工芸士が作り出す博多帯 “悪い訳がありません!!” 一般的な誰もが一度は目にする縦の 間道柄ではありがちなのですが、 “見てください♪” 間道柄の中に唐花が入っているんですよ! その唐花が入る事により、ありがちな博多帯とは 全く違うモダンな雰囲気に仕上がっております! タンスを開けるとシックな色合いの帯ばかりの 方にも楽しんで頂ける抑えた明るさを 持ったこちらの帯は、今までとは、 少し違うコーディネイトに仕上げてくれる帯です! 帯地は白色がベースとなりブルー系と 薄い紫ピンク系の柔らかで優しい色合いが 使用されており、 どの柄の色合いも立ち過ぎては見えませんので コーデの邪魔にはならず、全体からは 涼しげな清涼感を感じられる帯となります。 小物に その柄の“青・紫”系を合わせと、 帯周りの色のまとまりがよくなり♪ また、お着物の色合いや そのお着物の柄の色合いに “青・紫”系が 使用して頂くと全体の色のまとまりは とっても良いです♪ おススメ〜♪ また、博多織りでは最高級の「金印」の ラベルが入っております。 こちらのような間道柄にモダンな柄は ありそうでなく!ましてやこのお値段は、 絶対おススメです! 6月の〜7月・8月・9月と長く お締め頂ける夏帯となります!
[名古屋帯](夏/単衣)博多織 黒木織物 謹製 葡萄唐草 本場筑前博多織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:1903) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥49,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・単衣着物・夏着物(小紋・紬・麻) 【商品番号】 1903 お着物に慣れていない方でも、、締めやすさを必ず!感じて頂ける博多帯! 伝統工芸士 【黒木政幸】 黒木織物 金印 夏織り 八寸名古屋 博多帯のご紹介です! 数多い博多織りの機屋さんの中で、グンを抜いてセンスの良い 黒木織物の伝統工芸士が作り出す博多帯 「悪い訳がありません!!」 一般的な誰もが一度は目にする縦の間道柄では、 ありがちですのですが、 「見てください♪」 間道柄の中に唐花が入っているんですよ!! その唐花が入る事により、よくありがちな博多帯とは 全く違うモダンな雰囲気に仕上がっております! タンスを開けるとシックな色合いの帯ばかりの方には、 抑えた明るさを持ったこちらの帯は、 今までとは、少し違うコーディネイトに仕上げてくれる帯です! また、博多織りでは最高級の「金印」のラベルが入っております。 こちらのような間道柄に唐花といったお洒落な柄は ありそうでなく、ましてやこのお値段は、絶対おススメです! ■6月からはもう夏帯なんですよ! んっ??「7月・8月 だけが夏帯の季節じゃないの??」 と思われている方も、多いかと思いますが、 実は違うんです!! 特に春〜夏に入るまでの6月の季節って「あやふや」 ですよね。 初夏の5月の終わりから夏の準備に入り、6月からは、 お着物は単衣なのですが、帯は夏帯---紗・絽-----の帯になります! もちろん!6月から8月の3ヶ月間「たっぷり」締められる夏帯です。
半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×割付文 両面柄 絹 日本製 【帯専門店おびや】お仕立て付!送料・代引き無料![商品番号:21291]
¥46,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約16cm 長さ 約430cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21290 長い歴史から生まれた図案だからこそ 大人のキレイめカジュアル半幅帯!として お締め頂けるのです♪ 半幅帯 西陣織 老舗 西陣まいづる 監修 七宝華文様×割付文 両面柄 ご紹介! こちらの半幅帯は 西陣織 老舗 西陣まいづる さんんの図案を 御召機で織り上げた半幅帯となり 長い歴史から生まれた柄行の完成度は やっぱり凄い!!ただキレイな柄という だけでなく、柄の大きさや 曲線の施し方 などなど、、完成度はやっぱり高い♪ 全て、今まで袋帯の図案として使用されていた柄行 となりますので、落ち着いた 風合いを自然に感じ取ることができ また、金銀の糸は使用せず大人が カジュアルにお締め頂く半幅帯として 仕上げております。 たぶん・・前から誰かに見られたら、、 半幅帯とは分からない、、柄や織の 質の高さは折り紙つき♪ もちろん半幅帯ですのでカジュアルな帯 ではありますが、お洋服でもカジュアルでも キレイ系の品あるカジュアルってありますよね! そのような大人の品あるキレイめな カジュアルの半幅帯としてお締め頂きたいです! 帯地は御召機と呼ばれる撚の糸を 使用して織り上げた帯地となり 捻じれた糸を使用した御召地ですので サラッとした質感がありながら少し感じる ザラつきがあり、そのザラつきが 締めるとストッパーのような役割を 与えてくれることで 締めると緩みにくく だから!締めやすさを感じて頂けるのですよね♪ そうです!見て目だけでは御座いません! “締めても良し!”こそ こちらの半幅帯の 魅力でもあります♪ “最後に!” 画像でもお分かりのように、どちらを表 としてお締め頂いても主役として 締められる “両面柄”となり 実際に締めると 半幅帯ですので 裏の帯地がチラリと見える事が多く その時に 表とは違う柄が少し 見えるだけで 通常の半幅帯よりも 帯としての格!が上がるのですよね♪
[名古屋帯]【新古帯】(お仕立て上がり) 西陣織 老舗 渡文 謹製 手織り 真綿紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21318) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥45,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21318 “訳あり帯!”ですが・・・ 「掘り出し帯ね♪嬉しい♪」 この言葉、引き出させて頂きます! “訳あり帯!”西陣織 老舗 渡文 謹製 手織り 真綿紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は・・“訳あり帯!”として さらに!上手に仕入れてこれたからこそ 掘り出し販売価格!となっており、、 どこが?と言いますと・・ コチラの帯は、おびやの京都在住の 常連様から、お家の断捨離の為 帯を少なくする名目で 販売を依頼 されたのですが 帯の収集家であり なんと!! 半分以上帯は仕立て済みですが お締めになっておらず、、 コチラの帯も仕立て上がってはおりますが 一度もお締めになっていない帯! そして!保存状態もよし♪ ●常連様・・ 鈴木さ~ん!お安く販売して 本当にお好きな方の元に届けてね~ とご依頼されましたので、 もちろん!掘り出し価格でご提供! おびやとしても どんな方がお持ちだったか 分かっておりますので、この方の帯なら 是非!という安心感で販売させて頂きます! 西陣織の証紙は付いておりませんが 正真正銘の“渡文”さんの帯! しっかり保証させて頂きます! 保存されていた帯につき、全くの新品の 鮮度には少しかけますが、、 いえいえ!それもちょっとだけで 現代の帯としてお締め頂け、、 なにより全くの未使用ですからね~♪ 渡文さんの代名詞でもあるこちらの 真綿紬帯は、現在は織られなくなっております。 こういうザックリとした風合いの帯地、 真綿紬糸らしい フシが所どころに見え これが真綿とわかる味であり特徴でもあります。 程よい硬さもあり、帯を締めるのに 慣れていない方でも 比較的容易に お太鼓をキレイに作ることができる帯となります。 常連様から 依頼された帯ということで お値打ちに販売させて頂きますよ~♪
[名古屋帯]【新古帯】(お仕立て上がり) 西陣織 老舗 渡文 謹製 手織り 真綿紬 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21319) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥45,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21319 “訳あり帯!”ですが・・・ 「掘り出し帯ね♪嬉しい♪」 この言葉、引き出させて頂きます! “訳あり帯!”西陣織 老舗 渡文 謹製 手織り 真綿紬 八寸 名古屋帯 ご紹介! コチラの帯は・・“訳あり帯!”として さらに!上手に仕入れてこれたからこそ 掘り出し販売価格!となっており、、 どこが?と言いますと・・ コチラの帯は、おびやの京都在住の 常連様から、お家の断捨離の為 帯を少なくする名目で 販売を依頼 されたのですが 帯の収集家であり なんと!! 半分以上帯は仕立て済みですが お締めになっておらず、、 コチラの帯も仕立て上がってはおりますが 一度もお締めになっていない帯! そして!保存状態もよし♪ ●常連様・・ 鈴木さ~ん!お安く販売して 本当にお好きな方の元に届けてね~ とご依頼されましたので、 もちろん!掘り出し価格でご提供! おびやとしても どんな方がお持ちだったか 分かっておりますので、この方の帯なら 是非!という安心感で販売させて頂きます! 西陣織の証紙は付いておりませんが 正真正銘の“渡文”さんの帯! しっかり保証させて頂きます! 保存されていた帯につき、全くの新品の 鮮度には少しかけますが、、 いえいえ!それもちょっとだけで 現代の帯としてお締め頂け、、 なにより全くの未使用ですからね~♪ 渡文さんの代名詞でもあるこちらの 真綿紬帯は、現在は織られなくなっております。 こういうザックリとした風合いの帯地、 真綿紬糸らしい フシが所どころに見え これが真綿とわかる味であり特徴でもあります。 程よい硬さもあり、帯を締めるのに 慣れていない方でも 比較的容易に お太鼓をキレイに作ることができる帯となります。 常連様から 依頼された帯ということで お値打ちに販売させて頂きますよ~♪
[名古屋帯]【新古帯】(お仕立て上がり) 博多織 匠工芸 謹製 手織 伝統工芸士 一木孝厚 作 本場筑前博多織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:21321) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥47,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21321 “訳あり帯!”ですが・・・ 「掘り出し帯ね♪嬉しい♪」 この言葉引き出させて頂きます! “訳あり帯!”博多織 匠工芸 謹製 手織 伝統工芸士 一木孝厚 作 本場筑前博多織 八寸 名古屋帯 ご紹介です! こちらの帯は 東京都在住のおびやの 常連様から・・・ 着付け教室に通っている時 先生に言われて購入したけど・・ 博多帯を締める機会がすくなく、、 おびやさんで販売してもらえるかしら? とご依頼を受けた帯となり、、 仕立て上げられ保存されたいた帯 とのことで、保存されておりましたが 一度も締められていない帯となり、 全くの新品では御座いませんので 僅かな処は御座いますが、 古さも全くなく!状態がとても良く 自信を持ってお値打ちに販売させて 頂きます! 手織りで!匠工芸さんの帯で 伝統工芸士 一木孝厚さんの帯で このお値段なら!全く問題なし♪ と感じて頂ける方には絶対おススメ! はい・・そうなんです!“手織りです♪” 博多織の手織りの帯は本当に お値段が高く、、それもそのはず 時間をかけ丁寧に手機で織り上げ られた博多帯は 博多織全体の誇り! シックな色合いの中でも濃すぎない色みに くすみある桜色や緑やブルーと 程よく明るい色みが入ることで 帯地を地味な色に見せない 絶妙なバランスが◎ それもそのはず! コチラの帯を織り上げられたのは 匠工芸さんのホームページにも ご紹介されている 伝統工芸士 一木孝厚さんが織り上げた 手織り帯であり、、匠工芸さんの不動の 人気柄を織り上げるだけにセンスは こちらの帯でも感じ取れますよね♪ 高級クラス・・それも手織りの風合いを 間違いなく感じて頂ける 糸の打ち込みや 触ると感じる絹本来の品ある手触り感♪ また、博多帯と聞くと パリッ!とした 風合いに感じ取れますが こちらの 匠工芸さんの帯地は “張りの中にある柔らかさ” これぞ!手織りの風合いは 必ず締めやすさを感じて頂けます!
[バッグ]数寄屋袋 和洋兼用 クラッチバッグ (商品番号:16030) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥12,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 幅:約24cm 高さ:約15.5cm マチ:約2cm 内ポケット付き(10cm×14cm) 【素材】 1=表地:レーヨン×ポリエステル/ 裏地:ポリエステル 2=表地:ポリエステル/ 裏地:コットン、ナイロン、ポリエステル 3=表地:ポリエステル/ 裏地:ポリエステル マグネットボタン 国内縫製 【お手入れ】 型崩れしますのでお洗濯はドライクリーニングのみ可。 部分的な汚れはすぐに拭き取ってください。 [バッグ]数寄屋袋 和洋兼用 クラッチバッグ(商品番号:16030) デザイナー、縫製職人さんや、実際に使う方々と何度となく話し合い、 機能的で使いやすく普段使いもできる「数寄屋袋」が出来上がりました。 表地と裏地の組み合わせにこだわり、お着物姿にもお洋服にも合わせやすいシックな表地に、 裏地は、開けた際にも楽しめるような華やかな裏地を使用しました。 お茶の席等では、懐紙入れ、扇子、袱紗入れなどをいれる数寄屋袋としても活用いただき、 お洋服の際は、ポーチやクラッチバックとしても使える優れもの。 内ポケット付き(10cm×14cm)ですので、スマホやカードケースなども入って便利です。 どの数寄屋袋も手仕事による縫製です。布地によっては柄の出方が多少異なりますので、 ご理解下さい。
[日傘]高山 飛騨さしこ 母の日のプレゼントに♪ ギフトラッピング無料!綿 日本製(商品番号:18692) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥18,500
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【商品について】 素材 布部分:綿100% 持ち手:木製 骨組み:スチール サイズ 長さ:約75.5cm 親骨長さ:約46cm 開いた時の直径:約81cm 持ち手長さ:約19cm ※使用上のご注意※ 雨には対応しておりませんので、濡れた場合は完全に乾かして 収納ください。 お着物姿を引き立てる、控えめな美しさ 日本が誇る伝統の手刺繍「刺し子」日傘 岐阜県高山市にある「本舗 飛騨さしこ」さんに 直接お伺いし、 何度と相談を重ね「刺し子日傘」を おびやで扱うことができました! おびやのスタッフが、何年も前から「是非!扱いたい!」と 願っていた、憧れの日傘であり、 直接お話しさせていただく中で、 おびやオリジナルのデザインも含め、 別注にて製作して頂いたのがこちらの日傘となります! その昔、飛騨高山では多くの刺し子屋さんが存在していたのですが、 今では数軒しかいないということ。 この先も刺し子の素晴らしさを後世に残したい! そのような思いからも、是非注目して頂きたい 伝統工芸となります。 「本舗 飛騨さしこ」にある刺し子の商品は 特注の糸にて熟練された職人さんの手作業から 一刺し一刺しつくられる、日本が誇る伝統の手刺繍!逸品です。 元々は布の補強のために刺していたものですが、 現在でも「本舗飛騨さしこ」さんでは、 先人たちの技術を継承し「生活の中の美術品」のような商品を たくさん生産されています。 「本舗 飛騨さしこ」さんの商品のなかでも、 おびやで扱わせて頂こうと思った商品は「日傘」です。 着物コーデにこの「刺し子の日傘」が一つ加わることで、 どうです? グッとお洒落度が上がりますよね? 刺し子の柄は、和服のデザインとして使用されている 伝統ある柄なのですが、 和の重い印象とは違って、モダンにも見えますので お洋服の時に使用してもとても素敵です。 最近では、日本はもとより海外でも注目されている「刺し子」。 これからの季節に必要なアイテムでもある、 素敵な日傘でおでかけしませんか?
[名古屋帯]西陣織 名門 白綾苑大庭 謹製 華天笠 錦織 九寸 正絹 日本製(商品番号:21214) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥135,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21214 白綾苑大庭さんの工房を訪ね おびや別注品で織り上げて頂いた1本! 西陣織工業組合証紙No.840 西陣織 名門 白綾苑大庭 謹製 華天笠 錦織 九寸 名古屋帯 ご紹介! 色を鮮やかにするだけなら、 ウケの良い流行りの色を入れておけば それなりに見えますが、、、 白綾苑大庭さんの帯は色々な色を 合わせる事で鮮やかさを表現する! 色の足し算により生み出されるのが 白綾苑大庭さんの色なのです♪ こちらの柄も全体的に多くの色が 使用されておりますが、画像を見て 頂くとお分かりのように、、 白場/柄の入っていない部分が所どころ 計算され入れることで 白綾苑大庭さんの命と言える色が 生き生きと表現されているのですよね! 今回の白綾苑大庭さんの帯は特別! に おびやの為に織り上げて頂いた帯! という自慢したも したりない!!! おびやも大満足の帯を織り上げて 頂きました! 京都市内にある 白綾苑大庭さん機場に お伺いし、代表の大庭さんに 帯専門店としてもっと帯の事が知りたく 質問にお答えして頂きながら、 一つの形になったのがコチラの帯となります! 多くの織見本を見せて頂きながら おびやが求める色を指定させて頂きながら この色を使用するなら、この色を横に使用し などなど、ご意見を頂き 私も多くの西陣織の帯を見ておりますが 白綾苑大庭さんの配色は、唯一無二の世界が 広がり、決して同じことはできないのが 白綾苑大庭さんの帯を締める理由! 白綾苑大庭さんは多くの西陣織の機屋さんが 京丹後と離れた場所でで織られている中 自家機と呼ばれる 今では珍しい京都市内に 自社で機を動かし帯を織られており、、 ん??それがどうしていいの?? と思われそうですが、、全然違います! 自家機であることで 織り上がる過程を 随時見ることができ、 イメージと違えばスグに糸や織や色を 変更しすることで妥協のない! 白綾苑大庭さんが思う帯が 織り上がるからこそ、自信があり! ここまでの配色を思い切って行える! それは、、帯を見ても伝わってくる自信! お年を重ねられると、地味な色よりは はっぱり明るい色をドンドン!取り入れた方が ステキなコーデになる傾向が絶対!!!あり! そのようなコーデをされる時安心して お締め頂ける帯こそ!白綾苑大庭さん帯!! もちろん!配色だけではなく、 織りも一流だからこそ、帯として上質感が 生まれており、反物の状態で帯を触るだけで キュキュ!キュキュ!という“絹鳴りの音”が 聞こえる帯って、 最近の西陣織の帯では本当に少なく! 糸や錦織という織質の高さが 音として現れ”・・・まぁーー実際に 締めらえるとそんじょそこらの名古屋帯とは 全く違う質の高さを感じて頂けます! 触るとより質の高さが分かり、、 柄の糸の打ち込みは強く!強いからこそ 柄がぼやけることなく しっかりと表現され! そうなるとことで!白綾苑大庭さんの 命でもある!色がより際立つ!のですよね♪
[名古屋帯]西陣織 名門 白綾苑大庭 謹製 藤舞 錦織 九寸 正絹 日本製(商品番号:21286) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥135,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒ 0120-644-293(フリーダイヤル) ------------------------- 【商品について】 ・名古屋帯 ・六通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・幅 約31cm 長さ 約370cm 【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 21286 白綾苑大庭さんの工房を訪ね おびや別注品で織り上げて頂いた1本! 西陣織工業組合証紙No.840 西陣織 名門 白綾苑大庭 謹製 藤舞 錦織 九寸 名古屋帯 ご紹介! 今回の白綾苑大庭さんの帯は 特別!なのです!!!だって!だって♪ あの!名門機屋さんが おびやの為に 織り上げて頂いた帯なんですもの~♪ 昭和26年、初代・大庭清三郎さんが 創業された大庭機業店に始まり、 糸の質や糸の染色と とことん追求された 本物一筋に進み続け現在に至る! 西陣織の中でも 本物を織り上げる 一流の 機屋さんと思ってください! 京都市内にある 白綾苑大庭さん機場に お伺いし、私がコチラの“藤舞”という 題名が付いた柄行に惚れ込み♪♪♪ 織って頂こうと決めたのですが、 いざ、柄一つ一つの配色となると、、 代表の大庭さんにご相談させて頂いたのですが 完全に納得できる配色が出来ず、、 答えがでず、柄は凄く!気にいったのに、 でも、、大庭さんの帯は配色があってこそ 完成される帯なので、中途半端はイヤで 一度は諦めたのですが、、 なんと!!数か月経ってから大庭さんの方から 配色を考えたので見てもらえますか? と、、なんと! 時間をかけ色々試し織を行い 私が言葉で理想としていた雰囲気を 見事!!!作りだしてくれたのです♪ あの~・・当たり前のように聞こえますが 1本だけの帯の配色うちだけの為に ここまでやってくれる機屋さんは 滅多におりません! その気持ちが嬉しく♪ そのようなストーリーの元生まれたのが 藤舞の配色となります。 コチラの柄は藤の柄がメインなり 熟考して頂いただけある配色!でしょ~♪ 特に葉の色合いを見て頂きたいのですが 青系の濃淡と緑を上品に合わせていたり 縁取りを黄色にし、ターコイズブルーと緑 それも!ベターーと織り上げるのでなく 染めのような自然な色の移り変わりを 織りで表現することで 柄に深みが生まれ! もともと、私が大庭さんにお伝えしていた スッキリとした上品な春の雰囲気・・ でも!!ありきたりでない大庭さんの 色の魅力が分かる配色! まぁ~私の↑この伝え方に問題があり ご迷惑をおかけしたのかと、すいません、、 ですが、私の無茶ぶりを意訳し形に できるのが大庭さんのセンスですよね! 締める時期・・ 桜の開花が終わり晩春の時期にほのかな香り を放ち開花を迎えますので 呉服の世界では季節の先取りはOKですので 3月頃~夏前までと約4ヶ月間締めて 季節感を表現できる帯となります! 白綾苑大庭さんは多くの西陣織の機屋さんが 京丹後と離れた場所でで織られている中 自家機と呼ばれる 今では珍しい京都市内に 自社で機を動かし帯を織られており、、 ん??それがどうしていいの?? と思われそうですが、、全然違います! 自家機であることで 織り上がる過程を 随時見ることができ、 イメージと違えばスグに糸や織や色を 変更しすることで妥協のない! 白綾苑大庭さんが思う帯が 織り上がるのですよね! もちろん!配色だけではなく、 織りも一流だからこそ、帯として上質感が 生まれており、反物の状態で帯を触るだけで “キュキュ!キュキュ!”という“絹鳴りの音”が 聞こえる帯って、 最近の西陣織の帯では本当に少なく! 糸や錦織という織質の高さが “音として現れ” ・・・まぁーー実際に 締めらえるとそんじょそこらの名古屋帯とは 全く違う質の高さを感じて頂けます! 触るとより質の高さが分かり、、 柄の糸の打ち込みは強く!強いからこそ 柄がぼやけることなく しっかりと表現され! そうなるとことで!白綾苑大庭さんの 命でもある!色がより際立つ!のですよね♪