帯専門店おびや|帯と和装小物の通販サイト|専門店厳選のおしゃれな博多帯、紬帯、羽織、本麻長襦袢などが充実
1/7

[名古屋帯]西陣織 三椏和紙 手もみ引箔 七宝文様 九寸帯 和紙 正絹 日本製(商品番号:21227) お仕立て代込み!送料・代引き無料!

¥63,000 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥21,000から

3,150おびやポイント獲得

メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。

この商品は送料無料です。

※お電話でのご注文も大歓迎です!
お気軽にお問い合わせくださいね
⇒0120-644-293(フリーダイヤル)
---------------------------
【商品について】
・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹・和紙
・サイズ:・幅 約31cm  長さ 約370cm
【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬
【場面】 カジュアル
【季節】 春・秋・冬
【商品番号】 21227



三椏和紙の自然の光沢に注目!!!


西陣織 謹製 三椏和紙 手もみ引箔 七宝文様

九寸 名古屋帯 ご紹介!


キレイでしょ〜♪

なんとも言えない、少しぼやけた風合いが

“幻想的に見える♪”  これを引き出しているのが

“三椏和紙” の魅力となります!


古くから使われてきた日本の“和紙”

三大原料 “ 楮・三椏・雁皮”

こちらの帯は緯糸に“三椏/ミツマタ” に

和紙糸が使用されており


“使用されてい三椏和紙 とは・・”

ジンチョウゲ科の落葉低木である三椏を

原料として作られる和紙となり


その糸で織られた帯地の表面は

三椏和紙の繊維が細かい為

光沢が生まれるのが紙特徴となり

コチラの帯地もほのかな光沢感が

魅力の帯地となります!


その三椏和紙を使用し 織り上げたのが

西陣織の老舗機屋 佐々木染織さんであり


和紙の帯と聞くと、、民芸的な

雰囲気のある帯が多く、もちろんそのような

帯もステキなのですが、

コチラの帯を見て下さい!

“モダンでしょ〜♪” そう!!

今までの和紙の帯という印象とは

全く違う、、現代に合いながら

伝統ある技法や自然な風合いを

感じ取れる 一石二鳥な帯でもあるのです♪


和紙は 通気性がよいですので

暖かくなる季節には熱がこもりにくく

また、保温性も兼ね備えておりりますので

寒い季節にも快適にお締め頂ける そうなんです!

和紙は季節によって機能性をも

発揮してくれる帯となります。



呉服の世界では 絹糸以上に 和紙糸の方が作るのに

手間が掛かる為“高価な糸”という評価は高く

丈夫さは絹糸以上と言われており


触るとザラついた質感に 薄い帯地なのに

しっかりとした腰ある帯地はお太鼓が一度作ると

決まりやすく 長くキレイな形をキープ♪



通気性もあり 触って頂くと感じ頂けるのですが、

軽くて薄い風合いですので 袷はもちろんですが、

単衣キモノにも問題なく合わせて頂け


柄も季節を限定しませんので一年を通して長く

お締め頂ける帯というのも 嬉しいのですよね♪



画像を見て頂くとお分かりのように 両サイドに

ビラビラっと、、糸が見えますが

これは “三椏の和紙を使ってるんですよ〜!”

という機屋さんのアピール♪

仕立ての際は中に入りますのでご安心下さい!

三椏和紙の自然の光沢に注目!!!

西陣織 謹製 三椏和紙 手もみ引箔 七宝文様

九寸 名古屋帯 ご紹介!


キレイでしょ~♪

なんとも言えない、少しぼやけた風合いが

“幻想的に見える♪”  これを引き出しているのが

“三椏和紙” の魅力となります!


古くから使われてきた日本の“和紙”

三大原料 “ 楮・三椏・雁皮”

こちらの帯は緯糸に“三椏/ミツマタ” に

和紙糸が使用されており


“使用されてい三椏和紙 とは・・”

ジンチョウゲ科の落葉低木である三椏を

原料として作られる和紙となり


その糸で織られた帯地の表面は

三椏和紙の繊維が細かい為

光沢が生まれるのが紙特徴となり

コチラの帯地もほのかな光沢感が

魅力の帯地となります!


その三椏和紙を使用し 織り上げたのが

西陣織の老舗機屋 佐々木染織さんであり


和紙の帯と聞くと、、民芸的な

雰囲気のある帯が多く、もちろんそのような

帯もステキなのですが、

コチラの帯を見て下さい!

“モダンでしょ~♪” そう!!

今までの和紙の帯という印象とは

全く違う、、現代に合いながら

伝統ある技法や自然な風合いを

感じ取れる 一石二鳥な帯でもあるのです♪


和紙は 通気性がよいですので

暖かくなる季節には熱がこもりにくく

また、保温性も兼ね備えておりりますので

寒い季節にも快適にお締め頂ける そうなんです!

和紙は季節によって機能性をも

発揮してくれる帯となります。



呉服の世界では 絹糸以上に 和紙糸の方が作るのに

手間が掛かる為“高価な糸”という評価は高く

丈夫さは絹糸以上と言われており


触るとザラついた質感に 薄い帯地なのに

しっかりとした腰ある帯地はお太鼓が一度作ると

決まりやすく 長くキレイな形をキープ♪

通気性もあり 触って頂くと感じ頂けるのですが、

軽くて薄い風合いですので 袷はもちろんですが、

単衣キモノにも問題なく合わせて頂け


柄も季節を限定しませんので一年を通して長く

お締め頂ける帯というのも 嬉しいのですよね♪



画像を見て頂くとお分かりのように 両サイドに

ビラビラっと、、糸が見えますが

これは “三椏の和紙を使ってるんですよ~!”

という機屋さんのアピール♪

仕立ての際は中に入りますのでご安心下さい!



【商品について】
・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹・和紙
・サイズ:・幅 約31cm  長さ 約370cm
【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬
【場面】 カジュアル
【季節】 春・秋・冬
【商品番号】 21227

  • レビュー

    (9)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥63,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品