






[袋帯]【オーダー商品】西陣織 本袋帯 伝統工芸士 日下和重 作 老舗 彩栄 謹製 大島泥糸 翁格子 正絹 日本製(商品番号:17684)
¥71,000 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
この商品は海外配送できる商品です。
こちらはオーダー商品です。
お客様だけの為に織り上げます!
(お届けまで約1ヶ月)
西陣の伝統工芸士 の図案がどれほど凄いか!
目をかっぴらいて見て頂きたい♪
こちらの帯の帯を見た瞬間・・・
“ん???何かが違う!”と感じたかた!
その目は、、正解です!もうあなたの目は
お着物通の目を持っておられます!なぜなら・・
こちらの帯は 西陣織 老舗 彩栄さんの
経済産業大臣指定 “伝統工芸士” 日下和重さんが
図案を構成された逸品!
伝統工芸士 日下和重さんが施された帯は
イギリス人で大学教授であり着物研究家である
シーラ・クリフさんなどらと
呉服の依頼され呉服の魅力を hibako という
織物職人さん達で構成された西陣織の職人集団として
西陣織の魅力ある帯を織り上げられる
方達のお一人で 私も 日下和重さんにお会いし
直接お話しをお聞きする中でこちらの帯と出会い
織って頂いた帯は
生産性の高い帯とは違う、、糸、図案、織の組織
しっかりと向き合い手間暇を掛け
“いいものを作る!”というコンセプトの元
織上がった帯は・・魅力がない訳がございません♪
こちらの柄は 翁格子“おきなごうし”と呼ばれる
歌舞伎の演目で “勧進帳/武蔵坊弁慶”などの
衣装に使用されもする古典柄であり
太い線が 翁を表し 細い線が孫を表した
子孫繁栄など縁起の良い柄行とされており、、
格子柄を一言でいっても 縦横の線の表現でも
奥がとても深く、、でも 古典柄でも 今も第一線で
活躍する 格子文様と言うのはいつの時代でも
色あせることなく 和の雰囲気を持ちつつ、何処か
モダンな風合いが お茶席〜普段の紬のお着物まで
幅広くお締め頂け、そこに+コーデのしやすさ
が人気の理由でもあります。
染ではなく、織でここまで色数を使用し
太い線と細い線を交わらせる複雑な織は
“この帯・・なんかいつも見る格子と違う”という
高級感をも感じさせてくれるのです!
また、柄の一部に本場大島紬の泥染の糸を
使用すると 周りの雰囲気のとは少し違う色の深み
ここが、伝統工芸士 日下和重さんのニクイ表現!
最後に!コチラの帯は・・袋帯は袋帯でも
“本袋帯”であり!
本袋帯は 西陣で正当の織技法が受け継がれた
貴重な織技法でありますが近年 本袋を織る
機屋さんはほとんどおらず現在は貴重な技法
であり格を上げる本袋となります。
通常の袋帯は二枚の生地を表裏と合わせて
縫い合わせる為どうしても両サイドのが少し
「ボコッ」 と見えるのですが本袋は 筒状に
織り上げる為、両サイドがスッキリとして
お着物を着た時の 後ろ姿がキレイと
言われているのです♪
ここだけのお話し・・・伝統工芸士 日下和重さんの帯
呉服屋さんは軽く!50万円代となる!!!
おびやがどれだけ日下和重さんの帯に惚れ込んだ
かを直接機場に行きお伝えさせて頂き
お気持ちが届いたからこその このお値段!!!
期待・・・絶対裏切りません!!!
【商品について】
・袋帯 ・六通柄模様 ・素材:絹
・サイズ:幅 約 31cm 長さ 約450cm
【合わせるお着物】 ・付下げ・無地・小紋・御召・紬
【商品番号】17684
-
レビュー
(1)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥71,000 税込