-
[帯留め]根付け帯留め Silver925 天然石 3色 正絹 日本製(商品番号:19418) お仕立て代込み!送料無料!
¥25,000
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 自然の光と共存する帯留め根付 春のポカポカとした柔らかな日差しを天然石に取り込み、 その取り込んだ光が今度は天然石の色も加えられ生まれる光、 そのような想像から生まれたのがこちらの春の帯留め根付♪ 帯留めであり根付の感覚もある新しい帯周りのご提案として 京都にある老舗のジュエリー職人さんにお願いし、 帯留めでありますが 根付のようにも見える おびやだけの帯留め根付として作って頂きました。 細平唐組に是非合わせて欲しい帯留め根付! この帯留めに合わせる帯締めはおびやで 販売しているオリジナル細平唐組との 組み合わせを強くご提案したく! なぜなら・・ 細い7mm幅で 中央の結び目も小さく その細さこそ細平唐組の魅力なのですが、 帯によっては寂しく見える時があり それならば、控えめにもう一つ動き/アクセントを コーデに与えたいという気持ちから辿り着いた形となります。 紐を通す円の直径は約1,6cmと大きめですので 太い帯締めにも幅広く使用して頂けます。 根付けの要素が天然石をさらに美しく表現 天然石は ●スモーキークォーツ ●グリーンオニキス ●アメジスト 3つをご用意させて頂き、石の裏はカットを入れて頂くことで 光の加減で光を反射しやすくなり 天然石の魅力をより引き出してくれます。 根付のように“ゆらゆら”と動きますのでより キラキラした表情が増し・・ このキラキラこそ帯留根付の最大の魅力となります! “ゆらゆら”とさせてこそ! 唯一無二となる根付け帯留めの存在感♪ ※どれも天然石を使用しておりアメジストに関してですが 光に照らすと透き通った石の中に黒い点が入っておりますが これが天然の証であり、その風合いがある事で 加工品の石とは違う本物の天然性の風合いとして 石の魅力を上げてくれております。 台座は裏部分を見て頂くとお分かりのように 最小限の縁取りだけをシルバー素材で固定しており、 これは光をより取り入れやすくする為に 作り上げた構造となります。 素材は Silver925という刻印が入った 純度の高いシルバーを使用することで 粗悪な大量生産される素材の台とは違う ジュエリーという視点から トータルを見ても 高級感が出る作りに仕上げました。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『杪夏』正絹 日本製 (商品番号:17896) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 杪夏 〜締める帯締めという ご提案帯締め! 薄い、濃い、どちらに偏るのではなく その中間こそ、夏〜秋冬に変わる色合いであり 色の薄過ぎないトーンが夏の名残を感じさせ 濃過ぎない色トーンがまだ秋冬に変わるまでは いかない間の季節の移り変わりを色みで表現しており そのような理由から夏の終わりを告げる言葉で 杪夏(びょうか)と名付けました! どちらの色みも グレーがベースとなっており グレーに青と少しの紫を取り入れたのが碧灰/あおはい もう一つは グレーに少しだけ赤みを加えた紅灰/べにはい 暖かみあるグレーベースか、 スッキリと見せるグレーかを帯に合わせて変えて頂けます。 50年の歴史が可能にした “細さ” に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『夏の〆色』正絹 日本製 (商品番号:18507) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 『夏の自然布に馴染む色合いを表現!』 実際に日頃からお着物を着られる おびやのメルマガ/LINE会員様に 「春夏に締めたい 細平唐組 帯締めの 新色は?」 とアンケートした結果 人気のあった色合いを商品化! お着物を実際に着られる方が 欲しい色なのですよね♪ こちらは、特に多かったご要望 自然布の帯(麻/上布/しな布/藤布/)や 紬の帯に合う帯締めが欲しい! から生まれた2色。 光を反射しず吸い込むような色であったり シックで落ち着いた色であったり また、ザックリした質感の帯に馴染む色 など、多くの条件を満たす色として おびやが選んだ黒系と鼠系から さらに色味を微調整し、誕生したのが 今回の細平唐組、濡羽〆 素鼠〆 となります! 濡羽〆・・ 羽根が濡れたような風合いで 落ち着いた色トーンの帯地の上に乗せると ほんのりと絹の光沢が立ち 程よくメリハリがつくことで 帯締めとしての 存在感や魅力もしっかりアピール! 素鼠〆・・ 自然布系のトーンの合わせるならこれが合う! おびやで何度も検証済みなのですが 自然の雰囲気や、落ち着いた雰囲気を壊さず さっと馴染みながら魅せる存在感! いい仕事してくれます♪ 『50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます!』 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし 幅7mmという、今までにない細さの唐組み帯締め おびや完全オリジナル「細平唐組」 として組んでいただきました。 糸染め、組み ともに京都の職人さんのこだわりのもと 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! 誕生した帯締めです。 『2つの使い方で 楽しみ方2倍!』 7mmという細さが成せる”変わり結び”や 色違いの2本を結び合わせて左右で色を変えたり 大人だって2本使いの楽しさがある♪ 結び方は無限大!大人の”帯締め遊び”が 楽しめます! 『結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり!』 細さが特徴の細平唐組。 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留めが必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留めを使用せず結ぶだけでOK! ただ、細さだけを追求すると 結び目が“ペタン”と小さくまとまり過ぎてちょっと物足りない そこで、細平唐組に約4mmの厚さを持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッと可愛らしく♪ 出しゃばりすぎず 帯留めよりも自然なワンポイントに◎ 季節はオールシーズンOK! 変わり結びやふくよかな方にうれしい 長尺サイズもあります♪ 細い帯締めだからこそ 見た目にスッキリ、暑苦しさがありませんので、 単衣の時期(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)に特におすすめですが 一年を通して長くお締め頂けます。 長尺サイズは168cm(房を含まず) 「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズもご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『紅2色』正絹 日本製 (商品番号:14470) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- [帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『紅2色』正絹 日本製 [商品番号:14470]
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『金銀』正絹 日本製 (商品番号:14540) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- [帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『金銀』正絹 日本製 [商品番号:14540]
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『南国の彩鳥』正絹 日本製(商品番号:21488) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 幅:約7mm 厚さ:約4mm 長さ:Mサイズ 約157cm(房含まず) Lサイズ 約168cm(房含まず) 【品質】絹 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯・麻帯 【季節】 オールシーズン 人気の7mmスリム帯締めから新色登場! 南国のカラフルな鳥をイメージした 夏を彩る鮮やかカラー「南国の彩鳥」が届きました♪ 『南国を舞うカラフルな鳥をイメージした、夏を彩る鮮やかカラー』 コチラの帯締めは南国の鮮やかな色彩の鳥をイメージし 初夏~夏コーデの差し色として活躍する帯締めを作り上げました! 夏になると帯・お着物どちらかが スッキリとした柔らかトーンになることが多く そこで!コーデをぼやけさせない差し色として ご用意したお色味となります。 なぜ南国の鳥か?と言いますと お着物のコーデの色の組み合わせを考える時、 自然の中に存在する色は お着物の中で溶け込みやすいと 昔から言われており そこに季節を考えた時 夏色→南国の鳥の色が、季節の差し色として合う♪と 感じて選んだ3色となります! 南国の鳥は派手な配色の鳥もいるのですが 鮮やかながらも自然に溶け込み、 そこが呉服と相通ずる 発色はいいけどコーデ全体として馴染む色トーンを 目指しました! おびやでも色々なコーデを試す中で 夏コーデに合う事を スタッフが実証してくれておりますでしょ~♪ 『結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり!』 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留めが必要なところ、 こちらの細平唐組なら、細くてスタイリッシュでありながら 帯留めを使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”と小さくまとまりすぎると ちょっと物足りない、、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせること 結び目にボリュームが生まれ、ポチッとげ可愛らしい 見た目に仕上がりました。 出しゃばりすぎず、帯留めよりも自然なワンポイントに◎ 『ちょっぴり細身の7mm幅 目立たせたい帯柄を邪魔をせず 帯周りをスッキリまとめます』 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし 糸染め、組みともに京都の職人さんのこだわりが詰まった 幅7mmという、今までにない細さの唐組み帯締め 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ実現した おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 『フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました』 細い帯締めだからこそ、重苦しさを感じず 単衣の時期(5月・6月・9月)はもちろん 夏の時期(7月8月)にもOK! 袷の時期も、もちろんOK! 一年を通して長くお締め頂けます 長さはリクエストの多い長尺サイズ 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。 ------------------------- ・鳥名:オオハシ(Toucan) カリブ海沿岸・ブラジル北部のアマゾン地域に生息する。 最大の特徴は大きく鮮やかなクチバシ。 ・鳥名:プラムカラームクドリ(Plum-colored Starling) インドネシアのジャワ島やスマトラ島に生息するムクドリ科の鳥で、 オスは 鮮やかな紫色の羽を持つ。 鳥名:ルリコンゴウインコ(Blue-and-yellow Macaw) 鮮やかな青と黄色の羽 を持つ大型のインコ。 ボリビアやブラジルのパラグアイの熱帯地域に生息。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『夏緑』正絹 日本製 (商品番号:17792) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 緑が一番映える季節・・やっぱり夏!と決定しました! 他にも夏に合う色合いはありますが、 緑は比較的合わせるのに 難しいと言われる色であり、 ですが上手く取り入れることで 夏にとても映えワンランク上のコーデに見える、 、 いいえ!魅せる!コーデになると感じ 2色の緑を厳選! 葉裏緑(薄緑)には・・ 帯と帯締め、帯揚げと帯締めが薄い色同士でも綺麗に品良くまとまりますが、 その他の色でより帯締めを引き立たそうと思った時 鮮やかカラーを合わせてコーデにメリハリをつけることで 緑のナチュラルさが映え◎♪ 帯や帯揚げは黒、濃紺、黄色、赤系などにあわせると 帯周りが上手にまとまります! 緑碧(濃い青緑)には・・・ベーシックカラーが好相性◎ 緑と青を混ぜたような深みのある主張の強い緑系には ベーシックカラーが合うと言われており コーデを邪魔しない色合い白・黒・グレー・ベージュ系には 間違いなく馴染みがよく、 しっかりと色の魅力が伝わります♪ 50年の歴史が可能にした “細さ” に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『春夏の景色』正絹 日本製(商品番号:18501) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 春夏に元気カラーを帯周りに! “菜の花/菫/春水”と自然の色合いから印象した元気色となり この3色がどうして選ばれたと言いますと・・ 実際に日頃からお着物を着られる おびやのメルマガ/LINE会員様に 「春夏に締めたい 細平唐組 帯締めの 新色は?」 とアンケートした結果 人気のあった3色を商品化! ということはつまり・・ そうです! お着物を着られる方が欲しい色♪ なのですよね♪ お着物や帯という面積の広いモノでコチラの3色は 少し勇気のいる色みとなりますが、 幅7ミリの帯締めですと 勇気を振り絞る事なく気軽に コーデにとりいれやすく いつも使用しない色だからこそ 今までと違う変化コーデを 楽しめるのですよね♪ ◆菫・・ 春夏に締める パキッ!とした元気色! こちらも メルマガ/LINE 会員様からのリクエストが 多かった青系の色合いで 青でも紺でもない 青に少し赤みを交じらせた濃いトーンだけではない そこに少し赤みを 加える事で色の深みが生まれた、、 お花の菫を参考に染め上げた糸にて 織り上げて頂きました。 ちなみに・・菫の花言は 謙虚な美しさ 呉服に合う花言葉ですよね♪ ◆ 菜の花・・ 春夏に締める帯締めとしてお客様から頂いたご意見で 一番多かったのが“ビタミンイエロー” “カナリアイエロー”“檸檬色” などなど イエロー系のリクエストが多く また、 元気が出る色、ビタミンカラーというお声も多く おびやではそのご意見の元に パキッ!とし過ぎない尖らないトーンで 春夏の季節に溶け込み負けない色トーンを探りながら 京都の糸染め屋さんとお願いし 織り上げ 大人が楽しめる “菜の花”色を作り上げました。 ◆春水・・ 青系のリクエストが多い中、 もう一つ多かったのが 水色とは違う 優しい青系の色合いであり、 こちらの色合いは 青に緑系が少し入った色合いで これは、、春や夏の空を写す水辺の色合いを想像し “春水”と名付けた 薄い中に深みある色は大人の薄色なのですよね! 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズもあります★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『果実フローズン』正絹 日本製 (商品番号:20618) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 【サイズ】 幅:約7mm 厚さ:約4mm 長さ:Mサイズ→約157cm(房含まず) Lサイズ→約168cm(房含まず) 【品質】絹 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯・麻帯 【季節】 オールシーズン 人気の7ミリ幅・スリム帯締めから1年ぶりに新色登場! フレッシュな果実の色が清涼感ある夏の細平唐組「果実フローズン色」 『果実のフローズンのような爽やかさを夏の帯締めに!』 主役は譲ります・・でも!仕事はしっかりやらせて頂きます! 強い色のアクセントでななく、主役は帯やお着物で夏のあっさりした色合いのコーデに馴染む、、 そう!“ちょっと添えるぐらいの色”が丁度いい・主役をしっかりサポートする夏の馴染み色として 考え辿り着いたのがこちらの果実のフローズン色なのですよね♪ 夏に旬な果実アセロラ・マスカット・パインを果実そのままの色ではなく、 氷が混じったフローズンのイメージで少し薄めの色合いに仕上げてもらい、 それが夏らしさ・清涼を感じさせてくれ、 またこの3つの色はビタミンたっぷりの健康に見える色でもあり! 気分もコーデも生き生きとさせてくれる色合いなのです♪ 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ ちょっぴり細身の7mm幅。 目立たせたい帯柄を邪魔をせず帯周りをスッキリまとめます。 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし 糸染め・組みともに京都の職人さんのこだわりのもと、 “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 『フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました』 細い帯締めだからこそ見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも「私にはちょっと長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『春花色』正絹 日本製 (商品番号:16001) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 気持ちを明るくしてくれる春花色3色! 【赤牡丹】【藤】【山桜】 日本の春を代表する花の色から インスピレーションを得てできた 気持ちも明るく春色に変えてくれるような3色です♪ 季節の色がコーデに入っているだけでお出かけが楽しくなる♪ ウフフ♪ですよね! 以前 弊社で販売する(三浦清商店さんの帯揚げ) にて同じ色を染めたのですが、、 これが・・あまりにも好評で♪ 是非!“帯締めも・・”っというお声が多く 今回帯締めにて全く同じ色合いで3色のご紹介となります! どの色も明るい春色とはいえ可愛らしいパステルではなく、 甘さ控えめ大人のスッキリモダンな “青み春色”を意識しました。 ●三浦清商店さんの帯揚げと同じ色で合わせるもよし! ●違う色同士で合わせるもよし! 色々な組み合わせが 春コーデの帯回りを 無限に広げてくれますよ〜♪ 50年の歴史が可能にした “細さ” に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『草木染7色』正絹 日本製(商品番号:14945) お仕立て代込み!送料無料!
¥6,900
※お電話でのご注文も大歓迎です! お気軽にお問い合わせくださいね ⇒0120-644-293(フリーダイヤル) --------------------------- 50年の歴史が可能にした “細さ” に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めを 実現できたのは50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 草木染は帯回りコーデをまとめる不思議な力あり! 今回も京都の老舗糸染め屋さんと一緒に考え抜いて頂いた色みは 一年を通して人気の高い色みだけ・・ という説明だけでは終わらせない! ここからがこの帯締めの本領発揮!そう!“草木染”の存在! “草木染”の天然染料は理想の色出しをする為に (胡桃 / 桜 / 栗 / ブナ)などを駆使し染めあげて頂いた色糸は どの色も見た目以上にコーデに馴染み出しゃばらず 帯回りの色同士をまとめる不思議な力を兼ね備え これぞ!草木染が持つ高い色の魅了となります。 普段のコーデにジャストサイズ♪7mm幅の帯締め! 帯締めは一般的に幅があるほど格は高くなるのですが、 そこまでの格は必要ない普段のコーデでは帯締めの太さが せっかくの帯柄を邪魔してしまうことも。 そこでおびやが辿り着いたジャストサイズが・・ 三分紐(通常約1cm)よりもちょっぴり細みの7mm幅。 帯締めの存在感がありつつ、帯まわりスッキリまとまります!! 結び目が寂しくならないよう “厚さ” にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズになりました★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。