-
[名古屋帯]博多織 黒木織物 謹製 小唐花 本場筑前博多織 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:12771) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥53,000
【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・紬 【商品番号】12771 どの博多帯にしようかしら??とお悩みの方・・・・・ この博多帯に決めて下さい!と自信を持って おススメの 黒木織物 博多帯! 博多帯 名門 黒木織物 謹製 小唐花 本場筑前博多織 金印 八寸 名古屋帯 おびやオリジナル帯のご紹介! 伝統工芸士 【黒木政幸】 さんで有名な機屋さん 黒木織物に直接お願いし 織り上げて頂いた博多帯は 多くの博多帯がある中でも 糸質であったり 織り上げる一手間を 加えられた 違いが分かりにくい博多帯の中で 締めるとより 違いを感じて頂けるのが 黒木織物さんの博多帯なのです! 自信を持っておススメさせて頂ける 博多帯の間違い御座いません! 帯地の色合いは 墨色いに少し紫が入ったような色合いであり それだけでは シックになり過ぎますが そこに (白・シルバーグレー)の 色合いを施す事で シックなのですが帯全体を見ると 明るさを感じられる 濃淡どちらも感じさせてくれる配色である事で シックな色のお着物にも 薄い色合いのお着物にも馴染みがよく そして ほぼ無彩色ですので お着物柄の色合いを邪魔する事がないですので コーデが 「思うようにまとまる帯!」 でもあるのです! こちらのような間道柄に小花(唐花)といったお洒落な柄はありそうで無く、 ましてやこのお値段は、絶対おススメです! もちろん!博多織りでは最高級の「金印」のラベルが入っております! 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・小紋・紬 【商品番号】12771
-
[帯締め]京都老舗 帯締機屋 謹製 7mmスリム 細平唐組『夏の〆色』正絹 日本製 (商品番号:18507) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥6,900
夏の自然布に馴染む色合いを表現! 実際に日頃からお着物を着られる おびやのメルマガ/LINE会員様に 「春夏に締めたい 細平唐組 帯締めの 新色は?」 とアンケートした結果 人気のあった色合いを商品化! の第二段がこちらの 夏の〆色 そうです! お着物を実際に着られる方が欲しい色なのですよね♪ アンケートの結果から多くご要望のあったのが・・ 自然布の帯(麻/上布/しな布/藤布/)や 紬の帯に締める帯締め!となり 雰囲気を壊さず引き〆る色のリクエストを 多く頂き生まれた2色。 そのような帯締めとは 光を吸い込むような色であったり シックで落ち着いた色であったり また、ザックリした質感の帯に馴染む色という 多くの条件を満たす色 として選ばれたのが 黒系と鼠系となります。 その2色から色みを微妙に調整し完成したのが 濡羽〆 素鼠〆 となります! 濡羽〆・・ 羽根が濡れたような風合い 濡羽〆となり、 落ち着いた色トーンの帯地の上に乗せるとほんのりと 絹の光沢があることで 馴染むのですが 馴染み過ぎず 程よく メリハリがつくことで 帯締めとしての 存在感や魅力もしっかりアピール! 素鼠〆・・ 自然布系のトーンの合わせるとこれが合う! おびやで何度も実験済みなのですが、 自然の雰囲気を 壊さず、そして落ち着いた雰囲気をも壊さず さっと馴染みながらみせる帯締めの存在感! いい仕事してくれます♪ 50年の歴史が可能にした「細さ」 に魅了されます! 京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります! 二つ使いで 楽しみ方2倍! 2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜! 結び目が寂しくならないよう「厚さ」 にもこだわりあり! 細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK! ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎ フォーシーズンOK!うれしい長尺サイズもあります★ 細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。 長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 老舗 おぐら 謹製 本藍 琳派 鳥獣戯画 正絹 日本製 (商品番号:20596) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,000
【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・素材:絹 ・サイズ:・サイズ:幅 約 15.7cm 長さ 約450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【場面】 カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 20596 琳派 鳥獣戯画に新色 “本藍” 登場です! <本藍> “本藍” 琳派 鳥獣戯画 高級 半幅帯 西陣織 老舗 おぐら 謹製 全通織模様 ご紹介! おびや完全オリジナル鳥獣戯画の半幅帯 シリーズに新たに “本藍” が加わりました♪ 柄部分は全て“本藍染め”にて染められた糸で 織り上げられており 現在本藍の染を行う 工房が少なく さらにステキな本藍の色をだせる 工房さんとなると 京都でも数件・・・ ですが・・やっと!染めて頂いた本藍染めの糸で 織り上げる鳥獣戯画は なかなかの味わい深い 薄くもなく濃くもない藍を噛みしめて頂ける 色合いは、春や夏に映える色となります♪ 西陣織の老舗 和楽などの袋帯のシリーズで 有名な機屋さんおぐら織物さんに お願いし 全通半幅帯を織り上げて頂きました♪ そうなんです!他では決して販売していない!! おぐら織物さんが おびや だけの為に織って頂いた 鳥獣戯画柄の半幅帯となります♪♪ “鳥獣戯画” の柄行きは何処か遊び心ある柄行に 見えるのですが、実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行はお着物に 自然に馴染む柄となりますので 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ鳥獣戯画の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように “ひび割れ”のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを 感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ “ワンランク上の半幅帯” として見ている人の目に 飛び込んでくるのです!! また、こちらの半幅帯は “幅と長さ にこだわり” “幅約15、7センチで 長さが450センチ” 通常よりも幅が広いことで 前腹 部分に頼りなさがあり 後ろの結び目も 幅が細い分おしりの上にちょこんと のっているような見た目で おしりが大きく 見えてしまい それをイヤがる方が多く 少し幅が広いだけでも見た目の効果は大きくいのです! 長さなのですが、450cm とこれも 通常半幅帯と呼ばれる帯よりも長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば このくらいの長さが必要となり 短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく頼りなくみえてしまう事が ありますが こちらの 長さですと 貝の口や、文庫や変わり結びにも十分 対応してくれるのですよね♪ また、半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので 締めやすさは断然 正絹の帯地となります そうです!今までの手にした “半幅帯では物足りなかった!”と感じた方には とってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は表裏 全通織模様のとなります。 帯地のベースは白+グレーとなりますが 柄の藍色に引っ張られ 帯地部分も少し 青みを帯びたグレーにも見えます。
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織 老舗 おぐら 謹製 琳派 鳥獣戯画 正絹 日本製 (商品番号:10035) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥29,000
こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様・リバーシブル ・素材:絹100% ・サイズ:幅 約 16,2cm 長さ 約 440cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・紬 【商品番号】10035 大人気!西陣織 名門 おぐら 謹製 全通織り 鳥獣戯画 半幅帯のご紹介です! 西陣織の老舗 和楽などの袋帯のシリーズで有名な機屋さん おぐら織物さんに お願いし 全通半幅帯を織り上げて頂きました♪ そうなんです!他では決して販売していない!!! おぐら織物さんが おびや だけの為に織って頂いた 鳥獣戯画柄の半幅帯となります♪♪ 「鳥獣戯画」 の柄行きは何処か遊び心ある柄行に見えるのですが、 実際にお着物に合わせて見ると 和の雰囲気を壊さない柄行はお着物に 自然に馴染む柄となりますので、 色々なお持ちのお着物に合わせる事が 出来る帯なんですよね♪ また、ただ鳥獣戯画の柄を施しているのではなく、 アップの画像でも分かるように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、それが光に反射すると 地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれ その一手間かけた風合いが 要するに一言で言いますと・・・ ワンランク上の「半幅帯」 として見ている人の目に飛び込んでくるのです!! また、こちらの半幅帯は 「幅と長さ」 にこだわり (幅が16,2センチ) で (長さが440センチ) という このサイズが本当に少なく 探されている方が多いという事です! では・・・なぜ??そのようなサイズを探されている方が多いかと言いますと 通常 「半幅帯」 と呼ばれる帯は 幅が 15センチなのですが、 16,2センチの小袋帯に対して 15センチを比べると,締めた時 前(腹)部分に頼りなさがあり、後ろの結び目も幅が細い分 おしりの上にちょこんとのっているような見た目で おしりが大きく見えてしまい それをイヤがる方が多いのです! 「たかが 1,2センチ!」 と思われそうですが、 いえいえいえ!!帯では その1,2センチがメチャクチャ重要で 見た目を左右されるのです!!! 長さなのですが、440cm とこれも通常半幅帯と呼ばれる帯よりも 長く 袋帯のような長さになっているのですが、 色々な変わり結びをしようとするのであれば、 このくらいの長さが必要となり、短い半幅帯などで変わり結びをすると ボリュームがなく 頼りなくみえてしまう事がありますが、 こちらの おぐらさんの半幅帯はそのような事がなく 幅・長さを持った帯ですので、貝の口や、文庫にするには ある程度硬さが必要とされている そのような条件もしっかりと満たしてくれております。 また、半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 そうです!今までの手にした 「半幅帯では物足りなかった!」 という方にはとってもとってもおススメの半幅帯となります♪♪ 柄は全通織模様のリバーシブルとなります。
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『春花色』ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:14571) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『春花色』ちりめん 正絹 日本製 [商品番号:14571]
-
[半幅帯](お仕立て上がり)西陣織老舗機屋 謹製『段色 鳳凰桐竹文様』正絹 日本製(商品番号:12648) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥25,000
SOLD OUT
こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12648 通常よりも長い!(長尺 半幅帯) だからこそ!色々な変わり結びも自由自在♪♪ 半幅帯 西陣織老舗機屋 謹製 段色 鳳凰桐竹文様 お仕立て上がり帯のご紹介です!! おびやが 機屋さんにお願いし織って頂き! 「 こんな半幅あったらいいな〜・・」 を形にした半幅帯が出来上がってきましたよ〜♪ 何処にもないですよ〜だって!おびや完全オリジナル半幅帯! 特に!西陣織の半幅帯は 今の機屋さんでは織っておらず しかも!古典柄の半幅帯となる まず!ありません!! 「半幅帯をたまに 締めたいけど、、落ち着いた雰囲気の 半幅帯がなくて・・・」 っとこのようなお声を多く頂く事で おびやがオリジナルにて 機屋さんいに織り上げて頂いた、、 ”落ち着きある 大人半幅帯!” となります!! 全体に 鳳凰桐竹文様が織り込まれた風合いは 重苦しい古典とは違う 大人のカジュアル感を表現! 間違いなく!この先長く お締め頂ける半幅帯となります! また!もう一つ注目して頂きたいのが 「長さ」 であり! 通常の半幅帯よりも長さを取る仕立てを行い なんと! (長さが約450センチ) と 長尺の半幅帯として 仕立てて頂いたのですが、、、 なぜ?そのようなサイズ感にしたかたと言いますと、 通常よりも広めの長さは 約450cmと長尺にする事で 長さが必要とされる (貝の口や、文庫、ふくら雀、後見結) などもお締め頂ける長さとなるのですよね♪ そう!!色々な変わり結びも自由自在♪♪ 「少しでも長い半幅帯を探している・・・」 という方には 間違いなく!!おススメですよ〜♪ 半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。
-
[半幅帯](お仕立て上がり) 西陣織老舗機屋 謹製『段色宝尽くし文』 正絹 日本製(商品番号:12074) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥25,000
SOLD OUT
こちらはお仕立て上がり帯です。 (1〜2営業日以内の発送です) 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12074 ”落ち着きある 大人半幅帯!” おびや完全オリジナル半幅帯! 半幅帯 西陣織老舗機屋 謹製 段色宝尽くし文 お仕立て上がり帯のご紹介です!! おびやが 機屋さんにお願いし織って頂き! 「 こんな半幅あったらいいな〜・・」 を形にした半幅帯が出来上がってきましたよ〜♪ 何処にもないですよ〜だって!おびや完全オリジナル半幅帯! 特に!西陣織の半幅帯は 今の機屋さんでは織っておらず しかも!古典柄の半幅帯となる まず!ありません!! 「半幅帯をたまに 締めたいけど、、落ち着いた雰囲気の 半幅帯がなくて・・・」 っとこのようなお声を多く頂く事で おびやがオリジナルにて 機屋さんいに織り上げて頂いた、、 ”落ち着きある 大人半幅帯!” となります!! 全体に 吉祥宝尽くし文様が織り込まれた風合いは 重苦しい古典とは違う 大人のカジュアル感を表現! 間違いなく!この先長く お締め頂ける半幅帯となります! また、「幅と長さ」 に こだわりをもち仕立てあげました! 通常の半幅帯よりも幅と長さを取る仕立てを行い (幅が約15.5センチ) で (長さが約450センチ) に仕上げ なぜ?そのようなサイズ感にしたかたと言いますと、 幅は 「もう少し前幅が欲しい、、」という方のお悩み解消として 幅を通常よりも広め、長さは450cmと長尺(通常よりも長め) に仕上げる事で長さが必要とされる (貝の口や、文庫、ふくら雀、後見結) などもお締め頂ける長さとなるのですよね♪ 半幅帯・小袋帯で多い化繊とは違い 正絹の帯地は滑りにくくよく締りますので、締めやすさは 断然 正絹の帯地となります。 【商品について】 ・名古屋帯 ・全通柄模様 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約 15.5cm 長さ 約 450cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】12074
-
[半幅帯(長尺)]西陣織老舗機屋 謹製『白いろは』全通織模様 長尺 正絹 日本製(商品番号:17366) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥31,000
【商品について】 ・半幅帯 ・全通柄模様 ・素材: 絹 ・サイズ:幅 約 16.2cm 長さ 約 455cm 【合わせるお着物】 ・小紋・御召・紬 【商品番号】17366 完全!オリジナル!いろは半幅 半幅帯 白いろは 高級 西陣織老舗機屋 謹製 全通織模様【長尺455cm】 のご紹介です! 大人がカジュアル過ぎない・・・ でも・・“楽しめる遊び柄♪” とは・・・っと市場を 見ても なかなか存在しない・・・だからこそ! おびやが西陣の機屋さんにお願いし ちょうどいい!大人が楽しめる半幅帯♪ 作りましたよーーー♪ 大量に織りあげられる帯とは違い 少ないですが丁寧にしっかりと 一つ一つのモノ作りをされる機屋さん、 おびやオリジナルとして “いろは”柄を あっさり テイストで織り上げて頂きました! 呉服の世界では あの!有名な人間国宝の 型絵染め作家 “芹沢けいすけ”さんも “いろは” の柄の帯を染められておられ 呉服の世界では根付いたいる柄行なのですが それを現代に合うようにあっさりと 仕上げる事で コーデに取り入れやすい半幅帯として織り上げて 頂きました! 〇粋な雰囲気 を感じさせながら 粋過ぎてもいない 〇民芸調の雰囲気がありながら スタイリッシュでもある! っと“偏り過ぎない”ことで コーデの幅を広げてくれる ここ!!おびやが製作で拘ったポイント! “白いろは” と “黒いろは” を同時販売しており どちらも 大人コーデの合わせやすさを感じて頂けます♪ もちろん!柄の楽しさ♪ だけではなく 織仕事の丁寧さがあることで 安っぽさを感じないからこそ 大人の半幅帯であり その部分が分かるポイントがあり・・ アップの画像でもお分かりのように 「ひび割れ」のような 細かな地模様が入っており、 それが光に反射すると地模様が浮かび上がる事で 柄に深みを感じさせてくれその一手間かけた 風合いが要するに一言で言いますと・・・ ワンラク上の「半幅帯」 として見ている人の目に 飛び込んでくるのです!! また、“いろは”の縁取りには 究極に光沢を 抑えた銀糸が施されており ギラギラしない銀糸は 全体に程よい明るさを与えてくれております。 堅苦しくない 大人が遊ぶ帯としての丁度いい ほどほどの遊びに見えるよう抑えましたので 是非!皆さんのコーデに取り入れて頂きたい♪
-
[名古屋帯]西陣織老舗機屋 謹製 経浮かし錦織『ペイズリー』 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:18387) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥39,000
SOLD OUT
【商品について】 ・素材:絹 ・サイズ:幅 約31cm 長さ 約 370cm 【合わせるお着物】 ・無地・小紋・御召・紬 【場面】 セミフォーマル〜カジュアル 【季節】 春・秋・冬 【商品番号】 18387 こういう帯こそ!長くお締め続けて頂ける帯! 西陣織老舗機屋 謹製 ペイズリー文様 経浮かし錦織 八寸 名古屋帯 のご紹介です! こちらの帯は おびやが 型から作成をお願いし 配色を考え 西陣織の老舗機屋さんに 織り上げて頂いた 完全オリジナル帯!となります♪ 細かく色々な柄が入り しっかりとした凹凸の織は 西陣織では このタイプの帯を織り上げたのは こちらの機屋さんが初めてとなる 今までになかった 八寸 名古屋帯となります。 今までにない 織の表情を出せるのは “特別な織り方に工夫があり!” こちらは 変わり錦織とよばれる 経糸を浮かしながら ボリュームを出す事で凹凸をだしており、、 すいません・・ややこしい専門的な説明で・・・ 要するに! 通常の西陣織で行う 錦織とは異なる “変わり錦織”という高度な織技術で “手をかけてますよー”っという事が言いたくて・・ まぁ〜これだけ↑よかったのですが・・言いたくて・・ 柄も 目を近付けて見て頂けましたか?? アップにしてもらっても 全然平気♪ ドンドンアップで見て〜という、、 私だったら??アップには耐えられず、、 写真で アップで撮られそうになると 断然お断りしますが、、??ん?なんの話し? とにかく!こちらの帯はアップに耐えられる程 キメ細かな 経浮かしの織に魅力ありなのです♪ 柄は ペイズリー文様 となり 日本では勾玉とも 言われ柄行ですので モダンな風合いがありながら 実は!和の文様ともしっかりと馴染む柄行 となります。 ちなみに、、 ペイズリーの文様の特徴は・・ 草花が元となり繰り返される文様は 人間の心理に 安心感を与える効果がある文様とさせております。 また、裏を見ると柄と柄に糸が全く!渡っていない分 余計な糸がない為軽い帯に仕上がりながら 腰のある帯地はお太鼓が作りやすく 軽い分 長く締め続けても苦にならない帯という 機能的にも優れた帯なのです! コチラの帯は 帯芯を入れない 八寸名古屋帯 “松葉仕立て”となり帯芯を入れない分 厚さがなく、軽い仕上がりとなります。 手先の約30cmだけ半分に縫い合わされ、、 これは、締めた際、手先が見えますが、 縫い合わされていた方がその見える手先の形が キレイにまとまるメリット! それ以外の“前腹”部分は縫い合わされず 開いた状態になっておりますので ご自分のお好きな “前腹”部分に 幅を調整出来ることで好まれる方 方が多い お仕立てとなります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『孔雀青』ちりめん(商品番号:17233) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
SOLD OUT
「冬と春を繋ぐ帯揚げを作りたい!」 秋冬の濃い色とは違う 少し季節を先取りする色で でも、、 春の柔らかい色とも違う・・・ 冬と春を繋ぐ色で そこに締めて お洒落度が上がる 色を作りたいです!! っという漠然な依頼を三浦清商店さんにお願いし おびやと一緒に考えて頂いたのが こちらの “孔雀青”となります! 今回も 京都の名門 三浦清商店さんの色知識が 冴えに冴えわたり “いい色できました♪” 濃さと鮮やかさを兼ね備えた日本の伝統色 濃い色の要素とパッとした 鮮やかさの二つを兼ね備えた色は 冬色と春色の間、季節を繋ぐ色であり 濃い色の中では浮くことなく 色みが抑えられてみえ 無難な色の馴染みとは違う 少しのアクセントコーデとなり 柔らかな色の中では差し色として パッと華やかさを帯周りで表現し、 もうすぐ訪れる 「春待っててね♪」 の季節先取り色♪ と季節が変われば 違う魅力を感じられます。 色名の “孔雀青(くじゃくあお)”とは れっきとして日本の伝統色であり 緑みの青は 明治の頃に西洋から伝わった色合いであり 孔雀の羽根の色 にちなんで付けられた色名となります。 まだ寒い冬〜春を繋ぐ色として この時期の 限定色として販売! 色の良し悪しは、生地質が握っているのです! 生地は京都丹後産の中でも 上質クラスのシボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から 「三浦清商店さんの生地は張りがあり締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は 形がキープしやすく、 また“シボの細かい”生地には染料が 繊維の奥まで染み渡っていくので色みの表現をより しっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『天青・東雲』ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:18321) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
SOLD OUT
「冬と春を繋ぐ帯揚げを作りたい!」 秋冬の濃い色とは違う、でも春の柔らかい色とも違う・・・ 冬と春を繋ぐ色でそこに締めて お洒落度が上がる色を作りたい! というコンセプトのもと 「あっ!そうだ!冬と春に見える空の色を染めてもらおう♪」 そのような色であれば、自然から生まれる色であり よく季節の花などを呉服のコーデに取り入れたりしますので 自然から生み出される色がその時期に合わないはずがない!と、、 京都 三浦清商店さんにお願いし一緒に考えて頂いたのが こちらの2色 「天青」と「東雲」となります! 今回も 京都の名門 三浦清商店さんの色知識が冴えに冴えわたり いい色できました♪ 濃い色の要素とパッとした鮮やかさの二つを兼ね備えた色こそ 冬色と春色の間、季節を繋ぐ色と考え、 くすみを色に与え明るい色の中に感じるくすみが冬のなごりとなり、 明るさがもうすぐ訪れる 「春待っててね〜♪」 の季節先取り色♪ っと 微妙な色ライン 探求しました! 天青(てんせい) 澄んでいるようで、どこか曇りの気配を帯びながら スーッと溶け込む美しさを感じる冬〜春の間に見える空の色 東雲(しののめ) 冬〜春の間に見える 夜明けの東の空のような淡く霞みがかった空の色。 色の良し悪しは、生地質が握っているのです! 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの シボの細かな岩滝の縮緬地を使用。 多くのお客様から 「三浦清商店さんの生地は張りがあり締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は 一回で結び目が作りやすく “ふっくら” っとなる形は女性らしい 柔らかさを形で表現してもくれるのです! また“シボの細かい”生地には染料が 繊維の奥まで染み渡っていくので 色みの表現をよりしっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『三浦の基本色』ちりめん 正絹 日本製(商品番号:5923) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
基本色だからこそ こだわってみませんか? 基本色=白系・ベージュ系 となるのですが この中にも色幅があり、使い勝手の良しあしもあります。 おびやでは 何度も何度も実際に締めて コーデを繰り返す中で本当に使い勝手が良い帯揚げとは? を京都の三浦清商店さんにご相談させて頂きながら お着物・帯が変わっても対応してくれながら 三浦清商店さんの色の拘りが入った 実戦向きの 基本色 を表現しました! ●白つるばみ こちらの色は 肌の色に近い薄っすらとオレンジ がかったような柔らかなベージュ系の色合いであり 日本の伝統色でもある白橡(しろつるばみ)と呼ばれ 元々 果実から作られた染料であるため うっすらと柔らかな自然色の印象が 落ち着いた色の帯に合わすと 全体の雰囲気を壊さず馴染み溶け込み ハッキリとした色合いの帯には その色合いを落ち着かせまとめ上げてくれます。 尚且つ!帯とお着物との組み合わせが 濃い・薄いに関係なく 帯揚げに白橡(しろつるばみ) を合わせると 帯とお着物を自然に繋いでくれる、 そう!「万能な繋ぎの役割」 に徹してくれるのです! ●灰白青み 色合いは かすかに青みをおびた灰白色(かいはくしょく) 、 「白色+少しの灰色+少しの青み」を何度も何度も 三浦清商店さんに配分を微妙に変化させ やっと辿り着けた三浦清商店さんという 色のプロだからこそ表現できた色合いとなります! 白つるばみ よりも スッキリとした清涼感があり 青みがはいっておりますので 紺・藍・青・ブルー・青系の色合いの帯とは相性がとてもよく また灰色/グレーを含んでいる所に秘密があり 灰色/グレーは濃い色に馴染む性質を持ちますので 濃い色の帯・お着物と相性が良いです。 薄いのに複雑な色み深みを感じ取れる、 薄くても頼りがいのある色は締めるとより こちらの色の魅力を必ず気付かせてくれます。 生地は岩滝丹後ちりめんを使用! 生地は京都丹後産の中でも 上質クラスのシボの細かな縮緬地を織り上げられる 丹後産の岩滝地区で織り上げられた生地を使用。 多くのお客様から 「三浦清商店さんの生地は張りがあり締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後岩滝地区の上質クラスの張りある生地質は 形がキープしやすく、またシボの細かい生地には 染料が繊維の奥まで染み渡っていくので 色みの 表現をよりしっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 三浦の秋冬基本色『灰白』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:6329) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
秋冬の基本色として染め上げて頂きました。 おびやには基本色という帯揚げ2色あるのですが その帯揚げをお買い上げ頂いたお客様から 「秋冬に締める基本色も作って欲しい!」 と多くのご要望を頂き、 三浦清商店さんにご相談し 秋冬のコーデの帯周りを徹底的に時間をかけ研究し、 辿り着いた微妙な色変化をもつ、こちらの2色に自信あり! 確かに秋冬のコーデの帯周りは色トーンが抑えられ 一つ間違えると地味になりかねず、、 しかし、その抑えられたトーンに馴染みながら 地味にさせないのが 今回の秋冬の基本色! 秋冬のヘビーローテーションになります! ●灰白赤み ほんの少〜しだけ 赤色をちょびっと取り入れ染め上げました。 なぜ?赤色を少しだけいれたか?といいますと、 赤色が少し入るだけで 暖かみを感じとる事ができるからで! 秋冬のトーンを抑えた帯の上から覗くと馴染みながら 程よく明るさを持たせ、 これが濃い赤ですとコーデの邪魔となるのですが 少しの赤みは控えめな主張ですがコーデ全体をみると 大きな役割を果たしてくれるのです! 帯やお着物の色合いや柄の色みに 「赤系・朱色系・茶系・黒・グレー」 が使われているとその色合いとリンクし 色のまとまりがよくなり より帯揚げの色の魅力を感じて頂けます。 ●灰白 こちらの色合いはシックな落ち着いた色合いの帯・お着物 に合わせる帯揚げとして考え追求した色合いであり シックな帯・お着物に派手な明るい色合いの帯揚げは合わず 濃すぎると、馴染み過ぎ帯揚げの役割が失われ、、 では??どんな色合いが合い自然な馴染みを持たせながら 帯揚げの役割を果たせるか?を考えると 派手過ぎない、、濃すぎない、、 そう!「中間!」 白に薄い黒を少しだけ混ぜた 明るめのグレー(灰白)の中間を目指し 三浦清商店さんにご相談し辿り付きました! 白に黒の染料の配分を少しづつ変え5つに染め分け 一つ一つ濃い帯やお着物のコーデに合わせていきながら 一番自然な馴染みと色の魅力を発揮した 5分の1を勝ち取った配色を採用! 帯やお着物の色合いや柄の色みに 「黒・濃い紫・濃い紺・濃い緑・濃い茶」系が 使われていると その色合いと リンクし色のまとまりがよくなり より帯揚げの色の魅力を感じて頂けます。 生地は上質な岩滝丹後ちりめんを使用! 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの シボの細かな縮緬地を織り上げられる 丹後産の岩滝地区で織り上げられた生地を使用。 多くのお客様から 「三浦清商店さんの生地は張りがあり締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後岩滝地区の上質クラスの張りある生地質は形がキープしやすく、 またシボの細かい生地には染料が繊維の奥まで 染み渡っていくので色みの表現を よりしっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『澄みパステル』ちりめん 正絹 日本製(商品番号:15984) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『澄みパステル』ちりめん 正絹 日本製[商品番号:15984]
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 上質の基本色『真白』ちりめん(商品番号:7108) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
SOLD OUT
<2024年10月下旬 再販予定> [帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 上質の基本色『真白』ちりめん[商品番号:7108]
-
[帯揚げ]京丹後 梅田機業 謹製 金散らし『ホワイトシャンパンゴールド』京丹後産 正絹(商品番号:16924) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥10,500
【サイズ】長さ:約175cm 幅:約30cm 【品質】絹 【合わせるお着物】付け下げ・無地・小紋・御召・紬・麻 【合わせる帯】西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯・麻帯 【季節】 春・秋・冬 冬の空気にキラキラした風合いが映える 冬新作帯揚げ「ホワイト シャンパンゴールド」 京丹後の一部の地域に 機屋さんが集まった地域 があり その中で 帯揚げの生地を織り続けられる 老舗機屋の梅徳機業場 さんを 訪れた際 今まで織り上げたサンプル生地の中から 一番時間をかけ紋(柄)を試行錯誤して作った帯揚げ・・ と、 店主の梅田さんが言われ みせて頂いたのがコチラの帯揚げ! 見た瞬間 キレイな文様に 惚れ込みました♪ 通常帯揚げの柄のほとんどが 染であるのに対して こちらは 古典柄である鎧文様を膨れ織で 立体的に表現しており その凹凸ある織の陰影により 柄がしっかりと浮かび上り 帯揚げという小さな面積でも織の存在感が放たれるのです! 帯揚げに ここまで凝ったモノを チラッとみせのお洒落がニクイ♪ もう一つ見逃せないのが 細い番手の金糸が混ぜ織られており 金糸が ギラギラときつく 見える訳ではなく 角度によって “チラチラ”程度の光沢であり 動いていると 光を受ける角度が常に変わりますので チラチラみえる金糸が動いているかのようにも見えます♪ それは、まさに、グラスにそそがれた “シャンパンの泡” のようにも見え 全体の色合いも薄めのシャンパンゴールドの 色合いも柄と合ってますよね♪ やわらかな印象の帯や、光沢感かる帯、 金銀の糸が入った帯 に合わせて頂くと 自然な馴染みある帯周りとなり また、濃い色の帯に合わせても 薄いシャンパンゴールド の主張し過ぎな色は メリハリがつき過ぎずこれまた違和感なし! 色主張せず!柄で主張する ちょっといい帯揚げとなります♪
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 渋み差し色『三浦の海松茶』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:8727) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
渋みの力が 帯・着物を新調級に変えてくれます! 今回は柔らかな色コーデの中に一味違う渋みを加える事で 新たに生まれ変わるコーデがメインテーマであり! もちろん 渋色同士のコーデもOK!ですが ご説明は 柔らか色コーデに合わせる渋色の帯揚げ推し! でいかせて頂きます! 渋色のもつ力は 現代的・古典的、 どちらの着こなしの柔らかな色コーデをフワフワ見せず、 グッと品ある落ち着きある雰囲気に導いてくれながら 渋みある色でも現代に染められた色は 少し前の帯やお着物を 新調級に見せてくれる効果があります! 今回も おびやのややこしい拘りの渋み色表現の要求に 三浦清商店さんの店主さんが頭を悩ましながら、、 一緒に考えて頂き辿り着いた2色は 三浦清商店さんの色翻訳があってこそ! いい渋色が染め上がりました! ●三浦の海松茶(みるちゃ) お洋服では比較的合わせやすい色とされる カーキの色合いの渋さに注目し どうにか帯揚げとして使用できないか? 使用できれば コーデの強い味方になる! と感じ取り 緑とも黄緑とも違う黄みが出過ぎない 洋服の延長として三浦清商店さんと辿り着いたカーキ色。 和の渋めのパステル調に良く合い、 渋みあるカジュアルな印象を造り上げ、 甘みある色合いには渋みが甘さを抑えてくれます。 また定番の黒や紺にはより渋さを増し 粋な雰囲気を作りあげてくれます。 ●三浦の紫黒(しっこく) 真っ黒ですと 粋、渋さ、を感じて頂けますが、 深い墨色の中でほんのり濃い紫や紺の表情が入り交じる紫黒は、 お着物と帯が柔らかな色トーンの組合わせであっても 紫黒が入ることで柔らかさの中に キリリ!とした 高貴な格を感じさせてくれます。 柔らかな色やパステル調の色みの帯に少しだけ覗かせると 知的な印象を作りあげ シックな色やモノトーンに合わせると 一体感を感じさせながら 紫黒の 紫と墨色の微妙な色みがより引き立ち 帯揚げの存在感を感じて頂けます。 生地は上質な岩滝丹後ちりめんを使用! 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの シボの細かな縮緬地を織り上げられる 丹後産の岩滝地区で織り上げられた生地を使用。 多くのお客様から 「三浦清商店さんの生地は張りがあり締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後岩滝地区の上質クラスの張りある生地質は形がキープしやすく、 またシボの細かい生地には染料が繊維の奥まで 染み渡っていくので色みの表現を よりしっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『鳩羽鼠』岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:11215) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
多色使いの帯をどう帯揚げでまとめるか? 徹底的に追求しました! 多色使いの帯をどう帯揚げでまとめるか? 徹底的に追求しました! 三浦清商店さんの 差し色シリーズの 真打登場です! 多色使いの帯をどうまとめるか? そこにプラス 繋ぎの役割とコーデ全体にステキな変化をもたらす色は?? と、 欲張りに求めながら、、究極を目指し! 三浦清商店さんの色翻訳がなければ この色に辿り着くことは不可能であり敬意を込め! 今回 色名に三浦清商店さんの お名前を使用させて頂いた グレイッシュの中に感じる紫みを加えた 「三浦鳩羽鼠」 に辿り着きました♪ ●多色使いの帯を見事にまとめてくれる◎ ●濃い薄いの両方の自然な繋ぎトーン◎ 実際に多色の帯に合わせる事で 帯と着物の色合わせのスムーズさを感じて頂ける自信が 三浦清商店×おびや にあります! 騙されたと思い一度使用して頂くと、、、 「あ〜騙されてよかった〜♪」 ←この一言必ず引き出させて頂きます! 控え目で品のある差し色◎ 袷の時期に多くの方が使用される事の多い色 (アイボリー・ベージュ・クリーム・薄いピンク・薄いグレー) 三浦鳩羽鼠は やや赤みがかった灰紫 であり、 光の当たり方で 赤み・青み・ほんの少し黄みと 独特のバランスで現れ この色々な色みを感じ取れる 表情の豊かさを持つ色みで あることが 多色使いの帯に馴染む要因となるのです! パウダリーな灰みの中に暖かみが浮かぶ色ですので 気温低めの季節に◎ 柔らかモノにも 紬にも 合わせられる 控えめで品ある差し色となります。 生地にもしっかりこだわりました! 生地は京都丹後産の中でも 上質クラスのシボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から 「三浦清商店さんの生地は張りがあり締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は 形がキープしやすく、 また“シボの細かい”生地には染料が 繊維の奥まで染み渡っていくので色みの表現をより しっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 江戸の粋色 四十八茶百鼠『桑色白茶』ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:14161) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 江戸の粋色 四十八茶百鼠『桑色白茶』ちりめん 正絹 日本製 [商品番号:14161]
-
[帯揚げ]帯揚げ 江戸の粋色『四十八茶百鼠』京都 三浦清商店 謹製 岩滝丹後ちりめん 正絹 日本製(商品番号:20112) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
1,2,3番のお色は 2024年10月下旬 再販予定 【サイズ】長さ:約170cm 幅:約29cm 【品質】絹 【合わせるお着物】 付け下げ・無地・小紋・御召・紬 セミフォーマル 【合わせる帯】 西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯 【季節】 秋・冬 洗練された日本の色彩文化「江戸四十八茶百鼠」より お着物と帯を自然に繋ぎ合わせ季節感が帯揚げ1枚で表現でき、 尚且つ!「そのなんとも言えない色・・ステキね♪」 と欲張りにそのひと言を引き出したい! そこで注目したのが江戸時代に流行った 「四十八茶百鼠」という日本の洗練された色彩文化。 まろやかな色トーン、地味ではなく気品あるお色み・・・ そんな日本人の美意識が生んだ江戸の粋色をヒントに染め上げました。 地味色を粋色へ、三浦清商店さんの頼もしい色翻訳のもと四十八茶百鼠から生まれた4色。 ※江戸四十八茶百鼠(えどしじゅうはっちゃひゃくねず) 贅沢を禁じられた江戸の職人が「茶・鼠・藍」と限られた色調の中で粋を追い求め、 試行錯誤し生まれた粋色バリエーション。渋好み〜落ち着いたお色が揃っています。 青みと緑みが合わさった鼠色。コーデ画像を見て頂くとお分かりのように・・ そう!一見色に特徴があるのですが、コーデすると馴染む色合いとなり、 青みと要素と緑みの要素 両方を兼ね備えることで合わせてみると、 「あら♪コーデが落ちついたわぁ!」帯周りを上手にまとめ上げてくれる万能薬のような色。 濃すぎず淡すぎず、パウダリーな色みの山吹色。 シックな装いにあわせることでより秋冬の季節が感じ取れ、 帯やお着物に季節の柄がなくても季節感がだせます。 黄色は帯やお着物のメインでは使用しにくくてもアクセントとしては使いやすく、、 といいますか、ちょっと使って見たい色合いですよね! そう!帯揚げの面積なら怖がらず取り入れられるのですよね♪ グレーと小豆色の中間にくすみを持たせた色合い。 ほんのりとした明るさを帯周りに与えてくれ、 シックになりがちな秋冬コーデにちょうどいい塩梅となる、 「こういう色、待ってました!」の絶妙トーン。 グレーと紫の両方の顔を持つことでシックなコーデや多色使いの帯にもあわせやすく、 自然な馴染みをもたらしてくれます。 ほんのり緑みを感じる薄グレー。 程よい明るさと渋みをもたらした色合いでどんな色合いの帯やお着物の 組合わせでも繋ぎの役割を担ってくれながら品をプラスしてくれる万能色であり、 行き過ぎない秋冬印象をも与えてくれます。 生地は京都丹後産の中でも上質クラスの生地を織られる、 京都 丹後の岩滝地区で織られた シボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から「少し張りのある生地が締めやすい」とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は形がキープしやすく、 また“シボの細かい”生地には染料が 繊維の奥まで染み渡っていくので 色みの表現をよりしっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『錦秋』ちりめん 正絹 日本製 (商品番号:14042) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『錦秋』ちりめん 正絹 日本製 [商品番号:14042]
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 ちりめん帯揚 正絹 日本製(商品番号:14350) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥8,500
SOLD OUT
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製 ちりめん帯揚 正絹 日本製[商品番号:14350]
-
[帯揚げ]京都 三浦清商店 謹製『冬の差し色』ちりめん(商品番号:17191) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥12,500
SOLD OUT
「1枚で3枚分おいしい!帯揚げ!」 今回も 京都三浦清商店の店主さんの豊富な 色知識・経験から 生まれる“色意訳”をもとに 冬に着こなす差し色とは?? っという コンセプトのもと一緒に考え辿り着いた3色です! そしてもう一つ!“使いよさ” が加わった帯揚げでもあり! 1枚で3通りの見せ方ができる帯揚げは まさに!“使える帯揚げ!” 濃い方の色がバッチリと帯に合うのであれば 濃い色だけ出し! 控えめに帯揚げを見せたいないなら ベージュ系部分の 薄赤香だけ出し! そして!一番魅力ある出し方が “両方出し” であり! 印象的な一色ですと合う帯にはバッチリ合い、 そうでない帯には選ばないケースがある中、 片方の色を 薄赤香の半々みせする事で 濃い色の印象が薄れ・・ “抜け感”を作り出す事ができ結果・・ 今まで選ばなかった帯と帯揚げの組み合わせを可能とする・・ 使える帯揚げでしょ〜♪ 三浦清商店さんならではの絶妙な冬の差し色! ■灰紫(はいむらさき) こちらの灰紫色は三浦清商店さんの帯揚げとして 初めて出す色みであり、 紫に灰色を少しづつ加え 紫の高貴さを残しつつ・・ 地味ではない落ちついた印象と 明るさも残した色が出た瞬間! 色配合を ストップ! 高貴さ・落ち着き・明るさ・の絶妙な3つのバランスは シックなお着物・帯に馴染みながら 高級感をだし 明るく柔らかな色みの お着物・帯を落ち着かせてもくれる 色合いに染め上がりました♪ ■深み菜種油(ふかみなたねゆ) 黄色・緑どちらかに偏った色になると コーデ範囲をちぢめがちですが どちらにも偏らない色を作り出す事で ダーク系紬をちょっとモダンに見せてくれ いつもと違う新しい帯周りを作ることができます! ダークなコーディネイトの中に ただ明るいだけの帯揚げを 取り入れるのではなく、 こちらのような「こだわった色」を 差す事でより 帯揚げの重要性・魅力が引き立つ事 間違いなし! ■なじみ弁柄(なじみべんがら) この色・・甘くみてもらっては困ります! 留意し作り出したこちらの色はただのオレンジ系ではなく そこに・・渋みがあるか?ここが重要であり 何度も茶色+オレンジの分量を変え染め上げた色は ダークな色のお着物・帯により馴染む色で 色のまとまりもよくそこに+少しの明るさをもたらしてくれます♪ ●薄赤香 (どの色にも共通のベージュ系の面) どの色にも共通し使用されているベージュ系は 日本の伝統色でいいますと “薄赤香(うすあかこう)” と呼ばれる色味であり 暖かみを感じる色であり 薄赤香の薄いベージュ系はどんなお着物・帯が来ても しっかりと受けとめてくれる万能色! 色の良し悪しは、生地質が握っているのです! 生地は京都丹後産の中でも 上質クラスのシボの細かな縮緬地を使用。 多くのお客様から 「三浦清商店さんの生地は張りがあり締めやすい」 とのお言葉を頂いており、 丹後産上質クラスの張りある生地質は 形がキープしやすく、 また“シボの細かい”生地には染料が 繊維の奥まで染み渡っていくので色みの表現をより しっかりと伝えることができる・・ その二つの理由からこちらの生地を選んでおります!
-
[帯揚げ]京都老舗小物屋 謹製『秋冬マジョリカ』丹後産 正絹(商品番号:16604) お仕立て代込み!送料・代引き無料!
¥12,000
SOLD OUT
落ち着いた鮮やかさが 秋冬コーデに程よい明るさを マジョリカシリーズの第2段!として、 前回の春シリーズと生地は同じで 染めの配色を”秋冬の配色”でご用意! 今回も京都の老舗 染屋さんにて色の打ち合わせを何度も行い 1枚の帯揚げの中に相性の良い色同士を3色にて 秋冬の季節を色で感じながら 程よい明るさも感じる “地味にみえない秋冬色” マジョリカ 秋冬バージョンがここに完成! (スペイン/マジョリカ島) から届いた柄模様 帯揚げの商品名となっている ”マジョリカ” という言葉は・・ もともと スペイン領のマジョリカ島の陶器の柄をイメージし 実は呉服の世界では昔から使用された 歴史あるマジョリカ柄であり 丹後の機屋さんにお願いし 新しく手を加え織り上げて頂きました。 帯地や着物地を織るのと同じように手間を掛け織り上げた それもここまで細かい文様を凹凸をつけ織り上げている 贅沢で凄いコト手の掛けられた帯揚げと是非! 知って頂きたいのです! 織の模様が入ると 光の影響で柄に陰影をもたらし 染だけでは表現できない 立体感が加わると今までにない 帯回りのお洒落度が上がります! 帯揚げは半分づつで 濃い色・薄い色と 二つの色トーンに分けられ 締めると 片方に(濃い1色) もう片方に(3色)が見え シンプルな配色の帯に合わせると 帯揚げの魅力が立ち 色数多い帯には 帯揚げの3色の中のどれかの色と馴染み 帯回りの色のまとまり◎ シックな秋冬コーデに合わせると程よい明るさを与え コーデが秋冬でなくても この帯揚げが一つ入る事で 帯揚げ一つで秋冬コーデに早変わり♪