[名古屋帯]染め帯 日本工芸会正会員 坂井修作 蒔糊技法 浜ちりめん 九寸帯 正絹 日本製(商品番号:20468) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥105,000 税込
SOLD OUT
5,250おびや公式店メンバーポイント獲得
※メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。
この商品は送料無料です。
【商品について】
・名古屋帯 ・お太鼓柄模様・素材:絹
・サイズ:・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約370cm
【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬
【場面】 カジュアル
【季節】 春・秋・冬
【商品番号】 20468
大!大!大先生の染め帯!でましたよ~♪
染め帯 日本工芸会正会員 坂井修作 蒔糊技法
やまぼうし 浜ちりめん 九寸 名古屋帯 ご紹介!
日本工芸会正会員
京都府指定無形文化財“友禅”保持者
である伝統工芸士さんであり坂井修さんは
染色工芸作家 森口華弘氏のもとに
弟子入りされり後
数々の有名な賞を受賞された
大!大!大!先生!!!!
坂井修さんが染め上げる世界は、四季折々の
草花に風・光・空気を感じて、その情景を
文様化させた作品であり、
こちらも“ヤマボウシ”の草花が染められて
おりながら そこに 蒔絵という技法の染めが
入ったり、坂井修さんの世界が加わることで
見て感じ取る・・“ん??なんか違う!この染め!”
そう!その直感!正解です♪
ヤマボウシの開花する時期は 5月~6月末
なのですが呉服は季節の先取りは
OK!お洒落♪とされておりますので
4月の中旬~5月、6月
にお締め頂けますが、確かに短いのですが
最近は季節の柄の帯は生産が少なく
特に!桜や藤など代表的な春の季節柄
とは違う
“ヤマボウシ”の柄は まず!周りの
お着物仲間が締めていない!あなただけの
季節のお洒落で お着物仲間に差がつく帯!
となるのですよね♪
また、お太鼓メインの柄は向かって右にあり
これは 帯の基本となる“柄の中心は右”に
添っており中心をそのように置くことで違和感なく
自然な見え方に見えているのですよね!
伝統工芸士さんや京都府指定無形文化財
“友禅”保持者さんの作品を呉服だからこそ
身に付けられる楽しさ♪味わってくださいね♪
-
レビュー
(6)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥105,000 税込
SOLD OUT